注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 23:19:27
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

4363: 匿名さん 
[2017-12-29 15:44:11]
>>4358 通りがかりさん
太陽光は?

4364: 匿名さん 
[2017-12-29 16:46:50]
>>4362
一番乾燥を感じる顔や手は外に出てますよ。
それらしい言葉を並べるよりも実際に乾燥した家を実体験してみてはいかがでしょうか。
4365: 匿名さん 
[2017-12-29 17:35:11]
>4364
衣服内気候を理解したようですね。
だから、残りの外に出ているところは、肌クリームで十分なのですよ。
実体験すれば、分かるよ。
加湿器は、4年前から不要になっているよ。
4366: 匿名さん 
[2017-12-29 17:40:49]
>4364
家全体を加湿して手の乾燥を防ぐのと、肌クリームを手に塗るのとでは、肌クリームの方が合理的によ。
個人差への対応も簡単ですよ。
4367: 匿名さん 
[2017-12-29 17:46:16]
>4364
この時期、外に出たら乾燥感じるのだから、肌クリームが合理的ですよ。
4368: 匿名さん 
[2017-12-29 17:50:16]
>4364
本日の東京16時の湿度は、33%です。
手や顔を加湿器で加湿しながら、外歩くのかな?
4369: 通りがかりさん 
[2017-12-29 18:25:40]
>>4363 匿名さん
太陽光はソーラーフロンティアのパネルを9.28KW載せていますが、日中、発電からの自家用は4KW/日程度で、1年を通じて平均すると月あたり850KWh程度、売電していますね。
太陽光はソーラーフロンティアのパネルを9...
4370: 匿名さん 
[2017-12-29 18:25:46]
ここ中学生レベルだな(笑)
4371: 匿名さん 
[2017-12-30 00:26:55]
>>4369 通りがかりさん
月2万の電気代は、太陽光を自己消費した分を買電した分として計算しての電気代だよな。
まさか電力会社から来た請求額じゃないよな。
4372: 新居 
[2017-12-30 01:56:11]
>>4358 通りがかりさん
電気代2万は高くないですか?
4373: 匿名さん 
[2017-12-30 08:44:46]
床暖が高いんでしょうね
うち工務店で建ててオール電化だけど冬で床暖なしだと1万ちょっとだよ
4374: 匿名さん 
[2017-12-30 11:31:37]
肌クリームじゃ喉の渇きは潤せないでしょ
加湿器なしじゃ外より室内の湿度がものすごく低くなるし
一条好きな人って机上の空論ばかりを持て囃すよね
4375: 匿名さん 
[2017-12-30 14:19:24]
>>4358 通りがかりさん
愛知県で2万とか…
長野県北部オール電化でこの冬の月の電気代1.3万程度で快適に生活できている。
やはり床暖房は経済的ではないな。

4376: 匿名さん 
[2017-12-30 18:41:35]
ここには、一条施主いないね。
だって電気代そんなに掛からないもん。
もちろん太陽光の売電は、別だよ。
4377: 匿名さん 
[2017-12-30 21:35:57]
え?
冬はかかるよ
訪問見学行ったけど2万越えが普通だったよ
4378: 匿名さん 
[2017-12-30 21:51:32]
>>4369 通りがかりさん

他のメーカーのパネルなら10kw以上搭載出来たのにね。

一条でかう人は数値だけ拘ってトータルでの計算は出来ない人が多いですね。



4379: 通りがかりさん 
[2017-12-31 15:19:06]
>>4375 匿名さん
ちなみに、今年の8月18日から9月18日までは、オール電化で冷房、エコキュートに、毎日通勤に使うPHEVの充電代全て込みで9146円でしたが高いですかね。
当家は、電気代ケチって貧乏臭い節電は全くしてません。

4380: 匿名さん 
[2017-12-31 16:07:39]
>>4379 通りがかりさん

太陽光で余剰してるから高いね。
4381: 匿名さん 
[2017-12-31 18:14:24]
夏は安い。冬は高い。
結局床暖が高い。
床暖は快適だけどね
4382: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 19:56:17]
>>4376 匿名さん
自己消費した分は?
4383: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:32:37]
>>4382 e戸建てファンさん
夏も冬も太陽光から日中に自家消費するのは、1日あたり3〜4KWhくらいで、あとの余剰は売電して、年あたり、10000KWhは、42円/1KWhで売電できてますから大きいです。


4384: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:52:52]
>>4378 匿名さん
一条推薦のK社の結晶系パネルはコスパが悪すぎたので、発電効率がやや悪いですが、耐久性と費用対効果が高いソーラーフロンティアの非結晶系パネルにしました。屋根面積が広いので、固定資産税のかからない10KW以下の9.28KWに抑えたものの、1KWh42円で年に10000KWhは売電出来ているので、デイタイムの電気料金の減免と併せると5年余りで元が取れて、後は丸儲けです。
4385: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:57:32]
>>4380 匿名さん
太陽光発電から自家消費しているのは1日あたり3〜4KWhで、後は全て売電して、エコキュートやPHEVの充電は23:00〜7:00の間にONにしているので、経済的です。
4386: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 22:04:42]
>>4383 通りがかりさん
そういう意味ではなくて、自己消費した分も買電したと考えて、電力会社からくる請求に自己消費分の電力を足して、夏の電気代が9146円なのか聞いてるんだよ。
多分違うよな。
4387: 通りがかりさん 
[2017-12-31 22:29:39]
>>4386 e戸建てファンさん
自己消費した分は売電量から引いての話ですよ。
売電した分は、電力会社から、年10000KWh分程度入金してます。
あなたもやってみたら分かりますよ。

4388: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 22:42:23]
>>4387 通りがかりさん
理解力が乏しいみたいだね。
聞くだけ無駄でした。
4389: 匿名さん 
[2017-12-31 22:49:05]
>>4388 e戸建てファンさん
たしかに(笑)
4387は理解力に難あり。

4390: 戸建て検討中さん 
[2018-01-01 22:40:26]
家選びで決定打なく、年越した我が家だが、
実家に帰省して、全館床暖房の必要性を痛感。
1月中に仮契約の運びとなりそうだ。
4391: 匿名さん 
[2018-01-02 01:06:52]
親が一条で建ててるけど冬は床暖房ばんばん使ってたら太陽光入れても電気代2万円超えるよー。

太陽光入れる本来の意味って限りなく電気代を0に近づけるって意味で初期投資しているのに、電気を贅沢に使うから太陽光入れるってなると本来のエコとは反することになる。しかも太陽光代金は建物価格に最初から入ってるからね。

冬は怖くて床暖房入れれないって言ってたよ。全館付いてるのに笑

気密性がいいから床暖房使わないでエアコンだけで充分と言っていた。

全館床暖房にするメリットが感じられないのと電気代を贅沢に使いたいから太陽光入れたわけじゃないのにそこは失敗したと言っていた
4392: 匿名さん 
[2018-01-02 07:23:53]
>>4387 通りがかりさん

10kw以上の太陽光発電やってるからわかるけど、他のメーカーのパネルなら10kw以上設置出来て、固定買い取り10年でなく、20年だったのにね。

本来ならソーラーフロンティア製のパネルなら9.28kwなら年間で13000kwは発電するが、設置方法が悪いから発電量も少ないし!
4393: 匿名さん 
[2018-01-02 23:57:19]
床暖に引っかからなかった自分はセーフ
4394: 匿名さん 
[2018-01-03 20:55:53]
>4374
>肌クリームじゃ喉の渇きは潤せないでしょ 

頓珍漢なこと言ってるね
喉の渇きを潤すには、水を飲めば良いだけでしょ 
なぜ、家全体を加湿する必要があるの?
家族で、喉が渇かない人もいるよね
4395: 匿名さん 
[2018-01-04 17:53:11]
>>4372 新居さん

ではいくらなら安いのでしょうか?
冬でこの坪数だとかなり安いと思ってしまいますが。
4396: 匿名さん 
[2018-01-04 18:01:11]
北海道ですが、冬はほぼ発電なしで一ヶ月2万前後です。
北海道ならばかなり安い方です。
他の家のパネルヒーターやエアコンだと4~5万が平均なので、一条工務店は北海道や東北等の地域だととてもその性能を発揮するんだと思いました。
本州の雪の少ないところだとやりすぎなのかもしれませんね。
4397: 名無しさん 
[2018-01-04 19:34:52]
床暖房って効率悪いんだよね。一条の施主は床暖房が効率悪いってしっているのかね。
4398: 戸建て検討中さん 
[2018-01-04 22:19:31]
今、戸建て検討中で、住宅展示場を回っている者です。

ハウスメーカーそれぞれ売りはあるだろうけど、
電気代うんぬんを抜いても、全館床暖房は、かなり魅力的だと思う。
やはり真冬は、どんなに断熱、気密性能が良かろうが、「寒いのは寒い」。
脱衣所、廊下、トイレに一つずつ、暖房器具を配置するなんて無理だし・・・。

あと、はっきり言って、他のハウスメーカーの強み、売りが分からない。
唯一、「積水ハウス」の30年?メンテナンスフリーな外壁も魅力的だから、今のところこの2社で検討中。
平屋希望でもあり、一条が一歩リードな状況。

>4396さん、北海道で電気代、月2万円の情報ありがとうございます。参考になります。
4399: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-04 22:54:08]
一条工務店で仮契約したものですが、批判している方に伺いたいのですが他に優良企業ってどこがいいとかありますか?これはただただ純粋に聞きたいだけです。自分自身もイニシャルコスト自体も高く、他に検討の余地があるのであれば伺いたいと思っています。
4400: 匿名さん 
[2018-01-04 23:06:55]
新昭和がいいよ。
4401: 4396です。 
[2018-01-05 00:04:10]
>>4398 戸建て検討中さん

一条工務店の外壁も30年はノーメンテと言われています。
30年目でタイルをどうこうするのではなく、外壁角に縦に入っているメジのシーリング交換が必要になると言われています。
他メーカーで建てて全面タイルを頼んだ場合、1枚1枚現場で張るらしいです。なのでメジのシーリング自体無いのが一般的らしいです。
実際に他メーカーの全面タイルを見ると一条特有と言いますか、角に縦に入っているメジは無く、全部タイルでした。
担当の営業の方に確認してみてください。

電気代ですが、去年になりますが、最も寒いと言われている1月が25000円弱、床暖使用月の他は20000弱でした。10月だと後半から使うので10000いってないです。
10月は余剰買い取りいくらかあったはずです。
35坪吹き抜け有りで真冬は28℃設定です。就寝時は少し下げたりもします。
ただこればかりは使い方、間取りや広さも関係すると思うので参考までにです。
平屋だと上に暖かさが逃げないのでもう少し安くなるかもしれませんね。
北海道だとほんとに性能をフルに発揮してるんだなあとここを見てみて思いました。
4402: 匿名さん 
[2018-01-05 08:56:57]
>>4401
あの目地はすぐに目につくし、違和感がある。なくすことはできないのかね。
目地の部分にエアコンの配管をもってきて隠している家も見かける。


4403: 匿名さん 
[2018-01-05 09:36:39]
普通の家で月1万ちょっとが普通の電気代。オール電化でね
4404: 匿名さん 
[2018-01-05 10:26:35]
>>4403 匿名さん

冬で?
地域は?
4405: 購入経験者さん 
[2018-01-06 08:07:13]
一条のスマートハウスに建てかえた家に去年11月下旬に引っ越して住み始めました。(南関東)
結論から言って快適です。
オール電化で11月の電気代は12700円でした。(因みにスーラーパネルは全量売電)
もちろん全館床暖房です。(45坪温度設定22度で室温は20度前後をキープ)
昔の家は電気代だけでこの時期15000円、お風呂の灯油代5000円、ガス代6000円、
ストーブの灯油代(6畳一間のみ使用)、3600円、約30000円かかってたから、とんでもなく安くなって
驚いております。しかも、全館床暖使用ですので温度差がほんの僅か、ストレスフリーです。
光熱費をすごく心配していましたが安心しました。

古い家の時は家の中でも白息が出ました。お風呂場、キッチン、トイレなんてとんでもない寒さでやばかった。

ツーバイ(2×6)工法なので、地震にも強く安心して暮らせます。
火災保険も地震保険も安く入れますよ
4406: 名無しさん 
[2018-01-06 08:24:00]
>>4401 4396です。さん
一条のタイル目地シーリングは30年耐久オッケーと聞きました。普通のシーリングは10年毎にあーだこーだですが、一条はそれはない、って。

4407: 4396です。 
[2018-01-06 08:56:53]
>>4406 名無しさん

そうです。
私も契約する際そのことを確認しました。ただそこまで言うのであればしっかりと書面なり他の補償と同じく残るものとして何か無いのかと言いましたがそれはありませんでした。(もう住んでるので信じるしかありません)
4408: 名無しさん 
[2018-01-06 17:18:39]
そんな特殊な目地シーリーングなの?
4409: マンション検討中さん 
[2018-01-06 18:14:21]
息が白くなるような昔の家と比べたらそりゃ快適だろうよ
4410: 匿名さん 
[2018-01-06 18:53:11]
>>4406 名無しさん
今のシーリングは10年で交換はないよ。
20〜30年もつ。別に一条が特殊なわけではない。
逆にタイルでシーリングの交換が必要だなんて、メンテナンスフリーというタイルのメリットが半減するね。
セキスイハイムもタイルで目地の交換が必要だけど、足場を組まずに目地が交換できるんだよな。
4411: 匿名さん 
[2018-01-06 18:55:33]
>>4405 購入経験者さん
電気の請求書アップしてください。
4412: 通りがかりさん 
[2018-01-06 21:57:37]
>>4389 匿名さん
この人は、オール電化でソーラーパネル設置の家と、PHEVには実際に御縁が無くて、理解できないのでしょうね。。。
4413: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:17:15]
>>4392 匿名さん
コメントありがとうございます。
当家のパネルは4369で分かるように東向きがメインで、それでも、年あたり、11906kWh発電してくれ、売電量も5年で50000kWhを超え、7年で元が取れる算段で、それ以降はオマケのような物ですから、それ以上の欲は無用ですからね。。。
ところで、あなたもご自分でどこかのハウスメーカーでオール電化で免震構造の家を建てて、さらにソーラーパネル設置して、追加でPHEV購入して実際に住んでみてからあれこれコメントしてもらいたいですねえ。
自分ができない事を、あれこれ妄想して知ったかぶりして他人様にアドバイスしても無益で虚しいでしょに。

では、あなた様にとって今年も良い年になりますように。。

4414: 匿名さん 
[2018-01-06 22:22:46]
>>4413 通りがかりさん

どこかのハウスメーカーで10kw以上設置してるとちゃんと書いてますけど?
4415: 匿名さん 
[2018-01-06 22:25:12]
>>4413 通りがかりさん

あれで10kw以上になるならともかく、あんな効率の悪い設置方法は普通はしないよ。

4416: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:27:11]
>>4397 名無しさん
オール電化に床暖にPHEV含めての電気料金なのになぜ床暖にこだわるのですかね。。
石油ストーブで冬越ししている人ですかね。。。
4417: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:29:46]
>>4393 匿名さん

この方は床暖諦めて、安い灯油燃やしておられるという事ですかね。。。。
4418: 匿名さん 
[2018-01-06 22:31:33]
>>4413 通りがかりさん

いくらソーラフロンティア製の発電効率の良いパネルでもあの設置方法ではそんなには発電しないよ。
4419: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:36:30]
>>4414 匿名さん
写真アップして下さい。
4420: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:39:04]
>>4418 匿名さん

4421: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:44:17]
>>4420 通りがかりさん

4422: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:46:14]
>>4418 匿名さん
発電期間は2017年12月で60ヶ月。総発電量は、59532.16 kWh、総売電量は、50447.29 kWh。売電量は、月平均で840.79 kWhです。
4423: 匿名さん 
[2018-01-06 22:46:57]
>>4413 通りがかりさん
なんでソーラーフロンティアというビミョーなメーカーを選んだのかな。
発電率がいいわけでもないし。
価格で選んだのかな。

4424: 匿名さん 
[2018-01-06 22:47:06]
>>4419 通りがかりさん

そちらの太陽光発電の明細をアップしてくれたらね。
4425: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:50:01]
>>4415 匿名さん
屋根の向きに合わせた結果こうなっただけです。
それでも、期待以上に発電してくれてます。
4426: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:51:32]
>>4424 匿名さん

アップしましたよ。
4427: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:54:04]
>>4423 匿名さん
屋根が広いのとコスパを考え、10kWで十分でしたからね。。

4428: 匿名さん 
[2018-01-06 22:55:06]
>>4422 通りがかりさん

あらあら7年で回収と言う事は設置費用が250万円位

償却期間17年で年15万円

売電が年間で40万円以上って事は・・・

サラリーマンの雑所得20万円を超えてるので、沢山税金を払わないといけませんよ。
4429: 通りがかりさん 
[2018-01-06 23:19:31]
>>4428 匿名さん
余計なご心配いただきありがとうございます。
私は本給以外に雑所得が年250万程度あるので、毎年確定申告してます。
ご安心ください。
あなた様は、納税しなくても良い程度の売電収入なのですね?



4430: 匿名さん 
[2018-01-06 23:25:15]
>>4429 通りがかりさん

太陽光発電は嫁の名義だからね。
4431: 匿名さん 
[2018-01-07 01:04:59]
床暖は快適だと思うし、一条はデザインは無視すると性能的には良い家だと思う。
だけど一条の価格にギリギリで悩んでいる人に対して、省エネとメンテナンス費で一条の家の方が得というのが、どうも胡散臭い。
床暖は光熱費高くつくから贅沢品として扱うべき。
別の工務店で建てたが、外張り断熱でエアコンだけで十分快適だし、オール電化で電気代もこの時期で1万ちょっとで暮らせる。
タイルではないので、15年に一回ペースで塗装しても価格差埋まらないので、一条の家の方が絶対得という営業のやり方はやめて欲しかったかな
4432: 匿名さん 
[2018-01-07 04:04:26]
一条の太陽光のシステムってぼったくりでしょ
4433: 通りがかりさん 
[2018-01-07 06:16:05]
>>4430 匿名さん
おはようございます。
そこまでして、微々たる額を節税しておられるのですね。。
今朝のような冷え込む朝も、床暖があると、素足でフローリングの上を歩け、有り難みを感じます。
是非お宅も、太陽光発電を奥様の名義で節税しつつ細々とやるだけではなく、今時は普通になった、高気密/高断熱やオール電化に加え、免震、PHEVを組み合わせた生活を是非ご体験ください。



4434: 通りがかりさん 
[2018-01-07 06:31:17]
>>4432 匿名さん

当家は一条さんの関係者でもなく、一条さんから度々推奨のあったK社以外のメーカーのパネルを載せてます。
デザインや外観には個人の好みや時代の流行もあるので、数十年単位で使うものは、格好より機能や耐久性とコスパが重要と思います。

私の家内の友人が3年ほど前に遊びに来られ、別に推奨したわけでは無いですが、最近、一条で新築されたとのことです。
地盤の関係で残念ながら免震は付けられなかったようですが。。
なお、その方のご主人はテレビでコマーシャル流している某ハウスメーカーさん関連の企業を数年前に退職された方とのことです。

4435: 通りがかりさん 
[2018-01-07 07:07:19]
>>4432 匿名さん
ボッタクリとは半ば強制的に巻き上げる事なので、施主の判断でパネルが選べるならボッタクリとは言わないとは思います。
万一、屋根に問題が起きたらパネルを設置した会社の責任で補修する契約になりますが。
4436: 通りがかりさん 
[2018-01-07 07:37:33]
>>4431 匿名さん
私の情報は「一条の価格でギリギリ悩んで」おられる方々に対してというより、外から部屋の中が丸見えのようなオープンで斬新なデザインの家をテレビで繰り返し宣伝しておられる、坪単価の高い「高級ハウスメーカー」さんとの比較で悩んでおられる方々向けですので、そのようにご理解ください。

床暖を「贅沢品」と考えておられる方には別のもっと値打ちなメーカさんで建てて頂けば良いと思います。
断熱や気密などは最近ではどこのメーカーさんも大差なくなってきていると思いますので。
ただし今朝にような冷え込む朝は、起きてすぐ素足で歩いても冷たくなくて、血圧や心臓にも影響が少なくありがたいです。

ところで、耐震や制震は大きな地震が来ても確かに家は壊れないですが、家の中が家具の倒壊や落下などでめちゃくちゃになるので、免震は贅沢スペックではなく、生命保険のようなものと考えられた方がいいでしょう。今の価格は分かりませんが東日本大震災の前の2009年頃だと1階床面積40坪程度で450万程度で設置できましたから、建築経費に余裕がある方には、是非お勧めします。ただし、東海地区には大きな地震が来ていないので、いざと言う時に本当に機能するか実感できていませんが。

そこで、不運にも最近、大きな地震を経験された地域で、一条の免震を設置しておられた方の実体験をおしえて頂ければ有り難いです。
4437: 匿名さん 
[2018-01-07 11:07:41]
一条の床暖房に魅力を感じ、検討中の人は体験宿泊をすることをおすすめする。
私自身も全館床暖房に魅力を感じ、一条を候補としていました。
ただ、2月に体験宿泊をして、一条をやめました。
床暖房の設定温度が28度に設定されていたが、特別暖かくなく、むしろ肌寒く感じた。
床も底冷えはないが、あったかいと感じることはなかった。
家中がポカポカというイメージを持っていたが、実際はそうではなく、寒くない環境を保つという感じだった。
もちろん個人差はあるし、光熱費を無視すれば、ポカポカな環境は保てるだろうけど。
4438: 匿名さん 
[2018-01-07 12:46:25]
>>4437 匿名さん

寒く感じたなら設定温度上げましょう。
せっかく体験行ったのなら色々試すべきでしたね。
4439: 匿名さん 
[2018-01-07 13:10:40]
>>4438 匿名さん
あげましたよ。
ただ、エアコンとは違い、すぐには不凍液の温度も室温もあがりませんよね。
あと、設定温度をあげればあげた分、電気代もあがりますからね。
ちなみに、その体験宿泊棟は設定温度28度を標準としていると営業が言っていた。
4440: 戸建て検討中さん 
[2018-01-07 17:31:51]
一条の家は暖かいよ。だって24時間床暖房付けっ放しだからね。
一条でない家も24時間エアコン付けっ放しなら暖かいよ。
4441: 匿名さん 
[2018-01-07 20:58:44]
>>4439 匿名さん

確かにすぐには温度は上がりませんね。
ただ1度とか2度温度を上げたくらいで電気代が羽上がることも有りませんので。
うちは30℃にしたりもしますよ。
ただ暑すぎてくず下げますが、下がるときもすぐには下がらないので窓を開けたりと無駄なことをしています…
4442: 匿名さん 
[2018-01-07 22:40:08]
>>4441 匿名さん
さすけのブログに、リビングの室温を25度になるように床暖房を設定すると、床暖房だけで電気代が10000円オーバーと記載されている。他の部屋は25度より低いみたいだけど、全部屋25度になるように設定したら、15000円オーバーかな。床暖房だけで、その金額はたかいね。
4443: 匿名さん 
[2018-01-08 00:15:27]
>>4442 匿名さん

ブログ見てないけど、広さや吹き抜け有り無しでも変わるだろうし、全部屋25℃で15000オーバーの根拠もよくわかりません。
ただ床暖高いと思うならやめればいいと思います。
4444: 匿名さん 
[2018-01-08 00:36:11]
やっぱ床暖高いと思いつつ後悔していないと言いたいよな
4445: 匿名さん 
[2018-01-08 07:05:58]
>>4442 匿名さん
光熱費に関して、さすけの記事はこれから建てる人には参考にならないよ。
あそこの家は昔の仕様で今は断熱性能が大幅に上がっている。

我が家は最新仕様のi-smartだけど、全館を23~24℃にキープして暖房に掛かる電気代は月3000円程度。
朝8時から夕方18時までは設定温度を大幅に下げて事実上暖房を切っている状態なんだが、
これでも晴れた日なんかは室温が26℃以上まで上がっちゃう。
断熱性能が高いから、日射だけで家の中が温まる。
4446: 匿名さん 
[2018-01-08 10:28:16]
>>4445 匿名さん
床暖房の電気代が3000円ですか。すごいですね。小さい家なのかな。
真夏と真冬の電気の明細を公開してください。
4447: 検討中さん 
[2018-01-08 10:30:45]
>>4445 匿名さん
断熱性能が高いから、日射だけで家の中が温まる。→言っていることが矛盾しているけど・・・。
4448: 匿名さん 
[2018-01-08 12:27:21]
まぁ床暖が良くて住みたい人だけ建てればいいじゃないか。
コスト気にしすぎてストレスあっても快適な生活出来ないしさ、人それぞれ重点置くところ違うだろうし。
事実なのは床暖は快適で、電気代も思ったよりかからないってことでしょ。
4449: 匿名さん 
[2018-01-08 13:00:16]
>>4445 匿名さん
断熱性能が大幅に上がっていると言っているけど、体感できるほど上がっているの?
数値を見る限りでは、大幅に上がっているとは思えませんが。
4450: 匿名さん 
[2018-01-08 14:17:47]
>>4449 匿名さん

では他社で建てましょう
4451: 通りがかりさん 
[2018-01-08 16:30:42]
床暖房は電気代高く付きますね。
物理的にしょうがないのかな
今の家は高気密高断熱をうりにしてるし、昔よりは良いのだろうけど、床暖房はその恩恵が少ないかも。
エアコンの電気代はかなり収まるけど、床暖房点けると跳ね上がります。
Low-Eペアガラス吹き抜けあり21畳リビングで8畳用の仕様です。
ソーラー4.8㌔載せてますが、床暖房なしで6000プラスが床暖房点けるとプラス1000-2000です。
晴れの日数と昼間の電気使用量で変わってきますが、参考までに
4452: 通りがかりさん 
[2018-01-08 17:32:55]
ここのスレ見てると同じことの繰り返しだな
てか一条のネタってやっぱ床暖しかないんだよなー
4453: 匿名さん 
[2018-01-08 18:02:46]
あとは耐震くらいですね
4454: 匿名さん 
[2018-01-08 19:17:17]
>>4450 匿名さん
なにを言っているのかな?
4455: 名無しさん 
[2018-01-08 19:27:27]
効率重視、合理的な人は一条で建てない
4456: 匿名さん 
[2018-01-08 19:28:41]
一条の良さって、断熱と床暖なんですか?
4457: 匿名さん 
[2018-01-08 20:05:05]
>>4445 匿名さん
明確に数値で分かるほど変わってるよ。

さすけが建てた当時はQ値0.82に対して、去年くらいからの最新仕様ではQ値0.51まで下がってる。
内部発熱や日射取得の影響もあるから、最新仕様だと光熱費は昔の半分くらいになっているはず。
4458: 匿名さん 
[2018-01-08 21:17:20]
快適性はPPDが大事です。
快適性はPPDが大事です。
4459: 匿名さん 
[2018-01-09 00:17:28]
一条の施主は高高が好きなんだね。高高にこだわっているから、窓は少ないし、小さいんだろうね。掃き出し窓なんか採用してないよね。
高高っていっておきながら、パノラマウィンドウとか、大きな掃き出し窓とか採用していたら笑えるね。
言っていることと、やっていることが矛盾するからね。
4460: 匿名さん 
[2018-01-09 00:21:20]
>>4454 匿名さん

そのままですよね
4461: 匿名さん 
[2018-01-09 00:41:08]
>>4457 匿名さん
Q値もC値もあてにならないよ。
Q値なんて、メーカーが公表している数値にするなんて不可能でしょ。
4462: 匿名さん 
[2018-01-09 05:17:52]
一条ぐらいの高気密・高断熱なら全館床暖房より全館空調の方がメリットがあるのにね。
一条でロスガードの代わりに全館空調導入できたらいいのにな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる