管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

701: 匿名さん 
[2015-06-25 22:09:42]
>>700
戸建ての方が食い物になってますよ。
702: 匿名さん 
[2015-06-25 22:40:58]
>699
メリット、デメリットの両方が解らないと言っているから頭が悪いといっているのです。
業者とか反対者とかの問題ではない。
勿論、管理会社でもない。
703: 匿名さん 
[2015-06-25 23:05:58]
>709
一括受電サービスは、手間を掛けて理解する程の代物ではない。興味ないものは理解する事はないし、他人に合わせて契約するものでもない。

この手の話は潰してしまえば、その後の事は考える必要はないよ。頭悪いからといって、業者に契約してあげる義務も義理もない。貴方みたいなお人好しは、せいぜい一括受電のしくみをみんなの為に理解してあげて下さい。

ご苦労さん。
704: 不動産業者さん 
[2015-06-26 08:40:08]
>703

>702に対して、>709だと

内容もこの程度の反論しかできないのか。興味がなければ・・・
705: 匿名さん 
[2015-06-26 13:59:57]
区分所有者の義務を果たしているのであれば、どのような理由で反対しようが、賛成しようが、それは勝手でしょ。
頭がいいとか悪いとか大きなお世話。区分所有法や、管理規約で制限をうける訳じゃ無し。
自分の判断で自由契約するんだから、他人からとやかく言われるのはすじ違い。
脅迫まがいのことまでやる報告をみたら、人権侵害でしょ。
監督省庁や、人権擁護委員に名指しでご相談でいいんじゃいないすか?
706: 匿名さん 
[2015-06-26 15:04:05]
>>697
ではあなたには良さを簡単に説明して頂けますかな?
それとも、高度な知識を持つプロでないと理解できないのでしょうか?

まさかと思いますけど、単に「今より安くなる」なんて話じゃないですよね?
皆さんそんなこと承知の上で話をしていると思いますので。
まあとりあえず説明を。
707: 匿名さん 
[2015-06-26 15:08:07]
>>701
どういう仕組みでどういう風にですか?

戸建てならいくらでも手はあります。
マンションだと多数決でどうにもなりません。
その視点でじっくりとご説明頂けますか?

ちなみに私は自宅工事では必ず複数業者に話を聞き相見積もりを取ります。
708: 匿名さん 
[2015-06-26 15:13:43]
理屈抜きで、勢いで話をされる方が暴れてらっしゃいますね。
一括受電の説明会の業者そっくりです。

細部を聞いても決して話さない。
それでいてやれ何円でどれだけ得になるとか、マンション価値を高めるとか。

他(ex.自由化)との比較は一切無し。他のプラン(ec.専用部割引)の説明も一切無し。
相見積取るよう管理組合に言うと、
管理会社が出所の怪しい推定値を持って来て自社が良い」、理事長も「ならばそれで良い」の出来レース。
つくづくうんざりしたのを思い出しました。
709: 匿名さん 
[2015-06-26 15:59:21]
>706
一括受電の良いところは、マンションに住んでる人だけが受けられるサービス!
710: マンション住民さん 
[2015-06-26 17:19:59]
ととろ
711: 匿名さん 
[2015-06-26 17:43:52]
>>709
マンションだけが受けられるという部分は正しいですよ、認めます。
しかしそれが、マンションが受けられる他のサービスよりいいサービスであるという説明をして欲しいと言ってるんですよ。

勢いだけでものを言っても説得力は発生しませんよ。
712: 匿名さん 
[2015-06-26 17:54:37]
電子ブレーカーはつけられないマンションもあるから除外。
よって一括受電以外にマンションが受けられる電力に関するよりよいサービスはありません。
713: 匿名さん 
[2015-06-26 18:13:45]
>>712
電力低圧小売り自由化による割引やポイントサービスと比べて断定的に良いと言える理由は?
714: 匿名さん 
[2015-06-26 19:48:33]
偉そうに 頭悪いとか言いながら

良いところ それだけー???
そんなの、良いところというより 条件でしょ?

709さん。
715: 匿名さん 
[2015-06-26 19:49:14]
>712
ハイ、頑張って、頑張って。
いっぱいアピールして下さいな。
でも、どんなに頑張っても、みんなは自由に選択する事だけは承知しておいてね。

あなたの事はさておき、俺は地域電力を選択するよ。
716: 匿名さん 
[2015-06-26 19:49:14]
>712
ハイ、頑張って、頑張って。
いっぱいアピールして下さいな。
でも、どんなに頑張っても、みんなは自由に選択する事だけは承知しておいてね。

あなたの事はさておき、俺は地域電力を選択するよ。
717: 匿名さん 
[2015-06-26 19:58:52]
713
自由化は個人向けのサービスでしょ。
マンションが受けられるよりよいサービスは一括受電しかないのよ?
718: 匿名さん 
[2015-06-26 20:01:28]
714
あたし、その人じゃないわよ。勘違い。
戸建ての人マンションだけずるいってブーたれてるわよ。
719: 匿名さん 
[2015-06-26 20:02:59]
>717
つまり、個人向けのサービスを邪魔する一括受電は、マンションの各住民にとっては百害があって一利なしで事でしょ?
自分達が被害にあうのに協力する義理はない。
720: 匿名さん 
[2015-06-26 20:16:24]
違うわよ。一括受電サービスをジャマする自由化はNGってことよ?
721: 匿名さん 
[2015-06-26 20:23:54]
一括受電マンションは一致団結しているマンションと思われるんじゃない?
722: 匿名さん 
[2015-06-26 20:26:04]
一括受電は管理費未納者も強制参加だからいいよ!
723: 匿名さん 
[2015-06-26 20:26:55]
>>717
あなたは知識が不足しているだけで、悪い人ではないかもしれませんね。
もうちょっと勉強して軽率に他人をミスリードしないようにしないと。


>自由化は個人向けのサービスでしょ。

個人向けですよ、もちろん。
そしてマンション住人も個人として利用できるサービスです。


>マンションが受けられるよりよいサービスは一括受電しかないのよ?

いいえ、自由化による新サービスはマンション準人でも個人単位で利用できますよ。
724: 匿名さん 
[2015-06-26 20:27:39]
あたしコンビニ使わないからポイントとか興味ないんだよねぇ。
725: 匿名さん 
[2015-06-26 20:30:12]
723
だからそれはマンションとしてじゃないでしょ。
自由化参加はみ~んなできるの。
一括受電はマンションだけのスペシャルなのよ?
726: 匿名さん 
[2015-06-26 20:32:03]
一方一括一括受電は長期の縛りがあり点検時の停電もある。
元に戻すことも容易でない。

おまけに管理会社主導だと大半が共用部割引方式で、せっかく貯まったお金も結局割高な工事で吸い取られる可能性大。
727: 匿名さん 
[2015-06-26 20:43:25]
726
それの対策考えたんだけどね、共用部一括受電にしたら数年間減った電気代分を使っちゃいけないお金って他の通帳にプールししておくの。
だいたい2千万円あれば低圧に戻す費用になるかしら?わかんないけど。
充分たまったらその後の一括受電で浮いたお金は修繕積立金へGOするのよ。
だからこのお金には手をつけられないし低圧に戻す時の保険にもなるでしょ?

停電は停電が起きた時の今後の訓練になるわよ?災害多いし。
病気の人は四角い電気のガガガってやつ貸してくれるみたいよ?
病気の人は災害に備えて自分でも準備する必要あるわね。ガガガを。
729: 匿名さん 
[2015-06-26 21:09:31]
>727
727さんのみならず、皆さんよーく確認して下さい。

 どこのマンションも、電気代のみならず、管理委託費も一度は見直しされていると思います。管理委託費は、管理費の中でももっとも影響が大きい削減効果がある項目です。しかしながら、よーく確認して下さい。削減した管理委託費はマンションにプールされているでしょうか?当マンションではされておらず、どうでもよい計画外の修繕をして無くなっています。

 一括受電サービスの電気料金削減も然りですよ。結局は管理会社へのお小遣いを多くしてあげているだけと認識された方がよろしくってよ。。

730: 匿名さん 
[2015-06-26 21:16:36]
そうね。疑心暗鬼になっちゃうわよね。
これは使っちゃいけない通帳って宣言してプールしてもだめかしら?
731: 匿名さん 
[2015-06-26 21:17:50]
>>727
っで、各戸が個人で自由化によるサービスを受ける場合に比べ一括受電の方がいい、と確定的にいえる根拠は?

732: 匿名さん 
[2015-06-26 21:40:11]
なんか急にしどろもどろ、一応知らんぷりして実は知ってた?

やっぱり腹黒そうだな。

「自由化でサービスなんか受けられない、マンションは一括受電だけ」
「浮いたカネは大丈夫簡単には取られない」

どっかのマンション管理会社に連れられて来たどっかの一括受電業者の営業みたいだな(笑
733: 匿名さん 
[2015-06-26 21:42:04]
そうねぇ、理事会運営がしやすいかな?
731は727の案にコメントしてくれないの?

ちなみに、っでってどういうふうに発音するの?
っで
っで
っで
734: 匿名さん 
[2015-06-26 21:45:05]
732
違うよ!マンションの人も自由化関係あるよ!でもそれは戸建てもみ~んな受けられるサービス。
マンションオンリーワンのサービスは一括受電だけ!
735: 匿名さん 
[2015-06-26 21:48:59]
みんないつまでがんばるの~?
来年の自由化まで?ガスの自由化まで?発送電分離まで?いつまで見極め続けるの~?
おじーちゃんおばーちゃんになっちゃうよ~?
736: 匿名さん 
[2015-06-26 21:51:06]
>>712
一括受電できないマンションの方が、割合的には多いよ。
でも、他人のことはどうでもいいから、自分で考えればいいよね。
737: 匿名さん 
[2015-06-26 21:54:45]
ここにいる子達って普段優良住民の人多いでしょ。
ルールをきちんと守りクレームをつけ、総会には必ず出席する意識高い系が多いと思うわ。
もちろん共用廊下に自転車なんか放置してない優良住民。ゴミだってゴミの日を頭に全てインプット!

優良住民一括受電の反乱!
738: 匿名さん 
[2015-06-26 21:55:00]
>>734
地域で一括受電しているところもあるよ。
ちなみに、低圧の自由化はするけど、使用量が少ないところにサービス展開する業者がいるかどうかは問題。
739: 匿名さん 
[2015-06-26 21:58:02]
736
そうよね。だいたい50戸くらいからじゃないと一括受電やってもらえないんだよね。
740: 匿名さん 
[2015-06-26 22:00:46]
なんか、スレ 3 とか 4 とか 読み直してみた方がいいですね。

○ch みたいになりそうですね。
741: 匿名さん 
[2015-06-26 22:00:51]
738
初耳だわ。みんな738に注目!
電気使用量の少ない家庭は自由化のウェーブに乗れないってこと?
742: 匿名さん 
[2015-06-26 23:02:14]
一括受電サービスの電気料金削減も然りですよ。結局は管理会社へのお小遣いを多くしてあげているだけと認識された方がよろしくってよ。。

「言い換えれば」
一括受電サ-ビスで電気料金を削減しなければ、地域電力会社のお小遣いを多くくしてあげているだけと認識された方がよろしくってよ。。
地域電力会社、給料良いですもんね。
管理会社へのお小遣いは管理組合がちゃんとチェックしていれば減らせますけど、地域電力会社のお小遣いは節電努力で減らすしかないでしょうか。。。(節電しても料金値上げされてパ-になっているのが実情ですが。)

「なんでここでは話が出てこないの?電力自由化が魅力なの?」
電力メ-タ-とブレ-カ-の所有権はどうなるのかという論点が避けれれているような気がします。
個人で自由化した場合は長期契約か設備の買取りでしょうか。
電力自由化=地域電力会社の高値での資産売却かな。
743: 匿名さん 
[2015-06-27 01:03:01]
>742
>729だ。悪いけど勝手に言い変えないでくれる?

 共用部で節約した電気料金は、管理会社が横取りするが、各戸で節約した電気料金は、横取りされない。そんな意味で書いてあるんだよ。問題としているのは、マンション住民は貯金しているつもりでいるが、実情はそのお金を平気で手をつけている管理会社がいると言う事だ。

 一括受電サービスを導入する際、業者は必ず足りない修繕費を賄う為だと言って、共用部割引を薦める。しかし、「足りない」のではなくて、「管理費があったら、管理会社が浪費して、足りなくする」である。

 その様な訳で、バックマージンの件だけではなく、自分達が使える管理費を多くする為に、管理会社は一括受電業者を紹介してきます。因みに、当マンションのケースでは、一括受電会社と管理会社は、同系列の会社です。

 だから、まず自分達のマンションの収支の実績をよーく検証してみろと言っているのです。皆さんは、全て承知の上で、一括受電サービスを選択していますか?


744: 匿名さん 
[2015-06-27 01:37:43]
>727
>共用部一括受電にしたら数年間減った電気代分を使っちゃいけないお金って他の通帳にプールししておくの。 だいたい2千万円あれば低圧に戻す費用になるかしら?

忠告してあげるよ。数年間で2千万も節約できません。100万に届かないくらいの感覚です。この辺りの金銭感覚がないのならば、おめでたい人だね。実際のマンションの収支表を確認してみな!通常は総会の議事録で確認できます。

世の中、そんなにおいしい話は転がっていないよ。
745: 匿名さん 
[2015-06-27 02:55:10]
700万円の電気代で共用部一括受電サービス50パー割引プランだと年350万円貯められる。
6年あれば2千万円貯められる。
746: 匿名さん 
[2015-06-27 03:56:09]
>745
それ、1000戸レベルのマンションの話ね。。。
50パー引きは、あり得ない話。現実は、2~3割引き程度です。

そして、過大評価しても6年はかかる話。眉つばですね
747: 匿名さん 
[2015-06-27 05:19:05]
746
15年契約は50パー割引あるよ。
748: 匿名さん 
[2015-06-27 07:31:38]
>>743
確かに、専有部の割引した方が、金銭的にもいいし
省エネにも役立ちそうです。
749: 匿名さん 
[2015-06-27 07:37:08]
747
どこからの50パー引きだよ?
地域電力会社の電灯B.Cの料金からの割引だろ!卑怯なのは、割り引くときの母数の話を、受電会社は決してしない。

既に、他の手段で電気料金は割り引かれていますよ。電化上手契約や低圧の主開閉器契約で、既に電気料金は安くなっているけど、一旦それをリセットしてからの50パー引きに何か意味があんのか?
750: 匿名さん 
[2015-06-27 08:01:40]
受電業者は、再エネ賦課金の扱いはどうしてるの。?
電力会社に払ってるの。
各戸、共用部にはどのように算定してるの。?この辺ってグレーな感じするのだけれど。
小規模小売り業者の、消費税の益税みたいな匂いを感じます。
電力会社に払う賦課金額<マンションに請求する賦課金額
みたいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる