注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

3689: 匿名さん 
[2017-11-16 20:37:04]
>床の温度なんて室温+1〜2℃だからほとんど影響ない

熱は絶えず供給されている。
床暖の熱がゼロになるわけではないから、日射がある場合に、熱慣性問題が生じるのです。
日射がなければ、問題がない。
住宅内が一定になる温度制御はどうすればいいの?
3690: 匿名さん 
[2017-11-16 20:43:31]
>床の温度なんて室温+1〜2℃だからほとんど影響ない

室温25℃で、+2℃になったら、冬に真夏の住宅温度27℃になるから、冬着ではとても暑いよな
3691: 匿名さん 
[2017-11-16 21:46:00]
>日中にカーテン締め切って照明を点けてる家は、住宅とは言えないな
遮熱low-Eにすればいいだけ。
あとは無駄にデカい窓を付けない事。
一条施主は12尺のパノラマウインドウを付けたがるけど、日射取得には気を付けたほうがいい。

>熱は絶えず供給されている。
サーモオフしたら熱は供給されないよ。
床が室温+1~2℃に蓄熱されている分はあるが微々たるもの。

オーバーヒートする家ってのは日射取得を考えてない家であって、床暖房かエアコンかなんてほとんど関係ないよ。
床の1~2℃の蓄熱量なんて微々たるものだから。
3692: 匿名さん 
[2017-11-17 07:57:48]
>床暖房かエアコンかなんてほとんど関係ない
床暖は、熱慣性の影響がある。
エアコンは、熱慣性の影響がない。
だから、床暖房かエアコンかの、関係で差ができる。

>床の1~2℃の蓄熱量なんて微々たるものだから。
2℃アップで住宅床の全面積から、熱供給を熱慣性の影響を受けるのだから、影響は大きい。
エアコンは、オフするとすぐに熱供給がゼロになる。
床暖は、オフってもの熱慣性の影響があるので、熱供給が長く続いて、なかなかゼロにはならない。

3693: 匿名さん 
[2017-11-17 08:00:04]
>遮熱low-Eにすればいいだけ。
遮熱low-Eでも、日射取得があるよね。
ゼロではないよね。
だから、オーバーヒートするよね。
3694: 匿名さん 
[2017-11-17 08:18:18]
日射取得と1〜2℃の蓄熱のどちらが影響が大きいか比べてごらん。
後者はクリアガラスなんかを使っちゃうと5kW以上になる。

蓄熱の影響なんて誤差レベル。
3695: 匿名さん 
[2017-11-17 08:21:07]
>遮熱low-Eでも、日射取得があるよね。
>ゼロではないよね。
>だから、オーバーヒートするよね。
あなたの論理だと、窓の無い家以外はすべからくオーバーヒートすると言いたいの?

実際は外気温との差により家から逃げていく熱量と比べて、内部発熱や日射取得が十分に大きくなった場合にオーバーヒートするんだよ。
3696: 匿名さん 
[2017-11-17 08:34:14]
>日射取得と1〜2℃の蓄熱のどちらが影響が大きいか比べてごらん。
2℃で、計算してご覧。
3697: 匿名さん 
[2017-11-17 08:36:51]
>>3696
計算してみてよ。
3698: 匿名さん 
[2017-11-17 08:41:54]
>3695
>実際は外気温との差により家から逃げていく熱量と比べて、内部発熱や日射取得が十分に大きくなった場合にオーバーヒートするんだよ。

頭を使ってくださいね。
床暖不凍液を27℃で回した状態で、朝に室温25℃だとすると、昼間に日射の影響を受けたら、オーバーヒートするよね。
昼間に床暖をオフにしても、熱慣性があるから、容易に室温は下がらず、室温が上がり続けるよね。
3699: 匿名さん 
[2017-11-17 08:44:32]
>3697
>計算してみてよ。

え~~!!
>蓄熱の影響なんて誤差レベル。
と言っていたのは、脳内での妄想だったの?
3700: 匿名さん 
[2017-11-17 08:53:01]
床暖房の不凍液(水)なんて50L程度。
これを2℃上げるのに必要な熱量は100W程度。
こんなのは誤差もいいとこ。

ちゃんと計算してから発言しようね。
3701: 匿名さん 
[2017-11-17 09:26:53]
結局一条の床暖の快適さは、住まないとわからないよ。
3702: 匿名さん 
[2017-11-17 09:43:55]
床暖で乾燥防げるとかなら良かったけど全くそんなことないからなぁ
3703: 匿名さん 
[2017-11-17 10:04:04]
>3700
>床暖房の不凍液(水)なんて50L程度。 

もう少し頭使ってね。
なぜ、不凍液の量なの。
床全体が、熱慣性するのですよ。
計算し直しです。
3704: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:55]
オーバーヒートってどうなるの?
3705: 匿名さん 
[2017-11-17 11:32:47]
>>3703
木の床の場合、13.3m2で有効熱容量が約180kJ/K。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/75/648/75_648_149/_pdf

120m2で温度差2℃とすると蓄熱量は0.9kWh。

日射取得に比べればゴミみたいに小さい。
3706: 名無しさん 
[2017-11-17 20:56:20]
一条でも見積もりとってますが、今日の打ち合わせで営業さんが、「正直エアコンの方がすぐ温まるし夏にはクーラーが必要なので、僕が言うのも変ですが、床暖切って住んでます」って。
標準なのでついてきますが、使わない選択もできますよって。
これが本音かも
3707: 匿名さん 
[2017-11-17 21:10:57]
床暖切るってもったいなさすぎ。
いちいちエアコン入り切りするなんて面倒すぎだろ。
3708: 匿名さん 
[2017-11-17 22:00:07]
>>3707 匿名さん
エアコンは24時間つけっぱでオケ
ONOFFする方が電気代かかる。
3709: 匿名さん 
[2017-11-17 22:37:56]
南国なんじゃないの?
寒い地域で床暖の快適さ暖かさを知ったら、エアコンは使えない。
3710: e戸建てファンさん 
[2017-11-18 01:30:05]
ismart に住んでいます。
温まり方でいったら、ガスストーブ→石油ファンヒーター→エアコン→床暖の順です。
床暖は温まりも悪いし、効率も良くないです。
ガスの床暖なら、足元暖かくかんじるけど、ヒートポンプの床暖は足元暖かく感じません。
暖かさを求めるなら、リビングにガス管引いて、ガスストーブが一番です。
3711: 匿名さん 
[2017-11-18 01:50:14]
>ガスの床暖なら、足元暖かくかんじるけど、ヒートポンプの床暖は足元暖かく感じません。
プラシーボでしょ。
同じお湯の温度で床を温めて、暖かさに違いが出るわけがない。

>暖かさを求めるなら、リビングにガス管引いて、ガスストーブが一番です。
この手の暖房は古い気密性の悪い家のためのものでしょ。
気密性の高い家でガスストーブなんて付けたら、二酸化炭素濃度が上がって大変な事になるぞ。
それを回避するために換気してたら本末転倒だし。
3712: 匿名さん 
[2017-11-18 02:35:45]
>>3711 匿名さん
一条の床暖は足元が暖かくないよ。
さすけのブログにも書いてあるよ。

気密性の悪い家がガスストーブ?なぜ?
北海道ではガスストーブは当たり前に使われていますけど。
ガスストーブで二酸化炭素濃度は上昇しないよ。汚い空気は室内にはいかず外に排出されるからね。



3713: 匿名さん 
[2017-11-18 02:41:19]
>一条の床暖は足元が暖かくないよ。
家の断熱性能が極めて高いから、暖かいと感じるほどの温度じゃなくても家が温まるというだけの話。
熱源がガスでも電気でも同じ。

>汚い空気は室内にはいかず外に排出されるからね。
FF式なら換気の問題はないね。
ただし、家の中に温度差が出来るから快適度は落ちる。
快適度は床暖房>パネルヒーター>ファンヒーター>エアコンの順番。

家の中が25℃近いのに、暖かいと感じるほどの熱源があったら暑いよ。
かと言って肌寒い室温にしたら本末転倒だし。
3714: 匿名さん 
[2017-11-18 02:43:46]
広い面積かつ床から、ほんのり温められるのが床暖房のよさ。
パネルヒーターよりもさらに熱を発する面積を分散できる。

暖房している感覚が全くなく、まさに常春な感じになる。
3715: 匿名さん 
[2017-11-18 08:48:58]
暖房の風に当たりたくないって言う人がいるみたいだけど、冷房の風はどうなの?
3716: 匿名さん 
[2017-11-18 08:56:24]
冷房も無風で頭寒足熱が作れる天井冷房がベストでしょ。

ただ、エアコン冷房でも風は発生するけど頭寒足熱は作れるから、エアコン暖房ほどは不快ではない。
冷房能力は暖房能力と比べて低いから、不快な風が当たる程度もマシだし。
3717: 匿名さん 
[2017-11-18 11:34:19]
>>3716 匿名さん

そんなに風が不快だと、外の風も不快なの?夏の朝方の涼しい風なんて、全く不快とは思わない、寧ろ気持ちいいよ。
一条みたいに窓を開けない生活でニートみたいになると風が異常に不快なんだね。
3718: 匿名さん 
[2017-11-18 11:47:48]
快適な温度なら、風が吹くと体温が奪われて涼しいと感じるよ。
風が心地よいと感じるのは適温より温度が少し高いから。
3719: 匿名さん 
[2017-11-18 13:47:14]
>3716

快適な温度範囲で、温度を管理しようね。
3720: 匿名さん 
[2017-11-18 13:47:38]
3721: 匿名さん 
[2017-11-18 13:55:50]
エアコン暖房で、室温25℃にしたら、すごく快適だよ。
3722: 匿名さん 
[2017-11-18 14:11:39]
>3716
妄想してないで、ISO基準を理解しようね。
3723: 戸建て検討中さん 
[2017-11-18 14:54:19]
広告してない分安いと言うのを
最初に言われましたが住林と比べ
実際の品質は比較するレベルでしょうか?
3724: 匿名さん 
[2017-11-18 15:11:16]
>3716
エアコン暖房は、温度設定を適切にすれば、快適ということで良いのかな?
快適な温度範囲
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3725: 匿名さん 
[2017-11-18 15:13:23]
3726: 匿名さん 
[2017-11-18 15:17:03]
>>3723 戸建て検討中さん
広告はしてないけど、展示場の数は日本一多い。
3727: 匿名さん 
[2017-11-18 15:18:09]
営業マンの数は随一の立派な会社です
3728: 戸建て検討中さん 
[2017-11-18 15:25:32]
>>3727 匿名さん
広告の代わりに人件費にお金を
かけていると言うことでしょうか?

建てる側としては少しでも安く
良い家と思うものなので
値段と機能のバランスを考えてしまいます。

3729: 匿名さん 
[2017-11-18 15:26:52]
こんな板にも営業おくりこむハウスメーカー
3730: 匿名さん 
[2017-11-18 17:05:38]
>>3714 匿名さん
まさにそうだね、暖房してる感覚のない自然な暖かさです。
3731: 匿名さん 
[2017-11-18 17:18:29]
>3730
ISO基準の快適範囲では、エアコン暖房ですごく自然の暖かさですよ。
3732: 匿名さん 
[2017-11-18 17:20:38]
>3724
そうですね。
快適範囲にしたら、エアコン暖房で十分なのが体験できましたよ。
3733: 匿名さん 
[2017-11-18 18:01:43]
エアコン暖房だと風が当たるから快適度が落ちる。
あと、家の中で温度差が出来て、玄関やトイレはLDKより2℃近く低くなるし・・・
3734: 匿名さん 
[2017-11-18 18:13:36]
>>3731 匿名さん
エアコンで満足なら、いいんじゃないの?
3735: 匿名さん 
[2017-11-18 18:35:06]
>>3733 匿名さん

風あたる云々で不快とか、おまえの主観じゃないの?
3736: 匿名さん 
[2017-11-18 18:46:27]
>>3733 匿名さん

職場の新棟は全館床暖房だが、ジジババ世代(50越え)は床暖房じゃ寒いと言って直接的に湯たんぽとかペットボトルにお湯入れて足元に置き、膝掛けして仕事しとるぞ。
ちな、床暖房24度設定な。

風があたらないから快適とか、そんなん主観じゃないの?24度設定とかでも直接的に暖を求めるって、床暖房じゃできんだろ。

ジジババだからっつーなら、風が云々も主観でしかない。風がお嫌いなあなた、お疲れ様。
3737: 匿名さん 
[2017-11-18 19:20:19]
>3733
>エアコン暖房だと風が当たるから快適度が落ちる。

ISO基準をよく見ようね。
風速も考慮した快適性の基準だよ。
別に、その住宅の風速を考慮した温度を設定すれば、快適にできる。
風の有無は、快適性の考え方では、そんなに重要ではない。
快適性評価のISO基準をしっかり勉強しようね。
3738: 匿名さん 
[2017-11-18 19:23:38]
エアコンは進化してるけど床暖はなぁ
3739: 匿名さん 
[2017-11-18 19:24:35]
24℃設定だと、室温20〜21℃くらいでしょ。
そりゃ寒いわ。

うちは27℃設定で、現在23.8℃で快適だよ。
3740: 匿名さん 
[2017-11-18 19:27:14]
>3733
>あと、家の中で温度差が出来て、玄関やトイレはLDKより2℃近く低くなるし・・・

これも全く逆だよ。
風速があった方が、空気が撹拌されやすいので、各部屋の温度は均一化されやすいよ。

あなたは、根拠ない妄想発言が多いですね。
3741: 匿名さん 
[2017-11-18 19:29:25]
高高なんだからエアコン25度で30分くらい動かしてあと止めとけば22度くらいを数時間はキープすんだろ
床暖いらんでしょ
3742: 匿名さん 
[2017-11-18 19:30:00]
室温24℃になるように、エアコン暖房すれば、良いのです。
エアコン暖房はすごく自然の暖かさで快適ですよ。
3743: 匿名さん 
[2017-11-18 19:32:42]
ウチの高高住宅は、エアコン暖房24℃設定で室温も24℃ですよ。
3744: 匿名さん 
[2017-11-18 19:41:57]
エアコン暖房24℃で、3台ツケッパだから、家中が同じ温度になります。
3745: 匿名さん 
[2017-11-18 19:49:07]
>>3740
トイレのドアを開けてるの?
3746: 匿名さん 
[2017-11-18 19:51:10]
床暖房を切ってエアコン暖房してみたが、どうしてもトイレや玄関、風呂場は温度が低くなる。
3747: 通りがかり 
[2017-11-18 20:21:02]
>>3744 匿名さん
そんなにエアコンつけて乾燥しないの?
3748: 匿名さん 
[2017-11-18 20:31:40]
乾燥はエアコンでも床暖房でもFF式ファンヒーターでも全て同じ。
3749: 匿名さん 
[2017-11-18 20:45:52]
乾燥して同じ湿度でも、温風があたると体感は変わります。風が無い方が快適と感じます。
3750: 匿名さん 
[2017-11-18 20:54:51]
風呂に床暖は不要。ガスの浴室暖房で十分。
10分もつければ脱衣所までぽっかぽか。
3751: 匿名さん 
[2017-11-18 21:38:56]
>>3750 匿名さん
まぁ、10分待って服脱げばいいんだよ。
我慢できる人は、どんな環境でも我慢出来る!
ガスの浴室暖房も贅沢だろ。
3752: 匿名さん 
[2017-11-18 21:39:11]
>3749
>風が無い方が快適と感じます

なぜ?
ISO基準のPPDでは、みんな同じと感じますよね。
あなた個人の特性だよね
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3753: 匿名さん 
[2017-11-18 21:46:19]
ismartって瓦屋根選べないだな。
危うく契約しそうになった。やっぱりメンテナンスを考えると、タイル外壁と瓦屋根はマストだな。
3754: 匿名さん 
[2017-11-18 21:48:39]
>>3751 匿名さん
ガス浴室暖房が贅沢?なぜ?
電気式の浴室暖房はほぼ標準でついている。5万くらい追加でガス式に変えられる。別に贅沢ではないよ。
3755: 匿名さん 
[2017-11-18 22:04:16]
>3747
>エアコンつけて乾燥しないの?

床暖メーカーのCMの妄想に侵されていますよ。
その幻想から解放されましょうね。

24時間換気をしている限り、外気と内気は入れ替わっているのです。
すなわち、外気条件から室内条件が推定できるのです。
冬の外気5℃、湿度80%、室内温度25℃では相対湿度は何%でしょうか?
床暖とエアコンでは、室内の相対湿度が異なる理由は何でしょうか?

そんな理由なんて、あり得ないよね。
それがあったなら、今までの物理学がひっくり返るよね。
3756: 匿名さん 
[2017-11-18 22:18:36]
>3746
>床暖房を切ってエアコン暖房してみたが、どうしてもトイレや玄関、風呂場は温度が低くなる。

そりゃ~、高高住宅とは言えないね。
一から建て直した方が良いよ。
3757: 匿名さん 
[2017-11-18 22:23:56]
>3745
>トイレのドアを開けてるの?

トイレは強制換気でツケッパだから、周りの温かい空気が入って同じ温度になるよ。
何でこんなことも分からないの?
トイレの強制換気をONOFFしてるの?
それだとクサイ臭いが消えないよ。
強制換気でツケッパだとクサイ臭いがしないよ。
だから、消臭剤も不要ですね。
3758: 匿名さん 
[2017-11-18 22:27:27]
床暖論議に終止符打っていいか?
俺はリビングの快適な過ごし方は高価な肌触り最高なソファーに寝そべることだと断言する
ゆえにエアコン空調での暖房は必須
一条施主はリビングの硬いフローリングの上でゴロゴロする奴ばっかってことでいいか?
もしくは良いソファーも買えない低所得者ばかりということなんだろうな
ローコストHMのオーナー乙
3759: 匿名さん 
[2017-11-18 23:03:42]
>>3758 匿名さん

体温程に床が暖かいわけじゃないから、ゴロゴロしても体温より低い床だから若干ヒンヤリするよ笑
3760: 名無しさん 
[2017-11-19 00:15:11]
>>3758 匿名さん
終止符うてたか?w
3761: 匿名さん 
[2017-11-19 00:32:54]
>床暖とエアコンでは、室内の相対湿度が異なる理由は何でしょうか?

室内の相対湿度はもちろん同じ。しかしそれを受け取る住人は感覚的な違いを感じる場合があります。床暖とエアコンの一番の違いは風の有無。風に当たるのが不快な人は部屋が暖まるまでは温度湿度が同じでも、エアコン暖房の部屋と床暖房の部屋で同一の快適さとはなりません。もちろん高高の家ならエアコンで室温が一定になれば床暖房と同じですが、温度が下がってくると風が出てくるので不快感が生じます。特に目の乾燥感などは風が当ると悪化します。

数字や統計でどれだけ快適と言ったところで、その家に住む個人が不快なら全く意味がありません。
感覚の鈍い方には、どうでもいい話ですがね。床暖、エアコンはお好みでどうぞ。
3762: 匿名さん 
[2017-11-19 00:47:54]
>トイレは強制換気でツケッパだから
こんなことしてたら家の中の熱がダダ漏れの低性能住宅の出来上がりだな。
普通はトイレの照明も換気扇もセンサーでON/OFFでしょ。

>俺はリビングの快適な過ごし方は高価な肌触り最高なソファーに寝そべることだと断言する
>ゆえにエアコン空調での暖房は必須
この二行の繋がりが全く意味不明。
床暖でもソファに寝そべれるし、実際にそうしてるよ。
3763: 匿名さん 
[2017-11-19 00:51:26]
>>3758 匿名さん

布団に寝るのが1番(´ω` )zzZ
3764: 匿名さん 
[2017-11-19 00:58:01]
一般的な感じで言ってるけど、是が非でも床暖房
風があたると不快であるとひたすらアピール
風が出てくれば不快感が生じる?
風があたれば目の乾燥感が悪化?
数字や統計でどれだけ~って言ってきたけど、
所詮風が不快ってのも個人の主観でブーメラン
自分の感覚と営業文句で、不快と感じない人を
感覚が鈍いと否定する
一条の営業さん、今日もお疲れ様、もう寝なさい。

ちな、床暖房だろうと、必ず空気は動く。
つまり感じない程度で必ず上昇気流は発生している。
あれ?感覚鈍いんじゃないの?
3765: 匿名さん 
[2017-11-19 01:17:59]
全館床暖の快適さは、実際に一条で建てた人の家に行ったり、展示場に行ったりして体感してみれば分かるよ。
我が家も友人が泊まりに来ると、必ず帰りたくねーって言われる。

そして、一番の問題は快適すぎて来客が増える事。
お前の家は快適だから、お前の家で集まろうぜってなる・・・
3766: 匿名さん 
[2017-11-19 01:42:05]
で、その快適な状態は何年継続するのですか?
3767: 匿名さん 
[2017-11-19 01:43:35]
溜まり場とか嫌だわ
3768: 新居 
[2017-11-19 03:53:51]
床暖でもエアコンでも全館空調でも、快適なもんは快適でしょ?どっちかが優れてるとかそんなに優劣つけたいの?バカぢゃね?
夏27度で冬20度で十分でしょ。
3769: 匿名さん 
[2017-11-19 06:35:34]
このタイミングで、名前変えて話題を終わらそうとする。なりすましお疲れ様です、風が不快な一条の営業さん。
3770: 匿名さん 
[2017-11-19 06:51:02]
床暖のほうが快適だよ。
体感してみれば分かる。

あと、20度は寒いと思うぞ。
最低でも22度はキープしたほうがいい。
我が家は今現在、23.5度だわ。
3771: 匿名さん 
[2017-11-19 08:07:32]
>>3762 匿名さん
いやいや寒いよソファに寝そべると
ソファに寝そべっても快適にするには床暖温度設定は26度にしなきゃ無理

3772: 匿名さん 
[2017-11-19 08:26:10]
>ソファに寝そべっても快適にするには床暖温度設定は26度にしなきゃ無理
うちは床暖は27度設定だよ。
これで床が25~26度、室温が23~24℃くらいになる。

で、何が問題なの??
3773: 通りがかり 
[2017-11-19 12:29:26]
床暖の不凍液のメンテナンスはいくらですか?
3774: 新居 
[2017-11-19 13:22:29]
どっちでも快適ー
20度で十分
どんなけ寒がりー?
無駄な設定
身体弱過ぎー
3775: 匿名さん 
[2017-11-19 14:53:39]
個人差だから、どっちでもいいんじゃない?
エアコンで満足できてるんなら、エアコンでいいじゃん。
3776: 匿名さん 
[2017-11-19 15:13:04]
20℃で快適ってドMだな

そういう人は一条で建てなくてもいいんじゃない?
3777: 匿名さん 
[2017-11-19 16:18:34]
>>3772 匿名さん

そりゃ光熱費かかるわけだw
けど光熱費は高いってコメントあるけどそうゆう事だったのね
やっと理解したよ
でも人それぞれ体感温度は違いだろうし
30度にしてもソファに寝そべっても寒く感じる人は感じるだろな
やっぱ床暖のみはエコじゃないね〜
3778: 匿名さん 
[2017-11-19 16:29:59]
>>3772でも、一番寒い時の暖房費は月3000円くらいだよ。
光熱費は給湯と家電製品の電気代が最も高く付く。
3779: 匿名さん 
[2017-11-19 17:00:53]
>>3778 匿名さん

30000円の間違いだろ
3780: 匿名さん 
[2017-11-19 17:11:20]
計算してみれば3万円なんて掛からないのはすぐに分かる。

Q値0.6/m2K、延床1002、外気温6℃、室温23℃、平均的な内部発熱+日射取得が500Wとすると、
必要な暖房熱量は0.6*100*(23-6)-500≒0.5kW

COP3、電気料金27円とすると、
一ヶ月の暖房に掛かる電気代は0.5/3*27*24*30≒3000円
3781: 匿名さん 
[2017-11-19 17:22:02]
>>3778 匿名さん
換気システムの光熱費が入ってませんよ。

換気システムの光熱費だけで年間2万円超える。
3782: 匿名さん 
[2017-11-19 20:24:06]
>3765
>全館床暖の快適さは、実際に一条で建てた人の家に行ったり、展示場に行ったりして体感してみれば分かるよ。
>我が家も友人が泊まりに来ると、必ず帰りたくねーって言われる。

ウチはエアコン暖房で、人が泊まりに来ると、必ず帰りたくねーって言われる。
3783: 匿名さん 
[2017-11-19 20:27:19]
いつの時代の話をしてるんだ?

今のロスガードは熱交換時の定格で68W、実際は100m2なら定格より風量もかなり少ないから熱交換時でも50Wがいいとこ。
50W*24時間*30日*25円/kWh≒900円

今は中間期は熱交換しないモードに自動で切り替わって月500円程度になる。
3784: 匿名さん 
[2017-11-19 20:28:20]
>3768
>夏27度で冬20度で十分でしょ。

勉強してね

冬は、23℃、24℃。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

夏は、26℃。
https://farm5.static.flickr.com/4466/38106024936_6e85c406bd_o.jpg
3785: 匿名さん 
[2017-11-19 20:34:01]
高高住宅では、室内温度をISO基準のPPDの温度範囲にできれば、エアコンや床暖、全館空調などの空調設備に依存せず、快適にできるのです。
3786: 匿名さん 
[2017-11-19 20:39:12]
>>3785
根拠は?
エアコンと床暖房を比べた実感として床が暖かいほうが気持ちいいよ。

そもそも湿度0%で快適とかありえないんだが・・・
実験期間中の短時間滞在するだけならいいんだろうが、長時間そんな環境で生活していたら肌が乾燥するし喉も傷める。
3787: 匿名さん 
[2017-11-19 20:40:55]
風の影響を気にしている方がおられますが、ISO基準のPPDの温度範囲でも風速を考慮した結果の、快適範囲なので、風の影響があっても快適性で満足な方がほとんどなのです。
3788: 匿名さん 
[2017-11-19 20:44:58]
>3786
>根拠は?
ISO基準をみて考えましょうね。
妄想ばかりではなく、考えられる頭を使いましょうね。

>実感として床が暖かいほうが気持ちいいよ。
貴方の妄想ではなく、論文などでの根拠は?
3789: 匿名さん 
[2017-11-19 20:48:54]
ISO基準が絶対だと思うって正気か?

湿度0%で快適とかありえないから。
3790: 匿名さん 
[2017-11-19 21:04:48]
>3789
はい、床暖とエアコンの比較の論文。
Q値1.0以下の高高住宅では、差がなくなることが分かるよね。

勉強してね。

3.1.1.4 まとめ
以上、本項では、主に上下温度差の形成要因とそれを改善する断熱計画上の基礎的知見について考察した。本実験から得られた知見を概略まとめると以下の通りとなる。
・ エアコン、床暖房にかかわらず、漏気による外気の侵入や床等の断熱性能の低さが床上に低温の空気滞留層を形成し、上下温度差を拡大する要因となる
・ エアコン暖房においては、上下温度むらを改善するには、床付近の低温滞留層の形成を抑制するために躯体断熱を強化し、床上近傍への熱供給を確保することが肝要である
・ 低温火傷の防止、体感温度、設置面積などの観点から供給熱量に制約がある床暖房は、暖房パターンや躯体の断熱水準による室温への影響が大きい
・ 少なくとも等級3程度の断熱水準では、暖房設備による温度むらの改善には限界があり、さらに住宅断熱強化が重要である
・ これらの暖房方式で、部分間歇暖房を行う際には、温度むらの改善のためには、躯体の断熱水準を正確な予測が難しい暖房隣室への熱損失をコントロールするため、室間断熱(間仕切断熱・2 階床ふところ断熱など)の配慮も必要である

今後は、パネル暖房等に関しても検討を行い、快適な室温形成の観点から、暖房方式と最低限必要とされる断熱水準の関係を明らかにする予定である。
3791: 匿名さん 
[2017-11-19 21:14:40]
>3789
>ISO基準が絶対だと思うって正気か?

国際基準のISO基準がもっとも信頼できるものだよね。
ISO基準は世界の学者が議論してまとめたものだから、貴方の妄想に比べたら、雲泥の差ですよね。

最新の基準で、他に何があるというのですか?
ISO基準では、床暖の優位性がないから、気に入らないのでしょうね。
でも、床暖は日本n住宅だけで使用されている、高高住宅が一般的になる前のマイナーなものです。
海外では、昔から高校住宅が主流で、日本は遅れていたのですよ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
3792: 匿名さん 
[2017-11-19 21:19:46]
湿度0%が快適な訳がないだろ。

⑤健康 乾燥肌・喉・ドライアイ
肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。

疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、
少し高めに設定して50%を下回らないようにします。

人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、
冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
3793: 匿名さん 
[2017-11-19 21:22:13]
>>3790
Q1.0なんて切ってる家だけど、エアコン暖房だと室温より床の温度が1~2℃低くなるよ。
床暖だと逆に室温より1~2℃高くなる。
同じ室温だと床の温度は3~4℃変わってくる。

これのどこが同じなの??
3794: 匿名さん 
[2017-11-19 21:23:41]
>3792
企業のCMではなく、論文でお願いしますね。
そんないい加減なものなら、世の中にいくらでもありますからね。
3795: 匿名さん 
[2017-11-19 21:26:28]
>3793
>Q1.0なんて切ってる家だけど、エアコン暖房だと室温より床の温度が1~2℃低くなるよ。
>同じ室温だと床の温度は3~4℃変わってくる。

妄想ではなく、根拠を示そうね。
貴方の家で、放射温度計を使って、自分の発言を説明しましょうね。
3796: 匿名さん 
[2017-11-19 21:28:59]
>3793
>Q1.0なんて切ってる家だけど、エアコン暖房だと室温より床の温度が1~2℃低くなるよ。
>同じ室温だと床の温度は3~4℃変わってくる。

論文では以下のように指摘していますよ。貴方の家は残念な家ですね。

・ 少なくとも等級3程度の断熱水準では、暖房設備による温度むらの改善には限界があり、さらに住宅断熱強化が重要である
3797: 匿名さん 
[2017-11-19 21:35:16]
>本実験の結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度20%より高い湿度を、
>眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
http://www.kinki-shasej.org/upload/pdf/teisitudo.pdf
3798: 匿名さん 
[2017-11-19 21:36:28]
>>3795
実際に放射温度計を使って測った結果だけど。
外気温が平均5℃くらいの厳冬期にね。
3799: 匿名さん 
[2017-11-19 22:31:17]
一条の家は太陽光発電を一番気にしないと

同じ容量で他のメーカーと比べたら年間で10万円以上売電少ない人も大勢いるよ。
3800: 戸建て検討中さん 
[2017-11-19 23:43:59]
Qが1.0とか何とか、もうかたぐるしい。
常識的に考えて、一条工務店にしか出来ない技術なんて存在しない。
3801: 匿名さん 
[2017-11-20 01:10:07]
ロスガードのけんねつしきは出ないのかね
3802: 匿名さん 
[2017-11-20 06:19:23]
>3797
その論文をよく読もうね。
「おわりに」に以下の記述があったよ。
*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
せっかく論文紹介したけど、意味ない論文でしたね。自分の妄想に気が付きましたか。
残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
3803: 匿名さん 
[2017-11-20 06:27:04]
>3798
>実際に放射温度計を使って測った結果だけど。

残念な家に住んでいるのね。
建て直した方が良いよ。
3804: 匿名さん 
[2017-11-20 06:37:27]
5度で厳冬とか、第三地域以下なら鼻で笑うレベル
3805: 匿名さん 
[2017-11-20 07:15:49]
>3802
なるほどね
湿度が住宅内の快適性に関係ないことが、よくわかる論文ですね
3806: 匿名さん 
[2017-11-20 07:46:51]
>3797
あなたは、>3792
>肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
>ドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。
という企業のCMを利用していましたね。

ところが、>3797では論文を紹介して、
>鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度
>皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度
という記述を紹介しています。

これは、>3792の自己否定ですよね。
CMが如何にあてにならないものであるということが理解できましたよね。
3807: 匿名さん 
[2017-11-20 08:36:42]
下記が非常に参考になります。
大穴をふさいで測定しておいて、実際には大穴が開いた状態で生活しているという事。
ただ単なる数字のマジック。

◎C値って、いろいろな箇所(換気孔など)をテープなどで塞いで測定するんだよね。
例えば、片方がC値が2でもう一方が0.5とすると後者が4倍性能が良いことになる。
しかし、実生活では換気孔など隙間があるわけなので、例えば実生活上は12と10.5となる。これは15%も差がない事になる。

3808: 匿名さん 
[2017-11-20 08:54:39]
U値0.2の壁や床(グラスウール換算で200mm以上)でも、厳冬期にはその表面温度は室温より1℃くらいは下がる。
熱抵抗比計算をすればすぐわかる。

床を温めなければ室温より温度が低くなるのは科学的にも極めて自然な話。
3809: 匿名さん 
[2017-11-20 08:59:25]
>しかし、実生活では換気孔など隙間があるわけなので、
>例えば実生活上は12と10.5となる。
その数字の根拠は?

C値が10上がる穴って面積で1m2くらいの大穴だよ。
常識で考えて有り得ないと分かるだろ。
そもそも、穴を塞がずに測定しても結果はほとんど変わらない。
低気密な家しか建てられないからって、デタラメを言うのはやめよう。
3810: 匿名さん 
[2017-11-20 09:02:06]
スカスカの家ならともかくエアコン付ければ、どの家も乾燥するよ。
3811: 匿名さん 
[2017-11-20 09:05:55]
>>3806
科学的にも低湿度は不快だという研究結果はいくらでもある。
湿度0%で快適なんていう基準は全くあてにならない。

法的な観点でも、建築物衛生法の環境衛生管理基準でも湿度は40〜70%に保つように定められている。
3812: 匿名さん 
[2017-11-20 09:17:14]
3809!

面積で1m2の穴であれば、建坪が1000㎡もある家という事になるぞ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3813: 新居 
[2017-11-20 11:16:34]
>>3784 匿名さん

体感で自分が丁度良いならそれが基準だろ
夏場に26度なんか冷え過ぎだゎ
女性なら羽織りものするゎ

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3814: 匿名さん 
[2017-11-20 11:36:50]
>>3778 匿名さん
一番寒い時の暖房費が月3000円?
南国に住んでいるの?それとも暖房費ケチって家の中でもダウンきてるとか?
関東でも床暖で1万近くはかかるよ。
3815: 匿名さん 
[2017-11-20 11:43:25]
3814さんの言われる通りです。
床暖って、温水式床暖でも思った以上に暖房費が掛かります。
南関東在住です。
3816: 匿名さん 
[2017-11-20 12:43:29]
>3811
>科学的にも低湿度は不快だという研究結果はいくらでもある。

それでは、「低湿度は不快」という論文を紹介しましょうね。
吠えるだけなら、犬でもできますよ。
3817: 匿名さん 
[2017-11-20 12:44:00]
>>3814
地域は南関東で室温は23〜24℃で半袖で生活してるよ。

ベースで内部発熱と日射取得があるから、一定以上に断熱性能が高ければ暖房費は加速度的に安くなる。
一条でも夢の家の時代と最新のi- smartでは電気代が5倍くらい違うと思う。
3818: 匿名さん 
[2017-11-20 12:48:42]
>>3816
>>3797を読んでごらん。
湿度0%が快適なんてあり得ないから。
必要ならいくらでも出してあげるよ。

過乾燥が与える悪影響なんて探せばいくらでもあるから。
3819: 匿名さん 
[2017-11-20 13:03:56]
>3818
>湿度0%が快適なんてあり得ないから。

絶対湿度0%が、地球上で存在しないのは、誰でも理解できるでしょ。
だから、何なの?

東京の住宅内の相対湿度は、過乾燥状態でも25~30%程度。
「湿度0%が快適なんてあり得ない」と意味のない範囲を語るのは、常識から外れた議論なのです。

>必要ならいくらでも出してあげるよ。
それでは、「低湿度は不快」という論文を紹介しましょうね。
吠えるだけなら、犬でもできますよ。
3820: 匿名さん 
[2017-11-20 13:08:27]
>3818
>>3797を読んでごらん。
読みましたよ。
その論文をあなたこそ、よく読もうね。

「おわりに」に以下の記述があったよ。
*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
せっかく論文紹介したけど、意味ない論文でしたね。自分の妄想に気が付きましたか。
残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
3821: 匿名さん 
[2017-11-20 13:26:16]
まぁいいから一条で推奨している湿度を保ちましょうよ
はい終了
3822: 匿名さん 
[2017-11-20 13:27:57]
ロスガードって天井裏に入れられないの?
24時間換気しかできない装置に0.5畳とられるのってどうなんだろう。
全館空調だって天井裏に設置できるのに。
3823: 匿名さん 
[2017-11-20 13:38:59]
低湿度も高湿度も不快です。
不快でなければ、除湿機や加湿器なんてこの世に必要ないということになるよね。
3824: 匿名さん 
[2017-11-20 14:48:40]
>>3822 匿名さん

だったら他のハウスメーカーん選ぶべきだ(笑)
3825: 匿名さん 
[2017-11-20 15:05:22]
アンチは一条憎しでついに加湿器や除湿機を否定しだしたかw
3826: 匿名さん 
[2017-11-20 15:22:03]
>>3825 匿名さん
3823ですが、一条の施主ですよ。
冬は24時間加湿器稼働必須です。
乾燥はウィルスが好みますから。
3827: 匿名さん 
[2017-11-20 15:25:48]
気密性や断熱性にこだわるなら、戸建てなんてやめればいい。マンションがいいよ。
3828: 匿名さん 
[2017-11-20 15:36:26]
まあ、その点ではマンションの中住戸には勝ち目がないでしょうね。
3829: 匿名さん 
[2017-11-20 18:05:32]
一条の戸建なんてマンションと一緒でしょw
制約ばかりで注文住宅気取りしないでねw
マンションの切売り金太郎アメHM
3830: 匿名さん 
[2017-11-20 19:47:21]
規格住宅は注文のうまみが薄いよね
一条ルールが害悪
3831: 匿名さん 
[2017-11-20 19:58:16]
>3826
>冬は24時間加湿器稼働必須です。
無駄なことやってるね。
フィルター掃除と湿度計をにらめっこですか。
加湿器の水はフィルタを毎日清掃しないと腐って臭うよ。
加湿器が臭う、または水アカが目立ってきた場合は洗剤でお手入れしようね。
1週間に一度はやろうね。

ただ、加湿器は住宅の快適性を考えると、不要なので無駄な労力だけどね。

冬の快適性は、室温が23℃、24℃。
注意すべきは、エアコンや床暖の設定温度ではないことですよ。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3832: 匿名さん 
[2017-11-20 19:59:45]
>3826
>乾燥はウィルスが好みますから。

ウィルスの種類は?
本当に分かっているのか?
3833: 匿名さん 
[2017-11-20 20:05:22]
>3821
>まぁいいから一条で推奨している湿度を保ちましょうよ

結局、会社が進めた根拠のない湿度範囲を、盲目的に信じてるのですか?
まさに、オウ○などの****と同じレベルだね。

ISO基準の人間環境の科学を否定するのですね。
3834: 匿名さん 
[2017-11-20 20:09:54]
>3823
>不快でなければ、除湿機や加湿器なんてこの世に必要ないということになるよね。

ISO基準の知識のない一般人が、除湿機メーカーや加湿器メーカーに煽られて、口車に乗っただけですよ。
高高住宅の住人は、もっと賢くあるべきですね。

冬の快適性は、室温が23℃、24℃。
注意すべきは、エアコンや床暖の設定温度ではないことですよ。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3835: 通りがかり 
[2017-11-20 20:28:49]
論文信者お疲れ様でした!
ところで一条オーナーさんに質問です。一条工務店の魅力って何ですか?
3836: 匿名さん 
[2017-11-20 20:31:08]
>3818
>必要ならいくらでも出してあげるよ。

それでは、「低湿度は不快」という論文を紹介しましょうね。
吠えるだけなら、犬でもできますよ。

とお願いしたけど、回答がないよね。
犬の遠吠えが確定でしょうか?
3837: 匿名さん 
[2017-11-20 20:36:22]
>3835
会社の根拠のない湿度範囲(40~60%)が論破されたので、得意の話題替えですね。
根拠のないことを煽った、残念な住宅でしたね。
3838: 匿名さん 
[2017-11-20 20:39:35]
>3835
>論文信者お疲れ様でした!

公的な発表論文がなかったわけですね!!!
結局、会社の湿度範囲(40~60%)は住宅の快適性の観点では、根拠がなかったのですね。
3839: 匿名さん 
[2017-11-20 21:02:44]
会社のHPで
「これは暑い夏にも有効です。室内湿度を40〜60%に保てば、気化熱により室温28℃でも暑さを感じません。エアコンの設定温度28℃で快適に生活できます」
となっていますが、ここがISO基準を知らない、大きな間違いですね。

https://farm5.static.flickr.com/4466/38106024936_6e85c406bd_o.jpg
のISO基準によれば、
室温28℃、室内湿度40〜60%の場合、不満者率PPDが14.56~20.46%なので、ISO基準が推奨する快適範囲内にに入っていませんね。

会社は知識のない一般人を欺いていますね。
3840: 匿名さん 
[2017-11-20 21:11:06]
一条って断熱ネオマフォームには勝てないでしょ?
3842: 匿名さん 
[2017-11-20 21:43:25]
>>3840 匿名さん

同じだよ。ただし同じ厚みの場合、ネオ魔ゼウスが発売されると一条の断熱性能を越える。

しかし、結局は厚みに依存する。
3843: 匿名さん 
[2017-11-20 21:45:20]
最近変な書き込みを続けているのは、床暖房の家に何年かは住んだ経験の無い人でしょ。エアコンが自分に合う合わないは誰でも体感で分かる。床暖房をロクに体感したこともないのに、他人の書いた論文で知ったかぶりになっているのが笑える。研究者なら論文は自分で書けたらいいのにね。
3845: 匿名さん 
[2017-11-20 23:49:04]
>>3842 匿名さん
一条の硬質ウレタン:熱伝導率0.102W/(m•K)
ネオマフォーム:熱伝導率0.020W/(m•K)
ネオマフォームの断熱性は世界トップクラス。
3846: 匿名さん 
[2017-11-20 23:53:24]
>>3832 匿名さん
キミこそわかっているのか?
基本的に空気感染、飛沫感染するウィルスは乾燥している環境では、湿度がある環境に比べて浮遊時間が長くなるから、感染のリスクはあがるよ。
3847: 匿名さん 
[2017-11-20 23:56:10]
>>3835 通りがかりさん
高気密・高断熱。全館床断熱。これしかない。
3848: 匿名さん 
[2017-11-21 00:15:10]
>3845 ネオマフォーム:熱伝導率0.020W/(m•K)

同等品ですね。

http://www.ichijo.co.jp/ismart/technology/eco.html

「i-smart」の断熱材には、熱伝導率0.020W/m・Kを実現した「高性能ウレタンフォーム」を採用。構造材の外側に50mm、内側に140mmとダブルに使用しました。その名も、「外内ダブル断熱構法」。それは、一般的な外断熱構法(外張り断熱)や内断熱構法(充填断熱)の断熱性能をはるかに上回ります。
3849: 匿名さん 
[2017-11-21 00:28:55]
現在の一条の断熱性能は半端なく高い。壁はネオマ190ミリ厚なら高性能GW16Kで350ミリ位。屋根は同じく235ミリ厚なら高性能GW400ミリを軽く超える。北欧でも通用するレベルだね。将来の家はこの位が常識になるのだろうな。
3850: 匿名さん 
[2017-11-21 00:39:52]
>>3845 匿名さん

ネオマゼウスが世界トップクラス
ネオマフォームは一条の断熱材と同等
3851: 通りがかり 
[2017-11-21 00:50:51]
>>3837 匿名さん

>>3837 匿名さん
誰かと間違えてるんじゃない?このスレ初参戦だけど(笑)
論文の下りは別のスレでやれば?

3852: 匿名さん 
[2017-11-21 00:55:07]
>>3848 匿名さん

でもよく燃えそうだね。
3853: 通りがかり 
[2017-11-21 00:58:47]
匿名をいい事にこのスレ荒れてるな(笑)
断熱や気密性が高いのは了解!
間取りや外観は自由きくの?
トイレ、風呂、キッチンはメーカー選択肢多いの?
タイルと床暖房標準はいいね!
3854: 匿名さん 
[2017-11-21 07:27:26]
>間取りや外観は自由きくの?
間取りはツーバイのルール内では自由。
12尺(3.6m)を超えるような大開口、キャンチレバーなんかは不可能。
外観も例えば屋根の勾配が2種類だけだったり、基本的に自由度は低い。

>トイレ、風呂、キッチンはメーカー選択肢多いの?
トイレは自由。
風呂とキッチンは一条内製の物だけだが、質はいい。

全体的に自由度はそれほど高くないが、自由度に制限があるからこそコスパは高い。
いくらでも金は出すから俺の自由にやらせろって人には向いてない。
3855: 匿名さん 
[2017-11-21 08:07:04]
>3846
>基本的に空気感染、飛沫感染するウィルス

具体的なウィルス名を挙げてご覧。
どのウィルスに、湿度がどのくらい効くのかな?

しかも、飛沫感染は感染の仕方がちょっと違うよね。
3856: 匿名さん 
[2017-11-21 08:25:15]
どぞ。
> Influenza virus transmission indoors could potentially be curtailed by simply maintaining room air
> at warm temperatures (>20 °C) and either intermediate (50%) or high (80%) RHs.
http://journals.plos.org/plospathogens/article?id=10.1371/journal.ppat...

インフルエンザウイルスには室温20%、湿度50~80%がいい。
3857: 匿名さん 
[2017-11-21 08:26:29]
一条さげさげに必死だけど、無理があるな
3858: 匿名さん 
[2017-11-21 08:29:22]
一条さげを自演している一条のネット工作員だよ。
他社が必死になってディスるほどのいい家を建てるって印象付けたいだけ。
3859: 検討者さん 
[2017-11-21 09:14:30]
こうもり、ねずみ。
いい家を建てるね、一条工務店はw

https://www.smarthouse2.com/?p=12594

このときの対応も酷かった。
3860: 匿名さん 
[2017-11-21 10:20:10]
一条叩き、必死で見苦しい。
3861: 匿名さん 
[2017-11-21 11:03:44]
ネズミやコウモリの被害だけども、ATウォールやケーミュとか、積水の金網と同じようなものが当たり前に施工されている。
あれは一条の完全なるミスだが、対応はその後キチンとしている。(侵入防止の対策がとられた)
3862: 匿名さん 
[2017-11-21 11:12:10]
>>3859 検討者さん
対応が酷かった?
しっかりと対応しているのでは?
3863: 匿名さん 
[2017-11-21 11:19:19]
>>3855 匿名さん
別にウィルスの名前あげなくても、冬にインフルエンザが流行ことや感冒症状の患者が増えることが証明しているよ。
インフルエンザは飛沫•接触感染だけど、乾燥する時期に流行するのは飛沫核は乾燥している環境だと空気中を浮遊する時間が長くなってる証明にもなる。

3864: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 11:25:35]
ismartって床の断熱性はどれくらい?
床の断熱材はまさかのEPS?
営業が壁の断熱材については、はなすんだけど、床の断熱材のことは話さないんだよね。
3865: 匿名さん 
[2017-11-21 11:35:53]
>>3864 戸建て検討中さん
頑張れ(笑)
3866: 匿名さん 
[2017-11-21 11:37:24]
聞けば教えてくれるよ。
ネットには、書かれてないのかな?
3867: 通りがかり 
[2017-11-21 12:47:40]
>>3854 匿名さん
自社製品はいいですね!

3868: 通りがかり 
[2017-11-21 12:49:35]
>>3859 検討者さん
必死に検索したんだね!お疲れ様でした!


3869: 匿名さん 
[2017-11-21 14:51:17]
そのリンク先では積水が特別優れているんじゃなくて、サイディング外壁の水切りは
通常何を選んでも水切り下の網目で通気を取っている。
これは建築業者毎の独自仕様ではなく、部材メーカー含めた建築業界としての仕様です。

これは単純に施工方法を間違えているのか、独自でおかしなものを仕様としているかの
どちらかでしょう。
そもそも水切りまで独自設計しているのか疑問があります。
3870: 評判気になるさん 
[2017-11-21 17:23:59]
話は飛躍しますが、今後は電気自動車になりますかね?
どなたか200Vを外部に設置した方はいますか?
そうなった時に設置するか。今なら安いけれど使わないのに付けても馬鹿みたいだし。
カーポートを最大で3台分用意して有るけど、用意されたらどうですか?と言われ迷いが出た?
3871: 匿名さん 
[2017-11-21 17:27:13]
>3865
>冬にインフルエンザが流行ことや感冒症状の患者が増えることが証明しているよ。

何の証明にもなっていないよ。

残念でしたね。
インフルエンザ対策は、まずワクチン接種が必須です。加湿はベスト3にも入りませんよ。

No.1)流行前のワクチン接種
No.2)飛沫感染対策としての咳エチケット(マスクをする)
No.3)外出後の手洗い等

勉強してね。
3872: 匿名さん 
[2017-11-21 17:30:40]
>3865
>冬にインフルエンザが流行ことや感冒症状の患者が増えることが証明しているよ。

インフルには、予防接種がもっとも効果的なのですよ。
WHOも推奨しています。
ウィルスのことを、勉強しましょうね。
------------------
インフルエンザおよびそれによる重篤な転帰を防ぐのにもっとも有効な手段は予防接種である。
安全で有効なワクチンが利用可能であり、60年以上前から使用されている。
正常成人に対しては、インフルエンザワクチンは妥当な防御手段となる。
高齢者に対しては、インフルエンザワクチンの疾病予防効果は低くなる可能性があるが、重症度や、合併症発生率および死亡率を低下させる。
予防接種は、重症インフルエンザ合併症に対して比較的ハイリスクな人、またハイリスクな人と生活を共にしている人や介護している人には、特に重要である。
WHOは以下の人に対して毎年予防接種することを推奨する。
・妊娠のすべての段階にある妊婦
・生後6ヶ月~5歳の子ども
・高齢者(65歳以上)
・慢性疾患のある人
・医療従事者

インフルエンザ予防接種は、広まっているウイルスがワクチンとよく一致している場合にもっとも有効である。
インフルエンザウイルスは絶えず変化するため、WHO Global Influenza Surveillance and Response System (GISRS)(世界各地のNational Influenza Centresが連携している)が、ヒトの間で循環しているインフルエンザウイルスを監視している。
WHOは長年、ワクチンの成分についての推奨を半年ごとに更新してきた。
これは、もっとも広まっている3つのウイルスの型(3価/2種類のA型ウイルスと1種類のB型ウイルス)を対象としている。2013-2014の北半球のインフルエンザシーズンの始まりと共に、従来の3価ワクチンに加え、B型ウイルスの第2の型を加えた4価ワクチンの成分についても推奨を開始している。4価のインフルエンザワクチンは、B型インフルエンザウイルスの感染に対して、より幅広い防御効果が期待される。

Prevention
The most effective way to prevent the disease and/or severe outcomes from the illness is vaccination. Safe and effective vaccines are available and have been used for more than 60 years. Among healthy adults, influenza vaccine can provide reasonable protection. However among the elderly, influenza vaccine may be less effective in preventing illness but may reduce severity of disease and incidence of complications and deaths.

Vaccination is especially important for people at higher risk of serious influenza complications, and for people who live with or care for high risk individuals.

WHO recommends annual vaccination for:

pregnant women at any stage of pregnancy
children aged 6 months to 5 years
elderly individuals (≥65 years of age)
individuals with chronic medical conditions
health-care workers.

Influenza vaccination is most effective when circulating viruses are well-matched with vaccine viruses. Influenza viruses are constantly changing, and the WHO Global Influenza Surveillance and Response System (GISRS) – a partnership of National Influenza Centres around the world –monitors the influenza viruses circulating in humans.

For many years WHO has updated its recommendation on vaccine composition biannually that targets the 3 (trivalent) most representative virus types in circulation (two subtypes of influenza A viruses and one B virus). Starting with the 2013-2014 northern hemisphere influenza season, quadrivalent vaccine composition has been recommended with a second influenza B virus in addition to the viruses in the conventional trivalent vaccines. Quadrivalent influenza vaccines are expected to provide wider protection against influenza B virus infections.
3873: 匿名さん 
[2017-11-21 17:35:18]
>3865
>冬にインフルエンザが流行ことや感冒症状の患者が増えることが証明しているよ。

インフルエンザウィルスは、空気感染しません。
ウィルスのことを、勉強しましょうね。

--------------------
Q)インフルエンザは空気感染しますか?

 インフルエンザは、罹患している人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。
これを飛沫感染といいます。
患者から2mの範囲が飛沫の届く範囲です。

また、もうひとつは接触感染です。
これは、感染した人がくしゃみや咳を手でおさえたり、鼻水を手でぬぐった後に、机やドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスが付着しますが、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染するものです。

 インフルエンザのウイルスが空気中に長く浮かんで、それを私たちが吸い込んで感染すること、つまり空気感染については積極的な証拠はないとされており、あまり心配しなくてもよいでしょう。

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人や、疲労気味、睡眠不足の人は、罹患したとき重症化する可能性が高くなるので、人混みや繁華街への外出を控えることは効果があります。

空気感染はあまり心配ないので、公園など広いところには散歩に行っても大丈夫ですし、他人との距離を保っていれば、買い物などでの感染もある程度防ぐことができそうです。
3874: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 17:43:57]
床暖房を無しにして安くならないですか?
そこまで寒い地域ではなくて。
あと樹脂トリプルサッシは耐久性が悪いと
他社大手HMで外側アルミ内側樹脂の複合サッシ
推しなんですが10年ぐらい住まれた方
劣化具合はいかがでしょうか?
3875: 匿名さん 
[2017-11-21 17:53:36]
>3865

>3871>3872>3873の記述から、
インフルエンザウィルスは、湿度がもっとも重要な事項ではないことが分かったでしょ。

さぁ~、インフルエンザウィルスが片付いたから、湿度に依存する次の他の種類のウィルスを挙げてご覧。

教えてあげるよ。
3876: 匿名さん 
[2017-11-21 17:59:17]
訂正
>3865は、>3863へのレスミスでした。

3865さん、失礼しました。

>3863さん、よろしく。
>3871>3872>3873の記述から、
インフルエンザウィルスは、湿度がもっとも重要な事項ではないことが分かったでしょ。

さぁ~、インフルエンザウィルスが片付いたから、湿度に依存する次の他の種類のウィルスを挙げてご覧。

教えてあげるよ。
3877: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 18:19:06]
>>3871 匿名さん
なにか勘違いしていませんか?
乾燥している環境はウィルスの浮遊時間が長くなり、感染リスクがあがるという話なのに、予防接種や感染予防策の話をされてもね。
3878: 匿名さん 
[2017-11-21 18:21:03]
俺は医療従事者だが、予防接種、マスク、手洗いは確かに必須。しかし、ベスト3までやれば良いわけではなく、湿度管理も併せてやるべき。またウガイは10~15分程前迄についたものを洗い流す程度だから、効果は大きかないものの、人混みいったらやると良いよ。あと髪の毛に注意ね、知らず知らずに触っているからね。
予防接種も100%予防ではなく、かかりにくい、また罹患した際に軽く済むってものなのでかからないわけじゃないからね。
なので、湿度管理もやった方が良い。
あとこの季節になると大体の医療機関ではノロ対策の嘔吐時の対応を実演でやるはず。その際にもノロ対策で湿度管理の注意点はでます。嘔吐物の湯気に混じったノロウィルスが乾燥して落ち人が動いたり、暖房にて舞い上がり、口に入り感染、結果トイレと仲良くなれる。嘔吐物に新聞紙かけて次亜塩素を上からかけて~の対応は医療機関や施設ではこれからイヤという程気にしなけりゃならない。

話戻して、ベスト3だけやれば良いのではなく、リスク回避の為、やれることはやりましょう。
まぁ感染したら、我々医療従事者の飯の種になりますんで、病院お布施コースお待ちしてます。

横からすいません。
3879: 通りがかり 
[2017-11-21 18:22:34]
>>3875 匿名さん
あんた、スレ違いだわ。
出ていきなさい。

3880: 名無しさん 
[2017-11-21 18:29:32]
感染について私知ってます的な感じで、ネットの情報をコピペしてるヤツがいてうける。とくに3872と3873は全く理解していないだろうね。
無知な素人って怖いね。
しかも途中からインフルエンザウイルス限定になっているし。

3881: 匿名さん 
[2017-11-21 18:31:26]
あとね、予防接種もうったその日から効果はでないし、あまりに時期的に早くにうつと、シーズン中に予防接種の効果切れるからね。
3883: 匿名 
[2017-11-21 18:35:49]
>>3877 戸建て検討中さん
一条工務店と関係ない話だね。
スレ違いだよ。
3884: 匿名さん 
[2017-11-21 18:42:14]
>>3883 匿名さん

上に医療従事者って書いたものだが、病気の関係の事もだが、湿度高い方が温かく感じるのだから、まぁ適度に加湿しましょ。
3885: 匿名 
[2017-11-21 19:28:07]
加湿は大事だね。乾燥すると喉が辛いよね!
3886: 匿名さん 
[2017-11-21 20:02:15]
会社のHPで
「これは暑い夏にも有効です。室内湿度を40〜60%に保てば、気化熱により室温28℃でも暑さを感じません。エアコンの設定温度28℃で快適に生活できます」
となっていますが、ここがISO基準を知らない、大きな間違いですね。

https://farm5.static.flickr.com/4466/38106024936_6e85c406bd_o.jpg
のISO基準によれば、
室温28℃、室内湿度40〜60%の場合、不満者率PPDが14.56~20.46%なので、ISO基準が推奨する快適範囲内にに入っていませんね。

会社は知識のない一般人を欺いていますね。

3887: 匿名さん 
[2017-11-21 20:04:03]
加湿器を稼働させて、湿度維持するために、無駄なことやってるよね。
加湿器の水はフィルタを毎日清掃しないと腐って臭うよ。
加湿器が臭う、または水アカが目立ってきた場合は洗剤でお手入れしようね。
1週間に一度はやろうね。

ただ、加湿器は住宅の快適性を考えると、不要なので無駄な労力だけどね。

冬の快適性は、室温が23℃、24℃。
注意すべきは、エアコンや床暖の設定温度ではないことだよ。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3888: 匿名さん 
[2017-11-21 20:05:30]
論文の、「おわりに」に以下の記述があったよ。
*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
せっかく論文紹介したけど、意味ない論文でしたね。自分の妄想に気が付きましたか。
残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
3889: 匿名さん 
[2017-11-21 20:06:46]
難しくすぎてついていけないや。
3891: 匿名さん 
[2017-11-21 20:11:34]
>3885
>乾燥すると喉が辛い

「喉が辛い」状態なら、水を飲めばいいだけ。
加湿器の労力を考えたら、よっぽどましだよ。
もう少し、合理的に科学的に考えようね。
3892: 匿名さん 
[2017-11-21 20:25:18]
>3878
>ノロウィルスが乾燥して落ち人が動いたり、暖房にて舞い上がり

床暖は、ノロウィルスに対して、床暖でノロウィルスが舞い上がるから、最悪な設備なのですね。
床暖って、良いことないね。
3893: 匿名 
[2017-11-21 20:32:49]
>>3888 匿名さん
スレ違いだな。

3894: 匿名 
[2017-11-21 20:34:26]
>>3891 匿名さん
うん、そうだね、おめでとう!
はい、さようなら!

3895: 匿名さん 
[2017-11-21 20:36:38]
>3894
>うん、そうだね

論破されたから、言い訳出来なくて、仕方ないよね。
3896: 匿名 
[2017-11-21 20:36:52]
>>3870 評判気になるさん
スレ違いだな。

3897: 匿名 
[2017-11-21 20:47:02]
一条工務店で建ててない人っていますか?
違うHMで建てた人は、メーカー若しくは工務店名をお願いします!
3898: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 20:52:23]
結局、湿度ではインフル予防ができないし、かつ、湿度制御は住宅の快適性に関係がないということで、話が確定したのでしょうか?
3899: 匿名さん 
[2017-11-21 20:54:53]
一条はインフルエンザ蔓延するHMってことでおk?
3900: 名無し 
[2017-11-21 20:55:29]
>3896 匿名さん
そうなの?このスレでいいと思うけど。。
うちも車3台あるけど、200Vのプラグの互換性が心配だから設置しなかった。
3901: 匿名 
[2017-11-21 20:57:52]
>>3898 戸建て検討中さん
スレ違いなんだよ。
3902: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 20:59:07]
>3898
>湿度ではインフル予防ができない

WHOは、予防接種がもっとも効果的と推奨しています。
>3872参照
3903: 匿名 
[2017-11-21 20:59:17]
>>3900 名無しさん 
一条工務店と電気自動車関係ねえだろ。
別スレ作んな。

3904: 匿名 
[2017-11-21 20:59:36]
>>3902 戸建て検討中さん
スレ違いだな。
3906: 匿名 
[2017-11-21 21:03:46]
>>3903 匿名さん
一条の設備の話でしょ。
病気の話よりマシ
3907: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 21:06:18]
>3904
>スレ違いだな。

検討するには、情報がたくさんあった方が、公平性が増すので、良いと思います。
皆さんが見ているので、何が重要なのか、勉強できますです。
3908: 匿名 
[2017-11-21 21:07:35]
>>3907 戸建て検討中さん
そんなあなたは、どこのオーナーさんですか?一条ですか?それとも他社ですか?
3909: 匿名さん 
[2017-11-21 21:09:42]
>3898
>湿度制御は住宅の快適性に関係がない

ISO基準によれば、温度管理が重要なのです。
>3886>3887参照
3910: 匿名 
[2017-11-21 21:10:58]
>>3909 匿名さん
そんなあなたは、どこのオーナーさんですか?一条ですか?それとも他社ですか?

3911: 戸建て検討中さん 
[2017-11-21 21:11:18]
>3908
>どこのオーナーさんですか?一条ですか?それとも他社ですか?

検討中です。
投稿が多いので、注意深く見ていました。
3912: 匿名さん 
[2017-11-21 21:13:09]
>3910
一条ですよ。
でも、いろいろ疑問に感じ始めました。
3913: 匿名 
[2017-11-21 21:14:58]
>>3912 匿名さん
どの辺りですか?私も検討中なので、参考に教えてください。

3914: 匿名さん 
[2017-11-21 21:16:24]
>3913
その程度は、他人に聞かずに、自分で考えましょうね。
3915: 匿名 
[2017-11-21 21:17:43]
>>3914 匿名さん
恥ずかしがらずに教えてください。
心配しなくても大丈夫ですよ。
3916: 匿名さん 
[2017-11-21 21:20:12]
>3915
やはりダサいデザインが周囲の住宅から見ると貧租な点です。
数年たったら、よく検討して、ダサくない家を他の場所に建てます。
3917: 匿名 
[2017-11-21 21:24:29]
>>3916 匿名さん
それは、否めない(笑)
数年って、まだ建てないのですか?
年齢的にローン、大丈夫ですか?

3918: 匿名さん 
[2017-11-21 21:28:11]
>3917
裕福なので、資金は大丈夫です。
やはり年収的なステージを考えて、HMもそれなりに頼むべきでした。
3919: 匿名さん 
[2017-11-21 21:31:41]
積水ハウスにお任せ下さい。
3920: 匿名さん 
[2017-11-21 21:32:41]
はい、冬の快適性は、室温が23℃、24℃。

https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3921: 匿名 
[2017-11-21 21:34:42]
>>3918 匿名さん
裕福なんですか、羨ましいですね!
予算はいくらですか?


3922: 匿名 
[2017-11-21 21:35:40]
>>3920 匿名さん
君の勝ちだね!おめでとう!

3923: 戸建て検討中さん 
[2017-11-22 00:01:15]
>>3862: 匿名さん
>対応が酷かった? しっかりと対応しているのでは?

クレームがあった施主のみ一条工務店が調査して必要が認められれば外壁内部に【ネズミ】や【コウモリ】が侵入しないように施工される。長い期間、待たされた後に。
本来はCMかDMで全ての施主に連絡すべき。自分の家の壁の中で動物が死んでたらイヤでしょ、普通に考えて。一条工務店自慢の内壁材が食い破られてるんだよ。

これから新築される家には初めから対策が取られる。要は、問題があると将来に向かって対応される。既存の顧客はかなり後回し。同じような欠陥が見つかれば、また同じような対応になる。

結局は値段相当の家だよ。
3924: 匿名さん 
[2017-11-22 00:06:31]
世の中にはネズミが排水口に石を運ぶハウスメーカーもあるぜ
3925: 匿名さん 
[2017-11-22 01:00:19]
あぁ、積水だろ。
あそこ裁判多いからなぁ。
3927: 匿名さん 
[2017-11-22 08:39:26]
SAISON、i-cube、i-smartなどいろんなラインナップがあるけど、なぜ営業はi-smart推しなんだろう。
Q値、C値はi-cubeの方が上だし、i-cubeなら瓦屋根も選べる。メンテナンスのことも含めるとi-cubeの方がいいと思うのだが。i-smartの下位に位置しているためか、外装や内装の選択肢は狭まるデメリットはあるけど。
3929: 匿名さん 
[2017-11-22 08:58:12]
>3900
EV用の電源は設置したほうがよかったね。プラグの互換性が心配だったらプラグだけ交換すればいい。費用も安い。
電源がないところに一から工事するのは大変だし、費用もかかるからね。
3931: 匿名さん 
[2017-11-22 09:37:31]
>3920
君の推奨の温度24℃に設定して、加湿器を止めたよ。
確かに、これは快適だね。
湿度制御の呪縛から、解放されましたよ。
3932: 匿名さん 
[2017-11-22 10:43:32]
>>3930 e戸建てファンさん

グラスウール16k100mmと硬質ウレタンフォーム140mm位違うよ?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3933: 戸建て検討中さん 
[2017-11-22 13:54:28]
すみませーーーーん。
インフルの話は置いといて家の
機能のお話聞かせてください。

①トリプルサッシの外側樹脂部分の
劣化具合はいかがですか?
他社は外側アルミ推しです。

②断熱材、積水、ミサワ、ハイム等グラスウールですが
一条は違いますよね、やはり断熱性、遮熱性は
営業さんが言うよに良いですか?
屋根裏の断熱材は何を使ってますか?
一条さんで聞き忘れました。

③床暖房、我が家はいらないのですが無しの
プランってあるのですか?

④コウモリに悩まされているのですが、入ってこなくなるように
できますか?
ネズミもですが。
あらかじめお願いしておかないとダメですか?

お時間ある時でいいので施主さんおしえてください。
3939: 匿名さん 
[2017-11-22 19:29:17]
真剣なのか、からかってるのか、よく分からんな(笑)
3940: 匿名さん 
[2017-11-22 20:11:15]
真剣です。
3941: 匿名さん 
[2017-11-22 20:34:29]
>3931
>湿度制御の呪縛から、解放されましたよ。

ということは、最近、サラポカというのがあるけど、この湿度調節が不要ってこと?
サラポカ使わないでいいなら、貧乏性だけどムダな電気代が安くなるね。
3942: 匿名さん 
[2017-11-22 20:56:19]
乾燥する乾燥すると脅されていたが、今のところ加湿なしで湿度50%前後をキープできているね。
これが高気密+一種換気の凄さなのかな。
3943: 匿名さん 
[2017-11-22 21:04:12]
>3942
>高気密+一種換気の凄さなのかな。

一条は全熱型一種換気だから、健康に悪い影響があるよな。
注意しようね。

■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
3944: 匿名さん 
[2017-11-22 21:21:50]
換気システム見たことある?
仕組み分かってる?
3945: 匿名 
[2017-11-22 23:21:49]
>>3944 匿名さん
3943です。すいません、浅はかな知識で知ったかぶりしてました。一条の換気システムは見たことありません。実際どうなんですか?
3946: 匿名さん 
[2017-11-23 13:20:16]
なんか一条工務店で建てた家の雨漏り被害多くない?
3947: 匿名さん 
[2017-11-23 14:55:19]
>>3946 匿名さん

しかも新築での雨漏りが多いですね。
3948: 匿名さん 
[2017-11-23 14:59:33]
雨漏りするって家作りで致命的じゃないの?
太陽光屋根材一体型に問題あるのかな?
3949: 匿名さん 
[2017-11-23 15:34:16]
受注増えて人材足りてないんでしょ外国人労働者への指導不足じゃ
3950: 匿名さん 
[2017-11-23 16:32:05]
>3947
>雨漏りが多いですね。
多いとは複数ですよね、例えば5棟。
一条なら年1万棟程度の施工数、00.5%で毎年5棟の雨漏りが有るはずですね。
ソースは有りますか?
3951: 匿名 
[2017-11-23 18:20:21]
>>3950 匿名さん
雨漏り5棟でも致命的ですよ。
多いとか少ないの問題じゃないでしょ。
3952: 匿名さん 
[2017-11-23 18:31:05]
>3951
そうですよ5棟も有ったら致命的ですよ。
多数の5棟も有るかソースを聞いてます。
3953: 匿名さん 
[2017-11-23 18:36:32]
>>3952 匿名さん

>>3951匿名さんもおっしゃってる通り、5棟のソースがどうのではなく、雨漏りをする家があるってこと自体が問題だってことですよね。

いまどき、あり得ないですね。
3954: 匿名さん 
[2017-11-23 18:46:32]
雨漏りって別に屋根からだけじゃないよね。
太陽光屋根一体型に問題があるとなぜ思うのかな?あれは防水効果ないけど。
3955: 匿名さん 
[2017-11-23 18:49:57]
>>3954 匿名さん

まあ、どこからでも同じですよね。
雨漏りすること自体が問題。

そんなメーカー(そんな業者に委託するメーカー?)に任せられません。
3956: 匿名さん 
[2017-11-23 18:56:47]
>>3955 匿名さん
雨漏りすること自体が問題?なぜ?
木造であれば、雨漏りしませんって言うメーカーの方がよっぽど任せられないけどな。
3957: 匿名さん 
[2017-11-23 18:59:41]
最近だと新築一ヶ月で雨漏りしてる家と築三年で雨漏りしてる家のブログがあるね
3958: 匿名さん 
[2017-11-23 19:04:38]
実際に雨漏りが多いのかを知りたいですからソースを求めています。
何時ものガセのようですね?
3959: 匿名さん 
[2017-11-23 19:45:03]
ここって個人ブログ貼り付けていいんだっけ?
3960: 匿名さん 
[2017-11-23 20:13:40]
工作員火消しに必死の巻wwww
3961: 匿名さん 
[2017-11-23 20:35:08]
雨水の浸入を雨漏りというなら、新築だって雨漏りするよ。
3962: 匿名さん 
[2017-11-23 20:40:43]
3963: 匿名さん 
[2017-11-23 20:47:36]
>3962
太陽光屋根は、リスクがあるから、やむを得ないでしょう。
3964: 匿名さん 
[2017-11-23 20:56:15]
はい、冬の快適性は、室温を23℃~24℃に維持することが重要です。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3965: 匿名さん 
[2017-11-23 21:13:00]
>>3963 匿名さん
どのような点がリスク?
3966: 匿名さん 
[2017-11-23 23:47:08]
>>3960
一条だけは他のメーカーと違って変にムキになる人が多いですね。
販売方法も*****やり口だからそういった人が集まるんでしょうか。
3967: 匿名さん 
[2017-11-24 02:25:58]
某大手の窓が凍っているブログを散々晒して叩いていたくせが自社でも同じ現象が起きていることをブログで晒されて赤っ恥の工作員w
各所で書き込んでるのバレバレだし、逆にイメージ悪くなるからそろそろやめておいたほうがいいぞ?
3968: 匿名さん 
[2017-11-24 04:07:38]
窓が凍るってどんな状況?
興味あるから見せてよ。
3969: 匿名さん 
[2017-11-24 06:52:41]
3970: 匿名さん 
[2017-11-24 08:23:03]
>>3966 匿名さん
一条は契約出来そうだとかなり強引な手法させるから要注意。
3971: 匿名 
[2017-11-24 08:39:35]
>>3969 匿名さん
アルミサッシじゃんw


3972: 匿名 
[2017-11-24 08:40:13]
>>3970 匿名さん
具体的に詳細よろ!

3973: 匿名さん 
[2017-11-24 08:57:08]
こんな営業手法ですか?
どこもハウスメーカーの営業は酷いよね・・・

>最悪な営業マン 積水ハウス
>この人 家作りは楽しくなければいけない と言いながら 自分は白紙の注文書を要求。
>せきすーーい ハウス― が イメージだけ を作りあげ それに営業がアグラをかいているのでは?
https://ameblo.jp/shirohige10/entry-11899445296.html

>目に余る積水ハウス 営業
>だいたい 積水ハウスの人は 営業活動をどう思っているのでしょうか?
>相手の悪口ばかり。
>自社の問題点を指摘されると 認めず逃げ回る。
>これで 積水ハウスの 神奈川ほとんどの展示場を見ましたが ほぼ 同じような話をします。
>人の悪口をいう前に 自社品を勉強したら!!!
https://ameblo.jp/shirohige10/entry-11999314981.html
3974: 匿名さん 
[2017-11-24 11:04:23]
>>3970
そういうのはどこもあるでしょ
一条で問題なのはここに頼む時に必ず見学に連れて行かれること
そこで肯定的な意見の洪水に浸らせて感覚を麻痺させて売り込む方式に問題があるよ
知識のない人間に一方的にこれが正しいと植え付ける
よく二人組みでインターホン鳴らして勧誘に来るアレとか
お年寄り集めて周りの熱気で高揚させて買い物させるアレとか
そういうのと同類
着工件数に比べて明らかにブログが多いのもそういった所から来てるんだと思うよ
3975: 匿名さん 
[2017-11-24 11:32:23]
>>3974 匿名さん
>>3970だけどそんな感じ。施主のいない留守の間に祖母、祖父に一条がいかに良い家で一条以外で建てたら地震来たら倒壊して大変な事になるような吹聴させてくる。でも積水のアメブロ見たけど積水も相当な悪どいやり口だな。所詮HMはそんなもん。

3976: 匿名さん 
[2017-11-24 12:00:08]
>>3973 匿名さん
どこのHMも営業が酷いってのは偏見。
ウチは住林、積水、三井、一条、新昭和を候補にしてたけど、契約を迫ってきたのは住林だけだった。
まー、契約する意思を全く見せずに打ち合わせをしていたってのもあるけどね。
3977: 匿名さん 
[2017-11-24 12:01:35]
>>3971 匿名さん
3969はただURLを貼っただけ。アルミとか樹脂とか把握してないよ。
3978: 匿名 
[2017-11-24 13:41:12]
>>3976 匿名さん
偏見じゃないよ、あなたは当たりだっただけ。どのホームメーカーにもできの悪い営業はいる。出来が悪いから契約が取れない、取れないから焦る、焦って契約を迫る、迫るから逃げられる。


3979: 匿名さん 
[2017-11-24 15:53:54]
5、6年前のSハウスはアルミサッシが標準。
3980: 匿名さん 
[2017-11-24 15:59:00]
>3962
完成、引き渡し後の雨漏りは1件も無いのでは?
説明をお願いします。
3981: 通りがかりさん 
[2017-11-24 17:13:39]
>3980 匿名さん
雨漏り有りますよ。
千葉県山武の友人(我が家から300m)の家は、引き渡し後1年で玄関がひどい雨漏りをしてやり直してもらっています。
一昨年ですから2015年です。延床70坪弱の少し大きめの家です。
それ以外は満足と話していましたが、それを聞いて我が家は別のHMにしました。
3982: 匿名さん 
[2017-11-24 19:52:16]
雨漏りなんてどこでもある。
積水でも住林、ヘーベルでもね。
3983: 匿名さん 
[2017-11-24 20:26:41]
>3981
>3962のどの写真ですか?
ネットでの嘘つきは必ず友達などを引き合いに出します(笑)
3984: 匿名さん 
[2017-11-24 20:26:57]
はい、冬の快適性は、室温を23℃~24℃に維持することが重要です。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
3985: 匿名さん 
[2017-11-24 21:09:27]
>>3984 匿名さん
頭が固いね。理論上の快適と実際の快適は違うよ。人によって快適さは変わるからね。
3986: 匿名 
[2017-11-24 21:17:37]
>3983 匿名さん
それならメーカーで確認して見てね。
指定の地域で2015年に70坪弱なんて数件しかないから嘘か本当かすぐわかるよ。あんたも一条の工作員なら内部資料で調べてから書き込みなよ。
真実書いても工作員が必死に火消し。
だからあんた皆たいな偽物だらけのスレになるんだよ。
本当に検討している人の為なならないよ。逆効果。、
3987: 匿名 
[2017-11-25 00:36:34]
>>3986
確認しようもない薄っぺらい情報は、あてにならないよ。なんぼでも言えるわな。
それを追及したら工作員て、、、
写真やソースがあれば、3983も納得するんじゃないの?
俺もどのホームメーカーも雨漏り物件はないとは思わないけどね。



3988: 匿名さん 
[2017-11-25 01:24:57]
>>3980 匿名さん
信者さんか営業さんか?

人間の作るもんだ、無いように気を付けるが100%ってのはありえないよ。

雨漏りがあったって不思議じゃないけど。
3989: 匿名さん 
[2017-11-25 02:23:33]
太陽光って屋根のシーリング剤変えないといけないの?
結構メンテかかりそうだね
3990: 匿名さん 
[2017-11-25 08:07:35]
>3988
そんなことは誰でも分かる。
アンチは多いと主張してるからソースを求めてる。
3991: 匿名さん 
[2017-11-25 09:05:49]
アンチは、適当に発言してる為、デタラメが多い。
一条の評判を下げたい意図を凄く感じますね。
3992: 匿名さん 
[2017-11-25 09:47:30]

一条の営業マンすぐ辞めちゃってから、候補からは外したよ。長い付き合いだからね。
3993: 匿名さん 
[2017-11-25 10:39:57]
雨漏り 一条 で検索
2017/10/25更新のアイスマの雨漏りのブログあり。
https://ameblo.jp/mo-ichi-ameba/entry-12322587014.html

あと、なんでもネットにあがってないとたったの一つだろ?みたいに書く方もいますが、ネットに上げない方もおられるわけですからね。ブログやネットの数だけでの判断はどうかなと思います。ただ、確実に雨漏りとかネズミとかの被害はあるわけですから、0ではありません。営業や購入者は「今の(一条の)対応は~」とかの発展的な書き込みを期待します。
3994: 匿名さん 
[2017-11-25 11:06:30]
高い項目と低い項目がはっきりしてるね
吐出した家だから仕方ないけど

高性能、高価格
低品質、低コスト、低自由度
コスパ魅力度中の下
3995: 匿名さん 
[2017-11-25 11:37:38]
>3993
>3947
>しかも新築での雨漏りが多いですね。
言い切ってるからソースを求めている。
言い切ってるからには憶測でなく、何らかなの根拠が有るはず。
出せないのはガセだからだ。
3996: 匿名さん 
[2017-11-25 11:41:24]
営業マンが連れてきた知り合いの不動産屋が個人経営でビックリした。
物件紹介も、ネットで調査済みの土地ばかりで又々ビックリ。
どちらも胡散くさかったな。
一条って土地探しは苦手なの?
3997: 通りがかりさん 
[2017-11-25 11:49:40]
>>3995 匿名さん
頑なに認めない営業さんよ、
少なからずこの一条の施主ブログは新築1ヶ月程度だぞ
あと、君の中では新築っていつまでが新築なんだい?一ヶ月経ったら新築じゃないなら、このブログの雨漏りも違うという事になるのだが。あと何棟雨漏りしたら君の中では納得する数字なの?でもそれって2棟3棟に増えただけで一条の品質をかなり疑われる結果になるだけだと思うけど。

一条とかじゃなく、家なんだからさ最低雨風しのげなくて雨漏りしてどーすんのさ?
3998: 匿名さん 
[2017-11-25 11:58:33]
他のハウスメーカーだって雨漏り事例いくらでもあるだろ。◯◯ホームとか有名だろ。
3999: 匿名さん 
[2017-11-25 12:38:22]
>>3998 匿名さん

それを言ったらここの板も意味がない。
普段他のローコストメーカーを馬鹿にして云々言ってるんだから。他も沢山あるから何?一条を話にしてるんだから他のメーカー関係ないでしょ。

間違いや不備(が無いようにして欲しい)があるのはどんなに確認したって出てくるものでしょ?いざそれになった時の一条の対応が重要なんじゃない?
対応の速さ、謝罪、原因の説明、修繕~の流れがどーなんだろうってこと。

大和ハウスだっけ?熊本地震で倒壊したメーカー。松本南の一条の営業がポロっと「言わなきゃいーのにね」って言ったのを覚えているけど、建設会社は隠蔽するからねぇ。「一条さんは熊本大丈夫でした?」って聞いたら「うちは問題ありません」と答えていたけど、真実は…どうなの?
4000: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-25 12:54:03]
アイスマ工事面積35坪だと土地代のみ除いてローン関係の諸費用含めてトータルいくらくらいですか?営業に見積もりのメール投げたけど打ち合わせしないと出せないとか言ってくるからさ。打ち合わせすると4時間コースで仮契約の話してくるから嫌なんだよね。
比較は工務店とやってます。
4001: 匿名さん 
[2017-11-25 13:04:12]
>>3997 通りがかりさん

おまえの話、つまらんわ。
4002: 匿名さん 
[2017-11-25 13:34:48]
>>4000 検討板ユーザーさん
うちは、ローン無しで購入したからローン関係の諸費用は分からないけど、地盤補強して込み込み27〜2800万ぐらいだったと思う。
外構は、きりないから別でね。
で、もしオプションを沢山付けたら3000万ぐらいじゃない?
4003: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-25 14:08:58]
>>4002
ローンなしとはすごいですね…
うらやましいです
ありがとうございます。結構するんですね…
参考にします
4004: 匿名さん 
[2017-11-25 14:11:19]
個人ブログ貼っていいのねここ。
築三年目で雨漏りしてる人のブログもありますよ。
https://ameblo.jp/okameshan/entry-12324864155.html

他には網戸が簡易なマジックテープで止めるものと知らなかった人のブログに、
http://ismalog.blog.jp/archives/26405570.html

指摘した施工ミス諸々を書いてる人のブログもあります。
https://ameblo.jp/tmk1030tmk/entry-10922145122.html

あとよくあるのがハニカムシェードのトラブルですね。
一応ハンターダグラスのものをつけてるみたいですけど故障が多いとか。
4005: 検討中さん 
[2017-11-25 14:57:31]
>>4002 匿名さん
ismart で35坪で2800万って安すぎ。
4006: 匿名さん 
[2017-11-25 14:58:36]
>3997
君の多数とは何棟中、何棟ですか?
4007: 匿名さん 
[2017-11-25 15:10:44]
>3985
>理論上の快適と実際の快適は違うよ。

お頭大丈夫ですか?

ISO基準のPPDは、大学の研究者が人間工学に基づいて実験で確認した確率統計値ですよ。
PPDが10%以内であれば、統計的に90%以上の方が満足する快適レベルになるのです。
それで満足できない方は、少ないけれど、いくらかいるというのが確率統計です。

表をよく見て判断しようね。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4008: 匿名さん 
[2017-11-25 15:11:26]
一条は地域によっては、一条本社とGCの一条があることはみんなしってるよね。
GCで契約しちゃった人はいるかな?
4009: 通りがかりさん 
[2017-11-25 15:13:56]
>>4006 匿名さん

最初に言ったやつからききな。
そいつと俺は違うからな。

ブログからどんなに少なくても二軒以上はあるのだね。
雨漏りなんて高性能謳っているハウスメーカーとして1棟でも恥ずべき事例なんじゃないの?
4010: 匿名さん 
[2017-11-25 15:16:57]
>>4007 匿名さん
あなたこそ頭大丈夫?
室温23〜24度で湿度が0%でも70%でも快適なわけないよね。
湿度30%だと寝て起きたら喉が痛くなったりするけど、それでも快適って言えるのかな?
4011: 匿名さん 
[2017-11-25 15:26:32]
>4010
>湿度30%だと寝て起きたら喉が痛くなったりするけど、それでも快適って言えるのかな?

脳内で妄想してないで、実体験しようね。

公的な論文でも明らかにされているように、
「低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。 」
のです。

*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
せっかく論文紹介したけど、意味ない論文でしたね。自分の妄想に気が付きましたか。
残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
4012: 匿名 
[2017-11-25 16:23:44]
>>4011 匿名さん
頭の中、お花畑なのかな?
みんながあんたの書き込み迷惑してるんだわ。空気を読もうね。

4013: 匿名さん 
[2017-11-25 16:42:05]
君の説では乾燥肌やドライアイ等は存在しないことになるね。冬の乾燥は更に無関係ってことかな。
4014: 匿名さん 
[2017-11-25 16:42:30]
>4011
人の感覚は馴れが生じるのは当たり前。
騒音の聴覚、悪臭の嗅覚、味の味覚、痛み等。
馴れで無視すれば難聴、嗅覚の衰え、味覚音痴などの弊害が起こる。
人が安全に生きるための感覚だから危険。
湿度感覚を無視すれば乾燥肌、ドライアイ等が起こり不快になる。
論文の本質を理解出来ないのかな(笑)
4015: 匿名 
[2017-11-25 17:25:04]
>>4014 匿名さん
4011です。ごめん、僕の負け。君の勝ちだ。潔く引くよ!もう一度勉強して出直すよ!


4016: 匿名さん 
[2017-11-25 18:45:29]
>>4011 匿名さん
あなたこそ、画面ばかり見てないで実体験したらどうですか。

私は毎週出張でビジネスホテルを利用していますけど、室温は快適ですが、乾燥が酷いのを体験していますよ。
一条の家にも2度程体験宿泊しましたが、やはり乾燥は酷かったですね。
一条もそれを認識しており、体験棟の全て部屋に加湿器が置いてありましたよ。
4017: 匿名 
[2017-11-25 19:13:18]
>>4016 匿名さん
そうですね。素直に受け入れてみようと思いますわー!

4018: 匿名さん 
[2017-11-25 20:01:33]
>4016
>私は毎週出張でビジネスホテルを利用していますけど、室温は快適ですが、乾燥が酷いのを体験

安いホテルに泊まってるのね。
4019: 匿名さん 
[2017-11-25 20:02:04]
脳内で妄想してないで、実体験しようね。

公的な論文でも明らかにされているように、
「低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。 」
のです。

*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
せっかく論文紹介したけど、意味ない論文でしたね。自分の妄想に気が付きましたか。
残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
4020: 匿名さん 
[2017-11-25 20:05:15]
快適温度は、23~24℃で、住宅内をほぼ一定にできる条件が重要なのです。

表をよく見て判断しようね。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4022: 匿名さん 
[2017-11-25 20:16:15]
>4016
>一条の家にも2度程体験宿泊しましたが、やはり乾燥は酷かったですね。
>一条もそれを認識しており、体験棟の全て部屋に加湿器が置いてありましたよ。

あれれ?
一条の家って、乾燥しないのですよね。
「加湿器が置いてありました」と言ってても、乾燥していたの?
ということは、乾燥していても満足したのですよね。
4023: 匿名さん 
[2017-11-25 20:17:54]
一条の家は、快適住宅の考え方が、矛盾だらけだな
4024: 匿名さん 
[2017-11-25 20:20:50]
エアコンの風や湿度の低い冬は目の乾燥の要因になるのだけど、ここには珍説が跋扈しているな。

http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=menokansou

これが一般的な考え方。
4025: 匿名 
[2017-11-25 20:50:39]
まずは、一条工務店をきちんと知ろう!!
株式会社一条工務店(いちじょうこうむてん、英:ICHIJO CO.,LTD.)は、東京都江東区に本社、静岡県浜松市西区に浜松本社を置く大手ハウスメーカー。拠点数は沖縄を除く全国360ヶ所、工場は11ヶ所。2015年度の戸建販売戸数業界第2位 (日本プレハブ新聞調査)。

株式会社一条工務店
ICHIJO CO.,LTD.
種類 株式会社
略称 一条
本社所在地 日本の旗 日本
〒135-0042(本社)
〒432-8006(浜松本社)
東京都江東区木場五丁目10番10号(本社)
静岡県浜松市西区大久保町1227番地6(浜松本社)
設立 1978年9月
業種 建設業
法人番号 4010601022396
事業内容 住宅、建築
代表者 岩田直樹(代表取締役社長)
資本金 5億7460万円
売上高 2,807億円
(2013年3月期)
従業員数 約4100名
決算期 3月31日
外部リンク http://ichijo.jp/
テンプレートを表示
概要 編集

木造軸組工法や2×6工法による建築を得意とし、自社オリジナルの標準仕様設備やソロモンマホガニーの無垢など天然木材質をふんだんに用いた内装が特徴。設立当初より、「地震に強い家づくり」をモットーとしていたため、東京大学との各種実大建物実験など産学協同にて住宅の耐震性、耐久性について早くから追求してきた。

免震住宅を他社に先駆けて導入し、戸数実績4100棟あり、日本No.1(2013年4月現在)。同社の技術である「一条ハイブリッド免震構法」は(株)ブリヂストンとの共同開発による。「広告より実物を見る方がその良さがわかる」という理念に基づき、テレビや新聞の広告をあまり行わず、住宅展示場での宣伝に力を入れている。これは大手ハウスメーカーでは珍しいと言える。近年は、業界トップクラスの高気密・高断熱仕様の「夢の家」「i-cube」「i-smart」の販売・普及に努めており、「環境大臣表彰」、「省エネ大賞」、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2007」などの環境・省エネに関する賞も数多く受賞している。

さらに、2010年(平成22年)より、オリジナル太陽光発電システム「夢発電システム」の販売を開始。建築時の搭載費用のかからない独自の「発電払いシステム」(初期費用0円、太陽光での発電返済、返済後は発電量のすべてが使える)を採用。一層の住宅の省エネ性、環境貢献性の向上を図る。このシステムは、2011年(平成23年)のグッドデザイン賞で、全業界初となる「ビジネスモデル・デザイン」部門を受賞している。2012年6月に、浜松市の沿岸部約17.5キロに津波対策の[防潮堤]を整備するための建設資金300億円を静岡県に寄付することを発表した[1][2]。初年度に100億、工事の進展に合わせて残りの200億を寄付する予定。

企業スローガンは「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」。また、住宅性能を追求した家づくりに取り組んでいることから、企業メッセージを「家は、性能。」としている。

略歴 編集

1978年(昭和53年)9月 – 設立
1989年(平成元年)4月 – 一条U.S.A(米・オレゴン州)設立
1995年(平成7年)8月 – 本社を東京に移転
1996年(平成8年)4月 – センタービル(現浜松本社)完成
2002年(平成14年)6月 – 日本免震構造協会技術賞 受賞
2004年(平成16年)6月 – 日本建築協会賞 受賞
2005年(平成17年)11月 – 地球温暖化防止活動 環境大臣表彰 受賞
2006年(平成18年)1月 – 省エネ大賞(省エネルギーセンター会長賞)受賞
2006年(平成18年)1月 – 木づかい運動顕彰 農林水産大臣感謝状 授与
2008年(平成20年)4月 – 第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック大賞 受賞
2008年(平成20年)10月 – 「夢の家_全館床暖房」 グッドデザイン賞 受賞
2010年(平成22年)6月 – 日本免震構造協会普及賞 受賞
2010年(平成22年)10月 – 「一条ハイブリッド免震」 グッドデザイン賞 受賞
2011年(平成23年)4月 – 「エコ・ファースト企業」に認定
2011年(平成23年)10月 – 「夢発電システム」 グッドデザイン賞 受賞
2012年(平成24年)5月 – 浜松本社を移転
2012年(平成24年)6月 – 静岡県の防潮堤事業に300億円の寄付を発表
2012年(平成24年)7月 – 「夢の家_全館床暖房」 キッズデザイン賞 受賞
2012年(平成24年)10月 – 「zHome」 グッドデザイン賞 受賞
2012年(平成24年)10月 – 環境メッセージEXPO オルタナ賞 受賞
2012年(平成24年)11月 – 「夢発電システム」 エコプロダクツ大賞 国土交通大臣賞 受賞
2013年(平成25年)4月 – 第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞 受賞
主な受賞歴 編集

2013年 第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞 受賞
2012年 夢発電システム「エコプロダクツ大賞」国土交通大臣賞 受賞
2011年 夢発電システム「グッドデザイン賞」受賞
2010年 一条ハイブリッド免震構法「グッドデザイン賞」受賞
2010年 「日本免震構造協会」普及賞受賞
2008年 全館床暖房「グッドデザイン賞」受賞
2007年 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」大賞受賞
2006年 「木づかい運動」顕彰 で「農林水産大臣感謝状」授与。
2005年 「省エネ大賞・省エネルギーセンター会長賞」受賞
2005年 「環境大臣表賞」受賞 2004年 住宅メーカー初「日本建築協会賞」を受賞。
2002年 「日本免震構造協会技術賞【特別賞】」受賞
ネットワーク 編集

本社:東京都江東区木場5-10-10
浜松本社:静岡県浜松市西区大久保町1227-6
拠点数:410ヶ所
工場:11ヶ所
一条工務店グループ 編集

株式会社一条工務店仙台(岩手県奥州市):岩手県・宮城県
旧仙台藩領内(岩手県南部と宮城県)を営業地域とする。仙台も参照。
株式会社一条工務店宮城(宮城県仙台市若林区):宮城県
株式会社一条工務店群馬(群馬県前橋市):群馬県
株式会社一条工務店千葉(千葉県袖ケ浦市):千葉県
株式会社タカノホーム事業部タカノ一条ホーム(通称:タカノ一条ホーム、富山県富山市):富山県・石川県
下津井電鉄株式会社住宅事業部(通称:一条工務店下電、岡山県岡山市):岡山県南部
株式会社一条工務店広島(広島県福山市):広島県
株式会社一条工務店山陰(鳥取県鳥取市):鳥取県・島根県東部・岡山県北部
株式会社一条工務店熊本(熊本県熊本市):熊本県
4026: 匿名さん 
[2017-11-25 21:27:12]
>4024
>エアコンの風や湿度の低い冬は目の乾燥の要因になる

企業のCMのHPではなく、公的な論文でお願いしましたよね。

結局、根拠が怪しいCMのHPしかないってことね。
4027: 匿名さん 
[2017-11-25 21:28:15]
快適温度は、23~24℃で、住宅内をほぼ一定にできる条件が重要なのです。

表をよく見て判断しようね。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4028: 匿名さん 
[2017-11-25 21:29:43]
脳内で妄想してないで、実体験しようね。

公的な論文でも明らかにされているように、
「低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。 」
のです。

*******
4)湿度の許容値試験結果から、鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度を、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。
また、主観申告では全体的に環境が変わった直後にその変化に対して敏感に反応をしたが、その後は次第に馴化したことから、温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
*******

ということは、住宅内の低湿度環境に長い間いる場合には、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなったので、「その後は次第に馴化した」のですよ。
しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
自分の妄想に気が付きましょうね。
湿度信者さん、残念でした。

■結論
・低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
・温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。
4029: 匿名さん 
[2017-11-25 21:34:50]
>4025
>自社オリジナルの標準仕様設備やソロモンマホガニーの無垢など天然木材質をふんだんに用いた内装が特徴。

あれ、「ソロモンマホガニーの無垢」は、ツキ板の表面に張ってるだけだよね。
無垢とは言えないよね。

床材の無垢をイメージさせる曖昧な営業戦略用語ですね。
4030: 匿名さん 
[2017-11-25 21:38:10]
一条の施主は、残念だけど素人が多いね。
4031: 匿名さん 
[2017-11-25 21:50:04]
>4025
>売上高 2,807億円

積水は、売上高 2兆円。
1/10ってことだね。
4032: 匿名さん 
[2017-11-25 21:52:55]
>4026 結局、根拠が怪しいCMのHPしかないってことね。

http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_dryeye.jsp

4)乾燥した環境
冬の乾燥した季節でドライアイが悪化する人は数多くみられます。また、エアコンの吹き出し口に当たるところなどでも症状が悪化します。

日本眼科学会。エアコンの風も湿度の低下も、ドライアイの要因なのは医学的に常識です。
4033: 匿名さん 
[2017-11-25 21:57:09]
エアコン使っても乾燥してるよ。
4034: 匿名さん 
[2017-11-25 22:01:41]
>4032
>冬の乾燥した季節でドライアイが悪化する人は数多くみられます。

ドライアイの原因になるのは、11個の多数の原因があるよね。
乾燥は、その内の一つになっているだけだよね。
しかも、湿度範囲の記述がないよね。

公的な論文によれば、
「眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには 30%より高い湿度を保つことが必要であることが示唆された。 」
という記述があるのですから、そんなに湿度を気にする必要がないのですよ。

しかも、「湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。」ということでした。
自分の妄想に気が付きましょうね。
4035: 匿名さん 
[2017-11-25 22:02:43]
>4033
>エアコン使っても乾燥してるよ。

乾燥の定義は?
4036: 匿名さん 
[2017-11-25 22:17:57]
屁理屈を捏ねてないで、ドライアイの原因は近所の眼科医にでも聞けばいい。冬場の乾燥や風に当たることは間違いなく原因の一つだよ。もちろんエアコンの風に当たるのも。当たり前の常識を否定したいのなら、日本眼科学会に抗議したらどうかね。
4037: 匿名 
[2017-11-25 22:25:58]
>>4036 匿名さん
ドライアイは、冬季の乾燥と暖房器具からくるものですね。
論文信者に何を言っても無駄です。
コピペして、妄想に気づけの決め台詞ですから。
相手にしないのが一番。

4038: 匿名さん 
[2017-11-25 23:24:59]
>>4018 匿名さん
会社が用意しているので安いかどうかはわからないですが、よく泊まるのは品川プリンスとかです。安いのかな?

4039: 匿名さん 
[2017-11-25 23:27:17]
>>4022 匿名さん
私は一条の家は乾燥しないとは言ってない。
乾燥するとは言ったけど。
勘違いしてないか。
4040: 匿名さん 
[2017-11-25 23:49:30]
最近の家で暖房付けて乾燥しない家ってあるの?
どこのハウスメーカー?
4041: 匿名さん 
[2017-11-26 00:28:12]
湿度管理付き全館空調ならあるでしょ
4042: 匿名さん 
[2017-11-26 00:33:52]
そもそも加湿機能付きエアコン使えばいいじゃん
床暖いらんよ
4043: 匿名さん 
[2017-11-26 00:41:46]
エアコンの加湿機能ってうるさら7のやつだよね?
あれは水を取り出すのにヒーポン使ってないから効率が相当悪い。

加湿は加湿器を使うか、デシカホームエア(一条だとさらぽか)がいいよ。
4044: 匿名さん 
[2017-11-26 06:24:50]
乾燥なんて、暖房使えばどこもしてるだろ(笑)
ここのスレ、レベル低いな。
4045: 匿名さん 
[2017-11-26 07:03:19]
まだ石油(ガス)ファンヒーターの低気密住宅が多いから乾燥しない。
4046: 匿名さん 
[2017-11-26 10:36:04]
>4039
>乾燥するとは言ったけど。

加湿器掛けていたのですよね。
それで乾燥していたの?
湿度は?
4047: 匿名さん 
[2017-11-26 10:38:34]
湿度調節は不要ですね。
快適温度は、23~24℃で、住宅内をほぼ一定にできる条件が重要なのです。

表をよく見て判断しようね。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4048: 匿名さん 
[2017-11-26 10:49:45]
新しいエアコンなら、風を感じず暖かです。
新うるさら7の新暖房 垂直気流
https://www.youtube.com/watch?v=JazypPb2XVc
4049: 匿名さん 
[2017-11-26 10:54:32]
>4048
床暖が不要になる?
4050: 匿名さん 
[2017-11-26 10:59:13]
あったかハイムの出番ですね。
4051: 匿名さん 
[2017-11-26 11:30:27]
>4048
気流が乱れるから部屋に何も置けないね。
他の人の下流も気流が乱れるね。
4052: 匿名さん 
[2017-11-26 12:30:35]
加湿器は結露問題がね
4053: 匿名さん 
[2017-11-26 13:54:04]
加湿器は水の補給が、1日2回。
手間がかかる。
加湿器のフィルター掃除も面倒だよな。
4054: 匿名さん 
[2017-11-26 14:01:02]
>4051
>気流が乱れるから部屋に何も置けないね。

エアコン設置した壁の下部だけを空けておけばいいのです。
垂直気流を直接床まで届かせればいいのです。
従来品に比べたら、圧倒的に暖気が床を滑っていくようになり、とても床が暖かで気持ちいいですよ。
4055: 匿名さん 
[2017-11-26 15:22:44]
>4054
まさか動画を信じているの?
煙を床に這わせるのはトリックです。
暖かい空気が上昇するのは物理的現象です。
4056: 匿名さん 
[2017-11-26 16:13:11]
>4055
>煙を床に這わせるのはトリックです。
>暖かい空気が上昇するのは物理的現象です。

妄想が好きだね。

「暖かい空気が上昇するのは物理的現象」というは、知識の浅い近視眼的だね。
暖気空気上昇とエアコン吹出し風の気流速度との強弱関係で、床に這うか否かが決まることは、物理的現象だよね。

貴方の言うトリックを皆さんに明らかにしましょうね。
すなわち、「暖かい空気の上昇速度」を計算で出して、「煙を床に這わせるのはトリック」であることを証明してご覧。
4057: 匿名さん 
[2017-11-26 16:16:47]
くだらん話ばっかw
4058: 名無しさん 
[2017-11-26 16:20:01]
話変わりますが、一条工務店で建てられた方
住宅ローンはネット銀行?それとも提携銀行?
変動か固定か迷ってます。
どなたか詳しい方がいれば教えてください。
4059: 匿名さん 
[2017-11-26 16:22:19]
住宅内の快適性には、湿度調節は不要なのですね。
室内温度を、23~24℃の狭い範囲で、住宅内をほぼ一定にできれば、すべての部屋が快適にできるのですね。

この表をよくできていますね。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

湿度制御は、ほぼ必要ないのですね。
4060: 匿名 
[2017-11-26 16:46:59]
>>4058 名無しさん
知り合いのオーナーは、ネット銀行で数年固定やってますよ。
一度営業さんに確認してみたほうがいいと思います。

4061: 匿名 
[2017-11-26 16:57:48]
一条の工場見学に行ったけど、床暖の構造が凄かった。
通常の床暖だと、フローリングが乾いて隙間ができるんだけど、一条のはできなかった。床暖だけは素晴らしいと思う。
ただ、デザインと間取りがしょぼいから一条やめたけど、床暖だけは取り入れたいね!
本州は知らないけど、北海道の場合、エアコンはナンセンスだよ。
ただでさえ冬季は乾燥するのに床暖と一種換気でダブル乾燥するから、加湿器を置かなければならない。

4062: 通りがかりさん 
[2017-11-26 17:18:16]
気密性断熱性は良いんだけどなぁ〜。
一条は内装が古くさいのがどうしても我慢出来なかった。
広告費とか省いて、内装の高級感アップにお金かければいいのに。アイスマートの方がマシだけど、近くで見ると安っぽい。
色が選べても数が少ない。
4063: 匿名さん 
[2017-11-26 17:28:21]
>4056
簡単なことも分からないようだね(笑)
浮力で浮き上がるのは床に達した後ですよ。
4064: 匿名さん 
[2017-11-26 17:42:50]
>4059
PPDの知識ができてから、湿度を気にしなくなって、加湿器はお蔵入りです。
乾燥感覚は、加湿器の有無で変化なしです。
やはり、>4028さんがご指摘のように、馴れが出るので、人間は湿度に鈍感になります。
4065: 匿名さん 
[2017-11-26 17:44:23]
>>4063 匿名さん

適当な事言わず、勉強しろ(笑)
4066: 匿名さん 
[2017-11-26 18:27:06]
>床暖と一種換気でダブル乾燥するから
無茶苦茶だなw

床暖でもエアコンでも同じ温度にすれば同じだけ乾燥する。
全熱交換の一種換気は屋内の湿度が保たれるから三種換気と比べると圧倒的に乾燥しない。
4067: 匿名さん 
[2017-11-26 18:37:59]
暖かい空気は軽い、冷たい空気は重い。
床を這うのは冷たい空気、簡単なトリック。
簡単な勉強の必要が有るのは>4065(笑)
4068: 匿名 
[2017-11-26 18:48:16]
>>4066 匿名さん
どこの話をしてるの?(笑)
一条工務店の話をしているんだよ。
一条の一種換気と床暖は乾燥するって話なんだけど。他社の一種換気の話をされてもねぇ(笑)


4069: 匿名 
[2017-11-26 18:49:44]
>>4067 匿名さん
よし、俺が判断してやろう!
エアコン信者の負け!
床暖の勝利!
4070: 匿名さん 
[2017-11-26 18:56:50]
>>4068
他社でも一条でも同じ。

うちは室温23〜24℃の環境で1日5リットル程度の加湿で湿度を50%に維持できている。
無知な施主がこの状態が乾燥すると勘違いしているが、実際はこれでも三種換気と比べると圧倒的に加湿量は少ない。
4071: 匿名 
[2017-11-26 19:03:47]
>>4070 
一条の一種換気の話をしています。
他社の話はどうでもいいです。


4072: 匿名さん 
[2017-11-26 19:34:57]
>>4068 匿名さん
おまえ、知ったかちゃんだろ
4073: 匿名さん 
[2017-11-26 19:55:10]
>>4071
一条の話だよ。
リビングの加湿器一台で全館を加湿してる。
4074: 匿名さん 
[2017-11-26 20:10:07]
>4066
>全熱交換の一種換気は屋内の湿度が保たれるから三種換気と比べると圧倒的に乾燥しない。

一条の採用している全熱型一種換気は、健康に悪い影響があるよな。
注意しようね。

■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
4075: 匿名さん 
[2017-11-26 20:11:38]
>>4073 匿名さん
何畳用の加湿器ですか?
加湿器1台で全館を加湿器することはできますが、有効な加湿はできないですよ。

4076: 匿名さん 
[2017-11-26 20:16:17]
勘違いしてますね。
別に湿度はどうでもいいのです。
加湿器を稼働させていても、湿度は快適性に関係ないので、湿度に関わらず快適なのです。
だから、加湿器を稼働させていれば、快適と勘違いしやすいのです。

住宅内の快適性には、湿度調節は不要なのですよ。
室内温度を、23~24℃の狭い範囲で、住宅内をほぼ一定にできれば、すべての部屋が快適にできるのです。

この表はよくできています。PPDを勉強しましょうね。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

湿度制御は、ほぼ必要ないのですね。

4077: 匿名さん 
[2017-11-26 20:23:40]
>>4075
パナの25畳用だよ。
タンクが9Lで2日に1回くらい給水してる。
4078: 匿名さん 
[2017-11-26 20:24:49]
>4077
地方と現在湿度は?
4079: 匿名 
[2017-11-26 20:30:38]
>>4073 匿名さん
なら何故いきなり三種換気が出てきたのですか?乾燥って言葉に敏感すぎじゃないですか。
4080: 匿名さん 
[2017-11-26 20:34:56]
横浜で現在LDKは室温24.7℃、湿度52%
4081: 匿名さん 
[2017-11-26 20:36:32]
>4079
貴方の地方は?
現在の湿度は?
加湿器能力とその台数は?
4082: 匿名さん 
[2017-11-26 20:36:47]
>>4076 匿名さん
しつこいよ。
4083: 匿名 
[2017-11-26 20:37:23]
>>4076 匿名さん
なるほど、結論として加湿器は必要ってことでいいかい?


4084: 匿名 
[2017-11-26 20:40:08]
>>4080 匿名さん
横浜はどうかわかりませんが、こちら北海道なので、冬季は半端なく乾燥します。
だからより一層一条工務店の家の感想度合いが増すのでしょうね。
加湿器嫌いじゃないので、問題はないと思います。
4085: 匿名さん 
[2017-11-26 20:44:38]
>4080
>室温24.7℃、湿度52%

それだと、PPDが12%でちっとも快適ではないよ。
国際基準のISO基準も満足していませんね。
湿度45%、温度23℃がPPD=5%なので、ISO基準でもっとも快適なのです。

この表はよくできています。PPDを勉強しましょうね。
https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg
4086: 匿名さん 
[2017-11-26 20:46:15]
>4084
>こちら北海道なので、冬季は半端なく乾燥します。

北海道の地方は?
現在の湿度は?
加湿器能力とその台数は?
4087: 匿名さん 
[2017-11-26 20:54:59]
なぜ加湿器を使用しなければならないのでしょうか?
お年寄りだから?
快適性では、不要なので、その他の要因は何なのでしょうか?
4088: 匿名 
[2017-11-26 20:59:37]
>>4087 匿名さん
一条工務店の家には必須という話ですよ。
部外者は不要です。
4089: 匿名さん 
[2017-11-26 21:01:12]
>4088
>一条工務店の家には必須という話ですよ。

なぜ必須なのですか?
理由もなく信じ込んでいるのですか?
4090: 匿名 
[2017-11-26 21:08:54]
あなたはどこのオーナーさんですか?
4091: 匿名さん 
[2017-11-26 21:10:07]
検討者さんです。
4092: 匿名さん 
[2017-11-26 21:13:36]
暖房つけたら乾燥するけど、我慢出来るかって話。
ぐだらん話題引っ張るなよ。

別に加湿器使おうが、使わなくても、それぞれ自由だしいいんじゃないの?(笑)
4093: 匿名さん 
[2017-11-26 21:14:56]
スカスカの家じゃなければ、どこの家でも乾燥します。
4094: 匿名 
[2017-11-26 21:22:16]
>>4092 匿名さん
その通り!彼は加湿器不要論を押し付けたいだけなんだね。
4095: 匿名さん 
[2017-11-27 00:42:50]
>>4094 匿名さん

加湿器不要論では、ないんじゃないの?
あなた、強引ですね。
4096: 匿名さん 
[2017-11-27 07:34:06]
北海道等寒い地域ほど外気の絶対湿度は低いから室内は乾燥しやすい。
今年の札幌の1月平均気温は-3.9℃平均湿度70%、東京は5.8℃、53%。
室温20℃の室内では湿度15%(札幌)、22%(東京)になる。
4097: 匿名さん 
[2017-11-27 07:42:00]
乾燥し過ぎると健康に害を及ぼすだけではない。
木材などが必要以上に乾燥収縮して割れる、壁紙が剥がれたり避けたりする。
住宅、家具などのためにも適湿が望ましい。
年中、適温、適湿を保てば構造体にストレスを与えず長持ちさせることになる。
4098: 匿名さん 
[2017-11-27 08:05:38]
>4096
>室温20℃の室内では湿度15%(札幌)、22%(東京)になる。

実際は、生活水分発散があるから、その10%増し程度でしょう。
ウチの場合だけどね。
4099: 匿名さん 
[2017-11-27 08:07:38]
>4097
>乾燥し過ぎると健康に害を及ぼす

これが不明ですね。
どのような害ですか?
4100: 匿名 
[2017-11-27 08:12:55]
結論、冬期において、一条工務店に限らずすべての家には加湿器が必須である。
4101: 匿名さん 
[2017-11-27 08:14:48]
>4097
>木材などが必要以上に乾燥収縮して割れる、壁紙が剥がれたり避けたりする。

そんな壊れやすい住宅に住んでるの?
あり得ないことを、煽ってるね。

ただ、乾燥不測の木材などを使った場合、施工不良なら、あり得るかもしれないけど。
一条は、湿度の高いフィリピンで生産してるから、割れやすいのかな?
4102: 匿名さん 
[2017-11-27 08:16:40]
>4100
>一条工務店に限らずすべての家には加湿器が必須である。

実際に加湿器設置してないから、当てはまらないよ。
論破されたので、反論の仕様がないのかな。
4103: 匿名さん 
[2017-11-27 08:20:12]
そんな事より一番気にした方が良いのは太陽光発電の発電量だってば!

他社よりかなり少ないよ。

年間で同じ容量だと他社より売電が10万円以上少ない人大勢いるよ。

4104: 匿名 
[2017-11-27 08:24:48]
>>4102 匿名さん
建った最初の一年は、冬期は木は割れるんだよ。
そんな常識的な事もわからないで論破したつもりですか?
恥ずかしいね。
まあそれがわからないってことは、コンテナにでも住んでるのでしょうかね。




4105: 匿名さん 
[2017-11-27 08:29:19]
>4094
>加湿器不要論を押し付けたいだけ

何を目的に、加湿器を設置しているのか、明確にしたいのです。

今までの議論で分かったことは、

①住宅内の快適性で考えると、加湿器が不要。
②インフルエンザでは、ワクチンに比べて、ほとんど感染を防ぐことができないので、加湿器が不要。
③鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度が必要。
④眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには、 30%より高い湿度を保つことが必要。
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
⑥温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。

です。
4106: 匿名さん 
[2017-11-27 08:34:36]
>4104
>建った最初の一年は、冬期は木は割れるんだよ。

言葉を正確に使いましょうね。

一条の家は、湿度を維持しないと、「建った最初の一年は、冬期は木は割れる。」のですね。
ウチは、湿度を維持しなくても、割れていない。

この相違は、何でしょうか?
4107: 匿名さん 
[2017-11-27 08:36:39]
>④眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには、 30%より高い湿度を保つことが必要。

この条件が乾燥し暖房も入る冬季は最も難しいので、加湿器は必要ということでOKかな。
4108: 匿名 
[2017-11-27 08:39:11]
>>4106 匿名さん
ウチはウチはって(笑)
ウチはさんの家はどこのメーカーなの?
恥ずかしいから、調べてから書こうね。
どの木も新築一年目に割れるから。


4109: 匿名 
[2017-11-27 08:45:57]
>>4107 匿名さん
あぁ、自作自演ね、了解。
PDDに持っていく下りは、飽きたわ。
俺も相手にするのやめるわ。
4110: 匿名さん 
[2017-11-27 08:50:52]
>4107
>加湿器は必要ということでOKかな。

正確な文章はちょっと違うね。
④と⑤を合わせて、記述した方が良いでしょう。

湿度30%未満では、眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐために、加湿器を使用する場合がある。
ただし、湿度の馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなるので、その場合は加湿器が不要である。

でしょうね。

ただ、眼の粘膜の乾燥は、まばたきをすれば解決するので、大した問題ではないですね。
肌の乾燥は、お肌クリームがもっとも効果的で、合理的ですよ。
肌のために、家中を加湿するのは、人間のみで解決できることを、家中にやるのだから、この行為は理に適っていないことが分かりますよね。
4111: 匿名さん 
[2017-11-27 08:53:08]
>4108
>どの木も新築一年目に割れるから。

一条で、割れた証拠は、あるのでしょうか?
4112: 通りすがり 
[2017-11-27 10:18:01]
一条さんはフィリピンの安い集成材ですから、多少の反りはあるでしょうが、内面なので気づかないし、表目立った割れもわからないと思いますよ。
割れるのは無垢材。
ミシッミシッと音が聞こえるのは、木が呼吸して、収縮している証拠。割れますが、表面上なので、構造上は全く問題ありませんね。


4114: 名無しさん 
[2017-11-27 11:30:34]
太陽光はつけないほうがいいですかね?

4115: 匿名さん 
[2017-11-27 11:34:06]
>「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなるので

感じ難くなることと、実際に乾燥してドライアイなどを生じるのは別ですね。
感覚が鈍く感じ難くなるから大丈夫とは言えません。
4116: 匿名さん 
[2017-11-27 12:34:04]
>4085
1クロは着衣量が多過ぎる、室内でセーターを着てるだろ?それともスーツか?
一条施主にはそんな奴は少ないよ。

4117: 匿名さん 
[2017-11-27 12:41:22]
>4115
>感じ難くなることと、実際に乾燥してドライアイなどを生じるのは別です

そうだよ、別ですよ。
「ドライアイ】の原因には、いろいろあるのですよ。
必ずしも、湿度30%未満の乾燥が原因とは、限りませんね。

「ドライアイの原因は涙の異常です。ただ、現代人は涙が減少傾向にある」 のです。

単なる湿度的な乾燥だけではないのを認識してね。
勉強してくださいね。

*************
どういう原因で「ドライアイ」になってしまうのか、どうしたら症状を改善できるのか、分かりやすくまとめてみました。
「年齢とともにドライアイになりやすくなる」などなど
http://www.shiroyama-y.co.jp/Must/Eye/eye_body_2-3.html

ドライアイ研究会
http://www.dryeye.ne.jp/dryeye/etiology.html
************
ドライアイの原因は涙の異常です。ただし、その背景は複雑です。内科的疾患から起きるものや、角膜移植などの目の手術に伴うもの、服用している薬の副作用でも起きます。

一般的なドライアイは、環境要因が大きいと考えられています。現代人は涙が減少傾向にある、という報告もありますが、この原因は不明です。加えて、現代社会は涙を乾かす要因に満ちていることがあげられます。 パソコンやテレビ、ケータイ画面などのモニターを見続ける生活により、まばたきが減少して涙が乾きやすくなります。室内の 冷暖房などの空調により室内が乾燥しがちです。 また、涙の分泌は副交感神経(リラックスしたとき)に支配されており、交感神経優位(緊張時)には減少するメカニズムがあります。現代人はさまざまなストレスにより涙の分泌が抑制されているのではないかという考えもあります。

さらにコンタクトレンズの長期・長時間装用や、夜型の生活、食生活の変化、運動不足など、ライフスタイルの関与も指摘されています。
加齢にともなう涙量の減少や安定性の低下なども指摘されています。
4118: 匿名さん 
[2017-11-27 12:47:28]
>4116
>1クロは着衣量が多過ぎる、室内でセーターを着てるだろ?それともスーツか?
>一条施主にはそんな奴は少ないよ。

それなら、
>4080
>室温24.7℃、湿度52%
の条件は、1クロと矛盾してないかい?

「室温24.7℃、湿度52% 」の着衣量は?
4119: 匿名さん 
[2017-11-27 14:04:26]
>必ずしも、湿度30%未満の乾燥が原因とは、限りませんね。

限りませんが、要因になり得ることは改善した方が望ましいですね。
全ての症例が乾燥などと無関係とは言い切れませんね。眼科学会もエアコンの風などは指摘しています。

ドライアイ等、乾燥が原因になる可能性の疾患や症状に対しては、環境を改善することに意味があります。
加湿器を使わないことに意固地になっていませんか。
もしくは論文を持ち出して、他人のレスに勝ちたいだけではないですか。そんなことなら無意味です。

加湿器を使うも使わないも自由ですし、ドライアイなどが気になる方は使ってみたら良いのです。
原因の一つとして明確ですから。もちろん加湿器に頼らず、他の方法で解決を目指すのもありでしょう。
4120: 匿名さん 
[2017-11-27 14:28:30]
これしかネタないのかよ、呆れるわ
4121: 匿名さん 
[2017-11-27 14:43:27]
>4118
快適環境は個人差が大きい、PPDは単なる参考に過ぎない。
「室温24.7℃、湿度52% 」条件で1クロではPPDの不満足度10%以上になり暑すぎる。
0.7クロ程度で丁度良い、あくまで参考に過ぎない。
4122: 匿名さん 
[2017-11-27 15:11:51]
>4119
>もちろん加湿器に頼らず、他の方法で解決を目指すのもありでしょう。

そうですよ。
ドライアイ対策には、必ずしも、湿度が必要ないのですよ。
ドライアイ対策の意図が、分かったようですね。

ドライアイ、インフルエンザ、肌の対策などで、個別に他の十分な対策ができることを、家全体にやることは、合理的ではなく、効率が悪いいのです。
4123: 匿名さん 
[2017-11-27 15:15:33]
湿度で解決出来るなら他の方法は無駄。
適湿は健康だけでなく、住宅、家具等にも良い。
4124: 通りすがり 
[2017-11-27 15:36:30]
>>4122 匿名さん
なるほど!だから加湿器が必要なのですね。ドライアイ対策に加湿器も必要だということがわかりました。ありがとうございます!

4126: 通りがかりさん 
[2017-11-27 16:31:12]
〇〇月から坪単価上がるんですよ〜(早く買わないと〜)!
…って常套手段だったのねw
体験しちまったわwww
売ることに必死すぎるでしょ。
一緒に家を作っていこうって気持ちが足りなすぎる。
4127: 匿名さん 
[2017-11-27 17:02:40]
>4123
>適湿は健康だけでなく、住宅、家具等にも良い。

何の健康?
まさかドライアイ?

住宅のどこ?
安い材料を使った弊害だよね。

加湿器が必要ないのに、必要だと強引に言って、根拠がないのが笑えるな。
4128: 匿名さん 
[2017-11-27 17:07:01]
今までの議論で分かったことは、 

①住宅内の快適性で考えると、加湿器が不要。 
②インフルエンザでは、ワクチンに比べて、ほとんど感染を防ぐことができないので、加湿器が不要。 
③鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度が必要。 
④眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには、 30%より高い湿度を保つことが必要。 
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。 
⑥温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。 

です。
4129: 匿名さん 
[2017-11-27 17:11:39]
加湿、加湿と騒ぐ輩は、メーカーにのせられているだけ。
4130: 通りすがり 
[2017-11-27 17:20:22]
>>4129 匿名さん
どこのメーカーに?


4131: 通りすがり 
[2017-11-27 17:22:14]
>>4127 匿名さん
無理しなくていいんだよ。実際、君も加湿器つかってるんだろ?
ドライアイにならなくてよかったじゃないか。
4132: 匿名 
[2017-11-27 17:39:02]
今までの議論で分かったことは、
①一条工務店の家で快適に生活するためには、加湿器が必要だということ
②インフルエンザは、ワクチンの接種及び加湿器の要否に関わらず、感染する可能性があること
③鼻孔粘膜の乾燥を防ぐためには、マスクをするか加湿器を使用すること
④目の粘膜や唇の乾燥を防ぐためには、目薬、リップ、更に加湿器を使用すること
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、目の粘膜や皮膚が乾燥に対し鈍感になっているので、加湿器で補うこと
⑥加湿器が売りきれる前に、電気屋にダッシュ!

です。
4133: 匿名さん 
[2017-11-27 18:04:33]
加湿が不要と喚いてるのは一人だけ、異端児ですね。
4134: 匿名さん 
[2017-11-27 20:30:37]
>4131
>君も加湿器つかってるんだろ?

えぇ~、加湿器使ってるの?
使わなくても健康で、とても快適ですよ。

欠陥人間ですか?
もしくは、ご老人。
老人など代謝不足人間は、調節機能が劣化してるので、感度が鈍く、肌代謝が劣化しています
4135: 匿名さん 
[2017-11-27 20:33:18]
>4132
他人のレスを勝手に書き換えないで、論文などでの客観的な事実を記述ましょうね。

今までの議論で分かったことは、

①住宅内の快適性で考えると、加湿器が不要。
②インフルエンザでは、ワクチンに比べて、ほとんど感染を防ぐことができないので、加湿器が不要。
③鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度が必要。
④眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには、 30%より高い湿度を保つことが必要。
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
⑥温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。

です。
4136: 匿名さん 
[2017-11-27 20:35:21]
加湿器が不要ということが、一般に知れ渡ると、一条にとって、何か不都合な現実があるのでしょうか?
4137: 匿名さん 
[2017-11-27 20:36:17]
実感覚は4132に一票。

>4132
今までの議論で分かったことは、
①一条工務店の家で快適に生活するためには、加湿器が必要だということ
②インフルエンザは、ワクチンの接種及び加湿器の要否に関わらず、感染する可能性があること
③鼻孔粘膜の乾燥を防ぐためには、マスクをするか加湿器を使用すること
④目の粘膜や唇の乾燥を防ぐためには、目薬、リップ、更に加湿器を使用すること
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、目の粘膜や皮膚が乾燥に対し鈍感になっているので、加湿器で補うこと
⑥加湿器が売りきれる前に、電気屋にダッシュ!

です。
4138: 匿名さん 
[2017-11-27 20:46:06]
肌を守りたいなら、湿度ではなく、個人の特性に特化した、IoTスキンケアシステムですね。
***
一人ひとり、その時々の肌環境に合わせて変わる資生堂のIoTスキンケアシステム「Optune誕生」
~2018年春β版のテスト販売を開始~

資生堂は、最先端の皮ふ科学研究や美容技術の知見に、デジタルテクノロジーを掛け合わせることで、スキンケアのパーソナライゼーションを実現する新しいスキンケアシステム「Optune(オプチューン)」を開発しました。
「Optune」は、スマートフォン(iPhone)にダウンロードした専用のアプリケーションソフト(以下アプリ)による肌測定データと、収集したさまざまな環境データをベースに、独自のアルゴリズムで、一人ひとり、その時どきの肌環境に合わせたケアを専用マシンが提供する新発想のIoTスキンケアシステムです。
2018年春にβ版のテスト販売を開始し、その後、さらなる改良・開発を進めた上で早期の本格導入を目指します。
自分の肌に最適なものを使いたいというお客さまのニーズに応えるために、資生堂は「Optune」を通じて「パーソナライゼーション」の可能性を追求していきます。
4139: 匿名さん 
[2017-11-27 20:46:51]
他人のレスを勝手に書き換えないで、論文などでの客観的な事実を記述ましょうね。

今までの議論で分かったことは、

①住宅内の快適性で考えると、加湿器が不要。
②インフルエンザでは、ワクチンに比べて、ほとんど感染を防ぐことができないので、加湿器が不要。
③鼻腔粘膜の乾燥を防ぐためには相対湿度 20%より高い湿度が必要。
④眼の粘膜や皮膚の乾燥を防ぐためには、 30%より高い湿度を保つことが必要。
⑤低湿度環境に長い間いる場合には、馴れが生じるので、「眼の粘膜や皮膚の乾燥」を感じにくくなる。
⑥温度の変化に比べて湿度の変化に対するヒトの感覚は鈍感であり、湿度の変化を実感しにくい。

です。
4140: 匿名さん 
[2017-11-27 20:48:20]
はい、冬の快適性ですよ。
室温23~24℃が快適です。
はい、冬の快適性ですよ。室温23~24℃...
4141: 匿名さん 
[2017-11-27 20:53:26]
加湿器が不要ということが、一般に知れ渡ると、一条にとって、何か不都合な現実があるのでしょうか?
4142: 匿名 
[2017-11-27 20:56:51]
>>4136 匿名さん
加湿器が乾燥期に欠かせないという事実が、あなたにとって、何か不都合な現実があるのでしょうか?

4143: 匿名さん 
[2017-11-27 21:11:07]
>4139

加湿器は使おうが使わまいが自由という事実が、あなたにとって何か不都合な現実があるのでしょうか?
4144: 匿名さん 
[2017-11-27 21:11:08]
別に、加湿器使ってなくても、快適な生活を満喫して、さらにワクチンによりインフルにもかからず、肌や目も乾燥感じずに健康だから、不都合はないよ。
加湿妄想信者の目を覚ましたいのです。
メーカーに騙されていますよ。
4145: 匿名さん 
[2017-11-27 21:12:07]
加湿器が不要ということが、一般に知れ渡ると、一条にとって、何か不都合な現実があるのでしょうか?
4146: 匿名さん 
[2017-11-27 21:13:14]
冬の快適性を考えましょうね。
室温23~24℃が快適です。
冬の快適性を考えましょうね。室温23~2...
4147: 匿名 
[2017-11-27 21:31:54]
根本的に間違えてるよ。
湿度を一から勉強したほうがいいね。
快適さっていうのは、温度調整ではなく湿度でかわるんだよ。
真夏日の東京と同温度の北海道どっちが快適なのよ?(笑)
同温度で、カラッとした暑さと、ジメッとした暑さではどっちが快適よ?(笑)
湿度を上げたり下げたりすることで、体感温度は上がったり下がったりするんだわ。
加湿器をどうしても否定したいんだろうけど、論破されてるし、これ以上無駄な足掻きはよしな。
4148: 検討者さん 
[2017-11-27 21:32:12]
北海道なんですが、余剰買い取りで、北海道電力だと10キロ以上はダメらしいのですが、営業に12.3か12.8
キロまでのせれますと言われました。
9.8キロをのせるつもりだったのですが…
なぜ10キロ以上のせれるのか聞いたところ、パワコンの用量が9.8だと少し余力があるので12.8位までのせても大丈夫と言われました。
これはもしかしてパネルの性能が悪いから10キロ発電するためには12.8のせなければならないからこうなるのでしょうか?
パワコンの用量とか言われても全くピンとこないのでどなたか詳しい方教えていただけませんか。
4149: 通りがかりさん 
[2017-11-28 05:58:03]
>>4144 匿名さん

予防接種をしたからインフルエンザにかからないのではなく、かかりにくくなり、かかっても重症化しにくいってのが正しいけどな。あと、早くにうつと3月あたりに感染する可能性あるからね。

で、加湿をする事でそのリスクが僅かでも低くなる。いつ加湿すんの?今でしょ?

まぁ結局は、感覚ってのを連呼してるなら、必ずしも表のようにならないんじゃないの?人が快適って思うのは人それぞれ違う。うちは24度、湿度46~53%、薄~い長袖を着る位が快適だけどね。

もう湿度云々の話、クドイ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる