注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

22177: 通りがかりさん 
[2021-04-19 06:32:53]
>>22174 匿名さん
茨城県の平地ならどこでも同じようなものなので調べてみてください。
室内は常に20℃~22℃位です。
22178: 検討者さん 
[2021-04-19 07:41:57]
>>22177 通りがかりさん
ちなみに茨城県あたりではこの今の時期、エアコンや床暖房と言った暖房って使いますか?
一条だと使わずにすむのかなぁとか期待もあります。
22179: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-19 09:13:07]
>>22175 匿名さん
ハザードマップで水災害が想定される地域ならあっても良いんじゃないかな。
多少浮いて家財を守ってくれるかも知れませんよ?
個人的には自分の家が浮いても他の家や車なんかが流れてきたら???
なので一条お得意の不安商法の一部だと思ってるw
22180: 匿名さん 
[2021-04-19 09:22:16]
一条は顧客の望みを素早く、安く具体化するからトップ企業になった。
免振装置と同じ選択は自由。
22181: 通りがかりさん 
[2021-04-19 13:04:10]
>>22178 検討者さん

二階の寝室なんかは掛け布団一枚でも暑く感じるときあるので暖房なくても今の時期は平気だと思います。(二階は床暖房オフ)
一階は床暖房25℃設定で入ってますが、切っても多分変わらないと思います。
実際そろそろオフにしようと思ってます。
22182: 検討者さん 
[2021-04-19 13:16:51]
>>22181 通りがかりさん
ありがとうございます、参考になりました。
22183: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 18:56:27]
固定資産税の対象が、
屋根一体型のソーラーパネル
外壁タイル
床暖房
になってることに今気付きました。
打ち合わせ中は、そんな話が出ず、家を購入した後もお金がかかるハウスメーカーなのだなとわかりました。
22184: 通りがかり 
[2021-04-20 20:06:06]
>>22183 e戸建てファンさん
そのあたり気にする人が建てるメーカーではないよ。それらのメンテナンス費用もさらにかかるし。
素直にタマホームにでもした方が吉かと。
22185: 通りがかりさん 
[2021-04-20 20:52:27]
>>22183 e戸建てファンさん

そんなに無理して建てられたんですか?
だとしたら支払いが心配になりますね。
22186: 匿名さん 
[2021-04-20 20:54:52]
>>22184 通りがかりさん
気にするだろ
タマホームとは価格的には少し競合イメージかなぁ
タマ、桧家、一条、アイ辺りで迷う人は多いのではと
22187: 通りがかりさん 
[2021-04-20 21:10:14]
>>22183 e戸建てファンさん
同じ価格帯で他メーカーよりも、固定資産税が高いってことは、価値が高いと言われているようなものだから、プラスに考えてもいいんじゃない?(うちは、ソーラーも、床暖房もつけないけどね)
22188: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:02:58]
>>22184 通りがかりさん
タマホームにはしませんよ。
アドバイスありがとうございます。
22189: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:03:39]
>>22185 通りがかりさんご心配ありがとうございます。

22190: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:08:35]
>>22187 通りがかりさん

固定資産税が高い=建物の価値が高い
というのは自己満足かなと個人的には思います。
一条オーナーは、固定資産税が高くなることをきちんと理解した上で購入しているのかと疑問に思ったので投稿しました。
すでに購入された方はどうすることもできませんが、今考えている方の参考にでもなればと思います。
22191: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:15:27]
一条工務店というブランド名を買うのにお金を払ってるような気がします。
フィリピンに抱えてる自社工場があるならもっと安くできるんじゃないかと思います。
22192: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:19:29]
>>22190 e戸建てファンさん
そうなのですね。
個人の感想ですが、一条ユーザーは良くも悪くも右に倣え的なところがあるように思います。そういう気づきはいいことだと思います。
22193: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:21:05]
>>22138 口コミ知りたいさん

プライドが高い人たちが買うのが一条工務店なので、お互いに論破したいんでしょうね。
22194: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:21:08]
>>22191 通りがかりさん
フィリピンが子会社だと思ってる?
https://www.smarthouse2.com/?p=17136&type=AMP
22195: 通りがかりさん 
[2021-04-21 00:56:20]
>>22194 通りがかりさん
私が子会社と言いましたか?
自社工場がフィリピンにあるのは私も知っていますよ。
フィリピンから海上輸送で持ってきていることも営業マンから聞きました。
ちなみにフィリピンでパネルまでの状態にして、コンテナにパネルが詰められて輸入されるのは知っていますか?
日本の倉庫に運ばれてくるときには、パネルの状態になって輸入されてきます。参考ですが。
22196: 通りがかりさん 
[2021-04-21 01:05:12]
>>22195 通りがかりさん
わかってないなぁ。
自社工場じゃないよ。公式HPでも「自社グループ工場」と言っている。つまり別会社なんだよ。そして、その別会社と一条工務店の関係を考えれば、安くできない理由は自明かと。(先程あげたウェブサイトに全部書いてあります)
22197: 匿名さん 
[2021-04-21 06:48:52]
安く出来ないのではない、安くしないのです。
安くすると注文が増え過ぎて顧客を長く待たせ過ぎるようになって不満が大きくなる。
顧客が増え過ぎず、減らない程度に適正に値上げして不満が出ないよう我慢出来る納期になるようにしてる。
22198: 匿名さん 
[2021-04-21 07:28:57]
>>22197 匿名さん
つまりあえて割高にしてるってことか、、
22199: 匿名さん 
[2021-04-21 07:38:54]
一挙に値上げしないで小刻みな値上げは注文数と納期を天秤にかけて見極めている。
一条はかなり値上げになってるが1年待ち。
22200: 戸建て検討中さん 
[2021-04-21 07:42:58]
>>22198 匿名さん
適正価格ということだと思いますよ。
22201: 匿名さん 
[2021-04-21 07:50:45]
過去に人気が出てかなりの増産に走ったメーカーは数多有るが倒産してる。
一条なら容易に増産も可能と思うが同じ過ちをしないだろうな。
一条工務店戸建棟数約13,400棟を増やしてもゆっくりと様子を見ながらだろうな?
22202: 匿名さん 
[2021-04-21 07:59:59]
ウッドショックが起きてるが余計な受注残が多いほど被害は膨らむ。
受注残が多いほど安心でき仕事量が安定するがメリットだけではない、適正な受注残が有る。
22203: 匿名さん 
[2021-04-21 08:13:59]
ウッドショックで住宅価格の上昇が予想されてる。
一条で今、契約出来れば他メーカーと比べ割安の可能性は有る。
納期がかかると言われても頑張ると良いかも知れません、ウッドショック次第?
鉄骨メーカーも巻き返しを狙ってるでしょうから無暗な値上げはできない?
22204: 通りがかりさん 
[2021-04-21 09:19:07]
>>22203 匿名さん
契約時は割安でも、材料費高騰分の追加費用が発生しない可能性はゼロではないよな。契約書にそれっぽいこと書いてあった気がする。
22205: 匿名さん 
[2021-04-21 09:59:06]
自然現象等で何が起きるから分からないから保険で契約書に記載されていても余力が有れば実行はされないでしょう?
>契約出来れば他メーカーと比べ割安の可能性は有る。
22206: 匿名さん 
[2021-04-21 11:11:36]
一条って契約時に坪単価が固定されるんだよね?
今契約したとして着工までの半年くらいに木材が暴騰しても同じ坪単価でやってくれるって事でええんか?
22207: 通りがかりさん 
[2021-04-21 11:23:26]
>>22206 匿名さん
だから、契約書には抜け道があるんだって。22205さんが行っているのは、一条が企業努力してくれる可能性を言っているだけ。(もちろんそうしてくれたら嬉しいけど)
22208: 通りすがり 
[2021-04-21 12:01:32]
>>22196 通りがかりさん

フィリピンの工場ってもともと研究所だったから資本的に子会社だと思うけど
グループ会社と言ったら普通は子会社だよ
違うならその証拠を示してくれ
22209: 通りがかりさん 
[2021-04-21 12:33:59]
今だと一条の契約坪単価はいくら位でしょうか?
因みに9年前のアイキューブは55万円、家本体のみで住めるようになる単価は55×1.25=大体69万円程度でした。
22210: 匿名さん 
[2021-04-21 12:46:34]
>>22209 通りがかりさん

70万弱くらいでタイルとか多少のオプションと消費税で坪90万で試算してますって言われたで
契約の前段階で見積書見たわけじゃないから知らんけど
22211: 匿名さん 
[2021-04-21 12:47:40]
>>22210 匿名さん
建物だけの話です
22212: 通りがかりさん 
[2021-04-21 12:51:27]
>>22209 通りがかりさん
うちセゾン系だけど、坪単価70万円くらいだわ(オプションなし、建物のみ)
22213: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-21 14:16:56]
展示場で3時間も長々話聞かされて、
実験設備みたいなところでまた1日ながなが説明されて
福引で大理石あてたけど、フィリピンハウスはお断りしました。
ドライフルーツはおいしかったです

やっぱり家は性能だけじゃないよね。。。
22214: 通りがかりさん 
[2021-04-21 14:19:42]
>>22213 口コミ知りたいさん
何を重視した結果、一条を選ばなかったのか書かないと、意味のない投稿だと思うんだけど。
22215: 匿名さん 
[2021-04-21 14:43:36]
>>22214 通りがかりさん
性能(断熱、気密)だけじゃないって書いてるじゃん
性能は2番手以下でも良いって思ったんじゃないかな?



22216: 匿名さん 
[2021-04-21 14:55:33]
断熱、気密だけを性能と言わない。
「2番手以下でも良い」とも言ってない。
>>22214 さんの指摘は正しい無意味なレスに間違いは無い。
22217: 匿名さん 
[2021-04-21 15:11:24]
一条ルールって平家でもうるさいの?
22218: e戸建てファンさん 
[2021-04-21 19:43:25]
別に断熱だけでなく耐震性能の高い家も高性能住宅という意味合いならいいけどね。
許容応力度計算耐震等級3+制震装置+柱は特等品の東濃ヒノキor木曽ヒノキ無垢材+基礎コンクリート呼び強度27N
断熱性能はヒート20G1グレード
C値0.5以下
の耐震極振り断熱そこそこで注文した場合、価格的には一条と同等になるはず。
このモデルは断熱をヒート20G1程度に抑えた結果、耐震性能極振りにしたイメージ。
ある程度の断熱に地震対策抜群の家を取るのか、一条のように高断熱にそこそこの地震対策を取るのか(逆に言うと一条ルールのような縛りもなく何でもありで建てている家はこのご時世怖いと思う。大胆な間取りにしたければ許容応力度計算をして数値で構造の安全性を調べるべき。)、もっと金を積んで両方追求するのか、コスパ度外しの性能最上級の家にするのかは勝手だけど
個人的には耐震性能も断熱性能も現代の住宅とは思えない低性能な家に高額を支払うのは、その会社を儲けさせているだけだと思います。
坪単価数十万マイナス程度で建てなければおかしく、一棟あたり300万以上余分な利益を会社に生み出している家ですからね。
22219: 評判気になるさん 
[2021-04-21 20:39:45]
3月引き渡しで初めて電気代の請求来たけど蓄電池凄いな
昼の電気代がほぼゼロだったわ
キャンペーンでほぼただ同然で付いてきたものだからうれしい誤算
停電時も全部のコンセントで発電した電気を使えるようになるし
今のところ一番役に立ってるかも
22220: 匿名さん 
[2021-04-21 20:55:09]
>>22218 e戸建てファンさん
耐震性能、耐火性能、耐久性能、防音性能、対シロアリ性能、対シックハウス性能等色々あるけどね、、

工務店スレでもたてて語って下さい
22221: 戸建て検討中さん 
[2021-04-22 01:32:07]
耐火性能は、隣と数メートル離れた家には必要ないだろうし立地次第の所もあるよね。
逆に隣との距離が近い街では必要。

以下はスレチも含まれるが、ヒノキの時点で耐久性、耐シロアリ性能は最上級だし、C値が高ければ耐シックハウスも最上級でこれ以上求めるなら自然素材の検討が必要でそれこそ工務店という話になる。
防音は断熱である程度の防音性能になるのでは?
22222: 匿名さん 
[2021-04-22 13:17:32]
ただより高いものはない。
支払い名目が変わっただけ。
ローン返済に組み込まれてますよ。
22223: 通りがかりさん 
[2021-04-22 21:10:06]
今の一条の蓄電池って満タン状態でどのくらい使えるのでしょうか?
3日に一回位の晴天で一週間停電とかでも問題なく過ごせるものなんですか?
冬場の使用電力は1日30~40kwhです。
22224: 通りがかり 
[2021-04-22 21:20:27]
>>22219 評判気になるさん
蓄電池って何年で交換なんですかね??
パワコンと同じくらい??
22225: 匿名さん 
[2021-04-22 21:39:29]
>>22223 通りがかりさん
7KWやで
4人世帯一般家庭で1日使えば足りないレベル
22226: 匿名さん 
[2021-04-22 21:46:17]
>>22225 匿名さん
ごめん
日の当たらない時間に使って終わりって意味です
22227: 通りがかりさん 
[2021-04-22 22:19:41]
>>22225 匿名さん

7kwって1時間あたり3kwh使ったら2時間ちょっとしか使えない計算ということですか?
だとしたら毎日晴れで日中は発電からの自己消費、夜は蓄電池で節約しまくってギリギリって感じですか?
1日でも発電ゼロの日があったら蓄電池は空っぽになってしまうってことですよね?
22228: 匿名さん 
[2021-04-22 23:07:07]
>>22227 通りがかりさん
1時間あたり3kwhってどうやって使うんやWW
真冬に5部屋くらい暖房一気にONとか??
22229: 通りがかりさん 
[2021-04-23 06:26:01]
>>22228 匿名さん

例え話なんだけど、一時間で1kwhとしても7時間しか使えないんですか?
22230: 匿名さん 
[2021-04-23 06:31:08]
東京電力管内の家庭の平均 2015年消費電力250kw/月
22231: 匿名さん 
[2021-04-23 06:42:49]
https://www.eco-hatsu.com/battery/faq/20/
>一般的な4人家族の1日の消費電力は約10kWhなので、普段の生活では昼間7kWh、夜間3kWhほどになります。
>太陽光発電のシステム容量にもよりますが、昼間の消費電力7kWhを賄えるだけの蓄電池の容量として、7kWh程度あると安心でしょう。
22232: TJD 
[2021-04-23 07:14:08]
>>22229 通りがかりさん

昼間に太陽光発電してるんだから昼間はほぼただ。曇でもそこそこ発電する。日が暮れて単価の高い時間になって蓄電池が活躍するわけよ。
今の時期なら夕方6時位から買電するんだけど、深夜電力の安い時間帯まで蓄電池で乗り越えれば電気代は安くなる。蓄電池で元が取れるかは知らないけど
1時間1キロ使えれば夕方6時から深夜1時までただ。朝方エコキュート沸かす費用だけで済む。
22233: 通りがかりさん 
[2021-04-23 07:31:34]
災害時に蓄電池と考えてたけど、予想以上に使える時間が短いんですね。
てっきり満タンで2~3日平気で使えるものだと思ってました。
丸1日雨の場合は使えない可能性が高いんですね。
因みに今の時期四人家族オール電化のうちでモニターみたら大体20kwh欠ける位の数字でした。
22234: 匿名さん 
[2021-04-23 08:11:50]
>蓄電池で元が取れるかは知らないけど
だからこそ、必要最小限以上の余分な蓄電容量は無用、余裕を持たせるのは愚かな選択。
雨の日は毎日続かない、蓄電が少なくても多少不便になるだけで致命的にはならない。
22235: 匿名さん 
[2021-04-23 08:38:00]
>>22233
>モニターみたら大体20kwh欠ける位の数字でした。
金持ちの無駄使い自慢w
22236: 匿名さん 
[2021-04-23 12:08:28]
>>22235 匿名さん
性能の悪い家自慢でしょ。いまだに暖房してんじゃない??電力使用量の半分近くエコキュートが占めるからね
22237: 通りがかりさん 
[2021-04-23 12:30:46]
>>22235 匿名さん
アイスマートで贅沢せずに普通に生活してるだけだけどね。
ここの人たちは1日10kwh程度に収まってるんですか?
まさか金持ちと言われるとは思いませんでした。
22238: 匿名さん 
[2021-04-23 12:38:58]
首都圏の月別消費電力は4、5、6、10月が少ない月。
少ない月で20kwhは異常ですね。
22239: 通りがかりさん 
[2021-04-23 12:57:42]
まぁ別に異常でも何でもいいです。
停電時も晴れてれば日中は普通の生活できるし、蓄電池に切り替わってから消費電力気にすればいいんだからメリットは結構ありそうですね。
ありがとうございます。
22240: 匿名さん 
[2021-04-23 13:00:40]
>>22239 通りがかりさん
電気盗難を疑った方がいいかもしれません。
22241: 検討者さん 
[2021-04-23 20:50:05]
ここの掲示板は素晴らしい方ばかりで参考になりますね。
22242: 通りがかり 
[2021-04-23 21:55:09]
>>22239 通りがかりさん
蓄電池10年位でへたりそう。
22243: 匿名さん 
[2021-04-23 22:46:41]
一条のパワコン&蓄電池の製造元は田淵電機のEIBS7ですね。。。ヤフオクや楽天でも販売されてます(笑) 但し、一条は直接取引でかなり安く仕入れているようです。太陽光パネルとのセットでかなりお安く目玉商品的な戦略みたいですね。。。交換目安は12~3年位で39万円と聞いたような気がします。
一条のパワコン&蓄電池の製造元は田淵電機...
22244: 通りがかりさん 
[2021-04-24 12:23:23]
蓄電池は停電中でも風呂沸かせるのは魅力的ですね。
22245: もう少しで着工 
[2021-04-24 15:07:44]
いやいや!…停電中にエコキュートでお湯を沸かしたら一発で蓄電池の容量が無くなります。既にタンクにお湯が貯まっていれば給湯は使えますが、夜間に停電が長引くようでしたら計画して電気を使用しなければいけません。
22246: 通りがかり 
[2021-04-24 15:20:34]
>>22243 匿名さん
蓄電池の交換費用は十年ちょいでパワコン含めて60万円位?
ソーラーパネルのランニングコストも考えると、お得ではないですね、、、
22247: 匿名さん 
[2021-04-24 15:41:06]
電池は劣化で最大容量が落ちるだけだから必ずしも交換ってわけじゃないと思うで
それに交換時期が来たとしても今より安くていい電池が出ていると思うし、そんなにたいした問題ではない。
ただ、震災の時でも普段通りってのは過剰な言い方で雨降ったら全然足りない
22248: 匿名さん 
[2021-04-24 15:49:45]
>>22247 匿名さん
それなら、全固体電池が普及してからでええやん。今はまだ時期尚早や。
22249: 匿名さん 
[2021-04-24 16:06:06]
>>22248 匿名さん
今の電力会社のプランだと夜間の電気代>売電益だから売るより使った方が得になる
そしてその得になる分で何年で元が取れるか?って事だけど、一条のやつは安いから数年で得になりますよって事
22250: 通りがかりさん 
[2021-04-24 16:41:37]
報道されている木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
また、契約した方にお聞きしたいのですが、材料費高騰での契約価格上昇は許される契約になっていますか?
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
22251: もう少しで着工 
[2021-04-24 17:53:33]
>>22250 通りがかりさん

昨日、営業さんに確認しました。一条ではグループ会社としてフィリピン工場にて原木の製材~ほぼ全ての部材等を生産してます。今のところウッドショックの心配は無く、上棟予定の変更等は無しというところです。私の思うところ問題は海上輸送(コンテナ不足)でしょうか?これから多少の遅れは覚悟してます。

また契約書に関して着工まで1年以上経過した場合、施工単価上昇分は甲と乙で折半、オプション等は時価と有りますが、今のところ問題無さそうですね。

この4月に施工単価が値上げされましたが、今後は原木の確保や価格上昇等が予想されると思います。早めに契約されることをお薦め致します。自分から資料請求や電話連絡せず、どなたかに紹介されて行くと割引制度がありますよ!
22252: 通りがかりさん 
[2021-04-24 21:22:58]
>>22245 もう少しで着工さん

基本は太陽光パネルとセットだろうから日中にエコキュートに沸かして、日没前の太陽で給油って流れなら行けますかね?
22253: もう少しで着工 
[2021-04-24 22:18:28]
>>22252 通りがかりさん

シュミレーションで我が家は今のところ、東京電力スマートライフL(10KVA)プランとなる予定です。深夜1時~6時の間に、エコキュートで湯沸かしと蓄電池に電気を貯めます。太陽光発電が厳しい時間帯(朝と夜)に蓄電池から電気を使用します。昼間の太陽光発電してる時は自家消費して、余った電気を1kw19円で東京電力にバンバン売ります。これを10年間します。
そして11年目以降買い取り価格が下がりますので、昼間にエコキュートでお湯を沸かし蓄電池に電気を貯めるようにして、尚且つ余った電気を売ります。そうこうして…この太陽光&蓄電池の元を取った頃にパワコンと蓄電池が約12~15年でダメになれば交換ですね。パネルは経年劣化もありますが30年は持つと(半信半疑?)言われてます。
パワコンから一条のセンターにインターネットで接続して監視され不具合が生じれば連絡が入ります。。。

22254: 通りがかりさん 
[2021-04-24 22:21:31]
>>22250 通りがかりさん
迷惑ならもうお宅では建てません。
といってトドメさせばいいのにw
22255: 通りがかりさん 
[2021-04-24 22:24:13]
>>22254 通りがかりさん
この人、他のHMスレでもマルチポストしてるから、単に面倒くさいだけかもよ
22256: もう少しで着工 
[2021-04-25 00:11:58]
>>22252 通りがかりさん

YouTubeで住宅四天王エース氏の解説が分かりやすいと思います。「電力革命」にて検索してみて下さい。
YouTubeで住宅四天王エース氏の解説...
22257: 評判気になるさん 
[2021-04-25 04:00:10]
スレ違いになるかもしれませんが、私には予算的に一条さんは少しハードルが高かったです。
そこで見つけたあるメーカーさんの光熱費シミュレーションです。
・ZEH仕様ではない一般的な住宅のAさん
・80万円の追加費用をかけて太陽光発電4kwを乗せて、ZEH仕様にしたBさん
ふたりの光熱費をシミュレーション比較するとBさんは月々18900円の負担軽減になるそうです。
ちなみにAさん宅は建売やローコスト相当の家で、Bさん宅はそのメーカーさんの家とのことです。
素晴らしいシミュレーション結果だと思います。
一条工務店と比較しても遜色ない、破格にコスパの良い家ではないかと思います。
ただUA値、C値などの家の性能値・どのような条件での比較なのかなどより詳しく知りたいと思い、是非とも詳細な説明をしていただけるように担当の営業さんにお願いしているのですが、対応いただけていないことは不安に感じています。

断熱、気密に拘っている一条工務店の方々はこのシミュレーションをどのように思われるのかご意見を伺えたらと思います。
シミュレーションはこれくらいの性能の家で、このような条件での比較では無いのだろうかとかいうアドバイスなどもお願い致します。
私は素人なので出来るだけ解りやすくお願い致します。
スレ違いになるかもしれませんが、私には予...
22258: 匿名さん 
[2021-04-25 04:55:16]
>>22253 もう少しで着工さん
シミュレーションね。一般的なこれからの太陽光運用は仰る通りかと。ただ太陽光運用は不確定なこともおこりそうなので、投資としてはローあるいはミドルリスクローリターンですかね。それだったら自分はその費用をs&p500にでも入れて30年ほったらかしますわ。
22259: 匿名さん 
[2021-04-25 05:19:31]
報道されている木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
また、契約した方にお聞きしたいのですが、材料費高騰での契約価格上昇は許される契約になっていますか?
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
22260: 匿名さん 
[2021-04-25 06:29:50]
>>22259
マルチで巧妙悪質なステマ。
22261: 匿名さん 
[2021-04-25 06:50:07]
>>22257
スレチ、一条スレで聞く内容でない。

月々18900円の負担軽減は少ない
営業に必ず、詳細な説明でなく、文章で提出を求めるべき。
単なる宣伝に踊らされてるように見える。


22262: 評判気になるさん 
[2021-04-25 08:46:50]
>>22261 匿名さん
ありがとございます。スレ違い申し訳ありません。
4kwの太陽光パネルで月々18900円の負担軽減は多いと思ったのですが、少ないのですね。
一条工務店スレには賢い人たち・機密、断熱に詳しい人たちが多いと思い質問しました。
シミュレーション詳細を文章やメールなど記録として残せる資料をお願いしていたのですが、対応いただけないままです。
22263: 通りがかりさん 
[2021-04-25 09:20:30]
>>22262 評判気になるさん

4kwの太陽光パネルで月々18900円の軽減。
うちは7kwの42円契約で春から夏の調子良い月で1000kw程度の発電です。
今は契約単価も随分低いと思うので月平均でならして計算してもそこまでの売電金額にはならないと思いますよ。
22264: 匿名さん 
[2021-04-25 09:46:42]
太陽光はローンに組み込んだとしたら250万だからローンの返済額が月々7500円増える事になる
でも電気代で18000円とかになるって事なら月々1万円家計が楽になるよね
22265: 評判気になるさん 
[2021-04-25 09:49:54]
>>22263 通りがかりさん
ありがとうございます。
売電+断熱アップと省エネによる節電をあわせて月々18900円の負担軽減との説明でした。
節電が月々1万円と聞いているので恐らく売電は月々9000円弱なるかと。
また、ZEHにすることで光熱費はゼロになるとも説明受けています。
追加費用80万円であることを考えると非常にコスパが良いと思っています。
22266: TJD 
[2021-04-25 10:15:30]
4キロの太陽光で18900円の軽減は無理です。
春の一番いい時期でもそこまで行かないと思いますよ。
今売電価格19円来年17円とのこと。春の良い時期4キロで月400kwh売電したとして8000円弱。自己使用含めても1万の軽減。一番いい時期で1万、真冬は3分の2や半分になるとして年間7,8,9万くらいしか軽減しないのでは?
22267: 評判気になるさん 
[2021-04-25 17:56:29]
>>22266 TJDさん
ありがとうございます。
売電価格が21円の昨年に説明を受けたシミュレーションです。
売電価格の計算も21円だと思います。
22268: e戸建てファンさん 
[2021-04-25 20:21:39]
4kwという事は片流れ屋根でないということ?
太陽光を乗せるならば家の構造的(耐震性能)にも載せれる量的にも片流れがおすすめだよ。
22269: 名無しさん 
[2021-04-26 08:34:04]
初めての書き込みです、失礼します。
一条工務店の全巻床暖房と太陽光発電システムがいいなぁと思っているのですが、換気システムは第1種のロスガード?のみなのでしょうか?
ダクトの掃除が大変そうなことが気になっていて…
みなさん暖房のことなど、効率がいいから第1種を選ばれるのでしょうか?
22270: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-26 09:08:52]
営業にたぶらかされて第1種を選択、が正しい表現かも
22271: 名無しさん 
[2021-04-26 09:23:10]
>>22270 口コミ知りたいさん
一条さんは窓とか全部FIXでいい、くらいの勢いだったので、きっと床暖房と、第1種の熱交換というところもあって、冬は快適なのでしょうか…。

コロナのことがあって、さらに第1種はちょっと遠慮したいなぁと考え出しています。
22272: 匿名さん 
[2021-04-26 11:48:31]
>>22269 名無しさん
一条工務店は第1種だけだと思う
1.2種は吸気側のダクトの汚れやカビが不安になるから3種の方が安全って考え方だろうけど、3種を取り扱ってるところを探すのが大変だと思う

22273: 匿名さん 
[2021-04-26 12:30:01]
アイスマート:断熱性、耐震性、耐水害住宅
グランセゾン:間取り、デザイン、内装(標準が多い)

アイスマートが1番の売れ筋だけど、寒冷地や水害が想定される地域でない場合はグランセゾンの方が満足のいく建物を建てられるからこれから建てる人(特に温暖地に住んでる人)は真剣に考えた方が良い
22274: 匿名さん 
[2021-04-26 12:34:14]
>>22271
コロナ対応なら俗に言われる便所3種は排気が集中するからダメだね。
3種ダクト式排気なら個別給気と組み合わせて各部屋を独立させられて他の部屋を汚染させる心配は一応はなくなる。

コロナ対応なら1種の方が換気による感染リスクは少ない方法に作りやすい。
22275: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-26 16:30:57]
グランセゾンも十分ダサいのはなんでなんだろう。。。
i-smartと大して変わらんと思うのだが。。。
やっぱりハイドロテクトタイルのせいだろうか?
なんかダサいんですよね。一条。。。
ダサいで有名な一条が満を期して出したグランドセゾンもダサいという。。。
どうにかならんのかしら
22276: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:39:59]
>>22275 口コミ知りたいさん
かっこいい戸建って、軒を出すなど、空間に遊びがあるんだよね。その分、土地や建物のコストがあがるから、個人の感覚だと、一条の守備範囲外なのだと思う。
お金持ちは電気代なんて気にしないからね。
22277: TJD 
[2021-04-26 17:28:06]
>>22276 通りがかりさん
かっこいい家(外観)は庭もしっかりお金掛けてるよ。全面コンクリートの庭だと家がオシャレでも全くカッコよくないから庭にどれだけ金かけるかだと思う。
一条工務店でも庭次第でしょ。
22278: 通りがかりさん 
[2021-04-26 19:34:27]
>>22275 口コミ知りたいさん

そりゃ性能良くて値段はそこそこ安く、そしてカッコ良くは難しいんでしょうね。
もっと予算掛ければ無限大なんでしょうけど。
22279: e戸建てファンさん 
[2021-04-27 06:41:13]
>>22268 e戸建てファンさん

片流れは新築戸建て全体に占める割合は小さいにも関わらず、新築戸建て雨漏りの75%を占めるほど雨に弱い屋根だから止めといたほうがいいよ

同じく吹き抜けも将来子供が成長したとき2階に音が響く問題が発生するから止めたほうがいい

片流れも吹き抜けも一条工務店が独自性をアピールするポイントだけど、住む人にとっては将来必ず後悔ポイントになるからこれから建てる人はやめといた方がいい
22280: 匿名さん 
[2021-04-27 08:57:37]
西日本住みだけど、アイスマートじゃなくてセゾンベースで考えた方が良さそうやね
22281: 検討者さん 
[2021-04-27 09:53:15]
>>22279 e戸建てファンさん
確かに大手で片流れってあんまり見ないな
見た目がローコスト(主観ですが)っぽいからだと思っていたが、そんな理由があるんですね

22282: 匿名さん 
[2021-04-27 12:01:20]
機械類導入してお得になった分は修繕積立金ってことですね。
業者が儲かるだけですね。
22283: e戸建てファンさん 
[2021-04-27 19:47:21]
片流れは構造上欠陥ではなく施工力が有れば雨漏りしない。
雨漏りするのはしっかり防水施工ができていないだけに過ぎない。
ただ、そこまでの施工力が無い大工だらけというのが実情なので採用しないと思われる。
22284: 匿名さん 
[2021-04-28 01:11:27]
一条の家は世界No.1である。
これは誰もが認めなければならない事実であり、知らない人は知る必要がある。
一条の家を選べなかった人がいたとしたら、理解に苦しむ事象である。
22285: 匿名さん 
[2021-04-28 06:35:30]
>>22284 匿名さん
世界一は言い過ぎのような‥‥‥‥‥。
22286: 通りがかりさん 
[2021-04-28 06:59:42]
>>22284 匿名さん

一条の家を選べなかった人がいたとしたら、理解に苦しむ事象である。
それは言い過ぎ(笑)
22287: 通りすがり 
[2021-04-28 07:16:43]
>>22284 匿名さん

わずかではあるがアメリカの西海岸のシアトル近郊にも一条USAが展開されており、シアトルの人気者で元大リーガー「イチロー」のお陰で「イチジョー」の建物も人気になったとか…?

その一条USAが米松の丸太を買い付けて、フィリピンの工場に輸送され加工された部材が日本へ出荷されますね。木材不足の現在、この一条USAの存在は大きいと思います。。。

https://ichijousa.com/?fbclid=IwAR3AXvWYlg5iqdHWfXNZDUFYeW1_1j_1WfHIQd...
22288: e戸建てファンさん 
[2021-04-28 07:33:53]
>>22284 匿名さん
世界一は言い過ぎだろ。
十八番の気密・断熱ですら、日本で100社以内にいるのか怪しいぞ。
22289: 匿名さん 
[2021-04-28 07:43:13]
断熱気密が日本で100社に入るかどうかはわたしはわからない。
だが一条の良いところは断熱、気密が良いところに加えて、全館床暖房、太陽光がローコストプラスアルファ程度の金額で買えるところだと思う
トレードオフの部分もあるだろうけど
22290: TJD 
[2021-04-28 08:03:19]
>>22284 匿名さん
一条より安く、暖房使わない春や秋の時期に暖かい家あるのにNO1とは
ツイッターにて毎日室温UPしてる一条工務店施主参考
22291: 匿名さん 
[2021-04-28 09:58:58]
年1万棟以上建てていて高気密高断熱でユーザーの求める事を先取りしてるから一条は良い。
22292: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-28 13:00:52]
https://youtu.be/YMOxoDjzD6c
外壁汚れてるけど、解像度悪くてなんともな感じだが
ハイドロテクとタイルのようにも見える
22293: 22284 
[2021-04-29 07:14:09]
皆さんは知らないから教えてあげますね。

ギネスワールドレコーズ
世界記録トリプル達成

世界で一番求められている戸建が一条である。
他のメーカーが真似しようと思っても真似できない。

こういう掲示板で貶めることしかできない憐れさ。

多くの人が一条の素晴らしさに気づいたときに、
日本の住宅業界が世界一となるときである。
22294: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 09:30:03]
一条は良いメーカーの一つではあるが、さすがに数日間に渡る嘘の書き込みはいけないな
性能を謳う一条に対して性能で対抗するが
以下は日本のトップランカーの坪100-110万で建てれる性能のサンプル
一条はこの性能の真似を出来るのかな

断熱・気密
UA0.2-0.3
C値0.2-0.3

地震対策に関わるもの
構造計算による耐震等級3を確認
制震装置を採用する
建材に無垢国産材を使用

世界が求めるかどうかは知らんけど、一条はあくまで性能と価格のコスパが良く、どのエリアにでも建てれる事が魅力
性能と価格のコスパが良く、どのエリアにでも建てれる事が魅力=最適解でない人もいるんだよね
ましてやどのエリアにも建てれる事により得られる賞など消費者からすればどうでもいい話

そして地震大国の日本において熊本地震以上の地震が来ないと言い切れない(震度7がMAX2回までとは言い切れない)から
コスパの良いラインで済まさずに、もう少し上の地震対策を最低基準に置く人もいる

熊本地震において品確保基準の耐震等級3でも耐えた
ただ、もう少し上の耐震性能にかかるコストは+数十万
物凄く拘っても100万程度で済む
22295: 匿名さん 
[2021-04-29 09:39:23]
>>22294
何?自慢かな?
坪100-110万は高いし、断熱・気密も特別優れていない、ぼったくりかなw
22296: 匿名さん 
[2021-04-29 10:06:49]
ローン返済が終わる頃にはメンテ地獄に陥るからいらないな
22297: 検討者さん 
[2021-04-29 10:08:40]
>>22294 e戸建てファンさん
比較が悪すぎません?
このサンプルが日本最高峰だったら、坪100万以上出してやっと一条に対抗できるってことの裏返しみたい。
22298: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:14:51]
ここ1ヶ月くらい一条は世界一だの宇宙一だのスペックを語っている人はUA値、C値すら知らず断熱や気密を語っているのか。
悪いという意味ではないが一条は実験環境でもC値0.59なんだけどね。
これは相手をしてはいけない人だったな。
22299: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:28:42]
別に自慢ではないよ。

一条の三段階上(構造計算する、制震装置採用、無垢国産材を使用)の地震対策をしてもせいぜい本体価格+100万だから別として

断熱・気密
UA0.2-0.3
C値0.2-0.3
は坪+何十万であり、オーバースペックで完全に趣味の世界の話だからね。
夏は6kwエアコンで全館空調、冬は薪ストーブで全館空調できるレベル。

皆さんは知らないから教えてあげますね

他のメーカーが真似しようと思っても真似できない

などと
井の中の蛙大海を知らず状態で
世界一だの恥ずかしい事は書かない方が良いのではと思っただけさ。
一条の営業に騙されたのか、営業なのかはしれないけれど、見ていてかわいそうな気持ちになるからさ。
ある一定の括りを作り、その括りの中では断熱、気密性能No1が正しい。
22300: 匿名さん 
[2021-04-29 10:35:38]
>>22298
一条は気密を意識しないで建てて、気密測定しながら少し手直しすれば保証値内に出来る、中々他社は真似できない。
C値を良くするのに懸命に努力してC値が良いと自慢されても滑稽に思えるw
22301: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:46:38]
C値0.2-0.3が努力とは?
腕の良い大工が図面通りに建てさえすれば勝手に出る数値に過ぎないのだけれど。
まあ大工は腕を上げる努力をしているけどね。
井戸の中の話をしなさんな。
22302: 通りがかりさん 
[2021-04-29 10:46:47]
>>22299 e戸建てファンさん
真似しようと思っても真似できないことはないという点について、実際には真似するハウスメーカーが少ないのはなぜだろうと疑問に思った。
一条の売上を見れば、真似したくなるものだと思うが。技術以外のしがらみがあるのかだろうか。
22303: 匿名さん 
[2021-04-29 10:47:19]
>>22299
>別に自慢ではないよ
自慢だろw
一条のスレでレスする内容でないよw
別スレを立てるなり自スレに戻って下さいw

>夏は6kwエアコンで全館空調、冬は薪ストーブで全館空調できるレベル。
井の中の蛙大海を知らずの蛙は>>22299だねw
さらぽか空調は安い価格で一年中50%程度の湿度に出来る、他社には真似できないw
望めば免振装置もオプションに有る。


22304: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:52:36]
はいはい、一条スレッドの中で世界一だの宇宙一だのありもしない事を書き連ね営業活動頑張って下さいね。
別にコスパ良く全国一律に家を建てる事ができると真実で勝負しても十分客が取れると思うのだけれどなあ。
北海道、東北北陸、宮大工の居る地区は別として、山間部から離れれば離れるほど一条以上のスペックを出せる会社は減っていき0となる地区も多々ある訳でしね。
22305: 匿名さん 
[2021-04-29 10:53:25]
>>22302
真似できないから一条の独走状態になってる。
安いから腕の良い大工は雇えないw、腕の良い大工ほ無用、素人が建ててても気密値を保証できるw
22306: 通りがかりさん 
[2021-04-29 10:54:35]
あーもうc値とかにこだわるなら宇宙ステーション住めばいいのに
あれは0だろ
22307: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:55:06]
>>22302 通りがかりさん
ただ単に日本のハウスメーカーの技術力が低い(新参の一条に付け入る隙があった)

一条とは違い地震対策の方により目がいっている

この2つのパターンでしょうね。
22308: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:56:12]
性能自慢していたのにそこまでの性能を求めるなら
と言い出したな
ダメだこりゃ
22309: 匿名さん 
[2021-04-29 10:58:29]
>>22303 匿名さん
それこそ免震いくらだよ
その金額出せば他に選択肢も出るのでないかな
そもそも木造に免震はあまり例がないし、一条の免震の信頼性も良くわからない

22310: 匿名さん 
[2021-04-29 11:01:01]
>>22304
悔しかったら一条スレで喚いてないで、頑張って一条を追い抜けば良い。
一条より安くてメリットが有るなら売れても可笑しくない。
聞いたことが無いから出鱈目か、計画性が無い弱小零細企業の戯言かな?
22311: 通りがかりさん 
[2021-04-29 11:01:38]
スレがあらぬ方向にいっているので、一条の情報交換の場として話を戻しましょう
気密とかの話は他でやって
22312: 匿名さん 
[2021-04-29 11:07:59]
>>22309
安いから免振装置も一条が一番売れている4000棟以上の実績が有る。
価格は面倒だから調べない、自分で調べろ。
一条は顧客のニーズを必ず先取りしてる。
22313: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 11:09:40]
>>22309 匿名さん
制震は30万-50万だね
免震の話はあなたが勝手にしているだけ
22314: 匿名さん 
[2021-04-29 11:17:00]
また出た役立たずの制震。

一条の免振
発売
2000年4月1日
価格
136,500 ~ 147,000円/単位面積 (住宅価格に追加するシステム導入価格を示す。単位面積=当該住宅の建築面積における1坪(3.3㎡)あたりの価格)
22315: 匿名さん 
[2021-04-29 11:17:22]
>>22312 匿名さん
いやいや実績じゃなくて信頼性の話をしてるんだが

https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201106280000/

22316: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 11:17:44]
>>22310 匿名さん
https://miraie.srigroup.co.jp/
制震の実例出しましょうか。
あなたが知らないだけで特にミライエは熊本地震後に何度かニュースで取り上げられているし売れてますけど。
別にこっちに向かって来ずに、いつもように日本一の世界一だの言ってればいいじゃないですか。
もう止めもしないですから。

あと別に建築会社が王手だろうと工務店だろうとパワービルダーだろうと、設計事務所発注&宮大工建築だろうと悔しくないし、悔しい悔しくないという感覚が分からない。
名前で勝負という下らない話だと住林やヘーベルという話になってくると思いますけどねえ。
22317: 匿名さん 
[2021-04-29 11:44:28]
>>22316
高くて役に立たない制震は無用、1階の床の揺れは減らせない、当然2階も揺れる。

完全なスレチ。
少しは常識をわきまえろ。
22318: 匿名さん 
[2021-04-29 12:06:26]
>>22317 匿名さん
制震の有り無しは相当耐震性に差が出るよ
各社実験結果を公表してるから
ちゃんと見てみ
22319: 匿名さん 
[2021-04-29 12:08:55]
制振って高層の建物が地震の後もずっと揺れ続けるやつを抑えるやつだろ
2階建て以下の建物には不要だと思うのだが
22320: 匿名さん 
[2021-04-29 12:11:59]
>>22319 匿名さん
不要じゃないよ、必要
だから各社実験結果を見てみ
22321: 匿名さん 
[2021-04-29 12:23:11]
>>22318>>22320
しつこい、スレチ。
22322: 匿名さん 
[2021-04-29 12:25:39]
>>22320
相手にしないのが良い。
ところ構わず制震の宣伝してる、非常識な輩はスルーが一番。
22323: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 12:44:13]
>>22317 匿名さん
こっちに向かわずに日本一、世界一言ってればいいじゃないですか。
制震装置は30万-50万で設置可能。
構造計算(木造住宅は鉄骨、RCとは違い法的に構造計算せずに建てても良いことになっているため、コスパの観点から殆どのメーカーではされない)の話は完全に飛んでいるけれど、こちらは30万くらい。
それと制震の知識20年前くらいで止まってますね
戸建て用の制震は構造躯体のダメージを減らし繰り返しの地震で倒壊しないよう開発されたもの

住友ゴムのデータを出すが
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/
同一環境で630mmの揺れ(建て替えレベル)→31mmの揺れに抑える装置が役に立たないとはね。

ついでに日経アーキテクチュアから調査結果も出ているが、特に2度の震度7を記録した熊本地震以後、制振装置は一級建築士から高い評価を受けているのですけどね。
22324: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 12:50:06]
>>22322 匿名さん

最後は自己擁護ですが。
今後も毎日のように日本一、世界一と書き込んで下さいね。
ご活躍を楽しみにしています。
22325: 匿名さん 
[2021-04-29 15:24:06]
日本一、世界一の人は制震と免震の違いを理解してないな
>>22314 匿名さん の書き込み
また出た役立たずの制震。

一条の免振
発売
2000年4月1日
価格
136,500 ~ 147,000円/単位面積 (住宅価格に追加するシステム導入価格を示す。単位面積=当該住宅の建築面積における1坪(3.3㎡)あたりの価格)
22326: 名無しさん 
[2021-04-29 16:44:36]
>22315

添付のブログ読むとその免振も神奈川で震度5で2棟の被害が出てるらしい。。

震度5も大きい地震だしなかな免振も複雑そうだし仕方ないのだろうけども

ただYoutubeで構造塾を見ると免振より『制震』をすすめていました。


22327: 22284 
[2021-04-29 21:29:39]
一条の素晴らしさ。
わかってる方々は非常に素晴らしい。
日本の住宅界の未来がわかっている有能な方々であるとお見受けする。
ともに一条の素晴らしさを広めよう。

それ以外の人。一条の全てを知ることは難しいのでしょう。ほんのわずかでも知りなさい。
まずはその一歩を踏み出しなさい。
日本の住宅を世界のトップレベルにするためには一条を見習う。その考えを持つことが重要。
22328: 通りがかりさん 
[2021-04-30 00:08:31]
まるで宗教だな
22329: 匿名 
[2021-04-30 00:51:28]
施主が読んでても気持ち悪い。
22330: 匿名さん 
[2021-04-30 01:17:37]
一条はすごいよ
断熱と耐震の性能がピカイチだよ
だけど、家事がしやすい間取りや居心地のいいデザイン、その地に適した仕様ってのがあって、それがごっそり抜けてるんだよな
それらがハマるのなら一条はいいと思う
22331: 匿名さん 
[2021-04-30 06:22:03]
>22330
何のために注文住宅を選択するの?
仕様も間取りも自分で決めるものだよw
適切なアドバイスが欠けてるかも知れないがそれまで放棄したら注文住宅では無い。
22332: 通りがかりさん 
[2021-04-30 07:31:52]
いや、一条の家は
外観も内観もほぼ同じような金太郎飴だろw
あとはフィリピンハウスって事実
それらがイヤで選択候補から外れるんだが
22333: 匿名さん 
[2021-04-30 07:37:13]
>>22327
どう考えても日本一じゃない。
乾燥して乾燥して酷いじゃないすか?
モデルハウス、加湿器が原因で窓ガラスが
結露だらけそんな住宅に住みたくありません
性能は良い方ですが日本一じゃない!
日射取得・遮蔽も考えてないし。


22334: 匿名さん 
[2021-04-30 08:04:57]
>>22330 匿名さん
耐震性能が良いハウスメーカーはたくさんあるよ

22335: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 08:35:13]
>>22334 匿名さん
それ、ここ最近、日本一、世界一言っている人に昨日指摘したらスレチだと逃げたので逃してあげた。
22336: 匿名さん 
[2021-04-30 08:42:31]
一条信者が他スレも荒らしてる…
おかしな奴が好きなHMなのか?
22337: 22327 
[2021-04-30 08:48:56]
一条が世界一なのは、認められた事実。
根拠も全て揃っているから、世界で一番認められ、世界で一番求められているメーカー。
一条を選べなかった方々の、妬みの書き込みをしたい気持ちはよくわかる。本当は一条を選びたかったけれど、他のメーカーに決めてしまった後悔の裏返しなのだと。
だから今からでも遅く無い。
素晴らしいということに向き合い、より多くの人へ一条を広めよう。
22338: 通りがかりさん 
[2021-04-30 09:52:44]
>>22334 匿名さん
耐震等級3を超えた耐震性能は、数値で表現できないから、実際は、各メーカーの実力値は「わからない」が正解かと…。
まぁ、3までで十分と言うなら、そこで議論は終わるけどね。
22339: 通りがかりさん 
[2021-04-30 09:56:11]
>>22331 匿名さん
適切なアドバイスがないわけではなく、一条ルールの話だと思うよ。
22340: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:02:57]
>>22333 匿名さん
「加湿器が原因で窓ガラスが結露だらけ」というのは、語弊があると思うよ。
温度と湿度の関係から考えれば、原因は「室内が温かすぎる」からかな。
22341: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:17:14]
通りすがりが横から失礼します。
世界一、日本一とか言ってる人は、家の性能がそうだって言ってるんじゃなくて、年間受注数がギネスに載って世界一だとか言ってるんじゃない?多分。

性能は世界一、日本一ではないけど、世界一売れてますよって事を言いたいんですよね?そう言ってる人さん。
22342: 匿名 
[2021-04-30 10:28:32]
>>22341 通りがかりさん

トチ狂った信者のフリしたアンチなのでスルーでお願いします。

22343: 匿名さん 
[2021-04-30 10:29:27]
>>22337 22327さん
あなた大丈夫?

22344: 匿名さん 
[2021-04-30 10:31:03]
>>22340 通りがかりさん
換気経路の問題もありますよ。

22345: 匿名さん 
[2021-04-30 10:45:34]
ツーバイ工法だと高温多湿の日本じゃ構造体がもたない。
22346: 匿名さん 
[2021-04-30 11:21:01]
太陽光屋根って何やねん?耐久性どうなの?
22347: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-30 11:42:00]
ソーラーパネル自体は耐久性高いよ。
20年くらいの保証ついてるんじゃない?
ただ一条のパネルって火災は起きてないけど、火災の恐れがある構造だったはず。
いまは修正しているのかしらんし、過去分はどうしてるのかもしらん。

壊れても屋根としてそのまま使えば良いって営業は言ってたけど
壊れてもパネル自体は発電し続けるんですよね。
壊れたら短絡が怖いから外すまでは定期メンテが必要になるし、
廃棄するときは産業廃棄物扱いで費用がそこそこかかるはず。
22348: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 11:43:34]
>>22346 匿名さん
そこまで気になるのなら
重量と梁等の許容応力を検討する
構造計算をし、簡易計算上ではなく構造計算による耐震等級3を確認すればいい話。
22349: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 11:45:33]
太陽光パネル自体の話ですね。
重量UPによる耐震性能の話と勘違いしました。
すみません。
22350: 通りがかりさん 
[2021-04-30 12:57:43]
いくら性能がいい家でも間取りが適さないなら他を検討するべきよ
広いリビングの真ん中に壁があったり、車椅子がやっと通れる廊下やトイレ
こだわりが有れば有るほど一条からは離れていくよ
日々の家事のしやすさだって立派な性能だよ
22351: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 13:47:52]
>>22350 通りがかりさん
本来は高い耐震性能と間取りは両立します。
そんなに間取りが悪いのは
1設計士の実力不足でうまく設計できない
2施主の勉強不足で無理な注文をしている
のどちらか、または両立

強度の低い家に住む良く住んでいたが、大地震で古い家々と一緒に壊れちゃいましたとか笑えない
22352: 匿名さん 
[2021-04-30 13:56:46]
>>22351 e戸建てファンさん

零細工務店の話はスレを建てて語って下さい
ここは一条スレ
22353: 匿名さん 
[2021-04-30 14:00:20]
>>22345 匿名さん
耐震性は継続してこそなんぼですからね
22354: 匿名さん 
[2021-04-30 14:18:54]
必死に貶めてるには笑える。
貶める材料が無いから間取だと、滑稽過ぎる。

アンチが多いのは一条が優秀な住宅な証だね。
22355: 通りがかりさん 
[2021-04-30 16:27:47]
こちらから言わなきゃアイスマートにされて、間取り書いてもらったら分かるけど酷いで
ここを少し広くしてって言ったら45センチ単位ですけどいいですか?って言われるし
だからグランセゾンにした
22356: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 18:20:32]
>>22352 匿名さん
大丈夫か?逆だぞ。
間取りに一条ルールがあるというのは一条の話。
寧ろ、一条ルールのようなルールを簡易計算に設定しない会社は恐い。

例えば、簡易計算上は無理があるかのようなリビングの大きい家を建てるのは金持ちは可能であるが
なぜ可能かというと零細意匠設計事務所に意匠設計を依頼→零細構造設計事務所に許容応力を計算してもらい構造上可能な設計をしてもらう→零細工務店に建築を依頼
という段階を踏んでいるからだ。
それこそ金銭的に我々貧乏人はお呼びではない。
22357: 通りがかりさん 
[2021-04-30 21:45:01]
>>22356 e戸建てファンさん

分かるけどさ、邪魔なところに壁を作ったり動線を確保できなかったりってのはいかんだろ
22358: 匿名さん 
[2021-04-30 22:11:28]
>>22356 e戸建てファンさん
かっこぶってるけど、ここの構造計算って、壁量計算だけじゃないんですか??
22359: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 22:19:17]
>>22357 通りがかりさん
2階建ての場合だと思いますが
直下率を崩さないように(2階と1階の壁や柱の位置がある程度一致するように)キッチン、風呂、トイレの水回りを収めれば
邪魔なところに壁を作ったり動線を確保できなかったりという事態は発生しないですよ

話は戻りますがこんな事すら出来ないとしたら
メーカー側要因
設計の腕が建築士の免許を返上した方がいいくらい無い
施主側要因
施主が著しく直下率の悪くなる依頼をしている→補強が必要
明らかに構造上無理が出てくるリビングの大きさを要求している→補強が必要
辺りです

この程度の仕事は構造設計事務所の設計士どころか零細工務店wの意匠設計士ですら出来ます
22360: 通りがかりさん 
[2021-05-01 00:04:48]
>>22359 e戸建てファンさん

アイスマートが2×6パネル工法だから垂れ壁ができたり外せない壁ができてるんだよ?
もちろん平家でも同様に壁の自由が効かないよ
狭い家なら悩まないんだろうけどさ
枠組み工法で強度の計算をすると間取りがガチガチになる
一条工務店の主力商品のアイスマートはこれに縛られるから一条ルールなんて言われるんだよ
軸組構造のセゾン系や他社なら一条ルールに縛られないから自由が効きやすくなる
22361: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 01:16:02]
>>22360 通りがかりさん
仮に木造軸組工法でも構造計算をすれば
2×6パネル工法よりもガチガチなルールに縛られる(金を湯水のように使いトンデモナイ補強をして自由な間取りで建てる事も出来なくは無いが)
そして構造計算よりも独自ルールは緩いのだから出来ないというのは言い訳過ぎないですよ
担当設計士が出来ないのであれば、そいつの実力が無いだけ
22362: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 01:18:09]
>>22358 匿名さん
型式認定はブラックボックスだから何とも言えないが、さすがにN値の検討くらいまではしているんじゃないですか
22363: 通りがかりさん 
[2021-05-01 02:05:41]
>>22361 e戸建てファンさん

契約したら分かるよ
できないからさ
22364: 22327 
[2021-05-01 08:50:44]
全ての性能に置いて、世界最高の一条。
耐震、断熱、空気環境。世界的な災害が起きても一条の家の中が世界一安全な空間である。
未曾有の災害が起きたとしても一条の家であれば助かるのです。
一条以外の全メーカーで家を求めてしまった方には酷かもしれないが、今からでも遅くは無い。
命より大切なもの。ありますか?
自分たちの生活を守るための一条の家を選び直し、より多くの世界の人たちへ一条の家を届けよう。
22365: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-01 09:17:51]
全ての面において、制約が世界最高の一条。
外観、内観、間取り。世界中の人が見てもフィリピンハウスはみんな一緒の空間である。
未曾有の災害が起きると煽って一条の家であれば助かると若い施主を誑かすのです。
フィリピンハウスで既に家を建ててしまった方には酷かもしれないが、今からどうしようもない。
フィリピンハウス。ダサいですよね?
自分たちのセンスをもとに戻すために他メーカの家を選び直し、より多くの一般人の感覚を取り戻そう。
22366: 匿名さん 
[2021-05-01 09:28:21]
>>22365
必死でネガキャンしてる>>22365は異常だよ。
一般人の感覚を取り戻そうよw
22367: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-01 09:35:52]
>>22366 匿名さん
いや、>>22364みたいなのが異常でしょうw
逆のことを同じような書き方した際にどう見えるのか試してみたんですよw
それで異常に見えるのなら、一般人からしたら褒め称えてるのが異常に見えるんですよw
22368: 匿名さん 
[2021-05-01 09:42:46]
積水ハウスさんと一条工務店さんで軽量鉄骨を検討していますけど、やはり性能が良くても日々使う設備に難がありそうなので、積水ハウスさんのほうが良いかなと思っています。
最近は、一条工務店さんも値上がりしていますし、完成まで随分待たないといけないので、あまり魅力を感じられませんでした。
一方で積水ハウスさんは、営業の方もとても親身になり話をよく聞いてくださいました。間取りの自由度もそうですが、なによりも、お風呂はTOTOのシンラにしたかったので、こちらの方が良いと思った次第です。耐震については、積水ハウスさんが優れているとのことで心配はしていません。
ただ、断熱性能に関しましては、一条工務店さんが抜きん出ているとのことで、比較した時、積水ハウスさんでは少々心許ない印象を受けてしまいます。
お伺いしたいのですが、断熱性能で実生活においてどのくらい違いがございますでしょうか?
ぜひご教授いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
22369: 匿名さん 
[2021-05-01 10:26:13]
断熱性能等住宅としての基本性能が劣ってるから積水ハウスは一条にトップメーカーの座を明け渡した。
断熱気密は一条が最低ラインと思って間違いない。
22370: 匿名さん 
[2021-05-01 10:50:03]
>>22368 匿名さん
まぁ、一条が積水の鉄骨より良いのは断熱だけと思う
ただ、建築費や光熱費をかけたくないなら一条の方が合ってるかもね

どこかのスレに誰かのランキングあったので張っとくね

1.構造体を守る
継続し完璧なシロアリ対策
2.耐震設計、制震機能
3.壁内の耐力壁の腐り対策
4.施工精度
5.雨漏り対策(継続性、工夫、屋根形状、軒も重要)
6.間取り、家のサイズ
7.防火、耐火性能、断熱材の種類
8.断熱性、気密性
9.騒音は少ないか、遮音性
(立地の影響大)
10.日射取得(立地の影響大)日射遮蔽
11.屋根や外壁等の耐久性、メンテ性
12.住宅設備
13.内装
14.外観(デザイン性、外壁等の質感)
15.アフターや保証
16.換気計画
(第一種換気設備の場合、ダクト内は清掃やメンテは出来るのか?)
17.シックハウス対策
18.ブランド

22371: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:51:47]
>>22368 匿名さん

積水は商品にもよるけど一条より坪単価が2-3割高いと思った方が良いぞ
それに光熱費やメンテナンス費が上乗せだから一条より1.5倍以上の費用がかかる

それが出せるなら積水でいいと思う
22372: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:53:18]
>>22368 匿名さん
まず、一条は木造しかないですね。

22368さんの投稿を見ると、積水ハウスを色眼鏡で見ているように思います。
ブランド志向が強いのですかね?
一条には向いていないです。

断熱ですが、標準仕様ではイマイチですが、お金をかけてグレードアップできると思いますよ。北海道でも作っているので。
積水ハウスはきっと「過剰なスペック」だと言ってごまかすでしょうけど。
22373: 匿名さん 
[2021-05-01 10:59:22]
>>22370
断熱だけで3万棟/年のトップメーカーが2流の一条の後塵を拝すとは惨め過ぎるwww
22374: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 11:06:19]
>>22368 匿名さん

>>断熱性能で実生活においてどのくらい違いがございますでしょうか?

あくまで個人的体感ではZEH基準は熱い、寒い、ヒート20G1グレードだと普通に生活出来そう、ヒート20G2グレード以上は大満足。
住環境には気密の影響(あまりに悪いと空調が効きにくい、かなり良いと空気が良くなる)だとか、建て方が悪いと過乾燥問題が起きたり(真夏にモデルハウスを周れば過乾燥が起きているのか良く分かります)、アレルギー過敏症も影響もあるので一概には言えませんけど。
(とても手が出ないが、6kwエアコン1台で全館空調可能な家もない事はない。)
22375: 匿名さん 
[2021-05-01 11:08:13]
>>22373 匿名さん
全館床暖房、太陽光がローコストプラスアルファ程度なのはぐっとと来るよ
積水でも出来るけどいったいおいくらになるのってことだからね
22376: 匿名さん 
[2021-05-01 11:09:14]
>>22372
>北海道でも作っているので
笑わせないでくれよ。
年何棟建てているんだい?一桁でないかな?
転勤族の無知が名前に騙されて間違えて建てるくらいでないか?

参考
https://www.logoshome.jp/blog/entry-3729.html

22377: 匿名さん 
[2021-05-01 11:13:43]
ちょっと積水ハウスに過剰反応しすぎじゃないかw
22378: 通りがかりさん 
[2021-05-01 11:17:41]
>>22376 匿名さん
論点のすり替えだね。
北海道仕様があるかどうかだから、一棟でもあれば話は成立してるんだよ。
ちなみに積水ハウスの戸数はこれな。
https://yukidaruma.org/wp-content/uploads/2018/09/InkedMX-2650FN_20180...
22379: 匿名さん 
[2021-05-01 11:58:15]
坪単価

このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

22380: 匿名 
[2021-05-01 12:08:07]
積水ハウスいいよね!
デザイン、自由度、提案力、アフター
どれも魅力的だった。
ただ、やはり高額で、予算をケチるとホントにつまらない家になってしまうのが残念。
居住者訪問で伺った注文住宅よりも、分譲地の建売(高額だった)のほうがカッコ良かったのが印象的。
ウチには予算的なハードルが高くて断念しました。
22381: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 12:53:05]
そもそも論として家を建てる場所としては魔境なる北海道に本州のハウスメーカーが挑める訳がないんだよな
ここの住人が零細と呼んでいるパワービルダーと地場工務店の天下でしょ
22382: 匿名さん 
[2021-05-01 13:19:16]
>>22381
東京と札幌の年間平均気温は僅か6~7℃差ですよ。
貧相な断熱性能を肯定してるのは惨め過ぎる。
22383: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 15:54:46]
>>22382 匿名さん
いやいや、北海道はUA値0.3C値0.3なら高高住宅という世界ですから
一条程度の断熱や気密は貧相すぎますよ
本州で俺ツエーしてて下さいな
22384: 匿名さん 
[2021-05-01 15:56:13]
>>22382 匿名さん
-5から30度の6、7度って無茶苦茶意味あるだろうよ。
22385: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 16:00:43]
さらに言うと一条は積雪を考慮した耐震性能の対応力が低すぎるためお呼びでありませんから
22386: 匿名さん 
[2021-05-01 16:01:03]
>>22384
文章の内容も理解出来ないとは、呆れる。
22387: 匿名さん 
[2021-05-01 16:12:34]
>>22383>>22385
知らないのw
北海道(寒冷地)仕様が有る。
>>22378 のURL先で分かるように戸建て注文住宅1~7月は128棟で北海道で1位になってる。
22388: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 17:02:13]
>>22387 匿名さん
それでは不十分だと言っているのですよ。
若い施主側は騙されてかわいそうに。
特に多くの積雪が見込まれる地域で構造計算無しの本州の生温い耐震設計で家を建てるのは中々の冒険です。
22389: 匿名さん 
[2021-05-01 17:46:55]
>>22388
何が不十分か北海道仕様を説明してご覧w
22390: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 17:56:29]
>>22389 匿名さん
説明しているじゃん
特に積雪の多い地域で構造計算をしていない家に住むのは冒険すぎると
それと積雪がなくとも構造計算した方が良いと思うぞ
22391: 匿名さん 
[2021-05-01 18:26:21]
>>22390
札幌市は耐雪は何mか説明してご覧w
22392: 通りがかりさん 
[2021-05-01 18:43:08]
札幌までが北海道のようだ
22393: 通りがかりさん 
[2021-05-01 19:19:18]
>>22376 匿名さん
本州でも積雪80cm以上の地区もあるけど
こういう感じですわ
22394: 匿名さん 
[2021-05-01 19:51:14]
積雪積雪うるさいやつは合掌造りで建ててろ
22395: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 20:14:42]
合掌造りは伝統の中では合理的な建て方ではないでしょうか
とんでもない豪雪地に数百年建っている訳ですから研究対象に十分なり得ますね
でも今は合掌造りをしなくとも、積雪分の重量を屋根の重量に加算して梁の許容応力出す(勿論、梁以外も検討する)という計算で安全性が保証された家を建てる事が可能なんですよね
ついでですが、氷点下十数度になる地区では建てた家で測定したC値が0.5を切って普通、0.3くらいで高気密という感覚ですよ
実測値0.7でははあ?という感じです
22396: 匿名さん 
[2021-05-01 20:47:49]
>>22395 e戸建てファンさん
そんな妄想は工務店スレをたててやってよ
22397: 匿名 
[2021-05-01 20:48:32]
にわか建築家が増産されててウケる
22398: 匿名 
[2021-05-01 21:29:48]
みな必死になって沢山の書き込みをされていますが。
一条の実績という結果が全てである。
全ての結果が世界一。
だから世の中で一番多くの人に求められ、選ばれている家なのです。
たくさん文字を並べても世界一の結果が全て。
皮肉を書き込む方々、素直になりましょう。
心を開いて。一条の家が素晴らしいと認めたいけど、意地になっているだけなのは皆わかっています。
恥ずかしくありません。
今からでも一緒に一条の家の素晴らしさをたくさんの人に伝えていきましょう。
22399: 匿名さん 
[2021-05-01 21:53:42]
>>22398 匿名さん
確か
飯田産業の方が売上棟数は上だよね

22400: 通りがかりさん 
[2021-05-01 22:56:54]
>>22399 匿名さん
ここでマジレスですかw
https://outinonayami.com/sintiku/housemaker-rank
より
飯田産業グループ
戸建分譲の販売数はグループ全体で年間4万戸を超え、他企業を圧倒しています。

ちなみに売上no1は大和ハウスで一条の10倍以上というのは内緒にしてあげて下さい。
22401: 匿名さん 
[2021-05-02 07:02:55]
知りもしないで出鱈目を言ってた奴は退散したようですねwww

北海道仕様の一条の耐雪は2mのようです。
雪下ろし不要の無落雪屋根も一条は有るようです。
https://ismart2-kitanokuni.com/seppi-3/#i-2
>一条工務店のお家は、地域ごとの降雪量をデータ化して計算しているので、その地域の降雪量・積雪量を計算した耐荷重の屋根の構造になっているので屋根の雪おろしは必要ありません。
22402: 匿名さん 
[2021-05-02 07:08:50]
建売棟数は飯田が1位。
一条は注文住宅の棟数で1位。
22403: 匿名さん 
[2021-05-02 08:24:26]
>>22402 匿名さん
同じようなもんだろ
飯田産業の数は圧倒的
22404: 通りがかりさん 
[2021-05-02 08:36:50]
>>22400 通りがかりさん
ダイワハウスの売上は、戸建て以外が大きい。
戸数だけだと4位だよ。
22405: 通りがかりさん 
[2021-05-02 09:00:35]
>>22401 匿名さん
だからそのデータは構造計算によるモノなのかねという話なんだけど
構造計算の意味分かります?
22406: 匿名さん 
[2021-05-02 09:05:43]
>>22405 通りがかりさん
工務店スレでやってよ

22407: 通りがかりさん 
[2021-05-02 09:30:16]
ありもしない事を書いてそのデマを指摘すると
工務店スレに行けというのが一条世界一さんのスタイルか
一条ルールとは何か→それは簡易計算
本州の緩い環境で簡易計算してます如きの話で威張ってて下さいな
以上
22408: 匿名さん 
[2021-05-02 09:46:25]
>>22405
各地で耐雪量は異なる、計算しないでどうやるの?www

一条工務店は長期優良住宅の申請が標準。
長期優良住宅は許容応力度計算です。
22409: 匿名さん 
[2021-05-02 09:49:45]
>>22403
土地なしか惨めだね。
建売と注文住宅は天地の差www
22410: 匿名さん 
[2021-05-02 10:10:33]
>>22409 匿名さん
論点が違う

どちらも戸建ては戸建て
22411: 匿名さん 
[2021-05-02 10:22:09]
此処は注文住宅の板です。
>>22410は建売住宅の板にお引き取り願いますwww
22412: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 10:52:45]
>>22408 匿名さん
耐震も耐雪も普通は各社、簡易計算上で行っているんですが。
品格法を知らないんですかね。
へえ、長期優良住宅=許容応力度計算なんて始めて聞いた。
下記サイトの通り、品格法基準を満たせば長期優良住宅の認定を取得でき(簡易計算による積雪考慮も含む)、長期優良住宅とは簡易計算している住宅の証明にしかならないんだけど。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/hinkaku/hikaku_taishin.html

許容応力度計算とは文字通り許容応力を計算するものであり、N値検討程度のものではないですよ。
長期優良住宅を取得してさらに、許容応力度計算までしているならば話は分かるが
長期優良住宅=許容応力度計算ってトンデモないデマですよwww
22413: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 10:56:21]
だいたい構造材全てのヤング係数すら分からない状態で家を建てているのに許容応力を求めてますって何かのギャグですかね
何をもとに許容応力を計算するんだよと言う話w
22414: 匿名さん 
[2021-05-02 11:03:42]
>>22412
他社はどうでも良いwww
最近の大手は皆、構造計算してるよw
22415: 匿名さん 
[2021-05-02 11:05:21]
>>22413
一言、無知www
22416: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:15:15]
>>22414 匿名さん
へえ、そうなんですねえ
てっきり、型式認定だと思ってましたよ
一条工務店

https://www.ichijo.co.jp/technology/quakeproof/
国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアし、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っています。

ミサワホーム
https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taishin2/
ミサワホームの建物は、建築基準法で定められた「型式適合認定」および「型式部材等製造者認証」制度を利用して、建物の構造安全性を確認しています。あらかじめ、構造計算や実大実験などを通じて設計仕様(設計ルール)を定めており、個々のプランにおいては、その仕様確認を行うことで構造安全性が確保されるしくみです。

積水ハウス シャーウッド

https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/ansh...

シャーウッドの強さの理由。それは木造軸組構法で唯一「性能規定」の運用で「型式認定」を取得している構法だから。国によって「構造・温熱(省エネ)・防火等」も認められた総合力で業界をリードする木の住まいなのです。

あれ、型式認定と書いてあるようなwwwww
22417: 匿名さん 
[2021-05-02 11:15:53]
https://iiie296.com/?p=15429
>一条工務店は許容応力度計算をしています
22418: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:38:29]
>>22417 匿名さん

すまんのう
ツーバイに疎くて申し訳ないが
部材ごとの計算で300ページを超えてない所を見るに
https://kouzou-keisan.com/archives/2454
国土交通省告示1540号を満たしている証明書ではないですか?
22419: 匿名さん 
[2021-05-02 11:40:31]
>あれ、型式認定と書いてあるようなwwwww
頭が硬い、型式認定取れていても構造計算はすれば良いwww
計算ソフトが有るのですから入力の手間と紙代です。
22420: 匿名さん 
[2021-05-02 11:48:38]
>>22418
一条はツーバイもどきでツーバイでは無い。
300ページを超えてない証にはならない、まだ目次は有りそう?
22421: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:49:17]
>>22419 匿名さん
実際住む家に構造計算をかけるのであれば
許容応力度計算をした実験構造物をもとにハウスメーカーオリジナル簡易計算方法を確立し型式認定を取らなくともいいじゃないですかwww
それと構造計算はエクセル入力か何かと思っているんですかwww
22422: 匿名さん 
[2021-05-02 11:54:45]
一条は91センチ角のマス目に沿ってしか間取りを書けないからな
計算しながら作るというよりは、計算で範囲内に収めるために何マスおきに壁を設けてってルールを設けるやり方だからあんなになるんだよ
空間を作るのも0.5マス(45.5cm×91cm)単位でしかできない
普通なら柱一本で済む補強も91cmの壁を置かなくてはいけない
同じパネル工法のヤマダとかだと0.25マス単位だからそれらに比べて融通が効かないのよ
22423: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:56:44]
>>22420 匿名さん
構造計算ルート1(許容応力度計算まで)の場合でも
各部材ことの計算式だけで300ページ超えますよ。
壁量、偏心率は当然別項。
リンク先の計算書は3-5ページで何らかの応力度はだしている(おそらく部材の応力度)のは分かりますが、荷重や間取り、地震加速度等を加味し実際に建っている家での部材ごとの応力度計算は、この書面ではしていない(別書面もあるかもしれないが)と思われます。
22424: 匿名さん 
[2021-05-02 12:01:48]
>>22421
同じ家は無いからね。
当然強さは異なる、構造計算の意味は有る、そんなことも分からないのwww
紙代が勿体ないと思ってる?
エクセル入力と同じだろ、何か特別な事でもするのか?、説明してみなwww
22425: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 12:08:19]
>>22424 匿名さん
屋根一つとっても
例えば太陽光発電パネルが乗ることでどう屋根重量の変化をソフトに反映させればいいのか
分かってないのはあなたですよ
そしてそもそもハウスメーカーは構造計算していないので最初のあなたの指摘は既に崩壊している
以上
22426: 匿名さん 
[2021-05-02 12:17:34]
>>22423
>>22420が理解できない?
憶測しても無意味www
22427: 匿名さん 
[2021-05-02 12:26:23]
>>22425
エクセルのように入力して反映させればよいだけですwww

他の大手が構造計算していない事を確認したか?
何故崩壊になるwww
有る事ない事出鱈目を並べて崩壊してるのは>>22425だよwww
話題をずらすのは見っともないよwww
22428: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 12:36:33]
>>22427 匿名さん

>>22427 匿名さん
いい事を教えてやろうか
エクセルですら高度な計算式になると、ただの入力すれば良いという話では済まなくなる
ただ、入力すればいいと思うあなたはその程度の世界でしか生きてきてないということだよ。
ましてや実際に建っている家での各部材ごとの検討がその程度のものだと言い切れるあなたは構造計算書を見ていない事が良くわかります。
>>22416でハウスメーカーは構造計算上ではなく、品格法上=型式認定上である事を示したが、構造計算していると言い切るのであればあなたこそ根拠を示して下さいね。
22429: 匿名さん 
[2021-05-02 12:53:33]
>>22428
オペレーターがエクセルで入力する以外何をするのかね?
VBも扱うから間違えないように入力させる方が難しいのは知ってるwww

型式認定だろうが一度も構造計算しないで家など出来ないよwww
全て型式認定か確かめたか?www
22430: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 13:02:40]
>>22429 匿名さん
エクセルに関して
例えば500人分データを分散分析にエクセルでかけるようとした場合、数Ⅲ以上の高等数学の理解がないと処理できない訳ですが。
簡単な処理できるソフトを作っても、知識がなければ別の統計処理時に使う入力をしてしまいかねないし、その結果が正しいのかの検討が出来ない以上、それは処理していないと同じ。

構造計算に関して
構造計算を元にした実験構造物を元に型式認定取得しているんですが

全て型式認定か確かめたか?www→何万棟全て確かめる事を要求する前に、ある書面を出せばいいじゃないですか

計算のみで300ページ超える書類ですよ。
22431: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 13:16:15]
自宅に帰れば計算だけで300ページを超える書類が出てくるはずですよねwww
ある証明をしたいのなら自分のを出せばいい話www
22432: 匿名さん 
[2021-05-02 13:21:28]
一条が構造計算してるかの話題からドンドン外れてます、他の方に迷惑ですからスルーします。
22433: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 13:45:39]
ご自宅に構造計算書(ルート1,ルート2,ルール3の何れか)がなく出せないようですね
ありがとうございました
22434: 匿名さん 
[2021-05-02 16:19:13]
>>22433 e戸建てファンさん
木造住宅でルート2、ルート3があるわけないww
まぁ素人同士の憶測合戦はもう終わりだねw
22435: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 16:46:30]
https://www.livearth.co.jp/genbanote/%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E5%BF%9C%E5%8A...
木造 時刻歴応答解析
の検索結果より
22437: 通りがかりさん 
[2021-05-02 18:26:13]
信者って怖いわ
構造計算と許容応力ごちゃ混ぜだしw
大好きな営業に問い合わせれば良いだけ
多くのメーカーは構造計算してますというが
許容応力までちゃんとやってるか聞くと
言葉濁すか、依頼があればやりますって答えるから
一条はどっちだろうねぇw
22438: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 18:38:05]
そもそも構造計算は許容応力度計算などのことを指し
簡易的な計算を構造計算と呼んではいけないんですけどね
22439: 通りがかりさん 
[2021-05-02 18:42:59]
>>22438 e戸建てファンさん
そうは言っても実際の営業現場では
どこも構造計算やってますって声高々いいますよねw
一条はどうですかねー
信者さんたちの確認結果が楽しみですよねw
22440: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 18:59:53]
>>22439 通りがかりさん

簡易的な計算を構造計算と呼ぶのは
耐震等級1を耐震等級3相当と表現するのと同じで詐欺みたいなものですからね

信者さん達の確認結果が出るGW明けが楽しみですねw
22441: 通りがかりさん 
[2021-05-02 20:55:02]
家の中は半袖だとまだ肌寒いな。
他の一条のお宅はどうですかね?
22442: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-02 22:09:47]
ウッドショックのせいで、値上げされてるようですね。
22443: 通りがかりさん 
[2021-05-03 01:22:50]
構造計算が許容応力度計算か揉めてるみたいだがそんなに耐震にこだわるなら2倍耐震にすればいいんじゃないw許容応力度計算もしてくれるみたいだしね。左下に許容応力度計算のこと書いてあるね
構造計算が許容応力度計算か揉めてるみたい...
22444: 通りすがり 
[2021-05-03 02:05:52]
>>22437 通りがかりさん

間違っても大好きな営業とか言うな

はっきり言って一条の営業はクソ野郎だ
22445: 通りがかりさん 
[2021-05-03 10:25:48]
>>22443 通りがかりさん
論点のすり替えしないで下さい。
論点は一条がなにも言わずに標準施工内で
許容応力度計算しているかですよ
22446: 通りがかりさん 
[2021-05-03 10:42:59]
つまんねーよこの話題
22447: 通りがかりさん 
[2021-05-03 12:28:48]
>>22445 通りがかりさん

ああ、標準のことを知りたいのか。2倍耐震は許容応力度計算のこと書いてあるパンフレットもらって標準施工のやつは性能表示計算だと思う。確か一条のタブレットに書いてあったと思う。だから自分は2倍耐震にした。
22448: 通りがかりさん 
[2021-05-03 12:42:07]
>>22445 通りがかりさん
まあタブレットのやつは見間違いかも知れんから間違ってたらすまんな。なので誰か確認よろしく。
22449: 匿名さん 
[2021-05-03 12:54:28]
>>22445
>標準施工内で許容応力度計算しているかですよ
してる、ググれば分かる。
22450: e戸建てファンさん 
[2021-05-03 13:36:09]
ググった結果でも、一条HP標準使用の項目には許容応力度計算しているという記載はない。
2倍耐震住宅に限り許容応力度計算したとしても、繰り返しの地震に対しては許容応力度計算+制震装置住宅の方が上だけどね。
22451: 匿名さん 
[2021-05-03 13:45:06]
「一条HP標準使用の項目には許容応力度計算」でググったら最初に出た。
「一条工務店は許容応力度計算をしています」
22452: 匿名さん 
[2021-05-03 13:52:21]
許容応力計算は、とても手間のかかることです。
すべての物件に対して、計算するとなるとそれなりに人材を確保しないといけないし。その分建築費用も上がります。
一条工務店さんが、許容応力計算を標準で行なっていないとしても何ら不思議ではないし、工場で耐震実験を行なっていますので、信頼性は確保されています。
現場での施工が問題視されたり、色々と問題視されては居ますが、基本的には素晴らしいメーカーだと思います。
断熱性とか気密性とか、本当に素晴らしい機能性を確保しているので、皆さんどうか長所にも目を向けてください。
まあ僕は耐震性を重視して積水ハウスで建てましたけどね。
日本にいる限り災害からは避けられないですし、それが家族を守ることにもつながると思ったからです。ただ、どのメーカーであろうと敵視するのではなく、互いに切磋琢磨してより良い住宅の建築を目指して欲しいです。
22453: 匿名さん 
[2021-05-03 14:11:08]
一条工務店は許容応力計算をしてるが積水ハウスは型式認定で許容応力計算をしてないらしいw
>>22416参照
22454: 匿名さん 
[2021-05-03 14:19:35]
2倍耐震(仮想の耐震等級5相当)にもできますであって、基本的には1.5倍耐震(耐震等級3)が標準ですやで
謳い文句は2倍だけど、こちらから言わない限りは1.5倍の施工されるよ
22455: 匿名さん 
[2021-05-03 14:37:13]
>>22442 検討板ユーザーさん
今月は坪単価、二万円アップ位ですか??
22456: 戸建て検討中さん 
[2021-05-03 14:41:12]
こちらで検討中なのですが、浴室乾燥機をつけるか悩んでいます。
営業曰く基本暖かいので、乾燥機なくてもどこでも乾かせますと説明を受けましたが、実際はどうなのでしょうか。
22457: e戸建てファンさん 
[2021-05-03 15:34:27]
>>22443 通りがかりさん

この文面読めばいいのに
文脈の通り、2倍耐震の家は許容応力度計算をする

ミッドプライウォールという強力な壁を使用し、家全体を強くするためには、より緻密な構造計算が必要となります。
その基盤となるのが許容応力度計算。
2倍耐震というこれまでにない強さを確保するために
一条はこの高度な計算を一邸一邸行っています。

1
より緻密な構造計算必要になります
その基盤となるのが許容応力度計算。
2
これまでにない強さを確保するために一条はこの高度な計算を一邸一邸行っています 

この文章の意味が分からない人がここまでいるなんてね
22458: e戸建てファンさん 
[2021-05-03 15:38:46]
この文章もさすがハウスメーカーだなという誤認を誘う文章で
ミッドプライウォールのような建材を使わずに
例えば在来で国産無垢杉材を柱に使っても許容応力度計算すれば同等な耐震性能家が建つ。
その耐震性能を出すためにどう補強すればいいのか計算で出すのが許容応力度計算だからね。
他業界なら行政指導が入るだろうね。
22459: 匿名さん 
[2021-05-03 15:47:22]
>>22456 戸建て検討中さん
浴室乾燥機は電気代高いし、いらないかと。物干し用のポールもださいし。
22460: 匿名さん 
[2021-05-03 15:49:21]
>>22458
一条が許容応力度計算してるのが明らかになり方向転換かwww
>>22458を行政指導するべきだなwww
22461: 戸建て検討中さん 
[2021-05-03 15:51:07]
以前石山通りのモデルで営業さんに、本当は平屋が希望なんですけど平屋は高いじゃないですか?って言ったら、階段スペースがないぶん平屋の方が安いんですよ?と返されました。そのときはそうなんだ?くらいに思ったのですが、その後他のメーカーさんを色々回るうちに適当なことを吹き込まれていたのだということがわかりました…

平屋希望の方はきちんと確認した方がいいですよ。
22462: 匿名さん 
[2021-05-03 15:59:28]
>>22461 戸建て検討中さん
平屋の方が高いのは誰もが知ってるかと。。。
22463: 通りがかりさん 
[2021-05-03 16:54:51]
>>22461 戸建て検討中さん
階段スペースがないぶん、「利用できるスペース当たりの価格を比較すると」平屋の方が安いんですよ
と言われたんじゃない?
22464: 匿名さん 
[2021-05-03 17:47:38]
>>22463 通りがかりさん

階段と廊下とベランダ、総二階にする事での不要なスペースが削れるからね
その代わりに基礎と屋根がでかくなるから坪単価は上がる訳だから何坪減らせるかだよね

ちなみに俺の場合は、総二階と平家で2坪しか変わらない間取りを書いてきたぞ
22465: e戸建てファンさん 
[2021-05-03 18:26:31]
>>22460 匿名さん
してるではなく、2倍耐震の家のみしていくというのが正しいでしょwwww
してる と ある一つの新商品に限りしていく の違い分からないんですかねえ
22466: 通りがかりさん 
[2021-05-03 19:10:55]
んーパンフレット出したら荒れた感じだなwまあ2倍耐震なんてオプションで10万ちょっとだし耐震にこだわるなら2倍耐震にすればいいんじゃないのかな。標準の耐震等級3の構造計算が弱かろうが強かろうがどーでもいいことでマウントの取り合いしてるの?
22467: 匿名さん 
[2021-05-03 19:20:50]
>>22465 e戸建てファンさん
ここのやり方だよね
展示場見学の時にここにある内装はほとんど標準ですって説明が有って、グランセゾン仕様の物ばかり見せて、間取りを語る時はセゾンやブリアールの話をして
性能面の説明はアイスマートでの話をして、てっきりアイスマートでグランセゾンの内装が標準でついて間取りも融通が効くように誤解を与えて契約させる
そして、100万円払って設計士を何度か入れた段階になって聞いてた話と違うってなる
22468: 通りがかりさん 
[2021-05-03 19:51:12]
>>22467 匿名さん
それってキャンペーンの時のことじゃない一時期i-smartでグランセゾンの内装が標準で付けれれた時期あるよ。
22469: 匿名さん 
[2021-05-03 21:03:37]
>>22468 通りがかりさん
それってだいぶ前だよね?
初めて行った時が去年の秋頃だから
22470: 通りがかりさん 
[2021-05-03 23:34:12]
>>22469 匿名さん

多分、去年の9月頃までが差額なしでグランセゾンのやつ付けれて10月からオプション価格取られるらしいので、一条が悪いっていうより営業がポンコツなのかもしれない。
22472: 匿名さん 
[2021-05-04 09:06:17]
一条のスレだから多いのは当然。
アンチが調べないで出鱈目なレスが多いのには呆れる。
22473: 名無しさん 
[2021-05-04 12:40:54]
どこのハウスメーカーにも言えることだけど、もう少し土地探しに本腰いれてくれないかな
全然物件でてこないから建てられなくて困るわ
22474: 匿名さん 
[2021-05-04 14:19:21]
>>22473 名無しさん
住みたい地域に自分で足運んだ方が早いんじゃないか?
22475: 通りがかりさん 
[2021-05-05 01:43:17]
>>22473 名無しさん
土地さがしは、不動産屋で家を建てるのは、ハウスメーカーだと思うけどなw
22476: 匿名さん 
[2021-05-05 03:10:56]
>>22473 名無しさん
自分で探してくださいw
買うかどうかわからん相手に時間取ってられないわっ。
22477: 通りがかりさん 
[2021-05-05 08:20:24]
手付金入れたら一緒に探してくれるみたいですよ。
他のメーカーは手付前でも探してくれるところも結構ありました。
営業次第かもしれないが、多分一条は会社として
手付前には土地探しやらないスタンスだと思う。
22478: 通りがかりさん 
[2021-05-05 11:45:44]
と言っても片手間だと思うけどね。
いい土地はレインズに載る前になくなるから、住みたい地域の不動産屋にお願いすべき。
22486: 匿名さん 
[2021-05-05 14:43:29]
土地は中古物件を得意にしている不動産屋がプロだからな
売られていない空き家や空き地を探して持ち主と交渉して仲介してくれるからすぐに見つけてくれる
もしくは上物ほぼ0円の中古物件を買って取り壊すのもいいかもな
22488: 通りがかりさん 
[2021-05-05 16:55:39]
土地なし顧客を追うのは売れない営業
使えない
22490: 通りがかりさん 
[2021-05-05 20:30:23]
性能的に今はヤマト住建の方が上なんですか?
22492: 匿名さん 
[2021-05-06 06:00:32]
>>22490 通りがかりさん
性能的にヤマト住建の方が下です。
22494: 通りがかりさん 
[2021-05-06 06:36:30]
>>22492 匿名さん
そうでしたか。
ありがとうございました。

22495: 通りがかりさん 
[2021-05-06 08:09:40]
性能はトップクラス(笑)でも
施主のマナーはダントツで最下位
それが一条ですな

あ、性能も理解している地域工務店より下でしたわw
22498: 匿名さん 
[2021-05-06 11:07:06]
>>22495 通りがかりさん
性能って言っても温熱が良いくらいで、他は不安って流れだね
22499: 匿名さん 
[2021-05-06 11:10:34]
屁理屈を捏ねようが貶そうが一番売れてるトップメーカーは変わらないw
22500: 匿名さん 
[2021-05-06 11:21:42]
屁理屈をこねようが一番売れてるトップメーカーは飯田グループと認めるのだね
22501: 通りがかりさん 
[2021-05-06 11:32:29]
そうだねー土地がおまけでついてくるからねー
22502: 匿名さん 
[2021-05-06 11:36:54]
>>22499 匿名さん
いろんな設備が標準で付いてるからねー
22503: 匿名さん 
[2021-05-06 11:53:32]
まだ注文住宅のスレと建売住宅のスレの区別がつかない奴がいるw
22504: 匿名さん 
[2021-05-06 12:08:17]
飯田グループを越えなければ戸建てトップメーカーとは言えない
22505: 匿名さん 
[2021-05-06 12:23:04]
建売は賃貸と同じで使い捨ての意識だろうね。
建売(売買契約)は賃貸に毛が生えたようなもので ほとんどの人は眼中にない。

住まいは買うものではない、建てるもの(請負契約)
22506: 匿名さん 
[2021-05-06 12:30:29]
>>22505 匿名さん
アイパレット=建て売り

一条施主が仲間を叩きのめす・・・。
22507: 通りがかりさん 
[2021-05-06 12:39:30]
>>22506 匿名さん
論破になってないよ笑
22508: 匿名さん 
[2021-05-06 13:16:18]
>建売(売買契約)は賃貸に毛が生えたようなもので ほとんどの人は眼中にない。

数字はウソをつかない 戸建ての3軒に1軒は建売 多くの人が検討している
22509: 匿名さん 
[2021-05-06 13:34:38]
賃貸より得かも知れないから程度の妥協の産物。
注文住宅を諦めてマンションを購入する感覚と同じでないかな?
マンション購入者の多くは注文住宅を建てたいが妥協してる。

建売ははスレチなのは理解できるかなwww
22510: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 13:47:25]
日本一売れているから日本一だと言っていた勢いはどこに!?
性能に関しても売上に関しても棟数に関しても、例外を設定して日本一と悦に入れるなんて一条教は幸せでいいなあ
22511: 匿名さん 
[2021-05-06 14:24:30]
スレチなのに必死で貶してるのは滑稽だよw
誰も建売等眼中にないよw

積水ハウスはトップメーカーから後退しました。
一条は注文住宅が1番売れてるトップメーカーです。
22512: 匿名さん 
[2021-05-06 14:31:38]
>>22511 匿名さん
積水にマウントとっても仕方ないよ
会社の従業員ならまだ分かるけど
施主が自慢することじゃないし、積水の施主に熱弁しても鼻で笑われるだけだから止めてね、一応言っとく
22513: 匿名さん 
[2021-05-06 15:06:31]
トップメーカーですから全メーカーにマウントを取ってることになる、性能やコスパが認められた結果だな。
悔しくてたまらないだろwww
22514: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 15:10:00]
> 注文住宅を諦めてマンションを購入する感覚と同じでないかな?
> マンション購入者の多くは注文住宅を建てたいが妥協してる。
これはひどいww
22515: 匿名さん 
[2021-05-06 15:10:50]
>>22513 匿名さん

全戸建て住宅のトップに君臨するのは
飯田産業だよ


22516: 匿名さん 
[2021-05-06 15:24:48]
>>22515
いくら喚いてもスレチ、建売はおよびでないwww
22517: 匿名さん 
[2021-05-06 15:26:41]
>>22516 匿名さん
悔しいだろうが言い訳無用ww

22518: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 15:31:45]
温熱性能の日本最高峰はパッシブハウスじゃね
https://passivehouse-japan.org/ja/concept/90sec/
22519: 通りがかりさん 
[2021-05-06 15:33:06]
くだらない議論。どうでもいいよ。
22520: 匿名さん 
[2021-05-06 15:38:01]
>>22519 通りがかりさん
じゃ負けと言うことで良いかな?
22521: 匿名さん 
[2021-05-06 15:47:09]
まずは飯田産業の棟数を超えられるよう頑張りな まだ遠いな
22522: 匿名さん 
[2021-05-06 16:28:20]
スレチの意味が理解出来ない可哀そうな奴が居座ってる、惨めだなw
22523: 匿名さん 
[2021-05-06 16:35:31]
建売住宅のメリットは、住みたい地域とかこの土地がきにいったのメリットがあり注文建築は土地さがしが大変ですwwメリットは、建売住宅とは違いこだわりの家を建てるごとが出来るwwあたりまえのことかww
22524: 匿名さん 
[2021-05-06 16:53:40]
飯田産業は注文住宅も作っている 一条も建売を売っている 戸建てメーカーとして本質は同じ
22525: 通りがかりさん 
[2021-05-06 16:57:07]
>>22522 匿名さん
無視しなよー。こういう輩には一番効くよー。
22526: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 16:58:34]
一条は一条信者の言う通り本当に日本一なのか
日本一の所が見つかるといいな

温熱性能→パッシブハウスがぶっちぎりno1
棟数→飯田産業グループがぶっちぎりno1
耐震性、耐久性→コスパの観点から重視していないメーカー(耐震等級3であるものの制震なし、構造材は超ローコスト系と同じく含水率20%のホワイトウッド)

ハウスメーカー満足度ランキング
https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/
1位スウェーデンハウス 2位ヘーベルハウス 3位積水ハウス 4位住友林業 5位一条工務店
22527: 匿名さん 
[2021-05-06 17:05:29]
いくら貶しても一条が余裕でトップメーカー
頑張って追いついて下さいwww
22528: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 17:19:02]
トップメーカーの一つなのは本当です
どの尺度から見ても、十八番の温熱ですらも日本一の部分が中々見つからないだけですね
22529: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 17:23:31]
でも裏を返すとトップメーカーという事は全国チェーンの中華屋と同じなんですよね
逆立ちしても中華の巨匠炎の料理人周さんの店には敵わない
その程度で日本一だと喚くから鼻で笑われる
22530: 匿名さん 
[2021-05-06 17:36:33]
何を喚こうがトップメーカーは変わらない。
周りが だらしないから来年もトップメーカーでしょうねwww
22531: 匿名さん 
[2021-05-06 17:41:02]
笑われてるのはお粗末過ぎる例えの>>22529
常識がないようだね恥をさらして惨め。
22532: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 18:00:22]
十八番の温熱で日本一ではないという事実を受け入れられないようだな
日本一と書き込まなくなったし気づいているようだけど
22533: 匿名さん 
[2021-05-06 18:06:35]
匿名掲示板なのが分からないのかなw
最初からトップメーカーとしかレスしてないよwww
22534: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 18:09:38]
ぶっちぎりのトップメーカーは飯田産業グループだね
他がだらしないから だっけ?
22535: 匿名さん 
[2021-05-06 18:12:58]
「日本一」を検索したら最近は双葉マークのe戸建てファンさん がレスしてるだけだなwww
22536: 匿名さん 
[2021-05-06 18:16:53]
双葉マークのe戸建てファンさん は理解力がゼロだな
スレチの意味も理解出来ない惨めな奴www 建売の飯田はスルーする。
22537: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 18:18:35]
勝てないところはスルーする世界一
22538: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 18:27:40]
一条も飯田産業グループもそれ以外のハウスメーカーも戸建て、建売とも建てている

温熱性能日本一に対して、何故か性能ではなく棟数や売上、資本合計などの会社規模で反論した理論は
一条ではなく飯田産業グループやら大和ハウスをトップメーカーだと認定しないといけない理論だと未だに気づいていないのかしら
22539: 匿名さん 
[2021-05-06 18:41:58]
スレッドに飯田産業信者が投稿してるww
22540: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 18:53:17]
すみりんスレに出張して喚いている一条信者が草生やすの?
22541: 匿名さん 
[2021-05-06 19:47:37]
トップメーカー連呼してる裸の王様 発言が逆に一条工務店の品位を下げることに気付いてない
22542: 匿名 
[2021-05-06 19:53:11]
>>22541 匿名さん

連呼しているのは、信者を装ったアンチです。
22543: 匿名さん 
[2021-05-06 22:08:12]
温熱ってなんだ?
断熱、気密、耐震が売りだろ
22544: 匿名さん 
[2021-05-07 06:16:28]
>>22538
頭が悪すぎる、グループの関係ない売り上げ迄まで認めたら旧財閥系のグループに決まる。
22545: 匿名さん 
[2021-05-07 06:44:39]
>>22538は酷い知識だな間違って覚えるなら知らない方がまだ良い。
【温熱性】
東洋医学で、体を温めたり血の巡りをよくしたりする性質
ショウガ・トウガラシ・エビ・羊肉などは温熱性の食物とされる

22546: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 09:00:51]
温熱 家 
でググればいいじゃないかな(笑)
22547: 匿名さん 
[2021-05-07 09:46:33]
ググった、温熱環境と温熱環境性能は有ったが無いな。
>>22546は恥さらしに決定w
22548: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 09:53:17]
はいはい、一条が
いやいやあなたが世界一
22549: 匿名さん 
[2021-05-07 13:24:03]
エアコンあればそんなにこだわらなくてもよくない。
断熱気密より金ない方が辛い
22550: 匿名さん 
[2021-05-07 13:36:14]
>>22549
色々な事に拘る奴は無駄使いをしないから金が残る。
無頓着な>>22549には金は残らない。
22551: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 19:19:54]
実際はヒート20G2グレード辺りが費用対効果最適なんだけどなあ。
そんなに拘らなくても良いというのは真理だったりする。
22552: 通りがかりさん 
[2021-05-07 19:34:08]
つまりセゾンがちょうどいい?
22553: 通りすがり 
[2021-05-07 23:03:43]
今コスパ最強なのはアイスマイルだろ
22554: 匿名さん 
[2021-05-08 06:42:19]
>>22551
格好に拘らなければ費用対効果最適になる
寒い時は厚着をして暑い時は裸で過ごせば費用は減るから効果が有る。
22555: 匿名さん 
[2021-05-08 06:46:52]
>>22551
オフィス等何故快適さに費用をかけて冷暖房すると思う?
快適なら労働生産性が上がり会社は得するからです。
22556: 通りがかりさん 
[2021-05-08 06:50:23]
35坪位で今の基準の最低の断熱と最高の断熱でどれくらい光熱費変わるのかな?
22557: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 07:24:50]
>>22555 匿名さん
そのオフィスはヒートG2、C値0.6前後の木造住宅なんですか?
ヒートG2、C値0.6前後の木造住宅は物凄く良い環境ですよね
22558: 匿名さん 
[2021-05-08 09:31:07]
G2でも冬期間の最低の体感温度が4~7地域で概ね13℃を下回らない程度で大したことは無い。
13℃は寒くて耐えられない。
22559: 匿名さん 
[2021-05-08 10:05:27]
>>22552 通りがかりさん
間取りを考えたらセゾンやな
あと、アイスマートにタイルと天井高or吹き抜けでグランセゾンの方が安いよ
それらがなくても渋々作った2Fのデッドスペースを削れば並ぶかな
それに、軒とかフローリングのコーティング、内装のオプション代とかも必要になってくるからアイスマートの方が坪数万高くなる
22560: 匿名さん 
[2021-05-08 10:28:41]
なぜ、セゾンよりアイスマートの方が売れているんですか?
22561: 匿名さん 
[2021-05-08 11:10:11]
>>22560 匿名さん
アイスマートの方が高断熱だから
あと営業がアイスマートに誘導するから
22562: 匿名さん 
[2021-05-08 12:22:44]
>>22561 匿名さん
営業としてはアイスマートの方が利益でる? あるいは仕様打合せが手っ取り早いんですかねー、、
22563: 通りがかりさん 
[2021-05-08 14:09:33]
セゾンのほうが工期がかかるし、杉の無垢材だから、利益でないのかな
22564: 匿名さん 
[2021-05-08 14:16:25]
>>22563 通りがかりさん
でも、ユーザー側は長い目でみたら無垢のセゾンの方が安心かな
22565: 匿名さん 
[2021-05-08 19:51:00]
グランセゾンは発売特価で一年だけ安く設定するつもりだったけど、コロナの影響で特価の期間を長くしているから安いって営業が言ってた
本来なら坪単価5万以上差が有るものだと
22566: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 19:55:10]
https://www.aoiichijou.com/entry/2019/04/10/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%B7%A...
少し前の情報ではあるが、セゾン結構いいじゃん。
気になる所は桧や杉の無垢材の等級。
無垢材であればいいという訳ではなく含水率15%以下の芯材でないと怖い。
22567: 匿名さん 
[2021-05-08 20:03:52]
>>22565 匿名さん
マジッすか!
やはり、セゾンの方がお得やんっ
22568: 通りがかりさん 
[2021-05-08 20:30:39]
>>22566 e戸建てファンさん
含水率って何か良し悪しに関係あるんですか?
22569: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 20:58:31]
>>22568 通りがかりさん
含水率が高いと強度が下がります。
めちゃくちゃ高いとカビやシロアリ食害の危険性まで上がります。
無垢材は割れの可能性もあるため含水率は15%以下になるまで下げると良い(割れが起きない)と言われています。
その無垢材が高級材であるのかの条件の一つに、含水率15%以下である事が含まれています。
22570: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 21:00:58]
追記で、そのため無垢材でも集成材で、どしゃ降りでの上棟はあり得ません
多少は大丈夫ですけどね
22571: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 21:02:54]
あと無垢材は芯材である事も大事ですよ。
芯食っていないと強度出ないですから。
22572: 通りがかりさん 
[2021-05-08 21:03:29]
床暖房いらないなら、セゾンの方がコスパいい気がする。
22573: 通りがかりさん 
[2021-05-08 23:51:39]
>>22550 匿名さん
ソーラーパネルと床暖房、全館空調
導入しないだけでだいぶ金浮いて貯まってる。
結局不安商法
業界の利益獲得モデルだよね。

22574: 通りがかりさん 
[2021-05-08 23:57:33]
>>22569 e戸建てファンさん
15%以下無垢材でなくともホワイトウッド系よりは将来的に良いと思うのですがどうなんでしょうか?
22575: 匿名さん 
[2021-05-09 00:54:35]
>>22572 通りがかりさん
床暖房はセゾンでも標準だよ
床暖房冷房(サラポカ)はセゾンだとオプションでもつけられない

セゾンに比べてアイスマートの良いところは
断熱性が高い
耐震性が高い
床暖房がサラポカ
工期が短い
スリッドスライダーがある
くらいじゃないかな?

他はグランセゾンが圧勝だと思うんだけど
アイスマートだとどうしてもインテリアが貧相になっちゃうからね
断熱性が優れているとはいえ、軒が無いしルーバーもオプションだからどうなんだろうね?
22576: 匿名さん 
[2021-05-09 01:48:50]
アイスマートのフローリングはすぐ傷がつくらしいな
セゾンはモクリアで傷に強くて、水回りは石目調で水気に強いらしい
22577: e戸建てファンさん 
[2021-05-09 01:49:38]
>>22574 通りがかりさん
ピンきりなのでモノにもよると思います
22578: 評判気になるさん 
[2021-05-09 10:13:56]
>>22570 e戸建てファンさん
でも上棟しちゃうのが一条ですね
22579: 通りがかりさん 
[2021-05-09 10:35:15]
>>22578 評判気になるさん
どこのハウスメーカーもいっしょだよ。
22580: 匿名さん 
[2021-05-09 10:48:39]
>>22579 通りがかりさん
上棟にかかる日数が違うでしょ
1日~2日のところも多いよ
それだと雨は避けられるんだよ
22581: 通りがかりさん 
[2021-05-09 11:00:04]
>>22580 匿名さん
iシリーズの話をしてたんだね。
セゾンの話の流れだったからわからなかったよ。
22582: e戸建てファンさん 
[2021-05-09 11:04:10]
>>22574 通りがかりさん
無垢は乾燥すると狂うから、気密は落ちるよ。土台は桧の無垢がいいけど柱は気密考えるなら杉の集成材の方がいい。個人的には気密重視するなら柱は質の悪い無垢だったらまだホワイトウッドの方がいい。
22583: 匿名さん 
[2021-05-09 11:23:39]
アイスマートで建てるにしてもセゾンと比較した方がいいよね
22584: 匿名さん 
[2021-05-09 11:46:14]
>>22582 e戸建てファンさん
気密じゃなくて耐久性の話です

22585: 匿名さん 
[2021-05-09 12:59:13]
一条工務店は北海道向きですが
暖かい地域は向かないみたいです。
気流の流れが悪くて蒸し暑いみたいです。
22586: 通りがかりさん 
[2021-05-09 13:13:53]
iスマートの話かな?
さらぽかを導入すれば解決?
22587: 匿名さん 
[2021-05-09 14:16:58]
サラポカは冷え性には辛い
夏場は電気が余るから冷房で良いいかな
22588: 匿名さん 
[2021-05-09 14:27:47]
>サラポカは冷え性には辛い
逆だろw
湿度を下げて室温を上げられるから冷え性や女性には優しい。
男は室温が上がると困るが低湿度なら快適になる。
22589: 匿名さん 
[2021-05-09 16:00:34]
>>22588 匿名さん
足元だけ冷えて冷たい空気は下に溜まるって言えばわかるか?
さらぽかと言えどエアコン必須だからな
22590: 匿名さん 
[2021-05-09 16:14:09]
>>22589
エアコンの方が冷たい空気は下に溜まりやすい。
エアコンの吹き出し温度を調べて見れば分かるよ、知らない人は吃驚するくらい低い温度です。
さらぽかの床冷房の冷却水温度は高い、低い湿度で快適性を維持してる。
エアコンは不要。

22591: 匿名さん 
[2021-05-09 16:27:25]
>>22590 匿名さん

一条の謳い文句はエアコン不要だけど
さらぽかの展示場は3月で蒸し暑くて4月には冷房入ってたよ
ブログやインスタ見てても冷房必須ってみんな言ってるよ
22592: 通りがかりさん 
[2021-05-09 16:32:11]
さらぽかだけじゃ暑くてかなわんよ
エアコン必須
22593: 匿名さん 
[2021-05-09 16:39:53]
人の出入りの多い展示場等は参考になりません。
さらぽかは湿度が要。
22594: 通りがかりさん 
[2021-05-09 19:50:04]
さらぽかだけで夏も成り立てばエアコン不要で室外機も無いし、スッキリするし、エアコン購入費用も不要だしメリットはかなりありそうだけど、エアコン必要ならビミョーですね。
22595: 匿名さん 
[2021-05-09 20:35:42]
エアコンと浮造り床でいいよね。
金掛けすぎ。
22596: 匿名さん 
[2021-05-09 20:57:17]
さらぽかにしたらゼッチ補助金の対象外になるし、エアコンもいるし、電気代もエアコンより高い
床暖房は優れものだとは思う
22597: 匿名 
[2021-05-09 21:20:40]
>>22596 匿名さん

今はさらぽかでもZEHイケるよ。
22598: 匿名さん 
[2021-05-09 21:35:53]
>>22592 通りがかりさん
さらぽかいらないやーーん
22599: 匿名さん 
[2021-05-09 22:12:47]
>>22597 匿名さん
今年の4月に営業に確認したら対象外って言ってたけど?
22600: 匿名さん 
[2021-05-10 10:56:38]
床冷房って床や床下が結露するんじゃ無いのか?
22601: 匿名さん 
[2021-05-10 11:15:35]
さらぽかの快適さを知らない奴が多過ぎるw
蒸し暑い夏に湿度50%以下の快適さは知ってるだろw

冷輻射は冬は大敵ですが夏は快適です。
22602: 匿名さん 
[2021-05-10 11:25:03]
>>22600
一条の床下は外気、床断熱。
結露は湿度100%以上になると起きる、デシカント式換気装置で湿度を50%以下にしてるから結露しない。
25℃湿度50%の露点温度は13.3℃。
22603: 匿名さん 
[2021-05-10 12:04:19]
>>22602 匿名さん
いや、冷媒を床下に通したら配管が結露するのでは?って話でしょ
エアコンだって冷媒配管が結露するからドレンとして排水するでしょ
22604: 匿名さん 
[2021-05-10 12:19:24]
>>22603
冷水温度は低くても24℃程度です、冷水温度より低くはなりません。
エアコ内部は5℃程度まで冷やしてるから結露して除湿出来る。
エアコンの吹き出し空気温度を測ってみると良い10℃以下のことも多い。
22605: 匿名さん 
[2021-05-10 12:26:17]
さらぽかの原理を全く知らないのですが、除湿するということみたいですが、エアコンみたいに水は外に排出されるのでしょうか??
22606: 匿名さん 
[2021-05-10 12:43:27]
排出された水が水蒸気となり空へ上り、雲となり雨となる。
そしてあなたの元へ戻ってくることでしょう。
22607: 匿名さん 
[2021-05-10 14:07:32]
一条の情報はインスタが参考になる
さらぽかは温暖な地域ではいらないよ
どのみち5月でエアコン使うから
如何せん日差しの対策をしないことには
22608: 匿名さん 
[2021-05-10 15:49:51]
>>22605
さらぽか空調は床冷暖房とデシカント式調湿換気装置の組み合わせ。
デシカント式調湿換気装置は室内湿度を1年中50%程度に制御する。
夏は湿度の高い外気の水蒸気をデシカント(乾燥剤)に吸着させて、ヒートポンプで加温して蒸発させて排気してる。
水ではなくて水蒸気として捨ててる。
22609: 匿名さん 
[2021-05-10 16:00:05]
最新式のビルもデシカント式調湿換気装置を使用してる。
温度制御と湿度制御は別々に制御してる。
再熱除湿等の効率の悪い制御は無い。
22610: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-10 16:43:47]
西日本だからかさらぽかだと暑いよ
22611: 匿名さん 
[2021-05-10 16:59:14]
さらぽか空調が採用出来ないから必死で滑稽だね。
夏は何処の場所でも湿度50%以下が快適。
22612: 匿名さん 
[2021-05-10 17:06:05]
さらぽか空調のデシカント式調湿換気装置で湿度50%に出来るから一条工務店の価値が有ると言っても良いくらい。
22613: 通りがかりさん 
[2021-05-10 22:32:03]
さらぽかってサーキュレーターもセットで使うようになってると思うけど、今ふと思ったけどサーキュレーター自体の埃の掃除が手間かも知れないですね。
エアコンよりは楽なのかな。
22614: 匿名さん 
[2021-05-11 06:51:37]
サーキュレーターにフィルターは有るのかな?
22615: 匿名さん 
[2021-05-11 12:23:46]
>>22614 匿名さん
扇風機を掃除したことないやつが言いそうな発言。
22616: 匿名さん 
[2021-05-11 15:14:58]
>>22615
昔の埃が舞ってて、綿埃が溜まる汚い家のイメージかな?
22617: 匿名さん 
[2021-05-11 15:16:46]
>>22614 匿名さん

フィルターあるよ。
シロッコファンでの送風だし風向き変えるフラップもある。
熱交換器のないエアコンみたいなもんだな。
まあエアコンは熱交換器があるがゆえにカビやすいから掃除はエアコンより格段に楽。
22618: 匿名さん 
[2021-05-11 16:10:14]
>>22616 匿名さん
夏終わって扇風機洗わずにしまってる奴が言いそうな発言。
22619: 匿名さん 
[2021-05-11 17:45:23]
>>22618
実感がこもってるレスだね。
送風機は有るが扇風機は無いよw
22620: 通りがかりさん 
[2021-05-11 21:49:01]
>>22617 匿名さん
それはメリットありそうですね。
サーキュレーターは一部屋に一個ですか?
またさらぽかの真夏の性能はどうですか?
22621: e戸建てファンさん 
[2021-05-11 23:54:55]
ウッドショックの影響はありますか?
22622: 評判気になるさん 
[2021-05-12 02:15:26]
>>22621 e戸建てファンさん
あると思います。異論は、教えて下さい。
22623: 匿名さん 
[2021-05-12 15:57:09]
>>22620 通りがかりさん

設定温度にもよるけど基本的に快適。
ただ外で運動して帰ってきたりすると暑い。
そういうときはサーキュレーター強にして風にあたってる。
数は居室は一個でLDKはニ個。
洗面所にもつけたいって言ったけどだめって言われた。
22624: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:31:56]
>>22623 匿名さん

なるほど。
エアコンはどの部屋にも設置してないのですか?
22625: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-12 20:48:52]
真夏だと連日のように30度を超えて35度とかもしょっちゅうの地域だけどサラポカだけじゃクソ暑い
各部屋1台エアコン必須
電気代もエアコンより高いし、坪1.5万出すんだったらエアコンに金かけた方がいい
エアコンは各部屋温度設定できるから喧嘩にもならんしな
アイスマートは屋根が壁までしか無いからスダレとか無いと蒸し風呂になるよ
セゾンで立てるんだったと後悔してる
22626: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:54:15]
>>22625 検討板ユーザーさん

その話だと全然役立たずですね(笑)
そろそろ10年ですけど、自分の頃は軒の延長とか出来たけど今はダメになったのかな。
まぁ、たかが知れてるし、家も夏は暑いです??
22627: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 21:33:53]
一条の窓だとYKKやLIXILのメーカー専用穴あけ不要で取付できるアウターシェードも取付けれないですし残念です。
22628: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 10:15:12]
>>22625 検討板ユーザーさん
過去レスにもありましたが、数値はアイスマートの方がいいけど、家としてはセゾンの方が優れているようですね
22629: 通りがかりさん 
[2021-05-14 11:09:24]
セゾンの評判が良くて、セゾンオーナーとしては嬉しい。今までは一条といえばアイスマート!という感じで悲しかった。
22630: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 11:52:34]
本来、スペックを出すとしたらセゾンの家造りのままスペックを出す必要があるのだと思います。
アイスマートはコストを抑えて数値を出そうとしているため、軒のように家として住むために本来必要なもの、過去レスにもありましたが家の基本である構造材の品質がセゾンより落ちたりしているのかなと。
22631: 匿名さん 
[2021-05-14 13:06:19]
うちは土地が限られてるからセゾンにしたとしても軒をほとんど出せなくて意味なかっただろうな。
ほんと土地の広さは正義だわ。
22632: 通りがかりさん 
[2021-05-14 13:32:13]
>>22631 匿名さん
軒を出せないというのはどういう状況?
バルコニーと同じで1メートルまでは、延床や建ぺいには含まれないよ。
高さの問題かな?
22633: 匿名さん 
[2021-05-14 13:50:15]
>>22632 通りがかりさん

隣地境界まで50cmしかないんだわ
22634: 近隣 
[2021-05-16 09:26:43]
>>22631
匿名さんはしっかり隣地境界線50㎝とか見られてるんですね。土地の広さは確かに正義だと思いますがしっかり状況を把握されてるのですね。私どもの家は隣の注文住宅に隣地境界線1m以内で当家の居間が丸見えの下開き窓を2Fにつけられ、おまけに基礎工事時敷地も削られ散々な目に合ってるので、気を使われてる22631さんはすごいなと思います。一条工務店さんと引き合いに出されるHMでしたけどね、最悪な会社でした(施主も)
22635: 通りがかりさん 
[2021-05-17 00:28:22]
>>22634 近隣さん
1m以内だと目隠し設置を要求できるのでは?
22636: 匿名さん 
[2021-05-17 19:59:56]
一条工務店は夏場の湿度対策はどーされて
いますか
22637: 近隣 
[2021-05-17 21:38:25]
>>22635通りがかりさん
はい、目隠し設置もしくは開閉不能な型ガラスに変更依頼を建設中時からHMを通じて交渉してきましたが最初のクリア窓から型ガラスの下開き窓に変えただけで、すりガラスにしたからいいだろう的な感じで、非常識な施主とHMと戦っております。民法に強制力ないとかほざかれてますよ。挙句の果てにうちの敷地内のことに口出さないでくれとか言われ、どの口が言ってるの?って感じですよ。オタクはうちの敷地削ったこと、足場はみだし、建設ごみは飛んでくるわ、非常識な人を相手にすると疲れます。
22638: 名無しさん 
[2021-05-18 21:58:03]
滋賀の近江八幡展示場の営業さんがコロナ感染です!来場された方お気をつけて!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる