注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

22601: 匿名さん 
[2021-05-10 11:15:35]
さらぽかの快適さを知らない奴が多過ぎるw
蒸し暑い夏に湿度50%以下の快適さは知ってるだろw

冷輻射は冬は大敵ですが夏は快適です。
22602: 匿名さん 
[2021-05-10 11:25:03]
>>22600
一条の床下は外気、床断熱。
結露は湿度100%以上になると起きる、デシカント式換気装置で湿度を50%以下にしてるから結露しない。
25℃湿度50%の露点温度は13.3℃。
22603: 匿名さん 
[2021-05-10 12:04:19]
>>22602 匿名さん
いや、冷媒を床下に通したら配管が結露するのでは?って話でしょ
エアコンだって冷媒配管が結露するからドレンとして排水するでしょ
22604: 匿名さん 
[2021-05-10 12:19:24]
>>22603
冷水温度は低くても24℃程度です、冷水温度より低くはなりません。
エアコ内部は5℃程度まで冷やしてるから結露して除湿出来る。
エアコンの吹き出し空気温度を測ってみると良い10℃以下のことも多い。
22605: 匿名さん 
[2021-05-10 12:26:17]
さらぽかの原理を全く知らないのですが、除湿するということみたいですが、エアコンみたいに水は外に排出されるのでしょうか??
22606: 匿名さん 
[2021-05-10 12:43:27]
排出された水が水蒸気となり空へ上り、雲となり雨となる。
そしてあなたの元へ戻ってくることでしょう。
22607: 匿名さん 
[2021-05-10 14:07:32]
一条の情報はインスタが参考になる
さらぽかは温暖な地域ではいらないよ
どのみち5月でエアコン使うから
如何せん日差しの対策をしないことには
22608: 匿名さん 
[2021-05-10 15:49:51]
>>22605
さらぽか空調は床冷暖房とデシカント式調湿換気装置の組み合わせ。
デシカント式調湿換気装置は室内湿度を1年中50%程度に制御する。
夏は湿度の高い外気の水蒸気をデシカント(乾燥剤)に吸着させて、ヒートポンプで加温して蒸発させて排気してる。
水ではなくて水蒸気として捨ててる。
22609: 匿名さん 
[2021-05-10 16:00:05]
最新式のビルもデシカント式調湿換気装置を使用してる。
温度制御と湿度制御は別々に制御してる。
再熱除湿等の効率の悪い制御は無い。
22610: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-10 16:43:47]
西日本だからかさらぽかだと暑いよ
22611: 匿名さん 
[2021-05-10 16:59:14]
さらぽか空調が採用出来ないから必死で滑稽だね。
夏は何処の場所でも湿度50%以下が快適。
22612: 匿名さん 
[2021-05-10 17:06:05]
さらぽか空調のデシカント式調湿換気装置で湿度50%に出来るから一条工務店の価値が有ると言っても良いくらい。
22613: 通りがかりさん 
[2021-05-10 22:32:03]
さらぽかってサーキュレーターもセットで使うようになってると思うけど、今ふと思ったけどサーキュレーター自体の埃の掃除が手間かも知れないですね。
エアコンよりは楽なのかな。
22614: 匿名さん 
[2021-05-11 06:51:37]
サーキュレーターにフィルターは有るのかな?
22615: 匿名さん 
[2021-05-11 12:23:46]
>>22614 匿名さん
扇風機を掃除したことないやつが言いそうな発言。
22616: 匿名さん 
[2021-05-11 15:14:58]
>>22615
昔の埃が舞ってて、綿埃が溜まる汚い家のイメージかな?
22617: 匿名さん 
[2021-05-11 15:16:46]
>>22614 匿名さん

フィルターあるよ。
シロッコファンでの送風だし風向き変えるフラップもある。
熱交換器のないエアコンみたいなもんだな。
まあエアコンは熱交換器があるがゆえにカビやすいから掃除はエアコンより格段に楽。
22618: 匿名さん 
[2021-05-11 16:10:14]
>>22616 匿名さん
夏終わって扇風機洗わずにしまってる奴が言いそうな発言。
22619: 匿名さん 
[2021-05-11 17:45:23]
>>22618
実感がこもってるレスだね。
送風機は有るが扇風機は無いよw
22620: 通りがかりさん 
[2021-05-11 21:49:01]
>>22617 匿名さん
それはメリットありそうですね。
サーキュレーターは一部屋に一個ですか?
またさらぽかの真夏の性能はどうですか?
22621: e戸建てファンさん 
[2021-05-11 23:54:55]
ウッドショックの影響はありますか?
22622: 評判気になるさん 
[2021-05-12 02:15:26]
>>22621 e戸建てファンさん
あると思います。異論は、教えて下さい。
22623: 匿名さん 
[2021-05-12 15:57:09]
>>22620 通りがかりさん

設定温度にもよるけど基本的に快適。
ただ外で運動して帰ってきたりすると暑い。
そういうときはサーキュレーター強にして風にあたってる。
数は居室は一個でLDKはニ個。
洗面所にもつけたいって言ったけどだめって言われた。
22624: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:31:56]
>>22623 匿名さん

なるほど。
エアコンはどの部屋にも設置してないのですか?
22625: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-12 20:48:52]
真夏だと連日のように30度を超えて35度とかもしょっちゅうの地域だけどサラポカだけじゃクソ暑い
各部屋1台エアコン必須
電気代もエアコンより高いし、坪1.5万出すんだったらエアコンに金かけた方がいい
エアコンは各部屋温度設定できるから喧嘩にもならんしな
アイスマートは屋根が壁までしか無いからスダレとか無いと蒸し風呂になるよ
セゾンで立てるんだったと後悔してる
22626: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:54:15]
>>22625 検討板ユーザーさん

その話だと全然役立たずですね(笑)
そろそろ10年ですけど、自分の頃は軒の延長とか出来たけど今はダメになったのかな。
まぁ、たかが知れてるし、家も夏は暑いです??
22627: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 21:33:53]
一条の窓だとYKKやLIXILのメーカー専用穴あけ不要で取付できるアウターシェードも取付けれないですし残念です。
22628: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 10:15:12]
>>22625 検討板ユーザーさん
過去レスにもありましたが、数値はアイスマートの方がいいけど、家としてはセゾンの方が優れているようですね
22629: 通りがかりさん 
[2021-05-14 11:09:24]
セゾンの評判が良くて、セゾンオーナーとしては嬉しい。今までは一条といえばアイスマート!という感じで悲しかった。
22630: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 11:52:34]
本来、スペックを出すとしたらセゾンの家造りのままスペックを出す必要があるのだと思います。
アイスマートはコストを抑えて数値を出そうとしているため、軒のように家として住むために本来必要なもの、過去レスにもありましたが家の基本である構造材の品質がセゾンより落ちたりしているのかなと。
22631: 匿名さん 
[2021-05-14 13:06:19]
うちは土地が限られてるからセゾンにしたとしても軒をほとんど出せなくて意味なかっただろうな。
ほんと土地の広さは正義だわ。
22632: 通りがかりさん 
[2021-05-14 13:32:13]
>>22631 匿名さん
軒を出せないというのはどういう状況?
バルコニーと同じで1メートルまでは、延床や建ぺいには含まれないよ。
高さの問題かな?
22633: 匿名さん 
[2021-05-14 13:50:15]
>>22632 通りがかりさん

隣地境界まで50cmしかないんだわ
22634: 近隣 
[2021-05-16 09:26:43]
>>22631
匿名さんはしっかり隣地境界線50㎝とか見られてるんですね。土地の広さは確かに正義だと思いますがしっかり状況を把握されてるのですね。私どもの家は隣の注文住宅に隣地境界線1m以内で当家の居間が丸見えの下開き窓を2Fにつけられ、おまけに基礎工事時敷地も削られ散々な目に合ってるので、気を使われてる22631さんはすごいなと思います。一条工務店さんと引き合いに出されるHMでしたけどね、最悪な会社でした(施主も)
22635: 通りがかりさん 
[2021-05-17 00:28:22]
>>22634 近隣さん
1m以内だと目隠し設置を要求できるのでは?
22636: 匿名さん 
[2021-05-17 19:59:56]
一条工務店は夏場の湿度対策はどーされて
いますか
22637: 近隣 
[2021-05-17 21:38:25]
>>22635通りがかりさん
はい、目隠し設置もしくは開閉不能な型ガラスに変更依頼を建設中時からHMを通じて交渉してきましたが最初のクリア窓から型ガラスの下開き窓に変えただけで、すりガラスにしたからいいだろう的な感じで、非常識な施主とHMと戦っております。民法に強制力ないとかほざかれてますよ。挙句の果てにうちの敷地内のことに口出さないでくれとか言われ、どの口が言ってるの?って感じですよ。オタクはうちの敷地削ったこと、足場はみだし、建設ごみは飛んでくるわ、非常識な人を相手にすると疲れます。
22638: 名無しさん 
[2021-05-18 21:58:03]
滋賀の近江八幡展示場の営業さんがコロナ感染です!来場された方お気をつけて!
22639: 匿名さん 
[2021-05-19 07:48:54]
エアコンです。
22640: 戸建て検討中さん 
[2021-05-20 09:42:58]
一条ウッドショック情報

商社情報ではフランチャイズへの木材の供給しないらしいですよ。

なので直営がいいかと。

一条も表では大丈夫と言っているようですが裏ではてんてこまいらしいです
22641: 通りがかりさん 
[2021-05-20 21:46:26]
24時間換気って義務化されてると思うけど、何の意味あります?
たまに掃除して何日間か電源入れ忘れてるけど、止まってても何も感じないです。
要らないって撤去した人とかいないのかな?
22642: 匿名さん 
[2021-05-20 22:33:53]
>>22641 通りがかりさん
24時間換気>>ホルムアルデヒド等ハウスシック原因物質の排出のため国が義務化したものです
義務化されているため撤去は不可能です

換気の意味は文字通り換気(汚染された空気と湿気の排出)ですね
必要ないというのはあり得ず、寧ろ家中の換気を計画的に行われる所まで極まっている家は最高ですよ
アレルギー体質でない人は、二酸化炭素濃度計でも使わない限り違いが分からないかもしれないですけどね
22643: 匿名さん 
[2021-05-20 22:42:04]
換気框窓でいいよね。
穴開けなくていいから。
22644: 匿名さん 
[2021-05-21 06:20:31]
>>22643
積水ハウスのお粗末な考えw
24時間換気が有るから時代遅れ。
22645: 通りがかりさん 
[2021-05-21 06:55:32]
>>22642 匿名さん

シックハウスの原因になる材料が使われているってことですかね?
全ての材料がそれに該当しなかったら不要なのかな?
いつかは壊れるであろうロスガード、相当高そうだし価値が見出だせない(笑)
止めるのも何となくイヤだから年中稼働してるけど。
22646: 匿名さん 
[2021-05-21 07:13:01]
>>22645
シックハウスの原因物質の発生は住宅だけからでは無い。

>全ての材料がそれに該当しなかったら不要なのかな?
隙間だらけで自然換気で十分換気されることが出来る住宅なら良い。
簡単に言えば大昔の住宅。
気密性の有るサッシ等は使えない。
自然に隙間風が大量に入る家はOKだが省エネで現在は建築出来ない?
22647: 匿名さん 
[2021-05-21 07:31:27]
>>22646補足
次の条件を満たす場合は除外されます。
1 隙間と常時開口部の合計が15c㎡/㎡以上の建築物
2 合板等を面材に使わない真壁構造で木製建具を使った伝統工法の建築物
3 国土交通省の認定を受けた住宅の居室、大臣が定めた構造方法を用いた住宅の居室
22648: 匿名さん 
[2021-05-21 07:33:35]
>>22645 通りがかりさん
止めるのが嫌なんて面倒くさがりなだけでしょw
22649: 匿名さん 
[2021-05-21 08:31:48]
まあ換気扇1つと給気口で済む3種換気に比べれば機械代もランニングコストも高いけど、そこは快適のための贅沢品でしょ。
さらぽかだけどこの大雨のジメジメした中、室内は50%RHのままで超快適。
どうしても嫌なら一条選ばなければいいんじゃない?
そのへん融通効かないメーカーなんだし。
22650: 匿名さん 
[2021-05-21 09:39:09]
理論的に換気計画がされていれば
一種だろうと換気框窓採用三種だろうと換気能力に関しては変わらない。
あくまでも換気の話で熱交換は除く。
三種採用の会社は出来ない会社、コストカット目的で採用している=考え無しの会社が大半だけど。
22651: 匿名さん 
[2021-05-21 11:31:13]
機械入れて金取りたいだけだろう。
10年もすればメンテ費が入ってくるよね。
ありがとう施主さま
22652: 匿名さん 
[2021-05-21 11:37:29]
気密断熱言うてますけど
業者が付加価値つけて儲ける手段によく分からず乗ってるだけだよね。
22653: 匿名さん 
[2021-05-21 11:44:22]
気密断熱は住宅の基本、日本だけでなく世界の基本。
手間がかかる気密断熱を蔑ろしにするのは儲け主義の顧客を食い物にするエゴ会社。
22654: 匿名さん 
[2021-05-21 11:47:48]
>>22652 匿名さん
確かに。
断熱はまだ分かるが気密は、、
22655: 通りがかりさん 
[2021-05-21 12:32:42]
>>22652 匿名さん
そうだね。
気密断熱に限らず、住宅業界全体が怪しい。
22656: 通りがかりさん 
[2021-05-21 12:49:17]
>>22648 匿名さん

止めるってスイッチ一つじゃないですか?
それを面倒って言う人の意味がよくわからないです。
22657: 通りすがり 
[2021-05-21 12:57:07]
このスレッド勉強になります…
22658: 匿名さん 
[2021-05-21 13:27:59]
>>22656
24時間換気は簡単にスイッチ一つで止められないようにしてるのが普通。
22659: 名無しさん 
[2021-05-21 13:56:12]
止められるってことは
なくてもいいってこと
でもありそうだよね。
絶対なら止められない
22660: 匿名さん 
[2021-05-21 14:04:26]
>>22659
常識を知らないの?
ファンモータ等が故障して交換が必要な時等電源が切れなければ困るよw
22661: 名無しさん 
[2021-05-21 14:16:05]
>>22660 匿名さん
本体にスイッチ付いてればいいじゃない
22662: 匿名さん 
[2021-05-21 14:22:54]
>>22661
修理交換時はどうする?
感電しながら交換する?
22663: 名無しさん 
[2021-05-21 14:27:31]
ブレーカー落とすでしょ
普通
22664: 匿名さん 
[2021-05-21 14:39:05]
>>22658参照。
そう、ブレカーで落とす。
22665: 匿名さん 
[2021-05-21 15:01:25]
断熱はともかく気密に拘ってもコストはさほど変わらない。
換気に着目すると実は第三種の方が気密性能が低ければうまく換気できないシステムなので、換気という観点からも気密は大事。
一般的な第三種換気採用で気密が低い家というのは温熱環境どころか、換気すら上手く回っていない手抜き工事の家だよ。
22666: 匿名さん 
[2021-05-21 15:21:09]
積水ハウスのことかな?
22667: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 15:41:52]
>>22666 匿名さん
積水ハウスって昔からあるけどが気密が悪くて壁が腐って耐力が落ちて地震で被害が出ただとかどうにかなったって聞いたこと無いけど。。
なんで大丈夫なの?気密が悪くないのか?
そもそも鉄骨だから腐らないかぁ
22668: 匿名さん 
[2021-05-21 16:02:43]
積水ハウスは気密が悪いので有名。
頑張っても良くならない実績が有る。
http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html
>みんな一様に『これだけやったんだから0.5はきるはず』と期待していた面々懸命にC値0.5を目指して結果は1.4でした
>本日の旦那殿の言葉~酔いつぶれながら~
>俺は人生最大の買い物に失敗したんだよ
いい加減にやってなら納得出来ますが努力してですから怖いですね。

気密は悪いは断熱も大したことがないから室内で凍る。
http://blog-imgs-51.fc2.com/g/a/k/gakuto2164/P1130472_convert_20121225...
22669: 通りがかりさん 
[2021-05-21 16:41:24]
c値1.4なら温熱環境的には気密は問題ないでしょ
下の写真は、上のブログの人の家なの?
22670: 匿名さん 
[2021-05-21 17:03:38]
違う。

>京都の総合住宅研究所から性能研究グループの課長さんがいらっしゃり
>営業(TっT)~、設計(MっK)~、現場監督、インテリアコーディネーター、積和建設部長、積和の社員など一同そろい踏み

>いい加減にやってなら納得出来ますが努力してですから怖いですね。
チャンピョンデータが1.4はねw
22671: 匿名さん 
[2021-05-21 18:36:37]
気密は
うちはダメだと言う工務店でも1.0-1.2くらいはあるものなのに、それだけの揃い踏みで1.4は酷いな
22672: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 19:01:53]
3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
仮に2F建てでトイレ2つの換気と風呂場の換気などで合計3つの熱交換のされない換気をすれば、
3つの換気能力の合計は0.5/hをはるかに上回るだろう。
仮にそれが1.0/hだとするとC値10.0分の熱損失になる計算。
さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。

上記理由からC値は0.5だろうが、C値1.4だろうが温熱環境的には気にすることないと思うが。


22673: 匿名さん 
[2021-05-21 19:11:22]
換気の目的は換気、次いで壁内結露対策でしょう。
パッシブハウス級を目指す場合C値も限界まで拘る必要もあるけど。
22674: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 19:21:29]
>>22673 匿名さん
壁内結露で耐力壁が腐るリスクが高いのは面材耐力壁を張った木造でしょ
実際に腐るかは知らんが

ただ面材耐力壁を張るから気密も取りやすいわけで、、

積水の鉄骨は筋交いだから水蒸気は通気層に抜けやすいし、そもそも髙耐久塗装した鉄骨だから木の耐力壁とは耐水性が違うよ
22675: 匿名さん 
[2021-05-21 20:32:13]
>>22674 e戸建てファンさん
気密を上げる=穴からの湿度流入を防ぎやすくなる、換気による湿気排出力が上がる=壁内に湿気が入りにくくなります。
また壁内結露計算すれば結露しない事を計算で求められます。
計算しなければ偶然の結果に左右される事に。
最初から壁内に大量の湿気の入る事を想定する方が、現代の住宅ではナンセンスだと思います。
ナンセンスな事が罷り通る業界ですけどね。
22676: 通りがかりさん 
[2021-05-21 21:00:20]
>>22658 匿名さん

詳しいことは知らないけど、一条はロスガードの電源は直ぐに止められるようになってますよ。
まぁ、一条が普通じゃないのか、貴方が変わり者なのか自分には分かりませんが。
22677: 匿名 
[2021-05-21 21:51:02]
>>22676 通りがかりさん

一応、長押しになってる。
22678: 匿名さん 
[2021-05-22 06:06:56]
>>22672
隙間が多ければ下から空気を吸って上から排気されやすい。
足元に冷たい空気が流れる不快な環境になりやすい。
22679: 匿名さん 
[2021-05-22 06:21:00]
>>22676がへそ曲がりなのは理解したw
22680: 匿名さん 
[2021-05-22 06:34:35]
>>22672 e戸建てファンさん
関係あるわ。局所排気は断続的で24時間なんかつけないっつーの。c値悪かったら、足下スースーするわ。
22681: 匿名さん 
[2021-05-22 07:35:43]
>>22680 匿名さん
風呂場は結構な時間回すだろう
あれも換気量は多いよ
22682: 匿名さん 
[2021-05-22 08:10:36]
風呂場は6~8時間は回したいかな。
24時間回す人もいると思う。
トイレの換気は回しっぱなしが基本なのでは。
マメな人は消したりするかもしれないけど
普通はそこに疑問を感じずそのままつけて運用するよ。
22683: 匿名さん 
[2021-05-22 08:43:33]
>>22682 匿名さん
そうなの?一種換気の家の局排は勝手にスイッチ等の換気扇連動タイマー機能により、設定時間経過後自動OFFが普通だと思ってましたわ。
22684: 匿名さん 
[2021-05-22 10:48:16]
>>22683 匿名さん
入ると強運転、一定時間後弱運転とかもある
22685: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 12:16:52]
>>22672 e戸建てファンさん
この人は色々な所でC値に拘る意味がないと書く人だよね
各スレッドで毎回否定されているのに同じ文章を書いている
22686: 匿名さん 
[2021-05-22 12:26:27]
>>22685
顧客を食い物にしてる儲け主義の手抜き業者でないか?
22687: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 13:03:31]
西九州営業所の所長は完全に客をバカにしている
メールを出しても華麗にスルー
担当に任せるから自分からは返信はしないんだってさ
担当に任せるにしても、そのことについてメールは返すべきだろ
社会人としての最低限のマナーさえ身に付けていない
そもそも担当では回答できない内容だからメールしてるんだが…
引き渡し後だし、もう客と思ってないから、めんどくさいんだろう
西九州営業所はトップの人間からしてしょぼいから、長崎と佐賀で
買おうとしている人は気をつけろよ!!
22688: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 13:07:51]
>>22686 匿名さん
だと思います
C値はちゃんと施工したかどうかの話でしかないですし
一棟あたりの工期を短くし数をこなそうとしているのでしょう
22689: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:18:21]
>>22033 e戸建てファンさん

だいたいうちと似たような感じだな。
トラブルになっても基本的に担当が対応するの一点張り。
普通は上司が出てくるのに、上司は対応するのがだるいんだとさ。
営業がサボってても勝手に売れていく会社だから営業が舐めてるのを
肌で感じる。特に偉い人ほど顕著で、客を完全に下に見てる
22690: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:21:58]
>>22043 口コミ知りたいさん
報連相もろくにできないし、タイムマネジメントがお粗末なうえに
リスクマネジメントを一切しないやつらなんだから完全に無能だろ
22691: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 14:30:51]
>>20986 匿名さん

まさか西九州営業所ではないよね?w
22692: 匿名さん 
[2021-05-22 14:41:21]
>>22689
>客を完全に下に見てる
客が上と思ってるのか?
契約は対等ですよw
1年も待ってる客がいるのですから勘違いする社員もいる、五月蠅くて手間のかかる客は切り捨てる社員も出るよ。
22693: 匿名さん 
[2021-05-22 14:55:16]
>>22690
報連相は>>22690が上司にすれば良いこと。
一条の社員はお前の部下ではないよ、対等の立場だよw
22694: 通りがかりさん 
[2021-05-22 15:03:03]
自宅近くで一条の家が経ったけど普通にポーチで職人が紙タバコ吸って休憩しててびっくりした。
22695: 匿名さん 
[2021-05-22 15:30:13]
>>22685 e戸建てファンさん
全然否定出来てないじゃんw
22696: 匿名さん 
[2021-05-22 15:45:25]
>>22694
紙タバコを吸ってはいけないと法律で決められたのか?
知らなかった。
22697: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 18:52:06]
>>22693 匿名さん

意味不明
俺が担当営業の上司に報連相するのか?そんなバカな話は無い
そんなことしたら指揮系統めちゃくちゃになるから
基本的に担当営業が窓口になって必要事項を関係各所に連絡するんだろ
上司に直接話して窓口増やすとか意味不明なこと言ってんな

俺が言ってる報連相とういのは、進捗状況の報告や、必要事項の連絡を
適切な時期に十分な情報量で行えていないってことだ
一条は対等な立場として自分の仕事に責任を持って行うべきというだけの話だ
22698: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 19:03:06]
>>22692 匿名さん

どこに客が上と書いてあるんだ?どこにでも読解力のない知恵遅れはいるもんだな
契約が対等であるからこそ自分の仕事をきっちりこなすべきだと言ってるんだろ
ロクに仕事が出来ないのであればお金をもらう資格は無いよ
そもそも手間がかかるのは自分が失敗してやり直しを要求されているからであって
最初からきちんとした仕事ができていれば手間なんてかからないんだよ
22699: 匿名 
[2021-05-22 20:34:22]
上司が出てくるのが普通とか言ってる人は、自分の会社がそういう方針なのかな?
少なくとも俺の勤めてる会社は、そういう対応はしてない。
上司は部署と部下のマネジメントが仕事であり、個別案件で顧客の対応にまで直接当たってたら、仕事が回らないよ。
もちろん、内容の重大さによるけどね。
22700: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 20:40:11]
>>22699 匿名さん

もちろん内容の重大さを加味して言ってるよ
毎回出てこられても困るわ

あと、上司の役職にもよるよね
役職によって役割があるんだから基本的にはその役割に準じた仕事をするべき
22701: 匿名さん 
[2021-05-23 06:18:22]
>>22697
>意味不明
>>22698と同様
 ↑
>どこにでも読解力のない知恵遅れはいるもんだな
>>22697>>22698はもう一度一字一字読み返しなw

>>22698は身勝手で読解力の無さがトラブルの元と推察できるw
22702: 匿名さん 
[2021-05-23 07:49:18]
>>22694 通りがかりさん
びっくり? 外で紙タバコ吸っててもええやろ、、、
22703: 匿名さん 
[2021-05-23 20:21:40]
>>22701 匿名さん
チェックマーン イエイv(^o^)
22704: 通りがかりさん 
[2021-05-23 23:40:03]
>>22696 匿名さん
たぶん近隣の方でタバコ吸ってるから神経質な人が気になっただけの事じゃないの
22705: 通りすがり 
[2021-05-24 01:48:35]
>>22701 匿名さん

だからどこに客が上と書いてあるんだ?
質問に答えないで論点をずらすのはやめろ
程度が知れるぞ
こういうのって詭弁を垂れ流してばかりのエセ評論家に多い
事実も知らん癖に推察(笑)とか言ってるのがその証拠
こういう程度の低い奴が一条の営業に多くてちょっと不手際を指摘すると詭弁で逃げようとするから、これから家建てる奴は気を付けろよ

そもそも一条の営業庇って何かお前にメリットがあるのかな?社員じゃないよね?
22706: 検討者さん 
[2021-05-24 04:58:38]
仮契約まで行って結局解約した者です。
ショールーム説明~本社見学まで非常にスムーズで営業マンの対応も迅速かつ丁寧
正直言うことなしで事が運びましたが、解約に至った一番の要因は営業マンの放った
「LDK25帖ですか?一条的には非常識ですね」という一言です。
希望の詰まった注文住宅づくりで一社目に間取りの要望を伝えていてこの返答はショックでした。。

その後「非常識」な要望を元に間取り図と見積もりを頂きましたが
あれもこれもオプションとなっている事に驚きました。
「一条工務店はショールームが標準仕様」と自信満々に言っていたのは何だったのか…

一条では自分たちの理想の家づくりができそうになかったので
仮契約解除の旨を担当にラインで伝えたところ、既読無視を丸々一週間…
追ラインで返答を促したところ、仮契約解除の為ショールームに来てくれと、平日の真昼間に。
まぁ金にならない相手に貴重な時間を費やすのは無駄というのは分かりますが
対応の手のひら返しっぷりに唖然としました。

もう一度一から家づくりを始めるとしても
一条は選びませんね。
22707: 匿名さん 
[2021-05-24 06:12:15]
>>22705
>客を完全に下に見てる
客が上と思ってるから出たレスでないか?
>客が上と思ってるのか?
疑問符を付けてるょw
>読解力のない知恵遅れ
>>22705のことだよなw
悪態や詭弁で必死にかわそうとしてるw
22708: 匿名さん 
[2021-05-24 06:35:37]
>論点をずらすのはやめろ

>身勝手で読解力の無さがトラブルの元と推察できるw
上はズバリのようだなw
クレイマーとして扱われてるのが良く見えるw
22709: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:10:44]
>>22706 検討者さん
酷いですね。
最初の図面であれもこれもオプションって何が入っていたんですか?
22710: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:19:00]
>>22706 検討者さん
建売住宅も考えてみては、どうかと
22711: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:27:17]
>>22706 検討者さん
LDK25帖は
地震で倒壊してもOKという会社(HMでも割とあるので注意)
大幅な補強で耐震性を確保するよう構造計算をする会社(ここまでの耐震補強は大幅なコストアップが予想されます)
でないけば建てれません
どっちにしろ、こういう特殊な家を耐震性能を確保したまま普通の会社で建てるのは不可能でしょう
言っている事は数十人集まる柱のないホール型の木造施設を一条工務店に発注しようとしているのと同じですから
耐震性能を確保した上でこういう物件を建てる事は可能と言えば可能だが、建てれる会社が少ないのは当たり前でコストはどれほどかかるのだろうか
22712: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:38:54]
オプションというのは耐震補強分だったのかな
どちらにしろ家のノリが著しく悪くなるのは当たり前なので、家全体の大幅な補強が必要
数十人集まる柱のないホール型の木造施設を作ろう的な話ですし
私ならここまで特殊な家を一般的な会社には頼みたくないですね
22713: 通りがかりさん 
[2021-05-24 10:36:43]
LDKで25帖ってそんなに言う程特殊なんですか?
まぁ、うちは18帖しかないけど、ちょっと贅沢に広めにってなるとそのくらいのサイズになりそうなもんだけど。
展示場ってそのくらいのサイズじゃないのかな?
22714: 匿名さん 
[2021-05-24 10:48:49]
8~10畳の2倍程度は普通でないかな?
12畳の倍も方向によっては有るかも?
24畳以上は特別になる?
22715: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 12:16:17]
耐震を考えた場合、補強なしで柱も壁もない25 帖は厳しいと思います。
それに個人的には25 帖リビングより18-19 帖リビングに+6 帖一部屋(収納スペースあり)の方が、家の構造的にも将来の生活上(育児から老後まで)でも良いと思う。
45坪の家でスペースに余裕があるとしてもね。
22716: 検討者さん 
[2021-05-24 12:57:17]
22706です

22709~22715の方々ご意見ありがとうございます。

まずオプションの件ですが一年近く前の話になってしまう為詳細には覚えていませんが
覚えている限りだと
・べた基礎
・カップボード (ショールームに有)
・網戸     (ショールームに有)
・さらぽか空調 (ショールームに採用済)
の4点はオプションとして記載されていました。他にもありましたが思い出せず申し訳ないです。
ショールームでもっと詳しく聞いていればどこからオプション扱いなのか把握でき、後からびっくりすることもなかったのですが何せ家づくりの第一歩目でまだ知識もそれほど蓄えていない段階でしたので、このような結果になりました。
さらぽか空調はまだしも、その他の三点はショールームにもあったけど??と困惑した次第です。

LDK25帖というのは、何も柱や壁で区切っていない大空間という訳ではなく
家づくりの中で一番重視したいのはLDKであり、それぞれを広めに考え合計25帖くらいあると良いな
というニュアンスです。

当時の知識レベルでも一条ルールなるものがあるという事はやんわり把握していたので
一条工務店に特別な大空間は求めていませんでした。
壁がある程度できる事も承諾した上で25帖という数字を提示しました。

25帖もの空間を柱や壁無しとなると、SE工法・ビッグフレーム工法・鉄骨住宅・RC住宅などが得意とする所ですね。
ですが22713さんの言うように一条の展示場のLDKは25帖近くありました。展示場は耐震等級度外視なんですかね。
22717: 匿名さん 
[2021-05-24 13:07:24]
各都市の条例ですね。
通称、紙タバコ条例
所有者の許可なく敷地内で喫煙してはならない。
所有者の許可があれば大丈夫ですよ。
22718: 通りがかりさん 
[2021-05-24 13:11:30]
いいな。と思ったものはオプション
ダサい。と思ったのもは一条オリジナル標準
この基準でモデルハウスを見るといいでしょう。
22719: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-24 13:39:31]
>>22716 検討者さん
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップ(どのメーカーでも同じ)
カップボード:無い家も結構ある。食器棚買えばOK、知人の紹介(誰でも可)の20万円分オプションで無料になる
網戸:窓を開けない前提の家なので無い、1箇所数千円で付けられるので必要なところだけにつける
さらぽか:ロスガード90(うるケア)は標準、さらぽかへ変更はオプション

間取りに関してはi-smartは2×6パネル工法で作られている
1枚91㎝×91㎝のパネルを組み合わせて組み合わせている作り方
そのため、本来柱や梁を入れるところに91㎝のパネルを入れていることから気密性に優れている反面、間取りに不自由さが出てきます
セゾンなどの軸組工法の商品を選べば解決します

25畳のリビングを作りたいならそれを得意としているところに行くべきです
22720: 検討者さん 
[2021-05-24 14:07:11]
>>22719 検討板ユーザーさん

ご意見ありがとうございます。
何か勘違いされているようですが
自分が伝えたかったのはあくまで一条の営業マンが言う
「ショールームが標準仕様です」という言葉に騙されていはいけません という事です。
それぞれに施主が独自で対策をすれば営業マンがどんな嘘をついても良い、という訳ではありませんよね?

あと一行目の
布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップ
(どのメーカーでも同じ) ←これは間違ってますね。
べた基礎を標準としているメーカーもあります。

更に勘違いされているようですが
「25帖のリビング」ではありません。
「25帖のLDK」です
リビング・ダイニング・キッチンそれぞれの合計で25帖という事です。

そして25帖のLDKができないから嫌!という訳ではなく
まだ知識も浅い施主に「一条的には非常識」と言い放った事がショックだったんです。

今は他のメーカーで検討しているので問題ありません。
22721: 通りがかりさん 
[2021-05-24 14:12:09]
オプションがしょぼいかったり制限が多いというよりも、そもそものコンセプトの違いですね。
とはいえ営業の「非常識」という言葉の選び方はナンセンスだと思いますけどね笑
22722: 匿名さん 
[2021-05-24 14:12:58]
>>22717
建築中の所有者は施主でないだろ?
施主の許可は不要?
22723: 匿名さん 
[2021-05-24 14:27:57]
>22720 検討者さん まだ知識も浅い施主に「一条的には非常識」

一条工務店を回った時、気密・断熱や網戸はもちろんデザインや間取りも、一条の都合に合わせて施主を教育しようとする姿勢が印象的に残りました。良い家づくりのためのアドバイスというより、ルールに従わせようとする姿勢が気になったので、納得いかず選択肢から外しています。ハウスメーカーの家は結局は量産住宅なので仕方のない部分もありますが、特にその傾向が強いのが一条工務店でしょうね。
22724: 通りがかりさん 
[2021-05-24 14:43:40]
>>22722 匿名さん
請負契約しているので施主にも権利はあります。
敷地は施主の所有物です。
そもそもそんな条例ないです。
22725: 匿名さん 
[2021-05-24 14:55:39]
危険だからと施主や無関係者に勝手に入らせない現場も有るよ。
敷地内でもポーチは違うな。
22726: 匿名さん 
[2021-05-24 15:02:22]
「屋内原則禁煙」と有るから屋外は除外だね。
22727: 戸建て検討中さん 
[2021-05-24 19:03:18]
一条のオプションなんてほんとにカワイイレベルだよね
オプションてんこ盛りでも楽勝ですわ
22728: 匿名さん 
[2021-05-24 21:25:03]
>>22720 検討者さん
べた基礎は感覚的に九割程度のハウスメーカーで標準ですよね☆
22729: 匿名さん 
[2021-05-24 21:37:48]
>>22723 匿名さん
洗脳って行った方がしっくりくるような...
矛盾点指摘したら言い合いになったので出てきたけど。
22730: 通りがかりさん 
[2021-05-24 22:09:34]
ベタ基礎が標準が良いという理由がよくわからん。布基礎で事足りる場所で布基礎で済ますことができるなら、良心的では?
最初の見積りに入っていなかったなら、話は別だけどね。うちはそんなことはなかったよ。むしろ、地盤が悪い可能性を考慮してソイルセメントまで入っていたからなんて真面目なんだと思った笑
22731: 通りがかりさん 
[2021-05-24 22:55:23]
>>22706
うちはアイスマートでLDKあわせて25畳あるけどなあ。
営業と設計ににリビング広くしたいって言ったら普通に受け入れてくれたよ。耐震も問題ないって。
営業ガチャにはずれたんだろうね。
22732: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-25 12:04:10]
他のハウスメーカーの展示場だとフローリングからクロス、ドア、窓のほとんどがオプションの事もあるからな
一条は全て標準ですって言ってるのでは無くて、展示場のイメージのまま建てられますよって言ってるんやで
22733: 通りがかりさん 
[2021-05-25 12:18:21]
LDK 23畳できると思うけど条件有りだと思うで
垂れ壁がLDの間にできて、吹き抜けやリビング階段無し、横マス5マス以内、窓小さめ、2階の間取りに制限くらいの条件は付くと思うけど
もしくは部屋の真ん中に壁
22734: 戸建て検討中さん 
[2021-05-27 14:40:28]
屋根一体型の太陽光ってまず雨漏りリスク高い。施工経験ある電気屋は、皆「あれはない」と口を揃える。

さらにパネル発火時に家に燃え移るリスクも高い。不燃材(屋根)がないからね。消費者庁から是正指示が出てるのに無視。

屋根一体型は屋根無しハウスだよ。

消費者庁の報告書に従うならば、2011年以降に引き渡しを受けたほぼ全ての一条工務店の家は発火・延焼リスクが他のパネル設置形態に比べて高い状態にあると言えます。一条工務店の年間施工等数は1万数千棟あることから、一条工務店は2010年から現時点までに約6万棟のソーラーパネル設置した住宅を販売してきたことになります。よって、火災・延焼リスクが高いとされた鋼板無し型ソーラーパネル設置住宅11万軒のうち半数以上が一条工務店の住宅であると推定されます。
2019年5月20日以降着手承諾をされるお宅については、消費者庁の要請に従った「鋼板等敷設型」での施工に切り替えることが発表。残念ながら、それ以前に着手承諾をされたお宅については、原則従来通り消費者庁から火災による延焼リスクが高いと指摘をされた形での施工になります。
22735: 通りがかりさん 
[2021-05-27 15:47:57]
>>22734 戸建て検討中さん
ソース出して
22736: 通りがかりさん 
[2021-05-27 19:54:36]
>>22734 戸建て検討中さん

急にどうしたんですか?
22737: 職人さん 
[2021-05-30 00:52:09]
一条工務店のi-smileって紹介割引制度つかえますか?
22738: 通りがかりさん 
[2021-05-30 01:43:01]
>>22737 職人さん

i-smileで検討中です。紹介制度ですが、残念ながらi-smileでは使用できません。ただし、i-smileで検討していて、やっぱりi-cubeやi-smartが良くなった場合には紹介制度利用できるので、一応利用したほうが良いと思います。
22739: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-30 02:35:30]
>>22734 戸建て検討中さん
一条工務店を検討していて、営業に聞いたことです。
勧告されてから以降はケイカル板を間に張るように変わっています。
よってそれ以降なら問題はありません。
またそれ以前の施主には連絡して了承を得ていると聞いています。

22740: 通りがかりさん 
[2021-05-30 06:36:24]
>>22739 口コミ知りたいさん

それ以前の施主にはどんな連絡をしたんですか?
封筒が届いた気がするけど、覚えてないです。
22741: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-30 06:50:50]
>>22740 通りがかりさん
具体的にどのように連絡したのかは解りません。
それ以前のものについて、一条工務店のパネルでは火災が起きていない現状と施主さんたちに連絡・アフター対応したことの2つの説明を受けました。
22742: 通りがかりさん 
[2021-05-30 11:18:05]
アフター対応って
火災の危険があるから再施工したんですかね?

一条は火災起きてないから
国がなんと言おうと安全です!
今のままで問題ありません!

ってハガキ出しただけじゃないよな??
22743: 通りがかりさん 
[2021-05-30 11:36:30]
アンチ一条の方からよく聞くのですが。
1 間取り設計が不自由すぎる。
45.5センチ幅でしか壁を動かせないから、土地が狭いところには向かない。
2 音が響く
外の音はあまり聞こえないけど、室内の生活音が反響する。
3 部屋が狭い
壁が厚いうえに、尺モジュールしか選べないので廊下の幅は80cm弱しかない。他メーカーのメーターモジュールの廊下と比べると狭さを感じざるを得ない。将来、車イス生活に万一なったら、まず住めない。部屋も他メーカーの同じ畳数表記の部屋より狭く感じる。
4 耳の違和感
気密が良すぎるせいか、耳がツーンとして違和感を感じる。
5 全館空調のデメリット
暑がり、寒がりが同居するとエアコンがないと過ごせない。

一条オーナーの方、どう感じていますか?
そんなデメリットを押し返せるくらいのメリットがあるから、注文戸建第1位なんでしょうが。
22744: 名無しさん 
[2021-05-30 18:34:57]
先日マイホームセンターでの呼び込みに時間がないのでお断りしたら声かけなきゃ良かったわ?と言われました。
その後も延々と一方的に話しかけてくる。
不愉快極まりなかったですね。
一条だけは絶対見に行くもんかと思いました。
今とても人気な会社さんなので気になっていましたが残念です。
22745: 匿名さん 
[2021-05-30 19:06:43]
>>22743 通りがかりさん
別にそれアンチコメントでもないし
22746: 匿名さん 
[2021-05-30 19:19:34]
>>22744 名無しさん
以前から感じていましたが、展示場の前にいる呼び込みの方、却っていない方が入りやすいかな。
冬は寒そうで可哀想だし、夏の暑い時もキツイと思う。特に女性は気の毒だなーと言う気持ちが先行してしまう。
22747: 通りがかりさん 
[2021-05-30 19:19:50]
>>22744 名無しさん

うちの近所の住宅公園でも一条工務店は呼び込みの女性の熱がすごく、結果敬遠してしまいました。
なんでも、呼び込みに成功すると歩合でお金が出るようです。
私は他社に決めましたが、今にして思えば見積を聞いておいても良かったと思います。
それにしても、今、一条工務店は人気があって、引渡しまで1年以上かかると聞きますが、どうしてそんなに呼び込もうとするのでしょうね。
22748: 匿名さん 
[2021-05-30 20:31:27]
この会社はゴリ押し圧倒的営業力で一位になったのかな?
22749: 通りがかりさん 
[2021-05-30 21:07:34]
>>22748 匿名さん
そんなことはないと思います。他社との違いをUA値など、分かりやすい数値で示したことが受け入れられたのだと思いますよ。それこそ、「家は性能」です。
ただ、数字では表せないなにかに惹かれて他社を希望する人も一定数ということでしょう。
22750: 匿名さん 
[2021-05-31 00:24:33]
>>22749 通りがかりさん
車を燃費だけで選択しますか?
22751: 名無しさん 
[2021-05-31 00:43:30]
>>22750 匿名さん

車の燃費は経済性が主眼になるけど家の性能は快適性にかなり寄与するからなあ。
22752: 通りがかりさん 
[2021-05-31 00:46:09]
ハウスメーカーのモデルハウスが格好良く見えるのは、空間に遊びがあるから。お金持ちでない限り、そんな空間を用意できないので、いくら格好良いハウスメーカーを選んでも無駄だね。
スーモ等で中古戸建てを見てみるとよく分かる。
22753: 匿名さん 
[2021-05-31 08:04:22]
>>22751 名無しさん
快適な性能や設備の家なら一条以外にも大手ならそうだろ
22754: 匿名さん 
[2021-05-31 09:21:41]
>>22753
否、下記だから一条の独走を許してる。
多くの大手は気密を蔑ろしてる、気密測定もしない。
隙間風が床を這う不快な住宅になってる。
22755: 匿名さん 
[2021-05-31 14:35:48]
>>15507 e戸建てファンさん
それはない
22756: 通りがかりさん 
[2021-05-31 22:51:45]
・工期が長く、近所迷惑
・上棟、外壁関連、フィリピン人? 外人チームで大丈夫なの?
 車じゃまでも、日本人居なくて、嫌だわ。
・整理整頓しないで帰る。見てて、嫌になる。飯田産業よりひどいんではないか?
・電気つけっぱなし、ジャバラ式門扉閉めないで帰る。
・木材雨ざらし

 一条工務店 有り得ないよ。多摩地区、立川契約の物件みたい!!
22757: 通りがかりさん 
[2021-05-31 23:00:34]
>>22756 通りがかりさん
なんだかなー。。。
とりあえず、人種差別は良くないと思うよ。
22758: 評判気になるさん 
[2021-06-01 06:36:14]
>>22749 通りがかりさん

その上、他社より安いからね。かなり安く建てられるし光熱費も安い。問題は経年劣化かな。
22759: 匿名さん 
[2021-06-01 06:44:32]
未だにホワイトウッドやSPF材を使用してるって本当ですか?
22760: eマンションさん 
[2021-06-01 10:03:10]
住宅展示場でモデルハウス見せてもらったけど、話しかけられもしなかったな。きっと建てられるほど金ないと思われたのかな?やる気も感じなかったし、印象悪かったです。
22761: 通りがかりさん 
[2021-06-01 11:15:47]
>>22760 eマンションさん
事前予約しなかったの??
22762: 通りがかりさん 
[2021-06-01 11:25:02]
見た目がジャージ、サンダルでは話しかけないよね。
22763: 通りがかりさん 
[2021-06-02 07:26:37]
夏の夜は窓開けて網戸に限るよ!外の涼しい風が一番だよ。広々した裏庭があれば、全館空調などどうでもいいよ。
窓閉め切って、部屋にこもるのが好きな人は、一条でいいと思うよ。
22764: 匿名さん 
[2021-06-02 07:36:23]
狭小都会向けの家だよね。
郊外で閉めっぱなしはいらないね。
22765: 匿名さん 
[2021-06-02 09:12:05]
>>22763
熱中症は室内が多い。
>>22763は熱中症候補。
22766: 評判気になるさん 
[2021-06-02 09:12:46]
>>22759 匿名さん

いくらなんでもそこまで安物を使ってないのでは?
22767: 通りがかりさん 
[2021-06-02 10:07:47]
>>22763
夜の外気温が25℃以下になる地域ならそれでもいいと思うけど。
22768: 名無しさん 
[2021-06-02 10:48:30]
>>22765 匿名さん

ん?なぜ?
22769: 検討者さん 
[2021-06-02 11:08:52]
I-smart 39坪で検討しています。詳しい方がいれば、教えて下さい。

コンセント、電気配線、Rayエアコンの屋内配管の設置では、外壁の断熱材が結構ごっそりと切り取られていますが、施工後、断熱材で隙間を埋め戻すでもなく、そのままプラスターボードを貼っておしまいみたいですね。何も考えずにいろんなところにコンセントを設置すると、結構な熱損失に繋がるのではないかと思いますが、施工容積からすると無視してもよいくらいの容量なのでしょうか?

もう一つ、例えば15年後くらいにRayエアコンを付け替える場合、エアコンの屋内配管はそのまま利用するのでしょうか?またその時、他メーカーのエアコンに変えた場合、Rayエアコンの屋内配管はそのまま使える?もし使えないのであれば、屋内配管はやめたほうが良いのかな?なんて考えています。桧家Z空調のような冷媒管の結露も心配です。
22770: 匿名さん 
[2021-06-02 11:10:30]
>>22768
去年8/12日東京の気候
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?
熱中症搬送データ
prec_no=44&block_no=47662&year=2020&month=08&day=12&view=p1
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke/images/img_01....

上を見れば理解出来る。
22771: 匿名さん 
[2021-06-02 11:13:05]
22772: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:16:23]
室内の熱中症なんて、クーラー嫌いの高齢者がほとんどだろ。
22773: 匿名さん 
[2021-06-02 11:29:35]
>>22772
重症化し易いのは高齢者だろうが若くても熱中症にはなる。
https://www.terumo-taion.jp/health/hyperthermia/images/hyperthermia_gr...
クーラー未使用の>>22763は熱中症候補。
22774: 戸建て検討中さん 
[2021-06-02 12:01:13]
グランセゾンの坪単価は今いくらくらいなのかわかる方いらっしゃいますか?
22775: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:09:33]
>>22774 戸建て検討中さん
地域による。あと、防火地域など。
22776: 戸建て検討中さん 
[2021-06-02 13:09:08]
全国、どこでも一緒ではないのですね‥。共通価格と聞いてました。
ちなみに九州の準防火地域です。
22777: 匿名さん 
[2021-06-02 13:58:22]
>>22768 名無しさん

多分。狭苦しいところに住んでて涼しい風が入ってこないんだよ。それで悔しいから何か言い返したかったんだよ。ほっときましょう。
22778: 匿名さん 
[2021-06-02 16:23:45]
>>22777 匿名さん

空気の汚い、高湿度のジメジメした所は窓開けたくないからなぁ。
22779: 通りがかりさん 
[2021-06-02 20:53:45]
>>22774 戸建て検討中さん
税抜70万
土地以外のトータルで割ると税込110万前後で施工している人が多い
22780: 名無しさん 
[2021-06-03 11:34:03]
>>22769 検討者さん

断熱材の切り欠きも影響ゼロではないが、窓をワンサイズ小さくしたほうがよっぽど効くだろうな。
気になるなら部屋の仕切り壁につければ断熱材関係ないよ。
また、2階建てなら1階2階の間から配線されるので、1階は天井付近、2階は床付近につければ切り欠き減らせる。
とはいえ基本は使い勝手優先でいい。
22781: 通りがかりさん 
[2021-06-03 14:17:06]
>>22779 通りがかりさん
土地以外のトータルって、屋外給排水工事とかガス工事とかですよね。
で坪110万ってことは…殆どオプション入れないで積水ハウスとか住友林業で建てたら、そう変わらないってことか。
思ったほど違わないんですね。
22782: 匿名さん 
[2021-06-03 14:24:18]
このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

22783: 通りがかりさん 
[2021-06-03 14:44:32]
>>22781 通りがかりさん
オプなし一条でも、諸々含めると坪90万円だったよ。
22784: 検討者さん 
[2021-06-03 15:37:57]
>>22780

ありがとうございます。
22785: 戸建て検討中さん 
[2021-06-03 15:54:38]
オーナーの方、90cmクローゼットの内寸って何cmか教えてください。
確か一条のクローゼットって工場で作ったボックスを設置するだけだから同じ規格でしたよね?
22786: 通りがかりさん 
[2021-06-03 16:44:05]
>>22781 通りがかりさん
オプションは一般的なのは含んで施工事例としてそれくらいって事よ
土地の値段や引き込み工事の有無は人それぞれだから110万×坪数+土地など人それぞれの部分
22787: 通りがかりさん 
[2021-06-03 18:39:03]
>>22781 通りがかりさん
積水や住友が110万っていうのは建物(骨格)だけの話であって、普通に住めるように工事してオプションも控えめにつけたら130万超だよ
22788: 通りがかりさん 
[2021-06-03 20:52:33]
>>22782 匿名さん

ずいぶん上がったなぁ。
自分の時は契約坪単価55万だった記憶だけど。
アイスマート出たての頃のアイキューブです。
22789: 通りがかりさん 
[2021-06-03 21:33:51]
>>22783 通りがかりさん
やはり、そのくらいですよね。

>>22787 通りがかりさん
私は住友林業で建てましたが、34坪で太陽光3kw強載せて、ちょこちょこオプション付けて税込3500万円届きませんでした。
22790: バーチーで戸建て検討中 
[2021-06-06 23:41:49]
>>22788 通りがかりさん

先日i-cubeで見積もり取りましたが、税抜き62万くらいでしたよ!ただ、それ以外にソーラー12kwと蓄電池7kw合わせて250万、その他申請や付帯屋外給排水工事、基礎で170万、外構など概算合わせて2800万て感じでした!
22791: バーチーで戸建て検討中 
[2021-06-06 23:43:36]
坪数は32坪です!

22792: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:35:16]
外構とか人によって全然違うから外した方が分かりやすい
一条の見積りで言うと左側だけの値段
22793: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:37:45]
>>22764 匿名さん
九州はPM2.5飛んでるから基本閉めっぱなしよ
22794: 匿名さん 
[2021-06-09 00:40:47]
入居半年目で気づいたんだけど、和室のサーミスタが見当たらない。
畳の下なの?
22795: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:42:59]
>>22742 通りがかりさん

一条なら後者でも驚かない
マジであいつら融通がきかない
22796: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:46:37]
>>22744 名無しさん

営業は基本カスだと思った方がいい
少なくとも西九州は
22797: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 00:49:57]
>>22750 匿名さん

燃費だけではないがかなり重要な項目だからプリウスは売れまくったしどの車種にもハイブリッド仕様のグレードがあるんだろ
22798: e戸建てファンさん 
[2021-06-09 01:00:12]
>>22707 匿名さん

>客が上と思ってるから出たレスでないか?
それって完全にあなたの感想ですよね?
感想というより妄想かwww

ひろゆきが言うようにやっぱ読解力が無いヤツを相手にしちゃ駄目だな

一条は営業も駄目なら信者も駄目駄目でしたw
22799: 匿名さん 
[2021-06-09 06:26:28]
>>22798
悔しくて たまらずに遅レスか?
滑稽な奴w
理解力が無いのは>>22798、明らかだw
>>22798は駄目駄目でしたw
22800: 通りがかりさん 
[2021-06-09 12:06:42]
我が家の隣が一条工務店ですが、土地が広いのに何故かわざわざうちとの境界ギリギリに家を建ててきて大変腹ただしいですね。
反対側は家ではなく道路なのですから、せめてあと1mでもそちらに寄せて建ててくれば良かったのにと思います。ちなみにうちは隣家の東側にあり、南側を広く取るためにうちに寄せて建てているわけではありません。
しかも見た目が真っ黒な家なので、非常に圧迫感があります。いくら違法ではないとはいえ、もう少し近隣住民の気持ちを考えて建てて欲しいものです。
建築中も平気で我が家の駐車場前に工事車両を路上駐車していましたし、隣人は悪い人ではないのですがこういった経緯があるので好きではありませんし、仲良くしたいとも思いません。
名のあるハウスメーカーなのですから、建築後に住む施主が近隣住民とトラブルにならないような配慮をもっとするべきだと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる