注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 06:14:55
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

20151: 通りがかりさん 
[2020-09-17 23:37:03]
>>20147 検討者さん

高気密高断熱でなければもっと電気代かかるんだから省エネは嘘ではない
というか一般の大手ハウスメーカー程度の断熱気密性で全館床暖房なんてしたら
それこそ電気代が破綻してしまうだろう
20152: 通りがかりさん 
[2020-09-17 23:41:00]
家の性能についてはいいと感じました。
冷暖房も気に入ってたが、グラメゾがでて
内装がお洒落になったのでこちらに決定しました。
内金入れてからが、最悪。
担当が口だけのいい加減な人と分かり、
毎回ツッコミどころ満載。
お願いしたことはやらない、適当に答える。
同じこと何回も聞いてくる。
大事な自分たちの家を任せていくのが不安に。
担当と話を続けていくのが嫌になり、
解約しました。

どこにするにも、担当さんは大事だと思います。
一条では無理かもしれませんが、話聞いて誠実そうな人と分かってからアンケート書くぐらいの慎重さが必要だと思います。
20153: 匿名さん 
[2020-09-18 10:54:54]
>>20152 通りがかりさん

それは災難でしたね。
でも、解約までしなくても担当を変えてもらえば良かったのでは?と、思ってしまいました。

私の場合、展示場回りで遭遇した営業担当が
セキスイ→新人でミス連発の女の子
積水→建築士で部長職だけど上から目線
住林→他社の悪口が多い
だったので、一条が1番まともでした。
仰るとおり営業担当はホントに大事ですが、会社の教育以上に個々の人間性の部分が大きいと感じており、アンケートを書く前に見極めたくても、アンケートを書かないと具体的な打ち合わせができないため、どうしても運任せになってしまうのが悩ましいですよね。

何にせよ、そちらは一条とは縁がなかったのだと思います。
他社になるのでしょうが、大きな買い物なので、お互い楽しく満足のいく家作りを頑張りましょう。
20154: 匿名さん 
[2020-09-18 17:34:43]
メーカーの営業は、半分歩合制だから、仕方がないね。
20155: 匿名さん 
[2020-09-19 21:07:17]
>>20142 匿名さん
6地域です。比較的温暖地方ですが、温度差があると空気はすごい勢いで入ってきます。
寒くなったら一度リビングのドアの隙間に手を当ててみると本当にびっくりします。
20156: 匿名さん 
[2020-09-19 22:05:18]
6地域でも場所によっては過酷な気候もあるんですね。比較的温暖な所が多いと思ってましたが。
20157: 匿名さん 
[2020-09-19 22:10:06]
暖まってしまえばそれほど気にならないんじゃないかな?リビングと廊下の気温差もなくなってくるし。全館床暖の電源入れ続けなければどんどん冷えるような地域なら別だろうけど。
20158: 匿名さん 
[2020-09-19 22:47:51]
6地域も広いからねー
20159: 通りがかりさん 
[2020-09-20 01:20:38]
>>20158 匿名さん

なんか一人で、数回にわけて書き込んでます。
20160: 匿名さん 
[2020-09-20 09:19:41]
>>20155 匿名さんは
・6地域
・比較的温暖な地域
と言っているのに、6地域で気候が過酷な地域の可能性を探られてて笑う。

20161: 匿名さん 
[2020-09-20 15:07:16]
>>20159 通りがかりさん

20157と20158は私ですよ。なんか言い足りない気がして連投しました。
20162: 通りがかりさん 
[2020-09-20 19:37:50]
>>20156 匿名さん
6地域ですが比較的沿岸部に近い場所は過ごしやすく内陸部になると夏はかなり暑く冬はかなり寒いです。
同じ6地域でも結構な差が有りますよ。
20163: 通りがかりさん 
[2020-09-21 01:22:43]
>>20161 匿名さん

はーいヽ( ・∀・)ノわかりました。(*^▽^)/★*☆♪(*- -)(*_ _)ペコリ
20164: 名無しさん 
[2020-09-21 10:55:37]
6地域で内陸部なんてある?それ5地域じゃないかな。

私の住んでるとこは海岸線が6地域、標高200mくらいあがると5地域更に山に行くと4地域。
6地域って寒くても0度、雪年に1回降るかどうかって程度じゃないかな
20165: 通りがかりさん 
[2020-09-22 01:09:21]
>>20162 通りがかりさん

6地域って区分図見ると本当に広いんですね
20166: めい 
[2020-09-22 22:09:22]
紹介制度についてですが、
展示場訪問後の申請で適用された方いらっしゃいますか??
展示場訪問の2日後に紹介登録してもらったのですが、担当営業さんは難しいかもしれないとの事でした。
紹介してもたった知人曰く、他にも訪問後に紹介し適用された友達もいたとゆっていたので、実際そのようになった方いらっしゃいますか?
20167: 検討さん 
[2020-09-23 08:20:36]
>>20166さん

自分は打合せもしている中で、メーカー決定前なら紹介制度は問題ないって言われましたよ!
ただ、結局一条にしなかったので真相はわかりません…

営業マンの社内立場にもよるのですかね?
20168: めい 
[2020-09-23 11:14:35]
>>20167 検討さん
打ち合わせの段階でそうゆう話が出たんですね。
ちなみに最近の話ですか??
昔は契約前でも大丈夫だったみたいですが、最近厳しくなったのか…

担当は…副所長さんでした。
若い営業さんより力ありますかね…?笑

20169: 通りがかりさん 
[2020-09-24 01:47:05]
>>20168 めいさん

副所長ではなく副長じゃない?
副長にもポンコツいるよ
紹介制度はそれを条件に契約すると言えば多分適用される
ただしネットとかで他言しないようにと注意される
20170: 匿名さん 
[2020-09-24 19:48:42]
>>20169 通りがかりさん
自分は資料請求してしまっていたので、紹介制度使えませんでした泣
20171: 匿名さん 
[2020-09-24 20:07:05]
高断熱なはずなのに暑いし寒い
床暖房があるのがその証拠
20172: 匿名さん 
[2020-09-24 21:58:52]
>>20171 匿名さん

なるほど。
それは確かな証拠ですね。
20173: 検討さん 
[2020-09-25 09:25:42]
>>20168さん

つい最近、それこそ今月の話でした。
ごめんなさい、役職は覚えていませんが、40~50代のベテランさんでした。

他のメーカーと悩んでいるっていう話をしている中で親戚に一条で建てた方がいて~って話したらそう言われました!
基本は展示場に行く前、ってのは言っていたので融通利かせようとしてくれたのかな?と思います!
20174: 匿名さん 
[2020-09-25 11:48:11]
20172>> 匿名さん 
スルーしてる感じですか?
20175: 匿名さん 
[2020-09-25 14:44:04]
>>20173 検討さん
基本は展示場に行く前です。
https://www.smart-daisuke15.com/archives/19405
ただあくまでも原則というだけで、展示場に行った後でも紹介キャンペーンの対象にして貰えます。
20176: 通りがかりさん 
[2020-09-25 23:45:48]
>>20170 匿名さん

そうかそれはいい加減なこと言ってすまんかった
でも自分は出来ないと言われてることをやってもらったりしたんで結局は本部次第だと思うけどね
営業さんに稟議書書いて本部に送ってもらえばいい
20177: 通りがかりさん 
[2020-09-25 23:49:34]
>>20171 匿名さん

床暖房は効率が悪いから寒い家ほどエアコンのはずなんだけどね
光熱費が安いからエアコン複数台で温めた方が早い
20178: 匿名さん 
[2020-09-26 09:05:58]
床暖房って効率性に劣った暖房なんですね。
20179: 匿名さん 
[2020-09-26 11:52:20]
>>20178 匿名さん

温めるということだけ見れば遅いし高いし劣ってるよ
エアコンの風が嫌な人とか足元から暖まるのがいい人向け
20180: 匿名さん 
[2020-09-26 11:59:42]
床暖、悲しいかな住宅性能って劣化するのよね・・
20181: 匿名 
[2020-09-26 12:52:37]
無理。
20182: 匿名さん 
[2020-09-26 14:11:36]
>>20180 匿名さん

劣化から逃げることはできないからね。
20183: 通りがかりさん 
[2020-09-26 22:19:51]
>>20182 匿名さん

何が言いたいのかはっきりしてくれ
池沼じゃないんだから
20184: 通りがかりさん 
[2020-09-26 22:29:06]
え?その人の言ってることってそれ程難しくないよね。
20185: 匿名さん 
[2020-09-26 22:33:28]
別にエアコンだろうが床暖だろうがどちらでも良いと思います、暖かくで省エネであればどちらでも良いと思いますが???
20186: 匿名さん 
[2020-09-26 23:22:20]
魅力がわからん人は付けなきゃ良いだけ。
そんなことも分からんのか?
20187: 匿名さん 
[2020-09-27 01:08:28]
構造塾♯15
この動画を10分過ぎから見ると、
2×4の耐震等級1は既に在来木造住宅の耐震等級2レベルの耐震性があると解説されている。
一条のi-smart等もこの条件に当てはまるのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=VXiURRwAxhA

20188: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-27 16:26:02]
>>20187 匿名さん

i-smartは耐震等級3が標準で3以外の間取りは出来ないんじゃない?
20189: 匿名さん 
[2020-09-27 21:08:15]
一条工務店は固定資産税が5ー6万高いし
電気代も高いから
実質建物代+2000万くらいと考えた方がいいのかな?
20190: 匿名さん 
[2020-09-28 12:19:21]
>>20189 匿名さん
固定資産税が高いと、たとえ電気代が安くても相殺されるのでお得感はないかもしれないですね。
電気代も安いのかと言えば特別安くもなく高くもない印象です。
2000万ぷらすかどうかはわかりかねますが、実際そのようなマイナス面も前面に出していかないと購入者からは不満が出てしまいます。
その様なことではライバル会社タマホームになかなか追い付けない。
20191: 匿名さん 
[2020-09-28 12:58:57]
一条工務店は離職率高いのかな
自分で家たてたこともない若造しかいなくて
知識もないから全然ダメ
年収も低いから無理なのかな
20192: 匿名さん 
[2020-09-28 13:32:12]
フィリピンの輸入住宅ってあったから調べたら
社長は親族の税金逃れの会社ってま?
20193: 匿名さん 
[2020-09-28 19:20:44]
>>20192 匿名さん
聞いたことあるね。
国税が訴訟起こして負けたらしいよ。
20194: 評判気になるさん 
[2020-09-29 09:33:21]
>>20189

一条って固定資産税高いのですか!???
しかも5万も…
どうしてなのでしょう?
20195: 匿名さん 
[2020-09-29 20:54:06]
>>20194 評判気になるさん
建物の価値が高いからなんじゃないすか
20196: 匿名さん 
[2020-09-29 21:07:10]
>>20195 匿名さん
建物の価値は変わりません。
床暖房、屋根一体型の太陽光パネルなどの設備の固定資産税が高いのです。
20197: 戸建て検討中さん 
[2020-09-29 23:10:30]
担当から本体価格以外に付帯工事費用が250万から300万かかりますと言われました
付帯工事の意味がわからず質問すると、本体建築以外の諸費用とのことで、門柱などのエクステリア工事は入らないそうです
これは相場どおりでしょうか?よく分からない
20198: 評判気になるさん 
[2020-09-30 08:49:46]
お返事ありがとうございます。
固定資産税の高さはそういったところだったのですね…

太陽光は載せるタイプよりも一体型の方が高いのか…
20199: 匿名さん 
[2020-09-30 10:35:58]
固定資産税は高いけどランニングコストで2000万割増(50年で考えても年間40万)はありえんだろ。
20200: 通りがかりさん 
[2020-09-30 21:46:40]
床暖房が10年で故障して全面交換したり、太陽光一体屋根の交換やエコキュートの交換メンテ費用などを50年間でメーカー推奨で全て対応したらそれくらいいくのでは??
20201: 評判気になるさん 
[2020-09-30 22:14:50]
>>20190 匿名さん

タマと一条ってライバルなの?
20202: 評判気になるさん 
[2020-10-01 09:21:17]
太陽光一体型の屋根って地雷なのですかね…?
20203: 匿名さん 
[2020-10-01 09:59:05]
>>20202 評判気になるさん
何故そう思うのですか?
20204: 匿名さん 
[2020-10-01 12:21:56]
>>20201 評判気になるさん

販売側から見たらどこでもライバルですよ。

予算の少ない客だと、3000万のどこが建てたかわからない建売と、一条工務店の建売3500万どちらにしようか悩んだりするので、タマホームどころか無名の建売業者もライバルになります。

予算4000万で考えると
タマホーム2000万の土地でタマホーム2000万合計4000万。
一条工務店土地500万、建物3500万。
両方4000万だけど家を取るか土地を取るかその人の価値観になると思います。
この場合タマホームを選んだから劣っているとは言い切れなないですよね。
20205: 評判気になるさん 
[2020-10-01 13:12:19]
>>20203さん

説明不足ですみません
10kw未満の太陽光を付けると仮定して、
設置型は固定資産税に入らないが、屋根一体型だと固定資産税の対象となる。
という説明をみかけまして、むむむ!となっておりました。
20206: マンション検討中さん 
[2020-10-01 18:05:31]
>>20204 匿名さん

ライバルとかどこで建てると以前に土地500万でいい所あるの?
20207: 匿名さん 
[2020-10-01 22:01:34]
>>20205 評判気になるさん

後付け設置は屋根に悪影響。
20208: 匿名さん 
[2020-10-01 23:31:02]
>>20206 マンション検討中さん

自分の力で色々調べてみればいいんじゃない?
20209: 検討者さん 
[2020-10-02 07:24:49]
i-smile35坪だといくらくらいになりますか?
20210: 評判気になるさん 
[2020-10-02 09:49:45]
>>20209さん

3000万弱ってところじゃないですか?
20211: 匿名さん 
[2020-10-02 18:16:44]
>>20210 評判気になるさん
27坪で3300マンだったよ
それ昔の価格じゃないの
20212: 匿名さん 
[2020-10-03 00:16:10]
>>20206 マンション検討中さん

質問です。マンション検討中さんが、なぜ戸建に投稿したのか?ヤカラ書き込みお断り。
20213: 通りがかりさん 
[2020-10-03 00:18:02]
ここのロコミの書き込みは、交換日記みたいな( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
20214: 通りがかりさん 
[2020-10-03 00:27:04]
>>20211 匿名さん

初期アイキューブだけど2,500万位で34坪位しか使わないだけど随分上がったんですね。
3000万じゃ買えなかったから良かった。
ってよりも何処に過去と比べてそんなに付加価値が付いたのか。
20215: 通りがかりさん 
[2020-10-03 00:29:20]
しか使わないは誤操作なので無視して下さい
20216: 戸建て検討中さん 
[2020-10-03 05:49:56]
>>20212 匿名さん
恐らく入り口が違うからですね。
「e-戸建て」からも「e-マンション」からも書き込み出来るから、
単純にe-マンションから書き込んだだけだと思いますよ。
20217: 通りがかりさん 
[2020-10-03 22:21:24]
>>20211 匿名さん

もうすぐ着工だけど35坪で太陽光発電込み税込3000万ちょっとだよ
オプションに地盤改良含むし
オプション次第でかなり変わるだろ
あと27坪だと坪単価かなり高いでしょ
20218: 匿名さん 
[2020-10-04 05:05:11]
>>20216 戸建て検討中さん

はーい(^.^)わかりました。
20219: 戸建て検討中さん 
[2020-10-04 15:55:14]
固定資産税は自治体によって違うのでは?
うちが建てるとこは30坪で床暖房設置+2万、ソーラー設置+2万ぐらいと言われました。
20220: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-05 00:40:38]
東北地方に最近建てた方に質問です。この度雪がまあまあ積もる地域に建てることになり、外気温に左右されないハウスメーカーを探しているところです。
冬の外気温がマイナスの時などの室内の影響など詳しく聞きたいです。
夏の過ごしやすさについても詳しく聞きたいのでもし築2~3年で体験されてる方がいましたらレスお願いします!
20221: 通りがかりさん 
[2020-10-05 10:09:09]
>>20220さん
積雪地方なら結露対策なども大変そうですよね
一条やスウェーデンハウスのような断熱窓だと良さそうに感じます
一条の場合は内部カーテン?(名前忘れた)の位置調整に苦労するとかなんとか

悩みますねぇ…

20222: 匿名さん 
[2020-10-05 10:12:04]
>>20220 口コミ知りたいさん

自分は、もうすぐ上棟を控える者ですが、この掲示板を頻繁に見ていたのは、間取りの検討の頃まででした。
まして、住み始めて2、3年経った施主はあまり居ないかもしれませんね。
20223: 匿名さん 
[2020-10-05 11:01:08]
ソーラー4kwって少ないですかね?
10kwくらいまで積めるらしいのですが…営業さんは「今後原発が止まったり資源の枯渇で自給自足が標準の世の中になります。損しないためになるべく多く積んでも良いかと」と言ってました
一条さんで建てる方、だいたいどのくらいですか?床暖房とか電気代かかるんでしょうか
気密断熱最高峰なら、そんなにいらないんですかね…
一条と直接関係ない話題かもしれない…すみません
20224: e戸建てファンさん 
[2020-10-05 11:04:08]
一条は10kwと蓄電池もかなり安いので屋根一体型でMAX載せる人は結構います。
20225: 通りがかりさん 
[2020-10-05 11:45:33]
>>20223さん
一条さんだと一体化型の太陽光ですよね
特に片流れの屋根などですとかなりの量が載せられます。
さらに一条は蓄電池付とは思えないほど太陽光が安いですから、太陽光は必須と思います。

ただし、屋根一体型は固定資産税が高くなりますからそことの兼ね合いでしょうか…
20226: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-05 12:26:26]
>>20221 通りがかりさん
そうなんですよね。窓にもしっかりお金かけないと賃貸と変わりない状態になるので気をつけたいです。

なるほど?!位置調整っていうのはどういった時に出てくる話しなんでしょう?
まだ契約前の初期状態なので質問ばかりすみません


20227: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-05 12:30:04]
>>20222 匿名さん
いたらいいな程度で書き込みしたので大丈夫ですよ。
なんのアドバイスにもなりませんでしたのでもう貴方からのレスは結構です。ありがとうございました!
20228: 戸建て検討中さん 
[2020-10-05 13:20:04]
>>20227 口コミ知りたいさん
ブログ、SNSなど書かれている施主さんに直接質問した方が確実かもですね。
20229: 匿名さん 
[2020-10-05 13:26:29]
>>20225 通りがかりさん
ありがとうございます
たしかに他社より積載量も多く価格も安いので、やっぱり乗せられるだけつけてもらいます
20230: 通りがかりさん 
[2020-10-05 14:06:53]
一条さんの太陽光屋根を採用しようと思ってるんですが、実際、夏の変換効率ってどんなもんでしたか?
海外製品だと30%くらい普通に落ちるそうですから、悩んでいます。
20231: 通りがかりさん 
[2020-10-05 14:19:12]
>>20226さん
確か、ハニカムシェード…でしたっけ?
状況などは家の立地にもよるので明確なことは言えないのですが、寝室などの窓に注意が必要とききました。
ハニカムシェードは上下に開け閉めできる厚手の和紙(和紙ではない)のような見た目の断熱用カーテン的なものです。(曖昧ですみません、実物は一条さんで見てください)
これを締め切ってしまうとハニカムと窓の間で温度差ができてしまうのか窓が結露してしまうことがあったようです。
もちろん、室内の湿度状況にもよりますので、絶対注意しないといけないものでもないようです。
対処方法としてハニカムをしたから数センチ上げておくなどの工夫があるようです。電動だと上下動作が遅いため結構面倒らしいですよ。

長文失礼しました。
20232: ただの★自己満DIY 
[2020-10-05 15:15:42]
>>20231 通りがかりさん

冬ハニカムは締め切るから効果が出るんですよ。冷気は重く下に下に流れていきます。
窓はまんべんなく冷やされ冷気は下に流れていきます。ハニカムを締め切ることによって冷気の流れを止めることができます。ハニカムも下部分が冷やされてそこから冷気が漏れていきますがあるとないとでは大違いです。
結露対策でハニカムを少し上げてしまうと、ペットボトルを逆さにしてキャップを開けてるのと同じで、冷気は止まることなく室内に流れてしまいます。
ハニカムを上げるのは全くの無意味な行為なので結露してでも閉めなければいけません。
20233: 匿名さん 
[2020-10-05 16:13:05]
>ペットボトルを逆さにしてキャップを開けてるのと同じで、冷気は止まることなく室内に流れてしまいます。
液体を想像してないかな?
液体は重いから空気を簡単に押しのけて流れる。
冷たい空気も重いが暖かい空気との差は少ない、暖かい空気を押しのけて大量には流れない。
20234: ただの★自己満DIY 
[2020-10-05 17:00:28]
>>20233 匿名さん
サーモグラフィーカメラ7万くらいのを持ってます。実際に見るとすぐわかりますよ。
夏はハニカムしめるとてっぺんが暑くなってます。
想像より実際にカメラを通してみるとすぐ理解できます。

例えが悪かったですね、ゴムして先っちょハサミで切って使うのと同じです。
20235: 戸建て検討中さん 
[2020-10-05 17:25:28]
>>20233 匿名さん
コールドドラフト現象のことだと思いますよ。
ハニカムで遮った冷気を隙間開けて下から入れるのなら、ハニカムの意味がありませんよね。
20236: 匿名さん 
[2020-10-05 18:15:56]
>>20235
意味は有るでしょ。
窓で冷やされるのは同じですがコールドドラフト現象とは異なる。
コールドドラフトは冷えた空気が落下すれば直ぐに暖かい空気が供給されて流れが出来てる。
隙間を調整することで空気の流れる量を調整してる、下の隙間からは暖かい空気は入り難い。
つまり結露させずに冷やし過ぎも無くしてる。
上にも隙間が有ったら意味は無いかも知れない。
20237: ただの★自己満DIY 
[2020-10-05 20:27:23]
>>20236 匿名さん

ハニカムシェードは左右上から下まで隙間ありますよ。
レールがあっても隙間は存在します。
20238: ただの★自己満DIY 
[2020-10-05 20:44:23]
同じことの繰り返しになりますが、冷気は下に落ちます。
ハニカムシェードを少し開けると冷気は室内の空気を冷やします。また室温が温かいので窓枠も自然と温まる(室温が窓を通じで外に逃げる)
ハニカムシェードを締め切ると冷気は下に溜まり続け下の窓枠やガラスを冷やします。ハニカムシェードをしているときの方が窓枠や窓が冷やされます。
ハニカムシェードを少し開けると冷気が室温と混ざり窓は室温を奪うので窓枠やガラスは暖かくなります。
20239: 匿名さん 
[2020-10-05 22:11:46]
>>20238 ただの★自己満DIYさん

ハニカムシェードを全部下ろしても結露しないサッシをお使いですか?
20240: ただの★自己満DIY 
[2020-10-05 22:57:24]
>>20239: 匿名さん
サッシが問題ではないです。ハニカムシェードの気密が中途半端なのが問題です。

1枚目の写真は自宅で一番断熱性の弱い勝手口の冬場の写真です。撮影したときはハニカムシェードを上げ間もない時に撮った写真で、勝手口が外気の影響を受けて冷やされ更にハニカムシェードがあるために冷気の逃げ場がなく冷やされ続けた状況です。
一番温度の低い下側は10度以下になっています。ハニカムシェードの気密性は中途半端なので下までしっかり締め切っていても隙間がどこかにあり、20度の室温がハニカムシェードの隙間を通って10度の窓とぶつかり結露を起こします。

ハニカムシェードと同じ原理の2重窓では比較的気密が良いためか結露を起こしにくくなります。2重窓でも施工レベルしだいでは結露が起きますがハニカムシェードよりは性能が良いため起きにくいです。

2枚目の写真は1枚目と同じ場所でハニカムシェードを下げ切ったときの写真です。冷気は下に落ちていくので、一番下を結露対策で開けていると冷気が室内に入り込む、更に室温が窓や窓枠に当たってどんどん外に逃げていく原理になりますので、ハニカムは少しでも開けてはいけません。
サッシが問題ではないです。ハニカムシェー...
20241: 匿名さん 
[2020-10-05 23:06:50]
工事生産と聞いていたのですが、建築中の分譲地を見ると現場で組み立てているように見えました。
契約しておいてなんですが、パンフレットにある80%工場生産というのはユニット工法とは違うんでしょうか。
現場の人を信用してないわけではないけど、釘打ちのミスがないのをメリットに感じて一条さんにしたので心配…
20242: 匿名さん 
[2020-10-06 08:54:09]
>>20240 ただの★自己満DIYさん

ハニカムシェード を下げないと寒くなるシステムはよくわかるけど、閉めきると結露してしまう対策はどうすればよいですかね?
20243: ただの★自己満DIY 
[2020-10-06 09:02:11]
>>20242 匿名さん
結露する場所に窓用の吸水テープを張るくらいしかないです・・・。ダサいですけどね。
20244: 戸建て検討中さん 
[2020-10-06 09:31:33]
>>20241 匿名さん
どのタイプの家を建てましたか?
20245: 匿名さん 
[2020-10-06 10:16:33]
>>20243 ただの★自己満DIYさん

それこそ、カビの原因になりそうですね。
ウチは6地域に含まれる暖かい地域なので、ある程度の寒さは一条のトリプルサッシで防げると思っており、ハニカムシェード は補助的な位置づけで考えています。
なので、冷気云々よりもカビ対策を大事にしたいです。
この辺は建てる地域や施主の考え方ですかね?
20246: 匿名さん 
[2020-10-06 11:42:39]
ハニカムシェードもピンキリでないの?
隙間が多く空いてるハニカムシェードは役立たず、邪魔なだけ。
20247: 匿名さん 
[2020-10-06 11:55:45]
>>20240
>ハニカムシェードと同じ原理の2重窓では比較的気密が良いためか結露を起こしにくくなります。
いい加減な事を言うなよ。
低気密のタマホームと一緒にするなよ。
普通は室内は負圧にしますから2重窓の間の空気は外気です、結露しません。
ハニカムシェードと窓の間の空気は室内空気ですから結露する場合が有る。
20248: ただの★自己満DIY 
[2020-10-06 12:13:50]
>>20247 匿名さん
二重窓結露したりしなかったり。付けたことも触ったこともないような人が適当なこと言ってたらあかんよ。

ウェルネストのあの有名な方もYouTubeで二重窓は結露すると言われてたし、他にも有名な松尾さんも二重窓は結露したりしなかったりと言われています。
若干有名な名前忘れましたが、その方に質問したら私の設計してる家でハニカム使うと絶対に結露しませんと断言されてました。一条工務店のハニカムが糞性能なのかもしれませんがその方の使うハニカムは結露しないのかもしれません。

俺の事知ってんだwww
20249: ただの★自己満DIY 
[2020-10-06 12:27:03]
>>20245 匿名さん
私の地域も6地域です。匿名さんはカビの方が気になるんですね。確かに気になる点は人それぞれかもしれませんね。
私は数か月に1回窓拭くときカビがあればふき取るくらいであまり気にしてません。
20250: 匿名さん 
[2020-10-06 12:55:03]
>>20249 ただの★自己満DIYさん

床暖房のおかげもあり、窓から来る冷気に大した不快感を覚えないこと。アパート時代に結露やカビに悩まされていたこと等が原因かもしれません。
この辺はホントに個々の事情や感じ方ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる