注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

22639: 匿名さん 
[2021-05-19 07:48:54]
エアコンです。
22640: 戸建て検討中さん 
[2021-05-20 09:42:58]
一条ウッドショック情報

商社情報ではフランチャイズへの木材の供給しないらしいですよ。

なので直営がいいかと。

一条も表では大丈夫と言っているようですが裏ではてんてこまいらしいです
22641: 通りがかりさん 
[2021-05-20 21:46:26]
24時間換気って義務化されてると思うけど、何の意味あります?
たまに掃除して何日間か電源入れ忘れてるけど、止まってても何も感じないです。
要らないって撤去した人とかいないのかな?
22642: 匿名さん 
[2021-05-20 22:33:53]
>>22641 通りがかりさん
24時間換気>>ホルムアルデヒド等ハウスシック原因物質の排出のため国が義務化したものです
義務化されているため撤去は不可能です

換気の意味は文字通り換気(汚染された空気と湿気の排出)ですね
必要ないというのはあり得ず、寧ろ家中の換気を計画的に行われる所まで極まっている家は最高ですよ
アレルギー体質でない人は、二酸化炭素濃度計でも使わない限り違いが分からないかもしれないですけどね
22643: 匿名さん 
[2021-05-20 22:42:04]
換気框窓でいいよね。
穴開けなくていいから。
22644: 匿名さん 
[2021-05-21 06:20:31]
>>22643
積水ハウスのお粗末な考えw
24時間換気が有るから時代遅れ。
22645: 通りがかりさん 
[2021-05-21 06:55:32]
>>22642 匿名さん

シックハウスの原因になる材料が使われているってことですかね?
全ての材料がそれに該当しなかったら不要なのかな?
いつかは壊れるであろうロスガード、相当高そうだし価値が見出だせない(笑)
止めるのも何となくイヤだから年中稼働してるけど。
22646: 匿名さん 
[2021-05-21 07:13:01]
>>22645
シックハウスの原因物質の発生は住宅だけからでは無い。

>全ての材料がそれに該当しなかったら不要なのかな?
隙間だらけで自然換気で十分換気されることが出来る住宅なら良い。
簡単に言えば大昔の住宅。
気密性の有るサッシ等は使えない。
自然に隙間風が大量に入る家はOKだが省エネで現在は建築出来ない?
22647: 匿名さん 
[2021-05-21 07:31:27]
>>22646補足
次の条件を満たす場合は除外されます。
1 隙間と常時開口部の合計が15c㎡/㎡以上の建築物
2 合板等を面材に使わない真壁構造で木製建具を使った伝統工法の建築物
3 国土交通省の認定を受けた住宅の居室、大臣が定めた構造方法を用いた住宅の居室
22648: 匿名さん 
[2021-05-21 07:33:35]
>>22645 通りがかりさん
止めるのが嫌なんて面倒くさがりなだけでしょw
22649: 匿名さん 
[2021-05-21 08:31:48]
まあ換気扇1つと給気口で済む3種換気に比べれば機械代もランニングコストも高いけど、そこは快適のための贅沢品でしょ。
さらぽかだけどこの大雨のジメジメした中、室内は50%RHのままで超快適。
どうしても嫌なら一条選ばなければいいんじゃない?
そのへん融通効かないメーカーなんだし。
22650: 匿名さん 
[2021-05-21 09:39:09]
理論的に換気計画がされていれば
一種だろうと換気框窓採用三種だろうと換気能力に関しては変わらない。
あくまでも換気の話で熱交換は除く。
三種採用の会社は出来ない会社、コストカット目的で採用している=考え無しの会社が大半だけど。
22651: 匿名さん 
[2021-05-21 11:31:13]
機械入れて金取りたいだけだろう。
10年もすればメンテ費が入ってくるよね。
ありがとう施主さま
22652: 匿名さん 
[2021-05-21 11:37:29]
気密断熱言うてますけど
業者が付加価値つけて儲ける手段によく分からず乗ってるだけだよね。
22653: 匿名さん 
[2021-05-21 11:44:22]
気密断熱は住宅の基本、日本だけでなく世界の基本。
手間がかかる気密断熱を蔑ろしにするのは儲け主義の顧客を食い物にするエゴ会社。
22654: 匿名さん 
[2021-05-21 11:47:48]
>>22652 匿名さん
確かに。
断熱はまだ分かるが気密は、、
22655: 通りがかりさん 
[2021-05-21 12:32:42]
>>22652 匿名さん
そうだね。
気密断熱に限らず、住宅業界全体が怪しい。
22656: 通りがかりさん 
[2021-05-21 12:49:17]
>>22648 匿名さん

止めるってスイッチ一つじゃないですか?
それを面倒って言う人の意味がよくわからないです。
22657: 通りすがり 
[2021-05-21 12:57:07]
このスレッド勉強になります…
22658: 匿名さん 
[2021-05-21 13:27:59]
>>22656
24時間換気は簡単にスイッチ一つで止められないようにしてるのが普通。
22659: 名無しさん 
[2021-05-21 13:56:12]
止められるってことは
なくてもいいってこと
でもありそうだよね。
絶対なら止められない
22660: 匿名さん 
[2021-05-21 14:04:26]
>>22659
常識を知らないの?
ファンモータ等が故障して交換が必要な時等電源が切れなければ困るよw
22661: 名無しさん 
[2021-05-21 14:16:05]
>>22660 匿名さん
本体にスイッチ付いてればいいじゃない
22662: 匿名さん 
[2021-05-21 14:22:54]
>>22661
修理交換時はどうする?
感電しながら交換する?
22663: 名無しさん 
[2021-05-21 14:27:31]
ブレーカー落とすでしょ
普通
22664: 匿名さん 
[2021-05-21 14:39:05]
>>22658参照。
そう、ブレカーで落とす。
22665: 匿名さん 
[2021-05-21 15:01:25]
断熱はともかく気密に拘ってもコストはさほど変わらない。
換気に着目すると実は第三種の方が気密性能が低ければうまく換気できないシステムなので、換気という観点からも気密は大事。
一般的な第三種換気採用で気密が低い家というのは温熱環境どころか、換気すら上手く回っていない手抜き工事の家だよ。
22666: 匿名さん 
[2021-05-21 15:21:09]
積水ハウスのことかな?
22667: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 15:41:52]
>>22666 匿名さん
積水ハウスって昔からあるけどが気密が悪くて壁が腐って耐力が落ちて地震で被害が出ただとかどうにかなったって聞いたこと無いけど。。
なんで大丈夫なの?気密が悪くないのか?
そもそも鉄骨だから腐らないかぁ
22668: 匿名さん 
[2021-05-21 16:02:43]
積水ハウスは気密が悪いので有名。
頑張っても良くならない実績が有る。
http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html
>みんな一様に『これだけやったんだから0.5はきるはず』と期待していた面々懸命にC値0.5を目指して結果は1.4でした
>本日の旦那殿の言葉~酔いつぶれながら~
>俺は人生最大の買い物に失敗したんだよ
いい加減にやってなら納得出来ますが努力してですから怖いですね。

気密は悪いは断熱も大したことがないから室内で凍る。
http://blog-imgs-51.fc2.com/g/a/k/gakuto2164/P1130472_convert_20121225...
22669: 通りがかりさん 
[2021-05-21 16:41:24]
c値1.4なら温熱環境的には気密は問題ないでしょ
下の写真は、上のブログの人の家なの?
22670: 匿名さん 
[2021-05-21 17:03:38]
違う。

>京都の総合住宅研究所から性能研究グループの課長さんがいらっしゃり
>営業(TっT)~、設計(MっK)~、現場監督、インテリアコーディネーター、積和建設部長、積和の社員など一同そろい踏み

>いい加減にやってなら納得出来ますが努力してですから怖いですね。
チャンピョンデータが1.4はねw
22671: 匿名さん 
[2021-05-21 18:36:37]
気密は
うちはダメだと言う工務店でも1.0-1.2くらいはあるものなのに、それだけの揃い踏みで1.4は酷いな
22672: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 19:01:53]
3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
仮に2F建てでトイレ2つの換気と風呂場の換気などで合計3つの熱交換のされない換気をすれば、
3つの換気能力の合計は0.5/hをはるかに上回るだろう。
仮にそれが1.0/hだとするとC値10.0分の熱損失になる計算。
さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。

上記理由からC値は0.5だろうが、C値1.4だろうが温熱環境的には気にすることないと思うが。


22673: 匿名さん 
[2021-05-21 19:11:22]
換気の目的は換気、次いで壁内結露対策でしょう。
パッシブハウス級を目指す場合C値も限界まで拘る必要もあるけど。
22674: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 19:21:29]
>>22673 匿名さん
壁内結露で耐力壁が腐るリスクが高いのは面材耐力壁を張った木造でしょ
実際に腐るかは知らんが

ただ面材耐力壁を張るから気密も取りやすいわけで、、

積水の鉄骨は筋交いだから水蒸気は通気層に抜けやすいし、そもそも髙耐久塗装した鉄骨だから木の耐力壁とは耐水性が違うよ
22675: 匿名さん 
[2021-05-21 20:32:13]
>>22674 e戸建てファンさん
気密を上げる=穴からの湿度流入を防ぎやすくなる、換気による湿気排出力が上がる=壁内に湿気が入りにくくなります。
また壁内結露計算すれば結露しない事を計算で求められます。
計算しなければ偶然の結果に左右される事に。
最初から壁内に大量の湿気の入る事を想定する方が、現代の住宅ではナンセンスだと思います。
ナンセンスな事が罷り通る業界ですけどね。
22676: 通りがかりさん 
[2021-05-21 21:00:20]
>>22658 匿名さん

詳しいことは知らないけど、一条はロスガードの電源は直ぐに止められるようになってますよ。
まぁ、一条が普通じゃないのか、貴方が変わり者なのか自分には分かりませんが。
22677: 匿名 
[2021-05-21 21:51:02]
>>22676 通りがかりさん

一応、長押しになってる。
22678: 匿名さん 
[2021-05-22 06:06:56]
>>22672
隙間が多ければ下から空気を吸って上から排気されやすい。
足元に冷たい空気が流れる不快な環境になりやすい。
22679: 匿名さん 
[2021-05-22 06:21:00]
>>22676がへそ曲がりなのは理解したw
22680: 匿名さん 
[2021-05-22 06:34:35]
>>22672 e戸建てファンさん
関係あるわ。局所排気は断続的で24時間なんかつけないっつーの。c値悪かったら、足下スースーするわ。
22681: 匿名さん 
[2021-05-22 07:35:43]
>>22680 匿名さん
風呂場は結構な時間回すだろう
あれも換気量は多いよ
22682: 匿名さん 
[2021-05-22 08:10:36]
風呂場は6~8時間は回したいかな。
24時間回す人もいると思う。
トイレの換気は回しっぱなしが基本なのでは。
マメな人は消したりするかもしれないけど
普通はそこに疑問を感じずそのままつけて運用するよ。
22683: 匿名さん 
[2021-05-22 08:43:33]
>>22682 匿名さん
そうなの?一種換気の家の局排は勝手にスイッチ等の換気扇連動タイマー機能により、設定時間経過後自動OFFが普通だと思ってましたわ。
22684: 匿名さん 
[2021-05-22 10:48:16]
>>22683 匿名さん
入ると強運転、一定時間後弱運転とかもある
22685: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 12:16:52]
>>22672 e戸建てファンさん
この人は色々な所でC値に拘る意味がないと書く人だよね
各スレッドで毎回否定されているのに同じ文章を書いている
22686: 匿名さん 
[2021-05-22 12:26:27]
>>22685
顧客を食い物にしてる儲け主義の手抜き業者でないか?
22687: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 13:03:31]
西九州営業所の所長は完全に客をバカにしている
メールを出しても華麗にスルー
担当に任せるから自分からは返信はしないんだってさ
担当に任せるにしても、そのことについてメールは返すべきだろ
社会人としての最低限のマナーさえ身に付けていない
そもそも担当では回答できない内容だからメールしてるんだが…
引き渡し後だし、もう客と思ってないから、めんどくさいんだろう
西九州営業所はトップの人間からしてしょぼいから、長崎と佐賀で
買おうとしている人は気をつけろよ!!
22688: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 13:07:51]
>>22686 匿名さん
だと思います
C値はちゃんと施工したかどうかの話でしかないですし
一棟あたりの工期を短くし数をこなそうとしているのでしょう
22689: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:18:21]
>>22033 e戸建てファンさん

だいたいうちと似たような感じだな。
トラブルになっても基本的に担当が対応するの一点張り。
普通は上司が出てくるのに、上司は対応するのがだるいんだとさ。
営業がサボってても勝手に売れていく会社だから営業が舐めてるのを
肌で感じる。特に偉い人ほど顕著で、客を完全に下に見てる
22690: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:21:58]
>>22043 口コミ知りたいさん
報連相もろくにできないし、タイムマネジメントがお粗末なうえに
リスクマネジメントを一切しないやつらなんだから完全に無能だろ
22691: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:30:51]
>>20986 匿名さん

まさか西九州営業所ではないよね?w
22692: 匿名さん 
[2021-05-22 14:41:21]
>>22689
>客を完全に下に見てる
客が上と思ってるのか?
契約は対等ですよw
1年も待ってる客がいるのですから勘違いする社員もいる、五月蠅くて手間のかかる客は切り捨てる社員も出るよ。
22693: 匿名さん 
[2021-05-22 14:55:16]
>>22690
報連相は>>22690が上司にすれば良いこと。
一条の社員はお前の部下ではないよ、対等の立場だよw
22694: 通りがかりさん 
[2021-05-22 15:03:03]
自宅近くで一条の家が経ったけど普通にポーチで職人が紙タバコ吸って休憩しててびっくりした。
22695: 匿名さん 
[2021-05-22 15:30:13]
>>22685 e戸建てファンさん
全然否定出来てないじゃんw
22696: 匿名さん 
[2021-05-22 15:45:25]
>>22694
紙タバコを吸ってはいけないと法律で決められたのか?
知らなかった。
22697: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 18:52:06]
>>22693 匿名さん

意味不明
俺が担当営業の上司に報連相するのか?そんなバカな話は無い
そんなことしたら指揮系統めちゃくちゃになるから
基本的に担当営業が窓口になって必要事項を関係各所に連絡するんだろ
上司に直接話して窓口増やすとか意味不明なこと言ってんな

俺が言ってる報連相とういのは、進捗状況の報告や、必要事項の連絡を
適切な時期に十分な情報量で行えていないってことだ
一条は対等な立場として自分の仕事に責任を持って行うべきというだけの話だ
22698: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 19:03:06]
>>22692 匿名さん

どこに客が上と書いてあるんだ?どこにでも読解力のない知恵遅れはいるもんだな
契約が対等であるからこそ自分の仕事をきっちりこなすべきだと言ってるんだろ
ロクに仕事が出来ないのであればお金をもらう資格は無いよ
そもそも手間がかかるのは自分が失敗してやり直しを要求されているからであって
最初からきちんとした仕事ができていれば手間なんてかからないんだよ
22699: 匿名 
[2021-05-22 20:34:22]
上司が出てくるのが普通とか言ってる人は、自分の会社がそういう方針なのかな?
少なくとも俺の勤めてる会社は、そういう対応はしてない。
上司は部署と部下のマネジメントが仕事であり、個別案件で顧客の対応にまで直接当たってたら、仕事が回らないよ。
もちろん、内容の重大さによるけどね。
22700: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 20:40:11]
>>22699 匿名さん

もちろん内容の重大さを加味して言ってるよ
毎回出てこられても困るわ

あと、上司の役職にもよるよね
役職によって役割があるんだから基本的にはその役割に準じた仕事をするべき
22701: 匿名さん 
[2021-05-23 06:18:22]
>>22697
>意味不明
>>22698と同様
 ↑
>どこにでも読解力のない知恵遅れはいるもんだな
>>22697>>22698はもう一度一字一字読み返しなw

>>22698は身勝手で読解力の無さがトラブルの元と推察できるw
22702: 匿名さん 
[2021-05-23 07:49:18]
>>22694 通りがかりさん
びっくり? 外で紙タバコ吸っててもええやろ、、、
22703: 匿名さん 
[2021-05-23 20:21:40]
>>22701 匿名さん
チェックマーン イエイv(^o^)
22704: 通りがかりさん 
[2021-05-23 23:40:03]
>>22696 匿名さん
たぶん近隣の方でタバコ吸ってるから神経質な人が気になっただけの事じゃないの
22705: 通りすがり 
[2021-05-24 01:48:35]
>>22701 匿名さん

だからどこに客が上と書いてあるんだ?
質問に答えないで論点をずらすのはやめろ
程度が知れるぞ
こういうのって詭弁を垂れ流してばかりのエセ評論家に多い
事実も知らん癖に推察(笑)とか言ってるのがその証拠
こういう程度の低い奴が一条の営業に多くてちょっと不手際を指摘すると詭弁で逃げようとするから、これから家建てる奴は気を付けろよ

そもそも一条の営業庇って何かお前にメリットがあるのかな?社員じゃないよね?
22706: 検討者さん 
[2021-05-24 04:58:38]
仮契約まで行って結局解約した者です。
ショールーム説明~本社見学まで非常にスムーズで営業マンの対応も迅速かつ丁寧
正直言うことなしで事が運びましたが、解約に至った一番の要因は営業マンの放った
「LDK25帖ですか?一条的には非常識ですね」という一言です。
希望の詰まった注文住宅づくりで一社目に間取りの要望を伝えていてこの返答はショックでした。。

その後「非常識」な要望を元に間取り図と見積もりを頂きましたが
あれもこれもオプションとなっている事に驚きました。
「一条工務店はショールームが標準仕様」と自信満々に言っていたのは何だったのか…

一条では自分たちの理想の家づくりができそうになかったので
仮契約解除の旨を担当にラインで伝えたところ、既読無視を丸々一週間…
追ラインで返答を促したところ、仮契約解除の為ショールームに来てくれと、平日の真昼間に。
まぁ金にならない相手に貴重な時間を費やすのは無駄というのは分かりますが
対応の手のひら返しっぷりに唖然としました。

もう一度一から家づくりを始めるとしても
一条は選びませんね。
22707: 匿名さん 
[2021-05-24 06:12:15]
>>22705
>客を完全に下に見てる
客が上と思ってるから出たレスでないか?
>客が上と思ってるのか?
疑問符を付けてるょw
>読解力のない知恵遅れ
>>22705のことだよなw
悪態や詭弁で必死にかわそうとしてるw
22708: 匿名さん 
[2021-05-24 06:35:37]
>論点をずらすのはやめろ

>身勝手で読解力の無さがトラブルの元と推察できるw
上はズバリのようだなw
クレイマーとして扱われてるのが良く見えるw
22709: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:10:44]
>>22706 検討者さん
酷いですね。
最初の図面であれもこれもオプションって何が入っていたんですか?
22710: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:19:00]
>>22706 検討者さん
建売住宅も考えてみては、どうかと
22711: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:27:17]
>>22706 検討者さん
LDK25帖は
地震で倒壊してもOKという会社(HMでも割とあるので注意)
大幅な補強で耐震性を確保するよう構造計算をする会社(ここまでの耐震補強は大幅なコストアップが予想されます)
でないけば建てれません
どっちにしろ、こういう特殊な家を耐震性能を確保したまま普通の会社で建てるのは不可能でしょう
言っている事は数十人集まる柱のないホール型の木造施設を一条工務店に発注しようとしているのと同じですから
耐震性能を確保した上でこういう物件を建てる事は可能と言えば可能だが、建てれる会社が少ないのは当たり前でコストはどれほどかかるのだろうか
22712: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:38:54]
オプションというのは耐震補強分だったのかな
どちらにしろ家のノリが著しく悪くなるのは当たり前なので、家全体の大幅な補強が必要
数十人集まる柱のないホール型の木造施設を作ろう的な話ですし
私ならここまで特殊な家を一般的な会社には頼みたくないですね
22713: 通りがかりさん 
[2021-05-24 10:36:43]
LDKで25帖ってそんなに言う程特殊なんですか?
まぁ、うちは18帖しかないけど、ちょっと贅沢に広めにってなるとそのくらいのサイズになりそうなもんだけど。
展示場ってそのくらいのサイズじゃないのかな?
22714: 匿名さん 
[2021-05-24 10:48:49]
8~10畳の2倍程度は普通でないかな?
12畳の倍も方向によっては有るかも?
24畳以上は特別になる?
22715: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 12:16:17]
耐震を考えた場合、補強なしで柱も壁もない25 帖は厳しいと思います。
それに個人的には25 帖リビングより18-19 帖リビングに+6 帖一部屋(収納スペースあり)の方が、家の構造的にも将来の生活上(育児から老後まで)でも良いと思う。
45坪の家でスペースに余裕があるとしてもね。
22716: 検討者さん 
[2021-05-24 12:57:17]
22706です

22709~22715の方々ご意見ありがとうございます。

まずオプションの件ですが一年近く前の話になってしまう為詳細には覚えていませんが
覚えている限りだと
・べた基礎
・カップボード (ショールームに有)
・網戸     (ショールームに有)
・さらぽか空調 (ショールームに採用済)
の4点はオプションとして記載されていました。他にもありましたが思い出せず申し訳ないです。
ショールームでもっと詳しく聞いていればどこからオプション扱いなのか把握でき、後からびっくりすることもなかったのですが何せ家づくりの第一歩目でまだ知識もそれほど蓄えていない段階でしたので、このような結果になりました。
さらぽか空調はまだしも、その他の三点はショールームにもあったけど??と困惑した次第です。

LDK25帖というのは、何も柱や壁で区切っていない大空間という訳ではなく
家づくりの中で一番重視したいのはLDKであり、それぞれを広めに考え合計25帖くらいあると良いな
というニュアンスです。

当時の知識レベルでも一条ルールなるものがあるという事はやんわり把握していたので
一条工務店に特別な大空間は求めていませんでした。
壁がある程度できる事も承諾した上で25帖という数字を提示しました。

25帖もの空間を柱や壁無しとなると、SE工法・ビッグフレーム工法・鉄骨住宅・RC住宅などが得意とする所ですね。
ですが22713さんの言うように一条の展示場のLDKは25帖近くありました。展示場は耐震等級度外視なんですかね。
22717: 匿名さん 
[2021-05-24 13:07:24]
各都市の条例ですね。
通称、紙タバコ条例
所有者の許可なく敷地内で喫煙してはならない。
所有者の許可があれば大丈夫ですよ。
22718: 通りがかりさん 
[2021-05-24 13:11:30]
いいな。と思ったものはオプション
ダサい。と思ったのもは一条オリジナル標準
この基準でモデルハウスを見るといいでしょう。
22719: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-24 13:39:31]
>>22716 検討者さん
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップ(どのメーカーでも同じ)
カップボード:無い家も結構ある。食器棚買えばOK、知人の紹介(誰でも可)の20万円分オプションで無料になる
網戸:窓を開けない前提の家なので無い、1箇所数千円で付けられるので必要なところだけにつける
さらぽか:ロスガード90(うるケア)は標準、さらぽかへ変更はオプション

間取りに関してはi-smartは2×6パネル工法で作られている
1枚91㎝×91㎝のパネルを組み合わせて組み合わせている作り方
そのため、本来柱や梁を入れるところに91㎝のパネルを入れていることから気密性に優れている反面、間取りに不自由さが出てきます
セゾンなどの軸組工法の商品を選べば解決します

25畳のリビングを作りたいならそれを得意としているところに行くべきです
22720: 検討者さん 
[2021-05-24 14:07:11]
>>22719 検討板ユーザーさん

ご意見ありがとうございます。
何か勘違いされているようですが
自分が伝えたかったのはあくまで一条の営業マンが言う
「ショールームが標準仕様です」という言葉に騙されていはいけません という事です。
それぞれに施主が独自で対策をすれば営業マンがどんな嘘をついても良い、という訳ではありませんよね?

あと一行目の
布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップ
(どのメーカーでも同じ) ←これは間違ってますね。
べた基礎を標準としているメーカーもあります。

更に勘違いされているようですが
「25帖のリビング」ではありません。
「25帖のLDK」です
リビング・ダイニング・キッチンそれぞれの合計で25帖という事です。

そして25帖のLDKができないから嫌!という訳ではなく
まだ知識も浅い施主に「一条的には非常識」と言い放った事がショックだったんです。

今は他のメーカーで検討しているので問題ありません。
22721: 通りがかりさん 
[2021-05-24 14:12:09]
オプションがしょぼいかったり制限が多いというよりも、そもそものコンセプトの違いですね。
とはいえ営業の「非常識」という言葉の選び方はナンセンスだと思いますけどね笑
22722: 匿名さん 
[2021-05-24 14:12:58]
>>22717
建築中の所有者は施主でないだろ?
施主の許可は不要?
22723: 匿名さん 
[2021-05-24 14:27:57]
>22720 検討者さん まだ知識も浅い施主に「一条的には非常識」

一条工務店を回った時、気密・断熱や網戸はもちろんデザインや間取りも、一条の都合に合わせて施主を教育しようとする姿勢が印象的に残りました。良い家づくりのためのアドバイスというより、ルールに従わせようとする姿勢が気になったので、納得いかず選択肢から外しています。ハウスメーカーの家は結局は量産住宅なので仕方のない部分もありますが、特にその傾向が強いのが一条工務店でしょうね。
22724: 通りがかりさん 
[2021-05-24 14:43:40]
>>22722 匿名さん
請負契約しているので施主にも権利はあります。
敷地は施主の所有物です。
そもそもそんな条例ないです。
22725: 匿名さん 
[2021-05-24 14:55:39]
危険だからと施主や無関係者に勝手に入らせない現場も有るよ。
敷地内でもポーチは違うな。
22726: 匿名さん 
[2021-05-24 15:02:22]
「屋内原則禁煙」と有るから屋外は除外だね。
22727: 戸建て検討中さん 
[2021-05-24 19:03:18]
一条のオプションなんてほんとにカワイイレベルだよね
オプションてんこ盛りでも楽勝ですわ
22728: 匿名さん 
[2021-05-24 21:25:03]
>>22720 検討者さん
べた基礎は感覚的に九割程度のハウスメーカーで標準ですよね☆
22729: 匿名さん 
[2021-05-24 21:37:48]
>>22723 匿名さん
洗脳って行った方がしっくりくるような...
矛盾点指摘したら言い合いになったので出てきたけど。
22730: 通りがかりさん 
[2021-05-24 22:09:34]
ベタ基礎が標準が良いという理由がよくわからん。布基礎で事足りる場所で布基礎で済ますことができるなら、良心的では?
最初の見積りに入っていなかったなら、話は別だけどね。うちはそんなことはなかったよ。むしろ、地盤が悪い可能性を考慮してソイルセメントまで入っていたからなんて真面目なんだと思った笑
22731: 通りがかりさん 
[2021-05-24 22:55:23]
>>22706
うちはアイスマートでLDKあわせて25畳あるけどなあ。
営業と設計ににリビング広くしたいって言ったら普通に受け入れてくれたよ。耐震も問題ないって。
営業ガチャにはずれたんだろうね。
22732: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-25 12:04:10]
他のハウスメーカーの展示場だとフローリングからクロス、ドア、窓のほとんどがオプションの事もあるからな
一条は全て標準ですって言ってるのでは無くて、展示場のイメージのまま建てられますよって言ってるんやで
22733: 通りがかりさん 
[2021-05-25 12:18:21]
LDK 23畳できると思うけど条件有りだと思うで
垂れ壁がLDの間にできて、吹き抜けやリビング階段無し、横マス5マス以内、窓小さめ、2階の間取りに制限くらいの条件は付くと思うけど
もしくは部屋の真ん中に壁
22734: 戸建て検討中さん 
[2021-05-27 14:40:28]
屋根一体型の太陽光ってまず雨漏りリスク高い。施工経験ある電気屋は、皆「あれはない」と口を揃える。

さらにパネル発火時に家に燃え移るリスクも高い。不燃材(屋根)がないからね。消費者庁から是正指示が出てるのに無視。

屋根一体型は屋根無しハウスだよ。

消費者庁の報告書に従うならば、2011年以降に引き渡しを受けたほぼ全ての一条工務店の家は発火・延焼リスクが他のパネル設置形態に比べて高い状態にあると言えます。一条工務店の年間施工等数は1万数千棟あることから、一条工務店は2010年から現時点までに約6万棟のソーラーパネル設置した住宅を販売してきたことになります。よって、火災・延焼リスクが高いとされた鋼板無し型ソーラーパネル設置住宅11万軒のうち半数以上が一条工務店の住宅であると推定されます。
2019年5月20日以降着手承諾をされるお宅については、消費者庁の要請に従った「鋼板等敷設型」での施工に切り替えることが発表。残念ながら、それ以前に着手承諾をされたお宅については、原則従来通り消費者庁から火災による延焼リスクが高いと指摘をされた形での施工になります。
22735: 通りがかりさん 
[2021-05-27 15:47:57]
>>22734 戸建て検討中さん
ソース出して
22736: 通りがかりさん 
[2021-05-27 19:54:36]
>>22734 戸建て検討中さん

急にどうしたんですか?
22737: 職人さん 
[2021-05-30 00:52:09]
一条工務店のi-smileって紹介割引制度つかえますか?
22738: 通りがかりさん 
[2021-05-30 01:43:01]
>>22737 職人さん

i-smileで検討中です。紹介制度ですが、残念ながらi-smileでは使用できません。ただし、i-smileで検討していて、やっぱりi-cubeやi-smartが良くなった場合には紹介制度利用できるので、一応利用したほうが良いと思います。
22739: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-30 02:35:30]
>>22734 戸建て検討中さん
一条工務店を検討していて、営業に聞いたことです。
勧告されてから以降はケイカル板を間に張るように変わっています。
よってそれ以降なら問題はありません。
またそれ以前の施主には連絡して了承を得ていると聞いています。

22740: 通りがかりさん 
[2021-05-30 06:36:24]
>>22739 口コミ知りたいさん

それ以前の施主にはどんな連絡をしたんですか?
封筒が届いた気がするけど、覚えてないです。
22741: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-30 06:50:50]
>>22740 通りがかりさん
具体的にどのように連絡したのかは解りません。
それ以前のものについて、一条工務店のパネルでは火災が起きていない現状と施主さんたちに連絡・アフター対応したことの2つの説明を受けました。
22742: 通りがかりさん 
[2021-05-30 11:18:05]
アフター対応って
火災の危険があるから再施工したんですかね?

一条は火災起きてないから
国がなんと言おうと安全です!
今のままで問題ありません!

ってハガキ出しただけじゃないよな??
22743: 通りがかりさん 
[2021-05-30 11:36:30]
アンチ一条の方からよく聞くのですが。
1 間取り設計が不自由すぎる。
45.5センチ幅でしか壁を動かせないから、土地が狭いところには向かない。
2 音が響く
外の音はあまり聞こえないけど、室内の生活音が反響する。
3 部屋が狭い
壁が厚いうえに、尺モジュールしか選べないので廊下の幅は80cm弱しかない。他メーカーのメーターモジュールの廊下と比べると狭さを感じざるを得ない。将来、車イス生活に万一なったら、まず住めない。部屋も他メーカーの同じ畳数表記の部屋より狭く感じる。
4 耳の違和感
気密が良すぎるせいか、耳がツーンとして違和感を感じる。
5 全館空調のデメリット
暑がり、寒がりが同居するとエアコンがないと過ごせない。

一条オーナーの方、どう感じていますか?
そんなデメリットを押し返せるくらいのメリットがあるから、注文戸建第1位なんでしょうが。
22744: 名無しさん 
[2021-05-30 18:34:57]
先日マイホームセンターでの呼び込みに時間がないのでお断りしたら声かけなきゃ良かったわ?と言われました。
その後も延々と一方的に話しかけてくる。
不愉快極まりなかったですね。
一条だけは絶対見に行くもんかと思いました。
今とても人気な会社さんなので気になっていましたが残念です。
22745: 匿名さん 
[2021-05-30 19:06:43]
>>22743 通りがかりさん
別にそれアンチコメントでもないし
22746: 匿名さん 
[2021-05-30 19:19:34]
>>22744 名無しさん
以前から感じていましたが、展示場の前にいる呼び込みの方、却っていない方が入りやすいかな。
冬は寒そうで可哀想だし、夏の暑い時もキツイと思う。特に女性は気の毒だなーと言う気持ちが先行してしまう。
22747: 通りがかりさん 
[2021-05-30 19:19:50]
>>22744 名無しさん

うちの近所の住宅公園でも一条工務店は呼び込みの女性の熱がすごく、結果敬遠してしまいました。
なんでも、呼び込みに成功すると歩合でお金が出るようです。
私は他社に決めましたが、今にして思えば見積を聞いておいても良かったと思います。
それにしても、今、一条工務店は人気があって、引渡しまで1年以上かかると聞きますが、どうしてそんなに呼び込もうとするのでしょうね。
22748: 匿名さん 
[2021-05-30 20:31:27]
この会社はゴリ押し圧倒的営業力で一位になったのかな?
22749: 通りがかりさん 
[2021-05-30 21:07:34]
>>22748 匿名さん
そんなことはないと思います。他社との違いをUA値など、分かりやすい数値で示したことが受け入れられたのだと思いますよ。それこそ、「家は性能」です。
ただ、数字では表せないなにかに惹かれて他社を希望する人も一定数ということでしょう。
22750: 匿名さん 
[2021-05-31 00:24:33]
>>22749 通りがかりさん
車を燃費だけで選択しますか?
22751: 名無しさん 
[2021-05-31 00:43:30]
>>22750 匿名さん

車の燃費は経済性が主眼になるけど家の性能は快適性にかなり寄与するからなあ。
22752: 通りがかりさん 
[2021-05-31 00:46:09]
ハウスメーカーのモデルハウスが格好良く見えるのは、空間に遊びがあるから。お金持ちでない限り、そんな空間を用意できないので、いくら格好良いハウスメーカーを選んでも無駄だね。
スーモ等で中古戸建てを見てみるとよく分かる。
22753: 匿名さん 
[2021-05-31 08:04:22]
>>22751 名無しさん
快適な性能や設備の家なら一条以外にも大手ならそうだろ
22754: 匿名さん 
[2021-05-31 09:21:41]
>>22753
否、下記だから一条の独走を許してる。
多くの大手は気密を蔑ろしてる、気密測定もしない。
隙間風が床を這う不快な住宅になってる。
22755: 匿名さん 
[2021-05-31 14:35:48]
>>15507 e戸建てファンさん
それはない
22756: 通りがかりさん 
[2021-05-31 22:51:45]
・工期が長く、近所迷惑
・上棟、外壁関連、フィリピン人? 外人チームで大丈夫なの?
 車じゃまでも、日本人居なくて、嫌だわ。
・整理整頓しないで帰る。見てて、嫌になる。飯田産業よりひどいんではないか?
・電気つけっぱなし、ジャバラ式門扉閉めないで帰る。
・木材雨ざらし

 一条工務店 有り得ないよ。多摩地区、立川契約の物件みたい!!
22757: 通りがかりさん 
[2021-05-31 23:00:34]
>>22756 通りがかりさん
なんだかなー。。。
とりあえず、人種差別は良くないと思うよ。
22758: 評判気になるさん 
[2021-06-01 06:36:14]
>>22749 通りがかりさん

その上、他社より安いからね。かなり安く建てられるし光熱費も安い。問題は経年劣化かな。
22759: 匿名さん 
[2021-06-01 06:44:32]
未だにホワイトウッドやSPF材を使用してるって本当ですか?
22760: eマンションさん 
[2021-06-01 10:03:10]
住宅展示場でモデルハウス見せてもらったけど、話しかけられもしなかったな。きっと建てられるほど金ないと思われたのかな?やる気も感じなかったし、印象悪かったです。
22761: 通りがかりさん 
[2021-06-01 11:15:47]
>>22760 eマンションさん
事前予約しなかったの??
22762: 通りがかりさん 
[2021-06-01 11:25:02]
見た目がジャージ、サンダルでは話しかけないよね。
22763: 通りがかりさん 
[2021-06-02 07:26:37]
夏の夜は窓開けて網戸に限るよ!外の涼しい風が一番だよ。広々した裏庭があれば、全館空調などどうでもいいよ。
窓閉め切って、部屋にこもるのが好きな人は、一条でいいと思うよ。
22764: 匿名さん 
[2021-06-02 07:36:23]
狭小都会向けの家だよね。
郊外で閉めっぱなしはいらないね。
22765: 匿名さん 
[2021-06-02 09:12:05]
>>22763
熱中症は室内が多い。
>>22763は熱中症候補。
22766: 評判気になるさん 
[2021-06-02 09:12:46]
>>22759 匿名さん

いくらなんでもそこまで安物を使ってないのでは?
22767: 通りがかりさん 
[2021-06-02 10:07:47]
>>22763
夜の外気温が25℃以下になる地域ならそれでもいいと思うけど。
22768: 名無しさん 
[2021-06-02 10:48:30]
>>22765 匿名さん

ん?なぜ?
22769: 検討者さん 
[2021-06-02 11:08:52]
I-smart 39坪で検討しています。詳しい方がいれば、教えて下さい。

コンセント、電気配線、Rayエアコンの屋内配管の設置では、外壁の断熱材が結構ごっそりと切り取られていますが、施工後、断熱材で隙間を埋め戻すでもなく、そのままプラスターボードを貼っておしまいみたいですね。何も考えずにいろんなところにコンセントを設置すると、結構な熱損失に繋がるのではないかと思いますが、施工容積からすると無視してもよいくらいの容量なのでしょうか?

もう一つ、例えば15年後くらいにRayエアコンを付け替える場合、エアコンの屋内配管はそのまま利用するのでしょうか?またその時、他メーカーのエアコンに変えた場合、Rayエアコンの屋内配管はそのまま使える?もし使えないのであれば、屋内配管はやめたほうが良いのかな?なんて考えています。桧家Z空調のような冷媒管の結露も心配です。
22770: 匿名さん 
[2021-06-02 11:10:30]
>>22768
去年8/12日東京の気候
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?
熱中症搬送データ
prec_no=44&block_no=47662&year=2020&month=08&day=12&view=p1
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke/images/img_01....

上を見れば理解出来る。
22771: 匿名さん 
[2021-06-02 11:13:05]
22772: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:16:23]
室内の熱中症なんて、クーラー嫌いの高齢者がほとんどだろ。
22773: 匿名さん 
[2021-06-02 11:29:35]
>>22772
重症化し易いのは高齢者だろうが若くても熱中症にはなる。
https://www.terumo-taion.jp/health/hyperthermia/images/hyperthermia_gr...
クーラー未使用の>>22763は熱中症候補。
22774: 戸建て検討中さん 
[2021-06-02 12:01:13]
グランセゾンの坪単価は今いくらくらいなのかわかる方いらっしゃいますか?
22775: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:09:33]
>>22774 戸建て検討中さん
地域による。あと、防火地域など。
22776: 戸建て検討中さん 
[2021-06-02 13:09:08]
全国、どこでも一緒ではないのですね‥。共通価格と聞いてました。
ちなみに九州の準防火地域です。
22777: 匿名さん 
[2021-06-02 13:58:22]
>>22768 名無しさん

多分。狭苦しいところに住んでて涼しい風が入ってこないんだよ。それで悔しいから何か言い返したかったんだよ。ほっときましょう。
22778: 匿名さん 
[2021-06-02 16:23:45]
>>22777 匿名さん

空気の汚い、高湿度のジメジメした所は窓開けたくないからなぁ。
22779: 通りがかりさん 
[2021-06-02 20:53:45]
>>22774 戸建て検討中さん
税抜70万
土地以外のトータルで割ると税込110万前後で施工している人が多い
22780: 名無しさん 
[2021-06-03 11:34:03]
>>22769 検討者さん

断熱材の切り欠きも影響ゼロではないが、窓をワンサイズ小さくしたほうがよっぽど効くだろうな。
気になるなら部屋の仕切り壁につければ断熱材関係ないよ。
また、2階建てなら1階2階の間から配線されるので、1階は天井付近、2階は床付近につければ切り欠き減らせる。
とはいえ基本は使い勝手優先でいい。
22781: 通りがかりさん 
[2021-06-03 14:17:06]
>>22779 通りがかりさん
土地以外のトータルって、屋外給排水工事とかガス工事とかですよね。
で坪110万ってことは…殆どオプション入れないで積水ハウスとか住友林業で建てたら、そう変わらないってことか。
思ったほど違わないんですね。
22782: 匿名さん 
[2021-06-03 14:24:18]
このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

22783: 通りがかりさん 
[2021-06-03 14:44:32]
>>22781 通りがかりさん
オプなし一条でも、諸々含めると坪90万円だったよ。
22784: 検討者さん 
[2021-06-03 15:37:57]
>>22780

ありがとうございます。
22785: 戸建て検討中さん 
[2021-06-03 15:54:38]
オーナーの方、90cmクローゼットの内寸って何cmか教えてください。
確か一条のクローゼットって工場で作ったボックスを設置するだけだから同じ規格でしたよね?
22786: 通りがかりさん 
[2021-06-03 16:44:05]
>>22781 通りがかりさん
オプションは一般的なのは含んで施工事例としてそれくらいって事よ
土地の値段や引き込み工事の有無は人それぞれだから110万×坪数+土地など人それぞれの部分
22787: 通りがかりさん 
[2021-06-03 18:39:03]
>>22781 通りがかりさん
積水や住友が110万っていうのは建物(骨格)だけの話であって、普通に住めるように工事してオプションも控えめにつけたら130万超だよ
22788: 通りがかりさん 
[2021-06-03 20:52:33]
>>22782 匿名さん

ずいぶん上がったなぁ。
自分の時は契約坪単価55万だった記憶だけど。
アイスマート出たての頃のアイキューブです。
22789: 通りがかりさん 
[2021-06-03 21:33:51]
>>22783 通りがかりさん
やはり、そのくらいですよね。

>>22787 通りがかりさん
私は住友林業で建てましたが、34坪で太陽光3kw強載せて、ちょこちょこオプション付けて税込3500万円届きませんでした。
22790: バーチーで戸建て検討中 
[2021-06-06 23:41:49]
>>22788 通りがかりさん

先日i-cubeで見積もり取りましたが、税抜き62万くらいでしたよ!ただ、それ以外にソーラー12kwと蓄電池7kw合わせて250万、その他申請や付帯屋外給排水工事、基礎で170万、外構など概算合わせて2800万て感じでした!
22791: バーチーで戸建て検討中 
[2021-06-06 23:43:36]
坪数は32坪です!

22792: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:35:16]
外構とか人によって全然違うから外した方が分かりやすい
一条の見積りで言うと左側だけの値段
22793: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:37:45]
>>22764 匿名さん
九州はPM2.5飛んでるから基本閉めっぱなしよ
22794: 匿名さん 
[2021-06-09 00:40:47]
入居半年目で気づいたんだけど、和室のサーミスタが見当たらない。
畳の下なの?
22795: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:42:59]
>>22742 通りがかりさん

一条なら後者でも驚かない
マジであいつら融通がきかない
22796: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:46:37]
>>22744 名無しさん

営業は基本カスだと思った方がいい
少なくとも西九州は
22797: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:49:57]
>>22750 匿名さん

燃費だけではないがかなり重要な項目だからプリウスは売れまくったしどの車種にもハイブリッド仕様のグレードがあるんだろ
22798: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 01:00:12]
>>22707 匿名さん

>客が上と思ってるから出たレスでないか?
それって完全にあなたの感想ですよね?
感想というより妄想かwww

ひろゆきが言うようにやっぱ読解力が無いヤツを相手にしちゃ駄目だな

一条は営業も駄目なら信者も駄目駄目でしたw
22799: 匿名さん 
[2021-06-09 06:26:28]
>>22798
悔しくて たまらずに遅レスか?
滑稽な奴w
理解力が無いのは>>22798、明らかだw
>>22798は駄目駄目でしたw
22800: 通りがかりさん 
[2021-06-09 12:06:42]
我が家の隣が一条工務店ですが、土地が広いのに何故かわざわざうちとの境界ギリギリに家を建ててきて大変腹ただしいですね。
反対側は家ではなく道路なのですから、せめてあと1mでもそちらに寄せて建ててくれば良かったのにと思います。ちなみにうちは隣家の東側にあり、南側を広く取るためにうちに寄せて建てているわけではありません。
しかも見た目が真っ黒な家なので、非常に圧迫感があります。いくら違法ではないとはいえ、もう少し近隣住民の気持ちを考えて建てて欲しいものです。
建築中も平気で我が家の駐車場前に工事車両を路上駐車していましたし、隣人は悪い人ではないのですがこういった経緯があるので好きではありませんし、仲良くしたいとも思いません。
名のあるハウスメーカーなのですから、建築後に住む施主が近隣住民とトラブルにならないような配慮をもっとするべきだと思います。
22801: 匿名さん 
[2021-06-09 12:24:33]
>>22800 通りがかりさん
お気持ちは理解できますが、先に手を打ってないあなたにも問題があります。
あなたが図々しく1mは離して建ててほしいなど先にお隣さんに言っておけばお隣も考慮してくれていたかもしれません、何もしなかったことによりこの結果になったわけですし、言っても無駄だったかもしれません。
お隣がどう建てても自由です。
22802: 匿名さん 
[2021-06-09 12:52:21]
>>22800 通りがかりさん
違法でないなら、ただのクレーマーですよ(^-^;
隣人は危ないから道路から離しただけでしょうに、、、それに、西日が遮られてラッキーなのでは?
22803: 通りがかりさん 
[2021-06-09 13:02:16]
>>22801
>>22802
そうです。お隣の方がどのように建てようが違法でなければ自由です。
しかし土地が100坪以上あり、我が家以外は二方向が道路に面しているのに何故我が家との境界ギリギリに家を寄せて建てるのか?と疑問に思うのは至極真っ当なことだと思いますが。
違法じゃないから先に手を打つことなど不可能ですよね?
こちらは地縄がはられて初めてそのように建てられることを知りますし、まさかそんな建て方を選ばれるとは夢にも思いません。
こちらは建築許可申請がおりてから初めて建て方を知るのに、どのように対策したらいいんですかね?

我が家と我が家の反対側の隣人の方はそれぞれ別のハウスメーカーで建てていますが、境界ギリギリに家を寄せて建ててなどいません。
こちらは田舎ですのでそれぞれ土地はかなり広いのですよ。
ですから周りを見回しても、わざわざ境界ギリギリに家を建てている方は他にはおりません。
我が家を建てていただいたハウスメーカーの方も、反対側の隣人の方のハウスメーカーの方も隣家の建て方に大変驚いていらっしゃいましたよ。

違法ではなければ隣家がどのように家を建てても自由なことなど百も承知です。
違法じゃなければ何をしても良いと思っていることがどうかと思うということです。
近隣住民やこれからそこに住む施主のことも考えて家を建てるのがきちんとしたハウスメーカーだと思いますけど。

まぁ一条工務店を選ばれる方自体も配慮のない方が多いということは理解できました。
元々自分が家を建てる際に一条工務店は候補にすら入っていませんでしたが、このハウスメーカーを選ばなくて良かったと心の底から思うことができ、大変良かったです(^^)
22804: 匿名さん 
[2021-06-09 13:25:05]
>>22803
>こちらは田舎ですのでそれぞれ土地はかなり広いのですよ。
広いなら良くないか?
>>22803が寄せてるから不満じゃないのか?
自分勝手過ぎw

22805: 通りがかりさん 
[2021-06-09 15:30:59]
田舎なら1000坪くらいのでかい土地買って、そのど真ん中家建てれば
隣近所気にならないんじゃない?

他人の自由に口をはさんで、自分の価値観を主張する
それをエゴという
22806: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-09 16:52:27]
>>22793 e戸建てファンさん
場所による
九州は広いよ
22807: 通りがかりさん 
[2021-06-09 20:45:00]
>>22803 通りがかりさん

自分の土地だけ周りの家を気にしないといけないほどそんなに狭いんですか?

22808: 匿名さん 
[2021-06-09 21:26:44]
>>22803 通りがかりさん
こんな隣人嫌だわ、、、
隣の家が境界ギリギリに建てるかもしれないのだから、貴方がそれを避けるためリスクヘッジで真ん中に建てておけば良かっただけでは?
それか、そんなに嫌なら隣の土地も自分で買えば良かったのに。
22809: 通りがかりさん 
[2021-06-10 04:16:18]
木造戸建てなど、20年も建てば、どっかしらガタがくるもんだから外壁だけが何十年もつと言ってもあまり意味がない、それより20年経って壊して建て替えてももったいないと思え無いリーズナブルな家の方がいいかも。
22810: 匿名さん 
[2021-06-10 07:23:30]
>>22800
具体的な状況がわからないのでなんとも言えませんが、道路斜線が関係していて、道路側に建物を寄せられなかった可能性はあると思います。
22811: 通りがかりさん 
[2021-06-10 07:24:17]
間取り重視で安い家建てて、20年経ったら、解体してまた新築するというのもいいかも。
22812: 匿名さん 
[2021-06-10 08:21:07]
>>22803 通りがかりさん
ただのクレーマー。
こんな奴が隣に住んでいるなんで、せっかく新しい家を建てて新しい生活がはじまるのに可愛そうだな。
22813: 検討板ユーザーさん 
[2021-06-10 18:56:30]
高層マンションが建つならともかく、2階建てくらいなら想定に入れておかないといけないことよ
22814: 評判気になるさん 
[2021-06-10 23:11:37]
https://m.youtube.com/watch?v=n8ev...

【セキスイハイム】住宅メーカーの対災害度診断#2【徹底検証】

熊本地震で基礎がやられてすめなくなるのね

https://m.youtube.com/watch?v=QVS6_aMAPWs

【一条工務店】住宅メーカーの対災害度診断#4【徹底検証】

まあ災害住宅なんてそんなもんだよなーと感じた。

セキスイハイムの基礎が割れたのはショックだなー。一条工務店とセキスイハイムどっちにするか悩むなー


22815: 匿名さん 
[2021-06-11 19:11:55]
苫小牧の施主の皆様、今時期の湿度は何%くらいでしょうか
22816: 匿名さん 
[2021-06-12 06:34:52]
>>22815
条件が多いから一定でないよ。
苫小牧の気象から推測すると。
露点温度12~15℃で絶対湿度10.7~11.4g/m3 室内は若干増える。
室温23℃で相対湿度55~58%程度。
6/11は露点温度が高いからもっと増えたはず。
家の築年数でも変わる。
22817: 匿名さん 
[2021-06-12 19:43:53]
>>22816 匿名さん
真冬は乾燥しまくりですか?
22818: 匿名さん 
[2021-06-13 05:57:20]
平均気温がマイナスですから露点温度も低い、絶対湿度も低いから換気すれば室内空気はカラカラ。
さらぽか空調(デシカント式調湿換気装置)の採用が良いのでは?
北海道ですと普通の1種熱交換機付き換気装置だと凍結の心配も有る?
さらぽか空調も北海道の一部では不可らしい、凍結かな?
22819: 匿名さん 
[2021-06-13 06:36:59]
北海道でロスガード(1種熱交換機付き換気装置)採用だと凍結防止に地中熱を利用してるようです。
https://i-smart-kosuke.com/blog-entry-59.html
夏に使えないし、面倒だね。
22820: 戸建て検討中さん 
[2021-06-13 07:50:40]
アイスマプラスは全部入り自由設計で税込1800万なの?
このままだと2位を引き離して独走状態になる?
22821: 通りがかりさん 
[2021-06-14 10:36:42]
お話は変わるのですが、6月に入り一条工務店は坪単価は上がったのでしょうか。
自分が先月見積もり出していただいた時はアイスマートⅡで68万ぐらいだったのですが
22822: 匿名さん 
[2021-06-18 13:54:59]
入居して2年半程経ちましたが、特に気に入らない点もなく快適に過ごしていますが、先日テレビボードが壊れたので参考までに。
一条の1番大きなテレビボードですが、開閉する際に扉を閉めるマグネット部分の樹脂パーツが破損し、バネが飛び出しました。
この部品はシューズボックスにも同様の部品が使用されていますが、金属ではなく樹脂で、多用されているので今後が心配です。
部品は送料含めると千円以上の請求でした。※交換は簡単です。
コロナで遅れていた2年点検直後でしたので無料にしていただけましたが。
22823: マンション掲示板さん 
[2021-06-20 13:57:52]
アイスマートで、グレイスシューズボックス採用。上棟後に玄関扉からシューズボックスがはみ出るように設計されてるの気付いたんだが、、設計士も私達に指摘されて初めて気付いたと。
一条工務店側は諦めてはみ出したままか、私達負担でシューズボックスを変更するかの2択を与えてくれました!
22824: 戸建て検討中さん 
[2021-06-20 18:25:33]
アイスマートで削れるものは削って、グレードは最低のものを選ぶと
30坪でいくらくらいになる?
22825: 匿名 
[2021-06-20 18:41:30]
>>22824 戸建て検討中さん
地盤改良や外構、保険や登記を除いて2700万円から2800万円くらい?太陽光や蓄電池はなしで。
22826: 匿名さん 
[2021-06-20 19:21:59]
>>22825 匿名さん
えー!
坪単価70万円で2100万円ではないんですね、、、
22827: 戸建て検討中さん 
[2021-06-20 22:34:59]
では削らないと坪110万ということ?
大手鉄骨より高いじゃん。
話にならん。
22828: 匿名さん 
[2021-06-20 23:00:51]
>>22825 匿名さん
たかっ!
土屋ホームの方がええやん。
22829: 通りがかりさん 
[2021-06-20 23:04:27]
>>22827 戸建て検討中さん
オプ込なら大手鉄骨はもっと高いよ。最近戸建ての価格、どんどんあがっているからねー。
まぁ、同じ値段でも大手鉄骨は選ばないけど。空間の開放性以外は木造の方が優れているか同等にできるから。
22830: 匿名 
[2021-06-21 06:45:43]
>> 22826 匿名さん
付帯工事も含めた税込価格ならそんなもんです。
付帯工事を除いた本体税抜価格が坪70万円弱といったところだと思います。

22831: 匿名 
[2021-06-21 06:52:00]
>>22827 戸建て検討中さん
どの程度オプション載せるかですが外構や地盤改良や保険を除いたコミコミ価格だと坪100万円は行くでしょうね。大手メーカーの鉄骨でも安めのグレードと同等ですが、それなりのオプションを含めるとアイスマートより断然高くなりますよ。
22832: 匿名 
[2021-06-21 07:43:47]
>>22820 戸建て検討中さん
30坪と仮定して全部入りで税込1800万円は無理だと思いますよ。

22833: e戸建てファンさん 
[2021-06-21 08:31:20]
全部入りというのは地盤改良、外溝、諸経費など全て含むという事?
超ローコストですら30坪で税込1800万円は無理。
22834: 匿名 
[2021-06-21 12:19:00]
>>22833 e戸建てファンさん
アイダ設計あたりなら地盤改良なしで外構も駐車場1台分くらいなら30坪税込1800万円でも可能だと思います。アイスマイルなら同じ条件で2400万円はかかりそうですね。
22835: 匿名さん 
[2021-06-21 12:27:29]
>>22832 匿名さん
おっしゃる通り、1800万は無理ですね!私は今i-cubeで見積もり取ってますが、31坪で上物が1940万(税抜き)で太陽光と付帯工事、基礎などなど入れると2500万で、オプションモリモリで300。外構工事や火災保険など概算で200。トータル3000万くらいですね。ただ、ローコストだと思っていた、アキュラがオプションなしで3000万超えてきたので、びっくりしましたけど。
22836: 匿名さん 
[2021-06-21 12:27:53]
一条の家は夜や朝涼しい今の時期でも窓開けずに室内暑くなったらエアコン入れてるんですか?ツイッター見てると夜中涼しいのに窓開けずエアコン入れた入りと何やってんねんと突っ込みたくなる人がいます。

自分が遅れてるだけですか??
22837: 匿名さん 
[2021-06-21 12:40:25]
>>22836
>自分が遅れてるだけですか??
そうだ。
遅れてるというか、不勉強だな。
熱は顕熱だけではない、潜熱も有るから多少気温が低いからと窓を開ければ潜熱が多量に入る事が多い。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...
東京 2021年6月20日 気温は低いが潜熱が多い。
気温が低いからと外気を入れれば潜熱が入る、後で除湿するのに多量の電力が必要になる。


22838: 匿名さん 
[2021-06-21 12:47:15]
>>22836 匿名さん
遅れてますね。
窓の開け締めめんどくさいし、湿度だってあがる。網戸してても小さな虫が入るかもしれない。
22839: 評判気になるさん 
[2021-06-21 13:28:10]
>>22836 匿名さん
湿度が上がるリスク、虫が入ってくるリスクを容認するのなら窓開けても良い。
ただ多くの人はジメジメするのは嫌だし、虫が入ってくるのも嫌だから、窓を閉めてエアコン回しているのだと思います。
22840: 通りがかりさん 
[2021-06-21 14:06:59]
でも窓開けなさすぎて臭う家多いですよね
鼻が慣れるから本人たちは良いのかもしれないですが…
ロスガード?の為か分かりませんが
風呂入ったあとに浴室ドア開けっ放しにするとかどうかと思う
22841: 匿名さん 
[2021-06-21 14:43:31]
>>22840
>臭う家多いですよね
お前の家がねw
窓開けて室内湿度を上げれば当然カビが生える、カビ臭いだろw
>風呂入ったあとに浴室ドア開けっ放し
冬は加湿に良い。
夏でも早く湿度を下げるには良い。
>>22840の家のように風呂場をカビだらけにして臭くしないためには良い。
22842: 通りがかりさん 
[2021-06-21 15:18:11]
>>22840 通りがかりさん
「多い」と言えるほど、一条のお家に行っているなんて、稀有なお方ですね笑
22843: 匿名さん 
[2021-06-21 18:20:24]
>>22835 匿名さん
ローコストは本来本体価格に含めるべき内容を含めず坪単価を安く表記している所が多いです。
家として成立するような見積もりを取ると、スペックの高い会社と大差はなくなるという事は結構あります。
22844: 匿名さん 
[2021-06-21 18:45:33]
>>22843 匿名さん
やはりそうなんですね。色々な口コミや情報を見ていると、そうなのかなとは思っていましたが、確信にかわりました!
22845: 戸建て検討中さん 
[2021-06-21 20:12:56]
一条は、瓦太陽光とか全室床暖とかで、固定資産税が無茶苦茶高くなりそう。
22846: 通りがかりさん 
[2021-06-21 20:51:48]
>>22840 通りがかりさん

今時の家で臭いとかありますかね?
古い田舎のじいさん婆さんの家ならイメージありますけど
22847: 匿名さん 
[2021-06-21 21:00:15]
>>22846 通りがかりさん
自分の家の匂いはよく分からないものです。
他人の家に行ったら独特な匂いを感じますよね。
22848: 匿名さん 
[2021-06-21 21:58:58]
6地域ですがガラスの種類って遮熱タイプオンリーなんですか?南も遮熱ですか?
22849: 匿名さん 
[2021-06-21 22:11:23]
>>22845 戸建て検討中さん
その通りです。それほど価値がある家ということです。
22850: 通りがかりさん 
[2021-06-21 22:29:00]
>>22848 匿名さん
下記サイトで言うところの断熱タイプだったと思います。
https://www.e-igc.jp/blog_mame/918/
22851: 匿名さん 
[2021-06-21 22:42:32]
>>22850 通りがかりさん

6地域一条工務店の窓は断熱のみってことですか?
22852: 通りがかりさん 
[2021-06-21 22:50:22]
>>22851 匿名さん
「のみ」と聞かれると、答えづらいのですが、標準では、断熱となるような向きでの設置だと聞きました。
22853: 匿名さん 
[2021-06-22 06:05:07]
まぁ、臭いは鼻が慣れちゃうとわからなくなるからな。
22854: 匿名さん 
[2021-06-22 12:29:06]
自分の家が無臭だと思っている奴は、自分の枕の匂いについて家族会議したほうがいい。早い人で10代からほぼ40代の男性一部女性も少なからず加齢臭があり自分では気づかない。
食品の匂い、服の匂い、玄関の靴の匂いいろんなところから匂いは発生している。自分の家の匂いは慣れて気づかないよ。

数日前のツイッターに、
妻の友人が家を建てたので、妻と娘が訪問。 部屋干しの臭いが気になって、我が家の性能の高さを再確認したとのこと? #一条工務店 #家は性能 #デシカント空調

宮城のまなむすめ
@libe_yuru

だとw
22855: 匿名さん 
[2021-06-22 12:40:37]
匂いは高気密高断熱に漆喰でも使わない限り無理だよ。
それでも完全無臭なんて無理。
22856: 匿名さん 
[2021-06-22 12:55:31]
>>22854
デシカント空調すれば1年中湿度50%前後になる。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
細菌、ウイルス、カビ、ダニをかなり抑制出来る。
腐敗菌(細菌)を抑制出来るから臭気を抑制出来る。
>匂いは慣れて気づかないよ。
気づくかは関係ない、臭いを消すのも駄目、臭気を発生させず臭気が無いのが衛生的には良い。
臭気の計測器で計測すれば差は明らかになるはずです。


22857: 匿名さん 
[2021-06-22 13:06:51]
>>22854
何のために毎日入浴して枕カバー、シーツ、布団カバー、寝間着を洗濯交換するのかな?
合わせて十分な換気をすれば臭気をゼロに出来なくても大幅に減らせる。
22858: 匿名さん 
[2021-06-22 15:15:29]
>>22857 匿名さん
おっさん残念だがカバーやシーツを交換しても枕本体布団やベットに匂いはしみついてるんや。カバー洗うなんて当たり前の話何言うとんねん。それに気づけてないんやからおっさん相当な香りなんやな
22859: 匿名さん 
[2021-06-22 15:25:16]
>>22858
年2回程度布団や枕をクリーニングに出さないのかな?

見っともないな、何日間も交換しないで自分でも臭うのだろw
色で判断してるのかな不潔な奴w
22860: 匿名さん 
[2021-06-22 15:41:19]
>>22858
>加齢臭の主な原因は、皮脂腺の中にある「ノネナール」という臭い物質です。

>日頃の食生活や生活習慣が乱れていると体内で「活性酸素」が増加します。
>その活性酸素が、皮脂腺内にある「9-ヘキサデン酸」と結びつくと「ノネナール」に変化します。
>そして、この「ノネナール」こそが加齢臭の正体なのです。

>ですから、加齢臭を予防するためには乱れた生活習慣/食生活の改善が有効になります。

>60代を過ぎても無い人はいますし、まだ30代なのに臭う人もいます。
>>22858は清潔を心掛けて同時に乱れた生活習慣、食生活の改善をするべきだなw
22861: 匿名さん 
[2021-06-22 16:08:40]
>>22859 匿名さん

あらー布団って・・・。もっといいやつニトリにでもあるよ。ちょっとお金出したら水洗い出来て湿気も吸収しない。布団使用者か・・・。そりゃクリーニングだすより買い換えたほうがいいかもよ。
22862: 匿名さん 
[2021-06-22 16:26:30]
>>22861
使い捨て? 生活が透けて見えるな不潔極まりない。
>水洗い出来て湿気も吸収しない。
意味不明、寝具と言えないだろw、マットに寝ろやw
クリーニング代の方が高いから変なのが有るのだなw
ベッドは気楽にクリーニング出来ないから清潔のために布団だよ。
あらゆる物を綺麗にする気が無いようだw
22863: 匿名さん 
[2021-06-22 16:32:25]
そもそも窓を開けて換気しないといけないなんて換気計画がダメだって話ですよ、陽気が良い日は窓を開けてみたりするけど、閉めてた方が快適と個人的には感じてます
22864: 匿名さん 
[2021-06-22 17:15:53]
加齢臭や焼き肉とか言い出したらどんな家でも無理だわw
22865: 匿名さん 
[2021-06-22 17:19:20]
その通りで、窓を閉めてた方が換気効率が良いくらい。
窓を開けると空気が留まる場所があるのでしょう。
22866: 匿名さん 
[2021-06-22 18:01:17]
>>22862 匿名さん

無知w
22867: 匿名さん 
[2021-06-22 18:04:17]
>>22865 匿名さん

窓開け換気と24時間換気では10倍どころではない換気量の違いがあります。
CO2測定器で測定してみてください。
22868: 通りがかりさん 
[2021-06-22 18:20:39]
>>22867 匿名さん
興味あります。ソースありますか。
窓開け換気の条件は何ですか?(例:二箇所、窓の大きさ(種類)、風速)
22869: 匿名さん 
[2021-06-22 18:23:04]
>>22867 匿名さん
計画換気していますから、数人の呼気程度のCO2は気積が大きいからほぼ変動しませんよ。
22870: 匿名さん 
[2021-06-22 18:27:47]
>>22866
お前が無知。
衣類もまだダウンを超えられない、暖かいのは蒸して暖かいだけ、機能が駄目w
22871: TJDさん 
[2021-06-22 20:28:27]
>>22868 通りがかりさん
興味ある内容なのでコメントさせてもらいます。我が家で先程実験しました。熱線式風速計で計測。
24時間換気の換気吹出口サイズx風量x吹出口個数を計算。
窓全開で風量多めの窓のみ計測。窓の縦x横x風量。
結果窓全開で若干風が室内に入ってるなという窓2箇所と24時間換気で比較すると、24時間換気の6倍。
測定が難しくどの窓が排気してどの窓から吸気しているのかはっきりわからないが、窓開けの方が空気の入れ替え量は多い。
面白い実験でした。
24時間換気は二酸化炭素濃度1000PPM以下になるように計算されています。外気は600PPMくらいですので窓開けしたほうが濃度は下がります。
22872: 通りがかりさん 
[2021-06-22 21:05:12]
キチガイの集まりだな(笑)
22873: 匿名さん 
[2021-06-22 22:24:12]
一条の家って窓を全開に開けるよりも24時間換気の方が早く換気できるの? 室内で焼肉する時も窓開けないとか?
22874: 通りすが総理 
[2021-06-23 02:51:54]
こんなこと気にしながら生活してたら疲れそうですね
22875: 匿名さん 
[2021-06-23 06:02:05]
>>22873
自宅室内で焼肉はしないだろw
22876: 匿名さん 
[2021-06-23 06:32:10]
>>22875 匿名さん
まじ?
22877: 匿名さん 
[2021-06-23 06:43:25]
何故風量の多いレンジフードが必要なのかを知ってるか?
22878: 匿名さん 
[2021-06-23 07:10:30]
空気が汚くて臭う土地に住んでら人達は窓開けたくないのはわかる。
22879: 匿名さん 
[2021-06-23 08:45:09]
>>22878
24時間換気は消臭装置が付いてるのかな?
便利な時代になったねw
>>22878はごみ処理場の近くに住んでるのかなw
22880: 匿名さん 
[2021-06-23 09:00:12]
昔から窓を開けたがるのは家がカビ臭くて鬱陶しいからだ。
>>22878もカビ臭くて窓を開けざるえないのだろうな、御愁傷様。
22881: 通りがかりさん 
[2021-06-23 12:17:50]
自宅内で焼き肉せず、
住宅街の狭い庭でやってる非常識なやつおるよね
田舎で広いならまだしも密集地でやってるのホンマに理解できん
22882: 匿名さん 
[2021-06-23 12:24:54]
>>22881 通りがかりさん
その通りです、非常に迷惑です。
おそらくですよ、その人達は他人に迷惑かけてるって気がないんだと思います。なぜなら家という物は窓を開けて生活しませんよね、バーベキューの匂いも室内には入らないって理屈だと思います。
22887: 通りがかりさん 
[2021-06-23 13:00:41]
で、焼き肉なの?BBQなの?
後者であれば炭臭いから迷惑。
22896: 匿名さん 
[2021-06-23 16:10:43]
>>22895 匿名さん

バーベキューするのは勝手だが、窓開けて涼しい時期は絶対にやめろ。窓開けてる人がいる可能性が高い。
真夏のくそ暑いエアコンなしではどうにもならないときなら気づかない人もいるかもしれないが、エアコンついてない老人の家もあるし常識ある行動をとるべき。
覗かなくても匂いでわかるだろ。家が熱くて頭いかれてんだなw
22901: 戸建て検討中さん 
[2021-06-25 08:31:09]
外構以外の総額で2500万でいける?
太陽光は抜いて
本体価格じゃ無くて総額
22902: 匿名さん 
[2021-06-25 08:35:55]
>>22901 戸建て検討中さん

家の大きさとシリーズによって変わるので答えるの難しいです
22903: 匿名さん 
[2021-06-25 10:21:26]
>>22901 戸建て検討中さん
延床25坪位ならいけるのでは?
22904: 匿名 
[2021-06-25 12:39:12]
>>22901 戸建て検討中さん
規格のアイスマイルなら30坪くらいなら大丈夫だと思います。
22905: 通りがかりさん 
[2021-06-25 19:40:35]
アイスマイルは太陽光必須だったと思うけど。
22906: 匿名さん 
[2021-06-25 20:17:59]
>>22901 戸建て検討中さん
オプション考えると、無理です!
22907: 匿名さん 
[2021-06-25 21:13:29]
それはオプションいくらと想定してる?
22908: 匿名さん 
[2021-06-26 14:55:14]
>>22901 戸建て検討中さん
31坪のアイスマイルで見積もりとって、総額2600万(付帯工事、外構、申請料など込)でした。ただ、オプションを入れていなくて、付けると100から200くらいはかかると思います。(つける内容によります)それと太陽光と蓄電池はアイスマイルでは必須みたいです。
22909: 匿名さん 
[2021-06-26 22:37:28]
築4年で自慢の樹脂サッシにヒビが…、アプリから修理依頼を出しても音沙汰無し
建てたときの担当も辞めてしまったし。
22910: 匿名さん 
[2021-06-26 22:56:35]
>>22909 匿名さん
どんな使い方してたのですか?
22911: 評判気になるさん 
[2021-06-27 10:01:27]
なんか、ここのスレ怖いなー。
性能を重視しているからなのでしょうけど、
木を見て森を見ず的な感じになっている気がします。
22912: 通りがかりさん 
[2021-06-27 10:15:38]
>>22911 評判気になるさん
抽象的すぎてよくわからないです。
何を大事にするかは人それぞれなんじゃないですか。
22913: 匿名さん 
[2021-06-28 06:31:34]
>>22911 評判気になるさん

上手いこと言う
22914: 匿名さん 
[2021-06-28 06:56:11]
>>22909 匿名さん

大手のサッシメーカーだと10年保証ついてるんだけど、一条ってオリジナル?
22915: 通りがかりさん 
[2021-06-28 10:16:30]
>>22914 匿名さん
オリジナル
フィリピン製の上等品ですよ
22916: 通りがかりさん 
[2021-06-28 10:22:19]
>>22914 匿名さん
エクセルシャノン社とライセンス契約との噂。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13182166203...
22917: 匿名さん 
[2021-06-28 11:30:37]
室内で焼肉しても換気扇で外ににおいが出ていくよね。トイレ臭と同じように。
外でも内でもお互い様。
22918: 匿名さん 
[2021-06-28 12:20:07]
>>22917 匿名さん

どうぞどうぞ、ご自由に。おしまい。
22919: 匿名さん 
[2021-06-28 12:42:29]
性能を重視するのは当たり前。
デザイン良い家でも雨漏れしたり、暑い、寒い、地震で倒れたら意味がない。
性能の意匠をトレードオフに考えるのは意味不明で、両方拘るべき。
22920: 戸建て検討中さん 
[2021-06-28 15:58:47]
一条を検討して悩んでいるのですが、性能がいいことはわかりますが、ここまで必要なのか?と考えます。
ある程度の性能で、あとは、自分好みのデザインに出来る工務店の方がいいのか。一条の家は、理系が考えた超合理的な家だと思うのです。しかし、少しはエモい、と言うか、風情、風合い、みたいな要素も自分の住む家には欲しいのかな、と思ってしまいます。経年劣化ではなく経年風合いみたいなもの、一条の家にも、出てくるのでしょうか?よく、昭和年代に建てられたような、〇〇メーカーの規格的な家などを見ると、風合いなんてものは感じられず、古ぼけた家 としか見えないです。
22921: 匿名さん 
[2021-06-28 17:48:53]
>>22920 戸建て検討中さん
工務店を探せば
一条以上のスペック(耐震、断熱、気密、耐久性)に風情、風合いのある家を建てる会社もある事はある。
壁は漆喰、床は天然木、柱は桧、外壁はやろうと思えば焼き杉
許容応力度計算ありの耐震等級3
制震装置あり
UA値0.2くらい
C値0.2くらい
これだとだいたいヘーベルの坪単価と同じかな?
HMの利点は施主がダメでもそこそこの家を建てれる点。
工務店探しは足を使ってナンボで、さらに施主が勉強不足だと一生後悔する羽目になる事。
22922: 匿名さん 
[2021-06-28 17:52:34]
風情を重視して低スペックに金を出すと
昔の家みたいに寿命30年、地震で倒壊なんてことになりかねないので
両方追いかけるべきですね。
できる会社はごく僅かですけど。
22923: 匿名さん 
[2021-06-28 19:22:21]
>>22916 通りがかりさん
保証どうなってるのかな?
オリジナルの怖いとこだね。
22924: 通りがかりさん 
[2021-06-28 19:30:09]
>>22923 匿名さん
そうかな?品確法で10年の瑕疵担保(今は契約不適合?)は同じだと思うけど。
メーカー品って何か違うのだっけ?
22925: 戸建て検討中さん 
[2021-06-28 20:25:25]
アイスマート30坪で外構なしで削れるものは全て削ると総額いくら?
22926: 通りがかりさん 
[2021-06-28 20:36:24]
>>22925 戸建て検討中さん
税込み2700万円前後かな。
22927: 通りがかりさん 
[2021-06-28 20:38:41]
うちもサッシのレールのストッパーって言うのかな?
そんなに乱暴じゃないし開閉の頻度も多くないハズだけど、ヒビ入ってるんだけど対応してもらえるものなのかな?
今9年目です。
22928: 匿名さん 
[2021-06-28 21:13:58]
性能重視ならホワイトウッドはちょっと…
22929: 通りすがり 
[2021-06-28 21:24:17]
やっぱセゾンがいいよな!
22930: 匿名さん 
[2021-06-28 21:54:50]
>>22925 戸建て検討中さん
太陽光蓄電池、他少々のオプション入れて3000万円です!
22931: 匿名さん 
[2021-06-28 22:11:50]
ホームメーカーにしては高気密高断熱で値段も安く建てられる。後は経年劣化と寿命が心配かな。
22932: 匿名さん 
[2021-06-28 23:10:55]
>>22918 匿名さん

BBQは炭と練炭どっちがいいですかね?
肉だけより少し刺身があるといいですよね。



22933: 通りがかりさん 
[2021-06-29 13:17:21]
>>22922 匿名さん
そうですよね。
地震で住めなくなるようじゃダメですよね。
http://anzaihome-2011.com/story
22934: 通りがかりさん 
[2021-06-29 13:53:52]
そうですよね。
外でBBQできなくなるようじゃダメですよね。
22935: 匿名さん 
[2021-06-29 18:14:01]
>>22933 通りがかりさん
耐震ってもとが耐震等級1でもない限り、過剰ではないのかというほど拘ってもそんなにお金はかからない。
殆どが設計上の話でしかありませんよね。
低耐震住宅で良いと考えている会社は人命は二の次にビルト&スクラップを考えているとしか思えないです。
22936: 匿名さん 
[2021-06-29 21:52:54]
いま時期、室内干しをしたら湿度は何%くらいに
なりますか
22937: 匿名さん 
[2021-06-29 22:05:23]
>>22930 匿名さん
なるほど!一条はやはり高いですね!
22938: e戸建てファンさん 
[2021-06-30 00:20:17]
>>22933 通りがかりさん

うちの西九州の営業もカス野郎だったけどそれ以上のカス野郎だな
まあ開き直りをするところは同じだし社風なんだろうw

それにしてもこの手のサイトってなんで最後の結論まで記録しないのかね
裁判の事情で話せなくなったならそう書いて一旦完結するべき
そういう適当なところを営業に漬け込まれたんだろうな
22939: 評判気になるさん 
[2021-06-30 03:28:34]
一条って他社と比べてメンテの費用が爆発的に節減されるみたいですが、一条で一戸建てたてて30年過ぎた人に聞いてみたいくらいです。本当なのかどうか。15年ごとに外壁のタイルの下にあるボードの繋ぎ目をはがしてやり直すみたいですが。。やったことある方っていらっしゃるんですかね
22940: 評判気になるさん 
[2021-06-30 03:44:46]
発電された電気は今19円に売れてるみたいですが、稼げますかね?
22941: 通りがかりさん 
[2021-06-30 06:34:50]
>>22940 評判気になるさん

稼げると思います。
採用するべきだと思います。
22942: 匿名さん 
[2021-06-30 11:09:43]
損も得もしないと思います。
トータルで見ると。
電気だけ見るといいかもしれませんね。
22943: 名無しさん 
[2021-06-30 11:49:31]
>>22940 評判気になるさん
売電価格は市場実勢価格をちょっと得をする程度の価格に設定してされています。
同じ発電量のパネルでも導入コストや維持コストが安ければ儲けが大きく、逆に高ければ儲けは少なくなります。
また、料金プランによっては蓄電池を併用した方がメリットが大きいケースも考えられます。
22944: 匿名さん 
[2021-06-30 16:54:48]
このメーカーが手掛けた家自体ははデザインがよく評判も良いと聞いている。
しかし、それに携わる人間は社員も作業員も非常識。私は施主ではないが、隣接する土地で売買があり、現地調査に聞き込みをしていた営業社員が聞き込み先の近隣住民に対して「おじいちゃん」「おかあさん」呼び。
売買成立し既存建物解体の際は朝8時前から作業開始、解体前の足場の鉄筋を組む際、断りもなく隣接家のベランダに足をかける。
解体中の瓦礫や砕かれた細かい土壁の砂が先述の隣接家ベランダに散乱。作業中、年長の作業員が若い作業員を罵倒する声が響く。
解体終了後、休日の朝早くから地鎮祭が行われ、直後に営業担当者、現場監督、新居の施主一家等計6人で挨拶に来た。時刻は朝8時50分。
休日の午前9時前という時間帯に、密を避けたいこのご時世にぞろぞろと6人で押し掛けるような非常識で無神経さ。不愉快極まりない。上司は社員にどんな教育をしているのかと思ったらその営業担当者こそがその支店の店長だった。失望を通り越して無の感情になった。
これから本格的に工事が始まるというのに先が思いやられる。
22945: 匿名 
[2021-06-30 17:18:05]
>>22944 匿名さん
半分笑い話ですが、
>デザインがよく
の時点で、発言が疑わしく感じてしまいました。
22946: e戸建てファンさん 
[2021-06-30 23:57:15]
>>22940 評判気になるさん

まだ電力革命?で蓄電池が付いてくるなら迷わず採用した方がいい
夜中に蓄電して昼の時間帯に発電でまかなえないときは蓄電池から使われる
つまり発電と夜間の安い電気代だけで生活できる
ちなみに売電だけで考えるとトントンぐらいかな
22947: 匿名さん 
[2021-07-01 00:36:38]
>>22945 匿名さん

私もそう思います。決してデザインが良い訳ではないと思います。
22948: 匿名さん 
[2021-07-01 07:36:47]
節約できた分、10年15年後のメンテ費用を積み立てましょう。
22949: 評判気になるさん 
[2021-07-01 07:52:43]
>>22944 匿名さん
現場監督いないの?うんこじゃん
22950: 匿名さん 
[2021-07-01 12:15:35]
>>22944 匿名さん
一番の悲劇は隣人が異常に細かいこと。自分の常識を振りかざす危険人物。
22951: 通りがかりさん 
[2021-07-01 15:29:00]
>>22950 匿名さん
無断で隣家ベランダに足かけるのとか
解体のゴミをベランダに撒き散らしたままとか
常識ですよね。
一条がやることに非常識なんかあるわけないですね
22952: e戸建てファンさん 
[2021-07-01 23:31:14]
>>22950 匿名さん

逆だろ
そんな早朝の地鎮祭を提案されても何も思わない無神経な施主が引っ越してくることの方が悲劇だわ
今後30年付き合うとか地獄だろ

俺も地鎮祭の時間は気になったから相当慎重に決めたしそれが普通と思うけどね

なんかここって一条を異常に擁護する口の悪いヤツが住み着いてるよね
俺はもう社員がやってるものだと思うことにしている
一条は誤解されたくないならこういうのを排除するよう動いてもらいたいもんだ

22953: 通りすがり 
[2021-07-01 23:42:41]
逆に挨拶は何時だったらいいのでしょうか。夕食の準備の時間以降はNGということは聞いたことがあります。また、休日の日中は外出も多いと思うのですが。。。(コロナなのて、通常時よりは少ないかもしれないですが)
22954: 匿名さん 
[2021-07-02 00:22:08]
>>22952 e戸建てファンさん

今後30年付き合うって、あったら挨拶程度でしょ。どんな密に付き合おうと思ってるの?
家いたら外の音聞こえないし
22955: 通りがかりさん 
[2021-07-02 09:15:23]
こういう人って何時になにやっても
なんだかんだと難癖付けるんでしょうね
家を建てられない人の妬みって怖いな、と思いました
私が家を建てるときは、神経質で異常な人の隣に当たらないことを祈ります
22956: 匿名さん 
[2021-07-02 09:37:09]
流石に無断でベランダに足掛けられたら文句言うだろw
神経質とかそういうもの以前の問題
不法侵入も甚だしいだろw

ああ、そうか
一条がすることは何でも許せってか?
22957: 通りがかりさん 
[2021-07-02 14:19:03]
>文句言うだろw
>甚だしいだろw

w?何が面白いのですか?

>許せってか?
一条がどうのこうの言う以前に、こういう言い回しされる方は
やはり荒らし目的なんでしょうね

なにかこの掲示板て各HMを異常に罵倒する口の悪い人が住み着いてますよね
有用な情報が埋もれてしまうからこういうのを排除するよう動いてもらいたいもんですね

22958: 戸建て検討中さん 
[2021-07-02 15:22:44]
>>22944 匿名さん
ヘーベルやらあちこちで同じ文面を貼ってる荒らし。構うだけムダ。
22959: 通りがかりさん 
[2021-07-02 21:16:11]
やはりそうなんですね
真面目に情報探している人の邪魔をして
不愉快にさせる
社会の害悪ですね
22960: 戸建て検討中さん 
[2021-07-03 10:49:05]
床暖房のビニールパイプの耐久性が心配
後、ちゃんと施工されているかも心配
床下だから少しの漏れだと気付かない
22961: 通りがかりさん 
[2021-07-03 14:26:37]
>>22960 戸建て検討中さん

それなら床暖房採用しなければいいのでは?
22962: 匿名さん 
[2021-07-03 22:35:31]
一条工務店は,冬場に凄く乾燥するそうですが、
夏場はどうなんでしょうか?除湿機は必要でしょうか
22963: 匿名 
[2021-07-03 22:37:37]
>>22960 戸建て検討中さん
ビニールパイプは、継ぎ目がないから安心だと営業が言ってはいたけどね。
22964: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-04 00:19:32]
>>22962 匿名さん
夏場は普通の家と同等くらい湿気
エアコンの除湿モードだと断熱性が高いためうまく除湿できない(再熱除湿機能が必要)
冬場は床暖房+断熱性で外気と内気の温度差が大きくなるため乾燥する

全館空調をロスガード(うるケア)とさらぽかの2種から選べる
ロスガードは全館空調+加湿で標準
さらぽかは全館空調+除湿でオプション
22965: 匿名さん 
[2021-07-04 06:36:49]
>>22962 匿名さん

さらぽかを使用して2シーズン経過しました、夏は湿度40%から50%、冬は35%から40%くらいですね
22966: 匿名さん 
[2021-07-04 19:59:58]
>>22965 匿名さん
夏場は除湿して40%から50%くらいですか?
冬場は加湿して35%から40%くらいですか?
22967: 戸建て検討中さん 
[2021-07-04 20:08:18]
一発目の概算見積から、交渉すると、どのくらい値引きしてくれるの?
22968: 匿名 
[2021-07-04 20:44:29]
>>22967 戸建て検討中さん
一条工務店は紹介以外は一切値引きがないよ。(テクノロジーセンター見学時のガラポンは除く。)これは一条界隈では常識ね。
22969: 戸建て検討中さん 
[2021-07-04 22:39:40]
仕方ない
削りまくるよ
窓はシングル、床暖無し
22970: 匿名 
[2021-07-04 22:47:45]
>>22969 戸建て検討中さん
残念だけど、そこまで安くならないよ。
両方とも一条オリジナル商品だから元が安い。
床暖はともかく、窓をシングルにするなら一条を選ぶメリットないけど大丈夫?笑
22971: 通りがかりさん 
[2021-07-05 20:40:56]
>>22969 戸建て検討中さん

そこまで何に魅力を感じたんですか?
まぁ、快適ではありますが。
22972: 戸建て検討中さん 
[2021-07-06 08:47:50]
本当に床暖房だけで真冬も暖かいの?
22973: 通りがかりさん 
[2021-07-06 12:55:29]
>>22972 戸建て検討中さん

どちらにお住まいですか?
22974: 匿名さん 
[2021-07-06 13:25:38]
>>22972 戸建て検討中さん

暖かいですよ。表現としては寒くないって方が正しいかも知れません、風が無いので暖かいと感じるのは屋外から家の中に入った時だけです
22975: 戸建て検討中さん 
[2021-07-07 19:47:52]
屋根とか壁とかに、自分でペンキを塗ったら、保証から外れてしまいますか?
22976: 通りがかりさん 
[2021-07-07 21:24:49]
>>22975 戸建て検討中さん

んー、どうでしょうねぇ~
22977: 通りがかりさん 
[2021-07-08 11:59:20]
一条のハイドロテクトタイルは最強です
ペンキ塗っても紫外線当てて水流せば落ちるはずかと思います
他メーカーの外壁とはレベルが違います
22978: 匿名さん 
[2021-07-08 14:46:12]
なら保証されてるの?
22979: 通りがかりさん 
[2021-07-08 20:28:08]
>>22978 匿名さん

その通りですね。
22980: 戸建て検討中さん 
[2021-07-08 21:20:41]
ハイドロテクトタイルでも、シールは劣化するから、2、3年おきに自分で塗装したほうがいいよ。
22981: 匿名さん 
[2021-07-09 06:18:14]
>>22979 通りがかりさん
?一条の家は自分でペンキ塗っても保証してくれるんですか?
22982: 戸建て検討中さん 
[2021-07-09 06:29:53]
あと、基礎まわりも、すぐに汚れや劣化が出てくるから、自分で保護の塗装をしたほうがいい
コンクリ用のやつでいい
特に配管が貫通しているところは汚れたり、劣化しやすい
22983: 通りがかりさん 
[2021-07-09 12:55:47]
>>22981 匿名さん

何を保証してもらいたいのですか?
詳しく教えてください。
22984: 匿名さん 
[2021-07-09 13:29:48]
>>22982 戸建て検討中さん

基礎は塗装仕上げが標準だったと思いますが
22985: 名無しさん 
[2021-07-10 04:25:12]
>>22983 通りがかりさん

いやいや、流れからわかるでしょw
22986: 匿名さん 
[2021-07-10 06:05:48]
一条のタイルに塗装とか要らないと思うけど、切断面とかは塗装で処理するから出来ない事は無いけどする意味が無い、あと下地のシールは塗装出来ませんし塗装は不要です
22987: 通りがかりさん 
[2021-07-10 06:41:29]
>>22985 名無しさん

もし間違ってると困るので。
分かるなら正確に書いて下さい。
22988: 戸建て検討中さん 
[2021-07-10 07:00:11]
予算が無いから、新築時は太陽光を省いて、将来、もし資金ができたら、太陽光を付けることは可能ですか?
22989: 戸建て検討中さん 
[2021-07-10 09:31:51]
え?
シールは10年でメンテだよ
22990: 匿名さん 
[2021-07-10 09:36:55]
>>22989 戸建て検討中さん

点検で異常があればメンテナンスですよ、何処のハウスメーカーでも、点検は必ずしますが、10年目でメンテナンスの可能性は殆ど無いと思いますが
22991: 通りがかりさん 
[2021-07-10 12:59:08]
>>22988 戸建て検討中さん

それは可能ですね。
22993: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-10 18:57:30]
>>22988 戸建て検討中さん

可能だけど他を削ったり貯金を切り崩したり親に借りてでも先付けをお勧めする
太陽光無しローン+電気代と太陽光有りローン+電気代だと後者の方が月々の支払いが安い
住宅ローンも色々見た方がいいかもね
22994: 戸建て検討中さん 
[2021-07-10 19:08:12]
太陽光は、30年で450万円もお得というのは、信じていいの?
22995: 通りがかりさん 
[2021-07-10 20:57:55]
>>22994 戸建て検討中さん

誰に言われましたか?
22996: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-10 21:06:47]
>>22994 戸建て検討中さん
450万円の根拠は不明だけど、ほぼ間違いなく元は取れて利益もある程度出るよ
8年くらいでパネル+蓄電池の元がとれるらしいから、壊れない限り損はしない
22997: 匿名さん 
[2021-07-11 00:51:05]
10年間は売電価格が高いので、最悪蓄電池は10年後でもいい。
22998: 名無しさん 
[2021-07-11 06:16:02]
>>22987 通りがかりさん

何故私が?嫌ですよ。
22999: 通りがかりさん 
[2021-07-11 07:46:55]
変人の集まりだな。
23000: 名無しさん 
[2021-07-11 22:40:56]
色々書かれてるけど、世界一のギネス記録も本物だし、日本で一番高性能で高耐久、そして世界一の省エネ。電気代もゼロ、ガス代もゼロ。こんな家を提供できるのは一条さん以外無いですよね?
日本で一番顧客の支持を受けているのが答えだと思いますが???
これだけの数やっていて、大きな問題が一つも起きていないのは始めから良いものを提供しているからです。
困ったことあっても数時間で対応してくれるし。
ほかのメーカーは真似できないと思います。
23001: 通りがかりさん 
[2021-07-12 10:31:43]
>>23000 名無しさん
新築信仰の強い日本だからねぇ
人口が2.5倍近いアメリカと新築件数ほぼ変わらなかった気がする
で、アメリカなんかも建て売りの方が多い
日本で注文住宅件数トップになれば
「注文住宅」としてはギネス記録にはなるだろうね
建て売り件数入れたら一条トップじゃないから
恣意的にギネス申請したんだと思う。
太陽光も半強制的に付けるから合わせてギネス記録だしね

そして性能の素晴らしさ書いてるけど
一条以外でもっと上の性能で建てられますよ
ある程度の規模のHMの中ならトップクラスでしょうけど

何回かスレに書かれてますが、
一条の素晴らしいところは、
それなりの性能をフィリピン工場のプレハブで
数多く建てられるようにシステム化し、
同じ性能を求めた場合に他社より安く供給出来るようにした点
この点においては高く評価されるべき点かと。
現にギネスの3つ目はまさしくこの点で受賞されているし。

まあ、ギネスなんてモンドセレクションと同じで
そんなに泊の付くものではないと思ってるけど
23002: 通りがかりさん 
[2021-07-12 10:34:58]
>>23000 名無しさん
ちなみに大きな問題一件も起きてないとか
このスレにもいろんな問題報告されてるので
気をつけましょう
23003: 匿名さん 
[2021-07-12 11:53:20]
>>23002 通りがかりさん

ただ、建築棟数の割にはあまり悪い口コミが少ないように感じますが。。。
それだけ品質は担保されてるってことじゃないですか??他のハウスメーカーの、口コミ見ていると棟数の割に悪い口コミが多いように感じますが。
23004: 通りがかりさん 
[2021-07-12 13:55:49]
>>23003 匿名さん
・問題が1つも起きてない
・問題が少ない
1つも起きてないというので
それは間違いだと指摘したまでです。
問題があればネットに書かれますからね
掲示板なりブログなり、最近ではyoutubeなどね。
見方を変えれば問題なければネットにも
悪いことは書かれないと言うことです。

つまり施工棟数の割りに、という見方ではなく
問題の絶対数で見た方がよいかと思いますよ。
メーカーの良し悪しは問題発生時の対応力もあるでしょうけど。

23001でも書きましたが、
一条の優れているのはフィリピン工場のプレハブを
安価に供給出来るようにシステム化した点です。
システム化に伴い、一定水準の施工がやり易くなっていると思われます。
この辺はプレハブ鉄骨系にも言えることかと。
価格は一条の圧勝ですが。
23005: 通りがかりさん 
[2021-07-12 15:51:16]
とはいえ、施工棟数の割りに悪い口コミは確かに少ないとは思う。さらに、一条施主は、他HM施主よりも情報リテラシーが高い人が多いように思うので、それにも関わらずネット上の悪い口コミが少ないという点で、個人的にはさらに評価している。
(情報リテラシーが高いと思う理由は、専用オプチャがあったり、インスタ投稿が多かったりする点から)
23006: 匿名さん 
[2021-07-12 17:51:50]
>>23004 通りがかりさん

失礼しました!私の解釈が誤っていました。
確かに1つも問題が無いと言うのは間違いですね。

ただ、建物の材料のほとんどをフィリピン工場で製造することによる品質の担保は良く考えられているなと感じます。いろいろなハウスメーカーを検討しましたが、営業さんの「先進国は環境問題などに取り組んでいる中で、日本だけ環境負荷のかかる家をこのまま作っていて良いのか?高性能な家であれば環境負荷を減らせると私は考えています。」と仰っていたのがとても心に響きました。
フィリピン工場に集約しているのも、現場での施工のブレを考えると効率が良いのだろうし、お金をかければ他のハウスメーカーでも性能は上げられると思いますが、そこまでコストかけられない人にとってはコスパに優れていてとても良い仕組みだと思います。それと、こればっかりは住んでみないとなんとも言えませんが、メンテナンスコストも大幅にはかからなさそうですし、ソーラーパネルや蓄電池も初期コストが大幅には安いですし、ソーラーの固定買い取りが終わった後も、2021年現在は東京電力より高目に一条工務店で買い取ってくれたりと、お客にとっても、一条工務店にとっても、環境にとっても良く考えられていると感じます。

当然、人それぞれ優先順位が違いますので、間取りや外観、こだわりの設備を入れたいなどが、最優先であれば一条工務店は厳しいかもしれませんが、間取りや外観にあまりこだわりの無い私達夫婦にとっては家の性能や会社の考え方は決め手の1つになりました。それと花粉症持ちとしては1種換気が標準というのも魅力ですね。
23007: 通りがかりさん 
[2021-07-12 18:25:05]
ソーラーパネルは自分で勉強した方が良いですね
太陽光発電が悪者だとは言いませんし、使い方次第でとても良いものです。

メンテナンスフリーに騙されないようにしましょう
設置事業者の点検義務ありますけど、期限があったはずです
それを過ぎると自費で点検しないといけません。
壊れたパネルはショートして危ないので。
設置業者の法定点検だと4年毎で20年までだったかな?
つまり最低限4年毎に足場組んで点検した方が良い代物です。

また壊れたパネルは産業廃棄物として処分しないといけないので
そういう点では環境に本当に優しいのかとも言えます
これは火力発電に頼る電力会社が環境に良いとは言えないので
ある種のトレードオフみたいな問題ですけどね

私も第一種換気入れてますが、
これ壊れるとそれなりの費用かかりますし、
フィルターは安いけど熱交換器はそこそこお値段します
外壁もシーリングは劣化するのでメンテナンス必要ですし
一条の家はアレコレ付いてるから固定資産税も高くなります

それでもトータル費用は恐らく他社よりも安くすみそうではあります
色々なハウスメーカーに行かれたとの事で
このような点も既にお気づきかもしれませんが
せっかくの家づくりなので、細か過ぎるくらい
突き詰めて満足いく家建ててください
妥協は絶対に後で後悔しますので
23008: 通りがかりさん 
[2021-07-12 18:27:28]
あ、失礼しました
既にメーカー選定済みでしたね
色々考えた上での選定だと思いますので
満足のいくステキな家になると思います
23009: 戸建て検討中さん 
[2021-07-12 20:29:11]
太陽光蓄電池入れたかったけど、どうしても250万が用意できなかった。
だから外した。
とほほ。
23010: 通りがかりさん 
[2021-07-12 20:52:40]
>>23009 戸建て検討中さん
うちも入れてないよ。確かに初期導入したほうが今はお得だけど、将来はわからないから、そこまで悲観しなくていいと思う。
例えば、政府が再生エネルギー普及に本腰をいれだしたら、補助金が出たり、製品自体の価格が下がったりする可能性だってあるし、その他、技術向上によって今の製品より発電効率が数倍になる可能性だってゼロでない。
23011: 匿名さん 
[2021-07-13 07:43:35]
機械設備が多くあるとメンテ貧乏が増えそう。
23012: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-13 18:08:02]
エコと知らない
金銭的に得だからつけるだけ
23013: 戸建て検討中さん 
[2021-07-14 06:48:27]
ただし、10年間は回収期間で、ある意味、付けていても付けていなくても同じ。
つまり、10年後から、自家消費+売電分ーメンテ更新がお得になる。
10年後には、売電はかなり安くなる。
年間の電気代20万がリゼロになるかもしれないが、メンテ更新費用は、年間5万程度必要だから、
お得分は、15万になる。
23014: 戸建て検討中さん 
[2021-07-14 07:44:18]
つまり、月額1万円のお得のために、最初から300万の設備を金利を払って付けるかどうかの選択。
太陽光設備と蓄電池は、あと数年は安くなっていくのが明らかだから、後付けできる人は慌てる必要はない。
23015: 匿名さん 
[2021-07-14 08:17:43]
太陽光発電はだいぶ安くなったから何とも言えないけど
蓄電池はまあ安くなるよ。

太陽光発電後づけは、おそらく太陽光パネルの重量を考慮した耐震設計をされない所が気になる。
23016: 匿名さん 
[2021-07-14 13:23:22]
300万円あれば高配当銘柄に投資したほうがいい気もするな。
23017: 匿名さん 
[2021-07-14 13:23:56]
手持ち資金があれば
23018: 戸建て検討中さん 
[2021-07-15 06:17:19]
今でさえ、リーフは60kwもの蓄電池を積んでいる。
10年後はガソリン車が禁止になるから、100kwの電池を積んだEVが普通になる。
そうなると、家庭用の蓄電池が無くても寝てる間はEVの電池を使えばいいとなる。
庶民はこれでいい。
23019: 匿名さん 
[2021-07-15 06:40:20]
>>23018 戸建て検討中さん

夜間充電しないと夜間用蓄電池としては良いけど昼に出掛けられませんよ、昼に充電してたら使えません
23020: 匿名さん 
[2021-07-15 06:40:48]
一条工務店は真冬に喉が痛くなるほど乾燥すると聞いた事があります、逆に夏場はどれくらい
室内の湿度が上がるのでしょうか?
皆様はどのような工夫をして住まわれていますか
23021: 通りがかりさん 
[2021-07-15 10:36:19]
>>23020 匿名さん
湿度調整機能つけてない24時間換気なら
外気と同じような湿度になりますよ
仕組み考えればすぐわかると思いますよ。
実際は多少家の中の方が高くなりますが誤差の範囲かと
23022: 匿名さん 
[2021-07-15 12:22:42]
>>23020 匿名さん

我が家はデシカントが付いているので常に45%程度の湿度です。デシカントを停止してエアコンだけにすると10%位湿度がすぐに上がります。上の方が書いている通り、器具による除湿をしないとどんな家でも外気と大差無い位になると思います
23023: 戸建て検討中さん 
[2021-07-15 14:01:58]
100kw全部、使っちゃうの?
大豪邸ですね。
23024: 名無しさん 
[2021-07-15 14:50:47]
>>22875 匿名さん
しますよ。普通にホットプレートで
23025: 匿名さん 
[2021-07-15 18:45:53]
>>23023 戸建て検討中さん

えっ?夜間充電して昼間車で出かけるのが普通でしょ…
23026: 匿名さん 
[2021-07-15 19:25:27]
>>23022 匿名さん
デシカントって、凄い電力を使うと聞きましたがどうなんでしょうか
23027: 匿名さん 
[2021-07-15 19:29:06]
>>23021 通りがかりさん
高気密高断熱の一種換気でも
外気とほぼ同じ湿度になり若干外気より
高くなるんですね?
冬場も外気とほぼ同じで若干外気より
高くなるそのような考えでいいでしょうか?

23028: 匿名さん 
[2021-07-15 21:13:32]
>>23026 匿名さん

高いと感じるかは人それぞれですが、快適なので個人的には高いとは思いません、6月の電気代が11,900円でした。余剰売電なので昼間はアシストあり、エアコン1か月入れっぱなしの金額です、6地域東電管内のオール電化なのでスマートライフLという電気料金プランになってしまうため、基本料金だけで3,432円もかかる事も高めになる一因です
23029: 匿名さん 
[2021-07-15 21:36:22]
>>23028 匿名さん

クソ高いですね。涼しい時期にそれだとヤバイです
23030: 匿名さん 
[2021-07-15 21:43:27]
>>23029 匿名さん

そうですか?売電量が多くなると基本料金が上がるのでコレは仕方ないですね
23031: 通りがかりさん 
[2021-07-16 00:09:42]
>>23027 匿名さん
中の空気抜いて外の空気いれるんだからさ
湿気なにもしなければどうなるのか分かるでしょう?
家の中だと料理したり、人が呼吸するだけで
湿気が出るんだから基本的に少しだけ高くなる
少し考えれば分かるでしょうに
家作りの前に色々勉強なさった方が良いかと
23032: 匿名さん 
[2021-07-16 03:37:33]
>>23031 通りがかりさん
なるほどでは家の中で作られた水分を
溜め込むようにすれば良いのですが
それは難しいのでしょうか
23033: 戸建て検討中さん 
[2021-07-16 07:08:19]
>>23014 戸建て検討中さん
一条の場合は、後付より新築時につけたほうが絶対にいい。
23034: 匿名さん 
[2021-07-16 11:23:42]
>>23033 戸建て検討中さん
シェア電気はどうなんですか
23035: マンコミュファンさん 
[2021-07-16 11:43:46]
>>23024 名無しさん
ホットプレート電気代高くないですか?

23036: 戸建て検討中さん 
[2021-07-16 12:42:30]
え??
一条の蓄電池は、5kwしかないですよ。
23037: 匿名さん 
[2021-07-16 12:43:41]
>>23036 戸建て検討中さん

ん???何が言いたいのですか??
23038: 戸建て検討中さN 
[2021-07-16 12:59:50]
一条の蓄電池は、5kwしかないですよ。
23039: 匿名さん 
[2021-07-16 16:34:47]
蓄電池が5kWだからなんなの?補助電源なんだから普通だよ
23040: 戸建て検討中さん 
[2021-07-16 19:59:41]
経年劣化率
1位のCISのパネルは太陽光を浴びると出荷時よりも発電量が増える「光照射効果」という特性があるので、その分経年劣化率が少なく算出されている。
23041: 戸建て検討中さん 
[2021-07-16 20:01:25]
え?
EVの100kwの蓄電池で足りないとか言ってた人がいたから、5kwの蓄電池なんてゴミレベルでは?
23042: 通りがかりさん 
[2021-07-17 07:30:42]
>>23041 戸建て検討中さん

それは思った。
ただ、停電用と考えた場合、日中はソーラーパネル使えて、日没後は蓄電池みたいなイメージ。
最低限の生活は出来そうな気がする。
ある程度晴れ続きじゃないとダメですが。
23043: 匿名さん 
[2021-07-17 08:03:09]
>>23041 戸建て検討中さん

誰と勘違いしとるん?15kWで定価500万の時代だぞw
23044: TJDさん 
[2021-07-17 08:20:05]
価格が安いなら5kwの蓄電池でも十分だと思います。日が暮れだし太陽光発電量が少なくなると買電になるのでそれを回避でき、安い深夜電力まで5kwでもてば高い値段の時間回避出来れる。
深夜電力までつなぎの電力だと思えば十分だと思います。
ただ値段次第でしょうけど

5kwhx30円x365日x15年 15年最大で82万の節約可能
深夜電力時間内で蓄電池を半分使用すると41万の節約に激減
電気を使わない家の場合蓄電池5kw40万より安くないと損をしそう
23045: TJDさん 
[2021-07-17 08:31:23]
売電出来る期間内に蓄電池つけても損するだけ。
高い値段で発電電気売れるものを自家仕様に回すと利益が最小になってしまう。

売電終了して初めて検討するものだと思う。
23046: 戸建て検討中さん 
[2021-07-17 10:48:00]
勘違いしてた人がいたからね。

EVの電池は100kw、一条の蓄電池はわずか5kw。
つまり、将来、EVを買えば、EVの電池のうち、わずか5kwだけ使えば住宅用の蓄電池は不要という話。
もちろんお金のある人はEVと蓄電池のダブルを持てばいいけど、
庶民的には、EVがあれば蓄電池は不要ということになる。
23047: 匿名さん 
[2021-07-17 11:50:38]
>>23046 戸建て検討中さん

そこはみんな分かってて、EVは夜に充電してるから使用に回せないって話ししてるのに…
23048: 戸建て検討中さん 
[2021-07-17 15:23:34]
EVを夜に充電??
まるでわかってないですね。
困ったものです。
23049: 匿名さん 
[2021-07-17 16:19:02]
>>23048 戸建て検討中さん

じゃあ教えてよ。V2Hくらいし知らないし
23050: 通りがかりさん 
[2021-07-17 18:29:00]
何もしない事が節約です。
太陽光発電は自己満足です。
10年後思うことでしょう。
あれ?
それでいいのです。
あなただけじゃない。あなたは一人じゃない。

一条工務店。
23051: 戸建て検討中さん 
[2021-07-17 21:47:04]
fitは近い内に終わるし、今でも十年後は激安でしか売れない。
つまりこれからの太陽光は、日中は自家消費して、余った分は大容量のEVの蓄電池に貯めるというスタイルになる。
通勤で車を使っている人は、通勤用の小型EVを買うことになる。
メインの蓄電池は、100kw積んでいる普通車以上になる。
23052: 名無しさん 
[2021-07-17 22:16:38]
EVになると困るんだよな。
会社でガソリン代払ってくれるから、これからEVなったらどれだけ使用したのかわけわからん。会社で一人に一か所充電スタンド作れるわけないし。迷惑な話よ。その充電された電気自動車から自家使用なんてしたら使用量なんてもはや謎。
23053: 匿名さん 
[2021-07-17 22:36:23]
>>23051 戸建て検討中さん

一条施主は10kW以上の余剰が多いから20年買取りなんだよ、その辺分かってないから話が噛み合わないんだよ。買取り価格下がる頃には蓄電池の価格下がってるだろうし、電気貯めるためだけに車買うとか無いよ
23054: 匿名さん 
[2021-07-18 10:51:10]
一条工務店で夏場、札幌近郊での
一階と、二階の温度・湿度と外気温を
教えて頂きたいですよろしくお願いします。
23055: マンション比較中さん 
[2021-07-18 15:40:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
23056: 通りがかりさん 
[2021-07-18 20:26:44]
>>23054 匿名さん

ネットにいっぱい出てるみたいです(笑)
23057: 通りがかりさん 
[2021-07-18 20:27:36]
>>23055 マンション比較中さん

人気がその証ですね!
23058: 匿名さん 
[2021-07-18 21:28:03]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
23059: 戸建て検討中さん 
[2021-07-18 22:11:23]
概算見積をもらって、一条に決めて、その後、正式な見積が出ると思うのですが、
その時の正確な見積は、概算見積より増えることはありますか?
(もちろん、概算見積の時と内容は全く同じという前提で)
ギリギリで予算を組んでいるので、概算見積より増えると困ります。
23060: 通りがかりさん 
[2021-07-19 06:52:51]
>>23059 戸建て検討中さん

概算って言葉の意味からすれば増えることは有りそうですね。
コンセントは標準じゃ足りないというか、不便だと思います。
23061: 評判気になるさん 
[2021-07-19 07:17:55]
>>23059 戸建て検討中さん
一条工務店さんに直接お聞きになるべきです。
地盤に問題があれば、すぐに何十万円と上がります。
ここで「あまり変わらない」、「○○万円くらい増える」などと聞いて、そうでなかった場合が大変です。
予算ギリギリということなら尚更です。
解約や間取りの縮小も考慮するべきかと。
23062: 戸建て検討中さん 
[2021-07-19 07:19:36]
概算見積の後で、追加変更したなら、当然、最終見積が増えるのは理解できますが、
全く追加変更してないのに、100万だ200万だと増えるのは困ります。
23063: 戸建て検討中さん 
[2021-07-19 07:20:55]
最終見積をもらう時は、支払いが発生しているの?
最初の申し込み金を支払ってから?
23064: 匿名さん 
[2021-07-19 09:00:40]
>>23062 戸建て検討中さん
なんかそれ誰かも言ってたような突然追加金額が発生すると。

23065: 匿名さん 
[2021-07-19 09:19:56]
概算見積を貰ったタイミングにより変動幅が変わると思います、地盤調査結果を反映していれば地盤改良費用の大きな振れはなし、正式な設計に入ってないと測量してないからレベルによっては残土処分費の振れはあります、オプション費用を概算で200万とか300万ていう積み方だと大きく振れますよ、あとは玄関ポーチのハウスメーカーと外構範囲が良く分かってなくて揉めるとか、給水下水の距離が遠くて変わるとか
23066: 匿名さん 
[2021-07-19 13:12:22]
外気温30℃を越すと二階は何度くらいの室温に
なりますか
23067: 匿名さん 
[2021-07-19 16:08:48]
ガリガリ君が溶けるくらいの室温になります。
23068: 戸建て検討中さん 
[2021-07-19 20:28:40]
これはウケるw
これはウケるw
23069: 匿名さん 
[2021-07-20 08:43:32]
>>23062 戸建て検討中さん
規格住宅なら違うかもしれないけれど注文住宅ならば最低でも300万UPは見込み持たせた方がいいんじゃない?
プランに対する部材を積算するとどうしても増えますよ。
金銭を優先し、構造のバランスを悪くする訳には行きませんし。
良い意味で昔ながらの建付けや他社なら何十万か請求されるであろう意匠を無料でやってくれる、数万の積み重ねに対してサービスですと言う会社でも、100-200万UPすると思った方が良いです。
プランに対する部材の増額+細かい仕様変更は侮れません。
贅沢なんてすればそれこそ500万UP
23070: 通りがかりさん 
[2021-07-20 10:53:50]
>>23068 戸建て検討中さん
仮想通貨で○○億稼ぎました!
とかと一緒の発想ですよね。
情報発信とか自己紹介が下手なんだなぁと
見てて思いますねw
23071: 匿名さん 
[2021-07-20 21:35:38]
失敗した人ほど強調するよね。
本当によかったら言いたくないよね
金もらえないのに言う必要ないよね。
自分だけ得したいよね。
23072: 戸建て検討中さん 
[2021-07-22 19:45:48]
アイスマートとアイスマイルの断熱と気密の性能の違いを教えてください
23073: 通りがかりさん 
[2021-07-22 20:37:39]
>>23072 戸建て検討中さん

大差ないから好みで大丈夫だと思いますよ。
他に気になることはありますかね?
23074: 戸建て検討中さん 
[2021-07-22 21:28:59]
大佐あるでしょ。
スマート:ua0.25
スマイル:ua0.35
23075: 通りがかりさん 
[2021-07-22 22:11:39]
>>23074 戸建て検討中さん

スマートで2万円だった電気代はスマイルだといくらになりますか?
23076: 匿名さん 
[2021-07-22 22:15:38]
大佐ないでしょ。
少佐!
23077: 匿名さん 
[2021-07-23 14:30:10]
UA0.25で電気代2万円?月ではなく年間?
ZEH基準でも月に1万ちょいじゃないの?
23078: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-24 12:13:26]
>>23059 戸建て検討中さん

あります。
例えば上下水道の引き込み関係の費用とか、ものすごく甘く見積もられていると思うので
23079: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-24 12:33:37]
>>23075 通りがかりさん
UA値の比率がそのまま、冷暖房費だと思えば良い
電気代2万のうち5000円が冷暖房費だとしたら7000円くらい
ただカタログUA値はかなり広い家で窓を極力減らした時の値だから35坪前後の規模だと差が小さくなるみたいよ
冷暖房費込みの総支払額で考えてもアイスマイルの方が安いのは間違い無いよ
23080: 匿名さん 
[2021-07-24 18:08:59]
アイスマートネクサスではいくらになりますか?
23081: 通りがかりさん 
[2021-07-24 21:49:51]
>>23080 匿名さん
何坪ですか?
23082: マンション検討中さん 
[2021-07-25 01:05:28]
>>23081 通りがかりさん
10m2くらいでお願いします。

23083: 戸建て検討中さん 
[2021-07-25 06:23:22]
ウッドショック とか言われているけど、一条はどこから木材を調達しているの?
23084: 匿名さん 
[2021-07-25 08:17:06]
30年前の家を解体して、調達しています。
23085: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-25 11:24:05]
>>23083 戸建て検討中さん
国産と輸入品を年間契約で買い上げてフィリピン工場に運んでいるって聞いたよ
だからウッドショックでも建てられるって
23086: 通りがかり 
[2021-07-25 11:31:40]
>>23084 匿名さん
冗談というのは明らかだけど、もしそうならばそれはそれで好感がもてる
23087: 匿名さん 
[2021-07-25 22:21:35]
>>23079 検討板ユーザーさん

UA値0.25とUA値0.35では
どれくらいの暖房費に差額が発生しますか
23088: 匿名さん 
[2021-07-26 07:41:25]
>>23079 検討板ユーザーさん
いや、UA0.56 C値0.3 約31坪で
24時間エアコンを使っての電気代が11000円弱(勿論、オール電化で冷暖房費含む)だから2万円?と聞いたのですが。
23089: 匿名さん 
[2021-07-26 08:12:50]
UA0.56 C値0.3 約31坪 オール電化24時間空調
2021年5月(太陽光未導入)消費量458kwh 買電量 約11000円
2021年6月(太陽光導入)発電量1004kwh 消費量603kwh 売電量709kwh 約17000円 買電量308kwh 約8000円
2021年7月(今朝時点)発電量800kwh 消費量628kwh 売電量484kwh 約12000円 買電量312kwh 約8200円(おそらく9500円くらい)

11000円というのは太陽光未導入月(5月)の価格で、太陽光導入後の消費量ベースにすると(6月、7月)8000-9500円になると思います。
冬季はまだ不明ですが。
なのでUA0.25で20000円というのは不思議です。
23090: 匿名さん 
[2021-07-26 10:04:45]
>>23089 匿名さん
UA値で20000円というなどのような何の
値段なんでしょうか
23091: 匿名さん 
[2021-07-26 10:36:28]
35坪オール電化、太陽光余剰売電で6月の使用量が380KWh、11,922円、サラぽかありエアコン入れっぱなしです。東電のスマートライフLなので基本使用料が3,432円なのでデシカント無しで再熱除湿のエアコンだけなら太陽光なくてもかなり電気代安いと思いますよ。
23092: 匿名さん 
[2021-07-26 10:56:15]
>>23091 匿名さん
冬場はどーなんですか?
最低外気温・平均外気温
平均室温・湿度
最低室温・湿度
を教えて頂きたいです
よろしくお願いします。
23093: 匿名さん 
[2021-07-26 11:07:09]
>>23090 匿名さん
20000円というのは
>>23075さんの書き込みです。
23094: 匿名さん 
[2021-07-26 12:26:49]
>>23092 匿名さん

アンカー頂いたのでお答えします
ログを取るほど興味が無いので大体の回答になります
千葉県Ⅵ地域、平均と最低の気温はめんどうなので調べてません、平均室温は夏冬通して25℃位だと思います、夏のエアコン設定は25.5℃設定で昼25.5℃、夜は、2階から吹き下ろしているので下の階で24.5℃.2階は昼と変わらず、湿度は40?45%で安定です
冬は24℃?25℃で安定、湿度は35%位です
冬は前述の通りの高い基本料とエコキュートの電気代が高くなるため高いです…
1番寒い2月で711KWh、17,515円でした、大きな吹き抜けと欲で沢山付けた窓がマイナスに働いてるかも知れません
23095: TJDさん 
[2021-07-26 12:35:10]
太陽光4キロ年間電気代7万円台ですが、UA値で電気代がいくらかなんて計算できないです。
日中仕事で人がいない時間帯アウターシェード+シャッター+窓+ロールカーテンで部屋を真っ暗にしていますが、そうすると西に窓を付けようが室温は1、2度くらいしか上がりません。西なのに窓は断熱を使用でき冬は日光を取得できます。夏の電気代は対策次第。

また家電製品古いやつ使ってるだけで新しい家電と比べて月1500円から2000円、またはそれ以上違います。13年前のTVとブルーレイ買い換えましたが待機電力だけで年間1万以上安くなりましたよ。特に古いブルーレイはひどかったです実測で最新機種の50~60倍使ってました。
23096: 名無しさん 
[2021-07-26 13:10:30]
>>23094 匿名さん
おそらく年間通して600KWh-720KWhくらいですね
太陽光発電なしならば確かに有り得る数字です

ドイツ規格の認定を受ける家(年間光熱費も認定項目に含まれる)またはその付近の家でもない限り、G1だろうとG2だろうとG2-G3中間級だろうとUA値での電気代の差はそれほどなく快適性が変わるだけなのかもしれません
もしかしたらC値の影響でUA値の差が埋まったのかもしれませんが

23097: 匿名さん 
[2021-07-26 13:52:17]
>>23096 名無しさん

C値は0.3だったと思います、3年前に測定しました
快適さをお金で買っているのでまぁこんなもんかなと思っています、東京電力の比較サイトで見ると同じような家庭と比較して13%ほど高いとでます、ケチれば相当安く出来ると思いますが面倒です
C値は0.3だったと思います、3年前に測...
23098: 匿名さん 
[2021-07-26 15:19:02]
>>23095 TJDさん

テレビだけでも65インチだと年間6000円程かかります。東京電力管内だとそれなりの家電揃えて使用すると7万では一般水準の生活が出来なくなります。一括りでお話しするのは何の参考にもならないので契約プラン等を話された方が宜しいかと思いますよ
23099: TJDさん 
[2021-07-26 17:14:16]
>>23098 匿名さん
奇遇ですね、我が家も65インチのレクザZシリーズ現行モデルです。
年間6000円は待機電力ですか?
最新のテレビだけかはわかりませんが、我が家のはテレビが切れて1時間くらいすると待機電力が0wから0,5wの間に落ちます。ブルーレイはすぐ0,5wまで落ちます。深夜とかだと1wもテレビブルーレイで使ってないです。古いブルーレイは待機電力で60wくらいつかってました。
契約プランはオール電化のやつですね。深夜電力が安くなるタイプの一般的なやつです。
23100: 匿名さん 
[2021-07-26 18:53:49]
>>23099 TJDさん

我が家は有機ELなので消費電力が違いますね、BRAVIAですが
電気は地域差が大きいので具体的なプラン名書かないと参考にならないです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる