注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 23:19:27
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

21551: 匿名さん 
[2021-02-25 11:58:41]
>>21550 通りがかりさん

一条の話をしてるんですけど、、流れをみて下さい
べつに他の住宅はどうでもいいです
いちいち否定しに出てこなくて良いです
21552: 通りがかりさん 
[2021-02-25 13:23:54]
>>21551 匿名さん
一条だろうと何だろうと
ビニールクロスのズレは大した話ではないという意味しかないのですけど
そこにはどうしても理屈がいるので書いたまでですが、否定に感じたのであればすみません
21553: 匿名さん 
[2021-02-25 19:36:35]
>>21546 匿名さん

一条工務店のアイスマートはツーバイシックスではないのですか?
確かに木造枠組み工法としか出てきませんでしたし、ツーバイフォーと書いてる方もいましたが。
一体どちらが正しいのでしょうか?

21554: 通りがかりさん 
[2021-02-26 07:54:58]
>>21553
外壁部分のみツーバイシックスで、内壁部分はツーバイフォーと思いますよ!
21555: 匿名さん 
[2021-02-26 08:04:50]
>>21554 通りがかりさん
そう言うことじゃない
見当違いです
工法の話です
21556: 匿名さん 
[2021-02-26 10:26:34]
ツーバイもどき、メーカーもうたってない、ツインモノコック構造と称してる、パネル工法のようなもの。
21557: e戸建てファンさん 
[2021-02-26 10:40:49]
なるほど、ツーバイの材料を使ったからって2×6工法にはならないってことかな。
まぁ確かにツーバイの材料はホームセンターでも売ってるし、、
21558: 通りがかりさん 
[2021-02-26 12:44:19]
ん?
一条工務って、ツーバイフォー工法、いわゆる木造枠組壁工法ではないって事?
21559: 通りがかりさん 
[2021-02-26 12:51:53]
トータルでQUOカード1万円くらいもらいました。施主さまありがとうございました。
21560: 匿名さん 
[2021-02-26 13:03:23]
>>21558 通りがかりさん
三井ホームはツーバイですね

21561: 名無しさん 
[2021-02-26 13:22:22]
広義にはツーバイ工法だが、
さらに進化させたツインモノコック工法なので、
狭義ではツーバイ工法ではない。
21562: 匿名さん 
[2021-02-26 13:28:09]
>>21561 名無しさん
進化とは?
具体的にお願いします。

21563: 通りがかりさん 
[2021-02-26 15:05:20]
どうせ地震になったら隣の家が倒れてくるよ。
一条とは限らないから。
周囲も気をつけなければね。
21564: 匿名さん 
[2021-02-26 15:33:21]
在来軸組とパネル工法の組み合わせでツインモノコックって書いてるサイトもありますね
21565: 通りがかりさん 
[2021-02-26 18:28:28]
4ヶ月で雨漏りはお気の毒だな…
21566: 匿名さん 
[2021-02-26 19:59:59]
>>21565 通りがかりさん
片流れ屋根が1番雨漏りしやすいですね
21567: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 13:39:38]
>>21556 匿名さん

設計書に思いっきり2x6って書いてあるけど
21568: 匿名さん 
[2021-02-27 13:48:00]
>>21567 e戸建てファンさん
だから2x6を材料として使ってるからな
わからん人だね

21569: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 18:13:32]
>>21568 匿名さん

2x6を材料として使ってるなら設計書に2x6と書いても問題ないのか?
普通は、設計書にそう書いてあれば工法のことだと考えるよね
そうでないってことはほとんど詐欺なんじゃないの
本部のお客様センターにでも確認とってみるか

ちなみに、参考にしている21546のリンク先が酷すぎるんだけどw
2015年時点の記事だけど、
・一条工務店の上げ潮ムードは、今年で完全に消滅
・電気料金が2020年度のオリンピックの年には30円になる
とか、外しまくりで失笑ものなんだけど
特に電気料金については根拠が妄想丸出しなんで恥ずかしすぎる
実際には当時とほとんど変わりませんでしたね

耐震についても、直下型の中越地震に遭遇したらC値が
大きく損なわれるって書いてるけど、一条の実証実験では
過去の地震の再現をしてもC値が損なわれないことを公言
している
単なる根拠のない感想と実験結果ではどちらが信用に値
するかはまあ見る人が判断すればいいだろうw

この記事のおかしなところは、最初の方は耐震性能と防火性能が
疑われると言ってるだけなのに、最後まで根拠も全く示さないまま
耐震性能と防火性能という面に大きな欠陥があるということが分かった。
とか結論付けているところ。疑問から確信に変わった根拠がない。
妄想が好きな人なんだなあという感想しかない。
21570: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 18:30:15]
ていうか、iシリーズのパンフレットに思いっきり2x6工法って書いてあるわ
これは完全に詐欺だな(例の記事からすれば)
21571: 通りがかりさん 
[2021-02-27 21:09:10]
買いたい人が買えばいい。
どこで建ててもそう変わらない。
21572: 匿名 
[2021-02-27 22:19:19]
21569さん、根拠は示されていますよね。

>> 石膏ボード工事において、北米が開発したドライウォール工事を完全に無視しているだけでなく、金融公庫の仕様書の肝心のポイントを忘れ、壁ボードを先張りし、天井ボードを後張りするという大失態をやらかしている。
>>そして、現場では絶対に使ってはならない45ミリ幅や90ミリ幅のボードを出隅や開口部周りで使っていた。 これは、ツーバイフォー工法としては明らかな欠陥工事。


一条工務店は、現在もこのような工事をされているのでしょうか?
21573: 検討者さん 
[2021-02-28 06:00:51]
>>21565 通りがかりさん
あれはひどい。新築雨漏りなんて、施主さんお気の毒すぎる。
21574: 匿名さん 
[2021-02-28 17:06:54]
色々なハウスメーカーさん、工務店さんに行きましたが、一条さんはコスパ良いと思います。まんべんなく平均が取れている感じがします。
一条さんではお願いしなかったので、住み心地は分かりませんが。
21575: 通りがかりさん 
[2021-03-01 14:56:17]
>>21573 検討者さん
何か進展があったのか過去記事がごっそり消えてしまいましたね。
残念ながら見れなくなってしまいました。
21576: 戸建て検討中さん 
[2021-03-01 17:03:08]
最近一条で建てて、3ヶ月で雨漏れした人のブログ記事が全て消えてしまった
対応が酷くてその後が気になっていたのに
施工ミス発覚で雨漏れしたまま引き渡し、壁紙剥がれ、ダウンライトからの水漏れ
壁を剥がすと、水を吸い込んだ断熱材、天井の黒い部分はカビがあるのに乾燥させれば問題ないとの回答で、自前の扇風機で常に風を送り続ける、雨漏れ箇所の壁を剥がして、黒カビがびっしりあるのに、見える所のみ黒カビはを除菌ティッシュで拭き取り完了、隅っこの取り切れないカビは放置であとは乾燥させてください
圧力掛かったのか不明だが、その後の経過が気になる
21577: 通りがかりの気になるさん 
[2021-03-01 17:12:13]
以前、木造住宅に対して鉄骨住宅のこだわりスレッド荒らしは、出てこなくなったのかな?
21578: 通りがかりさん 
[2021-03-01 17:48:09]
決算で忙しいんじゃない?
いつも忙しければ荒らしにくる必要もないんだろうけど

思考回路的に営業向いてないと思うよ
21579: 匿名さん 
[2021-03-01 18:23:16]
ミサワホーマーのワイ、高みの見物
21580: 検討者さん 
[2021-03-01 19:53:37]
>>21576 戸建て検討中さん
一条が圧力かけたのか、裁判するため情報非公開にしたのか、どちらだろう。
カビを除菌ティッシュで拭き取るとか、なんかイマイチな対応内容ばかりで、あれで納得しろというのは無理だと思う。
21581: 匿名 
[2021-03-01 19:55:39]
多分だけど、ブログの削除を条件に補修を持ちかけられたのではないですかね。
円満に解決したなら良いですが。

21582: 通りがかりさん 
[2021-03-02 07:22:13]
断熱・湿度ともに性能一番ですね。
21583: 通りすがり 
[2021-03-02 09:33:49]
>>21582 通りがかりさん
そんな事はない。
一条のメリットはそれなりに断熱・気密性能が高く耐震等級3の家を施工エリア外で建てれないという風にはならず日本全国どこでも建てれる所。
北海道から沖縄までの会社での順番で言えば3桁じゃないかなw
21584: 通りがかりさん 
[2021-03-02 12:52:05]
>>21583 通りすがりさん

因みに日本一はどこでしょうか?
気になります。
21585: 匿名さん 
[2021-03-02 12:58:24]
>>21582 通りがかりさん

>>湿度
湿度って・・・乾燥して最悪レベルじゃんかよ。笑かすなよ

断熱なんて金出せばどこの工務店でも厚くしてくれるんだから順番は決めれないよ。天井の形状にもよるけど、天井断熱1mくらい余裕で入れれるよ。そうなったらその工務店1番?
21586: 通りすがり 
[2021-03-02 13:39:14]
>>21584 通りがかりさん
一番はパッシブハウスを建てる工務店が手掛けたどこかの家。
温熱で言えば
パッシブハウス→優良工務店→一条、スウェーデンハウス→その他王手ハウスメーカー→大多数の工務店
一条以上は数えるのが面倒なくらい全国に転がっている。
ついでに耐震も同じような状況。
21587: 通りがかりさん 
[2021-03-02 13:46:27]
初期性能値は高いんだろうけど例えば10年経つと結構下がるんかな?
今は完全流行りでみんな一条で建ててるけど20年後30年後にどうなっちゃうのかとても心配
21588: 通りすがり 
[2021-03-02 13:51:23]

許容応力度計算による耐震等級3+制振装置
直下率70%以上、偏心率0.15以下
これを標準、または許容応力度計算の部分をオプションにして普段は品格法による耐震等級3にしているという工務店は割と見かけるけど
ハウスメーカーはここまで拘らない
もっと拘る所は、柱をヒノキ無垢KD材含水率15%以下、ヤング係数90以上性能評価材を使うなどしているし。
21589: 通りすがり 
[2021-03-02 13:53:27]
再度書くけど、それなりの価格で結構良いの家を施工エリア外にならず建てれるというのが一条のメリットで
一番凄い家とかいう話ではないよ。
21590: 名無しさん 
[2021-03-02 14:05:16]
一条さんで建てませんでした。
が、どこでも一長一短あります。
良い・悪いではなく、自分に合った会社さんを選ぶと良いかと思いますよ。
口コミも大事ですが、住宅会社さんに直接確認される事をおススメします。
21591: 匿名さん 
[2021-03-02 14:05:29]
>>21586 通りすがりさん


耐震も同じような状況と言うのは聞き捨てならんな


21592: 通りがかりさん 
[2021-03-02 19:54:18]
全館床暖房のハウスメーカーは一条以外に存在しますか?
21593: e戸建てファンさん 
[2021-03-02 20:34:57]


東京都のウエルダン!

しかも蓄熱式です。


21594: 通りすがり 
[2021-03-03 02:27:44]
>>21576 戸建て検討中さん

記事を消すことを条件にかなりよい条件の示談を提案された可能性ありです
そういうときは
21595: 通りすがり 
[2021-03-03 02:31:15]
示談したこと自体を公開しないよう一筆書かされます
21596: 通りがかりさん 
[2021-03-03 07:08:00]
高機能エアコンと無垢床があれば十分快適
21597: TJD 
[2021-03-03 12:51:18]
自宅に人がいて24時間床暖房してるのは良いことだと思いますが、夫婦仕事で日中留守の場合でも24時間床暖を動かさないといけないのでしょうか?
21598: 匿名さん 
[2021-03-03 13:39:28]
>>21586 通りすがりさん

許容応力度計算をした木造軸組の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震性であると構造塾15のYouTube動画で解説されている。
また、壁量計算の木造耐震等級3は許容応力度計算の木造耐震等級3より強度が下であると構造塾5で解説がある。
現在、鉄骨大手各社は耐震等級3プラス制振が多い。

さらに耐震等級3以上の強度(耐震等級3の1.数倍など)をうたう鉄骨メーカーもある。

それと
木造のみで比較した場合でも、積水、三井、ミサワよりも一条工務店の耐震性が上でそれよりも優良工務店やパッシブハウスの耐震性が上だと言うのはどのような根拠にもとづくのでしょうか?
21599: 通りがかりさん 
[2021-03-03 13:39:43]
温まるまでに時間がかかるので常時運転をお勧めしております。
常時運転していますので劣化速度は加速します。
私たち業者はメンテ費用でがっちり儲かります。
有難うございます。
21600: 通りがかりさん 
[2021-03-03 13:43:05]
高額な金払って耐震性良すぎて半壊より、
普通の耐震性で全壊の方がいいよね。
21601: 匿名さん 
[2021-03-03 14:03:32]
>>21600 通りがかりさん
でも死んでしまうよ
21602: 通りがかりさん 
[2021-03-03 14:19:36]
>>21598 匿名さん
全社総じての話だから全社総じてで返すけど
ミサワ、三井、一条は構造材はホワイトウッドKD材含水率20%以下
対して拘る工務店はヒノキ無垢KD材含水率15%以下ヤング係数90以上の性能評価材を使用
ミサワ、三井、一条は許容応力度計算していない
対して拘る工務店は許容応力度計算耐震等級3
ミサワ、三井、一条は制震装置が無い会社もある
対して拘る工務店は制震装置あり

比べるまでもない。
21603: 通りがかりさん 
[2021-03-03 15:01:47]
>>21596 通りがかりさん

体験したことないからわからないけど、床暖房なしでも床が冷たく感じるとかはないですかね?
21604: 通りがかりさん 
[2021-03-03 17:23:45]
>>21600 通りがかりさん
今の家は建築基準法で耐震等級1はあるから狙って全壊はできないかもね。
あと耐震等級3であれば耐えたが、耐震等級1であるため半壊したなんて事も起こるかもしれない。
21605: 通りがかりさん 
[2021-03-03 18:58:33]
>>21598 匿名さん
元々鉄骨の家ほしいって考えないんだわ

21606: 通りがかりさん 
[2021-03-03 19:24:45]
>>21603 通りがかりさん
エアコンがあるから大丈夫です。
床暖房は床が適温になるだけで部屋は暖かくなるわけではないのでエアコンが必要になります。
21607: e戸建てファンさん 
[2021-03-03 20:02:46]
>>21602 通りがかかりさん てかさぁ、制震が流行りみたいになってるけど無いとダメなん?
無いと「制震」ではなく「耐震」が劣るわけ?

つっこみばっかで悪いけど、木材の種類や含水率ってそもそも住宅においてそれほど影響があるのかも不明。
木の香りは違うだろうからその辺りが好きな人はこだわるのかな。
21608: 通りがかりさん 
[2021-03-03 20:17:42]
制震は今の時代必須レベルな気はします
コスパ重視だったので一条で建ててしまいましたが、そもそも揺れが小さいってのは重要な事ですし後悔しています
21609: 通りがかりさん 
[2021-03-03 20:38:35]
>>21606 通りがかりさん

ホントに一条の床暖房体験されてます?
うちは床暖房だけで床だけでなくに室温も温かくなってますよ。
21610: 通りがかりさん 
[2021-03-03 21:40:01]
床暖房って躯体自体を温めて床、壁、天井の輻射熱で部屋の温度あげるんやぞ
エアプにも程があるわい
21611: 通りがかりさん 
[2021-03-03 21:41:14]
>>21607 e戸建てファンさん
制震は大きく揺れた際の家の変形を小さくする=複数回揺れても高い耐震性を維持させるもの。
一度の震度7なら不要。
考え方次第だけど観測史上初だった熊本地震の再来が来ると思うのならあった方がいいのでは?
含水率も不要なら法律で20%以下にすべきと規定されないのでは?
ヒノキはシロアリ対策の側面の方が大きいだろうけどね。
21612: 遊住普段 
[2021-03-03 22:25:41]
一条ルールでは毎月末に契約迫るのですか?
21613: 通りがかりさん 
[2021-03-03 22:32:25]
>>21593 e戸建てファンさん

朝の2時間だけつければ良いって書いてありますね。
それでも夜まで温かいなら凄いですね。
でも二階はオプション的な感じだけど、無いと寒いのかな?
21614: 通りがかりさん 
[2021-03-03 23:18:15]
エアコンだけでいいことに
そのうち気づきます。
高い費用払ってるからなかなか納得はできないでしょうけど。
21615: 匿名さん 
[2021-03-03 23:23:41]
>>21614 通りがかりさん
家の性能が良ければエアコンだけで快適ですね。ツイッターに先月の電気代7000円台の家もありましたからね。
エアコンなら壊れたらすぐ買い替えできます。
21616: 匿名 
[2021-03-04 00:49:11]
>>21615 匿名さん

どうせ標準なんだから、床暖房を採用したうえでエアコンも買えば良いのでは?
それとも、床暖房を抜くとかなりの減額になるのですか?
21617: 通りがかりさん 
[2021-03-04 06:32:11]
エアコンの掃除面倒くさい。
冬だけでも掃除しないでいいのは有り難い。
そして何故そんなに床暖房を否定するのか、ホントに体験しているんだろうか…
21618: 通りがかりさん 
[2021-03-04 06:36:19]
>>21617 通りがかりさん
床暖房いいと思うよ。
否定ではなくエアコンのみの方が壊れた時のコストが少ないという事では?
21619: 匿名さん 
[2021-03-04 07:16:30]
床暖は頭寒足熱、無風、無音、欠点はほとんど無い。
21620: 名無しさん 
[2021-03-04 07:27:17]
年金暮らしになった時に床剥がして修理するんだろうなぁ。いくらかかるか聞いておいたほうがいいよ。
21621: 匿名さん 
[2021-03-04 07:59:39]
>>21611 通りがかりさん

一度の震度7にも有効。

大地震の揺れによる変形を例えば1/2に抑えたり出来るのが制震。
繰り返しの地震に対応することばかりではなく、
仮に一度の大地震でも変形を抑えた方がダメージが少ないに決まっている。
損傷を少なくして、大地震後も住み続けることを考えれば、非常に有用であろう。

21622: 匿名さん 
[2021-03-04 08:03:35]
>>21617 通りがかりさん
我が家は床暖房ではないですが床暖房のメリットはエアコンとは違いデフロストが無い事ですね、外気温と室内の温度差があるとデフロストは結構働きます。
床暖房の魅力は輻射熱ですね
昔の床暖房は燃料代とメンテナンス費が高いイメージありますが最近のはどれくらい安くなったのかまだわからない感じかもしれませんね。
自分は床暖房嫌いじゃないです

21623: 匿名さん 
[2021-03-04 08:04:55]
>>21620 名無しさん
最近のは床を剥がしたりしませんよ
全てのハウスメーカーがそうなのかわかりませんけど。
21624: 匿名さん 
[2021-03-04 08:05:58]
>>21615 匿名さん
家屋内20℃くらいで生活すればかなりエアコン代は安くできますよ。
21625: 匿名さん 
[2021-03-04 09:12:18]
>>21621
制震装置は矛盾してる装置。
建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
変形ゼロなら効果はゼロ。
21626: 匿名さん 
[2021-03-04 09:26:55]
>>21625 匿名さん

丈夫でも大地震では変形しますよ。
その変形を抑えるのです。
なんの矛盾もありません。
21627: 通りがかりさん 
[2021-03-04 10:11:05]
>>21625 匿名さん
特定商品を推している訳ではないが、埒が明かないので実験データを公表している製品のリンクを貼ります。
一度目の大地震では耐震性能を上げれば大きな変形はなく倒壊しないが家屋に大ダメージが入り、同等クラスの大地震では耐えれなくなる。
家屋に入るダメージを低減し数度、同等クラスの大地震が起こっても耐えれるようにする装置が制振装置。
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/

21628: 匿名さん 
[2021-03-04 10:31:33]
>>21627
データの見方も知らないの?
華奢な例を上げて低減率95%と宣伝してるが3回目後に補修してクリアー、次は確実にアウト。
構造躯体へのダメージが減るだけでダメージは残り蓄積される。

固い変形が僅かなRCには採用されない。
21629: 匿名さん 
[2021-03-04 10:40:54]
>>21628 匿名さん

それだけ変形を減らせりゃ十分だろ
ゼロに出来るとは思ってないよ

21630: 匿名さん 
[2021-03-04 11:03:16]
>>21629
>制震装置は矛盾してる装置。
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
>変形ゼロなら効果はゼロ。


(笑)
21631: 通りがかりさん 
[2021-03-04 11:10:24]
>>21630 匿名さん
何が(笑)かは知らんが、ドヤっている割に間違えているよ。
大きく変形する前に変形を小さくするよう作用するのが制震な。
言い換えれば耐震性能を維持する装置。
以下の認識は完全に間違い。
>制震装置は矛盾してる装置。
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
>変形ゼロなら効果はゼロ。
21632: 通りがかりさん 
[2021-03-04 11:16:22]
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない
が正しいとするのなら
耐震等級3ではなく1ですらもなく、昭和半ばのような耐震等級0.2前後の家を建て制振装置をつけた時こそ
木造住宅最強の地震対策であるという話になるわな。
21633: 名無しさん 
[2021-03-04 11:29:52]
ただの難癖ですよ。

制震が非常に有効なのは明白だと思います。
21634: マンコミュファンさん 
[2021-03-04 11:33:19]
>>21623 匿名さん
よく調べたほうがいいですよ。
そんな簡単に内部は故障しないでしょうけど。
21635: 匿名さん 
[2021-03-04 11:48:36]
>>21632
そうなるな(笑)
しかし変形を容認することになる。
建築法では容認できないから制震装置は認められていない。
21636: 匿名さん 
[2021-03-04 11:54:57]
>>21635 匿名さん
有効なのは確かなので各メーカーこぞって付けてますがね
21637: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:13:48]
>>21635 匿名さん

あなたの数々の新見解はとても素晴らしく思います。
是非、関係省庁に働きかけ、建築学科の大学や大学院で教鞭をとりましょう。
21638: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:14:53]
>>21620 名無しさん

まぁ普通は床剥がすことないと思う。
どんな時に剥がしますかね?
21639: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:32:03]
住宅なんて不安商法ですよね
21640: 通りがかりさん 
[2021-03-04 13:02:29]
>>21638 通りがかりさん
床剥がす時は年金もらってる頃ですからそのままにしておいて大丈夫です。家売る時は評価下がりますけど。
21641: 通りがかりさん 
[2021-03-04 18:14:47]
>>21640 通りがかりさん

じゃなくて床剥がす時ってどんな時ですかね?
パイプは床下は全て一本物だし、剥がす時有りますかね?
参考までに教えて下さい。
21642: 匿名さん 
[2021-03-04 18:49:53]
>>21602 通りがかりさん

含水率って、耐震性とかに関係してくるのでしょうか?

21643: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-03-04 20:02:04]
>>21642 匿名さん
耐震性に影響あると思いますよ。
木を機械で乾かす事により、収縮による木材の割れが起きるのを防ぎます。
昔のように自然乾燥材を使う場合、昔の人の知恵のまま建築する=意図しない割れを防ぐため最初から背割りを入れておく5寸、6寸柱を使うなどの対策を取ります。
21644: 匿名さん 
[2021-03-04 20:57:35]
>>21643 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

どう言った影響でしょうか?
例えば20%以下より15%以下の方が耐震性の低下が少ないって言うようなことですか?

21645: 通りがかりさん 
[2021-03-04 22:07:05]
皆さんお金に余裕があったらどこのハウスメーカーで建てますか?
21646: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-03-04 22:14:08]
>>21644 匿名さん
以下は他社=材木メーカー等の話もあります。

柱が割れたり変形したり反れたら(技法である背割りを除く)耐えれるものは耐えれなくなる可能性が出てくるのでは?
少なくとも割れ、変形などすれば構造計算時と違った状態にはなりますね。
含水率20%以下であれば良い、含水率15%以下が理想的らしいです。
同じ木材でも含水率、ヤング係数で等級分けされてましたし(SD15E90とSD15E110性能表示材が特選品扱いでした)
素人の私見になってしまいますが、含水率やヤング係数が耐震に与える影響はあるものの、構造の方がよっぽど影響が大きいと思います(構造材にまで拘る会社が構造を考えないなどよっぽど無いだろうし、逆説的な意味では耐震に大きな影響を与えると言えるかもしれませんけどね)
21647: 匿名さん 
[2021-03-05 07:19:13]
>>21645
制約が有るハウスメーカーでは建てない設計を雇って好きなように建てる。
21648: 通りがかりさん 
[2021-03-05 11:13:55]
??21602
ttps://iiie296.com/?p=15429
あれ?一条は許容応力度計算してるんじゃなかったっけ?
21649: 通りがかりさん 
[2021-03-05 13:03:08]
>>21647:匿名さん
この手の質問にやっと共感できる返答の人がいた…

いつもはなぜかここに大手ハウスメーカーの名前ばかりでてうんざりするんですよね。作為的で
21650: 通りがかりさん 
[2021-03-05 13:10:34]
>>21648 通りがかりさん
リンク先のブログ文章を見たが許容応力度計算している根拠にはならないよ。
長期優良住宅取得には品格法による耐震等級2以上で十分で許容応力度計算は必須では無いから。
品格法でもN値などは計算しますけどね。
>>ハウスメーカーの家は型式認定であるため許容応力度計算をしていないという話がありますが一条工務店で家を建てると長期優良住宅の申請が標準であり、その場合は許容応力度計算です。
以下、一条HPを見た限り、品格法による耐震等級3+一条ルールのように見えました。
一条ルールの部分が許容応力度計算かもしれないけど、明言がない以上、構造材や壁倍率、偏心率、直下率ルールの事であり許容応力度計算とは違う気がする。
https://www.ichijo.co.jp/technology/quakeproof/
>>国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアし、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っています。そしてさらに、建物の強さだけではなく、建物を下から支える地盤の重要性にも早くから着目。社内に地盤調査研究所を設立し、地盤の強度に合った適切な基礎を選定しています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる