注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:46:04
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

19167: 通りがかりさん 
[2020-06-24 22:22:20]
>>19166: 匿名さん
こちらこそ説明不足で申し訳ありません。

アクアフォームの会社が測定して、画像のファイルらしいですが、卒業証書みたいな証明書でした。
一条さんなら、性能と構造間違いないと思うので良い家建ててください。
19168: 匿名さん 
[2020-06-24 22:32:24]
>>19165 通りがかりさん
耐震2倍は最近オプション?として売り出したものです
耐震等級3が耐震1.5倍でその上をいく2倍という話です
気密も大事ですがあくまで他も高水準であって初めて気密が効いてくるのでトータルでバランス良く性能が良いことが売りだと思います。

19169: 通りがかりさん 
[2020-06-24 22:53:19]
>>19168: 匿名さん
なるほど、2倍というのは耐震等級1に対してという事ですか。
ということは、耐震等級5相当って感じでしょうかね?

気密が良くても断熱材がスカスカで計画換気も出来てないなら意味ないですもんね。
19170: 匿名さん 
[2020-06-25 00:02:29]
>>19165 通りがかりさん

そこまで明確にC値に価値観を見出しているのなら、予算を示したうえで、C値0.7の確約を契約条件にしてはいかがでしょうか?
もしも、了承を得られれば、丁寧な施工をしてもらえるという副産物が付いて来ますよ!
19171: 通りがかりさん 
[2020-06-25 01:17:51]
>>19170: 匿名さん
そのようなことが出来たならうれしいですけど、大手メーカーだと、そのような契約に乗ってくれるのか疑問です。

高いオプション料金を取ったとしても、ローコストの施工だとC値の保証は現実的に確約は出来ないと思いませんか?
それは携わってる営業さんなりが一番理解してると思うのでメーカーとしてはリスク高いですよね。
19172: 匿名さん 
[2020-06-25 08:05:31]
>>19171 通りがかりさん

最初に質問されていた「高いお金使って一条工務店で建てるメリットなんですか?」の答えはその辺にもありそうですね!
19173: 検討者さん 
[2020-06-25 17:00:42]
床暖房を標準でいれている時点で超高気密超高断熱を否定してるんだよな。
ちゃんと超高気密と超断熱なら床暖房なんていらないからな。
19174: 匿名さん 
[2020-06-25 18:36:29]
>>19173 検討者さん

そうかな?
床暖房はエアコンよりも快適だよ?
高気密高断熱だからこそ、輻射熱による暖房が家中を均一に温めるのだと思ってる。
19175: 通りがかりさん 
[2020-06-25 18:40:02]
高気密高断熱ってどれくらいのレベルからいうんでしょうね?
19176: 匿名さん 
[2020-06-25 18:44:39]
>>19175 通りがかりさん

公式な基準がないんだから、今のところは言ったもん勝ちだよね。
その宣伝文句を判断するのは施主かな。
19177: 通りがかりさん 
[2020-06-25 22:27:21]
言ったもん勝ち、なるほどですね
19178: 通りがかりさん 
[2020-06-25 23:11:39]
>>19173 検討者さん

エアコンで足りるって意味ですか?
19179: 匿名さん 
[2020-06-26 08:48:22]
>>19173 検討者さん
それは貴方の考えが間違ってる
松尾先生は何故一条工務店は床暖房を採用しているのか?って話をしてますよ一条くらいのua値とC値があれば床暖房じゃない暖房器具でも問題無いです

19180: 匿名さん 
[2020-06-26 08:52:25]
一条ZEHを売りにしてるのに全然ヤル気ない
もはや詐欺レベルだわ
ZEH補助金を狙う人はダメもとで一条で建てた方がいいですよ
19181: 匿名さん 
[2020-06-26 09:06:45]
>>19180 匿名さん

ZEH=補助金ではないからねぇ。
補助金は申請すれば必ず貰えるわけではないし、その選定方法も毎回違う。
その上、申請タイミングがシビア。
これは行政の問題だもんね。
ウチも最初は補助金を申請する方向でお願いしていたけど、途中で補助金に合わせた打ち合わせスケジュールに違和感を感じでヤメたよ。
19182: 匿名さん 
[2020-06-26 09:14:51]
その年の先着順?だからもうこの時期だとお話にならないよ一条
19183: 通りがかりさん 
[2020-06-26 10:36:43]
このゼッチってのは当選制度の時点でオワコンだと思う。
初めは性能重視で抽選してたみたいだけど、それだとローコストが可哀そうだからって不平等をなくそうと、先着にしたみたいだけど、そもそも建てる時期なんかみんな違うのに先着だからとゼッチの為に建てる都合を合わせないといけないっておかしな話だ。
19184: 名無しさん 
[2020-06-26 12:58:38]
アイスマートとグランセゾン、どっち派ですか?
※アンチは回答しなくていいからね。
19185: 匿名さん 
[2020-06-26 13:10:15]
i-smartです。
理由
・敷地いっぱいに建築したいので、どちらにせよ総2階にする。
・グランセゾンのシックな色合いは嫌いでないが、あの手の色合いは無垢材でないと、かえって安っぽく見えてしまうのではないかと懸念した。
※近くに展示場が無いため実物未確認です。
・発表時にはアイスマートでの打ち合わせがかなり進んでいて、その計画に満足していた。

結局は好みや敷地条件が重要なので一概にどちらが良いとは言えないですよね。
19186: 一条工務店で建てる予定 
[2020-06-26 15:13:53]
キッチンの換気扇を回すと負圧になるので負圧ダンパーが壁についてますが、
ここからの音の侵入とかありますか?
あと、このダンパーを壁ではなく熱交換器システムにダンパーを設置して換気扇運転信号でダンパー連動開閉するようなことは可能でしょうか?
19187: 匿名さん 
[2020-06-26 16:07:22]
>>19186 一条工務店で建てる予定さん

穴があいているわけですから、当然、壁や窓よりは音漏れします。
「換気システムにダンパーを設置」についてはわかりませんが、特殊なことをするくらいならば、同時吸排気型のレンジフードの採用を相談してみてはいかがでしょうか?
19188: 匿名さん 
[2020-06-26 21:00:16]
>>19187 匿名さん
普通のレンジフードと
同時吸排気のレンジフード
で室内の温度が外部からに逃げて行く
熱貫流率は違うのでしょうか?
19189: 匿名さん 
[2020-06-26 21:13:44]
>>19188 匿名さん

助言を貰ったら、お礼を言って自分で調べる。わからなかったら再度、質問。
うちの子供によく使う台詞です。
19190: 通りがかりさん 
[2020-06-26 21:52:29]
子供は親を選べない。
19191: 通りがかりさん 
[2020-06-26 21:58:48]
>>19188 匿名さん
そんな装置はない。
そもそもロスガードや24時間換気装置の趣旨を思い違いしてるよ。
換気装置の役目は法律で決められた室内の換気が目的であって熱交換はおまけ。
熱交換器の交換率はどのメーカーも最大値で最も交換率の上がる夏場の最弱運転時の交換率を最大と表記してるので実際には80%もない。
更にロスガードでレンジフードの給気を行っても構造上臭いも交換されてしまうし給気容量が多すぎて交換率は極度に下がるので無意味。フィルターが痛むだけ。
そんな事より経年劣化による気密低下を気にした方がいい。
19192: 匿名さん 
[2020-06-26 22:28:07]
>>19189 匿名さん

あんたあちこちに出てくるただ上げ足取って場を荒すだけで何の情報も提示しない人だねよね?
19193: 匿名さん 
[2020-06-26 22:33:02]
19194: 通りがかりさん 
[2020-06-26 22:38:16]
ちなみに、一条さんは室内側にシートって施工されるんでしょうか?
19195: 匿名さん 
[2020-06-26 22:43:20]
何がちなみになの?
覚えたての言葉使いたいだけに見える
19196: 匿名さん 
[2020-06-26 22:44:58]
>>19194 通りがかりさん

ボード気密ですが接合部に気密シールくらいはします。

https://www.ichijo.co.jp/technology/element/airproof/
19197: 匿名さん 
[2020-06-26 22:46:27]
>>19189 匿名さん

嫌味な言い方するんですね。お人柄でしょうか?
19198: 匿名さん 
[2020-06-26 22:48:34]
>>19197 匿名さん

ごめんなさい。
19199: 通りがかりさん 
[2020-06-26 23:26:48]
>>19194 通りがかりさん

そうなんですか。

シートしないのに高気密なのに、ロスガードで加湿なんかしてても大丈夫なんですか?

それか、フォーム材は湿度を通さないという理論なんですかね?
19200: 匿名さん 
[2020-06-26 23:42:07]
>>19199 通りがかりさん

家の中の湿度が十分なときは加湿しないと聞いていますよ!
19201: 通りがかりさん 
[2020-06-26 23:48:38]
>>19189 匿名さん

19195のことですか?
人の揚げ足取って嗅ぐのが好きなんでしょう。
19202: 匿名さん 
[2020-06-26 23:54:24]
>>19173 検討者さん

馬鹿だな
どれだけ高気密高断熱でも換気が必要な以上少しづつでも室温低下は免れないんだから暖房は必要。
そこに19714さんの言うように室内温度の流出の少ない家程床暖は有効なのよ。
19203: 匿名さん 
[2020-06-27 00:39:27]
ハウスメーカーどこもゼッチに関して消極的って聞いた事あるし
一条だけやる気がないとかではないよ
書類とかが面倒らしいわ
19204: 戸建て検討中さん 
[2020-06-27 03:57:13]
ZEHの一次公募は申請件数が予定に達してないので、基本出せば全部通る状態ですよ。
問題なのは事業期間ですが、恐らくこの調子だと予算が余るんで、去年同様年明けに年度またぎの追加公募があると思うんで、狙うならそこですかね。
大手はは単にめんどくさいし、万が一通らなかった時のトラブル回避でZEHには積極的でないですね。施主側も、なんだかんだの名目で申請の手間賃20万くらい抜かれるんで、今年は実質40万くらいの補助と思っといたらいいですよ。
19205: 匿名さん 
[2020-06-27 06:33:16]
19204 戸建て検討中さん
申請費用が補助金を上回るメーカーもあります。
ユニバーサルホームは申請費用で90万円の見積りでした。
19206: 匿名さん 
[2020-06-28 18:05:15]
食洗機は深型にするべきって意見が多いけど、標準のサイズって、そんなに使いづらいの?
19207: 匿名さん 
[2020-06-28 20:13:51]
>>19206 匿名さん

大皿入れたら小物用の上段の棚を設置出来なくなる
19208: 通りがかりさん 
[2020-06-29 00:44:59]
初めまして。一条で建てた方に質問させてください。
洗濯物を長年、毎日部屋干ししてもクローゼットや風呂場にカビはきませんか?
営業マンのお話だと部屋干ししても大丈夫だとのことでした。
本当かなと思いまして。
19209: 名無しさん 
[2020-06-29 08:18:19]
>>19203 匿名さん
積水ハウスは積極的だよ。
19210: 匿名さん 
[2020-06-29 12:50:07]
>>19208 通りがかりさん

毎日部屋干しなんてやめたほうが良い。ドラムで乾燥させるのならいいと思うけど。
干して数時間室内湿度が半端じゃなく高くなる。
カビは長時間湿度と気温が高いと発生する、一度発生したら部屋干しの湿度で増殖増殖を繰り返す。
最悪どこかにベランダ作ったほうが絶対に良い。
19211: 匿名さん 
[2020-06-29 12:59:16]
>>19210 匿名さん
湿気をコントロールしやすく、ジメジメさせない。
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/ventilation/
「ロスガード90」は、温度交換と同様に「湿度交換」機能も備えています。夏であれば、給気で入ろうとする湿気を、排気する空気が回収して屋外に排出。室内で整えられた快適な湿度をキープします。
19212: 名無しさん 
[2020-06-29 13:33:58]
>>19211 匿名さん
室内の湿度が高かったら意味ないよ。
19213: 匿名さん 
[2020-06-29 13:52:28]
気にする人は「さらぽか」を採用すれば?
19214: 匿名さん 
[2020-06-29 14:12:49]
>>19212 名無しさん

乾燥する冬場は部屋干し良いんですよね?
19215: 匿名さん 
[2020-06-29 15:14:53]
>>19214 匿名さん

地域によるんじゃない??

夏場は一時的に地獄だよ。エアコン付けてても湿気がバーッと来たらまじ地獄
19216: 匿名さん 
[2020-06-29 16:07:13]
>>19210 匿名さん

ありがとうございます。
とても参考になりました!
最近i-smartに住み始めまして、
部屋に何も干していなくても、
湿度が68%はあります。
だから、洗濯物を部屋干しするのはどうかな~と
疑問視してました。
19217: 匿名さん 
[2020-06-29 16:11:06]
>>19212 名無しさん
そうなんですよね、うちも最新式のロスガードらしいですが、
天気によって部屋の湿度が違うんです。
エアコンつけてないと、65~75%です。
仕方ないのでエアコン除湿は頻繁にやってます。
19218: 名無しさん 
[2020-06-29 16:46:22]
>>19217 匿名さん
最新式だろうと、ロスガードはロスガード。さらぽかでない限り除湿はしない。
19219: e戸建てファンさん 
[2020-06-29 17:47:29]
>>19218 名無しさん
なるほどです。
営業マンのお話だと、除湿する機能があると言っていましたので。
エアコンなしだと65~75%なのはそういうことでしたか。

19220: 通りがかりさん 
[2020-06-29 18:29:53]
>>19219 e戸建てファンさん

ロスガード含めて熱交換器は除湿能力は全く無いです。
解りにくいけど外気が高湿度で室内を除湿しないと、どんどん室内も高湿度になります。
外気の湿度を少しずつ取り入れるので最後には室内も高湿度になります。
これは温度の場合も同じです。
基本的には常に除湿や冷房を行う必要があります。
クーラーボックスに氷や保冷剤をを入れずに使う様なもんです。
19221: e戸建てファンさん 
[2020-06-29 19:02:14]
>>19220 通りがかりさん

なるほどです。
営業マンは勘違いしてるのかわかりませんが、ロスガードは湿度をある程度調整しながら換気すると言ってましたので。
ロスガードには湿度の調整能力はないのですね。
ありがとうございました。
19222: 名無しさん 
[2020-06-29 21:23:17]
さらぽかで除湿ができて、うるケアで加湿ができるなら、うるさらで加湿も除湿もできるロスガードを開発しないのかな?
そして、天井裏に収納できるようにしてほしい。
19223: 匿名さん 
[2020-06-29 21:26:47]
>>19222 名無しさん

天井裏は環境が劣悪なので故障しそう。。。
19224: 名無しさん 
[2020-06-29 21:29:53]
>>19223 匿名さん
なぜ?
全館空調は天井裏にできて、ロスガードはできないってことはないでしょ。
19225: 匿名さん 
[2020-06-29 22:32:24]
>>19224 名無しさん

小屋裏エアコンのことかな?
一条は天井断熱だからねぇ。
屋根断熱にすると気密のとり方も変わるだろうし、ハードルが高そう。
19226: 名無しさん 
[2020-06-29 22:55:29]
>>19225 匿名さん
小屋裏エアコン?なんのこと?
全館空調だよ。

19227: 名無しさん 
[2020-06-29 23:00:37]
>>19225 匿名さん
一条は小屋裏つくれるからね。小屋裏にロスガードを入れるだけなら、断熱や気密のとり方を見直す必要ないでしょ。
19228: 匿名さん 
[2020-06-29 23:23:33]
>>19227 名無しさん

そういうもんなんだね。
小屋裏収納付けると天井にも少し断熱材を入れるというけど、それでも夏はかなりの温度になるって聞くから、機械物には良くないのかと思ってた。
19229: 匿名さん 
[2020-06-30 08:47:31]
昨日はご回答を誠にありがとうございました。
今朝は、エアコンつけていませんでしたら、湿度が78%になっていました。
営業マンが言うには、「エアコンなしでも常に60%前後だと思う」とのこと。
これは明らかにおかしいと思います。
エアコンつけてから10分たっても、まだ72%もあります。
こんな状態で、朝から洗濯物を部屋干しするのは、非常に危険だと悟りました。
できる限り外干しにしようと思います。
アドレスいただき、重ね重ね感謝いたします。

19230: 匿名さん 
[2020-06-30 12:26:27]
>>19229 匿名さん

良い加減な営業さんにあたったのかもしれませんね。
ロスガード90にそこまでの性能があるのなら、さらぽかは不要ですから。

>>19211の説明にある湿度交換は、謳い文句は「湿度交換機能」ですが、おそらく熱交換の副産物だと思います。
高気密高断熱の副産物で高い防音性能が宣伝されているのと同じですね。
19231: 匿名さん 
[2020-06-30 14:38:17]
>>19230 匿名さん

営業マンも色々なんでしょう。
例えば、ロスガード90の特徴は、それまでのロスガードの、冬に床暖房をつけると乾燥しすぎる問題点を改善した商品なのですが、どういうわけか、梅雨の高湿度では除湿されるものと解釈している営業マンもいるようですね。
実際に使った実験はあったのでしょうか。
このような誤った情報は流さぬよう、徹底してともらいたいものです。
19232: 匿名さん 
[2020-06-30 15:36:15]
>>19230 匿名さん
ロスガードの湿度交換機能は、
夏場には湿度を80%回収し、除湿にメリットがあります。
冬場では湿度を82%供給して、加湿にメリットがあります。
19233: 通りがかりさん 
[2020-06-30 17:26:24]
ロスガードに除湿機能がないわけではありませんが、その除湿というのはいわゆるクーラーの除湿と一緒です。
上の方が言われている通り、冷房の副産物としての除湿なので、逆に空気を冷やさないと除湿が機能しません。
今みたいな梅雨時期は、除湿が機能しづらいので、再熱除湿のようなエアコンを使わないと除湿は厳しいかと思います。

うるさらやダイキンのデシカは、湿度自体を交換するデシカント空調に分類されますので、上記とは考え方が全くことなります。
梅雨時期の快適性を求めるなら、デシカント空調を採用すべきと考えます。
19234: 名無しさん 
[2020-06-30 18:22:50]
>>19233 通りがかりさん
ロスガードには除湿機能はないよ。
19235: 名無しさん 
[2020-06-30 19:13:38]
>>19233 通りがかりさん
まだしつこく除湿できると言っている方がいますが。
一条の付属品であるSATOの無線温湿度計は分かりやすくていいですよ。
今日の昼間、外の湿度55%なのに、エアコンなしの部屋の湿度は75%でした。
これは、ロスガード90に除湿能力がないことを示しています
19236: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-30 20:12:41]
>>19233 通りがかりさん
エアコン自体に除湿機能があるのに
ロスガードは空気を冷やさないと除湿は機能しませんて、意味不明。
それじゃあロスガードが湿度回収するんじゃなくて、
エアコンが湿度回収してくれてるだけじゃないかと。


19237: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-30 20:21:49]
>>19232 匿名さん

たとえ家の中の湿度を80%回収して
同時に外気と入れ替えても
外気が高湿度だったら
除湿できないのでは?

19238: 匿名さん 
[2020-06-30 21:01:12]
除湿できるなら取り除いた水はどこに排出してんのかって話よ。
エアコンみたいに排水ホースなかったら、そもそも除湿できないってことよ。
そうじゃなくて、外の空気に混ぜて捨てれるのかい?
19239: 匿名さん 
[2020-06-30 21:29:48]
もう、ロスガード90の除湿機能は無しってことでいいんじゃない?
あったとしてもオマケにも満たない効果なんだから。
ロスガード90の売りは熱交換率であって、微々たる除湿機能があろうがなかろうがどっちでもいいわい。
除湿機能が欲しい人はさらぽかを導入してくださいな!
19240: 匿名さん 
[2020-06-30 21:49:53]
>>19237 口コミ知りたいさん
家の中の湿度を80%回収するのではなく、外気の湿度を80%回収して室内に入れるのだと思います。
19241: 匿名さん 
[2020-06-30 21:54:19]
申し訳ありません、私が質問したことが起因してもめ事のようになってしまったみたいで・・・
しかし事の発端は、担当の営業マンが言ったことでした。
エアコンなしでも常に部屋の湿度が60%前後に保たれる、だから洗濯物を洗濯機から出してそのまま部屋干ししてもカビは生えない、というものです。 
カビは湿度60%を超えると発生しやすくなります。
だから、部屋干しを勧めるのは間違っています。
19242: 匿名さん 
[2020-06-30 21:58:08]
>>19240 匿名さん

潤いのある暮らしになりそう
19243: 通りがかりさん 
[2020-06-30 21:58:30]
>>19236 口コミ知りたいさん

君が1番意味不明
無知って怖いよね
ロスガードもただの熱交換器付換気装置で他メーカーと熱交換スペックが違うのみで除湿や加湿機能は無い
ロスガードでは温度も湿度も自力調整する機能は皆無
あくまでもエアコンや除湿機などの装置が別途必要なんだよ
夏場ならエアコンや除湿機で下げた温度や湿度を外気を取り入れ換気する際に熱交換してくれるだけの装置がロスガードなんだよ
換気する際の熱や湿度のロスが少ないから商品名もロスガード
君の考えは根本的に間違いね
温度低下、湿度低下をするのはあくまでエアコンや除湿機だけ
せっかく下げた温度や湿度を外気と換気する際にロスガードが室内の温度と湿度を限りなく新しい外気に加えてくれる
ただそれだけの装置
ちゃんと勉強しようね
19244: 匿名さん 
[2020-06-30 22:01:43]
>>19240 匿名さん
すみません、外気の湿度を80%回収して室内に入れるのですと、先ほど書き込みしましたように、外の湿度が55%で部屋の湿度が75%というのはおかしいと思いますけど・・・
19245: 通りがかりさん 
[2020-06-30 22:03:23]
>>19240 匿名さん

思う?全く違うよ、
ロスガード含め熱交換器付換気装置は室内の温度と湿度を回収して排気する
回収した温度と湿度を新しく取り入れた外気に付加する装置です
外気の湿度を回収する?
それなら窓開けるかダイレクトに給気ファン付ければ100%回収になるでしょ
19246: 通りがかりさん 
[2020-07-01 22:20:28]
一条に住んで8年目位だけど、ロスガードって効果っていうか意味あるのかな?
掃除のために電源切って数日間気付かないことあったけど何も変わらない気がします。
24時間換気が義務付けられているからしかないのかも知れませんが…
19247: 匿名さん 
[2020-07-02 00:13:54]
>>19246 通りがかりさん
窓開けて快適な日にロスガード(換気)しても意味ないよ。
車で例えるなら、窓開けながら運転してるのに、送風口から外気入れる設定にしてる状態。
これを言うと換気を止めるなー野郎が続出するww

窓閉め切ってる日なんかは空気の入れ替えが行われ役に立ってる。

19248: 匿名さん 
[2020-07-02 01:05:15]
>>19246 通りがかりさん

https://youtu.be/TxptOb7ZM2M
19249: 匿名さん 
[2020-07-02 07:38:34]
>>19244 匿名さん
おかしなことはないと思いますよ。
19250: 匿名さん 
[2020-07-02 07:51:20]
I-smart に住み始めてまだわずかですが、
キッチンの換気扇が回ると非熱交換換気システムの吸気口が開きます。
これは屋内の気密性が高いため、換気扇を回すと唯一の外気の入り口である吸気口から空気が入る仕組みですが、
たしかに、この時勝手口のドアを開けようとしても圧力がかかってなかなか開かないほどです。
気密性の高さは相当に高いことがわかります。
つまり、換気扇を回したりドアや窓を開けない限り、外気が家のすきまから入ってくることはほぼゼロと考えてよいレベルです。
日中、家人が仕事などで誰も在宅しない場合、ロスガード以外から外気は入ってこないことになります。
ロスガードは、外から塵埃をフィルターで取り除いた酸素濃度の高い空気を入れるために必要だと思います。
19251: 名無しさん 
[2020-07-02 07:56:12]
>>19250 匿名さん
君の家は掃き出し窓はないの?
19252: 匿名さん 
[2020-07-02 08:02:25]
>>19249 匿名さん
ロスガードに除湿能力がないとしたら、
外気と内気の水分は同じになります。
しかし例えば外の気温が30度で、室内の気温が26度なら、同じ水分でも湿度が違うのは当然ですね。
気温が高ければ湿度は低くなり、気温が低ければ湿度は高くなります。
同じ空気でも気温によって湿度の数値は違ってきます。
つまり、外の湿度が55%で室内の湿度が75%というのは、気温の差による数値の差だと考えます。
やはりロスガードには湿度調整はできないと実感しております。
19253: 匿名さん 
[2020-07-02 08:03:28]
>>19251 名無しさん
掃き出し窓とは?どういうものでしょうか?
19254: 匿名さん 
[2020-07-02 08:58:02]
>>19241 匿名さん
家は性能!営業はクソ!
19255: 名無しさん 
[2020-07-02 09:01:51]
>>19253 匿名さん
えっ、家建てたのにしらないの?
19256: 匿名さん 
[2020-07-02 09:30:14]
住んでみての感想は、濾過された空気の循環や外気温に左右されない一定の室内温度は、非常に満足しております。
良い買い物をしたと思います。
あとは湿度に気をつける必要はあります。
フィルターのメンテナンスも忘れないようにしなければなりません。
フィルターは屋内のあちこちに設置されていますからね。
19257: 匿名さん 
[2020-07-02 12:15:56]
>>19250 匿名さん

私は無知ですと言ってるような内容だ・・・。
そう思ってたら、掃き出し窓も知らない・・・。変なこと書かないほうが良いよ
19258: 匿名さん 
[2020-07-02 14:21:55]
>>19257 匿名さん
別に掃き出し窓知らなくてもいいでしょ?
掃き出し窓知らない人は質問したらダメなの?
だったらスルーすればいいだけ
19259: 匿名さん 
[2020-07-02 14:59:31]
>>19258 匿名さん

さすがにggrksとは思うけどね。
19260: 匿名さん 
[2020-07-02 15:17:05]
>>19258 匿名さん

掃き出し窓さえも知らない人が、自分の家は隙間0だとわけわからん事友人にも言ってるかもしれんよww
勝手口までついてて隙間0だよww釣りかと思ったけど本人のために知らせてあげないと・・・恥かくよ
19261: 名無しさん 
[2020-07-02 16:05:28]
掃き出し窓をつけているのに、高気密にこだわっていて、高気密の家に住んでいると思い込んでいる人いっぱいいるよね。
そういう人の話や書き込みをみると笑えるんだよね。
19262: 名無しさん 
[2020-07-02 16:07:54]
高断熱の家に住んでいるといって、大開口の窓や窓をたくさんつけている人もいっぱいいるよね。
19263: 匿名さん 
[2020-07-02 16:24:33]
快適に暮らせるレベルにおさまるなら、いくら窓を付けても好みの問題だよ。
数値マニアになって利便性や好みを捨てるのは愚の骨頂。
一条はそのために気密断熱だけでなく、床暖やロスガ、太陽光屋根、オプションだけどさらぽかを採用してるのでは?
19264: 匿名さん 
[2020-07-02 16:31:36]
>>19262
https://nisi93.exblog.jp/29062113/
大開口の窓や窓をたくさんつけても高断熱で正しい。

北海道でも十勝型住宅は日射を多く取り入れる。
http://www.zoz.co.jp/residence/tokachi_folder/index.html
19265: 通りがかり 
[2020-07-02 18:22:54]
というかレンジフードは同時吸排型じゃないんですか?
レンジフードつけて負圧になること自体問題かと。。
19266: 通りがかり 
[2020-07-02 18:57:43]
うちはリビングに幅2600 高さ2200の掃き出し窓が三面ありますけど、C値は0.2です。

C値0.1以下を目指すなら掃き出し窓はNGですが、ちゃんと施行すれば掃き出し窓でも0.5以下は全然いけますよ。 

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる