管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

806: 匿名さん 
[2015-07-10 08:50:52]
デメリットがこれだけ浸透してたら
全員一致で賛成するマンションなどないね
業者は大変だ
807: とくめい係 
[2015-07-10 09:08:40]
 共用部のみの割引をする契約がダメな事がここで判明しました。
やはり占有部も割引をさせるような契約に持って行くことです。
だらしない管理組合が契約すると、目先の利益に目が眩むことが多いようです。
808: 検討中の奥さま 
[2015-07-10 18:57:32]
>794さんと>798さんの意見、どちらに賛同しますか?
私は798さんに賛同します。

 例えば100戸規模のマンションで考えてみます。共用部の電気代は管理費収入の凡そ10%程でしょう。それが、例え半分になったとしても5%の節約にしかなりません。

 一方、一括受電すると受電会社(または管理会社)は、専有部の電気代も売り上げとして計算できます。共用部の電気代は、これまた不思議な事に、専有部も含めたマンション全体の電気代の凡そ10%になります。つまり、受電会社の電気代収入は、管理組合の管理費収入と同じになります。

 皆さん、なにか気がつきませんか?管理会社、受電会社連合が運用できる資金が一気に2倍になっています。管理会社の運用できる資金が2倍になると利益も2倍になるという事です。

 管理会社達が儲かっても、自分達にも儲かればWin-Winの関係になるからいいと考える紳士的なあなた。。まずは、確認してください。現在までの管理費節約が、マンションの修繕積立金の振り替えに反映されているかどうか。マンションの収支計算書を時系列で確認してください。

 恐らく、気付く点は、管理費から緊急修繕費の費用が跳ね上がっていると察します。おそらく、いろいろ節約した額に相当する管理費収入の10~20%になっていませんか?一括受電を検討する前に、本当にこの緊急修繕費が必要だったかどうかを精査して下さい。管理会社としては、絶対に自らこの議題には触れません。何しろ発注している本人ですから、都合が悪いわけです。

 管理会社の口車に乗らないで下さい。・・・・・さもないと、せっかく管理組合でだした節約の施策が無駄になる事間違いなしです。管理会社に踊らされないようにお気をつけ下さい。

809: 検討中の奥さま 
[2015-07-10 18:57:32]
>794さんと>798さんの意見、どちらに賛同しますか?
私は798さんに賛同します。

 例えば100戸規模のマンションで考えてみます。共用部の電気代は管理費収入の凡そ10%程でしょう。それが、例え半分になったとしても5%の節約にしかなりません。

 一方、一括受電すると受電会社(または管理会社)は、専有部の電気代も売り上げとして計算できます。共用部の電気代は、これまた不思議な事に、専有部も含めたマンション全体の電気代の凡そ10%になります。つまり、受電会社の電気代収入は、管理組合の管理費収入と同じになります。

 皆さん、なにか気がつきませんか?管理会社、受電会社連合が運用できる資金が一気に2倍になっています。管理会社の運用できる資金が2倍になると利益も2倍になるという事です。

 管理会社達が儲かっても、自分達にも儲かればWin-Winの関係になるからいいと考える紳士的なあなた。。まずは、確認してください。現在までの管理費節約が、マンションの修繕積立金の振り替えに反映されているかどうか。マンションの収支計算書を時系列で確認してください。

 恐らく、気付く点は、管理費から緊急修繕費の費用が跳ね上がっていると察します。おそらく、いろいろ節約した額に相当する管理費収入の10~20%になっていませんか?一括受電を検討する前に、本当にこの緊急修繕費が必要だったかどうかを精査して下さい。管理会社としては、絶対に自らこの議題には触れません。何しろ発注している本人ですから、都合が悪いわけです。

 管理会社の口車に乗らないで下さい。・・・・・さもないと、せっかく管理組合でだした節約の施策が無駄になる事間違いなしです。管理会社に踊らされないようにお気をつけ下さい。

810: とくめい係 
[2015-07-11 07:22:04]
電力の自由化後に詳しい方にお尋ねします。
マンションの一室に住んでいますが、
自由化後、私だけが旧来の地域電力会社以外の
供給元から電気を買う事が可能でしょうか。

もう一つ質問です。
管理会社が勧める一括受電会社の案のみを
理事会がそのまま検討するのは何故でしょうか。
相見積もりは当然の事でしょうに、
そのような管理会社は契約を解除するべきではないのですか。
811: 匿名さん 
[2015-07-11 09:38:25]
>>810
一つ目〜一括受電を始めたらできなくなります。

二つ目〜理事会がいい加減だからです。理事会がやらなければあなたがやりましょう。管理会社のせいにするのはお門違いです。
812: とくめい係 
[2015-07-11 12:08:20]
>>811
 810です。もう少し詳しく教えて下さい。
今の地域電力会社のままであれば好きな会社から買う事が出来るのでしょうか。
813: 匿名さん 
[2015-07-11 13:18:11]
>812さんへ

811ではありませんが、、見解を述べさせていただきます。

一括契約しなければあなたの判断で、サービスを提供している電力小売り会社(電力会社、ガス会社、通信会社etc.)と契約できます。

一方、一括受電サービスの契約をしてしまえば、電力小売りの契約締結の判断は、管理組合でも、区分所有者のあなたでもなく、受電会社になります。そして、大抵の場合、サービスで節約した電気料金は、管理組合、及び区分所有者には還元されません。

以上の事も踏まえて、慎重にご判断下さい。

理事会がそのまま検討をすすめる理由については、あなたが一番実感しているのではないでしょうか?大がかりな管理組合をご判断させる仕組みが成り立っています。通常の少しだけ調べたくらいの人ならば簡単に騙されます。理事会を恨むのはお門違いです。ネット検索でも一括受電の宣伝が殆ど。。。あなたが理事会にデメリット等を教えてあげて下さい。

このブログのQRコードを紹介するだけでも効果はあると思います。

814: 匿名さん 
[2015-07-11 14:23:30]
>>811
理事会が素人なのを利用している管理会社に問題があるのです。理事会に問題があるのは管理会社の手口を見抜けないことです。理事会がやらなければあなたがやりましょうって、そんなに簡単に行きませんよ。管理会社を信用してはいけません。
815: 匿名さん 
[2015-07-11 15:26:16]
厳密にいえば、一括受電していても、一括受電会社がOKすればよそから電気を買うことは不可能ではありません。
もちろん電気の通り道の使用料金もかかるでしょう。
でもOKするはずがないですね。儲けようとして言葉巧みに逃げられないように縛った訳ですから。

では電力会社だったらどうか?普通はOKしません。
しかし巨大で独占性が強いので法律で規制をかけることができます。
PPSが送配電を希望すれば応じる義務が課されますので、
今の設備が電力会社のものだけなら、PPSから電力が買える可能性があるということになります。
発電はPPS、送配電は電力会社、PPSは電力会社に送配電料金を払う、という図式ですね。

しかしこれだけでは不十分、恣意的にPPSを不利に取り扱う可能性もあります。
そこで2020頃に発送電分離、つまり電力会社が発電会社と送電会社に分離されることになっています。
816: 匿名さん 
[2015-07-11 15:32:06]
今のところ個人的な感想としては、
もしかしたら自由化で即PPSが出て来るかと言えば、そうではない気がしています。

NTTもKDDIもソフトバンクも発電会社を持ち準備しているように見えます。
しかしその一方、ここへ来てドコモやKDDI、ソフトバンクは、電力会社とも提携しています。

ひょっとしたら当初は手持ちの発電所による電気は企業に売り、
低圧小売りには、提携した電力会社と利用者の間に立ち、利用者と契約をするのではないか?
もちろんポイントサービスやスマホ割引などが期待されます。
817: 匿名さん 
[2015-07-11 16:33:43]
>>813
一方、一括受電サービスの契約をしてしまえば、電力小売りの契約締結の判断は、管理組合でも、区分所有者のあなたでもなく、受電会社になります。そして、大抵の場合、サービスで節約した電気料金は、管理組合、及び区分所有者には還元されません。

本当に還元されないのでしょうか、そんなに悪質なのですか。
818: 匿名さん 
[2015-07-11 18:21:41]
>817
 813です。下記の判断はお任せします。

>本当に還元されないのでしょうか、そんなに悪質なのですか。

 但し、当マンションでの質問の際は、「受電会社が責任をもって電力の供給元を選定します。よって、その利益は受電会社が頂きます」と、はっきり言われました。また、受電会社が受電会社都合で勝手に地域電力会社からPPSを変更する事もあるそうです。更に、その通知もマンション住民にはしません。電気室の表記が変わっているから、見て頂ければ分かりますと。。仰いました。そんなこんなの態度で、私にとっては悪質以外には見えませんが、、、。

 価値観は人それぞれですからね。あなたが、一括受電会社を信用したいのならば、理由は何もないです。但し、あなたが、私と同じマンションに住んでいないという前提条件がつきますけどね。。。
819: 匿名さん 
[2015-07-11 22:27:26]
>>817
全ては契約次第ですよ。
しかし契約書も見せずに決議してしまうマンションが大半ではないでしょうか?
導入してしまったマンションでも契約内容は知らない人がほとんどでしょう。

ちなみにうちでも契約書も見せずに決議してしまいました。
もちろん私は反対し、専用部の承諾もせず、決議はされましたが実行に移すことは阻止しました。

さて契約することや内容に添って義務や権利を主張すること自体は間違っていません。
契約になければ断られても悪質とは言えません。
しかし、契約書も見せずに業者に不都合な説明を伏せ決議させてしまう行為は悪質と言えるでしょう。

ただ、もしそれで不利な取引を強いられたとしても、
内容も精査せずに軽はずみに承諾してしまったという非は厳然として存在したということです。
もしそこから条件を変えさせたいなら裁判沙汰を覚悟する必要があるでしょう。
メリットに釣り合うことはほとんどなく、泣き寝入りがほとんどでしょうね。
820: 匿名さん 
[2015-07-11 22:39:33]
とにかく、超長期縛り、一旦締結するとほぼ元に戻せない、そう思って慎重に対処することが大事です。

私には他のマンション住民の安易な決議が理解できませんしたね。
821: 匿名さん 
[2015-07-12 08:00:49]
>>803 勉強している方へ
電気屋さんの理論でも一般経済の理論から考えても
パイは大きくなればなる程大きな収益を上げます。
共用部分の絶対量が大きくなれば、その差額はより大きくなる事
くらい解る筈だ。
業者と同じく目先の利幅のみを追うとこの様な屁理屈にたどり着く。
批判をする事や業者の口を封じることを考えるならば、
もう少し勉強しなさい。「烏滸がましい。」と言いたいネ。
822: 匿名さん 
[2015-07-12 08:21:59]
>821

>もう少し勉強しなさい。「烏滸がましい。」と言いたいネ。

寧ろ、それはあなたに言える事ですよ。理解していない事も自覚しないで他人を批判する事は自粛されたらいかがですか?

パイが大きくなればなるほど収益が上がるという事は正解です。
そして、その牌は、「共用部の電気料金」と「専有部全戸の電気料金」です。
比較してみます。

牌は「専有部全戸の電気料金」の方が「共用部の電気料金」より1ケタ程大きいです。
つまり、専有部の1%引きは、共用部の10%引きに相当します。

電気小売り自由化は大きい牌、「専有部全戸の電気料金」に相当します。
つまり、自由化で5%引きは、共用部の電気料金を50%引きにする効果に相当します。

そして、あなたはきっと理解できなくて、理解できない事を他人のせいにして批判されているのでしょ?


823: 匿名さん 
[2015-07-12 09:07:35]
>>822
事業者側に立って計算をしてみると、良く解る。
あなたは、ワンサイドからしか見ていない。
勿論、消費者側から見れば良い立場だろう。
しかし、批判するときにワンサイドからしか見ていないと
物事の表裏を見落とし、もっと狡猾な業者の口車に乗せられる事になると
言いたいのです。
一括受電業者が契約書を見せて契約するのは当たり前のことです。
この様な事すら出来ない業者を相手にする必要はありません。
10年間に渉る長期の契約です、慎重になって当然のことを
「管理会社の口車に乗せられた。」では、臍をかむ事です
一括受電の批判をするならば、もっと勉強してください。
前述の説明を読むとかなり理解されています。(上から目線ですね)
あなたならその事もわかっておられるはずです。
私は、悪質な業者を排除したいだけです。
824: 匿名さん 
[2015-07-12 18:29:04]
>822
>私は、悪質な業者を排除したいだけです。

>822です。殊勝な方ですね。
ちなみに803のレスは私ではないです。あなたが、>821のレスで共用部選択のサービスの方が良いと言及したと勘違いしてのレスです。ごめんなさい。
825: 匿名さん 
[2015-07-12 18:30:33]
803です。

あなたのモデルはたぶんこうでしょ。
共用部割引方式では、
専用部で発生する価格のサヤが儲かり(還元ゼロ)、
共用部でも割り引いて尚サヤが残る料金をとる、そういうことでしょ?

そんなぼったくり業者なんて初めから検討に値しませんよ。
専用部でがっぽりサヤを取って共用部でもさらにサヤを取るなんてあり得ません。
もっとも計算基準を明らかにしていないと分からない場合もありますからね、
引っかかったマンションが無いとは言えませんが。
もしそれがとてもお得に感じられるなら、
そのマンションは独自に共用部を高圧受電した方がはるかにいい結果が得られるでしょう。
共用部は業者より安くなります。
専用部は電力会社のままでも同じですが自由化の恩恵を待ちます。

ちなみにうちのマンションは共用部は元々高圧受電で、
それより安くしないとメリットはありません。
つまり電力会社の高圧料金より安くして初めてメリットが出ます。
要するに共用部は業者にとって逆ザヤってことですけどね。

それで管理会社は画策して共用部の電力を安くしたいみたいですけど。
826: 匿名さん 
[2015-07-12 19:11:02]
>822です
 ところで、既築マンションで、既に電子ブレーカーによる低圧電力を負荷設備契約から主開閉器契約に変更し、更に電化上手契約に変更されたマンション住民の方はいらっしゃいませんか?

 その様な方は注意された方が良いです。>825さんの仰る共用部に残されている高圧電力料金とのサヤは更に少なくなっています。割引率にして20%程でしょうか?パンフレットを見ると、恐らく電化上手契約を解約した状態、つまり従量電灯B,Cから35%程の割引率だとしても、元々の15%は電化上手契約による割引です。残りの20%を一括受電サービスの貢献という事になります。

 そうすると、専有部全戸の電気料金が2%安くなると一括受電サービスの共用部適用と同じになります。この2%を割り引く手段として、電力小売り自由化によるサービスが用意されている訳です。

 たとえば、月1万円の電気代を200円でも安くできる手段を、各戸で選択できるならば、十分に一括受電サービスより良いという判断をする事は可能だと思います。わざわざハイリスク、ローリターンの一括受電を選択する気にはなれません。私は>823さんの様に悪質な業者を排除したいのではなく、一括受電を玉石同砕したい。なぜなら、一括受電業者が我々を玉石同砕しようとしているからだ。悪しからず。
827: 匿名さん 
[2015-07-13 21:17:20]
>>826
説明がわかりにくいです。
もう少しシンプルに
828: 入居済み住民さん 
[2015-07-14 10:19:19]
>>826
>>わざわざハイリスク、ローリターン
実にわかりにくい文章ですが、上記の部分の解説をして下さい。
揚げ足を取るつもりではありませんが、
ハイリスクとは、何を指すのですか、具体的に例示して下さい。
また、ローリターンとは、何でしょうか、こちらも具体的に例示してください。

理事会がしっかりと交渉すれば、全体を5%以上下げる交渉が出来るはずです。
管理会社の言いなりになったり、漠然と受け入れた結果ならば、
この指摘通りになるでしょう。
ここでも、一人じゃ何も出来ないとか、泣き寝入りとの書き込みもあります。
一括受電の究極は、一人でも抵抗できることです。
何度も言いますが、上手に交渉すれば、ハイリスクやローリターンを
逆手に取って、5%以上にする交渉が出来る筈です。
ここで多くの方が述べている片務契約を許すつもりはありません。
双方合意の契約が基本かつ当然です。
829: 匿名さん 
[2015-07-14 10:27:15]
赤字で商売はしないですよ。
830: 入居済み住民さん 
[2015-07-14 11:02:43]
「赤字って」だれが決めたの。
だから、交渉なのだろう。
誰も、言いなりになっての契約はしない。
831: 匿名さん 
[2015-07-14 11:09:46]
>>826
たとえば、月1万円の電気代を200円でも安くできる手段を、各戸で選択できるならば、十分に一括受電サービスより良いという判断をする事は可能だと思います。
「2%でも良い。」ふざけたことを言うな。
一括受電業者のキャンペーンの一環か。
832: 匿名さん 
[2015-07-14 11:14:13]
ひとりでも抵抗出来る!
まさに、そうですよねー。
反対者ひとりでも、業者と条件交渉すれば良いのかも。
他の人達を巻き込まなくても 反対者が納得出来る条件に変えて貰えばいいってこと?
でも、そう簡単には行かないでしょうね。
業者には それなりにもう既に決めた商法が成立してるわけだから。
営業してるマンションは、うちだけではないので。
条件変えるのは 簡単には行かないでしょうね。
833: 匿名さん 
[2015-07-14 12:51:01]
電力小売り自由化され、世間に浸透し電気代と何がしかのセットで支払いが安くなっても一戸当たり1000円安くなれば御の字だと思います。マンション一括受電は検討に値するとは思いますが、今は、様子見が正解かと。
受電業者はマンション内で一戸でもセットでの電気代割引の契約者がいれば、その人の地域電力会社の解約を取るのが今より格段に難しくなるので焦っているのでしょう。
商売自体は、そんなに非難されるものでは無いと思います。
834: 匿名さん 
[2015-07-14 14:20:31]
2%程度しか安くならないなら、わざわざ変更を検討するのも面倒。節約した方がいい。
835: 匿名さん 
[2015-07-14 19:31:02]
・・・・ん?>826です。平日の昼間から、ご苦労様です。。やたらとレスを頂いたので、適当に回答しとこうかな?

>828
⇒ハイリスク、ローリターンについては、このスレで散々カキコミされているので、過去のスレを参考にしてくれ。交渉できるはずって、そんなに鼻息荒くしていたら、良い交渉はできないと思います。あなたは、受電会社と契約ありきで話をされているから、受電業者の思う坪だと思うよ。

>831
「2%でも良い。」ふざけたことを言うな。
⇒ハイ、一括受電業者はそんなふざけた事を実際に提案しています。全戸の割引分を共用部に集めると共用部の電気料金は20%引きに相当します。。もともとの電化上手契約の割引から、この割引率を集めると、共用部の割引は30~45%引きになります。それで、皆さん、納得していますが何か?

>833
電力小売り自由化され、世間に浸透し電気代と何がしかのセットで支払いが安くなっても一戸当たり1000円安くなれば御の字だと思います。
⇒例えば、逆に一戸当たり1000円を共用部の電気代に当てたら、共用部の電気代は全て賄えてしまうのではないですか?一戸当たり1000円は決して無視できる額ではありません。一括受電が提案しているプランは一戸当たり200~300円、負担が減るプランです。それを必死に導入しようとしていると考えて下さい。電力小売り自由化で1000円安くなるならば、私ならばそちらを選択します。

まぁ、皆さんが一括受電をしたいのならば、導入すればいいのではないでしょうか?


836: 匿名さん 
[2015-07-14 20:21:17]
電化上手うか、オール電化プランにできるのは、全国じゃないですよ
まぁ何にしろ、今年度にわざわざ一括受電を導入する人はいないでしょうね
837: 匿名さん 
[2015-07-15 23:21:07]
>>835
マンションで一戸1000円も安くなるわけ無いでしょうが
838: 匿名さん 
[2015-07-16 00:13:12]
>>837
電気代+なにがしかのセット割り(電話・ネット・ガス・ポイント)とかなら1000円くらいは行くんじゃねえの?
839: 匿名さん 
[2015-07-16 00:23:56]
>>838
インフラ系は請求まとめるだけしかできない。
その他はマンションが特殊なので、サービス設計できるかわからない。
それにしても、10000円も払ってないところで1000円はムリ。携帯のプラン見直したほうが早いね。
840: 匿名さん 
[2015-07-16 06:06:42]
自由化による恩恵は額的にはそんなに大きくはないと思います。
しかし、

自由化を期待した場合、各戸が自由に各戸の都合に合わせてどうするのか決め、各戸が恩恵を受けるという、
当たり前の形態になるのに対し、

一括受電では、専用部割引方式ならまだましとは言うものの、
共用部割引方式では、各戸の電気の使用量に無関係に各戸の発生させた差益を全額一括受電会社に持って行かれ、
それを共用部何パーセント引きという形でマンション持ち分按分で還元される、
とても公平性があるとは思えない方法をゴリ押しされる心配があり、
二次的には、マンション管理会社がゴリ押ししたような案件では、
折角発生しプールされた共用部の割引分も、
不必要な工事や物品購入、親睦費、割高な工事などで持って行かれる恐れが高く、
そして何より長期の縛りがあり、元に戻すのは1戸でも反対があれば不可、
こんな形態になります。
さらに言えば契約書も見せずに決議させ、電力会社解約をどんな手を使ってでもゴリ押しして来ます。

私は自由化がバラ色とは思いませんが、
少くとも、現段階で自由化の影響を見極める前に、一括受電を導入するメリットは何も感じません。
841: 匿名さん 
[2015-07-16 06:40:09]
>>835
根拠のない数字を上げないで下さい。
この様な話しの進め方は、受電業者の論法に等しい。
842: 匿名さん 
[2015-07-16 07:06:07]
>>840
同感です。
そもそも共用部割引など、最終的に管理会社に割引分を持って行かれ、誰の為の一括受電割引なんだと言いたい。
そして、自由化前にわざわざ長期の縛りに足を突っ込む事はないと思います。
843: 匿名さん 
[2015-07-16 11:16:07]
No.839
私の場合は1万5千円くらいは電気代使ってるのですわ。
だから、自由化までは僅かに得するかもしれんが、それ以降は損する確率の方が高いと踏んでる。
まあ、個人差はあるだろうね。
844: 匿名さん 
[2015-07-16 19:07:30]
>841

根拠のない数字ね。。。あなたの方が根拠無く、いちゃもんをつけているんじゃないの?

まずは、お手元にあるであろう①過去の組合総会資料、②受電会社の説明資料で、数字の検証をしてみてはいかがですか?根拠がないと仰るならば、その検証結果を用いて、あなたが根拠がある数字を提示すると良い。そんなに乖離がある数値は出てこないとは思いますが。。

もっとも、他人から与えられた資料のみで、自分で手を動かさないで踏ん反り返っているようでは、受電会社にも説き伏せられますよ。もっとも、あなたが一括受電を導入したいのならば、根拠は無関係で導入すれば良い。自分のマンションなんだから、自分で手を動かして判断される事をお勧めします。

私は、一括受電は導入したくないから、自分のマンションを例に、本当にメリットがあるか検証しているだけだよ。当マンション住民を説得させるための材料だから、もし参考にならないのだったら無視すればいい。私は一括受電は自分のマンションには入れるべきではないと判断しているが、あなたの判断には影響しないはずだ。
>835より
845: 匿名さん 
[2015-07-16 19:58:37]
下がる金額が確定するなら、管理費をその分下げれば?
そうしたら使われないでしょ。

自分たちのお金を使われるってだけで、まともな管理組合運営はできてないと思うけど。
846: 匿名さん 
[2015-07-16 22:59:30]
200円、300円の管理費を返してもらっても、「あっ、そうなのね」という感じ。

組合で使ってもらっていいんだけど、そこまで必死に削る程のことなのか?
全戸同意なんて、面倒なことしているのは滑稽だ。
業者側の利権が絡んでいるのが、丸見えです。
847: 匿名さん 
[2015-07-16 23:38:07]
電気新聞  2015/06/25

マンションの高圧一括受電サービス、「選択の自由」失われる懸念 

◆電気事業法の規制対象外、問われるガイドラインの実効性

2016年4月の電力小売り全面自由化を控え、マンション1棟の供給契約を高圧に切り替えて共用部や占有部の電気代を割安にする「高圧一括受電サービス」の光と影が注目されている。事業者との契約内容にもよるが、サービスを受けるマンションの住民は個別に電力会社を選べない可能性が高く、トラブルの火種になる可能性がある。経済産業省は需要家保護の観点から事業者に対して、ガイドラインに基づく住民への供給条件などの説明を求める意向だが、エネルギー業界関係者からは実効性を疑問視する声も挙がる。

マンションの高圧一括受電サービスは年々実績を伸ばしている。経産省の委託調査で富士経済がまとめた報告書によると、15年度は前年度比の3割増の約57万戸でサービスの需要が見込まれる。10年度に10社だった事業者数も14年度には36社にまで急増した。(3面)
848: 匿名さん 
[2015-07-16 23:48:10]
勧めてきた管理会社につめよって、管理委託費下げさせればいいよ。特に自社やグループでやってるところは儲けてるんだから、やればいい。
849: 匿名さん 
[2015-07-17 06:36:39]
⇧彼ら、悪知恵だけはたけているから、定額管理委託費を下げても、その分日常の補修工事や大規模修繕工事ですぐに取り戻している。
850: 匿名さん 
[2015-07-17 06:59:53]
>849さん
そうです。全く同感です。

通常は、管理委託費が安くなった額、つまり浮いた金額を管理費から修繕積立金に振替という形で移しているはずです。
しかしながら、管理費の中で、緊急の修繕費という科目でお金を使用しています。この緊急の修繕を発注しているのが、殆どが管理会社ですから確認して下さい。

年々、気付かれないように増額していますので、組合の収支表をチェックすると良いと思います。うちの理事会は、単年度の収支表しか確認しないから全く気付かないが、時系列で収支表を確認してもらったら納得されました。

一括受電を理事会で検討する前に、なぜこの緊急の修繕費が増えるのか?本当に必要だったのかをまず組合総会で検討するのが賢明だと思います。マンション住民から、小銭をかき集めて管理会社の懐にはいっているのが実情です。
851: 匿名さん 
[2015-07-17 23:52:15]
だいぶ遡ります。
>>656さん
>>650です。
先日、総会が行われました。一括受電の議案で理事長を責めることにはなりませんでした。
時系列で書かせて頂くと、
総会の1週ほど前に管理会社には、私は反対のスタンスであることを伝えていました、
総会当日、出席の署名をする時に理事長(女性)に、
「今日は小難しい事話すかもしれません、、、」と話しかけていたところ、傍に居た管理会社フロントが
「総会の前なのですが、一括受電の議案は否決となりましたので、」
と言ってきたので、これで私が懸念していた事態にはいたりませんでした。
総数55  特別決議可決必要数42
出席7 行使書賛成19 反対4 委任状12  棄権5
よって、出席者全員賛成でも否決となりました。
全戸から行使書を回収されていれば可決の可能性も、かなり高かった、薄氷の否決となりました。
※数字は少し変えてます。
852: 匿名さん 
[2015-07-18 00:09:24]
>>845
どうやって値下げします?
割引の原資を発生させているのは各戸の使用量、及び共有部使用量(共有部も低圧だった場合のみ)であって、
各戸同額でも持ち分比例でもありません。

すると、
「発生した利ザヤを一律還元というのはおかしい」
「発生した利ザヤを持ち分按分で還元するのはおかしい」
といった不満が出るでしょう。
さらに、
「受電会社は各戸の使用量を把握しているのだから、専用部戸別割引でいいじゃないか」
「受電会社は各戸の使用量を把握しているのだから、専用部戸別毎、共用部で使用量に応じて割引けばいいじゃないか」
という意見も出るでしょう。
実際どうしても一括受電しなければならないなら、一番最後のが筋だと思いますね。

でもこれ、プールさせて全部かすめ取ろうとしている管理会社は反対するでしょう。
まあ志(こころざし)ある理事長や理事会なら初めから透明性を持った比較をするだろうし、
そうすればそう簡単に導入なんてことにもならないと思います。

導入まで行くってことは十中八九理事長や理事会が管理会社に囲い込まれているでしょうから、
メリットの薄い専用部還元は難しいでしょうね。

だからそんなことで苦労するより、何もしないでも自由化になるんですからまずはそれを待つ、
それでいいんじゃないでしょうか。
853: 匿名さん 
[2015-07-18 00:18:07]
>>848
大半のマンションでは、
管理委託費をいくら切り詰めても、大規模修繕時にほぼ余すことなく吸い取られる。

前回の大規模修繕でよく分かった。
854: 匿名さん 
[2015-07-18 11:03:22]
だから大規模修繕は、管理会社抜きで建築設計会社とやってきた。
もちろん設計会社も中抜きしてるが、ほどほどの額なので致し方なし。
855: 匿名さん 
[2015-07-18 20:27:26]
851さん
ご報告ありがとうございます。
出席者 少ないんですね。
何かと色々調べられて総会の場に臨まれたのですよね。
お疲れ様でした。
無事の否決 良かったです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる