注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 21:35:49
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

21893: 匿名さん 
[2021-03-17 20:37:48]
>>21892 TJDさん
どうせ一条は間取りの自由がないんだから建売のがお得でかしこいんじゃないですかw
ステータスをコスパよく高気密高断熱に全振りした家w
21894: 通りすがりさん 
[2021-03-17 20:59:05]
>>21882 匿名さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/713a2b87c9d1e399e91f0af1343ed0d62afb...
今までRC造の天下だった分野にも木造化が進んでいるようなのですが、御高説よろしくお願い致します。
21895: 匿名さん 
[2021-03-17 22:14:40]
前までは家なんて賃貸でいいやんって思ってたけど、多少毎月の支払いが多くなっても快適な暮らしができるならいいなって思った。冬もTシャツ一枚で活発に活動が出来て、風邪もひかない。最高じゃないですか!
(個人的な見解です。)
21896: 匿名さん 
[2021-03-17 22:40:23]
家で活発に何すんの?
服きなさいよ!
どうせ外出する時は服着るでしょ?
結局服着るんだから。
いい大人がTシャツ一枚で何してんの!
しっかりしなさい。
21897: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-18 00:20:45]
>>21893 匿名さん
しかもその自慢の高気密高断熱も建売だとイマイチというね。。。w
21898: 通りすがりさん 
[2021-03-18 03:58:54]
家のはTシャツ一枚で過ごせる環境=脱衣所も温かい=ヒートショックで死んだり脳障害に陥る心配もない
いい大人が気をつける点ってこういう点じゃないのかな
お世辞にも超高断熱とは言えず、そこそこの断熱高気密住宅を建住んでいるけれど、引越し前の住環境は昔の家そのもので、ヒートショックによる心臓発作まで行かなくとも30代半ばくらいから真夏、真冬は体が辛かったよ
脱衣所で服を脱がずに外出時の格好のまま入浴する、夜トイレに起きた時もパジャマでなく外出時の格好のままトイレに行く生活をするならば年老いた時にお風呂場でご臨終の不安も無いだろうけど
21899: 匿名さん 
[2021-03-18 06:56:50]
最近の家はそんなに寒くないですが。
風呂脱衣所にエアコンあるし、風呂にも断熱材
ハウスメーカー選び間違えるとたいへんですね。
21900: 匿名さん 
[2021-03-18 07:18:41]
>>21898 通りすがりさん
日頃から外出時もTシャツの方ですか?
さすがに冬もTシャツは寒そうですが元気ですね!
今ならアウターセールしてますよ。

21901: 匿名さん 
[2021-03-18 07:57:43]
>>21900 匿名さん
いいえ室内も外と変わらない気温なので5枚着込んでます
着込めば解決、高気密高断熱などクソくらえですよね!
21902: 匿名さん 
[2021-03-18 10:01:15]
>>21894
軽くて強いですからCLTが普及するのは世界的な流れ、制震はスレチで無関係。
21904: 匿名さん 
[2021-03-18 10:43:45]
制震は効果がないからスレチ戦法に切り替えたか。
このスレで全くの同一コメの制震disは3度は見たけど新しい展開だ。
今回は、木造の重要文化財や大橋にも使われているとまで言われたし効果がない押しは不可能だもんなw
21905: 匿名さん 
[2021-03-18 11:07:57]
>>21902
効果が無いとは一度もレスしてない、得意だね捻じ曲げたりそらしたり。
何時までしつこくスレチをしてるの?
最初からスレチの制震はレスすべきではない。
21906: 匿名さん 
[2021-03-18 11:27:20]
>>21905 匿名さん
急にスレチにせず追及しましょうよー
少なくとも当スレ通算3度あなたは同じ投稿で制震批判をしているではありませんかー
では過去レスをそのまま引用しましょうかー
>>21882:匿名さん
[2021-03-17 09:33:08]

>>21880
強い構造体にすればするほど制震は効かなくなる。
前に記したがRC住宅は制震は効かないから付けない。
制震は矛盾した装置、無用な装置だね、建築法でも認めてられてない。

引用終了

重要文化財の寺院や城や大橋は、あなたの言い分通りであれば、わざと制震を効くように弱い構造体に制震装置を付けているということですかー
とても勉強になりましたー
わざと弱い構造体にして制震を効かす
大問題なのでこんな所で呟かず、是非国に問題提起してくださいな
21907: 匿名さん 
[2021-03-18 12:28:13]
スレチだがしつこいので、常識で考えたら普通は分かるよ。
重要文化財の寺院や城は武骨な鉄骨等で耐震化したら価値を失うことが多い、目立たない制震で価値が落ちるのを最小限に抑えてる。
橋は頑丈に作って鋼材を多く使用するより制震を使用すれば安く出来るのでしょ。
スレチですから以後はスルーします。
21908: 匿名さん 
[2021-03-18 13:11:47]
>>21907 匿名さん
当初の話と反らして終わりですか。
最初から今みたいに他構造を否定しないような書き方をすれば良かったのではw←誰か風表現

一条スレだけでも過去にも2回このようなRC造****木造dis煽りがありました。
毎回、同じコメントですので全てあなたですよね。
前回、前々回分含めて全て引用するのはやめますが
スルーしてほしいのであれば、この投稿からいつものように書き連ねているRC造以外は弱い構造体だから倒壊するだの、建てれないのは貧乏人だからだのバカにしているような書き込みをされないことをお勧めします。
まあRC造メーカーの営業さんでしょうから4度目も来てくれる事でしょうけど。
3度目=今回のあなたの最初の投稿を引用。
>>21857:匿名さん
[2021-03-16 15:55:04]

>>21855
データの見方を知らない奴が自滅w
効果が有るように見せるため弱い構造を採用してる。
4回目はアウト、補修したからギリギリセーフ。
21909: 匿名さん 
[2021-03-18 13:53:33]
ミサワの制振装置MGEOは効果ないってこと?
21910: 匿名さん 
[2021-03-18 14:01:05]
>>21909 匿名さん
RC造の営業さんが言うのは弱い構造体にしか効果がないものと切り捨てられるでしょうけど
制振装置MGEOにも使われる高減衰ゴムは、効果的に制震し劣化もにくいため
重要文化財や大橋にも使われるほど評価が高いです。
たまにここに名前の上がる構造塾の佐藤氏は壁倍率の無い制震装置を勧めているという点が気になりますけど。
21911: 匿名さん 
[2021-03-18 21:47:02]
一条って単価安い上にランニングコストもかからないのがすごくない?
外壁塗装が要らない(実は全く不要ではない)、屋根も補強要らない(こちらも実は太陽光パネル以外は若干必要)永久シロアリ、これで500万は負担軽減。うーむ、すごいですねぇ。
21912: 匿名さん 
[2021-03-18 21:56:23]
まぁた社員が来てるのか
21913: 通りがかりさん 
[2021-03-18 22:31:26]
>>21911 匿名さん
外壁塗装は必要だと思いますよ。
初期アイスマートでサイディングの展示場あったけど、7、8年目で塗り直してたよ。
苔が生えてたから見栄え悪くて塗ったのか、理由までは不明ですけど。
築で10年近いサイディングのアイキューブも塗り直してました(個人宅)
因みにその展示場は塗り直し後半年経たない位で全て更地になってしまったという謎があります(笑)
21914: 通りがかりさん 
[2021-03-18 23:52:01]
>21911
永久シロアリって何ですか?

シロアリ対策って全てACQなんですか?
21915: 通りがかりさん 
[2021-03-19 08:18:41]
一条工務店のオーナーさんはよく高断熱高気密で冬もTシャツに素足で一条は快適とゴリ押しされますが何も一条の家で無くても床暖房にすれば快適ですよ。
ただ熱効率が悪い為ランニングコストはエアコンより確実に上がるし床暖房によって温められた空気は天井へ上昇するので結局はサーキュレーターを稼働させたりと気流を起こさなければ効率が悪いのと物理的に上下で温度差が出るので無風とは行きません。
床暖房の設備導入単価は安いですが結局のところ夏季には別途冷暖房エアコンが必要ですし余りメリット無いです。
以前住んでいた家では早々に床暖房を使用しなくなり現在の新居では全館空調を設置しました。
ランニングコストも安く夏も冬も快適です。
あと一条工務店の家は確かに断熱気密スペックは良いと思いますがそれだけで快適になる訳では有りませんよ。
家の方角、開口、風が通る設計、開放感などなど沢山有ります。
i-smartなど断熱気密スペックを強調する割には物理的な抑制は余りしていないのも何だかなぁと思います。
例えばi-smartでは冬季や夏季の日射取得などに有効な寄棟屋根は無く軒を1m以上四方に出したりとかは出来ずソーラーパネル搭載ありきだったりします。
1番思うのは一般家庭での電力消費はダントツでエコキュートです。
エコキュートを野外設置していれば築100年の古民家でもi-smartでも消費電力は同じになります。
寒冷地であるように屋内設置など標準にすればもっと良くなると思うんだけどなぁ。
21916: 匿名さん 
[2021-03-19 08:40:37]
>21915
床暖のメリットの一つは風が無い事、サーキュレーターは床冷房時のみ稼働。
21917: 匿名さん 
[2021-03-19 10:48:36]
冬はエアコンの風向は下向けるからそんなに風は気にならない。
エアコンの説明書読んだ方がいいよ。
機械類は極力導入しない方がいいよ。修繕積立しておいた方がいいよ。エコキュート、洗濯機、IHコンロ、食洗機、ウォシュレット、ソーラーのパワコン、全館空調、床暖房、機械ではないけど外壁塗装
絶対必要なものは仕方ないけど。
お金があるならいいけど。
21918: 匿名さん 
[2021-03-19 11:30:12]
>そんなに風は気にならない。
気になるのだなw 絞られても風量が多いから当然、エアコンは風量が多いから効率が良い。
風が有れば寒く感じやすく、肌が乾燥しやすくなる。
21919: 匿名さん 
[2021-03-19 11:47:42]
それは仕方ないですよね。夏たいへんですね。
光熱費は鈍感な方が得しますね。
21920: 通りがかりさん 
[2021-03-19 11:51:14]
エアコンが大風量で運転する環境なんて家が低気密低断熱って言ってるようなもの
21921: 匿名さん 
[2021-03-19 11:56:31]
仕方ないですよ。敏感な方だから。
今のエアコンは性能いいけど、昔のエアコンでは仕方ないですよね。
最新エアコン買いたいけど買えないのは仕方ないですよね。
21922: 匿名さん 
[2021-03-19 12:20:32]
>>21914 通りがかりさん
シロアリ対策はさすけがブログで話題にしてるよ

https://www.smarthouse2.com/?p=7344
21923: 通りがかりさん 
[2021-03-19 12:22:19]
>>21915 通りがかりさん

何故床暖房やめたのですか?
部分的な床暖房とかで使い勝手が悪かったとかですか?
自分は冬は床暖房しか使わないし、床がほのかに温かく感じるのはメリットだと思うんですが。
21924: 匿名さん 
[2021-03-19 12:33:10]
>>21920
良く読め。
>絞られても風量が多いから当然、エアコンは風量が多いから効率が良い。
知らないでしょうが風量はあまり減らない。
21925: 匿名さん 
[2021-03-19 13:08:08]
エアコンあるなら冬でもエアコン使えばいいのに。
乗用車と雪山行く為だけの4輪駆動車持ってる人みたい。
金あっていいなぁ。
21926: 匿名さん 
[2021-03-19 13:13:07]
床暖は頭寒足熱、ふく射暖房、無音、無風で快適。
21927: 匿名さん 
[2021-03-19 13:22:42]
夏の話しない傾向がありますよね。
21928: 名無しさん 
[2021-03-19 13:45:14]
いつもの床暖マンか
21929: 匿名さん 
[2021-03-19 13:55:17]
そろそろお別れの時期ですね。
サヨナラ床暖マン
21930: 匿名さん 
[2021-03-19 14:07:34]
>夏の話しない傾向
夏の床冷房は頭寒足熱でなくなるからね、足元を冷やさないためにサーキュレーターまで必要になる。
21931: 検討者さん 
[2021-03-19 17:49:21]
>>21911 匿名さん
ランニングコストが低いって謳うならなぜシームレスにしなかったのか…残念。
21932: 通りがかりさん 
[2021-03-19 18:10:57]
>>21923 通りがかりさん
全館床暖房を設置してましたよ。
ですが初めだけでした。
我が家の場合は天井高が結構高くしてましたので上下の温度差が結構あったのでサーキュレーターは必須でした。
そこそこの高断熱高気密住宅でしたがエコキュート稼働で光熱費はかなり高くなり、試しにエアコンを計2台を稼働させっ放しにしたところ家中室内ドアを開けておけば床暖房と同等に快適だったのと光熱費がかなり安くなりました。
床下の断熱仕様と挽き板フローリングが良かったのかフローリングも全く冷たく無かったです。
ですので新居では室内ドアも閉めても快適な全館空調一択でした。
21933: 匿名さん 
[2021-03-19 18:39:44]
>上下の温度差が結構あったのでサーキュレーターは必須でした。そこそこの高断熱高気密住宅
言ってる事が矛盾してるw

一条は吹き抜けでも2℃程度の温度差。
https://www.smarthouse2.com/?p=5358
21934: TJD 
[2021-03-19 19:14:48]
>>21933 匿名さん
上下の温度差があるのは低気密低断熱ですね。
夏は2階のほうが熱くなりますが、冬は1階2階温度差ほぼなしが高気密高断熱住宅の証ですかね。
21935: 匿名さん 
[2021-03-19 19:36:07]
地震があったら断熱材ズレて気密度変わってきますか?
21936: 通りがかりさん 
[2021-03-19 21:08:08]
>>21932 通りがかりさん

うちはLDK18畳で吹き抜け8畳あるけどそんなに温度差感じないですけどね。
ただ窓を多めに設置したので窓際は多少冷気が気になりますけど、エアコンは冬は一度も使ったことはないです。
まぁ、人それぞれ好みもありますから何が一番はないんでしょうね。
21937: 匿名さん 
[2021-03-19 22:32:34]
一条って太陽光パネルをたくさん載せられるからすごいんよね。例年買電価格は下がってきているけど、設置費用が下がってたり、蓄電池もついていたりで、ギャンブル性が下がった感じか。
うちは13kwなんだけど、毎月平均2万円分くらい発電するからすぐに元を取るよ。更に災害のときの安心感。いいと思います。
21938: 匿名さん 
[2021-03-20 06:38:57]
>>21933 匿名さん

一条で高高だから上下の温度差が少ないとか無いよ。
理由は簡単で全館床暖房で2階床面にも熱源が有るからが正解。
上の言われてる方は恐らく平屋だから上下で温度差が出来る。
温められた空気は必ず上昇するのは科学で証明されてるからね。
一条に断熱気密しか取り柄が無いからって他ハウスメーカーを見下す言い方は辞めた方が良いよ。
一条工務店の家だってローコスト輸入住宅なんだからね。
21939: 匿名さん 
[2021-03-20 07:13:05]
>>21938
何故高高住宅は上下の温度差が少ないか知ってますか?
科学的に説明出来ますか?
簡単ですよね、逃げる熱が少ないからです。
熱の伝わり方はふく射、対流、熱伝導です。
高高以外は熱が逃げやすいですから対流に頼らないと温められなかった。
高高は熱の伝わり方が対流主体からふく射主体に変わった、低い温度のふく射でも十分に熱を伝えられる。
天井と床の温度が同じなら(天井が高くても)対流は起きない、ふく射だけで熱移動する。
高高になるほど対流の熱移動は減り、ふく射の熱移動が主体になり天井と床の温度差は無くなって行く。
21940: 匿名さん 
[2021-03-20 09:13:07]
>>21939 匿名さん
知ってるよ。
そして輻射熱の話はしてない。
科学的に熱源が下にあり加熱された空気や水は必ず上昇し上下で温度差が出来る。
床暖房の場合は温められた空気が上昇し更に熱源が下なので温度差が感じ難いだけ。
熱は逃げ無くても温度差は必ず出来るよ。
21941: 匿名さん 
[2021-03-20 09:43:10]
>>21940
知ってるなら「平屋だから上下で温度差が出来る」のレスは滑稽。
輻射熱は必ず存在する無視は出来ないw

熱源より高い温度は存在しない。
一条の床暖は設置面積が広いから床暖の表面温度は低い。
温度差は有っても僅かになり、熱源の床表面温度が一番高い温度になり天井面はそれより低くなる。
>温度差が感じ難いだけ
違う実際に暖かさを感じてる、輻射熱は距離の2乗に反比例して多くなる。
床(熱源)と体は近いから暖かい、床暖にすると多くは暖かいので室温の設定温度を下げるようになる。
21942: 匿名さん 
[2021-03-20 10:11:02]
一条推しの方って他のハウスメーカーの話聞いたことあるのだろうか?
現代住宅について当たり前のことを過剰に言ってるだけだよ
21943: 匿名さん 
[2021-03-20 10:18:31]
>>21942
気密測定は当たり前のことと思うが標準でなされていないのが現実、もちろん気密値の保証もされない。
21944: TJD 
[2021-03-20 10:36:42]
もう4月になるのでエアコン使う時間も短くなってきました。昨日夕方1時間だけエアコン入れました。現在1階が20,9度、2階吹き抜け21,1度です。遠隔で家の温度見てて家にはいません。
1階2階の温度差ってそんなに出るもんなんですか?
21945: 匿名さん 
[2021-03-20 10:52:48]
>>21944
高高なら温度差は少なくなる。
温度差が多いのは偽物の高高で中中でしょうね。
気密性が劣ると温度差は多くなる、外気温と室温差が大きい季節は温度差が多くなる。
今の季節は室内外温度差が少ないから室内温度差が少ないのは当たり前。
21946: TJD 
[2021-03-20 11:33:29]
>>21945 匿名さん

真冬も温度差は今と同じですが、夏は体感で2階が暑いのがよくわかりますね。エアコンつけっぱなしなので2階は暑い。安い家なんだけどな気密もいいのかなw
21947: 匿名さん 
[2021-03-20 12:55:06]
>真冬も温度差は今と同じ
真冬と春の室内外温度差が同じ???
夏は室内外温度が逆転する時間が有る、室内発生の熱を除かないと室内は暑くなる。
21948: TJD 
[2021-03-20 13:10:54]
>>21947 匿名さん

室内温度差は同じ。真冬でも1階2階温度差は0,5度ないくらい。
2階は吹き抜けの温度
21949: 通りすがり 
[2021-03-20 16:59:27]
>>21942 匿名さん
一条は現代住宅において当たり前の事をやっていて尚且つ過剰に表現しているに過ぎないのは正しいが
王手ハウスメーカーに限定すればその当たり前の事をやっているのは一条とスウェーデンハウスのみというのも事実
21950: 匿名さん 
[2021-03-20 17:56:30]
>>21949 通りすがりさん
日本で大手ハウスメーカーと一般的に言われてる8社には一条もスウェーデンも入ってないよ
割と業歴と建築総数量に加えて輸入住宅は入らないから
21951: 通りがかりさん 
[2021-03-20 18:03:41]
>>21945 匿名さん
一条には気密断熱スペックしか優れた所が無いから一条施主の我が家自慢はそれしか無いよね。
ところで高高住宅とは数値で言えば何が偽物で何処からが高高でどこまでが中中?
数値だけは良くてもユニクロダウンみたいなもんでデザインや自由度は低いし気密断熱価格以外は全てにおいて大手以下だから自分は住みたいとは思わないな
21952: 匿名さん 
[2021-03-20 18:08:19]
>日本で大手ハウスメーカーと一般的に言われてる8社

昭和時代に躍進した住宅メーカーですね。
21953: 匿名さん 
[2021-03-20 18:13:33]
>>21951
一条の優れているのは付加断熱です。
例え気密値が悪化して壁内に水蒸気が入り込んでも構造材は付加断熱(温度が高い)に守られ結露しません。
21954: 評判気になるさん 
[2021-03-20 18:28:24]

通気工法に接する断熱材は不燃性のグラスウールがいいな



21955: 通りがかりさん 
[2021-03-20 19:23:13]
窓ちっさいからな。
21956: 匿名さん 
[2021-03-21 06:33:01]
一条の素晴らしいところはコスパとバランス良くスペックが高いところだと思う。変な人が「一条別に1番じゃないよ、上はもっといるよ」って書き込んでいるけど、誰も一条が1番なんて言ってないよな。個人的に1番好きならあるかもね。1番じゃないといけないのでしょうか?
それとも結構悪い部分があるのかな?
21957: 匿名さん 
[2021-03-21 07:03:33]
>>21956 匿名さん
自分で書いている通りコスパは良いよ。
唯一気になる所は制震装置がない所。
後述の内容の僅かな気密性能の違いで劣化後C値1.0を超えてしまうところ。
雪の多い所や昔から匠や宮大工の多かった地域には結構存在するけど、普通の地区では施工エリアに1社も無い所もあるレベルの会社に任せれば、コスパで負ける所=同価格で間取り仕様含め半規格住宅ではなく注文住宅となり、耐震性能up、気密性能up(劣化後C値0.5だとか0.7になる)、制震装置付き、構造材品質upする所。
一条の素晴らしいところは、全国一律にコスパ良く高性能住宅と認めれれるレベルの高気密高断熱住宅を建てれる所だと思う。
21958: 匿名さん 
[2021-03-21 07:22:31]
>>21957 匿名さん
後述の内容の僅かな気密性能の違いで劣化後C値1.0を超えてしまうところ。
ここを詳しく教えて頂きたい!
21959: 匿名さん 
[2021-03-21 09:24:42]
地震あったら断熱材ズレて気密性下がりますか?
21960: 通りすがり 
[2021-03-21 09:34:29]
>>21958 匿名さん
一条の施主blogでよく見かけますよ。
それに実測初期C値0.7であれば、劣化後C値1.0を超えてもおかしくない。
過去にこのスレッドに貼られた他社リンクのデータを見た限り
初期C値0.2-0.3で劣化後0.5、初期C値0.5くらいで劣化後1.0を維持できるようですけど。
21961: 匿名さん 
[2021-03-21 09:37:50]
>>21959
断熱材は発泡スチロールみたいな物です。
一時的に変形するだけでズレないと思う。
21962: TJD 
[2021-03-21 09:44:39]
>>21959 匿名さん

地震は前後左右上下に引っ張られ揺れます。
テープ等で気密をとっていると引っ張られ破ける剥がれる隙間が出きる可能性は十分にあります。東北のように何度も震度6の被害を受けると大なり小なり見えない被害があるのは明白で、柱など木材が所定の位置から少し移動してしまうと断熱材がズレることも十分考えられると思います。
木材が自然に動いただけでc値が劣化するくらいですから巨大地震が何度もだと劣化はま逃れないでしょう
21963: 匿名さん 
[2021-03-21 09:57:26]
テープ等は?がれるので地震対策で気密パッキンを使用する。
パッキンの反発力でシールしてるから気密劣化しない。
一条も同様の考えをしてると思う、反発力でシールしてる。
21964: 通りすがり 
[2021-03-21 10:02:17]
>>21961 匿名さん
実測データとして劣化すると出てしまっています。
最も経年観察データでは劣化は5年以内に止まり安定していますけど。
21965: 匿名さん 
[2021-03-21 10:11:35]
>>21964
気密劣化の原因は解明されていない。
21966: 匿名 
[2021-03-21 10:29:35]
最近地震多いですけど例えば震度3?4の中程度の地震を10回受けるのと震度5強?6弱を1回受けるのだとどっちが構造体の劣化や気密性に影響があるんですかね?
21967: 匿名さん 
[2021-03-21 10:52:21]
今棟上げしたんですが、内装って施主点検までは別に中に入って確認とかしなくても大丈夫でしょうか?
よく、毎週のように菓子折り持ってみに行く人がいますが、あれは何してるんでしょう?
一条なら大事な部分は工場だしいいのかな?
21968: 匿名さん 
[2021-03-21 11:13:53]
>>21966
大きな地震では震度5程度の余震は無数に来る。
5強では被害は無い、気密性も問題ないと思う。
21969: 匿名 
[2021-03-21 11:26:23]
>>21968 匿名さん
回答ありがとうございました。震度4までしか経験したことないですが、結構揺れていると感じたので4程度でも何回受ければダメージの蓄積だったり、気密性に影響がでるものと思っていましたが心配するほどのことではないのですね。影響を考えるのは6弱以上とのことで安心しました。
21970: 匿名さん 
[2021-03-21 11:28:12]
>>21960 通りすがりさん
経年劣化のことでしたか。確かに気密性が下がることは言われますね。劣化しても十分高いからまあいいかなって思ってました。まあ高いことに越したことはないでしょうけどね。
21971: 匿名さん 
[2021-03-21 11:37:28]
>>21969 匿名さん
素人の話は信じないほうがいいよ。
21972: 通りがかりさん 
[2021-03-21 21:29:06]
冬にエアコン設置するのに壁に穴開けたから相当気密下がってるんだろうけど、現実的には影響は感じませんでした。
そんなに過敏になる必要あるのかな?
21973: 匿名さん 
[2021-03-21 22:19:24]
壁掛けエアコン設置してる時点でどこも変わらないような気がします。
21974: 一条吾郎 
[2021-03-21 22:38:01]
一条の床暖房って本当にほんのり暖かくていいよな。上下の温度差とか謎なこと言ってる人もいるけど、ほぼないからね。更に一条の気密性、断熱性なら軽く暖かくすれば、ずっと暖かいから光熱費もかからない。いいと思うよ?
エアコンあればいいじゃん!って言ってる人はエアコン使えばそれで良くない?批判しないでさ。
21975: 通りがかりさん 
[2021-03-21 22:39:47]
>>21973 匿名さん
数値程は体感で感じ難いです。
まあ積み重ねでしょうが兄弟の一条アイスマ、我が家の大手ハウスメーカー、建築年数はほぼ同じで良く行き来してますが体感では心地良さは変わりません。
室内開口、窓開口が大きく春や秋など窓を開けて心地よい風が通る我が家の方が視覚的、体感的にも良いと言うのが兄弟での見解です。
家なんて正直自己満ですから目に見えない気密断熱の数値が良いと思う方は良いのでは?
因みに各々の家で同程の地震に遭いましたが制震装置のある我が家の方が全然揺れませんでした。

21976: 匿名さん 
[2021-03-22 06:40:38]
揺れは居場所により違うだろ?
21977: 通りがかりさん 
[2021-03-22 10:49:06]
このタイミングで普段ならRC造営業の制震disからの木造dis経由RC造以外は家ではない持ち上げが入るけど、果たして4度目は起こるのか?
21978: 匿名さん 
[2021-03-22 15:09:09]
同じ震度でも振動周期や地盤で揺れの性質は大きく変わるのにどうやって比較したんだ?
21979: 匿名さん 
[2021-03-22 15:48:29]
>>21975 通りがかりさん
もともとの耐震性が高かったことも考えられますが、やはり制震の効果が出たのでしょうね
揺れの減少はもちろんですがダメージが蓄積されにくいのは有難いですよね

21980: 匿名さん 
[2021-03-22 15:52:10]
>>21975>>21977>>21979
スレチです、制震のステマは迷惑です。
21981: 通りがかりさん 
[2021-03-22 16:16:23]
ステマ警察スレチ警察する前に勝手に無言で運営に削除依頼をすればいいんじゃね?
21982: 匿名さん 
[2021-03-22 20:22:32]
となたか>>21967にレスいただけないですか
21983: 匿名 
[2021-03-22 20:27:50]
うちの床暖は二階は寒くて一階は寒くないです
期待しすぎたかな
21984: 通りがかりさん 
[2021-03-22 21:40:25]
>>21983 匿名さん

もう春ですけど真冬で設定温度はどのくらいですか?
うちは千葉県北部ですけど一階33℃、二階28℃位です。
一階はまあまあ温かい、二階は現状寝るだけの部屋でまぁ寒くないみたいな感じです。
21985: 匿名さん 
[2021-03-23 20:58:29]
>>21983 匿名さん
地域は何処ですか?
室温は何度ですか
21986: 名無しさん 
[2021-03-23 23:35:06]
家づくりのために様々なハウスメーカーや地元工務店に行き、話を聞いておりまして、現在、2箇所まで絞れましたが、その2箇所で悩んでおり、決められない状態となってます。
悩んでるところは、一条工務店と地元工務店となります。
一条はアレンジ性があまりなく、自然素材も使えません。
一方で地元工務店では、無垢材および壁材では塗り壁(沖縄サンゴ)を全部屋で施工します。また断熱性能もG2まで上げてもらう予定です。
ここで両者のメリット、デメリットを記載しますと、
【一条メリット】
性能がとてもいい
床暖房床冷房が快適と評判
大手HMの安心感
【一条デメリット】
自然素材が使えない
(挽き板までは使用可能)
間取りに自由がきかない可能性がある
坪単価が月単位で上がる可能性がある
【地元メリット】
自然素材が使えて健康を第一に考えている
造作洗面やカウンターなど対応方法が豊富
担当者の人柄が良い
【地元デメリット】
近年G2の施工事例がない。
(G1は事例ありでG2は施工できると言っている)
エアコン1台で暖房冷房計画が出来るかわからない。(性能は出せるが、全部屋暖かいかは分からない)
会社が大きくはないという漠然とした不安
21987: 通りすがり 
[2021-03-24 00:03:44]
>>21986 名無しさん
建材コストでは比べ物にならない程、地元工務店の方が高いものを使ってますね。
頂いたデータだけでは判別難しいですけど
地元工務店の
耐震→品格法による耐震等級3+制震装置もしくは許容応力度計算による耐震等級3+制震装置だったり
気密→一条工務店と同等もしくは上
だったら、私が判断するとしたら耐震性能の違いによって有無を言わずに地元工務店を選ぶと思います。
21988: 通りすがり 
[2021-03-24 02:14:25]
後は床暖房が好きかどうかも重要じゃない
21989: 匿名さん 
[2021-03-24 08:47:24]
自然素材は手触りや適度なムラ感など官能特性がいいんだけど、自然素材=健康にいいという点だけは論理が破綻していることを認識しておくべき
21990: 通りがかりさん 
[2021-03-24 10:06:34]
自然素材は例えば塗り壁の混ぜ物にまで気をつける会社だと健康に良いのは確か。
混ぜ物が化学物質の多い素材だと結局、クロス+接着剤と変わらない。
ただ、床が天然木だと肌触り良く冬に冷たくなりにくくメンテナンス性が良くなる。
21991: 匿名さん 
[2021-03-24 10:16:47]
天然木は堅い木と柔らかい木が有る。
杉など柔らかい木は冷たくなりにくいが傷が付きやすい。
堅い木は傷は付き難いが暖かさは劣る。
また柔らかい木は足裏の余分な水分を吸収するから気持ち良くなる。
21992: 匿名さん 
[2021-03-24 10:33:40]
>>21990 通りがかりさん

塗り壁の主材料も混ぜものもクロスも接着剤も内装材として使用した場合の人体への影響を評価してるでしょ。
その結果を無視して化学物質だから悪いみたいな言い方はよくないよ。
自然素材だから健康にいいのであればタバコもどんどん吸うべきだし、河豚もまるごと食べて大丈夫になってしまう。
21993: 通りがかりさん 
[2021-03-24 13:37:24]
建材の事はしらないけど
プロセスハムだと
塩化ナトリウム=塩を100%ツナギに使っている物もあれば
アメリカ産の開けただけで刺激臭のするものもある。
塩化ナトリウムも刺激臭のするツナギも両方化学物質だからといって人体に与える影響はちがうでしょ。
建材も同じでは?
21994: 匿名さん 
[2021-03-24 13:40:08]
>>21993 通りがかりさん

それも刺激臭という官能の違いであって、健康に影響を与えるかどうかでは無いよね。
食品はよく知らないが、おそらく食品添加物の種類に応じて人体への影響を調査した上で使用量に規制を入れているんじゃない?
21995: 通りがかりさん 
[2021-03-24 17:39:42]
>>21994 匿名さん
食品添加物の種類に応じて人体への影響を調査した上で使用量に規制を入れているとは思うが
添加物をツナギとして使う物より
食塩100%のツナギの方が健康的だと思いますよ。
建材でもフォースターが最高ランクだけど、あくまでも基準を満たせば取れるだけで
ツナギを食塩のみ使用する最高級品のような存在はあると思います。
21996: 匿名さん 
[2021-03-24 20:52:01]
>>21995 通りがかりさん

結局健康的だと思うとかイメージでしか言えなくなってるんだよ
定量的な評価があって、それを元に各素材をどのくらい摂取/使用すると人体に悪影響があるのか確認して使うのであれば、天然だから化学物質だから工業製品だからという分類は無関係だよねってことだよ
別に天然素材をディスりたいわけでもないし、個人的にも天然素材は好きだから無垢板のテーブルやタンニン鞣し革も生活に取り入れてるが、「天然だから安全」という論理破綻した謳い文句にだけは気をつけてほしいだけ
21997: 通りがかりさん 
[2021-03-24 21:09:47]
天然素材じゃなくても別に何も問題ないと思う。
極度のアレルギーとかあるなら別かも知れないけど、好きな方選べば良いと思う。
一条にそっち方面の事を期待するなら選択肢としては外したほうが良いと思う。
21998: 一条工務店は絶対にやめた方がイイさん 
[2021-03-24 22:41:38]
長く住む家、決して安い買い物でない。
契約後の営業マンの態度の悪さには絶句。相当不快な気持ちになりますよ。パリアフリー設計は仕様上できないため設計士も経験ゼロのため期待できない。何か注文をつけるとクレーマー扱い。話にならないし話もしたくない。しかも外装も内装もダサいデザイン。客を不快にさせる絶対に契約してはいけない会社。自分がバカだった。
21999: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-24 23:01:21]
一応参考だけどお寺などの建築も手掛けほぼ無添加、天然素材、国産無垢ばかりで建築する家を見積りしてもらった事があるが2階建て30坪で工期は1年、建物だけで6000万円だった。
敢えなく断念し妥協して大手ハウスメーカーの建物のみ坪120万の家にしたが普通に満足して住んでる。
家なんて自己満足でお金掛かろうが掛けまいが施主がそれで満足ならそれで良い。
建売でも満足する人も居るし一条みたく目に見えないスペックを求める人も居る。
それでオーナーは満足なんだよ。
自分なりに高いお金出して建てたんだから自分の選択は間違いじゃなかったって思いたいもの。
他人より優れたものを手に入れたと思いたい。
全ては自己満足。
22000: 通りすがりさん 
[2021-03-24 23:21:51]
>>21998 一条工務店は絶対にやめた方がイイさん
設計士にそのレベルを求めるのは一条のみならず、ハウスメーカー含め殆どの会社では不可能でしょ。
何故一条工務店だけ限定批判になっているかは知らないけど。
22001: 匿名さん 
[2021-03-24 23:35:31]
>>22000 通りすがりさん
ん?21998さん普通のこと言ってない?
22002: 通りがかりさん 
[2021-03-25 18:29:47]
内外装がダサいのはあってるでしょw
22003: 一条に決めた人 
[2021-03-26 00:07:05]
>【一条デメリット】
>坪単価が月単位で上がる可能性がある
⇒契約後は、上がらないですよ
22004: 匿名さん 
[2021-03-26 07:19:48]
内外装がダサいのもバリアフリー対応難しいのも契約前にわかるだろうに…
22005: 匿名さん 
[2021-03-26 10:12:00]
不満があるなら買わなきゃいいじゃん。
買いたい人が買って後悔すればいい。
22006: 名無しさん 
[2021-03-26 12:44:32]
みなさま。質問者です。
様々なご意見ありがとうございます。
何を重視するで変わってくると思います。
性能重視で安定性を求めるなら一条工務店。
性能はそこそこで、自然素材(質感)を重視したいなら地元工務店。
見積価格が同等なので尚更迷っている所です。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
22007: 匿名さん 
[2021-03-26 12:51:42]
>>22006 名無しさん
性能をどの程度にするかですが、私は一条程度の性能で内装は自然素材系の地元工務店で一条の2割引きくらいで建てました。
22008: 通りがかりさん 
[2021-03-26 20:27:51]
まあ、内外装ダサいのはしょうがないけど
あれをカッコイイ!オシャレ!!って思う人もいるわけで…
フィリピンハウスでも問題ない!って思う人もいるわけで…

結局、施主が好きなところ選べばイイさ
ダサい輸入住宅って周りから思われても
そんなこという連中は人としてどうかと思うしw


自分は一条にしませんでしたw
22009: 通りがかりさん 
[2021-03-26 20:52:56]
>>22008 通りがかりさん

どちらにされました?
まだ一条で気になる事でも有るのでしょうか?
22010: 名無しさん 
[2021-03-26 21:12:45]
いろんな人の意見を勘案して恐らく一条工務店になりそうです。
やはり、見積価格が同等である以上、大手ハウスメーカーを選ばない手はないなかと。
地元工務店にして後悔するなら、一条工務店で後悔した方が納得できるかなって思います。
22011: 匿名さん 
[2021-03-26 21:49:07]
一条ってリーズナブルだから買う人は若い世代が多いのかな
22012: 匿名さん 
[2021-03-26 23:28:06]
若い世代は浅はかだからな。
井の中の蛙大海を知らず
22013: 通りがかりさん 
[2021-03-27 10:00:00]
過去レスを見たらその地元工務店のスペックが気になってしまった。
一条よりスペックの高い会社は多いけど、書かれたスペックではどちらが高いかは分からないな。
経験から行くと値段から逆算するに、その地元工務店のスペックは断熱Heat 20G2辺り 気密UA0.3から0.5 耐震等級3(もしかしたら品格法基準ではなく許容応力度計算あり)+制震装置+自然素材辺りだろうけど。
まあ、本人の中では決まったのだからいいのだけどね。
22014: 匿名さん 
[2021-03-27 20:21:38]
通常、上棟は雨天中止ですが、一条(i-smart)は雨天上等です。
床板には水が溜まり、朝日が反射して幻想的です。これも一条の演出なんでしょうか!?
その後、床や柱がふやけてブヨブヨで、泥だらけです。ただただ不安が募る会社です。
通常、上棟は雨天中止ですが、一条(i-s...
22015: 匿名さん 
[2021-03-27 21:26:37]
>>22014 匿名さん
一条の木材は他社と比べて良い物を使っていますので全く問題ないです。大丈夫ですよ安心して下さい。 
あと建築中の写真を撮影するのは大工さんにプレッシャーを与えてしまうのでNGです。色々と不安が出てしまうのは仕方のないことですが、ここは黙って完成まで温かい目で見守りましょうよ。
22016: 匿名さん 
[2021-03-27 23:48:41]
一条の柱は含水率20%以下のホワイトウッドでしょ。
ホワイトウッドは一番水に弱い、シロアリにも弱い木材だと思うけど。
良い木材って国産で尚且つ産地表記のある淡いピンク色で含水率15%以下、ヤング係数表記のあるヒノキとかを指すのでは。
最もホワイトウッドといえでも、多少の水に濡れる程度(プロでないので多少の範囲はどこまでかは分からない)であれば問題ないのは確かだけど。
それより気になったのは床材=構造用合板に水溜りが出来ている状態だね。
22017: 匿名さん 
[2021-03-28 00:22:55]
>>22016 匿名さん
ドライヤーあてて乾かせば問題ないでしょう。お天気が良ければ自然乾燥で充分ですよ。もしくは水そのままで自宅内プールもありかもしれません。
まぁ私の立場だったらブチ切れもんですが。
22018: 通りがかりさん 
[2021-03-28 00:24:30]
一条の上棟は内部をプールみたいにするのも
普通だと言うみたいですよw
施主の方はぶちギレてる動画あげてましたねw
22019: 匿名さん 
[2021-03-28 07:50:27]
屋根から上棟する在来工法以外を選択すれば天気次第で起きる。
シートでは防げない、選択したのは自分だから自業自得。
22020: 匿名さん 
[2021-03-28 07:54:31]
軸組工法はイマイチやね
かといってツーバイフォー的なのもどうかと
22021: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-28 08:32:36]
>>22014 匿名さん
かわいそうです。
22022: マンコミュファンさん 
[2021-03-28 08:34:56]
>>22014 匿名さん
これは特別仕様に記載していたビンテージ仕様ですか?

22023: 匿名さん 
[2021-03-28 08:37:25]
大丈夫って言われてもね。
どちらがいいですかと聞かれれば濡れてない方がいいよね。
22024: 匿名さん 
[2021-03-28 08:40:56]
>>22015 匿名さん
自信があればNGなんてないでしょ。
地場の工務店なんか記念に写真撮ってくださいって言われるよ。
22025: 匿名さん 
[2021-03-28 09:03:42]
>>22024 匿名さん
地場の工務店だと現場見学に関しても、いつでもOKで是非、大工の技を見に来てくださいと言われ
例えば基礎工事など重要な工事の時は、この期間を逃すと鉄筋を見れなくなるという連絡が来るくらいだからね。
勿論、上棟は雨天延期だし、基礎も天気だけでなく気温も見てやってましたよ。
冬季工事ということもあり半月ほど工期が長くなりましたけど。
22026: 通りがかりさん 
[2021-03-28 09:20:16]
一条施主のブログには
濡れて当たり前
濡れた方がいい
という変なこと書き綴ってるの見かけるよね
若い施主を誑かさせてかわいそうに…
22027: 匿名さん 
[2021-03-28 15:04:41]
みんなではないけど若い人って信じやすいよね。
22028: 匿名さん 
[2021-03-28 15:51:51]
濡れた方がいいんだったら、良い天気が続いたらわざわざ水かけるのかって話ですよね。んなバカな。本当にかわいそう。
YouTube等のSNS前略に騙された今の若い施主さんたちが10年後20年後に集団訴訟してる姿がが目に浮かびます。
22029: 匿名さん 
[2021-03-28 16:02:10]
濡れた方がいい物も有るからね。
基礎は雨が降ってると(小雨は強行する)中止になる。
しかし打ち終わったら雨で濡れた方が良い、積極的に濡らした方が良い。
良い天気が続いたらわざわざ水をかける。
22030: 戸建て検討中さん 
[2021-03-28 16:14:23]
>>22028 匿名さん
何を訴えるのかが解りませんが、
その頃には保証期間も切れてるし、一条には何の責任も無くなっていると思います。
22031: 通りがかりさん 
[2021-03-28 21:10:05]
なるほど
基礎を濡らすために屋内水浸しにするんですね
流石です
22032: 名無しさん 
[2021-03-28 23:48:47]
一条の家快適だから満足してる。
コスパいいし、十分ではないかな?
22033: e戸建てファンさん 
[2021-03-29 00:53:20]
営業、支店長、課長補佐、所長、社長の順になっている会社です。
契約後、支店長がトラブルを起こし、解約するはめになったのですが、当初の対応は問題を起こした支店長しか対応しないとのこと。
他の企業であれば、上司が出てきて対応すると思いますが、問題が起きたら本人が解決することになっていますの一点張り。
結局支店長の権限ではなにもできず、解約するにも諸費用を引いた分だけ返金対応しますとのこと。
もちろん全額仮契約金は返金してもらいましたが、顧客が原因で解約に至った訳ではないのに、諸費用を請求するという会社の異常さには唖然としました。
品質や性能はいいので、強気の姿勢なのが十分伝わってきました。
こんなハウスメーカーはおすすめしません。
解約の話をする前と後ではガラッと態度が変わります。
顧客の要望には応じず、第三者(国や委員会、弁護士等)の要望にはなら応じると言うあまりにも顧客を馬鹿にした対応しか取れない会社です。
22034: 匿名さん 
[2021-03-29 01:05:41]
一条信者という言葉があるように、一条は数値を前面に出すことで、安心感を与えます。
自社工場があるなら、価格もぐっと抑え込むことができるはずなのに、自社製品ですと謳ってるわりは高すぎます。
ですが、性能がいいという理由だけで、安く感じせるように自分で自分を錯覚させます。
契約を迷ってる客に謳う営業文句は長期的に見れば安いんです。の一言ですが、それはどの商品にしても言えることです。
結局長年住めば傷んでくるところはでます。
アフターサービスも結局は保証外ですと言って、金を取られます。これは一条のOBの人が話してたことなので信用できます。
他社だって、高気密高断熱の住宅メーカーはあります。
人生で一度きり。後悔しないようによく考えましょう。
22035: 匿名さん 
[2021-03-29 06:39:58]
>一条のOBの人が話してたことなので信用できます。
上記のような人を信用する>>22034の言うことは一番信用出来ない。
22036: 通りがかりさん 
[2021-03-29 11:38:38]
仮契約前の検討段階で候補から外したけど
私の担当営業さんとても良い方でしたよ
お断りした後に展示場でばったり会ったときも丁寧に挨拶してくれましたし
家を建てる際の大事なポイントも再度教えてくれました。

ダサいのと自社製品だらけなので候補から外したんだけど
雨ざらしにされるリスク負わなくて良かったと今では思ってる
22037: 匿名さん 
[2021-03-29 18:57:10]
>>22014 匿名さん
ひどいですね。
交換が難しくても防腐防蟻剤は水に弱いですからもう一度塗布してもらった方が良いと思います。
22038: 匿名さん 
[2021-03-29 20:53:37]
ここにいらっしゃる一条信者さん曰く、問題ないらしいですよw
そう思い込みたいんだろうなぁw
若いのにホンマかわいそう
22039: 戸建て検討中さん 
[2021-04-01 00:30:31]
今木材の値上げがかなりきてるから
単価爆上げの可能性あるね
特にツーバイはかなり上がり幅多くて影響してくるんじゃないかね
木材業界大混乱みたいよ
22040: e戸建てファンさん 
[2021-04-02 23:13:13]
海外の需要が増えてその影響を受けていると、現在依頼している会社の現場監督さんから聞きました。
産地国からすれば不景気な日本より、好景気な国に売りたいくらいだとか。
それでも国産材よりホワイトウッドや欧州赤松の方が安いのだろうけど。
土台や柱は桧を使っている会社でも、梁は国産杉や松を使わずに欧州赤松を使うという会社もあるくらいだし。
22041: 通りすがり 
[2021-04-03 01:38:55]
>>22033 e戸建てファンさん
それってフランチャイズの話か?

一条工務店に支店なんて無いでしょ
とあるエリアを営業所としてその下に展示場がぶら下がってる
各展示場に営業がいてその取りまとめをしてる営業所に所長がいる

ただ設計は工事課にいたり現場の人は工場にいたりするからよく分からん組織よね
22042: 通りすがり 
[2021-04-03 01:41:15]
>>22036 通りがかりさん
営業は人柄は良いけど無能が多いからな
実際に具体的な打ち合わせしてみないとどんな人間か分からんぞ
22043: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-03 13:21:57]
無能ってのは違うと思うけどな
専門知識は設計などに遠く及ばないけど
展示場にきた若い施主を誑かす能力は高いと思うよ
どこのHM営業も同じだろうけどw
能力のベクトルが違うだけ
22044: 戸建て検討中さん 
[2021-04-03 19:46:46]
グリーン住宅ポイントにオプションや太陽光の減額には使えませんって営業に言われたよ。本社意向だってさ。
22045: 評判気になるさん 
[2021-04-05 21:20:22]
>>22038 匿名さん
いや、ほんとそうですよね。
たしかに品質はいいんでしょうけど、高すぎるから性能がいいからと自分で自分に言い聞かせて無理して買ってるようなところありますよね笑
それにみんなも早く気付ければいいんですけどね笑
坪数を減らすことでしか安くできないですからね笑
22046: e戸建てファンさん 
[2021-04-05 21:30:12]
営業マンもピンキリなので、色んな人がいると思いますが、顧客の情報を簡単に建設予定地の近所に言いふらす営業マンもいます。
私はその営業マンに当たってしまったので、こんな会社断りましたが、仮契約で納めた100万円から土地の測量等でかかった費用を危うく引かれるところでした。
一条工務店側のミスなのに信じられません。
22047: 戸建て検討中さん 
[2021-04-05 21:36:21]
>>22045 評判気になるさん
高すぎではないですよ。
どちらかと言えばローコストよりではないかと思います。
一条は断熱性能を売りにしてますが、
品質と性能は別の意味です。
そもそも>22038さんが言いたいことはそう言うことじゃないです。良くスレの流れを読みましょう。





22048: 匿名さん 
[2021-04-05 23:18:43]
標準にわちゃわちゃ機械装置類が付いてくるから結果ローコストではないよね。
22049: 通りがかりさん 
[2021-04-06 11:41:38]
何社も見ましたが、最後まで間取り提案図も見積書もださずに、口頭での概算金額だけで契約迫ってきたのは一条だけでした。
22050: 通りがかりさん 
[2021-04-06 12:48:52]
QUOカードが1万円に達しました。
施主さまありがとうございます。
22051: 匿名さん 
[2021-04-06 13:23:17]
一条が高い安いに関しては人それぞれでしょう。外観などのデザインを捨ててもいいから気密断熱にこだわりたい人は一条で建てればいいだけの話。
22052: 匿名ん 
[2021-04-06 14:38:16]
>>22051 匿名さん
・人それぞれではないでしょうw
意味がわかりません

・住宅はデザインか気密断熱かではないw
話にならない

・気密断熱にしても他に選択肢がある、何故一条で建てればいいだけの話なのか不明

22053: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-06 17:25:39]
>>22052 匿名んさん
高い安いは人それぞれで予算が違うし資産も違うし、
金銭感覚も違うから人それぞれとなのでは?

それ以外に関しては同意
22054: 戸建て検討中さん 
[2021-04-06 17:31:11]
>>22051 匿名さん

批判が多いですが、私は的を射ていると思います。
一条ユーザーには外観などのデザインを捨ててもいいから気密断熱にこだわりたい人は多いと思いますよ。
22055: 匿名さん 
[2021-04-06 19:39:29]
>>22052 匿名さん
人によって高い安いは言わずもがなで説明するまでもありませんが、下二つに関しては一般論です。もちろん例外の人もいるでしょうが、22054さんの言う通りで一条を検討する多くの人はデザインや自由な間取りをとるか断熱気密をとるかで悩んだ結果、気密断熱に拘った方が多いのではと思った次第です。私の感想ですけどね。
22056: 通りがかりさん 
[2021-04-06 20:29:18]
好きなハウスメーカーで建てれば良いだけかかと。
22057: 名無しさん 
[2021-04-07 00:18:54]
>>22052 匿名んさん

>>・気密断熱にしても他に選択肢がある、何故一条で建てればいいだけの話なのか不明

ここが一条のスレだからなのでは?

ハウスメーカーを特定してない「気密断熱スレ」とかで一条で建てればいいだけと言われたら貴方の言う通りだと思う。
22058: 検討中さん 
[2021-04-08 22:06:22]
一条工務店の設計士は、外部委託ですか?
22059: 匿名さん 
[2021-04-11 06:16:20]
【築5年】一条工務店のC値はいつまで保てるのか【気密測定】
https://m.youtube.com/watch?v=kjMc0euDXjI
意外といいのな。むしろ良くなってるじゃん
22060: 匿名さん 
[2021-04-11 11:45:15]
>>22059 匿名さん
グラスウール系の住宅での築5年後の状態も気になりますね。

22061: 匿名さん 
[2021-04-11 18:15:48]
>>22060 匿名さん
具体的にどのように気になるのか?
22062: 匿名さん 
[2021-04-11 21:35:12]
>>22061 匿名さん
繊維系はC値が劣化しないのかどうか気になる。
22063: 検討中さん 
[2021-04-12 00:54:23]
気密性、断熱性のみなら一条工務店とタマホームどちらかまよってます。
22064: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 01:26:19]
>>22060 匿名さん
ハウスメーカーの下請け大工では不可能だけど、ちゃんとした施工をしたら維持できるし
ちゃんとした施工でなければ劣化する。
ちゃんとした施工でない時の劣化具合がウレタンフォーム以上に酷くなるという結果になると思います。
グラスウールだからどうなんだという話ではなく、施工力で左右されるかと。
22065: 匿名さん 
[2021-04-12 07:29:46]
>>22064 e戸建てファンさん

きちんと施工した場合、ウレタンよりグラスウールの方が劣化しにくいのですか
22066: 匿名さん 
[2021-04-12 07:36:11]
>>22064 e戸建てファンさん
あなたはハウスメーカースレを荒らしてないで、工務店スレをたててそちらでやって下さいよ。
22067: 匿名さん 
[2021-04-12 07:53:06]
>>22063
C値の値を保証するかが重要。
22068: 匿名さん 
[2021-04-12 07:57:21]
>>22064 e戸建てファンさん
ウレタンフォーム以上に酷くなるってどーゆー事ですか?
ウレタン=酷く劣化するんですか?
そーであるならばCも大きく劣化するハズですが劣化されてませんよ???
繊維系でも同じ実験をして欲しいです。
22069: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-12 10:40:48]
吹き付け断熱一番断熱や
22070: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 12:41:52]
>>22068 匿名さん
箇条書きすると
ウレタンでも繊維系でも現場の腕次第で劣化具合が変わる
繊維系の気密施工は難しい
繊維系は現場施工レベルが低いと、ウレタンより劣化する可能性がある
現場施工レベルが高ければ、ウレタンだろうが繊維系だろうがあまり劣化しない
22071: 匿名さん 
[2021-04-12 13:20:44]
>>22070 e戸建てファンさん
だからこそ、繊維系で5年後に機密測定して
ほしんだよ。
22072: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 20:52:47]
>>22071 匿名さん
そもそも論として断熱材に繊維系を選択するメーカーの殆どは、ウレタンフォームと比べて安いから採用する(未だに繊維系を使うことによりコストダウンを図る)、初期C値が1.0以上確定の断熱気密など気にしない会社なのだから測定もしないのでは?
母数が少ないと言う事はデータが少ない、つまり誰か断熱気密に拘るが繊維系を使うメーカーで家を建て人柱にならないといけないかもしれない。
22073: 匿名さん 
[2021-04-12 21:05:02]

大手は安全性からグラスウール、ロックウールを使うらしいよ

22074: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 22:43:06]
一条と同じくらいかそれ以上に良いC値が出ていれば安全性から繊維系を使うというのは納得だけど、低気密のまま安全性を取っていると言われてもね。
一級建築士youtuberノリヒサ氏の受け売りですが、繊維系は安いが、しっかりと気密施工するのは現場大工の腕的にも施工管理的にも大変面倒であり人件費等の経費がかさみ、ウレタンフォームを吹いた場合と同等のコストになるとの事。
つまり、C値が伴っていないことからコストカットしているだけに過ぎない事が分かる。

以下私見だけど、現状でも現場が詰まっているのにも関わらず施工管理が大変という事であれば、王手ハウスメーカーが繊維系断熱材を使い高気密にするのは、仮に今後の技術革新で大工の腕問題を解決しても人手の足らなさから不可能だと思う。
22075: 匿名さん 
[2021-04-12 23:43:53]
>>22074 e戸建てファンさん

C値にこだわるのは勝手だが、
気密と安全性は別問題

分からないようなので繰り返しになるが、大手はコストカットでは無く安全上の問題で通気を取る壁の断熱材に石油系のものを使わないとのこと。


22076: 匿名さん 
[2021-04-13 00:00:10]
一般的な施工で
グラスウールと吹き付け硬質ウレタンを比べた場合、同じUA値の場合どちらが熱は逃げにくいですか?
22077: 通りすがり 
[2021-04-13 01:43:24]
>>22075 匿名さん

よく分かる話だけど大手だったらせめてセルロースファイバー使って欲しいね
22078: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 02:45:36]
気密が低ければ壁内結露リスクが上がる
壁内結露すれば構造材が劣化する
劣化した構造材だと当然、耐震性能は落ちる=安全性が落ちる可能性がある
という事じゃん。
湿度を管理する為の最低基準C値は0.9(劣化後C値0.9)と言われているし。
きっとその王手ハウスメーカーの営業も気密は温熱環境だけでなく、構造材への結露リスクにも影響を与える為、低ければ低いほど良い事など知っていると思うけどな。
22079: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 03:01:20]
ってレスの流れの安全性って火災の話だけであり、地震は関係無かったな。
22080: 匿名さん 
[2021-04-13 06:34:34]
>>22078 e戸建てファンさん
C値が0.9以下だから壁内結露を防げる訳でないと思うが、、
なので壁内結露を防ぐために、通気工法になっている。
その点は繊維系でもウレタン系でも同じ。
22081: 匿名さん 
[2021-04-13 06:39:26]
>>22077 通りすがりさん

グラスウールは不燃材だが、

セルロースファイバーは準不燃材だと思う



22082: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 11:09:53]
>>22080 匿名さん
もちろん、通気工法をした上ですよ。
C値0.9は意図しない場所から漏気(当然、湿度含む)するかしないのかの瀬戸際ラインです。
22083: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 11:19:48]
どこまで拘るかは人次第だけど
滅多に起こらない火災にすら気を配るなら、構造躯体の劣化対策も通気層だけでなくC値に拘り、木材の材種や産地にも拘らないの?という話です。
重要文化財に使う建材と同等品もない限り、せいぜいホワイトウッド+30-40万くらいだしね。
22084: 匿名さん 
[2021-04-13 11:20:26]
>>22082 e戸建てファンさん
通気工法は壁内に入った湿気を抜くため、壁内結露の対策として出来たものです
通気工法であっても気密が原因で壁内腐食が発生した事例の情報をお持ちですか?
そしてそれはグラスウール等ですか?
22085: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 12:23:25]
>>22084 匿名さん
結果は30年後くらいに大地震が起きたり、今の新築家屋を解体する頃に出るのでは?
通気層工法は、気密施工のため(数十年前の家はC値5.0はあった)結露により腐り耐震性能が落ちたという結果を受け研究して確立したもの。
中には通気層だけでなく湿気のコントロールをしようと考えた一派も居たわけです。
その一派の専門家はC値0.9を最低ラインに置いた訳ですが、専門家ですら見解が違うのに素人が大丈夫ラインの見極めをするのは不可能ですよ。
ただ、私はたかだか数十万の追加で構造躯体の安心を買えるなら、私ならその数十万を出すというだけです。
22086: 匿名さん 
[2021-04-13 14:19:38]
構造躯体の安心を買うなら外断熱か付加断熱。
例え気密が劣化して漏れても温度が下がらなければ構造躯体部で壁内結露しない。
22087: 検討者さん 
[2021-04-13 15:05:32]
>>22085 e戸建てファンさん
通気工法にいまさらケチをつけるなよw
グラスウールとセットで1990年頃から使われてるぞ。
それなりの気密で3種換気、つまり負圧で排気するならまだしも、1種換気だと正圧になる可能性もあり壁内に湿気を押し込んでしまうことも考えられると思う。
ただそれでも問題が出ないのは通気工法だからだと思うがね。
22088: e戸建てファンさん 
[2021-04-13 18:42:47]
>>22087 検討者さん

私は通気工法+高気密にしただけで、通気工法自体にケチをつけているわけではない。
たかだか数十万で可能だから安心を取っただけで、+数百万だったら、費用対効果であなたと同じ判断をしたよ。
それに住環境もたかだかの+で良くなるしね。
22089: 戸建て検討中さん 
[2021-04-13 22:39:30]
https://jutaku.homeskun.com/legacy/syouene/analysis/kabenai_ketsuro_ch...
一次ソースを貼りますが、今の時代は通気層と高気密は当たり前状態で、結露対策はここまでしているんですよね
一条以外の王手から通気層あるから大丈夫なんて営業をかけられた人がいるみたいだけど、こんな事を言っている会社は図体が全国規模で大きかろうとも何十年も前の話をしている時代に取り残されている会社ですよ
22090: 検討者さん 
[2021-04-13 23:29:32]
>>22089 戸建て検討中さん
だから高気密(0.9?)ではない通気工法だけでは壁内結露で構造体はダメになるってこと?
しかも気密は家を解体するまで当然、永続的なものでなければならない
しかも気密を取るためには繊維系ではダメで石油系の断熱材を使うしかないと(このスレの流れだとそうだよね)
だとしたらそもそも木造住宅自体がリスキーに感じるし疑問が沸いてしまう
22091: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 00:19:37]
>>22090 検討者さん
構造躯体にダメージがより入るのは確かだが、大地震で倒壊する所までダメージが入るかどうかは実際に地震が来ない限り分からない。

難しい事を言っているようで、費用で考えればスレの流れの通りさほど大きな値上げにはなりません。

通気層最強論を唱え何十年前の結露対策で済ませて、薄々マズいと気づきつつも壁の中に入れる透湿防水シート、防湿気密シートすらケチる会社で建てたいの?と問われれば私はお断りですね。

難しい云々ではなく結露に関して技術の進歩で学術論で結露しないと言える家を建てる事が出来るようになり、今では一部の大先生しか分からない学会の中の話でもなくなり、結露計算ソフトすら出てきたという事です。

腕の良い大工が施工すればウレタンフォームだろうと繊維系だろうと家解体までC値0.9をキープできますよ。



22092: 匿名さん 
[2021-04-14 04:59:32]
>>22091 戸建て検討中さん

腕の良い大工が施工すればウレタンフォームだろうと繊維系だろうと家解体までC値0.9をキープできますよ。
↑しかしながら結局同じくらないの値段になってしまいますよね?ノリタさんがYouTubeで発信してますね
22093: 通りがかりさん 
[2021-04-14 06:41:12]
エアコン設置するのに新築時に二階に一個、最近一階に一個設置して壁に穴開けたから気密下がってるんだろうけど、現状は体感差ないのでそんなに気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
22094: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 09:47:56]
>>22092 匿名さん
結論から言うとどこまで拘るのか、どこで建てるのかは人次第だと思いますよ。
専門家が見れば疑問に思う家でも法的には問題なく現状として住めないという事は起きない。
ハウスメーカーはボッタクリだろというところもあるけど、法的に問題が出ない所で規格化されている家が建つ。

規格化という事は質の高さの担保とはなるが、最高のモノではなくなるという事。
断熱材は安価なグラスウールを使い、建材も一番安価なホワイトウッド集成材
ただの在来軸組パネル工法やツーバイに色々壮大な名前をつけイメージアップを図る
王手のテンプレみたいな会社と比べれば一条(一条以外にもあるけど)は良心的かな。

極々稀な会社の話をすれば
断熱材はウレタンor繊維系で高気密
建材は国産無垢KD材=JAS規格より遥かに高いところの基準にしている一級品
制震装置付き
壁内に入れる透湿防水シート、防水気密シートも性能の良い高価なもの
許容応力度計算あり(担当の建築士は構造を理解しており、構造計算を行う会社からの却下問題は起きない。逆に言うと世の中の木造家屋の多くは構造計算を行う会社からすれば疑問に思う所のある家とはなるが、現状として築10年以内の築浅物件で耐震等級3の家なら震度7でも大抵は耐えている。)
みたいに構造、断熱気密、劣化対策の専門家が見ても疑問に思う所は出てこない家を建てる会社は無くはないけど、生半可な知識で地場周りすると、口先だけの会社に騙されるのがオチ。地場の会社は努力している会社の方が少数派で、努力の結果何は良くなるだろうけどという会社もあるからね。
22095: 匿名さん 
[2021-04-14 11:32:42]
>>22090 検討者さん
そんなに壁内結露の耐力壁腐食が怖いなら、鉄骨でグラスウールの外張り断熱にする方法もあります
繊維系の断熱材なら相対的に火災発生時のリスクやもらい火のリスクも小さい。
鉄骨は基本の耐震性も高く、さらに耐震等級5相当程度にしてプラス制震にすれば、さらなる安心を得られますよ。
シロアリに構造をやられる心配からも開放されるのは大きなメリットです。
22096: 匿名さん 
[2021-04-14 11:43:56]
鉄骨は熱橋が大きいから駄目だね、気密も悪そう。
22097: 匿名さん 
[2021-04-14 11:52:02]
>>22096 匿名さん
確かに無断熱住宅は熱橋の影響をモロに受けます。
そのために外張り断熱で対策して熱橋になるのを防いでます。
気密はC値で1.0から2.0位だと思います。

22098: TJD 
[2021-04-14 12:33:30]
>>22093 通りがかりさん
エアコン用の穴を後から開けるのはよくないですね。
問題点1,エアコン取付業者がスリーブを入れてくれているかどうかわからない、スリーブが入っていたとしてもエアコン業者がスリーブ周りを綺麗に気密処理をするとは思えない。
問題点2,外側から穴をふさぐ粘土のようなパテで処理しますが、これも完全に隙間を埋めれないし、劣化で隙間が開く可能性も大いにある。またパテに断熱性能があるのかないのかわかりませんが熱橋してしまう。
問題点3,排水用ホースからゴキブリなど自由に出入りできる。風の強い日は空気の出入りしている可能性大。
エアコンの穴は建築時に開けておきましょう。
22099: 匿名さん 
[2021-04-14 12:51:27]
>>22097
熱橋は無くせません。
断熱材の上に鉄骨は建てられません。
断熱材を外壁に出来ません、外壁を支えるための部材が断熱材を通かします、熱橋になります
鉄は木材の約500倍熱が伝わりやすいです、鉄の1mm厚みは木材500mm厚みとほぼ同等の熱が逃げます。
22100: 匿名さん 
[2021-04-14 13:04:22]
>>22098
問題点2は建築時に開けてもパテ処理はする、パテ処理以外は有るのかな?
問題点3は建築時に開けても同じ。
虫、気密性低下を防ぐにはエアコン用空調トラップが必要。
22101: 匿名さん 
[2021-04-14 13:24:24]
>>22099 匿名さん
鉄自体は熱伝導率は大きいですがそのために断熱をしていますよ。
・鉄骨を乗せるのは基礎の上ですが、外皮面積における基礎の面積の内の鉄骨の柱の数の接触面積を考えれば熱損失はわずかです。
・外壁は梁の部分に接続しますが、外張り断熱にて断熱されますので問題ありません。
22102: 匿名さん 
[2021-04-14 13:41:08]
>>22101
同じ事を言わせないで下さい。
鉄骨は断熱材の上には建てられません。
基礎は鉄とコンクリートでできてます、コンクリートも熱を伝え易いで易いです。
熱を伝えやすい基礎の上に何本もの鉄骨柱が建ってます。
約500倍です1mmでも0.5mです、大きい事が分かりますねw
外壁も空中に浮いていません必ず熱橋が有ります。
22103: 匿名さん 
[2021-04-14 13:58:32]
>>22102 匿名さん
断熱は、
窓の断熱、屋根の断熱、壁の断熱、床の断熱があります。
そのうちの基礎の面積はわずかであり、基礎に接触する鉄骨の本数を考えれば、
全体から見ればわずかな熱損失です。

当然、外壁は空中には浮いていません。
外壁は梁の部分で接続されますが、その接続部分は断熱されていますので熱橋にはなりません。
接続部分はありますが、熱橋はありません。
22104: 匿名さん 
[2021-04-14 14:23:52]
>>22103
>約500倍です1mmでも0.5mです、
鉄骨柱は厚さ1mm程度の薄い柱かなw
>接続部分はありますが、熱橋はありません。
>接続部分は断熱されています
平気で嘘を言ってる。
笑わせないでくれ、華奢な部材で外壁は支えられないよ。
木造でも断熱材が無い木の柱などは熱橋です。
22105: 匿名さん 
[2021-04-14 14:32:32]
>>22104 匿名さん
嘘ではないのだが、、
何故、嘘になるのでしょうか?
どんな部材を使うにしても断熱されていれば熱橋にはなりません。


22106: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 14:32:48]
熱伝導率が無い物体などこの世に存在せず、熱伝導すると言う事は熱橋になっていると言う事。
木は鉄より熱伝導率が低いというだけであり木でも伝導している。
例えパッシブハウス級の超高気密超高断熱住宅であっても、熱源、冷源がなければ
何れ外気温と同じ環境になる。
何故かといえば、熱橋を通して熱伝導しているからですよ。
そして鉄は木より熱伝導率が高いので素材の差で断熱気密では勝負できない。
あと水に弱いというのは鉄も同じで、鉄だからいい加減な建築でも大丈夫という話にはならないよ。
22107: 匿名さん 
[2021-04-14 14:34:40]
>>22104 匿名さん
いずれにしても基礎部→鉄骨の熱損失は全体からすればわずかですよ。

22108: 匿名さん 
[2021-04-14 14:51:16]
>>22107
幾ら喚いても熱損失は大きい、更に省エネを求められたら鉄骨は危ない、存亡の危機。
熱損失が大きい鉄骨をレスするのは一条に失礼です、帰って下さい。
22109: 通りがかりさん 
[2021-04-14 15:00:56]
横からだけど
一条に対して失礼ってなんか怖いなw
22110: 匿名さん 
[2021-04-14 15:09:55]
>>22106 戸建て検討中さん

断熱は単純な素材の話ではないですよ
鉄骨と言っても外壁全てが鉄ではありません、要は鉄骨部分に熱橋対策がなされているかどうかです。
鉄骨は不利ではありますが、トータルで断熱材の厚みを出せば断熱性能は問題なく上がります。

気密は素材は別問題です。
外張り断熱であれば1.0から2.0ぐらいのようです。

省エネの観点で言えば、
鉄骨でもZEHの取得率も多く、実際には年間で数万円単位でプラスになってるようですよ。
22111: 匿名さん 
[2021-04-14 15:12:27]
>>22106 戸建て検討中さん
湿気について

鉄骨もリスクが無いわけではないですが、現在の大手ハウスメーカーの鉄骨の品質であれば、
一般の木材とは比較にならないほど耐力低下のリスクは低いです。

一緒にしてはいけません。

https://youtu.be/zdchFVCC0Hw
22112: TJD 
[2021-04-14 15:17:44]
鉄骨熱橋問題はとらえ方によるかも。
鉄骨をカバーするように断熱材が入れてありますが、めちゃめちゃ薄いですよね。ちなみにですが壁によく使われる105mm100mm程度の断熱材って室内20度で外が10度くらいだと室内の熱を結構外に逃がしてしまいます。ゲームで言う防御力はかなり低いです。
なので鉄骨をカバーしている薄い断熱材だと効率よく熱橋しているかと想像できます。

断熱材の中に温度計を仕込んだデータからの内容です。
22113: 匿名さん 
[2021-04-14 15:22:19]
>>22112 TJDさん

メーカーと商品名をお願いします。
22114: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 15:25:48]
>>22111 匿名さん
それを言ってしまうと、木材も一般の木材だけでなく国産一等品があるから。
しかもホワイトウッド集成材+30万くらいで可能。
神社仏閣用はもっとするけど別に数百年持たせなくてもいいよね。
22115: 匿名さん 
[2021-04-14 15:26:22]
>>22112
外壁を支えられる強度が強い断熱材は存在しません。
必ず別の部材が外壁の重さを支えてます、部材は熱橋です。
22116: 匿名さん 
[2021-04-14 15:31:30]
>>22115 匿名さん
意味が分からないですかね?
部材が断熱材では無く部材を断熱してます。
22117: 匿名さん 
[2021-04-14 15:32:44]
>>22114 戸建て検討中さん

国産一等品でも同じです。
耐水においてメーカー鉄骨とは比較になりません。
22118: 匿名さん 
[2021-04-14 15:34:33]
>>22112 TJDさん
鉄骨部分にそれなりの厚みのある断熱をしているメーカーもありますよ。
22119: 匿名さん 
[2021-04-14 15:53:00]
分かってないのは>>22116
断熱材は弱いから外壁は支えられない。
支えてるのは別の部材、部材を断熱しても無意味。
22120: 匿名さん 
[2021-04-14 15:59:37]
>>22119 匿名さん
接続の部材を断熱することは無意味ではありません。
熱橋となる部分を断熱材で熱橋対策をしますよ。

断熱材で外壁を支えるのではなく、
外壁を支える接続部品を断熱材で断熱しているのですよ。
22121: TJD 
[2021-04-14 16:07:57]
>>22118 匿名さん
そうでしたか、40,50mmを想像してましたので厚いのもあるんですね。厚けりゃあついに越したことはないですね。
22122: TJD 
[2021-04-14 16:13:13]
>>22113 匿名さん
メーカーと商品名??そんなの知ってどうするのかな?

もし聞くとしたら断熱材の厚さと温度の推移とかかなと思いますが。

高性能グラスウールで実験しています。断熱材の中に温度計3個、外気温と室温と床下に各1個。
22123: 匿名さん 
[2021-04-14 16:17:05]
>>22120
外壁を支える接続部品が熱橋。
接続部品を断熱してもほぼ無意味。
基礎に立ってる鉄骨柱の外周を外気から断熱しても大した効果がないのと同じ。


22124: 匿名さん 
[2021-04-14 16:24:37]
>>22123 匿名さん
接続部品の断熱は無意味ではありません。
当然しっかり効果があります。

22125: 匿名さん 
[2021-04-14 17:05:28]
>>22124
適当な事を言っても笑われるだけ。
鉄の熱伝導率は空気の熱伝導率の3465倍。

知らないでしょうが空気は良い断熱材なんです、欠点は動くこと。
断熱材は断熱性の優れた空気を利用してます。
多くの断熱材は空気が主成分ですから強度は無い。
22126: 匿名さん 
[2021-04-14 17:18:48]
>>22125 匿名さん
なのでその鉄(接続部品)を断熱材で断熱しているんですよ。
いい加減に理解して下さい。
22127: 匿名さん 
[2021-04-14 17:29:43]
>>22126
空気は良い断熱材ですから既に断熱してるようなもの。
接続部品の狭い面積を断熱しても効果はほとんどない。
接続部品本体に熱が流れる量が多い、つまり熱橋。
理解できてないのは>>22126勉強してから出直せ。
22128: 匿名さん 
[2021-04-14 17:42:50]
>>22127 匿名さん
なので、
接続部品自体を断熱するのではなく
接続部品と接触している梁が断熱されてます。
接続部品→梁→断熱材
断熱出来ていますよね。

22129: 匿名さん 
[2021-04-14 17:51:47]
>>22128
驚愕するほど呆れる。
何べん言わせれば気が済むのかな断熱材は強度が有りません。
接続部品の周りを断熱してもほとんど効果は有りません。
梁は空中に浮かんでいない、様々な部品と接続されている。
おそらく屋根とも接続してるから屋根との接続部品は熱橋になってる。

22130: 匿名さん 
[2021-04-14 18:09:20]
>>22129 匿名さん
勘違いされてますね
当たり前ですが梁、天井、屋根、柱の鉄骨は断熱されていますよ
22131: 匿名さん 
[2021-04-14 18:13:00]
>>22128
柱部分は外断熱で梁部分は内断熱にする間抜けな鉄骨メーカーは実在するか?
>>22128の出鱈目だろうなw
22132: 匿名さん 
[2021-04-14 19:08:15]
>>22131 匿名さん
外張り断熱プラス充填断熱(鉄骨の内側)のメーカーはありますよ。

22133: 検討者さん 
[2021-04-14 19:17:59]
完璧じゃないにしろ鉄骨の断熱気密も進化してるのは確かだろう。
実際に某大手のゼッチの取得率は高いし、プラスエネルギーの話もホントならば高断熱の証拠でしょ。
後はコストメリットがもう少しあれば魅力もあるよ。
22134: 名無しさん 
[2021-04-14 19:24:02]
>>22132 匿名さん
失礼、内側には無いですね
22135: 通りがかりさん 
[2021-04-14 19:28:16]
書き込みの人たちは一条のスレじゃなくても良いのでは?
22136: 匿名さん 
[2021-04-14 19:40:26]
>>22133 検討者さん
安ければコストメリットがある訳ではないですよ。
22137: 検討者さん 
[2021-04-14 19:54:14]
と言うか高くてコストメリットとは言わないが。
22138: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-14 19:56:35]
一条スレは自分の仕入れた知識をひけらかして
相手を論破(笑)させたい人の集まりですからねぇ
いつも同じ内容で揉めてるイメージw
22139: 通りがかりさん 
[2021-04-14 20:00:28]
>>22138 口コミ知りたいさん

確かにずーっと繰り返してますよね(笑)
購入検討者に有意義な情報は無いですね。
22140: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-14 20:51:52]
>>22133 検討者さん
ZEH基準のua値なんて、0.6位で高断熱でなくせいぜい中断熱。heat20 G2位から高断熱のイメージですわ。
22141: デベにお勤めさん 
[2021-04-15 02:09:49]
営業車が無く個人所有の車を使ってお客様を送迎したりしている。
大丈夫なのか?
展示場内で測量機材、その車まで洗ってる。
店長以下常識の欠片もない店舗があると思う
22142: 匿名さん 
[2021-04-15 06:31:55]
>>22132
充填断熱では無意味でダメなのは分かるでしょw
木の柱は熱橋とは言え、そこそこの断熱性は有る。
22143: 匿名さん 
[2021-04-15 06:39:35]
>>22134
訂正してるね。
>>22131は正しかった。

22144: TJD 
[2021-04-15 12:40:17]
>>22142 匿名さん
木の断熱性能はそこそこもないと思いますよ。室温で温められた室内側の柱は外に行くにつれ温度がどんどん下がっていきます。
室温より外が寒ければ断熱材があっても熱を外に逃がしてしまっています。
今朝起きたら外気温5度で室温20度でしたが、完璧に正確な数字ではないですが断熱材350mmあたりまで冷気が迫って断熱材温度を下げてました。壁なんかの断熱材100mmなんてあってないような性能です。木材なんてナニコレ程度の断熱ですよ。
鉄より木材の方がいいのは間違いないですが、期待しているほど性能がいいものではないです。
22145: 匿名さん 
[2021-04-15 13:04:01]
エアコンあるからそこまで断熱こだわらなくても。
こだわりすぎたら初期費用高すぎて、光熱費の前払い以上の金額になるよ。
22146: 匿名さん 
[2021-04-15 13:22:14]
>>22144
ですから木材も熱橋とレスしてます。
しかし鉄と比べれば約500倍違いますから「そこそこ」です。
22147: e戸建てファンさん 
[2021-04-15 13:25:23]
鉄と木には熱伝導率の差があるとの実感がわかない人は
鉄と木を冷蔵庫に5分ほど入れ、冷たさに差が出るのか調べてみれば?
明らかに差異がある事が分かるから。
22148: 匿名さん 
[2021-04-15 13:27:59]
>>22145
大多数は単純に光熱費だけ考えていないよ。
快適な暮らしを優先してる。
光熱費を節約するなら厚着するのが一番節約出来る。
22149: e戸建てファンさん 
[2021-04-15 13:30:31]
>>22145 匿名さん
確かにUA値0.56(ヒートG1グレード)くらいでも十分だと思いますよ。
この辺りまではコスト上昇分は小さく、費用対効果が期待できるかなと。
更なる快適さを求めるなら高めればいいじゃないという話。
大前提として高気密(気密は大工の腕次第で、低気密だろうと高気密だろうと価格差は殆どない)であればだけどね。
22150: TJD 
[2021-04-15 15:14:55]
>>22147 e戸建てファンさん 
鉄骨派ではないですがそれは違うと思います。
外気温が突然冷蔵庫内の温度になることはまずないです。
22151: 匿名さん 
[2021-04-15 15:33:37]
22152: 匿名さん 
[2021-04-15 15:50:30]
>>22151
何度言っても理解できない、お粗末だね。
充填断熱では駄目。
一番下の写真では床下ですがH形鋼の端面がむき出しになってる。
22153: 通りがかりさん 
[2021-04-15 16:04:51]
>>22148 匿名さん
大多数はミーハーでなんも考えてないと思いますよ。
業者に言われたまま調べもせず
すごいなぁ?買います。
で終わり。
22154: 通りがかりさん 
[2021-04-15 18:44:08]
>>22153 通りがかりさん
そんな淡白なわけない
さすが一条工務店!素晴らしい!!
他社には真似できないことをいとも簡単にやってのける!!
一条以外考えられません!
是非買わせてください!!
22155: 戸建て検討中さん 
[2021-04-15 19:50:42]
>>22150 TJDさん
冷蔵庫の温度って関東から関西平野部の冬の外気温くらい(日にちや場所によってはもっと低くなるけど)ですよ
22156: TJD 
[2021-04-15 22:41:53]
>>22155 戸建て検討中さん

ん?そういう意味じゃないよ。

>>鉄と木を冷蔵庫に5分ほど入れ、冷たさに差が出るのか調べてみれば?明らかに差異がある事が分かるから。

最近でいえば外気や室温暖房なくても20度超す日もありますよね。20度から冷蔵庫の温度約3度くらいに自然界でいきなりなることはないという意味です。こんな実験をしても意味がないということです。

またあなたの言う
>>関東から関西平野部の冬の外気温くらい
だと、
外気温は夜から朝方まで温度が低いわけです。
木だろうと鉄だろうと10時間くらい外に放置しとけばもっと短い時間で同じ温度になります。熱伝導率は違いますが。

例えが現実ではないという意味です。
22157: 戸建て検討中さん 
[2021-04-15 22:47:27]
>>22156 TJDさん
現実の環境的には確かにそうだけど、鉄と木は熱伝導率の違いがあるという事を認めない人に対しては
5分程度で分かるような実験で体感しないと分からないだろうなという意味合いで書きました。
22158: 匿名さん 
[2021-04-15 23:06:00]
>>22157 戸建て検討中さん
その違いを認めない人いるかな?
いないと思うよw
あなたも少し思考停止気味ですね
どっちにしても断熱してる以上、
熱伝導率は素材プラス断熱材になるので、
計算が大切ですよ
充填断熱の在来木造も柱がたくさんでそれなりに断熱は弱いと思うけど
22159: TJD 
[2021-04-15 23:12:42]
>>22157 戸建て検討中さん
熱伝導率の件は鉄骨派も認めてると思いますが、ふざけてワーワーいって楽しんでるだけだと思います。
22160: 戸建て検討中さん 
[2021-04-16 00:13:59]
>>22159 TJDさん
なるほど、そういう流れなんですね。
22162: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-16 03:45:04]
>>22161 e戸建てファンさん
どこも同じだと思いますが、五十万程度の値上がりと、納期の大幅遅れって感じじゃないでしょうか。これから家建てる人はかわいそうですね。
22163: 匿名さん 
[2021-04-17 07:28:58]
北海道で一条工務店はいま時期どれくらいの暖房費をつかいますか
22164: e戸建さん 
[2021-04-17 19:32:04]
>>22163 匿名さん
光熱費スレッドも投稿してみては?
22165: 検討者さん 
[2021-04-17 20:29:28]
>>22163 匿名さん
関東5地域辺りでも聞きたいです。
22166: 匿名さん 
[2021-04-17 20:46:39]
>>22164 e戸建さん
光熱費スレッドが見当たりません
22167: 通りがかりさん 
[2021-04-17 21:11:42]
>>22165 検討者さん

茨城県南部で良ければ答えられますよ。
22168: e戸建さん 
[2021-04-17 21:38:01]
>>22166 匿名さん
え~光熱費スレッドで検索するだけですけど!
22169: 検討者さん 
[2021-04-17 23:31:00]
>>22167 通りがかりさん
よろしくお願いします
22170: 無関係(以下略 
[2021-04-18 11:18:23]
22171: 匿名さん 
[2021-04-18 11:39:07]
>>22170 無関係(以下略さん
いや、ここじゃなくて一条工務店の場合が知りたいのですが、、
22172: 通りがかりさん 
[2021-04-18 20:48:49]
>>22169 検討者さん
モニター画面にて
1月 20,691円(消費5,527円)
2月 13,851円(消費5,102円)
3月 11,249円(消費4,399円)
四人家族 子供二人(小1、小4)です。
34坪、リビング8畳吹き抜けありです。
22173: 匿名さん 
[2021-04-18 21:18:40]
>>22172 通りがかりさん
すみません、カッコ書きの消費とは何を表すのでしょうか?
22174: 匿名さん 
[2021-04-18 21:53:00]
>>22172 通りがかりさん
最低外気温と平均外気温と平均室温を教えて頂きたいです。
22175: 匿名さん 
[2021-04-18 23:49:35]
耐水害住宅って実際どう?
都心部じゃなかったら要らないよね?
ハイドロなんとかタイルは掃除不要らしいけどタイルとタイルの隙間部分はどうなん?
22176: 通りがかりさん 
[2021-04-19 06:29:41]
>>22173 匿名さん

太陽光発電の発電してる分から使用した電気代です。
22177: 通りがかりさん 
[2021-04-19 06:32:53]
>>22174 匿名さん
茨城県の平地ならどこでも同じようなものなので調べてみてください。
室内は常に20℃~22℃位です。
22178: 検討者さん 
[2021-04-19 07:41:57]
>>22177 通りがかりさん
ちなみに茨城県あたりではこの今の時期、エアコンや床暖房と言った暖房って使いますか?
一条だと使わずにすむのかなぁとか期待もあります。
22179: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-19 09:13:07]
>>22175 匿名さん
ハザードマップで水災害が想定される地域ならあっても良いんじゃないかな。
多少浮いて家財を守ってくれるかも知れませんよ?
個人的には自分の家が浮いても他の家や車なんかが流れてきたら???
なので一条お得意の不安商法の一部だと思ってるw
22180: 匿名さん 
[2021-04-19 09:22:16]
一条は顧客の望みを素早く、安く具体化するからトップ企業になった。
免振装置と同じ選択は自由。
22181: 通りがかりさん 
[2021-04-19 13:04:10]
>>22178 検討者さん

二階の寝室なんかは掛け布団一枚でも暑く感じるときあるので暖房なくても今の時期は平気だと思います。(二階は床暖房オフ)
一階は床暖房25℃設定で入ってますが、切っても多分変わらないと思います。
実際そろそろオフにしようと思ってます。
22182: 検討者さん 
[2021-04-19 13:16:51]
>>22181 通りがかりさん
ありがとうございます、参考になりました。
22183: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 18:56:27]
固定資産税の対象が、
屋根一体型のソーラーパネル
外壁タイル
床暖房
になってることに今気付きました。
打ち合わせ中は、そんな話が出ず、家を購入した後もお金がかかるハウスメーカーなのだなとわかりました。
22184: 通りがかり 
[2021-04-20 20:06:06]
>>22183 e戸建てファンさん
そのあたり気にする人が建てるメーカーではないよ。それらのメンテナンス費用もさらにかかるし。
素直にタマホームにでもした方が吉かと。
22185: 通りがかりさん 
[2021-04-20 20:52:27]
>>22183 e戸建てファンさん

そんなに無理して建てられたんですか?
だとしたら支払いが心配になりますね。
22186: 匿名さん 
[2021-04-20 20:54:52]
>>22184 通りがかりさん
気にするだろ
タマホームとは価格的には少し競合イメージかなぁ
タマ、桧家、一条、アイ辺りで迷う人は多いのではと
22187: 通りがかりさん 
[2021-04-20 21:10:14]
>>22183 e戸建てファンさん
同じ価格帯で他メーカーよりも、固定資産税が高いってことは、価値が高いと言われているようなものだから、プラスに考えてもいいんじゃない?(うちは、ソーラーも、床暖房もつけないけどね)
22188: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:02:58]
>>22184 通りがかりさん
タマホームにはしませんよ。
アドバイスありがとうございます。
22189: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:03:39]
>>22185 通りがかりさんご心配ありがとうございます。

22190: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 22:08:35]
>>22187 通りがかりさん

固定資産税が高い=建物の価値が高い
というのは自己満足かなと個人的には思います。
一条オーナーは、固定資産税が高くなることをきちんと理解した上で購入しているのかと疑問に思ったので投稿しました。
すでに購入された方はどうすることもできませんが、今考えている方の参考にでもなればと思います。
22191: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:15:27]
一条工務店というブランド名を買うのにお金を払ってるような気がします。
フィリピンに抱えてる自社工場があるならもっと安くできるんじゃないかと思います。
22192: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:19:29]
>>22190 e戸建てファンさん
そうなのですね。
個人の感想ですが、一条ユーザーは良くも悪くも右に倣え的なところがあるように思います。そういう気づきはいいことだと思います。
22193: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:21:05]
>>22138 口コミ知りたいさん

プライドが高い人たちが買うのが一条工務店なので、お互いに論破したいんでしょうね。
22194: 通りがかりさん 
[2021-04-20 22:21:08]
>>22191 通りがかりさん
フィリピンが子会社だと思ってる?
https://www.smarthouse2.com/?p=17136&type=AMP
22195: 通りがかりさん 
[2021-04-21 00:56:20]
>>22194 通りがかりさん
私が子会社と言いましたか?
自社工場がフィリピンにあるのは私も知っていますよ。
フィリピンから海上輸送で持ってきていることも営業マンから聞きました。
ちなみにフィリピンでパネルまでの状態にして、コンテナにパネルが詰められて輸入されるのは知っていますか?
日本の倉庫に運ばれてくるときには、パネルの状態になって輸入されてきます。参考ですが。
22196: 通りがかりさん 
[2021-04-21 01:05:12]
>>22195 通りがかりさん
わかってないなぁ。
自社工場じゃないよ。公式HPでも「自社グループ工場」と言っている。つまり別会社なんだよ。そして、その別会社と一条工務店の関係を考えれば、安くできない理由は自明かと。(先程あげたウェブサイトに全部書いてあります)
22197: 匿名さん 
[2021-04-21 06:48:52]
安く出来ないのではない、安くしないのです。
安くすると注文が増え過ぎて顧客を長く待たせ過ぎるようになって不満が大きくなる。
顧客が増え過ぎず、減らない程度に適正に値上げして不満が出ないよう我慢出来る納期になるようにしてる。
22198: 匿名さん 
[2021-04-21 07:28:57]
>>22197 匿名さん
つまりあえて割高にしてるってことか、、
22199: 匿名さん 
[2021-04-21 07:38:54]
一挙に値上げしないで小刻みな値上げは注文数と納期を天秤にかけて見極めている。
一条はかなり値上げになってるが1年待ち。
22200: 戸建て検討中さん 
[2021-04-21 07:42:58]
>>22198 匿名さん
適正価格ということだと思いますよ。
22201: 匿名さん 
[2021-04-21 07:50:45]
過去に人気が出てかなりの増産に走ったメーカーは数多有るが倒産してる。
一条なら容易に増産も可能と思うが同じ過ちをしないだろうな。
一条工務店戸建棟数約13,400棟を増やしてもゆっくりと様子を見ながらだろうな?
22202: 匿名さん 
[2021-04-21 07:59:59]
ウッドショックが起きてるが余計な受注残が多いほど被害は膨らむ。
受注残が多いほど安心でき仕事量が安定するがメリットだけではない、適正な受注残が有る。
22203: 匿名さん 
[2021-04-21 08:13:59]
ウッドショックで住宅価格の上昇が予想されてる。
一条で今、契約出来れば他メーカーと比べ割安の可能性は有る。
納期がかかると言われても頑張ると良いかも知れません、ウッドショック次第?
鉄骨メーカーも巻き返しを狙ってるでしょうから無暗な値上げはできない?
22204: 通りがかりさん 
[2021-04-21 09:19:07]
>>22203 匿名さん
契約時は割安でも、材料費高騰分の追加費用が発生しない可能性はゼロではないよな。契約書にそれっぽいこと書いてあった気がする。
22205: 匿名さん 
[2021-04-21 09:59:06]
自然現象等で何が起きるから分からないから保険で契約書に記載されていても余力が有れば実行はされないでしょう?
>契約出来れば他メーカーと比べ割安の可能性は有る。
22206: 匿名さん 
[2021-04-21 11:11:36]
一条って契約時に坪単価が固定されるんだよね?
今契約したとして着工までの半年くらいに木材が暴騰しても同じ坪単価でやってくれるって事でええんか?
22207: 通りがかりさん 
[2021-04-21 11:23:26]
>>22206 匿名さん
だから、契約書には抜け道があるんだって。22205さんが行っているのは、一条が企業努力してくれる可能性を言っているだけ。(もちろんそうしてくれたら嬉しいけど)
22208: 通りすがり 
[2021-04-21 12:01:32]
>>22196 通りがかりさん

フィリピンの工場ってもともと研究所だったから資本的に子会社だと思うけど
グループ会社と言ったら普通は子会社だよ
違うならその証拠を示してくれ
22209: 通りがかりさん 
[2021-04-21 12:33:59]
今だと一条の契約坪単価はいくら位でしょうか?
因みに9年前のアイキューブは55万円、家本体のみで住めるようになる単価は55×1.25=大体69万円程度でした。
22210: 匿名さん 
[2021-04-21 12:46:34]
>>22209 通りがかりさん

70万弱くらいでタイルとか多少のオプションと消費税で坪90万で試算してますって言われたで
契約の前段階で見積書見たわけじゃないから知らんけど
22211: 匿名さん 
[2021-04-21 12:47:40]
>>22210 匿名さん
建物だけの話です
22212: 通りがかりさん 
[2021-04-21 12:51:27]
>>22209 通りがかりさん
うちセゾン系だけど、坪単価70万円くらいだわ(オプションなし、建物のみ)
22213: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-21 14:16:56]
展示場で3時間も長々話聞かされて、
実験設備みたいなところでまた1日ながなが説明されて
福引で大理石あてたけど、フィリピンハウスはお断りしました。
ドライフルーツはおいしかったです

やっぱり家は性能だけじゃないよね。。。
22214: 通りがかりさん 
[2021-04-21 14:19:42]
>>22213 口コミ知りたいさん
何を重視した結果、一条を選ばなかったのか書かないと、意味のない投稿だと思うんだけど。
22215: 匿名さん 
[2021-04-21 14:43:36]
>>22214 通りがかりさん
性能(断熱、気密)だけじゃないって書いてるじゃん
性能は2番手以下でも良いって思ったんじゃないかな?



22216: 匿名さん 
[2021-04-21 14:55:33]
断熱、気密だけを性能と言わない。
「2番手以下でも良い」とも言ってない。
>>22214 さんの指摘は正しい無意味なレスに間違いは無い。
22217: 匿名さん 
[2021-04-21 15:11:24]
一条ルールって平家でもうるさいの?
22218: e戸建てファンさん 
[2021-04-21 19:43:25]
別に断熱だけでなく耐震性能の高い家も高性能住宅という意味合いならいいけどね。
許容応力度計算耐震等級3+制震装置+柱は特等品の東濃ヒノキor木曽ヒノキ無垢材+基礎コンクリート呼び強度27N
断熱性能はヒート20G1グレード
C値0.5以下
の耐震極振り断熱そこそこで注文した場合、価格的には一条と同等になるはず。
このモデルは断熱をヒート20G1程度に抑えた結果、耐震性能極振りにしたイメージ。
ある程度の断熱に地震対策抜群の家を取るのか、一条のように高断熱にそこそこの地震対策を取るのか(逆に言うと一条ルールのような縛りもなく何でもありで建てている家はこのご時世怖いと思う。大胆な間取りにしたければ許容応力度計算をして数値で構造の安全性を調べるべき。)、もっと金を積んで両方追求するのか、コスパ度外しの性能最上級の家にするのかは勝手だけど
個人的には耐震性能も断熱性能も現代の住宅とは思えない低性能な家に高額を支払うのは、その会社を儲けさせているだけだと思います。
坪単価数十万マイナス程度で建てなければおかしく、一棟あたり300万以上余分な利益を会社に生み出している家ですからね。
22219: 評判気になるさん 
[2021-04-21 20:39:45]
3月引き渡しで初めて電気代の請求来たけど蓄電池凄いな
昼の電気代がほぼゼロだったわ
キャンペーンでほぼただ同然で付いてきたものだからうれしい誤算
停電時も全部のコンセントで発電した電気を使えるようになるし
今のところ一番役に立ってるかも
22220: 匿名さん 
[2021-04-21 20:55:09]
>>22218 e戸建てファンさん
耐震性能、耐火性能、耐久性能、防音性能、対シロアリ性能、対シックハウス性能等色々あるけどね、、

工務店スレでもたてて語って下さい
22221: 戸建て検討中さん 
[2021-04-22 01:32:07]
耐火性能は、隣と数メートル離れた家には必要ないだろうし立地次第の所もあるよね。
逆に隣との距離が近い街では必要。

以下はスレチも含まれるが、ヒノキの時点で耐久性、耐シロアリ性能は最上級だし、C値が高ければ耐シックハウスも最上級でこれ以上求めるなら自然素材の検討が必要でそれこそ工務店という話になる。
防音は断熱である程度の防音性能になるのでは?
22222: 匿名さん 
[2021-04-22 13:17:32]
ただより高いものはない。
支払い名目が変わっただけ。
ローン返済に組み込まれてますよ。
22223: 通りがかりさん 
[2021-04-22 21:10:06]
今の一条の蓄電池って満タン状態でどのくらい使えるのでしょうか?
3日に一回位の晴天で一週間停電とかでも問題なく過ごせるものなんですか?
冬場の使用電力は1日30~40kwhです。
22224: 通りがかり 
[2021-04-22 21:20:27]
>>22219 評判気になるさん
蓄電池って何年で交換なんですかね??
パワコンと同じくらい??
22225: 匿名さん 
[2021-04-22 21:39:29]
>>22223 通りがかりさん
7KWやで
4人世帯一般家庭で1日使えば足りないレベル
22226: 匿名さん 
[2021-04-22 21:46:17]
>>22225 匿名さん
ごめん
日の当たらない時間に使って終わりって意味です
22227: 通りがかりさん 
[2021-04-22 22:19:41]
>>22225 匿名さん

7kwって1時間あたり3kwh使ったら2時間ちょっとしか使えない計算ということですか?
だとしたら毎日晴れで日中は発電からの自己消費、夜は蓄電池で節約しまくってギリギリって感じですか?
1日でも発電ゼロの日があったら蓄電池は空っぽになってしまうってことですよね?
22228: 匿名さん 
[2021-04-22 23:07:07]
>>22227 通りがかりさん
1時間あたり3kwhってどうやって使うんやWW
真冬に5部屋くらい暖房一気にONとか??
22229: 通りがかりさん 
[2021-04-23 06:26:01]
>>22228 匿名さん

例え話なんだけど、一時間で1kwhとしても7時間しか使えないんですか?
22230: 匿名さん 
[2021-04-23 06:31:08]
東京電力管内の家庭の平均 2015年消費電力250kw/月
22231: 匿名さん 
[2021-04-23 06:42:49]
https://www.eco-hatsu.com/battery/faq/20/
>一般的な4人家族の1日の消費電力は約10kWhなので、普段の生活では昼間7kWh、夜間3kWhほどになります。
>太陽光発電のシステム容量にもよりますが、昼間の消費電力7kWhを賄えるだけの蓄電池の容量として、7kWh程度あると安心でしょう。
22232: TJD 
[2021-04-23 07:14:08]
>>22229 通りがかりさん

昼間に太陽光発電してるんだから昼間はほぼただ。曇でもそこそこ発電する。日が暮れて単価の高い時間になって蓄電池が活躍するわけよ。
今の時期なら夕方6時位から買電するんだけど、深夜電力の安い時間帯まで蓄電池で乗り越えれば電気代は安くなる。蓄電池で元が取れるかは知らないけど
1時間1キロ使えれば夕方6時から深夜1時までただ。朝方エコキュート沸かす費用だけで済む。
22233: 通りがかりさん 
[2021-04-23 07:31:34]
災害時に蓄電池と考えてたけど、予想以上に使える時間が短いんですね。
てっきり満タンで2~3日平気で使えるものだと思ってました。
丸1日雨の場合は使えない可能性が高いんですね。
因みに今の時期四人家族オール電化のうちでモニターみたら大体20kwh欠ける位の数字でした。
22234: 匿名さん 
[2021-04-23 08:11:50]
>蓄電池で元が取れるかは知らないけど
だからこそ、必要最小限以上の余分な蓄電容量は無用、余裕を持たせるのは愚かな選択。
雨の日は毎日続かない、蓄電が少なくても多少不便になるだけで致命的にはならない。
22235: 匿名さん 
[2021-04-23 08:38:00]
>>22233
>モニターみたら大体20kwh欠ける位の数字でした。
金持ちの無駄使い自慢w
22236: 匿名さん 
[2021-04-23 12:08:28]
>>22235 匿名さん
性能の悪い家自慢でしょ。いまだに暖房してんじゃない??電力使用量の半分近くエコキュートが占めるからね
22237: 通りがかりさん 
[2021-04-23 12:30:46]
>>22235 匿名さん
アイスマートで贅沢せずに普通に生活してるだけだけどね。
ここの人たちは1日10kwh程度に収まってるんですか?
まさか金持ちと言われるとは思いませんでした。
22238: 匿名さん 
[2021-04-23 12:38:58]
首都圏の月別消費電力は4、5、6、10月が少ない月。
少ない月で20kwhは異常ですね。
22239: 通りがかりさん 
[2021-04-23 12:57:42]
まぁ別に異常でも何でもいいです。
停電時も晴れてれば日中は普通の生活できるし、蓄電池に切り替わってから消費電力気にすればいいんだからメリットは結構ありそうですね。
ありがとうございます。
22240: 匿名さん 
[2021-04-23 13:00:40]
>>22239 通りがかりさん
電気盗難を疑った方がいいかもしれません。
22241: 検討者さん 
[2021-04-23 20:50:05]
ここの掲示板は素晴らしい方ばかりで参考になりますね。
22242: 通りがかり 
[2021-04-23 21:55:09]
>>22239 通りがかりさん
蓄電池10年位でへたりそう。
22243: 匿名さん 
[2021-04-23 22:46:41]
一条のパワコン&蓄電池の製造元は田淵電機のEIBS7ですね。。。ヤフオクや楽天でも販売されてます(笑) 但し、一条は直接取引でかなり安く仕入れているようです。太陽光パネルとのセットでかなりお安く目玉商品的な戦略みたいですね。。。交換目安は12~3年位で39万円と聞いたような気がします。
一条のパワコン&蓄電池の製造元は田淵電機...
22244: 通りがかりさん 
[2021-04-24 12:23:23]
蓄電池は停電中でも風呂沸かせるのは魅力的ですね。
22245: もう少しで着工 
[2021-04-24 15:07:44]
いやいや!…停電中にエコキュートでお湯を沸かしたら一発で蓄電池の容量が無くなります。既にタンクにお湯が貯まっていれば給湯は使えますが、夜間に停電が長引くようでしたら計画して電気を使用しなければいけません。
22246: 通りがかり 
[2021-04-24 15:20:34]
>>22243 匿名さん
蓄電池の交換費用は十年ちょいでパワコン含めて60万円位?
ソーラーパネルのランニングコストも考えると、お得ではないですね、、、
22247: 匿名さん 
[2021-04-24 15:41:06]
電池は劣化で最大容量が落ちるだけだから必ずしも交換ってわけじゃないと思うで
それに交換時期が来たとしても今より安くていい電池が出ていると思うし、そんなにたいした問題ではない。
ただ、震災の時でも普段通りってのは過剰な言い方で雨降ったら全然足りない
22248: 匿名さん 
[2021-04-24 15:49:45]
>>22247 匿名さん
それなら、全固体電池が普及してからでええやん。今はまだ時期尚早や。
22249: 匿名さん 
[2021-04-24 16:06:06]
>>22248 匿名さん
今の電力会社のプランだと夜間の電気代>売電益だから売るより使った方が得になる
そしてその得になる分で何年で元が取れるか?って事だけど、一条のやつは安いから数年で得になりますよって事
22250: 通りがかりさん 
[2021-04-24 16:41:37]
報道されている木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
また、契約した方にお聞きしたいのですが、材料費高騰での契約価格上昇は許される契約になっていますか?
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
22251: もう少しで着工 
[2021-04-24 17:53:33]
>>22250 通りがかりさん

昨日、営業さんに確認しました。一条ではグループ会社としてフィリピン工場にて原木の製材~ほぼ全ての部材等を生産してます。今のところウッドショックの心配は無く、上棟予定の変更等は無しというところです。私の思うところ問題は海上輸送(コンテナ不足)でしょうか?これから多少の遅れは覚悟してます。

また契約書に関して着工まで1年以上経過した場合、施工単価上昇分は甲と乙で折半、オプション等は時価と有りますが、今のところ問題無さそうですね。

この4月に施工単価が値上げされましたが、今後は原木の確保や価格上昇等が予想されると思います。早めに契約されることをお薦め致します。自分から資料請求や電話連絡せず、どなたかに紹介されて行くと割引制度がありますよ!
22252: 通りがかりさん 
[2021-04-24 21:22:58]
>>22245 もう少しで着工さん

基本は太陽光パネルとセットだろうから日中にエコキュートに沸かして、日没前の太陽で給油って流れなら行けますかね?
22253: もう少しで着工 
[2021-04-24 22:18:28]
>>22252 通りがかりさん

シュミレーションで我が家は今のところ、東京電力スマートライフL(10KVA)プランとなる予定です。深夜1時~6時の間に、エコキュートで湯沸かしと蓄電池に電気を貯めます。太陽光発電が厳しい時間帯(朝と夜)に蓄電池から電気を使用します。昼間の太陽光発電してる時は自家消費して、余った電気を1kw19円で東京電力にバンバン売ります。これを10年間します。
そして11年目以降買い取り価格が下がりますので、昼間にエコキュートでお湯を沸かし蓄電池に電気を貯めるようにして、尚且つ余った電気を売ります。そうこうして…この太陽光&蓄電池の元を取った頃にパワコンと蓄電池が約12~15年でダメになれば交換ですね。パネルは経年劣化もありますが30年は持つと(半信半疑?)言われてます。
パワコンから一条のセンターにインターネットで接続して監視され不具合が生じれば連絡が入ります。。。

22254: 通りがかりさん 
[2021-04-24 22:21:31]
>>22250 通りがかりさん
迷惑ならもうお宅では建てません。
といってトドメさせばいいのにw
22255: 通りがかりさん 
[2021-04-24 22:24:13]
>>22254 通りがかりさん
この人、他のHMスレでもマルチポストしてるから、単に面倒くさいだけかもよ
22256: もう少しで着工 
[2021-04-25 00:11:58]
>>22252 通りがかりさん

YouTubeで住宅四天王エース氏の解説が分かりやすいと思います。「電力革命」にて検索してみて下さい。
YouTubeで住宅四天王エース氏の解説...
22257: 評判気になるさん 
[2021-04-25 04:00:10]
スレ違いになるかもしれませんが、私には予算的に一条さんは少しハードルが高かったです。
そこで見つけたあるメーカーさんの光熱費シミュレーションです。
・ZEH仕様ではない一般的な住宅のAさん
・80万円の追加費用をかけて太陽光発電4kwを乗せて、ZEH仕様にしたBさん
ふたりの光熱費をシミュレーション比較するとBさんは月々18900円の負担軽減になるそうです。
ちなみにAさん宅は建売やローコスト相当の家で、Bさん宅はそのメーカーさんの家とのことです。
素晴らしいシミュレーション結果だと思います。
一条工務店と比較しても遜色ない、破格にコスパの良い家ではないかと思います。
ただUA値、C値などの家の性能値・どのような条件での比較なのかなどより詳しく知りたいと思い、是非とも詳細な説明をしていただけるように担当の営業さんにお願いしているのですが、対応いただけていないことは不安に感じています。

断熱、気密に拘っている一条工務店の方々はこのシミュレーションをどのように思われるのかご意見を伺えたらと思います。
シミュレーションはこれくらいの性能の家で、このような条件での比較では無いのだろうかとかいうアドバイスなどもお願い致します。
私は素人なので出来るだけ解りやすくお願い致します。
スレ違いになるかもしれませんが、私には予...
22258: 匿名さん 
[2021-04-25 04:55:16]
>>22253 もう少しで着工さん
シミュレーションね。一般的なこれからの太陽光運用は仰る通りかと。ただ太陽光運用は不確定なこともおこりそうなので、投資としてはローあるいはミドルリスクローリターンですかね。それだったら自分はその費用をs&p500にでも入れて30年ほったらかしますわ。
22259: 匿名さん 
[2021-04-25 05:19:31]
報道されている木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
また、契約した方にお聞きしたいのですが、材料費高騰での契約価格上昇は許される契約になっていますか?
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
22260: 匿名さん 
[2021-04-25 06:29:50]
>>22259
マルチで巧妙悪質なステマ。
22261: 匿名さん 
[2021-04-25 06:50:07]
>>22257
スレチ、一条スレで聞く内容でない。

月々18900円の負担軽減は少ない
営業に必ず、詳細な説明でなく、文章で提出を求めるべき。
単なる宣伝に踊らされてるように見える。


22262: 評判気になるさん 
[2021-04-25 08:46:50]
>>22261 匿名さん
ありがとございます。スレ違い申し訳ありません。
4kwの太陽光パネルで月々18900円の負担軽減は多いと思ったのですが、少ないのですね。
一条工務店スレには賢い人たち・機密、断熱に詳しい人たちが多いと思い質問しました。
シミュレーション詳細を文章やメールなど記録として残せる資料をお願いしていたのですが、対応いただけないままです。
22263: 通りがかりさん 
[2021-04-25 09:20:30]
>>22262 評判気になるさん

4kwの太陽光パネルで月々18900円の軽減。
うちは7kwの42円契約で春から夏の調子良い月で1000kw程度の発電です。
今は契約単価も随分低いと思うので月平均でならして計算してもそこまでの売電金額にはならないと思いますよ。
22264: 匿名さん 
[2021-04-25 09:46:42]
太陽光はローンに組み込んだとしたら250万だからローンの返済額が月々7500円増える事になる
でも電気代で18000円とかになるって事なら月々1万円家計が楽になるよね
22265: 評判気になるさん 
[2021-04-25 09:49:54]
>>22263 通りがかりさん
ありがとうございます。
売電+断熱アップと省エネによる節電をあわせて月々18900円の負担軽減との説明でした。
節電が月々1万円と聞いているので恐らく売電は月々9000円弱なるかと。
また、ZEHにすることで光熱費はゼロになるとも説明受けています。
追加費用80万円であることを考えると非常にコスパが良いと思っています。
22266: TJD 
[2021-04-25 10:15:30]
4キロの太陽光で18900円の軽減は無理です。
春の一番いい時期でもそこまで行かないと思いますよ。
今売電価格19円来年17円とのこと。春の良い時期4キロで月400kwh売電したとして8000円弱。自己使用含めても1万の軽減。一番いい時期で1万、真冬は3分の2や半分になるとして年間7,8,9万くらいしか軽減しないのでは?
22267: 評判気になるさん 
[2021-04-25 17:56:29]
>>22266 TJDさん
ありがとうございます。
売電価格が21円の昨年に説明を受けたシミュレーションです。
売電価格の計算も21円だと思います。
22268: e戸建てファンさん 
[2021-04-25 20:21:39]
4kwという事は片流れ屋根でないということ?
太陽光を乗せるならば家の構造的(耐震性能)にも載せれる量的にも片流れがおすすめだよ。
22269: 名無しさん 
[2021-04-26 08:34:04]
初めての書き込みです、失礼します。
一条工務店の全巻床暖房と太陽光発電システムがいいなぁと思っているのですが、換気システムは第1種のロスガード?のみなのでしょうか?
ダクトの掃除が大変そうなことが気になっていて…
みなさん暖房のことなど、効率がいいから第1種を選ばれるのでしょうか?
22270: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-26 09:08:52]
営業にたぶらかされて第1種を選択、が正しい表現かも
22271: 名無しさん 
[2021-04-26 09:23:10]
>>22270 口コミ知りたいさん
一条さんは窓とか全部FIXでいい、くらいの勢いだったので、きっと床暖房と、第1種の熱交換というところもあって、冬は快適なのでしょうか…。

コロナのことがあって、さらに第1種はちょっと遠慮したいなぁと考え出しています。
22272: 匿名さん 
[2021-04-26 11:48:31]
>>22269 名無しさん
一条工務店は第1種だけだと思う
1.2種は吸気側のダクトの汚れやカビが不安になるから3種の方が安全って考え方だろうけど、3種を取り扱ってるところを探すのが大変だと思う

22273: 匿名さん 
[2021-04-26 12:30:01]
アイスマート:断熱性、耐震性、耐水害住宅
グランセゾン:間取り、デザイン、内装(標準が多い)

アイスマートが1番の売れ筋だけど、寒冷地や水害が想定される地域でない場合はグランセゾンの方が満足のいく建物を建てられるからこれから建てる人(特に温暖地に住んでる人)は真剣に考えた方が良い
22274: 匿名さん 
[2021-04-26 12:34:14]
>>22271
コロナ対応なら俗に言われる便所3種は排気が集中するからダメだね。
3種ダクト式排気なら個別給気と組み合わせて各部屋を独立させられて他の部屋を汚染させる心配は一応はなくなる。

コロナ対応なら1種の方が換気による感染リスクは少ない方法に作りやすい。
22275: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-26 16:30:57]
グランセゾンも十分ダサいのはなんでなんだろう。。。
i-smartと大して変わらんと思うのだが。。。
やっぱりハイドロテクトタイルのせいだろうか?
なんかダサいんですよね。一条。。。
ダサいで有名な一条が満を期して出したグランドセゾンもダサいという。。。
どうにかならんのかしら
22276: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:39:59]
>>22275 口コミ知りたいさん
かっこいい戸建って、軒を出すなど、空間に遊びがあるんだよね。その分、土地や建物のコストがあがるから、個人の感覚だと、一条の守備範囲外なのだと思う。
お金持ちは電気代なんて気にしないからね。
22277: TJD 
[2021-04-26 17:28:06]
>>22276 通りがかりさん
かっこいい家(外観)は庭もしっかりお金掛けてるよ。全面コンクリートの庭だと家がオシャレでも全くカッコよくないから庭にどれだけ金かけるかだと思う。
一条工務店でも庭次第でしょ。
22278: 通りがかりさん 
[2021-04-26 19:34:27]
>>22275 口コミ知りたいさん

そりゃ性能良くて値段はそこそこ安く、そしてカッコ良くは難しいんでしょうね。
もっと予算掛ければ無限大なんでしょうけど。
22279: e戸建てファンさん 
[2021-04-27 06:41:13]
>>22268 e戸建てファンさん

片流れは新築戸建て全体に占める割合は小さいにも関わらず、新築戸建て雨漏りの75%を占めるほど雨に弱い屋根だから止めといたほうがいいよ

同じく吹き抜けも将来子供が成長したとき2階に音が響く問題が発生するから止めたほうがいい

片流れも吹き抜けも一条工務店が独自性をアピールするポイントだけど、住む人にとっては将来必ず後悔ポイントになるからこれから建てる人はやめといた方がいい
22280: 匿名さん 
[2021-04-27 08:57:37]
西日本住みだけど、アイスマートじゃなくてセゾンベースで考えた方が良さそうやね
22281: 検討者さん 
[2021-04-27 09:53:15]
>>22279 e戸建てファンさん
確かに大手で片流れってあんまり見ないな
見た目がローコスト(主観ですが)っぽいからだと思っていたが、そんな理由があるんですね

22282: 匿名さん 
[2021-04-27 12:01:20]
機械類導入してお得になった分は修繕積立金ってことですね。
業者が儲かるだけですね。
22283: e戸建てファンさん 
[2021-04-27 19:47:21]
片流れは構造上欠陥ではなく施工力が有れば雨漏りしない。
雨漏りするのはしっかり防水施工ができていないだけに過ぎない。
ただ、そこまでの施工力が無い大工だらけというのが実情なので採用しないと思われる。
22284: 匿名さん 
[2021-04-28 01:11:27]
一条の家は世界No.1である。
これは誰もが認めなければならない事実であり、知らない人は知る必要がある。
一条の家を選べなかった人がいたとしたら、理解に苦しむ事象である。
22285: 匿名さん 
[2021-04-28 06:35:30]
>>22284 匿名さん
世界一は言い過ぎのような‥‥‥‥‥。
22286: 通りがかりさん 
[2021-04-28 06:59:42]
>>22284 匿名さん

一条の家を選べなかった人がいたとしたら、理解に苦しむ事象である。
それは言い過ぎ(笑)
22287: 通りすがり 
[2021-04-28 07:16:43]
>>22284 匿名さん

わずかではあるがアメリカの西海岸のシアトル近郊にも一条USAが展開されており、シアトルの人気者で元大リーガー「イチロー」のお陰で「イチジョー」の建物も人気になったとか…?

その一条USAが米松の丸太を買い付けて、フィリピンの工場に輸送され加工された部材が日本へ出荷されますね。木材不足の現在、この一条USAの存在は大きいと思います。。。

https://ichijousa.com/?fbclid=IwAR3AXvWYlg5iqdHWfXNZDUFYeW1_1j_1WfHIQd...
22288: e戸建てファンさん 
[2021-04-28 07:33:53]
>>22284 匿名さん
世界一は言い過ぎだろ。
十八番の気密・断熱ですら、日本で100社以内にいるのか怪しいぞ。
22289: 匿名さん 
[2021-04-28 07:43:13]
断熱気密が日本で100社に入るかどうかはわたしはわからない。
だが一条の良いところは断熱、気密が良いところに加えて、全館床暖房、太陽光がローコストプラスアルファ程度の金額で買えるところだと思う
トレードオフの部分もあるだろうけど
22290: TJD 
[2021-04-28 08:03:19]
>>22284 匿名さん
一条より安く、暖房使わない春や秋の時期に暖かい家あるのにNO1とは
ツイッターにて毎日室温UPしてる一条工務店施主参考
22291: 匿名さん 
[2021-04-28 09:58:58]
年1万棟以上建てていて高気密高断熱でユーザーの求める事を先取りしてるから一条は良い。
22292: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-28 13:00:52]
https://youtu.be/YMOxoDjzD6c
外壁汚れてるけど、解像度悪くてなんともな感じだが
ハイドロテクとタイルのようにも見える
22293: 22284 
[2021-04-29 07:14:09]
皆さんは知らないから教えてあげますね。

ギネスワールドレコーズ
世界記録トリプル達成

世界で一番求められている戸建が一条である。
他のメーカーが真似しようと思っても真似できない。

こういう掲示板で貶めることしかできない憐れさ。

多くの人が一条の素晴らしさに気づいたときに、
日本の住宅業界が世界一となるときである。
22294: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 09:30:03]
一条は良いメーカーの一つではあるが、さすがに数日間に渡る嘘の書き込みはいけないな
性能を謳う一条に対して性能で対抗するが
以下は日本のトップランカーの坪100-110万で建てれる性能のサンプル
一条はこの性能の真似を出来るのかな

断熱・気密
UA0.2-0.3
C値0.2-0.3

地震対策に関わるもの
構造計算による耐震等級3を確認
制震装置を採用する
建材に無垢国産材を使用

世界が求めるかどうかは知らんけど、一条はあくまで性能と価格のコスパが良く、どのエリアにでも建てれる事が魅力
性能と価格のコスパが良く、どのエリアにでも建てれる事が魅力=最適解でない人もいるんだよね
ましてやどのエリアにも建てれる事により得られる賞など消費者からすればどうでもいい話

そして地震大国の日本において熊本地震以上の地震が来ないと言い切れない(震度7がMAX2回までとは言い切れない)から
コスパの良いラインで済まさずに、もう少し上の地震対策を最低基準に置く人もいる

熊本地震において品確保基準の耐震等級3でも耐えた
ただ、もう少し上の耐震性能にかかるコストは+数十万
物凄く拘っても100万程度で済む
22295: 匿名さん 
[2021-04-29 09:39:23]
>>22294
何?自慢かな?
坪100-110万は高いし、断熱・気密も特別優れていない、ぼったくりかなw
22296: 匿名さん 
[2021-04-29 10:06:49]
ローン返済が終わる頃にはメンテ地獄に陥るからいらないな
22297: 検討者さん 
[2021-04-29 10:08:40]
>>22294 e戸建てファンさん
比較が悪すぎません?
このサンプルが日本最高峰だったら、坪100万以上出してやっと一条に対抗できるってことの裏返しみたい。
22298: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:14:51]
ここ1ヶ月くらい一条は世界一だの宇宙一だのスペックを語っている人はUA値、C値すら知らず断熱や気密を語っているのか。
悪いという意味ではないが一条は実験環境でもC値0.59なんだけどね。
これは相手をしてはいけない人だったな。
22299: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:28:42]
別に自慢ではないよ。

一条の三段階上(構造計算する、制震装置採用、無垢国産材を使用)の地震対策をしてもせいぜい本体価格+100万だから別として

断熱・気密
UA0.2-0.3
C値0.2-0.3
は坪+何十万であり、オーバースペックで完全に趣味の世界の話だからね。
夏は6kwエアコンで全館空調、冬は薪ストーブで全館空調できるレベル。

皆さんは知らないから教えてあげますね

他のメーカーが真似しようと思っても真似できない

などと
井の中の蛙大海を知らず状態で
世界一だの恥ずかしい事は書かない方が良いのではと思っただけさ。
一条の営業に騙されたのか、営業なのかはしれないけれど、見ていてかわいそうな気持ちになるからさ。
ある一定の括りを作り、その括りの中では断熱、気密性能No1が正しい。
22300: 匿名さん 
[2021-04-29 10:35:38]
>>22298
一条は気密を意識しないで建てて、気密測定しながら少し手直しすれば保証値内に出来る、中々他社は真似できない。
C値を良くするのに懸命に努力してC値が良いと自慢されても滑稽に思えるw
22301: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:46:38]
C値0.2-0.3が努力とは?
腕の良い大工が図面通りに建てさえすれば勝手に出る数値に過ぎないのだけれど。
まあ大工は腕を上げる努力をしているけどね。
井戸の中の話をしなさんな。
22302: 通りがかりさん 
[2021-04-29 10:46:47]
>>22299 e戸建てファンさん
真似しようと思っても真似できないことはないという点について、実際には真似するハウスメーカーが少ないのはなぜだろうと疑問に思った。
一条の売上を見れば、真似したくなるものだと思うが。技術以外のしがらみがあるのかだろうか。
22303: 匿名さん 
[2021-04-29 10:47:19]
>>22299
>別に自慢ではないよ
自慢だろw
一条のスレでレスする内容でないよw
別スレを立てるなり自スレに戻って下さいw

>夏は6kwエアコンで全館空調、冬は薪ストーブで全館空調できるレベル。
井の中の蛙大海を知らずの蛙は>>22299だねw
さらぽか空調は安い価格で一年中50%程度の湿度に出来る、他社には真似できないw
望めば免振装置もオプションに有る。


22304: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:52:36]
はいはい、一条スレッドの中で世界一だの宇宙一だのありもしない事を書き連ね営業活動頑張って下さいね。
別にコスパ良く全国一律に家を建てる事ができると真実で勝負しても十分客が取れると思うのだけれどなあ。
北海道、東北北陸、宮大工の居る地区は別として、山間部から離れれば離れるほど一条以上のスペックを出せる会社は減っていき0となる地区も多々ある訳でしね。
22305: 匿名さん 
[2021-04-29 10:53:25]
>>22302
真似できないから一条の独走状態になってる。
安いから腕の良い大工は雇えないw、腕の良い大工ほ無用、素人が建ててても気密値を保証できるw
22306: 通りがかりさん 
[2021-04-29 10:54:35]
あーもうc値とかにこだわるなら宇宙ステーション住めばいいのに
あれは0だろ
22307: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:55:06]
>>22302 通りがかりさん
ただ単に日本のハウスメーカーの技術力が低い(新参の一条に付け入る隙があった)

一条とは違い地震対策の方により目がいっている

この2つのパターンでしょうね。
22308: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 10:56:12]
性能自慢していたのにそこまでの性能を求めるなら
と言い出したな
ダメだこりゃ
22309: 匿名さん 
[2021-04-29 10:58:29]
>>22303 匿名さん
それこそ免震いくらだよ
その金額出せば他に選択肢も出るのでないかな
そもそも木造に免震はあまり例がないし、一条の免震の信頼性も良くわからない

22310: 匿名さん 
[2021-04-29 11:01:01]
>>22304
悔しかったら一条スレで喚いてないで、頑張って一条を追い抜けば良い。
一条より安くてメリットが有るなら売れても可笑しくない。
聞いたことが無いから出鱈目か、計画性が無い弱小零細企業の戯言かな?
22311: 通りがかりさん 
[2021-04-29 11:01:38]
スレがあらぬ方向にいっているので、一条の情報交換の場として話を戻しましょう
気密とかの話は他でやって
22312: 匿名さん 
[2021-04-29 11:07:59]
>>22309
安いから免振装置も一条が一番売れている4000棟以上の実績が有る。
価格は面倒だから調べない、自分で調べろ。
一条は顧客のニーズを必ず先取りしてる。
22313: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 11:09:40]
>>22309 匿名さん
制震は30万-50万だね
免震の話はあなたが勝手にしているだけ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる