注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 23:19:27
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

13251: 匿名さん 
[2019-06-25 22:35:57]
>>13248 通りすがりさん

去年見積りの2つのブログ確認しましたが、法人契約で約63.8万円、一般人は約64.4万でした。
13252: 通りすがりさん 
[2019-06-25 23:00:17]
>>13251 匿名さん
会社の状況、建物の大きさ、地域差、営業差など色々な状況はあるでしょうからね。
私の言っている坪59万は税抜きですがそのブログは税込じゃ無いですか?
59万を税込にすると坪63.72円になるので合致しますよね?
いずれにせよ私の場合は税別坪単価59万円でした。
結局断って他社大手ハウスメーカーに決まりましたが。
13253: 匿名さん 
[2019-06-26 00:06:42]
>>13252 通りすがりさん
一般の方は税抜きでした。
法人の方は分かりません。そして間違えました。割引前価格でした(汗)
13254: 匿名さん 
[2019-06-26 00:07:58]
そもそも坪単価で比較するほど無意味なことはない
13255: 通りすがりさん 
[2019-06-26 07:03:36]
>>13254 匿名さん

じゃあ何で比較するの?
何の家だって建物本体価格のみ税別価格を施工坪数で比較すれば各メーカーの1坪あたりの単価が出るでしょ。
オプション含めると坪単価に影響すると思うけど標準仕様の坪単価だったら比較対象になる。
少なからず無意味では無い。
13256: 匿名さん 
[2019-06-26 07:16:30]
2017年の夏頃、アイスマート2
本体価格123.8m2×193,770円でした。税抜きです。
今はもう少し価格が上がっているはずてす。
ポイントは仮契約時の単価がずっと適用させるということ。仮契約を早くしていれば、値上がり後でも同じ単価です。仕様が値上がり前の部品になることも有るので注意が必要ですが。

一条は提携や紹介の割引適用以外は全て上乗せ側のみですから、本体価格が分かれば必要な費用がブレなく出せます。
私は見積通りの費用で済み、精算金で10万ほど戻ってきました。一条を検討する際に、他社比較という観点以外にも、必要な資金を明確化しやすいので坪単価は必要です。
13257: 匿名さん 
[2019-06-26 07:41:21]
一条の価格は打ち合わせ段階で非常に調整しやすい。
平米単価が決まっている為いちいち見積もり取り直さなくても広さの変化で自分で価格を調整できる。
そのほうが損な部分があるかも知れないがメリットも多い。

他社打ち合わせの際は施工面積減らしても価格が上昇した。
屋根が増えたり、建具が増えたらしい。これは予算に合わせていくらでも操作できると疑いはじめやめた。
13258: 匿名さん 
[2019-06-26 08:01:14]
>>13256 匿名さん
一条で見積りの費用で済むって、布基礎だったんですか?
13259: 匿名さん 
[2019-06-26 08:13:07]
>>13258 匿名さん

見積から越えない事と基礎がオプションなのとは別の事柄ですね。

土地を先に購入していましたので、事前に無料の地盤調査を済ませ、その上で見積を作成して頂きました。
13260: 匿名さん 
[2019-06-26 08:18:20]
俺の場合、建築予定地の過去の地盤状況見て地盤改良費用を計上してたよ。
後で揉めるのを避ける営業だったからベタ基礎+ソイルセメント7mで概算作ってたけど、実際は確か4mくらいだった。
そういう意味でも初回の概算の精度は高かったよ。
13261: 匿名さん 
[2019-06-26 08:32:41]
最初から発生する費用が入っていたという事ですね。
オプションてんこ盛りにする以外で本来は大幅に変わってはいけないところですよね。
13262: 名無しさん 
[2019-06-26 08:39:00]
>>13261 匿名さん
そうです、当たりの営業だったのかも知れませんが、地盤改良以外の想定費用もだいぶ盛り込んでました。
オプションは最低限で組まれてて、好みで加えれば当然見積もりあがるって説明された。
んで、でもカップボード当てましょう!とか騒いでたな。

営業は優秀だったと思う。
その影響か設計士は無星だったよ(笑)
13263: 匿名さん 
[2019-06-27 13:35:26]
たまたま見たアイスマの間取りが酷すぎて戦慄している。
13264: 名無しさん 
[2019-06-27 14:22:23]
>>13263 匿名さん
ぜひ見て見て見たいものです。
インスタかなんかで公開されていたのですか?
13265: 匿名さん 
[2019-06-27 15:08:04]
>>13264 名無しさん

どことは言わないでおく。
一条はネット上にアップする施主の割合が多いからかもしれないけど、提案して良いレベルだと思わない間取りをたまに見るから、それに当たった施主可哀想。
13266: 戸建て検討中さん 
[2019-06-27 18:24:11]
一条工務店を検討中です。ネットで検索すると良くも悪くも(所感では施工不備の記事が多いかな)、一条で建築中、建築後などの写真付きブログが多いのですが、なぜ一条はネットにあげる方が多いのでしょうか?
例えば、「〇〇〇 後悔」「〇〇〇 大工 」とかで〇〇〇の部分はハウスメーカー名を入れ替えて検索しても、一条の方が新しい記事かつ量も多いと思います。他のメーカーは数年前とか、画像なし不鮮明な記事をみかけます。不思議です。
13267: 匿名さん 
[2019-06-27 20:09:25]
>>13266 戸建て検討中さん

タピオカとか好きな層にウケてるんだろう
13268: 名無しさん 
[2019-06-28 05:21:58]
>>13266
一条の提唱する暮らしを維持しようとすると予想以上に電気代などのランニングコストがかかります
そこでアフィリエイトの付いたサイトを立ち上げて小遣いを稼ぐという目的が一つ
一条施主のどのブログ、インスタもアフィリエイトがたくさん付いています
中には明らかな広告記事に誘導している記事もあったりなんかします

2つ目は成約報酬です
一条では完成宅訪問で商品券5千円、訪問者が成約するとさらに報酬がもらえます
多くの訪問者を自宅に呼び込み成約させることは非常に割のいい小遣い稼ぎになりますので、インスタ等で自宅および一条のよさをアピールし、これを見た検討者が自宅を訪れ契約してくれることを期待します

3つ目は自衛です
一条は大手の割には施工によるトラブルが多く、訴訟事件も起こっていたりします
そういったケースで意見を広く発信できる場を持っていないと、個人では企業の圧力に押しつぶされてしまいます
自身のサイトを多くの人が見るサイトにすれば、味方を作ったり宣伝効果も高かったりするので、一条も下手なことはできないぞ、という圧力をかけることができます

かくして一条施主のブログやインスタが巷にあふれる構造となっているんだと思います
13269: 匿名さん 
[2019-06-28 06:33:55]
見たいと思っている方が多いのだと思います。
一条を検討している施主は失礼かもしれないけどごく普通の世帯収入の方が多いのだと思います。
その割に坪単価が高く実現するためによく調べるタイプの人が多いのだと思います。
価格も人により値引き等で大きく変わることが無いためとても参考になります。
またデザインに個性が無いと言われますからで自分のi-smartはチョット違うぞ!こんな事できるんだぞとアピールしたいのもあるのだと思う。
13270: 通りがかりさん 
[2019-06-28 07:08:41]
>>13269 匿名さん
確かにツーバイで間取り、建物形状に制約が多い上に意味不明な一条ルールで個性的な感じにはなりませんね。
外壁もタイルは一択で安いけど色しか選べないので一条は売れ筋i-smartの色違いの家が建っている印象しかない。
断熱性があってもデザイン性が無い。
13271: 匿名さん 
[2019-06-28 07:16:46]
>意味不明な一条ルール
具体的にどういうルール?
13272: 匿名さん 
[2019-06-28 07:30:35]
アイシリーズ選んだら快適だし、似た家になるからみんなと同じ安心感も得られる。
そして自分は正義だと思うようになる。
13273: 名無しさん 
[2019-06-28 07:55:17]
>>13269
見たい、ではなく、見せたい、ではないでしょうか?
一条の提唱する新しいライフスタイルや、新築することへの高揚感、先輩施主のSNSの多さなどあって自身もSNSを始める方が多いように思います
家の仕様が似通っているためか一条は施主同士の連帯感も強く、施主同士の訪問も多いですよね
ただ初めはそうであっても、トラブルに見舞われて自衛の用途になっていったり、電気代の高さに気づいて金銭面での用途になっていったりするケースが多いように端からは見受けられます
13274: 匿名さん 
[2019-06-28 08:38:16]
>>13273 名無しさん
最初は見たいんですよ。知りたいし。
でいよいよ自分の形が出来ると見せたくなります。自分は標準でもこんな工夫でいい感じとかうちの床お宅の床とチョット違うでしょ?稟議で通ったのよ。ってな感じ。
でも見てるほうはこんなん出来るなら調べよーてなるわけです。
13275: 匿名さん 
[2019-06-28 08:39:15]
基本一条からインテリア提案ありませんから
13276: 名無しさん 
[2019-06-28 13:02:35]
>>13274
>>13266さんの質問「なぜ一条のSNSは他社より多いのですか?」に対する回答なので、見たい人が多い、は解答として不適切なのですよ
見たい人が多くても見せたい人が少なければSNSも多くなりませんから
見せたいことから始まり、最終的には金銭的、自衛的な理由の方が大きくなると思います
13277: 名無しさん 
[2019-06-28 14:10:43]
なんというか、信者や同士みたいなのが誕生しやすいんだよね。

同程度の予算で建てられるHMの中では圧倒的な性能数値なんだけど、その数値を担保するための制限も多い中、自分はこうしたと発信したくなるんじゃない?
建具・住設も各建材メーカーのものを採用できるようなものではなく、基本は一条オリジナルで構成されるので組合せパターンは少ないです。
外壁の種類も然り、注文住宅とは言え外見を含めて同じような建物が出来やすい中、各自クロスや間取り、配置などで十分に個性は出せるし、そんな事より住宅性能が高いのってすごいよ!って発信がベースにあるんだよ。
他のHMで建てて配信したい人もいっぱいいると思うけど、一条みたいに単純じゃないから共感が得にくく、ネット上の同士を見つけにくい。
性能数値が高い事や制限多いってのは言葉にしやすいんだよ。だから体験談や建築日記にしやすいのではないかと。

それから「オープンステア+吹き抜け」という絵として映える間取りを作りやすいのもあるよね。
普通のHMだと鉄骨のオープンステアで数十万ってのはザラだし、吹き抜けは寒いって理由で避ける人も多い。
一条だとオープンステアなんてほぼ標準、冷気はゼロではないけど吹き抜けのデメリットを解消できる性能を持ってるので、魅せる間取りを躊躇なく採用し「見て見て!」って発信するんだよ。

性能数値が高いから実験的なブログも多いよね。
理系っぽい男性のブロガーが誕生しやすいのも性能を売りにしてるからこそだと思います。

ネット上に同士が多いから、何かあったら助言も得やすくトラブルめいたことも発信されやすいと思ってる。

あとはアンチかな。
たぶん、予算的に一条を諦めた人も多いと思う。
それから一条の外観や仕様がどうしても嫌で他のHMへ行った人も多いと思う。
この方達は理由はどうあれ一条の性能を手に入れられなかった人達です。
その分、自由な間取りやゆとりある資金計画などを手に入れたはずなので本来一条とはもう関係ないはずのですが、一条の性能を知ってしまった以上、一条の快適さが気になって仕方がなく、こういうスレをついつい見てしまうんです。
そして色々文句を付けて、何とか論破しようとするんです。同意見が得られれば一条を選択しなかった自分が正しいと思えるんでしょうね。
13278: 検討者さん 
[2019-06-28 15:15:17]
同感です。

一条施主は数値上の快適性が担保されており同時期なら同じ坪単価も担保されています。
後は見た目の個性の比べ合い。
見ていて参考になった人も多いでしょうから、自分が建てた後はこんなこともできたよって発信するんでしょう。
13279: 匿名さん 
[2019-06-28 15:41:25]
性能重視の人は最終的に選ばないとしても一度はというか最初に候補に上がるハウスメーカーだからね。
注目度は1番高いと思う。
某施主も一条の注目度が高いからでアイスマ選んでるし。
でも数年前に比べたら他の性能良いメーカーの施主も増えたね。
自分が探してる時、高高住宅の施主の声は一条くらいしか分からなかったよ(笑)
13280: 匿名さん 
[2019-06-28 15:48:57]
気密測定が常識の大手ハウスメーカーはまだ少ない。
13281: 戸建て検討中さん 
[2019-06-28 18:48:06]
皆さま、返答ありがとうございます。とても勉強になります!
13282: e戸建てファンさん 
[2019-06-28 22:34:47]
一条を選んだ人は数値上の海底さがえられたなら、その他の細かい事は気にしないでほしいよ。
13283: 通りがかりさん 
[2019-06-28 23:14:30]
高気密と言っても0.5?0.6くらい。大手の中じゃ高気密だけどその辺の工務店でもちゃんとしたとこなら0.5下回るよ。
13284: 匿名さん 
[2019-06-28 23:22:44]
>>13283 通りがかりさん
けど、そのあたりの工務店って部材とかもこだわるし、結果かなり高額になるよ。
一条のいいとこって中堅メーカーよりちょっと高いくらいの金額で普通に生活する上で十分すぎる住宅性能が備わってるんだよね。
タイルや防蟻のメンテなんかも工務店にはない魅力があったりはする。
13285: 匿名さん 
[2019-06-29 01:33:12]
>>13283 通りがかりさん

大手より安くてこの性能と言うけど、比べるのは各都道府県にある高高住宅建てる工務店だよね
工務店は1つ1つが小さいから全国合計で見ると一条が圧倒的に売れてるように見えるけどさ
13286: 匿名 
[2019-06-29 02:48:42]
>>13283さん

やり方一つで変わるよね。

ハウスメーカー経験していれば、その仕様は全て対応できるんだよね。

在来でそこまで差は出ないから、予算内でベストを提案してるところは多いと思うよ。

プロだから工法おみれば、すぐ理解できるはずだしね。
13287: 匿名さん 
[2019-06-29 04:39:40]
性能から一条工務店を知り、最終的に一条工務店以上の性能の工務店で建てるってパターン多いんじゃないの
13288: 匿名さん 
[2019-06-29 05:37:20]
後悔しかありません。
営業は契約したら態度が一変。
契約前までは何でも動いて、用も無いのに家に来て契約した途端に私は知りません状態。
モデルハウスと同じ仕様と言っていたのにオプションだらけ。同じにするには凄いオプション金額に。
つまらない家です。
もう一度家を建てたい。
もう1社迷った会社で建てれば良かったと後悔ばかり。
13289: 匿名さん 
[2019-06-29 05:47:38]
モデルハウスと同じ仕様だとどこのHMも相当金額掛けてますよ。
オプション金額が増加するのは当たりまえ。
ネタにしか見えない書き込みですね・・・。
13290: 通りがかりさん 
[2019-06-29 05:53:39]
金額が気に入らないんだったら無駄に大金を払って後悔するより契約したんだから違約金払って解約解除した方がすっきりして良いと思うんだが。
13291: 匿名さん 
[2019-06-29 06:08:54]
>>13288 匿名さん
なんか曖昧ないい分だね。
解約すれば?
13292: 通りがかりさん 
[2019-06-29 06:36:58]
>>13288 匿名さん

なぜ2×6で住設はオリジナル推奨の一条でオプションなしでおもしろい家になると思ったのか逆に疑問
13293: 匿名さん 
[2019-06-29 07:10:44]
一条のモデルハウスなんてほとんど標準ですよ?
オプションを見たければ施主の家に見学に行くのが当たり前ですから。
13294: 匿名さん 
[2019-06-29 08:27:14]
>>13292 通りがかりさん
意匠性を重視したところでも標準で建てたらおもしろい家なんかになんない

13295: 匿名さん 
[2019-06-29 08:37:50]
一条ハウスの活かし方を考えられない人はやめた方がいいよ。網戸がオプションである事を理解できる人なら面白いとかつまらないとか関係ないよ。

どっちにしても資金計画を無理して組む人に面白い家は建てられないよ。標準じゃなかったからつまらないとか自身の勉強不足と資金不足を恨むべきだよ。
13296: 戸建て検討中さん 
[2019-06-29 09:21:45]
先月の見積もりで施工面積92.33㎡×221,833円=20,481,840円(税抜)でした。
平屋で小さい家ですが、坪単価73万越えてるのですが、こんなに値上がりしたのですかね?
13297: 匿名さん 
[2019-06-29 09:27:35]
>>13296 戸建て検討中さん

施工面積からするとその位かもしれませんね。2017年の夏頃でその面積だと65越えてましたから、平屋だと高くなるのでそんなものかと。
13298: 匿名さん 
[2019-06-29 10:14:57]
自分アイスマでこれ良いな!って言ったもん全部オプションだったw
13299: 匿名さん 
[2019-06-29 10:17:56]
展示場で目に付くオプションはカップボードと御影石の天板位でしょ。あとはテレビボード位かな。

それより展示場行くと家具が1脚10万とかだから、そっちの方が目立つ。
13300: 匿名さん 
[2019-06-29 10:38:40]
>>13299 匿名さん
カップボード180cmと家電収納と天板とテレビボードで100万は変わるしな
13301: 匿名さん 
[2019-06-29 11:23:51]
>>13287 匿名さん

高高売り住宅会社の施主殆どこのパターンな気がします。
13302: 名無しさん 
[2019-06-29 14:30:30]
>>13277
私もアンチに分類されるのでしょうが、金額的に買えなかったり外観が気に入らなかったというわけではないです
営業の不誠実さや会社の嘘の多さが嫌で一条はやめました
ここに書き込んでいる理由は一条という会社をあまり好きになれないからです
一条の創業者は宗教団体創価学会の学会員で、一条も創価学会との繋がりが強く反日色の強い会社です
創価学会を由来とした政治力やアンダーグラウンドの力が非常に強いようで、マスコミやネットの情報まで操作する力を持っているようです
創業者の息子は人の生死にかかる事件を起こしているようですが、マスコミではほとんど報道されていません
関わりたくないので気になった方はご自身でお調べください

会社としての問題もさることながら、家作りもあまり誠実とは言えないように思います
相談しやすいからネットのトラブル情報が多い、といいますが、報告されているトラブルが会社としての方針に由来するものが多く、一担当者が悪いというより会社自体の方向性が間違っているように思われてなりません
13303: 匿名さん 
[2019-06-29 16:53:37]
家庭用太陽光発電の買取り制度(FIT)が11月以降に順次終わるみたい
---
家庭の太陽光電力、争奪戦へ 固定価格買い取り制度順次終了で
2019/5/8 1:30 日本経済新聞 電子版

家庭用の太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の期間が11月以降に順次終わるのをにらみ、電力の安定調達や集客につなげたい新電力や小売りなどの企業が相次いでいる。買い取り価格の設定も多様で、争奪戦の様相となってきている。政策的な支援がなくなった太陽光発電をどう生かすかの試金石の一つになりそうだ。

家庭用の太陽光発電でつくった電力の余剰分を買い取る制度は2009年11月に始まった。買い取り期間は10年のため、期限を迎える家庭が今年11月以降に出てくる。期限後に発電した電気は「卒FIT」とも呼ばれる。太陽光の卒FITは19年だけで53万戸、出力量は200万キロワット。23年までの累計で670万キロワットになり、稼働率は異なり単純比較はできないが原発7基分に相当する。該当する家庭は新たな売電先を決めるか、蓄電池を導入し自家消費する必要がある。

大手電力各社は4月末から卒FITの買い取り価格を続々と公表している。代表的なプランの場合、関西電力は1キロワット時あたり8円、中国電力が7.15円、四国電力が7円と、軒並み7~8円で並ぶ。東京電力ホールディングスなどは6月ごろに価格を公表する予定だ。
13304: 匿名さん 
[2019-06-29 17:34:58]
省電力で手間がかかるから5円程度と予想してたが意外と高い買取価格。
13305: 通りがかりさん 
[2019-06-29 17:47:01]
今年の売電単価でさえ14円
しかも当初から10年固定は決められていたもの。
11年目からは数円。
当然メリットもないのに、未だ太陽光の営業が来る。
新築時太陽光無料という会社も多いが、当然利益があるからそれをエサにしてるだけ。
蓄電池が超低価格になれば多少メリットはあるが。(勿論10年で設備費+必要経費分を回収できるのが条件)
11年後は数円で売って、数十円の電気を買うっておかしな話だ。

13306: 匿名さん 
[2019-06-29 18:10:46]
おかしな話ではない、単純な経済。
http://www.jepx.org/
6/30の電力スポット価格6~9円程度。
7~8円は安い価格ではない、手間がかかるから6円以下が妥当。
>蓄電池が超低価格
最初に電力会社が大量購入する。
当面は低価格はない。
13307: 匿名さん 
[2019-06-29 18:15:15]
>おかしな話ではない、単純な経済。

で?
住宅の太陽光は、「経済的なメリットがない」でいい?
13308: 匿名さん 
[2019-06-29 18:21:46]
>>13296 戸建て検討中さん
大分上がりましたね。去年の段階では平屋だとm2辺り1万通常より高くなりました。
直営じゃないと少々高いと聞いた事あります。
13309: 匿名さん 
[2019-06-29 18:30:18]
家庭で蓄電池買ってメリットがでるのであれば商業目的で太陽光やってる業者が蓄電池買って民間の電気を安く買って割安で売るでしょ?
電力の損失なんかを考えたら蓄電池には疑問
13310: 匿名さん 
[2019-06-29 19:21:24]
電力会社が蓄電池を買うよ、安い蓄電は電力会社の長年の夢です。
6/30の電力スポット価格6~9円程度。
6円で買って9円で売れば例え蓄電池コストが1円必要でも2円儲かりぼろ儲けになる。
蓄電池コストが安くなれば昼夜の電力代格差が無くなって行く。
更に安くなれば季節による価格差もなくなる。
発電所の設備も最小限で済むようになり予備の発電所が不要になり発電コストが下がる。
日本は送電線で外国と結ぶのは難しいが蓄電地タンカーが出来るかもしれない?
13311: 匿名さん 
[2019-06-29 19:30:45]
>>13307
>住宅の太陽光は、「経済的なメリットがない」でいい?
メリットは最初から無い、今も無い。
再エネ課付金の制度で搾取してばら撒いたに過ぎない。
13312: 匿名さん 
[2019-06-29 21:23:48]
>>13310 匿名さん
安くなるなら家庭用蓄電池は必要ないね
13313: 匿名さん 
[2019-06-29 21:27:06]
夜間電力の恩恵もいつまで続くの興味ある。
元々原発稼働の余剰電力対策でしょ?
13314: 戸建て検討中さん 
[2019-06-30 01:06:30]
>>13297 匿名さん
ありがとうございます。
そうなんですね。何だか皆さんの見積もりより坪単価が高いと思いまして…
平屋ですし小さくなるほど坪単価が上がると分かっているのですがモヤモヤしてしまって。

>>13308 匿名さん
ありがとうございます。
調べてみたのですが直営でした。
だいぶ上がりましたよね。
13315: 匿名さん 
[2019-06-30 07:01:06]
>>13313
違う原発の影響は僅か、昼夜の需要差が有るからです。
揚水発電、ガスタービン発電を除くと発電所は簡単に起動停止出来ない起動停止に数日以上必要。
今は原発がほとんど停止している発電単価が安いから主電力は石炭火力、石炭を微粉にして燃やしてる。
微粉にするには時間がかかる、微粉は粉塵爆発の危険が有るから貯蔵出来ない、発電迄時間がかかる。
出力の可変も限度が有る、無理に変えれば効率が落ちるから価値が無い。
蓄電池の代わりに揚水発電が一番良いが立地に限度が有り開発地が無い。
13316: 通りがかりさん 
[2019-06-30 07:41:57]
>>13314 戸建て検討中さん
2017年に見積り取った時はi-smartが坪60万でした。i-cubeが坪55万。
その後年数回値上げが続き毎回坪5千円程アップ。2018年1月から3ヶ月連続5千円アップ。
自分が知る僅か1年程で坪4万程の値上がりをしたと思います。
値上げがフィリピン工場火災から頻繁なんで価格に反映されてるとしか思えません。
今は更に値上がりしたのでしょうね。
工場火災から坪数万円の値上がり…
他社も値上げは有りましたが一条工務店の値上げはトップクラスです。
2、3年前まで坪60万だったのを今その価格で買うのは自分なら考えますね。
見積り当時も値上がりするからと契約を催促され嫌になって辞めました。
13317: 匿名さん 
[2019-06-30 07:59:45]
建築待ちの人数が適正数(適正期間)になるまで値上げは続く。
13318: 通りがかりさん 
[2019-06-30 08:09:56]
>>13317 匿名さん
それも工場火災から遅れが出て建築待ちが増えているのが本当と思いますよ。
建築待ちが増えたのも工場火災直後からですしね。
見積り当時は火災には触れず飛ぶように売れていて建築待ち数が増えているから早く契約した方が良いですよ!の契約催促もありましたね。
13319: 匿名さん 
[2019-06-30 08:16:22]
理由が何であれ、建築待ちが有る限り値上げは続く、商売の常識。
建築待ちが解消されないのは人気が有る証拠、顧客が価値を認めてる証拠。
建築待ちを適正にするのがメーカーの責任。
13320: 匿名さん 
[2019-06-30 08:52:00]
増税駆け込み需要でしょ。駆け込んだけど増税策も出たがら一段落するだろうけど、バックオーダー積み上がってるって話し。後はオリンピックで職人不足。建設業全体の問題になってるよ。
全く関係無さそうなの絡めててワロタ
13321: 匿名さん 
[2019-06-30 09:01:21]
増税だろうが建築費が上がろうが関係無い、売れなければ値上げは出来ない、商売の常識。
反すればマンションのように売れ残り在庫が膨れ上がる。
13322: 匿名さん 
[2019-06-30 10:49:55]
受注が横這いでも値上げしますけど?
値上げしないと利益出ない状況では値上げしますよ。それこそ当たり前の事です。
太陽光の売電価格低下に伴うパネルの値下げ分、労務費の増加、建築資材の高騰等、経済新聞見てる程度で分かることです。
高張力ボルト不足での重量鉄骨造の遅れ等も話題になりましたが、オリンピック特需とオリンピックに伴い後ろに倒された建築が積み上がって状況で、今しばらく続くと言われています。

特に鳶工、足場工、型枠工辺りが足りないと言われており、保温工と配管工も手配が付かず高騰しています。

確かに強気の値上げや他社が上げてるからウチもと便乗であげる企業もありますが、建設業においては人手不足が一番の原因と言われてますよ。

あと、バックオーダーが積み上がっているからと安易にラインを増やすような企業はどうかと思いますよ。
注文住宅ですからね。オートクチュールとは言いませんが、車のバックオーダーと同じですからね。
13323: 匿名さん 
[2019-06-30 10:57:27]
売電価格で数百万の利益が出る、前に建てた人が得なのは変わらないな
13324: 現在進行中 
[2019-06-30 11:11:01]
今、一条工務店り(i-smart)45坪で建て替え進行中です。
現段階は、設計打ち合わせが終わり、今は外構打合せ中です。
一条さん以外に、3社(積水、ユニバーサル、地元工務店)から見積もりを取りました。
一番の決め手は、営業担当の対応です。
高い買い物になるのですから、担当営業は大事ですよね、信頼度を比較すれば一条さんがよかったと思います。
余談ですが、積水の営業さんは一条のダメ出しばかり言ってました。一条さんを脅威に感じてるのでしょう。
こまかいことですが、地元工務店で施工すると棟上げ時にお弁当、寸志、施工中のおやつ等々必要になります。(一条は一切なし)
あと、全館床暖房がいいですね。
お宅訪問で、実際に住まわれている方に、感想を聞けたのもよかったです。
次に、20年後のメンテナンス費用を比較しました。
水回り、内装はどこもほぼ同じで問題は、で外壁です。
塗装は10~15年で劣化が著しく、足場と塗り替えに150万円ほどかかります。
築後数年で、汚れが目立つのも嫌ですね
サイディングは塗装ほどではないですが、20年前後でメンテが必要となり費用もそこそこ掛かるでしょう。
自分の年齢を考えると、現在58歳ですから、年金生活中のメンテナンスとゆうことになるかと思います。子供に負担をかけたくはないので、私は、タイルにしました。
i-smartは外壁タイルは標準装備で、その他も標準装備が充実しているのがいいですね。坪単価は高い目ではあるのですが、モデルハウスと同じものが、実際に立つのでいいと思います。
他メーカーの完成見学会に行くと、モデルハウスとの差が歴然で理想と現実を思い知らされます。

13325: 匿名さん 
[2019-06-30 11:39:12]
>>13322
売れなければ値上げは通らない、定価の額面は値上げされても実勢価格は上がらない。
売れなければ値上げしても利益は出ない、赤字が膨らむ。
13326: 匿名さん 
[2019-06-30 14:15:02]
一条の外壁って10年くらいで目地のメンテいるんじゃないの?
13327: 匿名さん 
[2019-06-30 15:07:54]
うちの場合一条、セキスイ、積水、ダイワ、三井、地元工務店をまわって他社の悪口を言ったのは一条だけだった
たまたまでしかないとは思うけど、良い営業に出会えたのなら良かったね
13328: 匿名さん 
[2019-06-30 15:59:14]
一条はまだハウスメーカー絞ってない状態だと他の悪口あんまり言わない気がする。

でも近所の人は、一条の建築条件付きと建築条件無しのエリアで迷ってたら建築条件無しエリアをディスられたらしい。
その条件無しエリアにも一条の家あるのに…。
13329: 匿名さん 
[2019-06-30 16:36:03]
建築条件付きの分譲地なんて大抵は立地が悪いよね。
特に一条の条件付きでまともな立地を見たことが無い。
13330: 名無しさん 
[2019-06-30 18:01:44]
住宅展示場で下記のメーカーを見学して思ったことです。
一番押しが強く、グイグイ来たのが、一条
一番丁寧いなっだのが、積水ハウス
一番やる気がなたったのが、ダイワハウス
一番普通だったのが、タマホーム

13331: 名無しさん 
[2019-06-30 22:07:38]
>>13330
家は一番押しが強かったのはセキスイハイムでした。
体育会系の営業マンでぐいぐい来すぎて恐かったー
13332: 名無しさん 
[2019-06-30 22:35:45]
前にうるケアについて聞いていた人がいましたよね。
・6月30日までに契約すると標準サービス
・センサーにて湿度を管理し、水道管が直接配管?されるそうで、 自動給水、1日一回の自動洗浄モード付きでタンクの水を排水、乾燥するのでいつもクリーン
・1ヶ月の電気代300円
・一条とパナソニックの共同開発
だ、そうです。
通常の加湿器のようなフィルターはないので掃除の手間はいらないから楽とは言われたが、なんらかの原因で水漏れとかしないのかな
13333: 名無しさん 
[2019-07-01 00:36:15]
うちの場合は、一条工務店は丁寧で、他社の悪口を言わない謙虚な方で、積水ハウスは、他社の悪口言いまくりの強引な営業で契約とらせようと必死な方でした。

本当にそこで建てたかったら、担当変えてもらうこともできますが、そんな気も起こらず…悪口いう言わないは、メーカーがというより、個人の問題・営業スタイルによりって感じですかね。
13334: 匿名さん 
[2019-07-01 01:02:56]
>>13332 名無しさん

デシカ推しの人に水道直結加湿器はリスク高くてやらない言われたけど、まさにそれじゃん。
13335: 名無しさん 
[2019-07-01 04:05:16]
>>13324
モデルハウスでちゃんと棚や窓の開閉確認しましたか?
一条のモデルハウスは不具合だらけですよ
一条の住宅設備はオリジナル品で品質が高いとはお世辞にも言えません
モデルハウスと同じものが入れられるのはそういう理由です
13336: 匿名さん 
[2019-07-01 05:37:12]
>>13332 名無しさん
その書き方だとオプションか。標準仕様になると思ってたから残念。
でも方式的に水漏れとかちょっと怖そうだなぁ。

情報ありがとう。
13337: 名無しさん 
[2019-07-01 07:33:04]
冬の加湿問題をクリアする装置の開発は素晴らしいですね。
加湿器を置く必要もないし、ランニングも月間300円が本当なら相当なものですよ。
問題は初期費用ですね。
いつまでの契約なら無料という感じだと15万円程度と予測できるか。

どうでもいいけど、この情報本当なんだろうか。
6月末までの無料キャンペーンならもっと話題になっても良いはずなのに。
13338: 匿名さん 
[2019-07-01 07:59:13]
>>13337
本当だよ。義兄が契約したから、うるケアの広告(パンフのコピーだったけど)見せてもらったよ

確かに大々的に取り上げてないからどうなんだろうと思うよね。


インスタ見てると床のコーティングしてる人がほとんどなんだけど、森のしずくでコーティングしてる人そんなに多いの?

家の保証も10年とか値段高いのに有り得ないような…
13339: 匿名さん 
[2019-07-01 08:22:18]
電気代的に超音波式加湿器だと思うんだけど、超音波式は水道水のミネラル分が白い汚れとなって至る所に付着するけど、その辺は大丈夫なんだろうか?
それとも大容量の気化式だろうか?
13340: 名無しさん 
[2019-07-01 08:29:33]
>>13338
本当ですね、某SNSで1件だけ(笑)探せました。
“ロスガード90 うるケア/世界初加湿機能付全館換気システム”なんて結構な謳い文句なのに、HPも含めて大きく公表しないのはなぜでしょうね。
供給数の問題か、さらぽか売りたいのか、慎重になっているだけなのか、他に犠牲になる何かがあるのか…。
まだ家づくりの詳細を知らない新規獲得の餌としてばら撒いてるのだとしたら、何か面倒な事が裏にあるような気がしてならない。
13341: 匿名さん 
[2019-07-01 08:51:52]
パナの加湿器は自分が加湿器探してた時、お手入れ簡単なやつでカビ生えると話題になってたから辞めた。
なので、手間がかからない系は信じないw
ロスガードに組み込まれてたら問題起きた時、キッチンのカビに匹敵する辛さだわ。
13342: 匿名さん 
[2019-07-01 09:12:14]
>>13324 現在進行中さん
なんかもう、一丁上がり!って感じですね(笑)
タイルにしてもコーキングのメンテナンスは必要になるかと
13343: 匿名さん 
[2019-07-01 09:32:17]
>>13342 匿名さん

足場代が20万くらいするらしいから、コーキングだけで足場作ると凄い勿体無い気がするよね。
13344: 星0ですね 
[2019-07-01 12:28:49]
去年一条でちょっとした事件あったの知らないのかな?トップの営業マンクビになったよね
目にみえない性能は信じないことにしました
13345: 通りがかりさん 
[2019-07-01 13:09:19]
>>13344 アイフラット詐欺ですよね

13346: 通りがかりさん 
[2019-07-01 17:49:22]
>>13344 星0ですねさん
性能嘘ついてたんですか?
13347: 通りがかりさん 
[2019-07-02 03:55:00]
床暖房ってもはや古くないか?と思う昨今。
性能がハイスペックな住宅会社だけ見てますがもう床暖なんてどこも使ってない。
一条では床暖房外せるんですかね?
13348: 匿名さん 
[2019-07-02 06:12:10]
>>13347 通りがかりさん
ついてないシリーズあります
13349: 匿名さん 
[2019-07-02 06:35:09]
>>13347 通りがかりさん
確かに全館暖めるのに床暖房が必須というわけではない。実際iシリーズでもエアコンで対応は可能。
ただ、エアコンだと床暖房ならではの音や風が無い快適性は得られないし、全館の温度を均一に保つのも難しい。
床暖房という考えが古いわけではなく、他のHMとの考え方が違うだけ。高高売りにしてるとこでも全館に床暖房を敷き詰めるって概念が最初っからないから、一条と競合して全館床暖房にすると結果一条より高額になる。だから他では全館床暖房に否定的なる。

個人的に全館床暖房は過剰スペックだと今でも思うけど、使うとやっぱり良いですよ。贅沢だなーって思うけど。
13350: 匿名さん 
[2019-07-02 06:56:47]
自分はエアコン苦手で長時間いれない。
今まではストーブで対応したけど高気密だとそれができない。
外気温がどうかとかオーバースペックとかよりも床暖房には感謝している。
床冷房はさらに有難い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる