注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

4791: 匿名さん 
[2018-02-07 21:22:37]
>4790
>中途半端な知識しかないと騙されるんだな。

感情的なならないで、レスしてくださいね。
それでは、全然、説明になっていませんよ。
論理的にレスしましょうね。

論理的にレスできないから、感情的な発言なのでしょうか?
4792: 匿名さん 
[2018-02-07 21:23:43]
>4790
所詮、そのレベルの知識なの?
4793: 戸建て検討中さん 
[2018-02-07 21:28:23]
>>4791 匿名さん
誤字ってますよww
論理的って、言葉の意味も理解できない人とどう会話しろって言うんですかw
4794: 匿名さん 
[2018-02-07 21:39:53]
>4793
感情的にならずにね。
まず、気密シートと床下との関係について、説明してください。
特に、一条住宅が床下も気密範囲に入っていることを、証明してください。」
4795: 匿名さん 
[2018-02-07 21:41:05]
>4793
>どう会話しろって言うんですかw

逃げないで、レスしてくださいね。
4796: 匿名さん 
[2018-02-07 21:47:46]
>4793
まず、気密シートと床下との関係について、説明してください。
特に、一条住宅が床下も気密範囲に入っていることを、証明してください。

一条の「戸建て検討中さん」は、所詮、そのレベルの知識なの?
4797: 匿名さん 
[2018-02-07 21:57:25]
一条は(大工のスキルに依存する)気密シートなんて使わない。
(誰でも簡単に品質を担保できる)合板とパッキンで気密を取っている。

もう一点。
床断熱だから気密は床で取っている。
4798: 匿名さん 
[2018-02-07 21:59:05]
>4797
>床断熱だから気密は床で取っている。

で?
一条住宅は、床下も気密範囲に入っているの?
4799: 戸建て検討中さん 
[2018-02-07 22:01:57]
4793ではないですが、私は床下も気密範囲なんて言いましたか?言った覚えがありません。。
4800: 匿名さん 
[2018-02-07 22:03:20]
>4799
それで?
一条住宅は、床下も気密範囲に入っているの?
4801: 匿名さん 
[2018-02-07 22:03:53]
気密シートを床に貼るなら尚更床下の換気が必要なのでは?
基礎についてる換気口だけじゃ湿度は下がりませんよ。
4802: 匿名さん 
[2018-02-07 22:04:52]
>一条住宅は、床下も気密範囲に入っているの?
浴室以外は気密範囲の外だよ。
4803: 匿名さん 
[2018-02-07 22:05:02]
>4801
>基礎についてる換気口だけじゃ湿度は下がりませんよ。

それでは、一条の家では、その対策をどうしているの?
4804: 匿名さん 
[2018-02-07 22:07:06]
>4802
>浴室以外は気密範囲の外だよ。

浴室以外の床下は、どうやって気密を確保しているの?
4805: 匿名さん 
[2018-02-07 22:07:39]
>基礎についてる換気口だけじゃ湿度は下がりませんよ。
換気口??
換気スペーサーで全周換気しているよ。
4806: 匿名さん 
[2018-02-07 22:10:00]
訂正

>4802
>浴室以外は気密範囲の外だよ。

浴室の床下は、何故、気密を確保しているの?
どのような方法で、気密を確保しているの?
4807: 匿名さん 
[2018-02-07 22:11:22]
>4780
ドライウォールなんて知ってるよ。
ただね、一般的でないよね。一般的でないことを述べられてもね。
現実的には、天井も壁もクロス、床はシートフローリングっていうのが多いでしょ。
床は無垢、壁は漆喰や珪藻土などの天然素材、断熱材はセルロースファイバーを採用するなど、化学物質を減らそうと思えば減らせる。ただそんなことしている家は少ないでしょ。
4808: 匿名さん 
[2018-02-07 22:11:25]
>浴室以外の床下は、どうやって気密を確保しているの?
床パネル(24mm合板)とそこについている気密パッキンで確保している。
これでもC値0.5くらいは出せている。

一条の工事現場をもう少し見て来たら?
4809: 戸建て検討中さん 
[2018-02-07 22:12:42]
>4753さん

確かに、そうですよね。
高断熱とはいえ、夏にお宅訪問した時、「エアコン28度設定の家」暑かったです・・・。
高断熱の評価に迷う体験でした。
4810: 匿名さん 
[2018-02-07 22:15:23]
>4800
君、しつこいし、意地悪だね、
皆から嫌われそうな性格だね。
4811: 匿名さん 
[2018-02-07 22:15:40]
>浴室の床下は、何故、気密を確保しているの?
一条は床パネルとパッキンで気密を取っているから、床パネルのない浴室は床で気密が取れない。
だから、基礎(床下)で気密を取っている。
気密確保用のスペーサーを使ってね。

工事現場を見れば一目瞭然だが、浴室の周囲とそれ以外ではスペーサーが違う。
4812: 匿名さん 
[2018-02-07 22:17:37]
>4805
>換気スペーサーで全周換気しているよ。

私は、換気スペーサー=換気口 の意味で最初からこの用語「換気口」を使用しています。
換気口=換気スペーサーを、全周に設ければ、機能は全く同じです。
単に、最近はちょっと用語を変えただけです。
換気口自体は、基礎上に設けた際に、換気スペーサーと呼んでいるだけで、機能である換気口には代わりはありません。
4813: 匿名さん 
[2018-02-07 22:20:06]
>4870
>現実的には、天井も壁もクロス、床はシートフローリングっていうのが多いでしょ。
>床は無垢、壁は漆喰や珪藻土などの天然素材、断熱材はセルロースファイバーを採用するなど、化学物質を減らそうと思えば減らせる。
>ただそんなことしている家は少ないでしょ。

そうなの?
ウチは、天井、壁仕様はドライウォール、床は無垢材です。
4814: 匿名さん 
[2018-02-07 22:20:58]
>4807
>現実的には、天井も壁もクロス、床はシートフローリングっていうのが多いでしょ。
>床は無垢、壁は漆喰や珪藻土などの天然素材、断熱材はセルロースファイバーを採用するなど、化学物質を減らそうと思えば減らせる。
>ただそんなことしている家は少ないでしょ。

そうなの?
ウチは、天井、壁仕様はドライウォール、床は無垢材です。
4815: 匿名さん 
[2018-02-07 22:24:24]
>4811
ご丁寧な説明ありがとうございます。
基礎断熱にすれば、すべてが解決するのですね。
4816: 匿名さん 
[2018-02-07 22:28:49]
>天井、壁仕様はドライウォール、床は無垢材です。
うーん・・・
こんなのにこだわる人は一条で建てないし、誰も期待してないと思うよ。
4817: 匿名さん 
[2018-02-07 22:36:05]
>4816
>誰も期待してないと思うよ。

健康指向の方は、ドライウォールと無垢材の住宅になるでしょうね。
子供がアトピーなどになるのが、可哀想ですからね。
4818: 匿名さん 
[2018-02-07 22:41:09]
>>4817 匿名さん
あなたがそう考えるのは自由だが、スレ違いだから別スレへどうぞ。
4819: 匿名さん 
[2018-02-07 22:59:32]
何でもいいけど、新築の方、これから新築する方は床下の湿気を少し気にしてください。
換気口でバッチリ!であればそれで良いです。
過信せず自分の目で見た方がいいと思いますが。
2年経てば落ち着きますので、それまでは定期的にチェックすることを勧めます。
4820: 匿名さん 
[2018-02-07 23:23:07]
>4814
でも他の部分で化学物質を使っていますよね。
防蟻処理もするだろうし。

天然素材を使った家よりも、住みやすい家の方がいいな。

あと、君は世間知らずだね。周りが見えないのかな。
4821: 匿名さん 
[2018-02-07 23:27:23]
>4817
アトピーになるメカニズムを理解しているのかな?
ドライヲールと無垢材の家ではアトピーにならないのかな?根拠は?
それと、なんでキミはこのスレにいるのかな?
一条が気になるんだよね。じゃなきゃ、天然素材志向の人が来るわけないもん絵ね。
4822: 匿名さん 
[2018-02-08 10:58:46]
今度アイキューブ若しくはアイスマートを建てようかなと検討しています。物凄い書き込みがあるようなので色々なブログのような情報を期待してたのですがソースは?データは?証明は?説明しても難癖つけるの繰り返しでついつい読んでましたが同じ話の繰り返しであまり参考になりませんね(笑)
4823: e戸建てファンさん 
[2018-02-08 12:01:41]
e戸建てはネタとして読んだ方がいい。
実際の居住者の意見とか言っても居住していないスペック厨の勝手な想像で全否定とかされちゃいますから。
4824: 名無しさん 
[2018-02-08 12:29:27]
一条の家は付け焼き刃
4825: 匿名さん 
[2018-02-08 14:21:53]
書込み内容の9割くらいはどうでも良い内容ですね。
だいたいネタです。けっこう楽しませてもらっていたのに残念です。
4826: 匿名さん 
[2018-02-08 17:58:03]
夏の基礎工事はしっかり見た方がいいですよー
4827: 匿名さん 
[2018-02-08 18:53:40]
>>4826 匿名さん
夏よりも今の時期の方が注意したほうがいいよ。
4828: 名無しさん 
[2018-02-08 19:28:43]
>>4827 匿名さん
私は冬の方が安心ですね。
4829: 匿名さん 
[2018-02-08 20:25:46]
ネタ提供!
注文住宅ランキングです。
https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/
4830: 匿名さん 
[2018-02-08 20:57:50]
>4821
>アトピーになるメカニズムを理解しているのかな?

アトピー防止には、要因の一つに環境も大事なのです。
**
アトピー性皮膚炎の原因ははっきりと分かっていませんが、遺伝による体質に、環境などが強く関係して発病すると考えられます。
4831: e戸建てファンさん 
[2018-02-08 21:59:55]
最低です。
家云々の前に設計がひどい。
隣家の窓とぴったり向き合った位置に当方のダイニングの窓、隣家の窓の前に当方の室外機。
入居前から隣家からのクレーム続きで、営業担当に相談するも「法律には違反しておりませんので」とのことで取り合ってもらえません。
さらには、勝手口から庭への通路幅が予想より狭く、その通路にも室外機。
勝手口からはどこにも通り抜けできない状態です。
設計段階でよく確認しなかった自分が悪いのですが、初めてのことで舞い上がっており、家の周囲の環境よりも間取りに目が行っていたため、諸々の不具合に気づきませんでした。
設計時に、隣家の窓を避けることなど、アドバイスが欲しかった。
せっかくのマイホームなのに悲しいですし、妻は入居後の近隣トラブルを想像して寝込んでいます。
4832: 匿名さん 
[2018-02-08 22:15:41]
>>4830 匿名さん
コピペお疲れ様。
4833: 匿名さん 
[2018-02-08 22:37:45]
>>4831 e戸建てファンさん
設計がひどいと言うけど、それは一条の問題ではないよね。建築士は現場にいって、隣家の状況を把握したりはしないからね。
隣家の状況などを伝えて、迷惑がかからないようにするのは、施主の責任でしょ。
一条の言っていることは正しいよ。キミの希望にそった図面を書いて、法律に違反しない家を建てたんだから。

4834: 匿名さん  
[2018-02-08 22:49:14]
>>4833 匿名さん
↑中立な立場で考えるとこの人の言ってる事が正しいと思う。全部HMに丸投げじゃ満足いく家は出来ないと思う。
4835: 名無しさん 
[2018-02-08 22:49:29]
普通は設計が現地を見て配慮するもんですよ。
少なくとも私が見てきた約30棟は漏れなくそうでした。
4836: 名無しさん 
[2018-02-08 22:51:53]
丸投げではないと見えますけどね。
4831さんの言ってることが事実なら最低の設計や営業に当たりましたね。
なんのためのプロ組織なんだか。。
4837: 匿名さん  
[2018-02-09 00:01:14]
勿論、設計も営業も使えない低レベルは確か。
だけど施主もアンテナ効かせないとダメだよ。俺も新築中だけど隣家の設計や窓の配置などは逐一、自分で確認して業者にしつこく確認作業はしてる。建築業界はただでさえいい加減な奴等が多い業界だから気を付けないと。もう建ってるみたいだから仕方ないけど。そんな後悔してるなら価値あるうちに売って土地探しから始めたら?

俺の知り合いで家建てた後に理想の業者が見つかって建てた家を売って1から注文住宅やり直した奴いるし。家にどこまで思い入れがあるか次第だね。
4838: 名無しさん 
[2018-02-09 00:57:09]
まぁ特に一条はマニュアル、作業的だから気をつけないとね。
だって顧客のことなんて考えてませんから
4840: 匿名さん 
[2018-02-09 05:25:17]
どこでもハズレ施工に当たったら最悪だよ。

つい最近で言うと、住林のみかんblogとか有名でしょう。
内装どころか躯体にも問題があったが、建て直しや大規模修繕に応じないってblogで助けを求めてアピールしてた。
結構盛り上がって支援者とかも出てきていたが、解決しそうという書き込みを最後にいきなりblogが閉鎖。
要するに住林側が修繕に応じる代わりに口封じをしたということ。
こんなのが日常茶飯事だから、インスタやblogで見えているだけまだマシ。

じゃあ、地場工務店なら安心かというと、こっちはもっと酷い。
カノムって住宅検査、訴訟サポートをする会社のblogを見るといい。
この会社が訴訟サポートしている相手はハウスメーカーが5%で、残りの95%が地場工務店。
地場工務店は悪意があるだけでなく、最近の建築技術に無知であるケースも多い。

こういう建築業界のブラックな実情を知った上で家を建てたほうがいい。
相手に悪意があったり、無知である前提で、自分や第三者にチェックしてもらいながら進める事が必要。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる