注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

11351: 匿名さん 
[2019-02-11 15:52:35]
>>11350 匿名さん

50センチですか!狭いところは大変ですね。
11352: 通りすがり 
[2019-02-11 18:07:40]
50cmって。。。あまりに近い。通常は敷地境界まで1m離さないと、検針のおばちゃん泣かせ。そっか外構でブロック塀とか作らないのか
11353: 匿名さん 
[2019-02-11 18:51:00]
>>11352 通りすがりさん
ここにいないホントにいるかどうかわからない人をディスってどーすんのさ(笑)
11354: 匿名さん 
[2019-02-11 19:04:09]
我が家も隣もその隣もほぼ皆、最低距離。検診は道路からすぐの所に全部出した。
都会ではフツーですよ。
11355: 匿名さん 
[2019-02-11 20:16:50]
オープン外構という、塀を作れない狭小の家だよ。
11356: 通りがかりさん 
[2019-02-11 23:05:57]
オープン外構って聞こえは良いけれど、敷地の境がないから知らない人が自由に敷地内に入れると思うけれど、勝手口空けたら知らない人が立っていたなんて事も?防犯カメラとか皆さん付けていますか?セコムとかに入っていますか?防犯砂利をまいていますか?
11357: 匿名さん 
[2019-02-11 23:25:12]
>>11352 通りすがり
都市部だと隣地境界から50cmどころか、それ以下も結構ありますよ。

防火指定のある地域に外壁が耐火構造の建物を建てるか、
もしくは隣家の了承を貰って建てれば50cm以下でも許されます。
11358: 匿名さん 
[2019-02-12 00:44:39]
>>11356 通りがかりさん

壁ある方が死角が出来て狙われやすいぞ
11359: 匿名さん 
[2019-02-12 00:47:38]
>>11356 通りがかりさん
そんな事ないですよ?普通に他人は入って来ませんね。うちは田舎なのでわりと庭が広め
ですが変な人なんて入ってきませんよ。因みに平屋でまぁまぁオープン外構です。2台用カーポート、門柱、アプローチ、1面だけ柵、植栽ライト付き三本、ウッドデッキに防草シートに人工芝、センサーライト4つ砂利は普通の砂利ですね。後は置型の倉庫。防犯カメラやSECOMなどは必要ないので入ってないですね。壁をして閉め切った外構ならSECOMや防犯カメラ特にいりそうですね。
11360: 匿名さん 
[2019-02-12 09:01:37]
>>11356 通りがかりさん
この人は家を建てたことがない人なんでしょう。
11361: 匿名さん 
[2019-02-12 09:15:06]
そうとも言い切れない。都会の狭小の建売はオープン外構で、だれでも玄関ドアの前
まで来てインターホンを押してる。大概、若い奥様一人で対応してるけど、もし
押し込み強盗に狙われたら大丈夫なのかと心配になる。

以前もあったけど、宅急便だ、配達だ、と玄関ドアを開けさせての強盗もありました。
できるならインターホンと玄関の距離を取るか、門扉を付けた方が防犯には良いと思う。
男性は分からないだろうけど、ドアを開ける時知らない人が立っていたら恐怖に感じる。
11362: 匿名さん 
[2019-02-12 10:14:27]
>>11361 匿名さん
通りがかりさん本人さんかな?ツッコミどころ満載だけどめんどいから1つだけにしとくね。
インターホン付けてたら確認したら一緒。というかなんで一条スレでそんな事言ってるの?スレ違いです。
11363: 通りがかりさん 
[2019-02-13 19:12:10]
設計が漸く固まりました。が、ここまですったもんだの連続。営業、設計の何れも当たり外れ大きい。自由設計を謳いながら、半規格物を扱う住宅メーカーってこんなものなの?室内レイアウト以外は任せきりに出来ると思っていたのですが、そうは行かないと覚悟した方が良い。営業に頼んでおけば大丈夫だと思っていたのに、担当者間の取り纏めや打合せスケジュールも「やって下さいよ」だって。へーっ??と呆れ果てて、営業所長に苦情を申し立てたところ、少しは改善しましたが、タメ口、逆ギレは止まず。この営業担当は使い方次第と思い上司役を演じてます。設計担当は余りにお粗末なので粘り強く交渉して交代して貰いました。打合せの議事録もうるさく言って途中からは何とか営業担当に書いて貰っています。ある程度分かる内容ならば最初から施主自ら書いた方が手っ取り早い。一条に依頼すると、施主が社員のやる気や能力の不足分を補わないと、まともに事が進まないのですね。どちらが客なのか時々分からなくなる。施工だけは世話無しとお願いしたい所。結構骨が折れます。
11364: 匿名さん 
[2019-02-13 19:57:33]
>>11363 通りがかりさん
確かに担当でムラはあるでしょうね。一条に限った事ではなさそうですが。お疲れ様でしたいい家が建つといいですね
11365: 匿名さん 
[2019-02-13 20:42:25]
>>11363 通りがかりさん

我が家の営業さんも、やる気があるのか分からない。もしかして、どうでも良い客なのかなとも
思えてきました。営業さんを変えてもらうとかは思わなかったのですか?


11366: 匿名さん 
[2019-02-13 21:02:39]
>>11365 匿名さん
もう辞めようかなと思ってるダメ社員にあたったのかな?もしくは冷やかしにしか見えなかったとか?
11367: 匿名さん 
[2019-02-13 23:47:39]
>>11366 匿名さん

冷やかしにしか見えなかったのであれば、こちらが反省しなくてはいけないですが
住所と名前を書いた時点で担当が決まってしまいますよね。
最低限の約束も守れないなら、担当になって欲しくなかったです。

11368: アイスマート施主 
[2019-02-14 00:41:02]
>>11367 匿名さん
そうですね。そういう人に当たってしまったらウチなら正直よっぽど思い入れのないメーカーなら蹴るかな。どうしても建てたいメーカーなら担当を変えて欲しいと言うかな。たまたまウチはウマの合う営業さんだったので契約しましたけどね。設計士さんはいい人だけど1度提案を自分らから聞きそれを図面に起こしてからは自分からはあまり案はださず受け身な人でしたのでこれは好きか嫌いかが別れると思いますね(笑)自分の場合せっかくの注文住宅なので好きな様にしたかった為逆に良かったです。結局着手承諾までは30回以上打ち合わせを重ねてとても満足いく家が出来ましたよ。自分は一条にして良かったなと思っていますが、一条だけがハウスメーカーじゃないし他にも素敵な家は沢山あると思います。後悔のない家づくり頑張ってくださいね。
11369: 匿名さん 
[2019-02-14 06:06:55]
>>11368 アイスマート施主さん

ネットの情報だと、間取りを作ってもらうには仮契約で100万円、
間取りの作成は2回までとかありましたが、打ち合わせが30回以上とはすごいですね。
その分の金額が上乗せされるのではと心配になりますが、大丈夫なのですか。

11370: 匿名さん 
[2019-02-14 06:41:57]
>>11369 匿名さん

設計報酬は10万だけ。
何回書いてもらっても10万です。
11371: アイスマート施主 
[2019-02-14 07:03:55]
>>11369 匿名さん
11370さんの言う通り何回書いてもらっても10万円ですよ。間取りの作成は2回までというのは初耳ですね。多分基本の話し合いは5回ですという情報からきてるのかな?基本は5回ですが何回でも付き合いますと言われますよ。(全員じゃないかもだけど)契約とるためだし普通に納得してくれる。自分は大きな図面変更を6回に細かな変更をかなり重ねてきたかんじですね。
11372: 匿名さん 
[2019-02-14 08:44:11]
ネットでは、
>間取りを2回で決めて、設備関連を2回で決めて、最終確認で1回
とありました。それぞれなのでしょうか。

https://niwatori-man.com/?p=2733


11373: 匿名さん 
[2019-02-14 08:59:41]
>>11372 匿名さん

その人がそうであっただけで、別に決まりは無いようでしたよ。1回目の打合せで大体の流れで説明されますけど。同じお金を払うのですから、施主間での格差が無いよう説明してる感じでした。実際には仮契約を延長して2年かけて設計してる方もいると聞きました。そういう私も7回かな?打合せしています。

私は契約前でも設計士が簡単な説明に同席してくれて参考図を提示はしてくれました。他の方の打合せ後に時間があって付き合ってくれた感じですけど、実設計の時にその図を基にスタート出来たので間取り決定は早かったです。
契約後の設計士は別の方でした。
11374: 通りがかりさん 
[2019-02-14 10:44:19]
>>11365 匿名さん
営業担当の能力偽装が余りに巧妙だったのと、頭の回転が悪くない、の2点で辛うじて交代は見合わせました。ただ、まともな対応をするまでに何度か本気でどやしつけましたね。言うことを聞かない人のマネジメントに自信の無い人にはお勧め出来ない方法です。今考えると、前任の建築士共々交代して貰うべきだったのかもしれません。

11375: 匿名さん 
[2019-02-14 20:54:52]
>>11374 通りがかりさん

どやしつけるって、きっと相手の担当さんも交代したかっただろうよ。
11376: 匿名さん 
[2019-02-14 20:57:10]
>>11374 通りがかりさん

いや、どやしつけても仕方ないと思いますよ。よくその担当のまま建てましたね。こっちはしょせん素人だし後々心配じゃないですか?
11377: 匿名さん 
[2019-02-14 22:25:01]
>>11374 通りがかりさん
自分も今着手承諾したとこほです。今どの辺な状況ですか?

11380: 通りがかりさん 
[2019-02-15 09:56:25]
>>11375 匿名さん
担当者の当たり外れは運次第。客の前で悪態をつく程、やりたくない仕事ならばプロとしてどうするのか自分で考えるべき。担当を外して貰う、退職する等。総じて客である施主に頼った姿勢から抜け出せない人がベテランにも多く居るようですね。そう言う人って同僚の間での評判も良くないのですけど。これを読んでいる社員さんは自覚して、反省していますか?施主が出来ることは、担当者の上司に相談して担当を外れて貰うか、使える人間と思えるなら仮想的な部下にするしかないと思います。そのくらい良い人材が居ない業界なのかなとも思っていますけど。

11381: 匿名さん 
[2019-02-15 10:04:26]
>>11380 通りがかりさん
なんでだろう。自分も施主ですがこの人の姿勢にはまったく共感できない。 使えるだとか仮想的な部下だとかいくら客の立場でも こんなだと家造りが楽しくなくなりそう。
11383: 通りがかりさん 
[2019-02-15 10:18:10]
>>11376 匿名さん
すったもんだの末、何とかレイアウト設計が終了し、一条から外注に委託した構造計算も提示して貰いました。残るは施工。一条の施工は相対的にまともな部類に入るのかなと思っています。ただ、真偽も定かでは有りませんが、このサイトを含めてネット上に紹介されている施工ミスがも少なくない様で。住まいが建設地からそう遠くないので、仕事の空き時間に現場に出来るだけ足を運んで現物を見て、作業員さんとコミュニケーションを取る事にしています。営業担当さんの出る幕はそれほど無いと思っています。
11384: 検討者さん 
[2019-02-15 10:49:32]
太陽光パネルの火災の可能性についてどうですか?オフィシャルコメント以上はなく、営業さんも大丈夫的なことしかいわないんですが。
11385: 匿名さん 
[2019-02-15 11:53:36]
>>11384 検討者さん

まだ燃えたとこほど年数経ってなかったはずですから、その時になってみないとわからないんじゃないですか?
全部のパネルに当てはまりますが今燃えていないからといって今後燃えないとは限りませんしね

でも不燃材ありの家に比べたら危険度は上がると思います
11386: 匿名さん 
[2019-02-15 12:05:47]
2019年1月24日 日本経済新聞より抜粋
太陽光パネル 再利用義務化
 環境省は太陽光パネルのリサイクルを利用者などに義務付ける方針を固めた。
 耐用年数を過ぎた太陽光パネルを長期放置すると、電流の不具合で火災の原因となったり、パネルに含まれる鉛などの有害な物質が流出したりする恐れもある。割れたパネルが飛び散り、ケガをする懸念も大きい。
 環境省は今夏にも太陽光発電のリサイクル体制を議論する検討会を立ち上げる。パネルを利用した消費者や発電事業者にリサイクル料金の支払いを義務付ける仕組みなどについて検討する。埋め立てゴミの総量を減らす方法なども詰める。早ければ来年の通常国会に関連法案を提出する。
11387: 匿名さん 
[2019-02-15 12:29:50]
>>11386 匿名さん

リサイクル料取ったら余計放置する人増えると思うけど、載せてから何年以上載せっぱなしだったら罰金にでもするんだろうか…
11388: 匿名さん 
[2019-02-15 12:45:31]
>11387
>リサイクル料金の支払いを義務付ける仕組みなどについて検討する。
電力会社を通じて稼働状況などは知られてますから逃げられない。
11389: 検討者さん 
[2019-02-15 12:58:19]
放置したらより火災発生の可能性が高まり、万が一の売買売電者負担?恐ろしや~。買い取りを迫られる電力会社の保護のため?経産省と消費者庁と環境省三つ巴で今後どうなるんですかね。今年のzeh補助金制度に影響はある?情報お持ち方宜しくお願いします
11390: 匿名さん 
[2019-02-15 20:12:42]
火事になった時に放水しないと聞いたのですが。
そうなると丸焼け?
11391: 匿名さん 
[2019-02-15 21:55:55]
アシュレについて教えてください。
間取り、窓の大きさや種類などは変更できますか?
11392: 匿名さん 
[2019-02-16 08:08:23]
>11390
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/
アスクル火災
http://blogs.itmedia.co.jp/dyamaoka/2017/02/askul-pv-risk.html
>屋上にはソーラーパネルがあり、水をかけると、消防隊員が感電する恐れがあるため、直接、放水することができませんでした。
11393: 匿名さん 
[2019-02-16 08:41:39]
>>11392 匿名さん

ソーラー載せると近所の人にも嫌がられて迷惑かけてることになるんかな。
11394: 匿名さん 
[2019-02-16 09:08:00]
周囲に延焼しても、火元には放水できないってことですか。
近隣の家には設置して欲しくない。
11395: 匿名さん 
[2019-02-16 09:40:04]
感電する消防士の身になってあげて下さい。
11396: 匿名さん 
[2019-02-16 09:56:22]
なんか話してることが極端だね。環境配慮で国策でやった事なのに。時事ネタで右往左往する典型的な方達ですね。太陽光板作ってやったらいかがですか?8社会は会社でメガサソーラーやってたりするし、特定のハウスメーカーの話題では無いかな。
11397: 匿名さん 
[2019-02-16 10:25:51]
>>11396 匿名さん

自慢のソーラーの悪口言われて何でもいいから言い返したくて仕方ない???
11398: 匿名さん 
[2019-02-16 13:40:09]
不燃でないルーフィングなどの対応が行政的な指導も含めてこれからなのが問題。ついている人はこれから対応をまつしかないが検討中・着手承諾前の人は考えどころですな
11399: 匿名さん 
[2019-02-16 14:36:36]
そもそも自分でソーラーパネルつけて発電するのと電力会社が発電したのを買うのはどちらがよりいいんでしょうかね? 友人は補助金やら売電やら言われて載せましたが、いいように踊らされたような気がすると言ってました。
11400: 匿名さん 
[2019-02-16 14:44:44]
>11399
http://www.jepx.org/
今は電気が高い季節です。
太陽光は多くの人の浄財(再エネ賦課金)で成り立っています。
踊らされています。

11401: 匿名さん 
[2019-02-16 14:58:44]
>>11400 匿名さん

迷惑な話だな。
11402: 検討者さん 
[2019-02-16 15:17:43]
採用不採用は太陽光なしで建てられた施主さんの満足度次第かな?ぜひご意見ください
11403: 通りがかりさん 
[2019-02-16 15:35:47]
>>11402 検討者さん

自分で決めれないのか(笑)
好きにしろや。
11404: 匿名さん 
[2019-02-16 16:22:46]
>>11402 検討者さん
11403は気にしないでスルーしたらいいからね。
11405: 匿名さん 
[2019-02-16 17:56:29]
ここで本当に太陽光最高と言ってもアンチがなにかしら文句つけてくるから無意味だよ
11406: 匿名さん 
[2019-02-16 18:30:41]
11396だけど、リアルな話しすると、リサするとガラス系の断熱材になってグラスウール使ってるハウスメーカーのなりますよ(笑)
11407: 匿名さん 
[2019-02-16 19:36:14]
>>11406 匿名さん

日本語苦手?
11408: 名無しさん 
[2019-02-16 23:05:59]
国が太陽光発電かなり推進しとるから、大手や地場ハウスメーカーなど巻き込んで混乱中。一条はまだコメント出したからマシ 。

広いドイツやアメリカと違い火災に関してはたぶんアウト。
所有者=発電事業者はメンテナンスと近隣のための火災保険上乗せかな。

日本には失火法がある。室内は耐火壁など他人に燃え移らない対策をしてるが、屋上は無対策。
小動物や鳥の対策もなし。目視出来ない。
なのにオーナーのことばかり心配や売電価格の話は自己責任で勝手にしたらいい。対策不十分で過失。

車は運転しなきゃいいけど太陽光発電は自発するからタチ悪い。
11409: 検討者さん 
[2019-02-17 10:07:03]
アイスマ太陽光なしで満足してる施主さんはいないのかな?
11410: 匿名さん 
[2019-02-17 12:07:43]
>>11409 検討者さん
ふつうにブログにもいるぞ
11411: 匿名さん 
[2019-02-17 13:01:08]
屋根一体型は屋根そのもので建築物、分離型は看板みたいな扱い。
防火地域などの問題に飛び火しないように、分けたかなぁ。お国としては一体型のみ悪者にしたいみたいね。

太陽光発電はちゃんと燃えるよ。
11412: 通りがかりさん 
[2019-02-17 19:17:55]
床暖房の電気代を教えて下さい。

以前の電気代に比べてで
11413: 匿名さん 
[2019-02-17 22:38:53]
>>11411 匿名さん
燃えるってどういう意味でしょう?
11414: 匿名さん 
[2019-02-17 23:54:35]
>>11412 通りがかりさん
新築アパートに住んでた3年前1LDKで電気代冬は月々1.5万プラスガス代8000円程
今はオール電化35坪冬で1.5万。
11415: 匿名さん 
[2019-02-18 00:38:40]
地域で倍くらい電気代変わってくるからせめて何地方かも書いてほしいです(>_<)
11416: 匿名さん 
[2019-02-18 01:15:34]
>>11415 匿名さん
気が利かなくてすみません。中国地方で割とその中でも温暖な地域になります。ちなみに夏はアイスマートだと1万円ぴったりくらいですね。
11417: 匿名さん 
[2019-02-18 08:24:22]
>>11416 匿名さん

ありがとうございます。
発電無しの金額ですか?
11418: 匿名さん 
[2019-02-18 08:45:26]
>>11417 匿名さん
おはようございます。ちょうど書き込みあったとこでしたね。専門ではなく素人なので難しい事はわかりませんが余剰での金額です。
発電無しだとまた違うと思います。ざっくりですが床暖房は1日つけっぱなしで200円程だと思いますね。自分は乾燥肌でエアコンの風が苦手だったのですが床暖房になって肌がわりと調子がいいです。ちなみにウチは加湿器は使わなくても過ごせています。これも地域柄なのかもしれませんが・・・こんな感じですね。この程度の簡単な質問は大丈夫ですが明らかに悪意のあるのはスルーさせていただきます。それでは皆さん良い一日を~
11419: 匿名さん 
[2019-02-18 09:27:07]
>>11418 匿名さん

予想通りの地域でした。
オール電化は冬の気温差がもろに電気代に現れるので温暖地域が羨ましいです。
11420: 匿名さん 
[2019-02-18 14:58:55]
>>11412 通りがかりさん

他のハウスメーカーですが、床暖房設置してます。
中国地方、夏暑く、冬は雪は少ないですが朝は-8度くらいになる日もある地域です。
平屋建て46坪の4LDK、オール電化、太陽光なし。
3人家族、自営業で日中も全員在宅です。
暖房はLDKの床暖房24畳とエアコン5台です。
床暖房は11月下旬から 4:00~8:00と17:00~20:00に運転し、天気が良い日はエアコンも必要ありません。この使い方でリビングが16度を下回ることは滅多にありません。
各居室で過ごすときは、各々が必要なときにエアコンを利用しています。

電力使用量(kWh)2017年  2018年
 1月       572   737
 2月       498   562
 3月       492   472
 4月       434   460
 5月       357   371
 6月       429   407
 7月       596   650
 8月       511   494
 9月       436   409
10月       404   382
11月       484   430
12月       778   646

2019年1月は646kWhでした。昨季は寒く、今季は暖かいので使用量の差にも納得です。

オール電化の夜間が安いプランで、電気料金は年間140,000円くらいです。
11421: 匿名さん 
[2019-02-18 15:34:18]
低抵でも天気が良い日は暖房不要。
16℃は異常な温度。
11422: 匿名さん 
[2019-02-18 17:43:39]
一条スレでの電気代比較は20℃くらいを保たないと比較出来ないよ…
室温16℃って温暖地域なら無暖房で保てるもの
長期外出中の家くらいしか室温16℃経験しないでしょ
11423: 通りがかりさん 
[2019-02-18 17:57:47]
>>11422 匿名さん

すみません、セントラルヒーティングではないので各居室はそれぞれの体感で使っているので、統一できてません。
リビングは20時に床暖房止めて(各自室に行くため)、朝外気温がマイナス8度になっても室温の最低が16度にならないということです。

11424: 匿名さん 
[2019-02-18 18:08:48]
>>11423 通りがかりさん

一条の家なら20度は保てますから、きっと、もっと電気代が安くなりますね。

11425: 匿名さん 
[2019-02-18 18:11:59]
>11423
何の参考数値にもならない。
止めてとかは無い、ヒートショックで1万7千人/年が亡くなる、家中の温度差を少なくするのが常識。
11426: 匿名さん 
[2019-02-18 18:38:37]
すいません。皆さんの電気代や外気温が低くても快適な室内温度を保てる一条の家は築年数何年くらいの家ですか? 経年による性能低下を心配してます?
11427: 匿名さん 
[2019-02-18 18:54:45]
心配無用では。
有名なサスケは2012年引き渡しで7年弱で劣化のコメントは無い。
他でも劣化の情報は無い、劣化はアンチのネタに過ぎない。
11428: 通りがかりさん 
[2019-02-18 19:20:30]
>>11424 匿名さん

人がいる部屋は各々エアコンで21から24度(快適な温度の個人差)になっていて、もう1ヶ所の床暖房(脱衣所、洗面所、トイレ、廊下)を17時ONにして入浴終了でOFFしています。

18時には夕食を終えている家で、20時以降から翌朝6時前まではリビング側は無人になるのでOFFにしています。23時くらいまで全員リビングで過ごせば、もっと節電できるかなと思っています。

太陽光システムの設備費は5年5ヶ月の売電で回収できそうです。(固定資産税は除く)
11429: 匿名さん 
[2019-02-18 19:21:06]
木造に限らず、劣化の無い家って有り得ないですよ。木製の反りってどうしたって出てきます。その結果、気密性が落ちてくる筈です。断熱材が性能を保っても、気密性が落ちれば断熱性能も下がるのは必然。ベテランの営業さんも気密性が落ちると明言してましたけど。科学現象を無視ですか?感心しませんね。
11430: 匿名さん 
[2019-02-18 19:36:33]
断熱性の話しとしてならグラスウール使っている住宅より長期の性能低下に率は低いと思いますよ。吸湿による断熱材の下がりがほぼ有りませんから。
初期性能低下はある程度しますが、普通は曲線が緩やかになりますよ。コンクリートの強度発現のカーブの逆のイメージ。
コンクリートとか書くと85%位すぐに強度でるから揚げ足取りのアンチがいじりにくるかな?
ss400の鉄骨住宅は日にミリ単位で動きます。木は一般的に2年程度で落ち着くと言われています。クロスの動きもその頃に安定します。
顕著に性能低下を体感した方の書込は現時点で見かけません。10年前の今よりスペックがかなり低くても聞かないんですから、近々のは更に大丈夫では?30年位したら分からんけど。
11431: 通りがかり 
[2019-02-18 19:45:48]
>>11427 匿名さん
気密低下の記事書いてますよ
11432: 匿名さん 
[2019-02-18 19:47:21]
>>11428 通りがかりさん

各部屋に入った瞬間暖かい状態を全自動で制御してるならともかく、各部屋で付けたり消したりとかメンド臭くて24時間暖房の一条スレでドヤっても響かないわ。
暖房消して寒い部屋があるならそりゃ安いだろうとしか思わない。
11433: 匿名さん 
[2019-02-18 20:06:10]
>>11430 匿名さん

11430だけど、ウチのC値0.34でしたから、仮に性能低下して隙間倍になっても他のメーカーより隙間少ないのでなーんとも思いません。
数字信じた方が良いですよ。適当なこと言う人のコメントは全く役にたちません。
11434: 匿名さん 
[2019-02-18 20:20:58]
>>11430 匿名さん

何故そんなにアンチを気にする?
11435: 通りがかりさん 
[2019-02-18 20:25:56]
>>11428 通りがかりさん
床暖房の節電の仕方が間違ってないかい?
一度、営業に聞いてみたら?
11436: 匿名さん 
[2019-02-18 20:42:01]
>>11433 匿名さん

なるほど10年20年先の劣化具合は誰にもわからないのですね。
11437: 匿名さん 
[2019-02-18 20:43:40]
>>11436 匿名さん

憶測で物を言えませんのでそうなると思います。
11438: 名無しさん 
[2019-02-18 20:46:03]
>>11436 匿名さん
そうそう、一条に限らず何処のメーカーで建てても10年20年先の劣化具合なんて、誰にもわからない!

11439: 匿名さん 
[2019-02-18 20:46:17]
>>11435 通りがかりさん

電気代なのかもしれないよ
11440: 匿名さん 
[2019-02-18 20:47:16]
>>11439 匿名さん
誤字失礼
電気式でした
11441: 買い替え検討中さん 
[2019-02-18 21:24:39]
一条で検討しているんだがなんで数字ばかり自慢するの?数字ばかり追いかけて小さい家で外観デザインが悪くても全く気にしない。植栽や外構はせいぜい100~150万程度で外観も似ててどこにでもあるデザイン、でも家は省エネで電気代が助かります。って。。省エネ・エコ家族自慢なの?
もっと外観デザイン(総2階でなく)や外構に金をかけた施主さん、写真のアップお願いします。おんなじ家は嫌なので、参考にしたいと思います。
土地は80あり、予算6000、5LDK、50坪前後、ソーラー7kwで十分、車2~3台用カーポートで参考になる間取りか写真(一部可能)でお願いします。
11442: 匿名さん 
[2019-02-18 22:00:38]
>>11441 買い替え検討中さん

そんな聞き方では誰も教えてくれないかと思いますが…
11443: 名無しさん 
[2019-02-18 22:04:41]
>>11441 買い替え検討中さん
一条は、省エネ・エコ自慢の家ですよ!
おんなじ家は嫌なのに、参考にしたい?
矛盾してませんか?
11444: 実家はハイム 
[2019-02-18 22:08:09]
私は一条で検討していて辞めましたが、
そんなにこだわりがあるのなら、どうして一条にこだわるのでしょうか?
11445: 匿名さん 
[2019-02-18 22:10:34]
>>11441 買い替え検討中さん

そのスペックなら他で良くね?逆に一条で検討してる理由分からんわ。
あんた金上げてるけどそれも数字だよ。坪数もソーラーも数字。
計算すりゃいいやん。別に難しくもないし。
11446: 匿名さん 
[2019-02-18 22:56:09]
ただの構ってちゃんだと思うから無視でよくない?
11447: 買い替え検討中さん 
[2019-02-18 23:07:42]
構ってではないので。
自分の周りは「住林・積水・ミサワ・ダイワ・ヘーベル。。」で個性を出して(ヘーベル以外)建ててますが、一条の性能で個性を出したいとこのスレを覗いていすが、写真もなく数字ばかり。実例の写真を誰かアップしてほしい。正直知り合いとHMかぶりをしないそこそこの会社は一条しか残っていない。
11448: 匿名さん 
[2019-02-18 23:19:58]
>>11447 買い替え検討中さん

うんうん、そかそか、ハイハイ( ??? )
11449: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 23:20:08]
外構は何処にでもあるデザインはまとめ過ぎだと思います。寧ろ家の方がほとんど一緒です。セキスイもトヨタホームも私にはわかりません。その会社の関係者くらいですよ分かるのは。じゃ、何が大事かとなると、良い設計士さんと良いコーディネーターさんに出会う事です。私はモデルハウスを建てた人を選ばせて頂きました。家族で良いと思ったら待ってでもその家のデザイナーを選ぶと良いと思います。そしたら外構も意思疎通がしやすい。イメージしやすいと思いますよ。
11450: 実家はハイム 
[2019-02-18 23:29:35]
>>11447 買い替え検討中さん
かぶらず大手で見栄張りたいってことですか
大変ですね
頑張ってください

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる