注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 21:04:40
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

5278: 通りがかりさん 
[2018-03-17 13:06:19]
>>5274 匿名さん
俺はあなたがアンチ一条の工作員にしか見えないよ。
シミュレーションの数字上はまだまだ容量を増やせば増やすだけ利益は出るでしょう。
リスクの取り方の問題であって、あなたの自家消費だけ賄うという考えはリスクがほとんどなくお得であることは間違いないとは思うが、利益を追求することも間違いではないのでは。
5279: 検討者さん 
[2018-03-17 20:58:46]
皆様に質問したいです。

現在一条工務店のセゾンAと、他2社と最終段階ですが、セゾンAの評価を知りたいです。
メンテナンスは10年毎に高額な修繕費が必要でしょうか?

当方、アイスマで見積りを出してもらったのですが、資金が追い付かずにセゾンAで検討中ですm(__)m
5280: 通りがかりさん 
[2018-03-18 12:48:57]
そもそもギリギリの資金で建てると大変なんじゃ…
5281: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-18 14:57:59]
>>5279 検討者さん

営業に聞いた方が、早いと思いますよ。
信用できないなら、他のハウスメーカーにした方がいいと思う。
5282: 評判気になるさん 
[2018-03-18 17:48:01]
迷うくらいなら辞めることじゃな。
5283: 匿名さん 
[2018-03-18 18:31:29]
そだね
5285: 通りがかりさん 
[2018-03-19 01:33:36]
鉄骨より木造2バイの方が強いらしいけど本当?
一条の人が自信満々に言ってた
5286: 匿名さん 
[2018-03-19 05:31:48]
柱で支えるラーメン構造より、面で支える壁式構造のほうが地震に強いのは間違いない。
実際に、熊本地震でも古い建物も含めて被災地に3000棟あったツーバイには一棟の被害も出ていない。
壁式構造のマンションも過去に地震で被害を受けた例を聞いたことがない。
もちろん地盤ごと崩落、傾く場合は除いてね。

あと、一条もセゾン系はツーバイじゃなくて軸組だからご注意を。
5287: 匿名さん 
[2018-03-19 06:50:04]
>3000棟あったツーバイには一棟の被害も出ていない。
明らかな嘘。
5288: 匿名さん 
[2018-03-19 07:01:56]
正確には全壊・半壊が0棟

全壊:0棟
半壊:0棟
一部損壊:79棟(うち地盤に問題があったのが30棟)
被害無 2,861棟
合計 2,940棟

壁式に限定しないマンションと比べても圧倒的に被害が少ない。
東日本大震災でも、阪神淡路大震災でも、壁式構造の突出した強さが実証されている。
もちろん、マンションでも壁式なら強い。
5289: 匿名 
[2018-03-19 10:13:55]
>>5285 通りがかりさん
ミサワの人も言ってたわー。
ミサワは特殊なボンド使ってるから、鉄骨より木造が強くなる逆転現象が起こってるみたい。
5290: 名無しさん 
[2018-03-19 14:07:49]
鉄骨は日本の風土に合わないので「絶対にイヤ」ツーバイも悪くないけれどヒノキや杉の香のする木造在来工法で制振装置を入れた方がなお良いな
5291: 匿名 
[2018-03-19 21:02:40]
>>5290 名無しさん
なら竪穴式住居が向いてるかもね。
5292: 名無しさん 
[2018-03-19 21:12:06]
>>5291 匿名さん

竪穴式にするよ。土地も広いので。
お宅はフィリピンバナナ製の防腐剤と防虫剤漬けの家ですね。良かった良かった。
5295: 評判気になるさん 
[2018-03-20 05:29:20]
>なら竪穴式住居が向いてるかもね。
こんなの書いてお馬鹿なの?あおり・汚し以外なにものでもないね!一条が絡むスレってこういう人が多いね。
正直お金が無いから完全注文住宅や大手は買えない。ローン組んで一条で35坪の家買ったけれど、悔しい腹いせに施主同士で八つ当たり。
家も寂しいけれど心まで悲しいから、今の家はそこそこの性能なんだから、数値が違うとかそんな「目くそ鼻くそ」の話ではなく、この間取りは良かったとか、こうすると良いよとか前向きなら良いのに。
5296: 匿名さん 
[2018-03-20 07:50:09]
一条微妙だよね。
泊まってみたけど、床暖が微妙
5297: 匿名 
[2018-03-20 09:36:51]
性能と間取りの制限だけでいえば、一条も竪穴式住居も同じだよ。 
今も竪穴式住居の家あるよ。
馬鹿にしてるつもりはないけど、そういう風に感じたのなら、元々差別意識があるからなのでしょうね。


5298: 通りすがりさん 
[2018-03-20 12:41:31]
>>5297 匿名さん
なら仕方ないね。うちはやっぱり竪穴では嫌なので、6人家族だから少し大きく建てさせてもらうよ。70弱だけどそれ以上は予算的に無理
5299: 匿名さん 
[2018-03-20 14:26:56]
自作自演みたいな会話ですね(笑)
なんの話してるの?
5300: 匿名さん 
[2018-03-20 19:47:00]
とにかく最初から壊れた。失敗した。
5301: 匿名 
[2018-03-20 20:32:06]
>>5298 通りすがりさん
70弱で太陽光はどの位乗りましたか?
5302: 通りすがりさん 
[2018-03-21 09:19:17]
>>5301 匿名さん
営業さんに聞いたら15程度載るらしいが、見た目が悪いので自家消費分の10弱(相談中)+蓄電池、予算は6000~6500だけど家電家具も入れ替え庭も預かってもらっている庭木や石を入れた造園さん約500も込み、石と庭木の中だから竪穴式に近いか。
5303: 匿名さん 
[2018-03-21 10:18:07]
なんで金ドブばっかりするんだろう。

太陽光をのせるなら10kW以上にしないと固定買取期間が10年になるから大損する。
蓄電池も固定買取期間中は入れないほうが収支が良くなる。

買取価格が昼間の電気代より安くなったから自家消費した方がいいと思うんだろうけど、
そのために蓄電池を入れても買取価格とのわずかな差分だけではコストを回収できない。

今、最良の選択は10kW以上の余剰にして、
冬季だけエコキュートの湧き上げ時間を昼間に変えること。
5304: 通りすがりさん 
[2018-03-21 11:03:32]
>>5303 匿名さん
アドバイスありがとう。
しかし、総2階ではない+瓦も遮熱黒のフラットをブランド指定して載せ+庭木+植栽+庭石+池(元々有る)もある和モダンの予定。1階の施工面積が約40で2階が30弱。ソーラーは1階に載せると反射で眩しいので2階のみ。東南西に乗せて20k弱載るらしいが、2階の屋根全部がソーラーというのも。。。試算したけれど20年で200万+程度なら年10万で月8千円って事。他で運用した方が+が大きいと思ってる
5305: 通りがかりさん 
[2018-03-21 11:45:23]
>>太陽光をのせるなら10kW以上にしないと固定買取期間が10年になるから大損する。

10年固定と20年固定のどちらが得かは固定期間終了後の買取単価次第で今は判断できないよね
結果的に10年固定の方がkw当たりの収入が多いということもあり得る
5306: 匿名さん 
[2018-03-21 11:52:37]
>>5305
太陽光のメリットのほとんどは固定買取期間の売電だよ。

自家消費するために蓄電池を入れるのにいくらコストが掛かるか、
そしてそれを回収するのにどれだけの期間が掛かるか試算してみればすぐに分かる。
テスラのパワーウォールですら10~15円/kWhくらいのコストで、国産メーカーなんて導入しないほうがマシなレベル。
現状、蓄電池は投資回収が終わったパネルを有効活用するためにしか使えない。

そうなると、固定買取期間の収入をいかに増やすかが重要になり、買取期間が20年になる10kW超がお得という自然な結論になる。
もちろん、余剰にして可能な限り自家消費するのも重要だけど、10kW以上載せられるのに10kW未満にするのは愚の骨頂。
5307: 通りがかりさん 
[2018-03-22 08:43:52]
なんでエコキュートは昼間の方がいいの?
深夜のが電気代安いんじゃないの?
5309: 名無しさん 
[2018-03-22 12:25:15]
構造に関してはしっかりメンテナンスして入れば耐久性は変わらないんじゃない?というかどこもメンテは必要。
あとは設備バンバン入れまくってるとこだと故障とかメンテがまた余分にかかってくるね。
5310: 戸建て検討中さん 
[2018-03-22 21:01:29]
住宅は、一生で一番高い買い物ですので、しっかりきっちりメンテして、できるだけ長く住みたいものです
5311: 匿名さん 
[2018-03-22 22:11:49]
>>5307 通りがかりさん
太陽光売電 19.44円/kWh
深夜電気代 17.46円/kWh

深夜の方が1割くらい高いが、冬季は昼間と夜間で沸き上げ時の効率、
温度低下が1割以上変わるから昼間に太陽光を使って沸き上げた方がお得。
5312: 名無しさん 
[2018-03-23 09:35:00]
なるほど。
ちなみにエコキュートは一晩で使い切らない場合、空になる直前で沸かすのもいいかもね。
5313: 通りがかりさん 
[2018-03-25 01:10:09]
ua値0.85 c値1.0 外貼断熱、24時間換気オフして、快適に過ごせますかね?
愛知です
5314: 匿名さん 
[2018-03-25 01:57:08]
>>5313 通りがかりさん
人それぞれだと思うけれど。
電気代ケチらないで好きな時にエアコンつけて生活すれば?細かな性能がどうたらだからとか、そんなの人が出入りすれば部屋の環境も変わるし、高気密なのに24時間換気しないなんて、汚い空気がよどんだまま生活するの?矛盾するけど高気密をうたう住宅ほど換気を切る事は自殺行為でしょ。空気が入れ替わらないってことはビニール袋をかぶって生活しているようなものですよ。
5315: 通りがかりさん 
[2018-03-25 09:48:57]
24時間換気を切って。。核シェルターじゃ無いんだし。
空気を入れ替えないで快適になんて探せないですよ。料理の換気扇も回すんですよね?ダイニングの料理の匂いはどうしますか?充満させたまま?
5316: 匿名さん 
[2018-03-25 10:11:25]
>>5305 通りがかりさん
現段階では買い取り期間10年の方が終了後の見直しで減額されるので損する。
20年固定が間違いない。
5317: 通りがかりさん 
[2018-03-25 11:45:44]
厳密には暖房のときだけ換気を切ります。寝てる時は換気します。あと匂い気になるときも換気します。やっぱり電気代気にしなかったら快適に過ごせますか。
換気するってことは結局c値は意味ないんですね。
5318: 匿名さん 
[2018-03-25 12:55:51]
>>5317 通りがかりさん

家庭の事情は有ると思いますが、24時間換気の電気代なんて缶ジュースやコーヒーを何杯か飲む程度。そんなひもじい思いしながらの生活は寂しいですよ。
うちはリビング26帖と12帖(2階)の寝室はハイスペックエアコンを入れっぱなしですが、高気密工断熱なら24時間入れている方が電気代も安いし、ON-OFFするより電気を食わないし。エアコン6台入れていますが、24時間一種換気してると全室この2台を回しているだけで各部屋の温度が安定して4台は不要なくらいです。
5319: 匿名さん 
[2018-03-25 15:32:53]
>換気するってことは結局c値は意味ないんですね。
計画的に換気するためにC値が必要。
気密性の低い家なんて換気の場所も量も制御できないし、熱交換もできない。
5320: 匿名さん 
[2018-03-25 16:56:30]
>>5319 匿名さん
今どきのローコストメーカーでも吹付け断熱(壁+2階屋根裏)+Low-E2重サッシが標準になってきて、建売やそこらの大工さんが材料を刻んでグラスウールで断熱して建てない限り隙間風なんてありえない。と言うことは普通に生活して普通に窓を開け締めして出入りしているならば、C値がこっちの方が0.5良いとか悪いとかは部屋にこもっていない限り全く関係ないレベル。まして24H換気して3食料理して換気扇回して、洗濯物を屋外に干すためにサッシを開けて閉めて。。。性能はいいに越したことはないが、ローコストHMですら普通に生活できるレベル。耐久性や耐震性等は別だが
5321: 匿名さん 
[2018-03-25 17:08:55]
一条以外で建てるにしろ、気密測定をして契約でC値を確約させたほうがいいよ。
未だにC値5みたいな家を建てているとこがあるからね。
5322: 通りがかりさん 
[2018-03-26 00:40:58]
換気扇の電気代というよりは熱交換型の換気でなければ暖房つけているときは効率が悪いかと思って消した方が良いかなと思いました。
5323: 匿名さん 
[2018-03-26 05:16:43]
>>5322 通りがかりさん
昔ながらの木造みたいなスカスカな家じゃなければ、それはやめたほうがいい。

換気システムを止めちゃうと二酸化炭素濃度が高くなる場所が出る。
二酸化炭素濃度が上がると、頭がぼーっとしたり集中力がなくなったりする。
5324: 通りがかりさん 
[2018-03-26 12:26:54]
そうなんですね。やっぱり熱交換型の換気は必要ですかね。
ローコストで余裕持つか一条でかつかつ攻めるか悩んどります。ローコストでも昔の家よりは快適に過ごせるかなーと思って最初の質問した次第です。
5325: 匿名さん 
[2018-03-26 19:13:59]
>>5324 通りがかりさん
ローコストもそこそこの性能だよ。大手の約60〜65パーセントで建つし、内訳もオール樹脂二重LowE、吹付け断熱、ヒノキの集成材、総タイル、国産陶器瓦。。。
すごく悩むよね。でも性能はほんと微々たる違い。
5326: 名無しさん 
[2018-03-27 23:48:16]
>>5321 匿名さん
具体的にどこ?
嘘?
5327: 名無しさん 
[2018-03-27 23:49:40]
>>5318 匿名さん
リビング26じょー笑
そんな家あるわけない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる