管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

651: 住まいに詳しい人 
[2015-06-18 16:21:05]
>647様 少しわかりました。 646です、有り難う御座います。
後幾つかの疑問点があります。

1.遠くの電力会社(PPSも含む)が安いので、そこから買いたい場合、
  送電費用は、距離により変わると思うのですが如何でしょうか。
2.自由化で電力料金が下がった場合、
一括受電会社が私たちの前でしている説明の通りであれば、
当該電力会社の料金から割り引くとなっているので、
更に安くなると考えるのですが、可笑しい話でしょうか。
3.電力会社の電柱が敷地内にあると、些少の敷地利用料が払われる。
  ところが、一室を占拠しているにも拘わらず電気室の使用料は
  払われない。裁判でも管理組合が敗訴している。
  これって変だと思います。その上、各戸別でバラバラな契約先が
  出来ないような説明(>633)も一部ではあります。
  多分誤解を与える様な回答がされているのでしょうが。
4.自由化と発送電分離とは4年の時間差があります。
  ここでも、送電の単価など、
ハッキリ結論が出るまで待った方が得策なのでしょうか。

宜しくご教示下さい。
652: 匿名 
[2015-06-18 21:18:07]
新電力会社が電力小売りをする場合、電力会社から送配電線を借りて供給することになりますが、その使用料(託送料金といいます)がどうなるかはまだわかりません。
算定方法を定める経産省令が今月末に決まり、それによって、各電力会社がそれぞれ算定をして、7月末までに、託送料金の認可申請を行う手順になっています。
653: 匿名さん 
[2015-06-18 22:53:09]
>>651

>1.遠くの電力会社(PPSも含む)が安いので、そこから買いたい場合、
>  送電費用は、距離により変わると思うのですが如何でしょうか。

あまり深く考えず、トータルで安い先を選べばいいと思います。


>2.自由化で電力料金が下がった場合、
>一括受電会社が私たちの前でしている説明の通りであれば、
>当該電力会社の料金から割り引くとなっているので、
>更に安くなると考えるのですが、可笑しい話でしょうか。

価格のことはよくわかりません。ポイント還元のものもあるでしょう。ただ透明性と自由度は期待できます。
管理会社の一括受電は、個人ではなくマンションにプールさせ、最後割高な受注で吐き出させるよう画策すると思います。
まるで管理会社に寄付するための割引みたいな...

また各戸で電気使用状況は違います。それで共用部割引なんかしても公平性に問題が出ます。
しかし各戸が自由に選べるのであればそういう不公平は発生しません。


>3.電力会社の電柱が敷地内にあると、些少の敷地利用料が払われる。
>  ところが、一室を占拠しているにも拘わらず電気室の使用料は
>  払われない。裁判でも管理組合が敗訴している。
>  これって変だと思います。その上、各戸別でバラバラな契約先が
>  出来ないような説明(>633)も一部ではあります。
>  多分誤解を与える様な回答がされているのでしょうが。

電柱の話は、知る限り、電力会社から設置させて下さいと頼みに来る話。
しかも地主に給電するためとは限らないし、共有名義の私道のことが多いですね。

マンションの電気室は、分譲時の契約でそうなってるんじゃないでしょうか?
分譲時には電気を引かず、その後電気室に設備設置料金を支払う条件で電力会社と交渉し、
電力会社が承諾すれば料金をとれると思います。でも応じるとは思えませんけど。


>4.自由化と発送電分離とは4年の時間差があります。
>  ここでも、送電の単価など、
>ハッキリ結論が出るまで待った方が得策なのでしょうか。

各戸が決めればいいことだとは思いますが、
例えば縛り期間があったとしても2年とかその位なら、気にすることは無いと思いますけどねえ、常識的には。
654: 住まいに詳しい人 
[2015-06-19 16:46:07]
653様 詳しいご説明、有り難う御座いました。

結論として、時間が経過しないと判明しないことが多いと感じました。
655: 匿名さん 
[2015-06-19 19:29:12]
>>654
気軽見構えればいいと思いますけどねえ。

一括受電がなぜ慎重になる必要があるのか?
それは
・非常に長期の縛り
・全戸賛成しないと元に戻せない
・不利と気付いても長期間損を強いられる

からでしょ?

そういうの無いですから。
656: 匿名さん 
[2015-06-20 13:57:10]
650様

その総会の結果 是非お聞きしたいと思います。
当方も 参考にしたいです。
ま、理事長を責める以前に 理事長も高圧一括受電のカラクリすら
知らなかった感じなのでは? とは思いますが。
受電会社→管理会社→理事長 と、ついに責任は理事長に来てるんで
本当に 気の毒ですね。
657: 匿名さん 
[2015-06-20 14:08:55]
中央電力さんの地熱発電始まりましたね!すごいです!一括受電業者さん頑張ってますね!
658: 匿名さん 
[2015-06-20 19:12:03]
中央電力の地熱発電は、マンション一括受電とは別のビジネスです。
ここへ来てマンション一括受電が怪しくなって来ました。
中央電力も必死ですね。悲壮感すら感じます。
659: 匿名さん 
[2015-06-20 19:44:23]
地熱発電が軌道に乗って、関電という後ろ盾があれば安泰なのでは?
一括受電も順調に契約数増えてるようだし。
660: 匿名さん 
[2015-06-20 19:48:55]
地熱が儲かるなら、地域電力会社が手を出すし
補助金あるからやってるだけでしょ
661: 匿名さん 
[2015-06-20 21:07:29]
関電の後ろ盾が必要なのですか?
662: 匿名さん 
[2015-06-20 22:36:50]
中央電力は、地域電力へ売電するとさ。
663: 匿名さん 
[2015-06-20 22:41:43]
>>656さま、
書けるような経緯になれば、書かせていただきます。
664: 匿名さん 
[2015-06-21 12:23:07]
地熱やったからって15年縛りが2年になる訳でも、割引率が圧倒的によくなる訳でもない。
契約して欲しいなら、魅力的なプランを見せてくれ、だね。

その会社が何か別の事業に手を出したからといって、その会社の元からあるプランが魅力的になる訳じゃない。
妄想なんて無意味、実際のプランの中身だよ、大事なのは。
665: 匿名さん 
[2015-06-21 13:08:01]
プランには直接影響ないけど様々な事にトライして成功している会社は安心感がある。
どんどん力のある会社になれば倒産する心配もなくなる。
だから一括受電をお願いしても大丈夫なように感じる。
この会社も一括受電10年契約プランが出たらしい。知ってる人いますか?
666: 匿名さん 
[2015-06-21 17:41:09]
一括受電だけが選択肢ではない。
安心感があるかどうかを検討している段階で、一括受電が危険だと判断しました。

世間では、一括受電はマイナーです。殆ど電力小売り自由化の検討に入っています。
ライフラインを危険にさらす方々の考えにはついていけません。
667: 匿名さん 
[2015-06-21 19:28:04]
>>661
関電の出資比率を考えたら、後ろ盾とは言えないと思いますが。この程度しか出さないあるいは出せない理由があるはずですから。
668: 匿名さん 
[2015-06-21 21:19:09]
>>665
あんた社員さん?

いろいろ手を出してる会社って、むしろ安心できないと考えるな。
そもそも地熱の成功失敗なんてまだ分からないだろ。

宣伝まがいだな、もの言いが。
669: 匿名さん 
[2015-06-21 21:33:20]
色々なこともそうだし、本業に手を出しすぎて失敗する会社もある
特に莫大な投資がかかるものは、ダメージも受けやすい
670: 匿名さん 
[2015-06-21 22:03:34]
兎に角、会社がどうだからとか、経営状態以外どうでもいい話。
商品が全てだ。

ちなみに経営状態と言ったって中小企業なら10年15年後のことなんて全く分からない。
考えたって無駄。

その点については電力自由化で出て来るサービスはリスクが小さいだろう。
671: 匿名さん 
[2015-06-21 22:03:48]
>この会社も一括受電10年契約プランが出たらしい。知ってる人いますか?

知りません。知る必要ありませんし。
672: 匿名さん 
[2015-06-21 23:41:47]
私の所は共用部の25%割引き、10年縛りが提案されてます。
もちろん反対しますが。
673: 匿名さん 
[2015-06-22 01:34:33]
業者の方から10年縛りでと提案してきたのですか?マンションの意向ですか?
15年契約はもうやめたのでしょうか?
674: 匿名さん 
[2015-06-22 05:38:20]
15年が10年とか、それが事実なら、
自由化が見えて来て客離れが起こった結果、
一括受電業者も商品条件を緩和せざるをえないんでしょうね。
675: 匿名さん 
[2015-06-22 07:25:28]
割引率に戸数って関係ある?
知ってる10年契約一括受電マンション、100戸ちょっとで35%割引。
80戸ちょっとのマンションも50戸ちょっとのマンションも35パーセント割引。
みんな同じ受電業者ね。
いまいち割引率の出し方がわからん。
676: 匿名さん 
[2015-06-22 07:42:57]
皆さん、10年とか15年という言葉を安易に信用していますが、10年経ったら簡単に解約出来るわけではありません。
うちのマンションに提案時出された中〇電力の契約書案によると、期間満了時の解約手続きは契約期間満了の6ケ月前までに書面による解約の申し入れをしなければ契約は満了日より更に1年継続され、以後も同様とする。で、その申し入れの書類とは、
①解約する旨の管理組合の総会決議を記録した議事録の写しと
②全ての専有部分利用者の「マンション一括受電サービス申込書」の乙(受電会社)所定の解約通知書の両方が提出されてはじめて解約申し入れとなるとあります。
つまり、遅くとも2~3年くらい前には総会で決議し、受電会社所定の書式に専有部分利用者全員に署名捺印して貰っておく必要があると思われます。ハンコが揃わないと有効な解約申し入れにはなりません。また、ハンコは認印で良いのか、実印に印鑑証明を付ける必要があるのか等、詳細も契約前に確認しておく必要があります。しかも、全員のハンコを取るというのは大変な事です。
総会で審議する事になったら、この点はきっちり確認し、10年後、15年後の入居者メンバー全員のハンコを貰えるかどうかよく検討しておく必要があります。誰かが判断力が衰えて来ていた場合、有効な意思表示とケチをつけられる場面も出て来るかもしれません。
677: 購入経験者さん 
[2015-06-22 09:03:13]
一括受電をするために、電力会社との契約を止める場合、
受給変更申込書を居住者全員から集めなければならない。
100%である。
そして、これは電力会社の「供給約款」に記載されている。
ところで、>676さんのレスにある「中○電力」の契約書に
記載の部分
>「全ての専有部分利用者の「マンション一括受電サービス申込書」の乙(受電会社)所定の解約通知書の両方が提出されてはじめて解約申し入れとなるとあります。
でも全員の解約申し入れを必要としているようですが、
「中○電力の供給約款」を見せてもらえば宜しい。(全部)
そこに記載されていれば、顧客不利の契約として、
契約することを止めれば良いだけのことである。
678: 匿名さん 
[2015-06-22 09:11:33]
そこまで揉めてしまったのなら
弁護士に相談した方が賢明ですね
法的な専門知識が必要になります

経験談として参考にはなりますが
状況はそれぞれ異なりますので
やはり専門家へ相談すべきでしょうね
679: 購入経験者さん 
[2015-06-22 09:58:25]
 残念ながら、弁護士の先生もこの事業はまだごく一部の事業なので、知りません。
区分所有法や宅建の関連法規に強く経験豊富な先生でも、
回答も一般論を述べるにとどまるのが現状です。
狭い隙間の事業です。だから、事業者も顧客も利益を分けることが出来るのです。
もっとも管理会社の言いなりで一括受電に変更するのは如何なものか。
また、居住者の割引が優先されるべきなのですが、
割引率が高い共用部分のみの契約に目がいくのは、管理組合役員さんの弱点でしょうか。
680: 匿名さん 
[2015-06-22 10:22:51]
購入経験者さんは、大した提案できないじゃないか
狭い見識と経験しかない
プロに聞いた方がいいでしょうね
681: 匿名さん 
[2015-06-22 10:35:29]
>676です。すみません、一部記載ミスがありました。最後の行ですが、「有効な意思表示とケチをつけられる」ではなく、「有効な意思表示にはならないとケチをつけられる」の間違いでした。
また、677さんのいうように、まず約款の提出を求める方法もやってみる価値があると思います。相手は業者ですから、いろんな問題点を追及して行くのが良いと思います。
682: 匿名さん 
[2015-06-22 11:43:33]
残念ながら 高圧一括受電の相談の出来るプロは
まだ、居ないに等しいです。
ご自身で、契約書なり規約なりを よーく読むしかないですね。
契約は 慎重に。
私自身 調べ過ぎてるのに やはり高圧一括受電の良さが未だに
理解出来ません。
ハッキリと 理解出来て納得出来るまで待って貰うよう
伝えております。
683: 匿名さん 
[2015-06-22 21:31:20]
調べ過ぎたら、良さなんてわからなくなりますよ。
良くない面もたくさんあるのですから。
むしろ、良くない、デメリットが多いからこそ、何故良いといわれるのか、賛成する人がいるのかわからない。
のでは?
684: 匿名さん 
[2015-06-22 23:20:35]
いいことばっかり吹き込まれて決議しちまうんだからしょうがない。
よく中身を確認してからにしようと思う人間の少ないことをいいことに、マンション管理会社が自社に益を貢がせる、
信義則違反、利益相反行為のあまたの行為のひとつが一括受電。
685: 匿名 
[2015-06-23 06:02:43]
あそうか!
686: 匿名さん 
[2015-06-23 06:38:57]
>>684
その通りと思います。
皆さん、総会の委任状も、私達の代表の議長に出している形にはなっていますが、その議案、管理会社の利益誘導のものが多いの知っていますか?
687: 匿名さん 
[2015-06-23 22:01:52]
総会に出てくる議案を審議するだけですから
本当に変えたいのなら、理事にならないと
688: 匿名さん 
[2015-06-24 04:56:26]
理事になっただけじゃダメでしょ。
会報の中身をチェックして真実を伝えるように主張し、
場合により、他の理事や理事長と対決する必要がある。
どんな手を使ってでも辞めさせようとするとか、色々あるらしいが。
689: 匿名さん 
[2015-06-24 06:48:56]
>>688
そうです。理事になっても、孤立を恐れて他のメンバーの言う事に従うだけになっては意味がないですね。これは総会での挙手の時も同じですが、右習えになってしまいがちです。私は役員になった時、理事会で、規約通りの運営が出来ていない事を指摘して改善を求めたところ、管理会社担当者に凄まれ、結果、他の理事も「まだそこまで求めなくて良いんじゃない?」でチョンにされてしまいました。数では負けていますが、言うべきことは発信し続けていますけどね。
690: 匿名さん 
[2015-06-24 07:56:32]
一括受電の問題とは別に、マンション運営も変なだけでしょ
問題は2つですね
691: 匿名さん 
[2015-06-24 08:08:04]
周りに味方が多くなるのは総会の時ですね。
そこで、何も響かないんだったら、住人の質が合わないか、話が下手なんでしょう。
692: 匿名さん 
[2015-06-24 11:41:10]
東急コミュニティ 裁判 理事長

これで検索するとよく分かります。
どんな手を使ってでもということです。

ちなみにうち同じ人間が長年理事長に収まり、まるで管理会社に利益を貢いでいるかのような状況。
裏でなにがしかの利益供与でもあるんじゃないかと疑いたくなるほどべったりです。
一括受電は阻止しましたが全体額からしたらしれたもの。
もっと高額のものを管理会社の紹介した先にジャンジャン発注しています。
もちろん管理会社による名ばかり見積もりでしょう。
本丸は大規模修繕、3回で億単位の損(管理会社の利益)が出ると思います。
693: 匿名さん 
[2015-06-24 12:04:46]
法で裁いてもらうしかありませんね
つまり、弁護士へ相談かと
証拠集めの方法からアドバイスしてもらえますよ
694: 匿名さん 
[2015-06-24 22:53:59]
東急コミュニティの件 見て来ました。
管理会社は 管理だけしてればいい と言われてる方もいましたね。
やはり、管理会社は 行き過ぎた事をしてますね。
管理組合からの報酬だけではなく、さまざまな工事からの利益を得る為には
住民に どんな手を使ってでも、って事ですね。
高圧一括受電の件で 脅された方も ここには沢山いますもんね。

やはり、管理組合 理事会 皆が 意見を出し合い
分譲マンションのオーナー意識をちゃんと持たなければ
今後 管理会社の言いなりになってしまいますね。
全ての管理会社が悪い訳ではないけど、私は今回の高圧一括受電騒ぎで
今の管理会社が完全に嫌いになった1人です。
695: 入居済み住民さん 
[2015-06-25 06:57:07]
うちの管理会社も利益追求のやりたい放題です。私も東急コミュニティ事件みたいに散々な嫌がらせをされました。不具合の連絡等をほじくり出して「あなたの出したクレーム一覧表」とかいうのを作ってこれを情報開示するぞという嫌がらせ文書を送り付けられもしました。関西の銀行系の会社です。
 「皆が 意見を出し合い 分譲マンションのオーナー意識をちゃんと持たなければ 今後 管理会社の言いなりになってしまいますね。」その通りですが、現実には何故かいつも理事会が管理会社寄りになってしまい、総会で問題提起しても空回りしてしまうのが残念です。 本来、一括受電も管理会社が業者を連れて来て都合の悪い個所は隠して提案して来るのが多い(うちはそうでした)のに、総会に上程するときは理事会提案で管理会社は上程手続きの相談に乗っているだけですよと言う。
696: 匿名さん 
[2015-06-25 08:56:25]
管理会社は、理事会で決めたこと 総会で決まったこと。
そのように 必ず言いますね~。
提案したのは管理会社でしょ? と言いたいですね。
理事会は、管理会社の言いなりなのですから。

管理会社からの嫌がらせ。
そういうのは、我慢しないで 公にしましょう。
してはいけない行為ですからね。
クレームの数々をばらす? 信じられない会社ですね。
うちも、それに近いものはありましたけど 我慢しないで戦いましたが
疲れましたね。
ほんと、高圧ですね。
どこの管理会社がいったい誠実な仕事してるのでしょうか?
わからなくなりますね。

697: 匿名さん 
[2015-06-25 09:03:53]
>682
かなり調べても、理解出来ないとは情けない。(単純に頭が悪いだけなのでは。)
698: 匿名さん 
[2015-06-25 09:22:46]
一括受電と管理会社が裏(表かも)でその利益を貪る事とは、
全く別の次元の話である。
管理会社が管理組合の資金を好き勝手に使えるとすれば、
管理組合がだらしないからである。
自立と自己責任を促すのみである。
一括受電のコーナーで管理組合のだらしなさを
どれだけ述べても問題の解決にはほど遠い。
受電業者と交渉して居住者に有利な契約を結べばよい。
アホな理事会はアホが選んだ結果ではないのか。
699: 匿名さん 
[2015-06-25 12:40:57]
697さん

何を勘違いされてるのかな?

高圧一括受電の良さが理解出来ないと言ってるのですよ。
悪さは理解してますよ。
良さがわからないと 同意できないでしょ?
頭悪いとか、そういう物言いされるのは 業者さん?
700: 匿名さん 
[2015-06-25 19:52:46]
99%のマンションは管理会社のカモになる組合しか持っていない。
それをマンションのせいだと言うなら、
そんな物言いをする前に「素人はマンションに手を出すな」と言うべきだ。

制度の不備の問題でしょ。消費者が食い物にされる市場。
産業政策として不完全と思うね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる