注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:25
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

2057: 匿名さん 
[2017-06-14 09:15:25]
>2048
>ユニタリーを除いた売り上げ5134-3328=1806億(1806÷5134x100=35.2%)

この数値からいえば、米国ダイキン内の空調売上げのユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率は、65%になるよ。
かなり大きい数値をダクト式全館空調が占めています。
それに比べて、ルームエアコン(RA)は、ごくわずか。
2058: 匿名さん 
[2017-06-14 12:08:45]
>米国の全体市場から見たら、ダイキンのシェアはわずかだよ。
何が根拠かな。
ダイキンの米国での売り上げは5134億、米国の市場規模は10兆円とか有るのか?
2059: 匿名さん 
[2017-06-14 12:10:30]
>2057
いずれは逆転する。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
いずれは市場から無くなる。
2060: 匿名さん 
[2017-06-14 12:17:16]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2061: 匿名さん 
[2017-06-14 12:18:41]
日本の住宅は貧弱過ぎる。
米国並みの水準にすべき。

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2062: 匿名さん 
[2017-06-14 12:30:42]
米国ダイキン内の空調売上げのユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率は、65%になっている。
2063: 匿名さん 
[2017-06-14 12:36:47]
米国市場はビル用のエアコンに使われる配管が必要なセントラルエアコンが主流になっており,家庭用エアコン市場でも,室内機と室外機が一体となったダクト式が主流であり,日本企業が得意とする室内機と室外機が分離したダクトレス式は米国市場ではユーザーに受け入れられにくい.そのため,ダイキンは北米の空調機器市場で過去2回,参入したものの事業継続が困難になったことが撤退の理由である.

2度あったことは、3度目もある。
撤退もまじかだね。

2064: 匿名さん 
[2017-06-14 12:39:46]
2017年計画
RA、SKY 128%、VRV 123%、アプライド111%、ユニタリー107%。
計画を見てもユニタリーに期待していない。
2065: 匿名さん 
[2017-06-14 12:39:53]
2度の失敗を受けて、今度はユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率65%くらいで、やってるみたいだから、成功するかも。
ダイキンは、売上げ稼ぐために全館空調は減らせないというのが現状でしょう。
2066: 匿名さん 
[2017-06-14 14:33:28]
分かってないね、最初は70%以上です。
ダクト式をダクトレスに変えて行く計画です。
いきなり変えようとして失敗してる、まずは買収でシェアーを確保してから変えて行く計画。
2067: 名無しさん 
[2017-06-14 15:04:20]
空調スレになってしまいましたね(笑)
2068: 匿名さん 
[2017-06-14 15:25:54]
一条って空調屋さんだと思っていましたけど。
2069: e戸建てファンさん 
[2017-06-14 23:12:47]
床暖屋さんじゃないの?
2070: 匿名さん 
[2017-06-15 10:15:38]
イギリスのマンション火災を見ると、外断熱は火災に弱いな。
断熱材が燃えやすいのが難点だ。
2071: 匿名さん 
[2017-06-15 10:51:43]
>断熱材が燃えやすいのが難点だ。

日本じゃ外断熱だろうが断熱材は難燃性(着火しづらい)材料を使っているだろうから、断熱材が原因で家屋全体に火が回るなんて可能性は低いと思うな。形状は崩れるかもだけどね。

それこそそこらによくある発砲スチロール的な着火しやすい材料を断熱材として使用しているなら別ですが、日本ではそんなことはしておらず、英国ではそれが普通に使われていたと言うだけでしょう。
2072: 匿名さん 
[2017-06-15 11:03:40]
吹き付け断熱は、どうなの?
2073: 匿名さん 
[2017-06-15 11:11:20]
吹き付けだろうがグラスウールだろうが難燃材であれば結果はそれほど変わらないですよ。
2074: 匿名さん 
[2017-06-15 17:25:14]
2075: 匿名さん 
[2017-06-15 18:19:18]
一条の家はよく燃えるだろ。

フィリピンの火災が証明している。
2076: 通りがかりさん 
[2017-06-15 20:15:11]
いやまったく別次元の話かと。

無理があるでしょ(笑)
2077: 匿名さん 
[2017-06-15 21:40:29]
発泡スチロールは火災で燃えやすいのは、間違いない。
2078: 匿名さん 
[2017-06-15 21:45:55]
小さい炎には発泡スチロールは自己消火性で対処できるけど、火災になったら、燃え広がってしまう。
石油製品の宿命です。
2079: 足長坊主 
[2017-06-15 21:46:34]
英国高層ビル大火災の被害に遭われた方々のご冥福をお祈りしたい。やはり、グラスウールが安全じゃ。

http://www.toyo-dannetu.com/category/1258655.html#2
2080: 匿名さん 
[2017-06-15 22:50:34]
一条のフィリピンの工場の火災って断熱材だよね?
2081: 匿名さん 
[2017-06-16 06:24:13]
>2079のURL先の実験写真でも分かるようにそれぞれ異なる。
押出法ポリスチレン、硬質ウレタン、高発泡ポリエチレン
スとエの違いでも大違い。
2082: 匿名さん 
[2017-06-16 20:55:22]
>>2079
グラスウールは燃えませんが形状は変化します。

ロックウールは形状の変化がありません。
耐火構造の面ではロックウールの方が上のようです。

http://www.rock-wool.gr.jp/feature/tainetsu.html
2083: 匿名さん 
[2017-06-16 23:01:34]
あーあ
無理難題を言ってしまって担当営業の人にすごい嫌な対応されちまった
せっかくの新築なのに楽しみが半減している…
高い買い物なのに妥協しなきゃいけないの辛い
2084: 名無しさん 
[2017-06-16 23:15:47]
>>2083 匿名さん

無理は通せないけど、ムチャは通せるよ
どしたの?
2085: 戸建て検討中の皆様へ 
[2017-06-18 13:05:49]
一条工務店でマイホームを検討するなら、まず最初にする事は建築中の実際の現場を見る事です。特に上棟直後が望ましい。そして匂いや見た目をよく判断して下さい。本当に身体に害がないのかどうか、家が完成して隠れてしまうの
が構造ですのでなるべく早い段階で見学して欲しい。性能や気密より大切な事が一目瞭然です。
2086: 新居 
[2017-06-18 17:16:49]
>>2085 戸建て検討中の皆様へさん

一条でということは、何か問題が隠れているって事ですか?
2087: 匿名さん 
[2017-06-19 08:30:38]
>>2082 匿名さん

800度を超えると一気に燃えるの?
2088: 匿名さん 
[2017-06-21 05:57:05]
断熱材がまた燃えたね
--
解体工事は板橋区の業者が請け負い、出火当時、二十数人が作業をしていた。工事関係者は「2階でバーナーを使って鉄骨を焼き切る作業をしていたところ、火花が内壁のウレタン材に燃え移り、一気に燃え広がった」と説明しているという。
2089: 匿名さん 
[2017-06-21 08:04:18]
一条のフィリピンの工場火災も断熱材の工場だよね?
2090: 戸建て検討中さん 
[2017-06-23 16:00:32]
契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみることだね。
「営業さんに嫌われるかも・・・」とかは関係ない。
新築なんて一生に1度か2度の買い物なんだから、売る側の人もそれなりの配慮とか忍耐があって当然だよね。

聞いてもないのに「うちはここがいいんです~」とか長々と説明する営業さんに限って、こちらの質問は嫌がるんだよ。

丁寧に答えなかったり、行間を端折って答えたりすれば、少なくともその営業さんはダメ。
ほどほどに答えて契約をチラつかせる人もダメ。
一条はホント、社員教育ができてない。

2091: 匿名さん 
[2017-06-28 22:16:46]
>契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみること

その通りだと思います。
とはいえ、なかなか思うようにいかないこともありそうな気もします。
一生に一度の家、高額な買い物ですから、しっかり頑張らないといけませんね。

世界最高水準の高性能なんて聞いてしまうとそれだけで安心してしまいそうですが
納得がいくまで内容を説明してもらったり、展示場を見学するなりすべきだと思います。
2092: 匿名さん 
[2017-06-29 18:17:40]
うちの近くで今建築条件付きの一条が工事してて、職人同士が中国語?で会話してる。
施主と意思の疎通できるのかな?
俺ならさすがに外人職人は嫌だけど
2093: 検討者さん 
[2017-06-29 20:22:40]
>>2092 匿名さん
あいすまーとの上棟は3日かかる
その時だけフィリピン人
2094: 評判気になるさん 
[2017-06-29 21:21:25]
>>2093 検討者さん
2093だけど、理由を推測すると、
フィリピンから来た部材の説明って
英語表記なんだわ
読めないんじゃないかな?
日本の大工じゃ読めないのではと思ってる
2095: 匿名さん 
[2017-06-29 21:34:24]
床冷房はカビ生えるって、本当でしょうか?
2096: 匿名さん 
[2017-06-29 21:51:10]
>2095
カビは湿度70%&温度20度の条件から著しく増殖的に発生する。
結露しない条件でも、カビは大繁殖する。
気を付けなければ、痛い目に合う。
2097: 名無しさん 
[2017-06-29 22:17:56]
間違いなく中国語だったけどね
2098: 匿名さん 
[2017-06-30 07:00:40]
>2095
>カビは湿度70%&温度20度の条件から著しく増殖的に発生する。
大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5を参照。
湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。

2099: 匿名さん 
[2017-06-30 07:05:46]
その図から考えると、床冷房は入れっぱなしなので、夏の3か月くらいの長い間、配管部が高湿度になってるから、カビの発芽条件を十分満足するよね。
2100: 匿名さん 
[2017-06-30 07:07:37]
>2095
一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
季節 平均温度 平均湿度
夏 27~28℃ 45~50%
冬 20~22℃ 45~50%

上記条件ならカビは生えない。
湿度を無視して高湿度では床冷房に限らず危険。

2101: 匿名さん 
[2017-06-30 07:52:47]
>>2100 匿名さん
さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?

じゃあ床下は?

結露したままだからカビだらけでしょ?

2102: 匿名さん 
[2017-06-30 10:00:10]
推測でものを語ってるやつばっか(笑)
2103: 通りがかりさん 
[2017-06-30 10:21:59]
机上の計算通りにならないから難しいんだよね。
2104: 匿名さん 
[2017-06-30 11:33:07]
28℃50%の露点温度16.5℃。
21.2℃では湿度75%。
冷却水温度20℃程度以上でカビの心配は無い。
20℃以下になると温度低すぎてカビが発生しない。
16.5℃以下で結露するが結露水が温度の高い所に移動しないとカビは発生しない。
配管部は密閉されてるからカビ胞子はほぼ無い、栄養も供給されないからカビは発生しない。
上記理由でカビは発生しない。
2105: 匿名さん 
[2017-06-30 11:58:03]
>2101
>さらぽかの冷房ってフローリングが結露するから、サーキュレーターで循環だろ?
違う。
足が冷たいのが苦手な方がいる、冷え性の女性等。
素足を止めて靴下、スリッパを履けば済むが何のための床冷房となる。
一条も往生際が悪い、冷え性対策はオプションで天井冷房にすれば良い。
2107: 匿名さん 
[2017-06-30 21:13:45]
>2104
床下は、外気と同じ条件。
夏場は、湿度90%、温度27℃になる。
さて、配管部の温度と湿度は、いくらかな?
簡単な計算でしょうね。

簡単に配管部には、カビが生える。
2108: 匿名さん 
[2017-06-30 21:15:47]
>21.2℃では湿度75%。

十分にカビが生える条件だよ。
勉強してね。
2109: 匿名さん 
[2017-07-01 00:05:59]
カビスレ
2110: 匿名さん 
[2017-07-01 00:09:31]
>>2105 匿名さん

一条の有名ブロガーがさらぽかの冷房はフローリングが結露するから、サーキュレーターが必要と書いてるよ。
2111: 匿名さん 
[2017-07-01 09:32:17]
>2107
床下は外、床暖の配管は断熱材の内側に有る。
夏に限らず床下の影響を直接受けたら膨大なエネルギーロスになる。
頭は大丈夫ですか?
2112: 匿名さん 
[2017-07-01 09:38:04]
>2108
>>21.2℃では湿度75%。
>大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5を参照。
湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。
27~28℃なら水温はもっと高いと推測出来るから更に条件は良い。
2113: 匿名さん 
[2017-07-01 09:40:30]
>2110
適当な憶測でしょ。
2114: 匿名さん 
[2017-07-01 10:01:21]
>>2111 匿名さん

断熱材も熱伝わるよ。

時間がかかるだけ。

24時間連続稼働する訳だからちゃんと伝わるよ。
2115: 匿名さん 
[2017-07-01 11:39:24]
>2114
外気の温度、湿度にはならない、頭は大丈夫?
2116: 匿名さん 
[2017-07-01 16:29:55]
>2113
>適当な憶測でしょ。

根拠は?

-----------
床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。夏場に雨が降っていて湿度が高い日などは、冷房によって室温28℃、湿度70%の環境では露点温度は22℃となります。室温を28℃に維持するためには配管を通る冷水の温度は22℃前後(床面は24℃程度?)である必要があると思います。すなわち、上記環境では結露が生じてしまう可能性があります。
2117: 匿名さん 
[2017-07-01 16:34:16]
>2112
乾性カビは、湿度65%で生育する
2118: 匿名さん 
[2017-07-01 16:42:55]
空気中の水分量は、温度と異なるので、相対湿度ではなく、絶対湿度はほぼ同じ状態。
そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、そのシート下面は外気と同じ絶対湿度だから、夏場の相対湿度はカビが生える条件になっている。
すなわち、カビだらけ。
また、床冷房配管面に近い気密シート近くの外側の壁と床のつなぎ部は、湿度が高くなるので、ここもカビ発生条件で最適湿度。

外側は、カビだらけの家になる。
2119: 匿名さん 
[2017-07-01 16:54:44]
>2116
文章を読めば分かるのでは?
>床冷房システムは結露防止の観点からデシカント型換気システムの除湿運転と連動しているはずです。
デシカント型換気システムの除湿運転してれば結露しない。
適当な憶測は>2116でした。
2120: 匿名さん 
[2017-07-01 16:58:06]
>2117
乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とするから一般的には問題にならない。
2121: 匿名さん 
[2017-07-01 17:11:35]
>2118
一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?、配管から離れてるから結露しない。

家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。
2122: 匿名さん 
[2017-07-01 19:30:30]
3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょっと高級感無いですよね
3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょ...
2123: 匿名さん 
[2017-07-01 19:55:27]
>2120
デシカを続けると、春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
-----------
好乾性カビ:
相対湿度(RH)はさらに低湿度で65 ~ 90%域を至適とするカビ群をいう。ほぼ乾燥した環境にあり,長期にわたって保管しているときに発生しやすい。好乾性カビほど長期にわたり生き続けることができる。図書館,美術館,博物館などの文化財で事故が起こるのはこの種のカビである。
2124: 匿名さん 
[2017-07-01 20:05:33]
>2120
>乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

「年オーダー」の根拠は?
また出まかせですか?
2125: 匿名さん 
[2017-07-01 20:08:17]
>2121
>家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

一般的な普通の家は、床冷房をやっていませんよ。

床冷房をやってるから、相対湿度が高くなって、カビに無力なのです。

話をすり替えないでね。
2126: 匿名さん 
[2017-07-01 20:10:07]
>2121
>一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
気密性は?
2127: 匿名さん 
[2017-07-01 20:13:25]
>2122
>オープン外構はちょっと高級感無いです

オープン外構というより、建物が町の工務店レベルのデザイン性で、チープに見えますね。
一条と知らなければ、建売に見えるレベル。
2128: 匿名さん 
[2017-07-01 20:22:44]
>2127

現場作業の人は中国の人でした。
ゴミとか駐車マナー(道路使用許可なしで路駐)など、現場管理が最低で近所で何度もクレーム入れました。
2129: 匿名さん 
[2017-07-01 21:02:16]
>2100
>一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
>季節 平均温度 平均湿度
>夏 27~28℃ 45~50%

室温28℃、相対湿度を50%にすると。
室温と配管温度の差が5℃程度が一般的なので、配管温度は22℃とする。

この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
2130: 匿名さん 
[2017-07-02 11:57:59]
>2129
>この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5を参照。
湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。
2131: 匿名さん 
[2017-07-02 12:00:02]
>2123
>春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
期間が短すぎて発芽出来ない。
2132: 匿名さん 
[2017-07-02 12:02:10]
>2124
>2123が間接的に答えてる。
>長期にわたって保管しているときに発生しやすい。
2133: 匿名さん 
[2017-07-02 12:05:05]
>2125
一般的な家でも床下温度は低い、湿度が上がり、カビが繁殖する。
2134: 通りがかりさん 
[2017-07-02 12:43:44]
>>2127 匿名さん

というか、一条さんの建物より
町の工務店レベルのが優秀ですけど。

たいして勉強もせず、大手ハウスメーカーとの比較だけする人が買うのかな。
まあそれもありだけどね。
本人が満足してるなら(笑)
2135: 名無しさん 
[2017-07-02 13:04:43]
>>2127 匿名さん
たしかに笑っちゃうレベルの注文住宅ですよね
一条ってこんな感じなんだね
三井や積水と比べるとかありません。
2136: 匿名さん 
[2017-07-02 14:41:43]
>>2134 通りがかりさん

町の工務店って、どこですか?(笑)
2137: 匿名さん 
[2017-07-02 16:52:13]
>>2130
カビの発生条件に様々な検証結果があるので、どれが正解なのかは不明です。
個人的には湿度80%以上で30日間という結果は受け入れられません。
湿度80%異常が5日以上続くとカビのコロニーが発生するという実感を持っています。

おそらくは厳密に湿度80%以上が数日間続くと好湿性のカビが活発化するとかいう話ではないと思います。
湿度70%でも活動を開始するような予備期間のようなものが考えられます。
そのリンク先の検証は個人的な検証とは全く一致しません。
2138: 匿名さん 
[2017-07-02 17:05:23]
>2137の個人的な考えは不要です、スレには迷惑、日記に書いてください。
一応、指摘をしておきます、湿度は空気の湿度では有りません。
カビが発生する面の表面湿度です。
2139: 戸建て検討中さん 
[2017-07-02 22:27:06]
一条工務店で、検討をしている者です。
一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
回答、宜しくお願い致します。
2140: 名無しさん 
[2017-07-03 00:59:58]
>>2139 戸建て検討中さん
なんていい質問!
2141: 匿名さん 
[2017-07-03 07:30:46]
>2120
>乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

「年オーダー」の根拠は?
公的文献は?
春~秋は、「年オーダー」ではないよ。

また出まかせですか?

いつもの、得意の、その場しのぎの、ウソつきですか?
2142: 匿名さん 
[2017-07-03 07:31:57]
>2121
>一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
気密性は?
2143: 匿名さん 
[2017-07-03 07:42:14]
>2141
嘘と思うなら捜せ、失礼なお前のために労力を使い提示する気は無い。
お前は社会で通用しないよ。
2144: 匿名さん 
[2017-07-03 07:42:45]
>2138
>カビが発生する面の表面湿度です。

カビ菌は温度湿度にかかわらず、地球上の空気中のどこにでもいますよ。
人間より古い時代から地球に住んでいます。

カビ(正確にはカビコロニー)は、物体表面に発生するものだよ。
だから、君は常識中の常識の誰でも知っているごく当たり前のことを言っている。

皆さんそれを前提に話をしています。
発言の無意味さに、気が付いてね。
2145: 匿名さん 
[2017-07-03 07:46:18]
>2143

結局、嘘でないことを証明できないのですね。
証明できないから、キレた発言になるのですか。

>2120
>乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

「年オーダー」の発芽期間が、嘘でないことを証明できないのは、つらいね。
2146: 匿名さん 
[2017-07-03 07:48:54]
>2143
>嘘と思うなら捜せ

あなたは、知っていたから、
>乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする
と発言したのですよね。
なぜ、これを知ったのですか?
自分の発言に責任を持ちましょうね。
2147: 匿名さん 
[2017-07-03 07:50:22]
>2145
いくら煽っても失礼な奴には教えない。
嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。
2148: 匿名さん 
[2017-07-03 07:54:33]
>2147
>嘘なら「年オーダー」のレスは出来ない、思い付きもしない。

煽ってはいませんよ。
単純に、疑問だから、質問しているのです。

本当は、嘘を思いついて、嘘の発言をしたから、レスができない。
ですよね。
いい加減に、嘘を認めたらいかがでしょうか。
2149: 匿名さん 
[2017-07-03 08:14:14]
いくら煽っても失礼な奴には教えない
2150: 匿名さん 
[2017-07-03 08:55:00]
>2142
画像の検索で捜せ。
2151: 匿名さん 
[2017-07-03 12:21:34]
>2150
>画像の検索で捜せ。
>2121
>一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
気密性は?

画像で見ただけで、投稿したのですか?
画像情報の詳細がわからない状態で、「パッキンでシール」と投稿したのですか?
いい加減な投稿ですね。
本当かどうか疑わしいですね。
いつものウソですか?
2152: 匿名さん 
[2017-07-03 12:23:37]
>2149

ハイ、嘘ということを了解です。
嘘ということが確定で、ウソつきさんですね。
2153: 匿名さん 
[2017-07-03 12:58:06]
予想通りシールも同一人物。
いくら煽っても失礼な奴には教えない
2154: 匿名さん 
[2017-07-03 21:03:06]
>2153
>いくら煽っても失礼な奴には教えない

日本語は、正確に使いましょうね。
国語は幼稚園レベルですね。

正確には、根拠がないから、教えたくてもわからない。

というのが本音でしょうね。
2155: 匿名さん 
[2017-07-03 21:19:36]
>2153

いつもの、いい加減なウソつきさんですね。
2156: 匿名さん 
[2017-07-04 07:30:48]
失礼な奴には教えない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる