注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 06:14:07
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

4150: 匿名さん 
[2017-11-28 06:22:07]
>4147
>真夏日の東京と同温度の北海道どっちが快適なのよ?
>同温度で、カラッとした暑さと、ジメッとした暑さではどっちが快適よ?

はい、ISO基準の夏の快適性だよ。
もう少し世間の常識を勉強しましょうね。
はい、ISO基準の夏の快適性だよ。もう少...
4151: 匿名さん 
[2017-11-28 06:27:01]
>4149
>うちは24度、湿度46~53%、薄~い長袖を着る位が快適だけどね。

>4146のPPD10%以下の快適範囲内にあるので、快適なのは当たり前だよ。
4152: 匿名さん 
[2017-11-28 06:32:21]
>4147
>体感温度は上がったり下がったりするんだわ。

体感温度?
とても昔の考えを持ち出してきたね。
体感温度は、もはや時代遅れだよ。
現代は、ISO基準のPPDで快適性を評価する時代なのです。

体感温度が頭にあるから、湿度が快適と勘違いしているのだね。
ISO基準では、体感温度がもう廃れてしまっているのですよ。
4153: 匿名さん 
[2017-11-28 06:33:59]
>4147
自分の時代遅れさ加減に、気が付こうね。
4154: 匿名さん 
[2017-11-28 06:48:34]
全然、分かってない、温度と湿度のPPD表が有るのは湿度により不満足率が変わるから。
変わらないなら温度と湿度のPPD表は意味をなさない。
4155: 匿名さん 
[2017-11-28 06:54:37]
>4150
>はい、ISO基準の夏の快適性だよ。
ろくでもない知識で出鱈目を言わないようにして下さい。
夏、冬の快適性など有りません、着衣量が変化するだけです。
4156: 匿名さん 
[2017-11-28 07:04:38]
人が感じる体感温度は別に廃れていない。
科学的にも何ら問題ない。
空気温度、放射温度、風速、湿度より求めている。
PPDのPMV計算は上記条件に代謝量と着衣量を加えて計算してる。
4157: 匿名さん 
[2017-11-28 07:04:55]
>4155
>夏、冬の快適性など有りません、着衣量が変化するだけです。

人間の快適性は、衣服内気候があるので、これで決まっているのです。
だから、着衣量が変化するのです。
勉強してね。
4158: 匿名さん 
[2017-11-28 07:14:27]
>4156
>体感温度は別に廃れていない。

体感温度の原式は、ミスナール (Missenard, 1937)が提案したもので、温度に湿度の効果を加えた式です。
ただ、これは低温の場合、湿度が体感温度に与える影響は高温の場合ほど大きくないため、この式の適用範囲は、温暖な温度に限られるものでした。
これを基に発展したものの最終形が、現在のISO基準のPPDです。
4159: 匿名さん 
[2017-11-28 07:22:48]
はい、古い考え方の体感温度の計算式。
体感温度はミスナールの計算式(改良版)で求めています。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1257417058
4160: 匿名さん 
[2017-11-28 07:39:43]
>4158
PPDは単なる予測不満足率、無知だね(笑)
4161: 匿名さん 
[2017-11-28 07:45:36]
>4157
だから夏、冬は無関係で着衣量で決まる。
レスキューシートでも分かるように厳密には衣類の透湿性等も関係する。
代謝量、着衣量で快適温度は大きく変わる。
代謝量は個人差が大きい。
指標は単なる参考、快適さは個人の感覚。
4162: 名無しさん 
[2017-11-28 07:46:38]
そんな加湿の専門知識はいらないので
どなたか太陽光発電について教えてください。
4163: 匿名 
[2017-11-28 07:49:18]
>>4153 匿名さん
みんなに論破されてよっぽど悔しかったんだね。連コメご苦労さん。
自分の無神経さに、気が付こうね。

4164: 匿名 
[2017-11-28 07:59:14]
そしたら、みんなの共通認識として
①一条工務店の家で快適に生活するためには、加湿器が必要だということ
②インフルエンザは、ワクチンの接種及び加湿器の要否に関わらず、感染する可能性があること
③鼻孔粘膜の乾燥を防ぐためには、マスクをするか加湿器を使用すること
④目の粘膜や唇の乾燥を防ぐためには、目薬、リップ、更に加湿器を使用すること
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、目の粘膜や皮膚が乾燥に対し鈍感になっているので、加湿器で補うこと
⑥加湿器が売りきれる前に、電気屋にダッシュ!

でいいね!
4165: 匿名さん 
[2017-11-28 08:10:54]
>4161
>代謝量は個人差が大きい。

普通の人では、「個人差が大きい」という根拠がないよ。
以下のように、代謝量の差は、そんなに大きくないよ。

■日本人の基礎代謝基準値〔kcal/ (m2・h)〕(空気調和・衛生工学便覧)
10 歳 男子46.2、女子44.1
20 ~ 29 歳 男子37.5、女子34.3
30 ~ 39 歳 男子36.5、女子33.2
40 ~ 49 歳 男子35.6、女子32.5
50 ~ 59 歳 男子34.8、女子32.0
4166: 匿名さん 
[2017-11-28 08:42:16]
快適さなどの住み心地は、その家に住む個人や家族の問題。
基準値やら標準やらは、必ずしも特定個人に当てはまるものではない。
例えば加湿器にしても、必要な人と必要の無い人がいる。

勉強も結構だけど、そろそろ気が付いてね。
君の論だと画一的な国民住宅(笑)で、全てが満足できることになる。
4167: 匿名さん 
[2017-11-28 08:52:22]
>4165
普通の人とは?
誤魔化そうと必死だね。
〔kcal/ (m2・h)〕は何を意味してるのかな?
男女では体格差が有る。
デブも痩せも、チビもノッポもいる個人差は大きい。
深部体温は1℃以上変わったら大変、僅かな差ではない。
4168: 匿名さん 
[2017-11-28 08:57:07]
ここに性別、年齢別の平均や分散が乗っているからちゃんと読もうな。
http://darch.isl.or.jp/dspace/bitstream/11039/2232/1/600017_3.pdf

70歳以上女性の-2σ(下位5%)と20代男性の+2σ(上位5%)では基礎代謝量が2倍以上違う。
4169: 匿名 
[2017-11-28 10:18:06]
一条工務店で建てて10年以上経つ方っていらっしゃいますか?? 断熱性気密性で新築時と比べてどうですか?
リアルな声を教えてください。トリプル防犯ガラスも気になります!
4170: 匿名さん 
[2017-11-28 12:25:12]
>4168
>70歳以上女性の-2σ(下位5%)と20代男性の+2σ(上位5%)では基礎代謝量が2倍以上違う。

統計解析の知識がない方ですね。

ばらつきσの±を取った意味は何ですか?
どのような意味があるのですか?
それは標準的なのですか?

単に、「基礎代謝量が2倍以上」を作っただけだよね。
あまりに浅知恵で、浅はかすぎますよ。
4171: 匿名さん 
[2017-11-28 12:29:56]
>4167
>普通の人とは?
>デブも痩せも、チビもノッポもいる個人差は大きい。

普通=標準の意味よ。
すなわち、普通=標準=平均なのです。
4172: 匿名さん 
[2017-11-28 12:36:21]
>4169
>リアルな声を教えてください。

一条の家は、「最初の一年で、冬期は木が割れる」ということです。

>4104
>建った最初の一年は、冬期は木は割れるんだよ。
4173: 匿名さん 
[2017-11-28 12:36:31]
>>4170
それすら理解できない奴が大口叩くからボコボコにされるんだろ。

個人差があるって話何だから、例として若い人で上位5%の人と年寄りで下位5%の人の代謝量を比べてるんだよ。
もし個人差がないなら、この条件でも差がないはずだろ。
4174: 匿名さん 
[2017-11-28 12:47:29]
>4173
>例として若い人で上位5%の人と年寄りで下位5%の人の代謝量を比べてる

なぜ、上位と下位で比べる必要があるの?
最初から、ほとんどない確率レベルで、比べる意味を述べてね。
ほとんどない確率レベル=ありえない=個人差があるとは言えない。

統計解析の知識がない、素人さんですね。
4175: 匿名さん 
[2017-11-28 12:51:16]
>>4175
ばらつきを調べるためだよ。
そんな事も分からないの?

±1σで比べても、2倍近い差があるのに、個人差がないとかありえんわ。
君は無知なのに大口叩くからボコボコにされちゃうんだよ。
4176: 匿名さん 
[2017-11-28 12:53:02]
>4173
>もし個人差がないなら、この条件でも差がないはずだろ。

あなたは、「個人差がない」ではなく、「個人差が大きい」と言っているのですよ。
2倍大きいという代謝量は、表の20歳以上のデータから、読み取れないよ。
4177: 通りがかりさん 
[2017-11-28 12:54:51]
どっか他所の板にいけよ
加湿と統計の議論したいなら。
4178: 匿名さん 
[2017-11-28 12:54:56]
>4175
慌てて自爆してるよ。
お気持ちがよく分かります。
4179: 匿名さん 
[2017-11-28 12:55:18]
>>4176
20代の+σと70才以上の-σだよ。
2倍近い差があるでしょ。
4180: 匿名さん 
[2017-11-28 12:56:57]
>4175
>±1σで比べても、2倍近い差があるのに、個人差がないとかありえんわ。

なぜ、「±1σで比べても」と1σで比べるのでしょうか?
ばらつきσの±を取った意味は何ですか?
どのような意味があるのですか?
それは標準的なのですか?

単に、「基礎代謝量が2倍以上」を作っただけだよね。
あまりに浅知恵で、浅はかすぎますよ。
4181: 匿名さん 
[2017-11-28 12:58:46]
こいつは分散が載ってない統計データを持ってきて、
大きな差がないみたいなことを言う恥ずかしい人間にはなりたくないなw
4182: 匿名さん 
[2017-11-28 13:05:11]
>>4180
ばらつき評価で最も一般的なのはσだな。
用途によって2σや3σ、物によっては6σも使われる。

分散もないデータを引っ張ってくる無知な人間は何を言っても説得力ゼロだよ。
4183: 匿名さん 
[2017-11-28 13:11:36]
>4181
>分散が載ってない統計データを持ってきて

>±1σで比べても、2倍近い差があるのに、個人差がないとかありえんわ。

分散のプラスマイナスで比べる意味は何ですか?
ばらつきσの±を取った意味は何ですか?
どのような意味があるのですか?
それは標準的なのですか?

単に、「基礎代謝量が2倍以上」を作っただけだよね。
あまりに浅知恵で、浅はかすぎますよ。
4184: 匿名さん 
[2017-11-28 13:21:26]
>4182
>用途によって2σや3σ、物によっては6σも使われる。

統計解析の常識がない、素人さんは面白いことを言うね。

±6σは、外れる確率が10億分の2になるよ。
「物によっては6σも使われる。 」という、「物」とは何ですか?

一般的には、普通、±3σ=6σのことを意味しているのですよ。
にわか勉強の素人さんは面白いね。
4185: 匿名さん 
[2017-11-28 13:24:31]
>4181
で、あんたは何のデータを根拠に個人差がないと判断したの?
4186: 匿名さん 
[2017-11-28 13:29:46]
モトローラのシックスシグマは±4.5σ相当だぞ
4187: 名無しさん 
[2017-11-28 13:31:16]
なんか代謝とか数式とか出してきて
頭いいアピール俺間違ってないアピールすごいけど
純粋に一条の評判を聞きたいんだけど。
日本語わかる?
チャイニーズかあんたら。
4188: 匿名さん 
[2017-11-28 13:36:27]
>4186
素人さんは、つくろってはダメよ。
単純にwikipeをよく読まずに勉強したので、間違えたのですよね。

--------
>4182
>用途によって2σや3σ、物によっては6σも使われる。

統計解析の常識がない、素人さんは面白いことを言うね。

±6σは、外れる確率が10億分の2になるよ。
「物によっては6σも使われる。 」という、「物」とは何ですか?
4189: 匿名さん 
[2017-11-28 14:44:14]
ここは無知な人間ばかりだな。

シックスシグマはバラツキの幅としては±6σだよ。
ただし、そのうち±1.5σは時間軸(ロット間ばらつき)に割り当てられるから、確率的には±4.5σ相当。

で、個人差がないと結論付けた根拠はまだ?
4190: 管理担当 
[2017-11-28 18:22:17]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なる話題が散見されるようです。

当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。
4191: 匿名さん 
[2017-11-28 20:28:20]
>4164
>①一条工務店の家で快適に生活するためには、加湿器が必要だということ

何故、「一条工務店の家で快適に生活するためには、加湿器が必要」なの?
4192: 匿名さん 
[2017-11-28 21:01:03]
>4191
それは、湿度の高いフィリピンで木材を作って、フィリピンより湿度の低い日本で建てるからですよ。
カナダで作って、日本に持ち込んだら、湿度調節は不要になる。
4193: 匿名さん 
[2017-11-28 21:03:24]
ホワイトウッドは、乾燥すると割れやすいからね。
4194: 匿名さん 
[2017-11-28 21:20:25]
乾燥していると肌がカサカサするし、喉が痛くなる。
一条とは無関係で冬は加湿した方が快適。
4195: 匿名 
[2017-11-28 21:49:46]
>>4192 匿名さん

???
大丈夫ですか?(笑)
4196: 名無しさん 
[2017-11-28 22:12:13]
やっと一条の話に戻った!!!

一条で建てられたみなさん
太陽光のせてますか?
4197: 匿名さん 
[2017-11-28 23:43:38]
一条で契約した皆さん、直営で契約しましたか?
4198: 匿名さん 
[2017-11-29 03:55:20]
直営かFCかは地域によるから選べないのでは?
うちは神奈川なので直営ですね。
4199: 匿名さん 
[2017-11-29 08:28:56]
快適性は、温度管理が重要だよね。
4200: 匿名さん 
[2017-11-29 08:30:44]
>4192
>乾燥していると肌がカサカサするし、喉が痛くなる。 

それは、病気だよね。
4201: 匿名さん 
[2017-11-29 08:52:26]
40~60%が最適な湿度。
肌のためには60%がいい。
http://pulu-pulu.net/dry-skin/humidity
4202: 匿名さん 
[2017-11-29 09:49:45]
>4201
肌のためなら、肌クリームが合理的です。
なぜ家に湿度供給しなければいけないのかな?
4203: 匿名さん 
[2017-11-29 09:57:19]
なぜ加湿する事にこんなに否定的なの?
加湿すれば喉も痛くならないよ。

少なくとも一条の家ならLDKに大型加湿器を置いて常時動かせば、それで全館が快適な湿度になる。
4204: 匿名さん 
[2017-11-29 10:07:56]
さらぽかのデシカント式換気装置を目の敵にしてるからですね。
湿度制御を簡単にされると困るのでしょうね。
4205: 名無しさん 
[2017-11-29 14:35:24]
また加湿の話?
加湿のことしか話せないのかここの奴らは。
家中、ニベア塗りたくっとけ
4206: 匿名さん 
[2017-11-29 17:56:42]
雨漏りの話から話題を逸らしたいんでしょ
原因は台風の豪雨という事らしいけど一条の家だけこんなに雨漏りするというのも不自然
構造的に雨漏りしやすいのかな
4207: 匿名 
[2017-11-29 18:28:58]
>>4205 名無しさん
加湿と雨漏りは飽きたわー。
断熱性だとか気密性の話が聞きたい。
太陽光発電も。
4208: 削除依頼 
[2017-11-29 18:56:48]
>>4198 匿名さん
千葉は選べるよ。
4209: 匿名さん 
[2017-11-29 19:47:14]
>4207
>断熱性だとか気密性の話が聞きたい。 

住宅は断熱性や気密性だけで決まるわけではないからね。
選択肢には、外観がかなり重要だし。
車を選ぶのに、エンジンパワーだけで選ばないのと同じですよ。
個人的な価値観はそれぞれなのです。
4210: 匿名さん 
[2017-11-29 19:51:26]
>4204
>湿度制御を簡単にされると困る

湿度は、快適性に関係のないパラメーターだから、別に困らないのではないですか。
4211: 匿名 
[2017-11-29 20:51:15]
>>4209 匿名さん

ですよね、外観も悪くないから売れてるのだと思います。
ここで外観が悪いと言う人がいて価値観それぞれですが、私は悪いとは思いませんね。
4212: 削除依頼 
[2017-11-29 20:57:15]
>>4211 匿名さん
お世辞にも外観がいいとは思えない。
タイルの目地が縦に一直線になっている部分は目立って変?あと陸屋根が多いけど、あれもどうかと思う。
一条は性能で売れているだけでしょ。性能のために外観は犠牲にするかんじ。

4213: 匿名さん 
[2017-11-29 21:08:00]
>>4212 削除依頼さん

一条は数値だけで性能は良くないよ。
4214: 匿名さん 
[2017-11-29 21:38:31]
>>4213 匿名さん
気密性がいいのは確かだよ。
体験宿泊したとき、陰圧がかかっているのか、玄関のドアは開けにくかった。
内外断熱、樹脂トリプルサッシなのに性能が良くない理由は?
4215: 通りがかりさん 
[2017-11-29 21:56:01]
>>4214 匿名さん

気密なんぞ、一条より優秀なハウスメーカーや工務店はいくらでもある。
一条のすげーな、やり過ぎだろって思うのは断熱材190mmだけ。他はそーでもない。

しかし、確かにQ値やUa値が優秀であっても、第1換気で交換がある以上(どうしようもない熱損失)、無暖房で生活することは第4地域以上(場所による)でも無理かもしれない。ここは第四地域以上の施主から情報公開してくれ。そこで家を暖める手段が床暖房というだけ。そんな訳で、第三地域の一条工務店が公表してる(その展示場が)光熱費をのせておく。何かの参考にしてくれ。
気密なんぞ、一条より優秀なハウスメーカー...
4216: 匿名さん 
[2017-11-29 22:53:47]
>>4214 匿名さん

よく燃えるし、

新築でも雨漏り多発

太陽光の発電量も少ない

光熱費も高い
4217: 匿名さん 
[2017-11-29 23:02:16]
>>4215 通りがかりさん
一条より気密性がいいハウスメーカーってどこ?
気密性のいい工務店があるのは百も承知。ただ、自分の建てたい場所が施工地域に入っていないとか、工務店の良し悪しがわからないから、一条を選ぶんでしょ。
一条なら本島はほぼ全ての地域に建築可能だし、大手ハウスメーカーという安心がある。
一条施主の有名ブロガーのサスケ(筑波在住)も光熱費公開しているけど、真冬でも2万超えることはないみたいだよ。
写真の一部を意図的に見えないようにしているね。見られれるとキミに不都合なことがのっているのかな?
4218: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:02:25]
よくよくみると、グラフに誤りあるじゃんね。
グラフだけみると2万行ってないことになっとる。
まぁ、これは一条工務店が作ったもんだから
営業さんの頭の悪さがよく分かる。
いや、パッと見勘違いをさせようとしているのか?
4219: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:04:26]
>>4217 匿名さん

そりゃ邪推だよ。
単に金額を真ん中にする為に撮っただけだからね。
4220: 検討中さん 
[2017-11-29 23:05:15]
>>4216 匿名さん
全館床暖房を冬の間、24時間付けっ放しで、2万くらいの光熱費は十分安いと思うけど。
他のメーカーで同条件で床暖房使用したら3万近くになるよね。
4221: 検討中さん 
[2017-11-29 23:07:43]
>>4219 通りがかりさん
トリミングしてるのバレバレだよ。
画像見ればすぐわかる。
4222: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:08:41]
>>4217 匿名さん

もう1枚あったからはっといてやるけど、
光熱費平均の6が見えにくい(反射のせい)から上のやつを貼ったんだよ。

俺に不都合とか、見られたくない云々ないからね、これで良いかな?
もう1枚あったからはっといてやるけど、光...
4223: 検討中さん 
[2017-11-29 23:08:56]
>>4219 通りがかりさん
トリミングする前の写真だしてね。
4224: 匿名さん 
[2017-11-29 23:11:17]
断熱も上には上がいるだろ。
ダブル断熱で計440mmってとこもあるぞ。
4225: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:12:17]
>>4221 検討中さん

いや、トリミングなんぞしてないからな。
言いがかりも甚だしいが、ドヤ顔でやってもいないことにバレバレって、どんな勘違い野郎だよ、あんた。
4226: 匿名さん 
[2017-11-29 23:13:26]
電気代だけ公開されても意味ないよね。
床暖房を何度に設定しているかも大事。設定温度を1度下げるだけで、2000円以上の差がでることもあるからね。
4227: 匿名さん 
[2017-11-29 23:19:45]
最近のi-smartクラスの断熱性能になると、お湯の使い方、家電製品の使い方のほうが影響が大きい。

うちは横浜でi-smartだけど、厳冬期の電気代は2万円くらいになるよ。
食洗器も洗濯機(乾燥込み)も毎日1回以上回してる。
4228: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:22:04]
>>4226 匿名さん

そりゃこれをハウジングパークの情報センターに掲示した一条工務店の営業に言ってくれよ。
何度で床暖房提示してあったとしても、今度は給湯器のお湯をどれくらい使ったかで~って施主だの営業は言い出すだろ?

あくまで第三地域のある一条工務店がそこで公表してる【参考値】な。色々言われてもなぁ、そこの一条に文句言ってくれよ。
あとこれ晒されて困るのって、一条の営業位だろ?思ったほど…って思われるんじゃないか?
4229: 匿名さん 
[2017-11-29 23:29:32]
上に書いた横浜在住だけど、電気代2万円のうち、暖房の電気代は3000~4000円。
設定温度は28℃で、全館の室温を24~25℃キープ。

一方で給湯は厳冬期で6000円くらい掛かっている。
東電のスマートライフプランの深夜の電気代があんまり安くないのもあるけど・・・
4230: 匿名 
[2017-11-29 23:45:16]
>>4209 匿名さん
何言ってるの?一条工務店の売りは断熱性と、気密性でしょ?それを聞きたいって言ってるだけなんだが。
4231: 匿名さん 
[2017-11-29 23:50:28]
>思ったほど…って思われるんじゃないか?
これは実際にそう。
冷静になれば分かる事だが、安くなるのは冷暖房費であって給湯や家電の電気代は全く変わらないからね。
よほどの寒冷地じゃなければ光熱費が劇的に安くなったとは感じないと思う。

一方で、全館床暖房の家の快適さは思っていた以上。
4232: 匿名 
[2017-11-29 23:50:55]
>>4227 匿名さん
売電契約時期にもよるんじゃないの?

4233: 匿名さん 
[2017-11-29 23:59:17]
売電額を差し引いていいなら、余裕で電気代はマイナスの家がほとんどでしょう。
4234: 匿名さん 
[2017-11-30 00:03:18]
>>4229 匿名さん
暖房費4000円、給湯6000円。あと10000円は何に使われているんだ?
28度設定で暖房費4000円ってのもおかしいとおもうけどな。
床暖房って効率が悪い暖房器具だしね。
4235: 匿名さん 
[2017-11-30 00:06:54]
>あと10000円は何に使われているんだ?
洗濯乾燥機、食洗器、IH、照明、テレビ、オーディオ、PCとかだよ。
洗濯物は原則として干さずに乾燥まで掛けてるから、これだけでも結構な電気代になっている。
4236: 通りがかりさん 
[2017-11-30 00:20:15]
>>4231 匿名さん

だが実際の営業は、ひっくるめて電気代が~の説明で、高気密高断熱ならこんなにお得~って説明してくるよね。実際、あまり他のメーカーとは金額はそれほどデカク変わらんのだけどね。快適性と、その快適の為に暖房の類いをどれだけ使うかによるし。
まぁあの5度の部屋から床暖房高めの温度の部屋に行けばそりゃ床暖房最高って思うよ。床に座るとケツあったけーって思った。実際快適だし。
4237: 匿名 
[2017-11-30 00:31:57]
素人なので、教えてください。
一条工務店の床暖は低体温症とか大丈夫ですか?
4238: 匿名さん 
[2017-11-30 07:26:52]
低体温なら分かるが低体温症は命の危険も有る。
低温火傷の間違いでないか?
低温火傷なら心配無い。
4239: 匿名さん 
[2017-11-30 07:41:54]
>低温火傷なら心配無い。

赤ちゃんなど子供は要注意だよ。
皮膚表面の跡が薄くても、皮膚内では損傷が激しい。
そのため跡が消えずに、大人になっても残るのです。
ちょっとしたやけどなのに大人になっても跡が残る。
恐るべき…低温やけどです…
4240: 匿名さん 
[2017-11-30 07:43:39]
低温火傷は、子供が大きくなった時に、皮膚に赤い跡が残っている。
これは可哀想ですよね?
特に女の子の場合は、皮膚に傷が残っていればコンプレックスを感じるケースもあるのです。
4241: 通りがかりさん 
[2017-11-30 07:44:14]
>>4221 検討中さん

トリミングとか、やってないものをバレバレって、全ての事象に疑いを持った思考は理系脳には必須だが、写真1枚も本物と見抜けない節穴で家作りは大丈夫か?検討中さん
4242: 匿名さん 
[2017-11-30 07:48:56]
低温やけどは、心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。(50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告があります(国民生活センター調べ))
低温やけどは、じわじわと皮膚の深い部分まで達するので、痛みを感じにくく、特に子どもはやけどをしたことに気づかず、重症となる傾向があります。治療が必要かどうかは素人にはわからないので、皮膚に赤みや違和感があるような場合は、すみやかに受診しましょう。
4243: 匿名さん 
[2017-11-30 07:53:50]
>4239>4240
>電気式床暖房の場合、接触面が44~45℃と高温なため、体が接している面は閉塞され熱の放射ができず、低温やけどの恐れがあります。
>しかし、温水式床暖房の場合は、設置面の温度は38度までしか上がらないので、電気式に比べ低温やけどの心配はほとんどありません。
>床暖房にも種類がありますので、よく調べて選択しましょう。
一条の床表面温度は低い、床の暖かさ(室温+1~2℃程度)を期待すると裏切られる。
4244: 匿名さん 
[2017-11-30 08:06:03]
>4243
>電気式に比べ低温やけどの心配はほとんどありません。

「ほとんどありません」で「ありません」ではないから、低温やけどのリスクはゼロではないすよ。
4245: 匿名さん 
[2017-11-30 08:13:18]
一般的には床の表面温度が25~26℃で運用するから低温やけどなんて発生しない。
もしこの温度で発生するなら、夏は床を冷房しないと低温やけどすることになっちゃう。

一条みたいな高気密高断熱な家で、床の表面温度を38℃になんてしたら家の中が35℃以上の灼熱地獄になるからな。
4246: 匿名さん 
[2017-11-30 08:45:05]
温水ヒートポンプの最大温度は50~60℃です。
パネルヒータのため温度が高く出来るようになってるが床暖設計が適切なら火傷する温度まで上げられない。
4247: 匿名 
[2017-11-30 09:52:34]
>>4238 匿名さん
間違えました!低温火傷ですわ!恥ずかしい〜!

4248: 匿名 
[2017-11-30 20:26:40]
加湿器があれば大丈夫さっ!
4249: 匿名さん 
[2017-11-30 20:48:08]
デザインではこちらが良い
https://selcohome.jp/the_home/
4250: 匿名さん 
[2017-12-01 11:11:53]
急に流れが止まったけどこの不都合なブログのリンクを流したかっただけみたいだね
https://ameblo.jp/okameshan/entrylist.html
https://ameblo.jp/mo-ichi-ameba/entrylist.html
https://ameblo.jp/tmk1030tmk/entry-10922145122.html
4251: 匿名さん 
[2017-12-01 15:44:32]
当事者は100%の雨漏り被害で大変ですが急成長の中で2件しか雨漏りが無いのは評価に値するね。
4252: 匿名さん 
[2017-12-01 16:35:34]
ブログでこれだけ表沙汰になれば十分問題だと思うけど
やってる人の人数から考えればね
あとこういう仕様の部分も検討する人は確認したほうがいい
http://ismalog.blog.jp/archives/26405570.html
4253: 匿名さん 
[2017-12-01 17:56:51]
当事者にとっては許されない事ですが。
他の大手メーカーを検索すれば分かる、雨漏り事例はゴロゴロ有る。
注文住宅は世界に一つしか無い家を建てるのですからミスが起こらない事は無い。
ミスを少なく、ミスには真摯に対応するのが住宅メーカーに限らずメーカーの取る態度。
大勢の技術者でチェックにチェックを重ねた車でもリコールは起きる。
4254: 匿名 
[2017-12-01 22:00:31]
雨漏りの可能性を考慮して、慎重に建設していれば、起きえなかったことだと思いますよ。
車と一緒にしては駄目だろ。
4255: 匿名さん 
[2017-12-01 22:26:07]
すごいね雨漏り、不具合に対してのフォローするレスの速さw
実際の被害に遭われた方へのフォローもこれぐらい迅速なら良いのにねw

積水へのアンチレスの多さにも眼を見張るものがあるし
一条の工作員は優秀だわw
4256: 戸建て検討中さん 
[2017-12-01 23:34:52]
>>4253
法律上の取り決めとして、車や家電はリコールできても住宅はリコールできません。
リコールを認めると受注者が倒産して社会的損失が大きいとの配慮です。
それだけに住宅メーカーは車や家電より高い品質を求められることが社会的義務として当然です。
4257: 匿名さん 
[2017-12-02 06:44:58]
>4256
注文住宅は世界に一つの住宅、似た事例は有ってもリコールする同じ住宅は無い。
4258: 匿名さん 
[2017-12-02 06:49:48]
注文住宅は請負契約。
建前は施主の指示(仕様、設計)で建てられている、施工ミス以外は施主の責任になる。
4259: e戸建てファンさん 
[2017-12-02 07:52:23]
>>4251 匿名さん
雨漏りが2件しかないってどこ情報?
4260: 通りがかりさん 
[2017-12-02 10:02:34]
>>4251 匿名さん

ブログとかで公開してんのが2件だけって話で、普通に考えれば最低でも2件、それ以上あるってのは小学生でもわかる。

【2件≦一条の雨漏り件数】
4261: 通りがかりさん 
[2017-12-02 10:05:15]
>>4258 匿名さん
雨漏りは施工ミスだろ
4262: 匿名さん 
[2017-12-02 11:15:29]
>4260
3件か?
3件有るのを証明してみな。
4263: 匿名さん 
[2017-12-02 11:20:06]
>4261
施工ミスとは限らない、設計ミスも有る。
何方にせよ、雨漏りは原因の特定が難しいから厄介。
原因が分かりやすいなら設計ミスも施工ミスも起こり難い。
4264: 匿名さん 
[2017-12-02 12:17:08]
>>4262 匿名さん

一条の営業さん、お疲れ様
施主が全てブロガーになって不具合を情報公開しなきゃダメなの一条は?
4265: 戸建て検討中さん 
[2017-12-02 13:16:31]
一条の建材って杉ですか?マツですか?
4266: 検討者さん 
[2017-12-02 16:16:59]
天然無垢剤です
4267: 匿名 
[2017-12-02 17:53:25]
>>4266 検討者さん
洗剤かよ(笑) 
4268: 通りがかりさん 
[2017-12-02 22:38:33]
>>4263 匿名さん
設計ミスで雨漏りはおきます。
頭の硬い設計士だと、大工さんや職人さんの意見を聞かないので、雨漏りがおきます。

施工ミスもあると思うんだけど、よっぽどの事がない限りおきません。

設計上、施工が難しい所なんかは、職人さんが設計士や、現場監督に確認を取ります。施工の事がわかっていない設計士や現場監督だと、雨漏りが起こりやすくなります。
設計士は雨漏りの工事なんてしないですからね。雨漏りに関しては職人さんの方が圧倒的に詳しいです。
4269: 匿名さん 
[2017-12-03 02:26:07]
>>4268 匿名さん
そういう設計ミスが起きないように、一条はルールでガチガチに縛ってるんだよね。

一条で雨漏りが発生したって事は特殊な施工をしてその設計をミスったか、
もしくは現場の施工をミスったかのどちらかだが、可能性としては99%後者だろうな。
前者は特殊な事をするには本社に稟議あげたりしてるから、ダブルチェック以上のチェックが入っているはず。
4270: 戸建て検討中さん 
[2017-12-03 05:54:26]
建材は米栂って聞いたんですけど違うんですか?
4271: 匿名さん 
[2017-12-03 06:56:34]
吹上の強い風雨の時、厳密にはほとんどの住宅で雨漏りが起きている。
瓦屋根等は簡単に吹上の風で雨水が入る。
下地アスファルトルーフィングで雨漏りを防ぐのですが。
ルーフィングは重ね合わせただけでタッカー止めして有る。
沢山のタッカー穴が開いている。
また重ね合わせ部、特に横方向は表面張力により雨水が浸み込む。
雨水が多ければ横桟木がダムになる。
防災瓦は釘止めしてるからルーフィングは穴だらけ。
雨漏りは防げない、漏水量が少なく、回数が少ないから問題になってないだけです。
4272: 匿名さん 
[2017-12-03 09:10:16]
>>4269
大元の設計自体に問題があったら意味ないでしょ
ねずみ・こうもり問題みたいに
4273: 匿名さん 
[2017-12-03 11:50:05]
太陽光パネルの屋根だから、雨漏りがしやすい?
4274: 匿名さん 
[2017-12-03 11:50:48]
>4272
通気層工法はそんなに古い工法では無い。
新しい工法を採用すると思わぬトラブルが起きる。
断熱材によるナミダダケ事件は有名なトラブル。
経験を多く積むことで良い設計になって行く。
ねずみ・こうもり問題は想像力豊かな設計なら経験を積まなくても防げること、少々お粗末。
4275: 匿名さん 
[2017-12-03 12:03:32]
成熟されたHMになるためには実績と施工数がやはり物を言う
イケイケどんどんの最近施工数が急増しているHMはある意味怖い
設計不良が数年後一気に多発して全部対応してたら経営破綻なんてことが普通にありそうだ

非上場だし速攻で逃げ出すやろね

そう考えると名実ともに不動のナンバーワンの積水が間違いない選択だな
4276: 匿名さん 
[2017-12-03 12:25:18]
>積水はどっちもこういう酷い事してるし
>このグレードのハウスメーカーはどこも駄目なのかもね
>https://sekisuisaiban.muragon.com/entry/10.html
>https://ameblo.jp/1173kitayo/entry-12161036910.html

ダイワハウススレにこんなもの貼られてますよ積水の営業さん
4277: 匿名 
[2017-12-03 12:35:45]
>>4275 匿名さん
結局、積水の話をフリたいだけ(笑)
4278: 匿名さん 
[2017-12-03 13:00:27]
>4273
> 太陽光パネルの屋根だから、雨漏りがしやすい?

屋根のパネルつなぎ部は、施工不良リスクがある。
4279: 匿名さん 
[2017-12-03 13:10:35]
太陽光パネルの下地材の耐久性は、何年ですか?
4280: 名無しさん 
[2017-12-03 13:49:28]
>>4279 匿名さん

>>4279 匿名さん
10年じゃなかったかな?
4281: 匿名さん 
[2017-12-03 13:59:36]
>4275
Sハウスを見習って裁判しろと開き直れば簡単?
4282: 検討者さん 
[2017-12-03 14:13:30]
屋根下地10年なんですか?
パネルのせない方がいいのかな?
4284: 匿名さん 
[2017-12-03 21:28:53]
>4280
>10年じゃなかったかな?

太陽光パネル下地材の耐久性10年では、下地材のメンテナンスするのに太陽光パネル外さないといけないから、大工事ですね。
でも、メンテナンスしないと雨漏りが懸念されますね。
4285: 匿名さん 
[2017-12-03 21:30:33]
太陽光パネル下地材の材料は、何でしょうか?
下地材の種類と厚さは?
4286: 匿名 
[2017-12-04 06:51:51]
質問させてください。シャッターが付いてないみたいですが、オプションでつけられますか?
4287: 匿名さん 
[2017-12-04 07:11:15]
>4283は日本語の理解が?
>積水はどっちもこういう酷い事してるし
どっちもはハウスとハイムを指す。
4288: 匿名 
[2017-12-04 08:38:05]
>>4287 匿名さん
あなたも日本語勉強し直そうね。
セキスイハイム、積水ハウスでしょう。
4289: 匿名さん 
[2017-12-04 10:13:52]
>>4288
日本語じゃなくて登録商標の話では?
一般的に「せきすい」は二つあってわかりにくいという話も出たりするものですよ。
そこまで表記に対して厳密に指摘する人は関係者じゃないですかね。
4290: 匿名さん 
[2017-12-04 11:26:05]
>4288
セキスイハイムは積水化学工業の登録商標。
会社は酷い事をすることは有るが、登録商標は出来ない(笑)
理解力が乏しいから分かるかな?
4291: 匿名 
[2017-12-04 13:14:24]
>>4290 匿名さん
連コメするなんて、よっぽど腹立ったんだね(笑)
4292: 匿名さん 
[2017-12-04 15:47:02]
4276が積水とハイム一色単にこきおろしてるのがそもそもの間違いないだろ
最後の捨て台詞もダイワにこんなの貼られてるよ積水の営業さんって締めてるし
最終的にハイムの内容も積水の内容と受け取られる言動になってるわけだ
積水ハウスとセキスイハイムが別会社であることも認識できない人間が安直にディスってんじゃねーってことを言いたいわけだよ
4293: 匿名さん 
[2017-12-04 15:59:53]
>4292
その通りですが。
区別が出来ないのは>4283
4294: 匿名 
[2017-12-04 19:12:44]
>>4293 匿名さん
プッ、言われてやんの(笑)

4295: 匿名 
[2017-12-04 19:18:16]
4276は、ただの勘違いヤローだなw
4296: 匿名さん 
[2017-12-04 20:26:10]
>4285
>太陽光パネル下地材の材料は、何でしょうか?
>下地材の種類と厚さは?

それは、営業がもっとも話題にしたくないところですよ。
4297: 匿名さん 
[2017-12-05 00:30:05]
ネズミやコウモリが住み着き

屋根は雨漏り

太陽光発電は発電量が少ない

光熱費は他のHMと比べて高い

家は性能!
4298: 匿名さん 
[2017-12-05 02:35:35]
数値的には性能良いのに電気代あまり安くないのはなんでですか?
4299: 匿名さん 
[2017-12-05 03:07:07]
オール電化だからじゃない?
4300: 匿名さん 
[2017-12-05 05:52:10]
そもそも同じ条件で比較して高いデータなんてあるの?
4301: 匿名さん 
[2017-12-05 08:49:16]
>>4298 匿名さん

快適性の為に床暖房を冬の間いれるから。
4302: 匿名 
[2017-12-05 09:38:24]
RCとか比べると、断熱性は劣るでしょう。所詮木造家屋。光熱費がかさむのは当然だと思う。
4303: 検討者さん 
[2017-12-05 11:29:55]
皆さんは地相気にしましたか?
4304: 匿名さん 
[2017-12-05 11:56:21]
RCなんて断熱性能は最低だろ。
外断熱なら比較的マシだが、それでも充填断熱が可能な木造より構造的に劣る。
4305: 匿名さん 
[2017-12-05 15:13:28]
RCマンションが暖かいのは猿団子だからです。
6面の4面が隣家ですから暖房熱の2/3が最初から不要です。
断熱材を厚く入れれるほど移住スペースは小さくなりますからRCの断熱性は劣ります。
唯一誇れるのは気密性です、しかしコンクリートの透湿抵抗が高いですから結露、カビを防げません。
4306: 匿名さん 
[2017-12-05 21:10:07]
>4301
>快適性の為に床暖房を冬の間いれるから。

快適性の温度です。
加湿器の湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4307: 匿名さん 
[2017-12-05 23:20:51]
匿名だから言うけど、こんなに建築単価が上がってる時期に家建ててどうすんだ?

そもそも注文住宅なんてリーマンショックの直後でもない限り、引き渡しの瞬間に10%値段が下がるよ。

戸建は、ハウスメーカーの築浅中古を買い叩くのが一番だよ。

一条工務店の家は中古にするとメーカー保証が切れる弱点があるから値切りやすい。
戸建専門の買い取り業者にとっては”美味しいお家”ですね。ご馳走様です。
4308: 戸建て検討中さん 
[2017-12-06 00:05:06]
建築単価はこれから先下がるのでしょうか?
4309: 匿名さん 
[2017-12-06 01:17:43]
>>4306 匿名さん
湿度のことなんか言ってねーよ。
電気代上がるのは何故?ってところの話。

加湿云々はひっこんでろ。
4310: 通りがかりさん 
[2017-12-06 12:38:44]
さぁ、加湿器の登場ですか?(笑)
4311: 匿名さん 
[2017-12-12 11:16:09]
建築単価は上がっているけれど、金利的には有利な状態は続いているからなぁ…
家に関しては、建てたいときに納得して建てるのが一番じゃないのかな。世間の流れみたいなものはあるけれど、
自分の家庭の事情もあるからなぁ。
そんな中でいい条件で建てられれば良いじゃないかなと思います。
4312: 匿名さん 
[2017-12-12 20:42:03]
快適性な温度範囲は、23~24℃です。
快適性を感じるのは、湿度にほぼ関係なく、加湿器による湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
勉強しましょうね。

https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

4313: 検討中 
[2017-12-13 16:04:48]
>>4312 匿名さん
一条工務店の仕様の説明?
4314: 通りがかりさん 
[2017-12-13 23:57:34]
一条の家 3100万 アイスマ
工務店の家 1900万(床暖なし、外壁タイルなし、太陽光10キロあり、2×4)

みなさんどちらを選びます?
4315: 匿名さん 
[2017-12-14 07:59:10]
気密・断熱性能、設備仕様が同程度なら間違いなく後者。
ただ、実際は性能や仕様を揃えると、そんなに安くできないのが現実。

まあ、これから検討する人は相見積を取って比較するのがいいよ。
4316: 通りがかりさん 
[2017-12-14 16:07:47]
>>4314 通りがかりさん
坪数は?
4317: 通りがかりさん 
[2017-12-14 17:50:46]
両者とも35坪です。ただ2×6だと狭く感じますかね?
4318: 匿名さん 
[2017-12-14 19:46:21]
>ただ2×6だと狭く感じますかね?

家全体の内寸が5センチ程度狭くなりますが、大した違いではありません。断熱材が1.5倍以上入るので暖かさのメリットが上回ります。2×4では気密はともかく、断熱では何を使っても一条に遠く及ばないでしょう。
4319: 通りがかりさん 
[2017-12-14 20:48:39]
5cmほどですか。ありがとうございます。
自分の家はそれほど大きくする予定はないので、5cmの差は大きいかもです…
やはり一条の断熱には及ばないですかね。
価格差も随分あるので、快適性をとるかもう一度考えてみます。
4320: 匿名さん 
[2017-12-14 21:38:52]
断熱が優れていても、24換気採用している家は窓や壁とかよりも熱交換による熱損失の方が大きいよね。
意外と9割とは思えない冷たい空気が降りてくる。

エアコンの風が~とか言う人がいるけど、気にならないとかなら一条の床暖房じゃなくても大丈夫。
それなりの断熱と、今のエアコンなら朝方4時位から7時までタイマーでつければ安い電気代で1日中十分家は暖かくなります。
4321: 匿名さん 
[2017-12-14 21:39:21]
何で間違った情報を流すんだろう・・・
一条のツーバイシックスは屋内が狭くならないよ。

外側にオフセットさせているから、実は軸組のセゾンなんかより屋内は広い。
逆に外壁側は厚くなっていて、グリッド芯から20cm以上壁がある。
4322: 匿名さん 
[2017-12-14 22:11:06]
>一条のツーバイシックスは屋内が狭くならないよ。

ツーバイは構造材の壁芯で計算しますので、壁芯線から2×4なら約4.5センチ+石膏ボード等、2×6なら約7センチ+石膏ボード等が内側に出てきます。約5cm内寸が狭くなる理由です。一条だから特別ではなく建築基準のルールです。付加断熱分は構造材から外壁側に出ているので、外観は大きく見えることになります。
4323: 匿名さん 
[2017-12-14 22:24:39]
>実は軸組のセゾンなんかより屋内は広い。

これも誤りです。軸組みは柱芯で計算しますので、セゾンなら柱芯線から約6cm+石膏ボード等が内側に出ます。2×4より約3cm内寸は狭くなり、2×6より約2cmセゾンの内寸は広くなります。
4324: 匿名さん 
[2017-12-14 22:24:52]
一条のツーバイシックスと3.5寸軸組の大壁を比較すると、
建築面積○坪に対して、という話ならツーバイシックスは軸組より片側1.75cm狭いが、
LDK○畳に対して、という話ならツーバイシックスは軸組より片側0.8cm広い。

これは建築面積は構造材の壁芯で計算するのに対して、間取りの広さはグリッド芯で計算するから。
一条が作る図面を見れば、言っていることがよく分かると思う。
4325: 匿名さん 
[2017-12-14 23:07:16]
アイスマの施主用図面を見ていますが、やはり壁芯で計算されています。改めて見ると一条は外壁は2×6ですが、間仕切り壁は2×4ですね。間仕切りを2×4で約90ミリ+石膏ボードで薄く作ることで部屋の広さを稼いでいるのでしょう。建物の内寸自体はやはり2×4より5cm、4寸軸組みのセゾンより2cm狭くなります。壁芯などの建築基準のルールがありますので、間仕切り壁を薄くして部屋を広くすることは出来ても、建物全体の内寸は広がりません。

>自分の家はそれほど大きくする予定はないので、5cmの差は大きいかもです…
数センチの広さなら実際は住んでいると気が付かない程度の違いです。工務店なら2×6が良いでしょう。
4326: 匿名さん 
[2017-12-14 23:11:53]
延床面積○坪に対しての広さなのか、間取り○畳に対しての広さなのかによって違うと何度言えば分かるんだろう・・・

図面を見ているなら、構造材がグリッド芯より外側にオフセットしているのが分かるでしょう。
一条の場合、同じ20畳表示のLDKなら軸組よりツーバイシックスのほうが広い。
4327: 匿名さん 
[2017-12-14 23:53:19]
よく見てみると、一条の図面は変ですね。塗り潰しの140ミリ部分にグリッド線の中央はきておらず、89ミリ相当の中心にグリッド線があります。その外側に付加断熱の50ミリ部分が白抜きで書かれていますが、全体として51ミリ内寸が広くなるよう作られていました。結局2×6なのに一般的な2×4と同じ内寸になります。>4326さんの指摘はここですね。私の方が誤りでした。

この場合、延べ床面積は広くなるので固定資産税等は若干高くなりますが、広さは一般の2×4と同じになります。営業さんから説明を受けたかな? 施主用の図面が無かったら気が付きませんね。
4328: 匿名さん 
[2017-12-16 00:58:29]

容積率
ギリギリの物件の場合には

これらの場合には
違反建築になりませんか?

4329: 匿名さん 
[2017-12-16 07:32:28]
ならない。
建築基準法上の延床面積は構造材の壁芯で計算しているから。

建築面積や延床面積が部屋の間取りから計算した値より僅かに大きな中途半端な数字になっているのはこれが原因。
4330: 一条工務店で家を建てた人 
[2017-12-17 16:30:24]
家はしっかりしてますが内装はダメですね。使用している物、例えばユニットバスや室内の扉など質が低くすぐ壊れます。営業マンに1度クレームを付けたら誠意ある対応どころか全く寄り付かなくなり売ったらおしまい的な対応です。アフターサービスは全くダメですね!家は一生物ですので一条工務店で家を建てるのはお勧めできませんね!
4331: 戸建て検討中さん 
[2017-12-17 19:48:43]
>家は一生物

そうです。1つの生物(せいぶつ)です。生命体です。
4332: 匿名 
[2017-12-17 19:53:39]
質問ですが、キッチンや風呂はメーカー品も選べるのに、値段で一条の製品を選ばれる方が多いと聞きました。建具とか壊れるのであれば、ダイケンとかは使えないのですか?
4333: 匿名さん 
[2017-12-18 20:56:31]
ダイケンがどうかは知らないけど、設備は他のメーカー品も頼めるよ。ただし一条の標準品がタダ同然の設定で安すぎるため、差額が凄く大きくなる。グレードや大きさにもよるけど、建具なら一箇所で数万~10万くらいの追加かな。特殊な建具だと一条ルールに引っかかって駄目かも。詳しくは営業に聞いて下さい。
4334: 匿名さん 
[2017-12-18 21:39:48]
住宅での快適な温度範囲は、23~24℃です。
快適性を感じるのは、温度が重要で、湿度はほぼ関係ないのです。
加湿器による湿度制御は、ほぼ必要ないことになります。

https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4336: 通りがかりさん 
[2017-12-24 19:05:56]
全巻床暖ならぬくぬく館で十分。
一条よりもコスパいいでしょ
4337: 匿名さん 
[2017-12-25 09:07:43]
>>4334
机上の空論ばかり捏ねてないで実際に乾燥気味の部屋で暮らしてみるといいですよ。
冬は室内温度23℃前後で湿度は50%くらいないと快適には暮らせません。
加湿器を使わない状態で放置するとだいたい湿度30%前後になって肌も唇もカサカサになってしまいます。
4338: 匿名さん 
[2017-12-25 22:52:20]
>>4330 一条工務店で家を建てた人さん

内装ホント最悪です。壁に穴!カウンターのズレ!壁紙の盛り上がり数え切れない!戸の歪み!ネジ穴!壁のへこみ!隙間だらけ!外壁のタイルに泥だらけ!外壁からナイロンがペロペロ出ている!あり得ません!よくこの状態で引き渡せたなぁ〰️夢の家が悪夢の家です。一条さんどんな大工雇っていたの!
見えるとこがボロボロなのに見えないとこはどうなっているんだろうと悪い方にばかり考えてしまいます。
泣き寝入りですよね。新築でこんなにボロボロ!ホント一条さんあり得ません。
4339: 匿名さん 
[2017-12-25 23:00:03]
酷い自作自演ですね・・・
4340: 匿名さん 
[2017-12-26 11:38:19]
一条に高気密・高断熱以外を求めてはいけない。
建具なんてちゃっちいよ。
4341: 通りがかりさん 
[2017-12-26 12:41:58]
建具はリクシルとかの方がマシ?
4342: 匿名さん 
[2017-12-26 13:25:51]
5年もすれば、ドアのシートがはがれたり、固定のネジが緩んだりしてくるよ。
4343: 評判気になるさん 
[2017-12-26 15:38:50]
高気密高断熱だけのために3000万出すのはもったいないですかね
4344: 匿名さん 
[2017-12-26 22:19:57]
間違いなく施主ではないですね(笑)
4345: 匿名さん 
[2017-12-27 01:08:23]
火のないところに煙は立たない
4346: 名無しさん 
[2017-12-27 13:09:52]
もったいない。
ここのメーカーは偏りすぎ。
コスト、性能、自由度のバランスのとれた工務店探すのが一番。
4347: 匿名さん 
[2017-12-27 13:21:11]
一条は高高信者にとってはコスパ最強です
バランス重視の人には新昭和とかの方がオススメですね
4348: 匿名さん 
[2017-12-27 20:20:52]
>4337
肌はどこがカサカサになるの?
4349: 匿名さん 
[2017-12-27 20:33:53]
>4348
外に出たら、絶対湿度が低いので、衣服内気候を考えればどうやっても乾燥肌になるよ。
住宅内のみの湿度50%維持は、効果程度が疑問です。
低湿度には肌クリームが合理的です。
4350: 住んでます 
[2017-12-27 22:19:54]
>>4338 匿名さん

なんで泣き寝入りなんですか?
新築でそれなら対応してくれますよ
本当にそれならね
4351: 評判気になるさん 
[2017-12-28 01:45:20]
一条工務店の2×工法の構造材はSPF材ですか?フィリピンだから違うのかな?
4352: 匿名さん 
[2017-12-28 01:50:22]
1月からの坪単価値上げの情報を聞いてる方いらっしゃいますか?

4353: 匿名さん 
[2017-12-28 04:26:22]
坪単価はここ1、2年でどこのメーカーも上げてる傾向
おそらくマンション相場とかに合わせてるのかと
4354: 戸建て検討中さん 
[2017-12-28 13:15:55]
構造材は米栂加圧注入剤ですよ
4355: 匿名さん 
[2017-12-28 18:08:54]
>>4353さん
1月から坪5000円上がるので仮契約を勧められました。
4356: 評判気になるさん 
[2017-12-28 22:12:33]
土台だけじゃないんですね!米栂加圧注入なら安心です!
4357: 匿名さん 
[2017-12-28 22:53:36]
>構造材は米栂加圧注入剤ですよ

軸組みの話では? 耐力面材のツーバイに加圧注入は違うような気がするけど。
4358: 通りがかりさん 
[2017-12-28 23:01:51]
セゾンで建てて9年くらい経ちますが、特にガタもきておらず、壁紙も剥がれたり浮いたりもしておらず、空調の音が少し大きくなって来たような気がしますが、それ以外は特に問題は無いです。
風呂や洗面室、家具類も不具合はないですね。
内装を担当してくれた大工さんの技術が高くて運が良かったのですかね。

愛知県ですが、冬は全面床暖、夏は1階40坪にエアコン1台で十分快適です。
高断熱、高気密住宅はエネルギーロスが少なく、オール電化でエコキュートで夜に湯を沸かしていますが真冬でも電気代は月2万円くらいで経済的ですね。
家は論より証拠と思います。
4359: 匿名さん 
[2017-12-29 09:43:09]
>>4349
外と室内が同じ水分量を含んでいる場合、室内の方が暖かいぶん湿度は低下するんですよ。
だから外にいる時よりも室内の乾燥が酷くなるんです。
4360: 匿名さん 
[2017-12-29 11:56:08]
>>4358 通りがかりさん

他の鉄骨のハウスメーカーより光熱費高いんですね。
4361: 通りがかりさん 
[2017-12-29 12:07:57]
>>4360 匿名さん
失礼しました。忘れてました。
毎日通勤に使っている、アウトランダーPHEV(バッテリーは12Kwh)の充電料金も含んでいました。
4362: 匿名さん 
[2017-12-29 14:33:19]
>4359
わかってないね。
単なる部屋の相対湿度の話ではないよ。
衣服内気候で考えようね。
乾燥感じるのは、肌ですよ。
4363: 匿名さん 
[2017-12-29 15:44:11]
>>4358 通りがかりさん
太陽光は?

4364: 匿名さん 
[2017-12-29 16:46:50]
>>4362
一番乾燥を感じる顔や手は外に出てますよ。
それらしい言葉を並べるよりも実際に乾燥した家を実体験してみてはいかがでしょうか。
4365: 匿名さん 
[2017-12-29 17:35:11]
>4364
衣服内気候を理解したようですね。
だから、残りの外に出ているところは、肌クリームで十分なのですよ。
実体験すれば、分かるよ。
加湿器は、4年前から不要になっているよ。
4366: 匿名さん 
[2017-12-29 17:40:49]
>4364
家全体を加湿して手の乾燥を防ぐのと、肌クリームを手に塗るのとでは、肌クリームの方が合理的によ。
個人差への対応も簡単ですよ。
4367: 匿名さん 
[2017-12-29 17:46:16]
>4364
この時期、外に出たら乾燥感じるのだから、肌クリームが合理的ですよ。
4368: 匿名さん 
[2017-12-29 17:50:16]
>4364
本日の東京16時の湿度は、33%です。
手や顔を加湿器で加湿しながら、外歩くのかな?
4369: 通りがかりさん 
[2017-12-29 18:25:40]
>>4363 匿名さん
太陽光はソーラーフロンティアのパネルを9.28KW載せていますが、日中、発電からの自家用は4KW/日程度で、1年を通じて平均すると月あたり850KWh程度、売電していますね。
太陽光はソーラーフロンティアのパネルを9...
4370: 匿名さん 
[2017-12-29 18:25:46]
ここ中学生レベルだな(笑)
4371: 匿名さん 
[2017-12-30 00:26:55]
>>4369 通りがかりさん
月2万の電気代は、太陽光を自己消費した分を買電した分として計算しての電気代だよな。
まさか電力会社から来た請求額じゃないよな。
4372: 新居 
[2017-12-30 01:56:11]
>>4358 通りがかりさん
電気代2万は高くないですか?
4373: 匿名さん 
[2017-12-30 08:44:46]
床暖が高いんでしょうね
うち工務店で建ててオール電化だけど冬で床暖なしだと1万ちょっとだよ
4374: 匿名さん 
[2017-12-30 11:31:37]
肌クリームじゃ喉の渇きは潤せないでしょ
加湿器なしじゃ外より室内の湿度がものすごく低くなるし
一条好きな人って机上の空論ばかりを持て囃すよね
4375: 匿名さん 
[2017-12-30 14:19:24]
>>4358 通りがかりさん
愛知県で2万とか…
長野県北部オール電化でこの冬の月の電気代1.3万程度で快適に生活できている。
やはり床暖房は経済的ではないな。

4376: 匿名さん 
[2017-12-30 18:41:35]
ここには、一条施主いないね。
だって電気代そんなに掛からないもん。
もちろん太陽光の売電は、別だよ。
4377: 匿名さん 
[2017-12-30 21:35:57]
え?
冬はかかるよ
訪問見学行ったけど2万越えが普通だったよ
4378: 匿名さん 
[2017-12-30 21:51:32]
>>4369 通りがかりさん

他のメーカーのパネルなら10kw以上搭載出来たのにね。

一条でかう人は数値だけ拘ってトータルでの計算は出来ない人が多いですね。



4379: 通りがかりさん 
[2017-12-31 15:19:06]
>>4375 匿名さん
ちなみに、今年の8月18日から9月18日までは、オール電化で冷房、エコキュートに、毎日通勤に使うPHEVの充電代全て込みで9146円でしたが高いですかね。
当家は、電気代ケチって貧乏臭い節電は全くしてません。

4380: 匿名さん 
[2017-12-31 16:07:39]
>>4379 通りがかりさん

太陽光で余剰してるから高いね。
4381: 匿名さん 
[2017-12-31 18:14:24]
夏は安い。冬は高い。
結局床暖が高い。
床暖は快適だけどね
4382: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 19:56:17]
>>4376 匿名さん
自己消費した分は?
4383: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:32:37]
>>4382 e戸建てファンさん
夏も冬も太陽光から日中に自家消費するのは、1日あたり3〜4KWhくらいで、あとの余剰は売電して、年あたり、10000KWhは、42円/1KWhで売電できてますから大きいです。


4384: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:52:52]
>>4378 匿名さん
一条推薦のK社の結晶系パネルはコスパが悪すぎたので、発電効率がやや悪いですが、耐久性と費用対効果が高いソーラーフロンティアの非結晶系パネルにしました。屋根面積が広いので、固定資産税のかからない10KW以下の9.28KWに抑えたものの、1KWh42円で年に10000KWhは売電出来ているので、デイタイムの電気料金の減免と併せると5年余りで元が取れて、後は丸儲けです。
4385: 通りがかりさん 
[2017-12-31 21:57:32]
>>4380 匿名さん
太陽光発電から自家消費しているのは1日あたり3〜4KWhで、後は全て売電して、エコキュートやPHEVの充電は23:00〜7:00の間にONにしているので、経済的です。
4386: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 22:04:42]
>>4383 通りがかりさん
そういう意味ではなくて、自己消費した分も買電したと考えて、電力会社からくる請求に自己消費分の電力を足して、夏の電気代が9146円なのか聞いてるんだよ。
多分違うよな。
4387: 通りがかりさん 
[2017-12-31 22:29:39]
>>4386 e戸建てファンさん
自己消費した分は売電量から引いての話ですよ。
売電した分は、電力会社から、年10000KWh分程度入金してます。
あなたもやってみたら分かりますよ。

4388: e戸建てファンさん 
[2017-12-31 22:42:23]
>>4387 通りがかりさん
理解力が乏しいみたいだね。
聞くだけ無駄でした。
4389: 匿名さん 
[2017-12-31 22:49:05]
>>4388 e戸建てファンさん
たしかに(笑)
4387は理解力に難あり。

4390: 戸建て検討中さん 
[2018-01-01 22:40:26]
家選びで決定打なく、年越した我が家だが、
実家に帰省して、全館床暖房の必要性を痛感。
1月中に仮契約の運びとなりそうだ。
4391: 匿名さん 
[2018-01-02 01:06:52]
親が一条で建ててるけど冬は床暖房ばんばん使ってたら太陽光入れても電気代2万円超えるよー。

太陽光入れる本来の意味って限りなく電気代を0に近づけるって意味で初期投資しているのに、電気を贅沢に使うから太陽光入れるってなると本来のエコとは反することになる。しかも太陽光代金は建物価格に最初から入ってるからね。

冬は怖くて床暖房入れれないって言ってたよ。全館付いてるのに笑

気密性がいいから床暖房使わないでエアコンだけで充分と言っていた。

全館床暖房にするメリットが感じられないのと電気代を贅沢に使いたいから太陽光入れたわけじゃないのにそこは失敗したと言っていた
4392: 匿名さん 
[2018-01-02 07:23:53]
>>4387 通りがかりさん

10kw以上の太陽光発電やってるからわかるけど、他のメーカーのパネルなら10kw以上設置出来て、固定買い取り10年でなく、20年だったのにね。

本来ならソーラーフロンティア製のパネルなら9.28kwなら年間で13000kwは発電するが、設置方法が悪いから発電量も少ないし!
4393: 匿名さん 
[2018-01-02 23:57:19]
床暖に引っかからなかった自分はセーフ
4394: 匿名さん 
[2018-01-03 20:55:53]
>4374
>肌クリームじゃ喉の渇きは潤せないでしょ 

頓珍漢なこと言ってるね
喉の渇きを潤すには、水を飲めば良いだけでしょ 
なぜ、家全体を加湿する必要があるの?
家族で、喉が渇かない人もいるよね
4395: 匿名さん 
[2018-01-04 17:53:11]
>>4372 新居さん

ではいくらなら安いのでしょうか?
冬でこの坪数だとかなり安いと思ってしまいますが。
4396: 匿名さん 
[2018-01-04 18:01:11]
北海道ですが、冬はほぼ発電なしで一ヶ月2万前後です。
北海道ならばかなり安い方です。
他の家のパネルヒーターやエアコンだと4~5万が平均なので、一条工務店は北海道や東北等の地域だととてもその性能を発揮するんだと思いました。
本州の雪の少ないところだとやりすぎなのかもしれませんね。
4397: 名無しさん 
[2018-01-04 19:34:52]
床暖房って効率悪いんだよね。一条の施主は床暖房が効率悪いってしっているのかね。
4398: 戸建て検討中さん 
[2018-01-04 22:19:31]
今、戸建て検討中で、住宅展示場を回っている者です。

ハウスメーカーそれぞれ売りはあるだろうけど、
電気代うんぬんを抜いても、全館床暖房は、かなり魅力的だと思う。
やはり真冬は、どんなに断熱、気密性能が良かろうが、「寒いのは寒い」。
脱衣所、廊下、トイレに一つずつ、暖房器具を配置するなんて無理だし・・・。

あと、はっきり言って、他のハウスメーカーの強み、売りが分からない。
唯一、「積水ハウス」の30年?メンテナンスフリーな外壁も魅力的だから、今のところこの2社で検討中。
平屋希望でもあり、一条が一歩リードな状況。

>4396さん、北海道で電気代、月2万円の情報ありがとうございます。参考になります。
4399: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-04 22:54:08]
一条工務店で仮契約したものですが、批判している方に伺いたいのですが他に優良企業ってどこがいいとかありますか?これはただただ純粋に聞きたいだけです。自分自身もイニシャルコスト自体も高く、他に検討の余地があるのであれば伺いたいと思っています。
4400: 匿名さん 
[2018-01-04 23:06:55]
新昭和がいいよ。
4401: 4396です。 
[2018-01-05 00:04:10]
>>4398 戸建て検討中さん

一条工務店の外壁も30年はノーメンテと言われています。
30年目でタイルをどうこうするのではなく、外壁角に縦に入っているメジのシーリング交換が必要になると言われています。
他メーカーで建てて全面タイルを頼んだ場合、1枚1枚現場で張るらしいです。なのでメジのシーリング自体無いのが一般的らしいです。
実際に他メーカーの全面タイルを見ると一条特有と言いますか、角に縦に入っているメジは無く、全部タイルでした。
担当の営業の方に確認してみてください。

電気代ですが、去年になりますが、最も寒いと言われている1月が25000円弱、床暖使用月の他は20000弱でした。10月だと後半から使うので10000いってないです。
10月は余剰買い取りいくらかあったはずです。
35坪吹き抜け有りで真冬は28℃設定です。就寝時は少し下げたりもします。
ただこればかりは使い方、間取りや広さも関係すると思うので参考までにです。
平屋だと上に暖かさが逃げないのでもう少し安くなるかもしれませんね。
北海道だとほんとに性能をフルに発揮してるんだなあとここを見てみて思いました。
4402: 匿名さん 
[2018-01-05 08:56:57]
>>4401
あの目地はすぐに目につくし、違和感がある。なくすことはできないのかね。
目地の部分にエアコンの配管をもってきて隠している家も見かける。


4403: 匿名さん 
[2018-01-05 09:36:39]
普通の家で月1万ちょっとが普通の電気代。オール電化でね
4404: 匿名さん 
[2018-01-05 10:26:35]
>>4403 匿名さん

冬で?
地域は?
4405: 購入経験者さん 
[2018-01-06 08:07:13]
一条のスマートハウスに建てかえた家に去年11月下旬に引っ越して住み始めました。(南関東)
結論から言って快適です。
オール電化で11月の電気代は12700円でした。(因みにスーラーパネルは全量売電)
もちろん全館床暖房です。(45坪温度設定22度で室温は20度前後をキープ)
昔の家は電気代だけでこの時期15000円、お風呂の灯油代5000円、ガス代6000円、
ストーブの灯油代(6畳一間のみ使用)、3600円、約30000円かかってたから、とんでもなく安くなって
驚いております。しかも、全館床暖使用ですので温度差がほんの僅か、ストレスフリーです。
光熱費をすごく心配していましたが安心しました。

古い家の時は家の中でも白息が出ました。お風呂場、キッチン、トイレなんてとんでもない寒さでやばかった。

ツーバイ(2×6)工法なので、地震にも強く安心して暮らせます。
火災保険も地震保険も安く入れますよ
4406: 名無しさん 
[2018-01-06 08:24:00]
>>4401 4396です。さん
一条のタイル目地シーリングは30年耐久オッケーと聞きました。普通のシーリングは10年毎にあーだこーだですが、一条はそれはない、って。

4407: 4396です。 
[2018-01-06 08:56:53]
>>4406 名無しさん

そうです。
私も契約する際そのことを確認しました。ただそこまで言うのであればしっかりと書面なり他の補償と同じく残るものとして何か無いのかと言いましたがそれはありませんでした。(もう住んでるので信じるしかありません)
4408: 名無しさん 
[2018-01-06 17:18:39]
そんな特殊な目地シーリーングなの?
4409: マンション検討中さん 
[2018-01-06 18:14:21]
息が白くなるような昔の家と比べたらそりゃ快適だろうよ
4410: 匿名さん 
[2018-01-06 18:53:11]
>>4406 名無しさん
今のシーリングは10年で交換はないよ。
20〜30年もつ。別に一条が特殊なわけではない。
逆にタイルでシーリングの交換が必要だなんて、メンテナンスフリーというタイルのメリットが半減するね。
セキスイハイムもタイルで目地の交換が必要だけど、足場を組まずに目地が交換できるんだよな。
4411: 匿名さん 
[2018-01-06 18:55:33]
>>4405 購入経験者さん
電気の請求書アップしてください。
4412: 通りがかりさん 
[2018-01-06 21:57:37]
>>4389 匿名さん
この人は、オール電化でソーラーパネル設置の家と、PHEVには実際に御縁が無くて、理解できないのでしょうね。。。
4413: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:17:15]
>>4392 匿名さん
コメントありがとうございます。
当家のパネルは4369で分かるように東向きがメインで、それでも、年あたり、11906kWh発電してくれ、売電量も5年で50000kWhを超え、7年で元が取れる算段で、それ以降はオマケのような物ですから、それ以上の欲は無用ですからね。。。
ところで、あなたもご自分でどこかのハウスメーカーでオール電化で免震構造の家を建てて、さらにソーラーパネル設置して、追加でPHEV購入して実際に住んでみてからあれこれコメントしてもらいたいですねえ。
自分ができない事を、あれこれ妄想して知ったかぶりして他人様にアドバイスしても無益で虚しいでしょに。

では、あなた様にとって今年も良い年になりますように。。

4414: 匿名さん 
[2018-01-06 22:22:46]
>>4413 通りがかりさん

どこかのハウスメーカーで10kw以上設置してるとちゃんと書いてますけど?
4415: 匿名さん 
[2018-01-06 22:25:12]
>>4413 通りがかりさん

あれで10kw以上になるならともかく、あんな効率の悪い設置方法は普通はしないよ。

4416: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:27:11]
>>4397 名無しさん
オール電化に床暖にPHEV含めての電気料金なのになぜ床暖にこだわるのですかね。。
石油ストーブで冬越ししている人ですかね。。。
4417: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:29:46]
>>4393 匿名さん

この方は床暖諦めて、安い灯油燃やしておられるという事ですかね。。。。
4418: 匿名さん 
[2018-01-06 22:31:33]
>>4413 通りがかりさん

いくらソーラフロンティア製の発電効率の良いパネルでもあの設置方法ではそんなには発電しないよ。
4419: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:36:30]
>>4414 匿名さん
写真アップして下さい。
4420: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:39:04]
>>4418 匿名さん

4421: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:44:17]
>>4420 通りがかりさん

4422: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:46:14]
>>4418 匿名さん
発電期間は2017年12月で60ヶ月。総発電量は、59532.16 kWh、総売電量は、50447.29 kWh。売電量は、月平均で840.79 kWhです。
4423: 匿名さん 
[2018-01-06 22:46:57]
>>4413 通りがかりさん
なんでソーラーフロンティアというビミョーなメーカーを選んだのかな。
発電率がいいわけでもないし。
価格で選んだのかな。

4424: 匿名さん 
[2018-01-06 22:47:06]
>>4419 通りがかりさん

そちらの太陽光発電の明細をアップしてくれたらね。
4425: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:50:01]
>>4415 匿名さん
屋根の向きに合わせた結果こうなっただけです。
それでも、期待以上に発電してくれてます。
4426: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:51:32]
>>4424 匿名さん

アップしましたよ。
4427: 通りがかりさん 
[2018-01-06 22:54:04]
>>4423 匿名さん
屋根が広いのとコスパを考え、10kWで十分でしたからね。。

4428: 匿名さん 
[2018-01-06 22:55:06]
>>4422 通りがかりさん

あらあら7年で回収と言う事は設置費用が250万円位

償却期間17年で年15万円

売電が年間で40万円以上って事は・・・

サラリーマンの雑所得20万円を超えてるので、沢山税金を払わないといけませんよ。
4429: 通りがかりさん 
[2018-01-06 23:19:31]
>>4428 匿名さん
余計なご心配いただきありがとうございます。
私は本給以外に雑所得が年250万程度あるので、毎年確定申告してます。
ご安心ください。
あなた様は、納税しなくても良い程度の売電収入なのですね?



4430: 匿名さん 
[2018-01-06 23:25:15]
>>4429 通りがかりさん

太陽光発電は嫁の名義だからね。
4431: 匿名さん 
[2018-01-07 01:04:59]
床暖は快適だと思うし、一条はデザインは無視すると性能的には良い家だと思う。
だけど一条の価格にギリギリで悩んでいる人に対して、省エネとメンテナンス費で一条の家の方が得というのが、どうも胡散臭い。
床暖は光熱費高くつくから贅沢品として扱うべき。
別の工務店で建てたが、外張り断熱でエアコンだけで十分快適だし、オール電化で電気代もこの時期で1万ちょっとで暮らせる。
タイルではないので、15年に一回ペースで塗装しても価格差埋まらないので、一条の家の方が絶対得という営業のやり方はやめて欲しかったかな
4432: 匿名さん 
[2018-01-07 04:04:26]
一条の太陽光のシステムってぼったくりでしょ
4433: 通りがかりさん 
[2018-01-07 06:16:05]
>>4430 匿名さん
おはようございます。
そこまでして、微々たる額を節税しておられるのですね。。
今朝のような冷え込む朝も、床暖があると、素足でフローリングの上を歩け、有り難みを感じます。
是非お宅も、太陽光発電を奥様の名義で節税しつつ細々とやるだけではなく、今時は普通になった、高気密/高断熱やオール電化に加え、免震、PHEVを組み合わせた生活を是非ご体験ください。



4434: 通りがかりさん 
[2018-01-07 06:31:17]
>>4432 匿名さん

当家は一条さんの関係者でもなく、一条さんから度々推奨のあったK社以外のメーカーのパネルを載せてます。
デザインや外観には個人の好みや時代の流行もあるので、数十年単位で使うものは、格好より機能や耐久性とコスパが重要と思います。

私の家内の友人が3年ほど前に遊びに来られ、別に推奨したわけでは無いですが、最近、一条で新築されたとのことです。
地盤の関係で残念ながら免震は付けられなかったようですが。。
なお、その方のご主人はテレビでコマーシャル流している某ハウスメーカーさん関連の企業を数年前に退職された方とのことです。

4435: 通りがかりさん 
[2018-01-07 07:07:19]
>>4432 匿名さん
ボッタクリとは半ば強制的に巻き上げる事なので、施主の判断でパネルが選べるならボッタクリとは言わないとは思います。
万一、屋根に問題が起きたらパネルを設置した会社の責任で補修する契約になりますが。
4436: 通りがかりさん 
[2018-01-07 07:37:33]
>>4431 匿名さん
私の情報は「一条の価格でギリギリ悩んで」おられる方々に対してというより、外から部屋の中が丸見えのようなオープンで斬新なデザインの家をテレビで繰り返し宣伝しておられる、坪単価の高い「高級ハウスメーカー」さんとの比較で悩んでおられる方々向けですので、そのようにご理解ください。

床暖を「贅沢品」と考えておられる方には別のもっと値打ちなメーカさんで建てて頂けば良いと思います。
断熱や気密などは最近ではどこのメーカーさんも大差なくなってきていると思いますので。
ただし今朝にような冷え込む朝は、起きてすぐ素足で歩いても冷たくなくて、血圧や心臓にも影響が少なくありがたいです。

ところで、耐震や制震は大きな地震が来ても確かに家は壊れないですが、家の中が家具の倒壊や落下などでめちゃくちゃになるので、免震は贅沢スペックではなく、生命保険のようなものと考えられた方がいいでしょう。今の価格は分かりませんが東日本大震災の前の2009年頃だと1階床面積40坪程度で450万程度で設置できましたから、建築経費に余裕がある方には、是非お勧めします。ただし、東海地区には大きな地震が来ていないので、いざと言う時に本当に機能するか実感できていませんが。

そこで、不運にも最近、大きな地震を経験された地域で、一条の免震を設置しておられた方の実体験をおしえて頂ければ有り難いです。
4437: 匿名さん 
[2018-01-07 11:07:41]
一条の床暖房に魅力を感じ、検討中の人は体験宿泊をすることをおすすめする。
私自身も全館床暖房に魅力を感じ、一条を候補としていました。
ただ、2月に体験宿泊をして、一条をやめました。
床暖房の設定温度が28度に設定されていたが、特別暖かくなく、むしろ肌寒く感じた。
床も底冷えはないが、あったかいと感じることはなかった。
家中がポカポカというイメージを持っていたが、実際はそうではなく、寒くない環境を保つという感じだった。
もちろん個人差はあるし、光熱費を無視すれば、ポカポカな環境は保てるだろうけど。
4438: 匿名さん 
[2018-01-07 12:46:25]
>>4437 匿名さん

寒く感じたなら設定温度上げましょう。
せっかく体験行ったのなら色々試すべきでしたね。
4439: 匿名さん 
[2018-01-07 13:10:40]
>>4438 匿名さん
あげましたよ。
ただ、エアコンとは違い、すぐには不凍液の温度も室温もあがりませんよね。
あと、設定温度をあげればあげた分、電気代もあがりますからね。
ちなみに、その体験宿泊棟は設定温度28度を標準としていると営業が言っていた。
4440: 戸建て検討中さん 
[2018-01-07 17:31:51]
一条の家は暖かいよ。だって24時間床暖房付けっ放しだからね。
一条でない家も24時間エアコン付けっ放しなら暖かいよ。
4441: 匿名さん 
[2018-01-07 20:58:44]
>>4439 匿名さん

確かにすぐには温度は上がりませんね。
ただ1度とか2度温度を上げたくらいで電気代が羽上がることも有りませんので。
うちは30℃にしたりもしますよ。
ただ暑すぎてくず下げますが、下がるときもすぐには下がらないので窓を開けたりと無駄なことをしています…
4442: 匿名さん 
[2018-01-07 22:40:08]
>>4441 匿名さん
さすけのブログに、リビングの室温を25度になるように床暖房を設定すると、床暖房だけで電気代が10000円オーバーと記載されている。他の部屋は25度より低いみたいだけど、全部屋25度になるように設定したら、15000円オーバーかな。床暖房だけで、その金額はたかいね。
4443: 匿名さん 
[2018-01-08 00:15:27]
>>4442 匿名さん

ブログ見てないけど、広さや吹き抜け有り無しでも変わるだろうし、全部屋25℃で15000オーバーの根拠もよくわかりません。
ただ床暖高いと思うならやめればいいと思います。
4444: 匿名さん 
[2018-01-08 00:36:11]
やっぱ床暖高いと思いつつ後悔していないと言いたいよな
4445: 匿名さん 
[2018-01-08 07:05:58]
>>4442 匿名さん
光熱費に関して、さすけの記事はこれから建てる人には参考にならないよ。
あそこの家は昔の仕様で今は断熱性能が大幅に上がっている。

我が家は最新仕様のi-smartだけど、全館を23~24℃にキープして暖房に掛かる電気代は月3000円程度。
朝8時から夕方18時までは設定温度を大幅に下げて事実上暖房を切っている状態なんだが、
これでも晴れた日なんかは室温が26℃以上まで上がっちゃう。
断熱性能が高いから、日射だけで家の中が温まる。
4446: 匿名さん 
[2018-01-08 10:28:16]
>>4445 匿名さん
床暖房の電気代が3000円ですか。すごいですね。小さい家なのかな。
真夏と真冬の電気の明細を公開してください。
4447: 検討中さん 
[2018-01-08 10:30:45]
>>4445 匿名さん
断熱性能が高いから、日射だけで家の中が温まる。→言っていることが矛盾しているけど・・・。
4448: 匿名さん 
[2018-01-08 12:27:21]
まぁ床暖が良くて住みたい人だけ建てればいいじゃないか。
コスト気にしすぎてストレスあっても快適な生活出来ないしさ、人それぞれ重点置くところ違うだろうし。
事実なのは床暖は快適で、電気代も思ったよりかからないってことでしょ。
4449: 匿名さん 
[2018-01-08 13:00:16]
>>4445 匿名さん
断熱性能が大幅に上がっていると言っているけど、体感できるほど上がっているの?
数値を見る限りでは、大幅に上がっているとは思えませんが。
4450: 匿名さん 
[2018-01-08 14:17:47]
>>4449 匿名さん

では他社で建てましょう
4451: 通りがかりさん 
[2018-01-08 16:30:42]
床暖房は電気代高く付きますね。
物理的にしょうがないのかな
今の家は高気密高断熱をうりにしてるし、昔よりは良いのだろうけど、床暖房はその恩恵が少ないかも。
エアコンの電気代はかなり収まるけど、床暖房点けると跳ね上がります。
Low-Eペアガラス吹き抜けあり21畳リビングで8畳用の仕様です。
ソーラー4.8㌔載せてますが、床暖房なしで6000プラスが床暖房点けるとプラス1000-2000です。
晴れの日数と昼間の電気使用量で変わってきますが、参考までに
4452: 通りがかりさん 
[2018-01-08 17:32:55]
ここのスレ見てると同じことの繰り返しだな
てか一条のネタってやっぱ床暖しかないんだよなー
4453: 匿名さん 
[2018-01-08 18:02:46]
あとは耐震くらいですね
4454: 匿名さん 
[2018-01-08 19:17:17]
>>4450 匿名さん
なにを言っているのかな?
4455: 名無しさん 
[2018-01-08 19:27:27]
効率重視、合理的な人は一条で建てない
4456: 匿名さん 
[2018-01-08 19:28:41]
一条の良さって、断熱と床暖なんですか?
4457: 匿名さん 
[2018-01-08 20:05:05]
>>4445 匿名さん
明確に数値で分かるほど変わってるよ。

さすけが建てた当時はQ値0.82に対して、去年くらいからの最新仕様ではQ値0.51まで下がってる。
内部発熱や日射取得の影響もあるから、最新仕様だと光熱費は昔の半分くらいになっているはず。
4458: 匿名さん 
[2018-01-08 21:17:20]
快適性はPPDが大事です。
快適性はPPDが大事です。
4459: 匿名さん 
[2018-01-09 00:17:28]
一条の施主は高高が好きなんだね。高高にこだわっているから、窓は少ないし、小さいんだろうね。掃き出し窓なんか採用してないよね。
高高っていっておきながら、パノラマウィンドウとか、大きな掃き出し窓とか採用していたら笑えるね。
言っていることと、やっていることが矛盾するからね。
4460: 匿名さん 
[2018-01-09 00:21:20]
>>4454 匿名さん

そのままですよね
4461: 匿名さん 
[2018-01-09 00:41:08]
>>4457 匿名さん
Q値もC値もあてにならないよ。
Q値なんて、メーカーが公表している数値にするなんて不可能でしょ。
4462: 匿名さん 
[2018-01-09 05:17:52]
一条ぐらいの高気密・高断熱なら全館床暖房より全館空調の方がメリットがあるのにね。
一条でロスガードの代わりに全館空調導入できたらいいのにな。
4463: 匿名さん 
[2018-01-09 06:04:06]
>>4461 匿名さん
40坪以上の大きい家で正方形に近ければ可能だよ。
我が家は32坪のL字型で4マスパノラマ含めて大きな窓を多用したが、Q値は0.62W/m2Kだった。

さすけのとこはカタログ値が0.82W/m2Kに対して、実邸が0.89W/m2K。
4464: 匿名さん 
[2018-01-09 06:17:32]
100m2くらいの家の場合、4マスパノラマと2マス掃き出しの差分はQ値で0.02W/m2K弱で大きな差はない。

冬に天気のいい太平洋側だと、注意すべきは冬季の日射取得によるオーバーヒート。
一条の場合は遮熱ガラスだからマシだけど、それでも昼間に室温がガンガン上がっちゃう。
南面に4マスパノラマを入れたら、それ以外に南面に大きい窓を付けるのはやめたほうがいい。

北海道くらいの寒冷地だとコールドドラフトに注意が必要。
窓の性能が高いと言っても、所詮はグラスウール100mmの壁程度の性能しかないからね。
4465: 匿名さん 
[2018-01-09 07:27:09]
>4459
>高高にこだわっているから、窓は少ないし、小さいんだろうね。
考え方が古い。
http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
http://www.nisikata.co.jp/index.html
4466: 匿名さん 
[2018-01-09 08:07:16]
>>4465 匿名さん
こういう家は冬にオーバーヒートしかねなから、窓を大きくしすぎるのは注意したほうがいいぞ。

下のほうの西方設計の家は室温変化を公開していたが、晴れた日の昼間は27℃とかまで室温が上がっちゃってたし。
4467: 匿名さん 
[2018-01-09 09:27:37]
>>4465 匿名さん
考え方が古い?なに言ってるのかな。
窓が全くないismart と大開口の窓があるismart の家ではどちらが高高なのかな?
窓があれば断熱性も気密性も損なわれるからね。
4468: 匿名さん 
[2018-01-09 14:23:06]
>4467
URL先を読み直せ。
高高のため、やみくもに窓を小さくするのは愚か。
4469: 匿名さん 
[2018-01-09 18:01:10]
>>4468 匿名さん
窓があるのとないのでは、100%窓がない方が高高。そんなこともわからないのか。
4470: 通りすがり 
[2018-01-09 18:27:57]
>>4469 匿名さん
その通り
4471: 匿名さん 
[2018-01-09 18:40:40]
窓はある程度大きくした方が光熱費も安くなるし、部屋が明るくなって気持ちいいよ。
4472: 匿名さん 
[2018-01-09 18:48:31]
立地次第としか言いようがない
日当たり眺望良ければ大窓つけた方が当然気持ちいいし
隣家と近いとか人目がって場合は無駄に窓を増やす必要もないから必要最小限でいい
どっちが正解はないよね
4473: 検討中さん 
[2018-01-09 18:54:19]
>>4471 匿名さん
窓が大きい方が光熱費が安くなるわけがない。窓からの熱損失がどれだけあるとおもっているんだ。
4474: 匿名さん 
[2018-01-09 19:21:27]
>>4473
日当たりがよければ、窓の熱損失<窓からの日射取得だから。
問題はこれをやりすぎると昼間に暑くなりすぎること。
だから、あまりに窓を大きくしすぎない方がいい。
4475: 匿名さん 
[2018-01-09 22:45:04]
南方の日当たりの良いところを床暖のユニットで分けるのもありかな?
リビングを1つで分けるのかな?
4476: 匿名さん 
[2018-01-10 14:29:00]
>4473
古い固定観念は捨てた方が良い。
http://nisi93.exblog.jp/26234687/
http://www.nisikata.co.jp/index.html
冬日照が少ない裏日本の能代でも大開口の窓が可。
4477: 匿名さん 
[2018-01-10 15:11:36]
日当たりがかなり良いかつ冬場の昼に暖房が必要な家庭であれば日中限定で窓が多くても暖かいって感じ?
でも一番寒くなる夜間で窓が多いと断熱的にはマイナスなのは事実
4478: 施主 
[2018-01-10 16:24:31]
>>4476 匿名さん
古い固定観念でもなんでもない。
窓が大きいければ、断熱性能は落ち、光熱費があがる。これは事実。
キミこそ、実際に自分ですんだこともない家を例えにださないで、住んでからものを言った方がいい。
窓があれば断熱性能は落ちる。これは間違いない。
4479: 匿名さん 
[2018-01-10 17:30:55]
>4478
>光熱費があがる。
否。
Q1住宅より劣るが太平洋側ですから日射熱を取り入れた方が省エネになる。
無暖房住宅のパッシブハウスも日射熱がなければ成り立たない。
URL先の窓ガラス性能を見ると良い、劣る大手ハウスの壁等の断熱性能に劣らない。
4480: 匿名さん 
[2018-01-10 18:49:50]
>>4479 匿名さん
ここは一条のスレですよ。
一条以外の家のこと話されてもね。
4481: 匿名さん 
[2018-01-10 19:02:38]
>>4479 匿名さん
日射熱を取り入れ方が省エネになる。
否。
それは冬だけ。夏は日射熱なんか取り入れたらサウナ状態。

どこに窓の性能の記載あるの?
4482: 北海道です 
[2018-01-10 20:14:14]
建物の性能、特に断熱は最高クラスの会社ですね。使っているもの自体も良い。
だが、社風的におかしな会社です。営業の8割以上は建築的知識はなく、
そのくせ、来月は坪単価上がりますとけしかけてきます。
地鎮祭に会社からのお酒もない、ちょっと風変わりな会社ですね。
ですが、設計力がなさすぎ。特に本州から転勤出来て、同じ感覚で設計するので、
北海道ではアウトです。Q値、Ua値をわからず自慢げに、光熱費が安いと営業マンが言い過ぎ!
上記値の算出方法も知らない営業マンが、勝手に当社は光熱費が安いですといっているだけ。
いくらトリプルサッシでも、北側にバカでかい窓つけたりしたら、光熱費莫大に上がります。
良い営業マンを見つけて下さい。
4483: 匿名 
[2018-01-10 21:11:14]
>>4481 匿名さん
一条の窓はどこのメーカーですか?
YKK?
4484: 施主です。 
[2018-01-10 22:24:41]
ismarの家に住んで2度目の冬を過ごしていますが、現時点で我が家は全館床暖房は不要です。
LDKと和室以外は床暖房を起動したことがありません。
理由は、
玄関
外の方が寒いため、外出から帰って玄関ホールに入っても、寒いとは感じない。外出するときも、上着を着て玄関ホールに行くため、特別寒いとは感じない。
脱衣所・浴室
ガスの浴室暖房を10分も起動すれば、脱衣所までポカポカ。
2階廊下
リビング階段のため、LDKの床暖房で十分にあたたまる。
主寝室
寝るためだけなので、暖房は不要。
住んでから、脱衣所や浴室、玄関など滞在時間が短い場所に24時間床暖房をしておくのは無駄だと思いました。
一条と契約する前に気づいていれば、スウェーデンハウスにしたと思います。
全館床暖房よりも、床暖房のいらない家の方が省エネですしね。
4485: 新居 
[2018-01-10 22:59:15]
>>4395 匿名さん
全く間取りとか違うし、比較出来ないかもしれないけど。
うちは31坪で、軽鉄の家。
全館空調24時間付けっ放しで、12月の電気代が9千円代でした。太陽光は4.2kwです。
4486: 匿名さん 
[2018-01-11 01:07:34]
床暖房OFFにすると、そこは他の部屋より2℃くらいは低くなるから肌寒い。
どうせ付けっぱなしでも電気代なんてたかが知れてるんだから全館付けっぱなしにしたほうがいいと思うけどな。

冬季の電気代が高くなる一番の原因は給湯だからな。
4487: 匿名さん 
[2018-01-11 11:17:50]
>>4484 施主です。さん
無暖房の部屋を作ると結露とかは大丈夫ですか?
部屋のドアは開けっぱわなしですか?

4488: 匿名さん 
[2018-01-11 11:53:41]
>>4487 匿名さん
無暖房の部屋は締め切り。
無暖房の部屋の方が、外気との温度差が少ないから、結露の可能性は低い。
4489: 匿名さん 
[2018-01-11 12:04:40]
本当に給湯器が電気代食ってんの?
床暖じゃなくて?
4490: 匿名さん 
[2018-01-11 15:32:25]
>>4465 匿名さん
これは秋田以外でも建ててくれるんですか?よく比較に出しますが。
4491: 名無しさん 
[2018-01-11 17:16:29]
>>4480 匿名さん
一条を知る上で他社比較は有益な情報なんじゃない?
4492: 匿名さん 
[2018-01-11 17:20:49]
>4490
http://nisi93.exblog.jp/
カテゴリを見れば秋田中心だが、全国で設計してるのが分かる。
4493: 匿名さん 
[2018-01-11 18:54:01]
>>4492 匿名さん

メンテとかどうなんですか?
興味深い。
設計はここでも結局作るのは地元なんでしょうね。
4494: 施主 
[2018-01-11 20:37:59]
>>4489 匿名さん
床暖房が電気代かかります。
我が家は給湯はガスですが、冬になると電気代がガツンと上がります。
床暖房は省エネではないです。床暖房はエネルギーロスも大きい。
4495: 通りがかりさん 
[2018-01-11 21:10:20]
一条さんって、固定資産税が高いって
イメージですが、どうなんでしょう?
床暖房とタイルだと、あがりますよね。
4496: 匿名さん 
[2018-01-11 22:01:12]
一条はランニングコスト高いよ
初期投資高いけどメンテと省エネでランニングコストがかからないみたいな説明されるけど鵜呑みにしちゃダメ
今だに掲示板で床暖が電気代かからないとかメンテ費が安いとか言ってる人がいますけどねw

4497: 匿名さん 
[2018-01-12 00:29:00]
北海道だと実際他の暖房と比べても安いと思います。
4498: 通りがかりさん 
[2018-01-12 12:13:04]
別に誰がどこで建てようと本人が気に入ってるんだから、それが一番だろ。一条で建てた人は一条のメリットばかり、建ててない人はデメリットばかり。ただ、総合的にみて無垢材とかこだわり無ければ、一条は他のハウスメーカーより良いと思うけどね。
4499: 匿名 
[2018-01-12 13:37:49]
一条工務店の新築を見学に行って
あの独特の内装と匂いに満足できるなら
いい選択肢になりますね
ただ最近値上がり率が高くて
コストパフォーマンスが落ちてきているように感じますが
どうでしょうか
4500: 匿名さん 
[2018-01-12 14:10:27]
>>4445 匿名さん
電気代の公開はまだですか?
全館床暖房の電気代が3000円ってのはありえないですね。
冬より温度差がない夏に、さらぽかをつかって7000円以上の電気代がかかっています。
http://ismalog.blog.jp/archives/25378296.html
4501: 匿名さん 
[2018-01-12 14:13:49]
>>4499 匿名さん

新築時はだいたい匂いはするだろ
大抵のハウスメーカーは同じ匂いだよな
4502: 匿名さん 
[2018-01-12 14:28:44]
>>4501 匿名さん
そうだね。大抵の新築の匂いはクロスの糊の匂い。多くの施主はそれを新築の匂いだと言う
4503: 匿名さん 
[2018-01-12 15:37:59]
>>4502 匿名さん
無添加とか、無垢じゃないとこればっかりは仕方ないよ
4504: 匿名 
[2018-01-12 21:44:33]
>>4503 匿名さん

色々な新築見学行きましたが
一条だけ明らかに匂いが強かった
誰か理由わかる方います?
個人的な感想です
4505: 匿名さん 
[2018-01-12 21:53:59]
>>4504 匿名さん

鼻悪いんじゃないですかね?
4506: 匿名 
[2018-01-12 22:00:31]
>>4505 匿名さん
なぜ私が鼻炎持ちだと知ってるのですか
4507: 匿名さん 
[2018-01-12 22:52:34]
>>4506 匿名さん

やはりそうでしたか。
4508: 匿名 
[2018-01-12 23:02:05]
>>4504 匿名さん
建具やキッチンが自社製品で、塗装なのか糊なのか、化学物質の嫌な匂いがありますね。
4509: 匿名さん 
[2018-01-13 00:22:29]
>>4508 匿名さん

あなたも鼻が悪いんじゃないですね
4510: 匿名さん 
[2018-01-13 06:49:43]
>4500
8月14581円に対して床暖不使用の9月は10993円使用してる。
床暖有無の差は3588円。
4511: 匿名さん 
[2018-01-13 09:31:02]
なんで8月に床暖使うの?
4512: 匿名さん 
[2018-01-13 12:52:21]
>>4511 匿名さん
1月の間違いかと、
地域広さ温度 書いてないから
あまり参考になりませんね
4513: 匿名さん 
[2018-01-13 12:55:39]
素朴な疑問なんですけど、
一条がフィリピン工場作ったり太陽光会社買ったり断熱気密売りにして ここまで急成長したのに
真似して儲けようとする他社は出てきませんよね?
何故なんでしょう?
詳しい方教えてくれませんか?
4514: 匿名さん 
[2018-01-13 13:38:49]
今更真似しても遅いからじゃないでしょうか。
最近は屋根一体型の太陽光パネルもそこそこ優しい値段で出てきてはいます。
簡単には外国に工場作ったり、
作ったとしてもそこから現地で労働者を1から育てたりと色々コストがかかると思います。
これから日本は超高齢化。人口も減るのわかっててこれから外国に設備投資は難しいんじゃないですかね。
新築よりもリフォームの方が伸びそうな気もしますし。
ハウスメーカーではなく、地元ビルダーだと一条位の高高住宅はあると思います。
規模が小さいから表に出てないだけで。
ただし値段もいい値段だと思います。
4515: 匿名さん 
[2018-01-13 14:08:44]
>4511>4512
>4500のブログを見てよ。
夏は床冷房、除湿を除く冷房代は3600円程度。
4516: お聞きします 
[2018-01-13 15:35:01]
一条のi-smartなどですが、標準で耐震構造ですよね。
耐震構造って家自体は頑丈で壊れないけれど、揺れがダイレクトに伝わるので室内は揺れをもろに受けてTV・冷蔵庫は倒れガタガタになりますよね。
http://www.menshin.biz/?q=menshin/node/3393
制振構造なら揺れを約半分に押さえられ、免震ならTVも倒れない性能。
免震住宅を多く作っていますが、免震はオプションで通常性能は耐震ですよね?
4517: 匿名さん 
[2018-01-13 17:04:08]
>4516
制震は1階の揺れは同じ、冷蔵庫は1階に有るのが多い。
4518: 匿名 
[2018-01-13 17:48:26]
>>4509 匿名さん
工場見学で実際に感じた事です。
自社製品故にアフター対応も悪い。

4519: 匿名 
[2018-01-13 17:51:17]
>>4516 お聞きしますさん
営業から免震は数百万かかると言われました。
実際に工場見学で震度7を体験しましたが、免震有りだと揺れが微少で驚きました。
4520: お聞きします 
[2018-01-13 18:35:12]
>>4519 匿名さん

皆さん有り難うございます。
免震はかなり高価になりますね=耐震で家は壊れにくいけど、倒れ防止対策をしないと家財は諦める感じですね。
4521: 匿名 
[2018-01-13 20:13:55]
>>4520 お聞きしますさん

4522: 匿名さん 
[2018-01-14 05:29:15]
最終候補は住林か一条だったのですが一条の営業マンが機能をとるためにデザインは捨ててますとハッキリ言ったから購入をやめました
たしかに機能は大事だが同じ年数の物件を比較すると小さい事だがドアノブや小物がどーしても私にはチープに見えてしまいました
4523: 匿名さん 
[2018-01-14 20:31:00]
>>4522 匿名さん

そんな営業いるか?
4524: 匿名さん 
[2018-01-14 21:34:18]
>>4523 匿名さん
いるよ。
一条の営業は、性能のことしか言わない。
一条の家はオシャレですなんて聞いたことがない。一条ってブルノーズできるのかな?
4525: 匿名さん 
[2018-01-14 22:13:15]
何か一条ってアンチ多くて大変そうだね。
4526: 匿名さん 
[2018-01-15 00:38:07]
ここはどこいってもアンチばっかりでしょ
4527: 匿名さん 
[2018-01-15 03:57:26]
ドアノブなんて引き渡し後にでも取り換えればいいだろ。
そんな些細なことで数千万円の買い物を決めるって・・・
4528: 通りがかりさん 
[2018-01-15 10:49:32]
デザインは捨てている
窓のサッシも白枠のみだしね
4529: 匿名さん 
[2018-01-15 11:05:39]
>>4528 通りがかりさん
白以外もあるでしょ
4530: 匿名さん 
[2018-01-15 15:20:53]
>>4528 通りがかりさん
窓枠は色選べるよ。サッシは選べない。
注文住宅なのに、サッシの色すら選べないんだよね、一条工務店は。
4531: 匿名さん 
[2018-01-15 19:07:44]
結局は好みですよね
選択肢は少ないが
それで満足または気に入ってるのなら
周りがとやかくいう必要はない
大事なのは知らないまま契約したりしないこと
4532: 匿名さん 
[2018-01-15 20:02:31]
検討している土地周辺で地元店と一条の分譲地がありますが、坪単価が5〜7万ほど違います。
メーカー毎に利益率が異なるからですかね?
4533: 匿名さん 
[2018-01-15 20:09:29]
>>4532 匿名さん
地元店もツーバイですか?
4534: 匿名さん 
[2018-01-15 20:32:13]
>>4533
ツーバイです。
土地の広さも同じようなものです。
4535: 匿名さん 
[2018-01-15 21:25:46]
>>4534 匿名さん
当然、断熱性能や全館床暖房など、家の仕様や設備も同等にして、比べているんですよね?
4536: 匿名さん 
[2018-01-15 22:40:44]
>>4535
説明不足でした。
土地の値段の話です。
4537: 戸建て検討中さん 
[2018-01-15 23:02:47]
最近、坪単価があがった情報ありますか?
4538: 匿名さん 
[2018-01-15 23:15:04]
>>4536 匿名さん
両方の土地の情報を出さなきゃ意味ないよ。
4539: 匿名さん 
[2018-01-16 00:03:07]
そうですか。同じ地域でだいたい坪単価決まっているものだと思っていました。
ほぼ条件同じだったと思って土地価格にメーカーごとで違うものなのかなーと思いました。
もう少し詳しく土地見てみます。
4540: 匿名 
[2018-01-16 00:38:42]
10月に検討してて 11月になったら坪単価が3万上がるから契約だけ早くした方がいいですよと言われた
11月になって3万上がったかい と尋ねると黙った
そんな営業しかいないの?
4541: 通りがかりさん 
[2018-01-16 01:13:02]
工務店だと先に土地の売買契約してつなぎ融資をつかいながら銀行に払っていくのに対して、大手だと家が完成してから建物と土地代あわせて融資のパターンが多いので、つなぎ融資の費用を考えるとあまりかわらなさそう
4542: 戸建て検討中さん 
[2018-01-16 10:50:23]
つなぎ融資の費用ってそんなに高いんですか?
4543: 匿名さん 
[2018-01-16 13:51:50]
>>4540 匿名さん

地域によって上がる金額も違うみたいです。
ただ一気に3万はあやしいですね。
見積もりしてもらったら見積書に期限があると思うので、それを過ぎると多少上がることはあるかもしれませんが…
当時私の場合は3000円上がると言われそれくらいならと伸ばしていましたが、その二ヶ月後に仮契約したら実際は上がっていませんでした。
ただ仮契約後の翌月には5000円ほど上がったらしいですが、その事は仮契約の前には言われませんでした。
本当に上がる場合もあるだろうし、契約とる際の決まり文句のような気もします。
私の場合は多少上がっても納得するまでは仮契約しませんのでと最初に言われた時に話ましたので、その後あまり言われなくなりましたが、本当に上がる場合教えてもらえた方が助かりますよね。
難しいところですが、いきなり3万はちょっとあり得ない気もします。
4544: 匿名さん 
[2018-01-16 13:57:13]
>>4541 通りがかりさん

繋ぎ融資の利息は20~30万位ですかね。
二本だてのローンの方がいい場合もありそうですが。
繋ぐ期間にもよりますよね
4545: 名無しさん 
[2018-01-16 17:08:25]
土地は大手の方がそりゃ上乗せしてるだろうな
売れそうな土地ならなおさら
良心的なとこで建てるのが一番ですよ
4546: 匿名 
[2018-01-16 20:15:29]
>>4543 匿名さん
3万上がるだとか
他社批判しまくって
挙句の果てには他社の10年程前の断熱気密データと最近の一条データを比較して話された
何社も検討しましたがブッチギリで嫌いな営業でしたね
そうやって何も知らない素人を騙してるんですかね
4547: 匿名さん 
[2018-01-16 21:02:08]
>>4546 匿名さん

ん~、こればかりは営業マンによりますよね。
私の営業マンは他社批判は一切せず、他社もここはいいけど、うちはこういうところもいいですよって感じで、逆に他社が一条を批判ばかりでしたので、それに引きました。
こればかりは当たりハズレありますね。
4548: 匿名さん 
[2018-01-17 11:46:29]
積水ハウスのスレッドで
一条の方が光熱費が高いと書いてありましたが
本当ですか?
もし本当ならカタログスペックでは一条の圧勝だと思いますが
なぜなんですか?
4549: 匿名さん 
[2018-01-17 11:48:27]
一条の一種換気で電気代が高くなると
書かれてました
4550: 匿名さん 
[2018-01-17 12:08:10]
積水ハウスユーザーは室内を凍結させるような暖房しかしないから暖房費は少ない。
4551: 通りがかりさん 
[2018-01-17 18:33:07]
工務店でもつなぎ融資なしでやってくれるところは十分あります。
てか自分で銀行行けば結構良くできる。
大手ハウスメーカーうんぬんよりも自分の素性次第なので、そこは大手ハウスメーカーのメリットでもなんでもない。
4552: 匿名さん 
[2018-01-17 23:07:46]
>>4550 匿名さん

積水ハウスはエアコン3台24時間連続稼働+床暖房使用ですよ。
4553: 匿名さん 
[2018-01-18 07:20:59]
>4552
100軒に1軒有るの。
4554: 匿名さん 
[2018-01-18 12:55:17]
積水のヤツが嘘書いてるだけ
鉄骨の気密断熱が良い訳ないでしょうが
4555: 評判気になるさん 
[2018-01-18 13:07:29]
ヘーベルの外壁が気になってるんだが、タイルと比較してどう?軽量、耐火性にひかれてます
サイディングみたいに張り替えもないので、塗装塗り替えでええみたいですし
4556: 匿名さん 
[2018-01-18 14:17:46]
発泡コンクリートです。
薄いと脆く弱いから厚くしてる、厚い事を利用してデザイン性が有利になってる。
塗装メンテを怠ると内部に雨水等が浸み込み、凍結破壊が起きる。
4557: 評判気になるさん 
[2018-01-18 18:35:13]
メンテ面ではタイルの方が良さそうですね。
発泡系ってことは少しは断熱も期待できるかな。
4558: 匿名さん 
[2018-01-19 06:17:47]
>4557
断熱を期待させるような、記述は有る。
実際は外壁に使用、外気を流す通気層が有るから断熱効果はない。
4559: 匿名さん 
[2018-01-19 21:36:26]
確か断熱材と直張りする方法あるから効果あるんじゃないか?
4560: 匿名さん 
[2018-01-20 07:02:14]
>4555参照
>ヘーベルの外壁が気になってるんだが
話題をそらすな、へーベルは通気層が有る。
4561: 匿名さん 
[2018-01-20 11:51:47]
通気層なきゃダメだろ
4562: 匿名さん 
[2018-01-20 13:23:08]
一条の営業に通気層がなきゃ結露が起きると教え込まれたんですねw
4563: 匿名さん 
[2018-01-20 14:10:20]
>>4562 匿名さん通気層無い外壁あるの?
4564: 匿名さん 
[2018-01-20 14:38:46]
>>4562 匿名さん

でたでた
4565: 匿名さん 
[2018-01-20 19:14:29]
ALCは通気層なしでいけるからな
4566: 匿名さん 
[2018-01-20 21:14:34]
湿度調節は、予防の第三位以内でもないね。
****************
Q.9: インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?
インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。
1) 流行前のワクチン接種
 インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。
【インフルエンザワクチンの接種について】を参照

2) 飛沫感染対策としての咳エチケット
 インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。
 たとえ感染者であっても、全く症状のない(不顕性感染)例や、感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気が付かない軽症の例も少なくありません。したがって、インフルエンザの飛沫感染対策としては、
(1) 普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
(2) 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと
(3) 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと
などを守ることを心がけてください。
 特に感染者がマスク等の飛沫感染対策を行うことが重要です。
3) 外出後の手洗い等
 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
4567: 匿名さん 
[2018-01-20 21:45:06]
>>4565 匿名さん

ALCってなに?
4568: 戸建て検討中さん 
[2018-01-20 23:23:52]
まあ、まだヘーベルは鉄骨造の弱点となる柱部分の外壁断面をホームページに掲載しているだけでも良心的。
柱部分のみ断熱材厚さ20mm。
だいたい鉄骨造のハウスメーカーは、載せてないからな。
鉄と木じゃ、熱伝導率で争えないのは明らかだし・・。
4569: 匿名さん 
[2018-01-21 09:28:30]
鉄の熱伝導率は400倍以上、鉄の使用は極力避けなければならない。
数ミリの径の釘でも熱はたくさん逃げる。
例えば径5mmの釘なら径100mm以上の丸木に相当する。
鉄1mm厚は木で400mm厚以上。
熱橋だらけの鉄骨住宅は非良心的。
鉄骨は住宅に不向き。
4570: 匿名さん 
[2018-01-21 12:59:53]
>>4567
autoclaved lightweight concrete
軽量発泡コンクリート
歴史ある建材です
4571: 匿名さん 
[2018-01-21 20:37:18]
>>4570 匿名さん

ありがとうございます
4572: 匿名さん 
[2018-01-21 21:02:32]
>>4566 匿名さん
コピペご苦労。
4573: 匿名さん 
[2018-01-24 09:39:18]
>4566
内容を理解しました。
ウィルス対策は、ワクチンですね。
湿度対策は、昔のワクチンがなかった時代の遺物が残ったものですね。
4574: 匿名さん 
[2018-01-24 18:03:55]
>>4569 匿名さん

4575: 戸建て検討中さん 
[2018-01-25 07:15:07]
一條オーナーの方へ。

建築中の雨仕舞いは、どんな様子でしたか?
パネル工法だけに、気になるところです。

4576: 通りがかりさん 
[2018-01-28 13:58:37]
てか熱交換型じゃなくても自然素材で換気扇切るのが一番暖房効率いいんじゃない?
4577: 匿名さん  
[2018-01-28 14:09:31]
家は性能!!!
4578: 匿名さん 
[2018-01-28 15:11:57]
>4576
>換気扇切るのが一番暖房効率いいんじゃない?
炭酸ガスが充満して健康に良くない。
車の運転で眠くなる原因は換気不足で炭酸ガスが2000ppmを超えるからだそうです。
気密を適当にして自然通風にすれば温度差換気で熱が逃げて効率が悪くなる。
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
C値3程度にすれば自然換気で済みそうですが熱は逃げてしまう。
4579: 匿名さん 
[2018-01-28 15:46:03]
良いみたいよ
4580: 戸建て検討中さん 
[2018-01-28 20:48:20]
一条工務店を候補に入れています。
一条ルールと言われているものがあり、他のHMより制限があるようですね。
一条工務店は壁の角を丸くすることは可能でしょうか?
施主の方、教えてください。
4581: 匿名さん 
[2018-01-28 21:01:16]
標準では無理だと思います。
いわゆる稟議案件になるはずなので、営業担当者に聞いてみてはどうでしょう。

一般論で言うと、こだわりが強いなら一条は選ばないほうがいいです。
地場工務店ですら追従できないほどのコストパフォーマンスを実現できているのは、
選択肢を狭める事で、営業コスト、設計コスト、施工コスト、仕入れコスト等を削減しているからです。
4582: 匿名さん 
[2018-01-28 21:33:17]
フィリピンで生産するから、単に、安いのでは?
4583: 匿名さん 
[2018-01-28 21:34:30]
フィリピンの労働者から、搾取しているから、コスパがいいだけ
4584: 匿名さん 
[2018-01-28 21:59:09]
逆にさほどこだわりがなければ、それなりの品質と設備のハイコストパフォーマンスということですかね。
考えようによっては色々迷う時間もカットできるし、建売よりは選択肢もある。
これに一定の需要があるのは、今の一条の販売戸数が示している気がします。
4585: 匿名さん 
[2018-01-29 17:26:30]
自分特にこだわらなくて一条検討してたけど高くてやめた貧乏人です。
んで工務店に話聞きに行ったら全然安かったのでそこで建てることにしました。
話進めば進むほどめちゃくちゃこだわりが出てきて逆に工務店で良かったなと今では思います。
こだわり持てば間取りは使いやすいし、内観もかなりおしゃれにできるし何より愛着わきますよ
4586: 通りがかりさん 
[2018-01-30 10:30:11]
建売は嫌だけど、家の内装や外観にこだわりのない方
光熱費が気になって仕方ない方にはおすすめだと思います。

我が家は床暖房つけましたが、ガスヒーターだけで充分暖かく、昼間はヒーターも消してます。
床暖房いらなかったな。と思ってます。

一条の方って、異常なほど光熱費のこと気にされてますが、全館床暖房ほんとにずっと使われてるのか疑問です。

4587: 匿名さん 横浜 
[2018-01-30 10:48:13]
確かに他の会社と比べると
一条工務店は支給品もダメだし
いろいろな制限がありすぎて
残念でした。

コストは、口コミほどは
安くなかったです。

https://shouse.blogmura.com/importedhouse/ranking_pv.html

こちらも参考になりました。




4588: 通りがかりさん 
[2018-01-30 11:07:41]
てか光熱費気にするくらいならむしろ住宅ローンの金額気にした方がいいと思うけど
光熱費が大きく関わるのは1年のうち夏と冬で8ヶ月分くらいでそれが1ヶ月5000円程度節約できたところで年4万。
それが50年節約できても200万くらいの節約にしかならないよ。
ロスガード90で0.5帖分占有されるのとそのメンテ分考えるととても効率的とは思えないんだが
4589: 名無しさん 
[2018-01-30 15:19:25]
大阪の洗濯機に5歳児が入っちゃった事故の家、一条工務店だね。アイスマートかな
4590: 匿名さん 
[2018-01-30 15:58:11]
アイスマートだったな
可哀想に

4591: 匿名さん 
[2018-01-30 18:09:01]
>>4589 名無しさん
だからどうしたの?
アイスマートじゃなかったら防げたの?
4592: 通りがかりさん 
[2018-01-30 19:13:49]
テレビにうつったんですかね?チラっとうつっただけで、一条工務店ってわかるほど、外観にバリエーションないんですか?
4593: 匿名さん 
[2018-01-30 23:26:39]
>>4592 通りがかりさん
タイルと目地の位置で、ぱっと見ただけで、一条ってわかるよ。

4594: 匿名さん 
[2018-01-31 00:23:17]
>>4592 通りがかりさん

無いよ~
4595: 匿名さん  
[2018-01-31 07:07:25]
>>4588 通りがかりさん
200万円は大金ですよ。
1円を笑う者は1円に泣きます。
4596: 通りすがり 
[2018-01-31 07:59:00]
一条と創価学会が話題になってますが
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10168963220
4597: 通りがかりさん 
[2018-02-01 11:13:30]
>>4595
1000万近くのレベルで変わってくる住宅ローンの価格差に比べると額は小さいです。
200万というお金の絶対値は大きいです。
一条施主は光熱費気にしすぎだけどローンは気にせんのかなと
4598: 匿名さん 
[2018-02-01 12:52:49]
>>4597 通りがかりさん

安心してください
どっちも気にしてますよ
4599: 通りがかりさん 
[2018-02-01 15:07:29]
そりゃどっちも気にするでしょ。いずれくる床暖房、総交換のためにお金貯めないといけないですし。

4600: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-01 16:40:16]
創価学会企業なら検討から外します。
4601: 匿名さん 
[2018-02-01 17:58:42]
>>4599 通りがかりさん
床暖房の総交換なんて必要ないよ。
床暖房の配管は30年〜50年はもつ素材使っているからね。
50年経ったら家も建て替えでしょ。
4602: 匿名さん 
[2018-02-01 20:59:48]
床暖房の樹脂は劣化しやすいからね
4603: 匿名さん 
[2018-02-01 21:00:54]
>4601
>床暖房の配管は30年〜50年はもつ素材使っているからね。

ソースは?
4604: 匿名さん 
[2018-02-01 21:05:07]
>4601
>床暖房の配管は30年〜50年はもつ素材使っているからね。
>50年経ったら家も建て替えでしょ。

厳密にいうと、一条の場合は最短30年で建て替え、ですよね。
とても短いのね。
30歳で家を買ったら、60歳で建て替えなの?
会社リタイアした後なのに辛い日々が待ち受けてるね。

しかも、「30年〜50年はもつ素材」で、なぜ、50年と言えるの?

4605: 戸建て検討中さん 
[2018-02-01 22:18:14]
>4604
こうやって突っかかってくる奴って、だいたいが一条の施主を羨ましく思っている奴なんだよな。
自分の家に満足している人は、突っかかってこないからね。
4606: 名無しさん 
[2018-02-01 22:27:04]
床暖房の配管の素材は架橋ポリエチレンホース。給排水でも使用されているもの。
下記のサイトを見ると70年は耐久性がありそうだね。
http://www.merm.jp/column/column061225.html
4607: 名無しさん 
[2018-02-02 00:53:53]
俺は一条やめて本当に良かったかなー
最近完成したけどやっぱ一級建築士がちゃんと頭ひねって考えてくれた間取りは素晴らしい。
内装もかなりセンスあるし、断熱性能も今の家ってそれなりにすごいからね
4608: 匿名さん 
[2018-02-02 10:10:53]
でも全館床暖ではないんでしょうね
でも良かったですね
4609: 名無しさん 
[2018-02-02 16:57:13]
全館ではないな。
つけても費用は一条より安いので、余裕はありましたが
4610: 匿名さん 
[2018-02-02 20:08:44]
>>4607 名無しさん
一条も一級建築士が頭ひねって考えてくれますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる