注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

一条工務店のスレに投稿された「雨漏」についてのレスをまとめて表示しています。

一条工務店の「雨漏」についての口コミ一覧

検索したキーワード:雨漏
画像:なし

11492: 通りすがりさん 
[2019-02-19 21:59:04]
>>11491 匿名さん
現在一般的に採用されている中で雨漏りリスクが高いのは陸屋根、片袖屋根、切妻屋根、寄棟屋根の順です。
一条は片袖屋根と防水処理ありきの陸屋根やバルコニーを複合的にやってるのでリスクは高い方と思いますよ。
11494: 匿名さん 
[2019-02-19 22:01:03]
片袖屋根ではなくて、片流れ屋根のことですね。
実際に雨漏りしている新築の4棟中、3棟は片流れ屋根ということらしいです。
寄棟は雨漏りは多くないです。
11495: 匿名さん 
[2019-02-19 22:07:29]
>>11492 通りすがりさん

お言葉ですが、寄棟よりも切妻の方が雨漏りのリスクは低いはずです。

11497: 匿名さん 
[2019-02-19 22:12:47]
>>11495 匿名さん

ウチもそう聞いて切妻にしました。建て替え前の家が雨漏りで大変だったので。
11500: 通りすがりさん 
[2019-02-19 22:34:29]
>>11495 匿名さん
屋根は軒の無い側面が多い程雨漏りリスクが高まります。
雨樋が無いケバラ部分の端っこからの雨漏りが殆どです。
屋根も何を思うかは個人の自由ですから自分が良いと思えばそれで良いと思いますがハウスメーカー側からすれば太陽光パネルに良いとか言ってコストの安い片袖屋根や切妻屋根を推すと思います。
高額大手ハウスメーカーなんかは寄棟に瓦屋根で太陽光パネルをビルトインしてますよね?
あれが1番お金掛かります。
11503: 匿名さん 
[2019-02-19 22:45:06]
>>11500 通りすがりさん
色んな見方があるのですね。寄棟の方か屋根の接合部分が多いから雨漏りのリスクが高まるという見方もあるみたいですね。自分の家が寄棟だとついつい見方が偏りますが。
11504: 通りすがりさん 
[2019-02-19 22:46:58]
>>11502 匿名さん
恐らく寄棟より切妻屋根の方が雨漏りリスクが低いと上で言われていますのでその事と思われます。
そう思って切妻屋根を採用したからじゃ無いですかね?
ご自分で何の屋根形状が1番リスクが低いか調べた方が良いですよ。
このサイトは適当な人も多いですし確証もありません。
一条は片袖屋根や陸屋根が多いですが陸屋根だけはとにかく辞めた方が先々無難です。
それだけでも調べる価値はありますよ。
11505: 通りすがりさん 
[2019-02-19 22:52:07]
>>11503 匿名さん
私も色々と調べた口でたどり着いたのが寄棟でした。
寄棟の接合山部分と切妻屋根の雨漏りリスクは同等か若干切妻屋根の方がリスクが高いとゆう結果になりました。
寄棟は軒が4面あるので外壁の劣化リスクも格段に減らせます。
寄棟の接合山部分はシステム瓦で解消されたのでやはり寄棟を採用して良かったです。
11506: 匿名さん 
[2019-02-19 23:09:00]
>>11504 通りすがりさん
うーん。自分は大工さんと設計士さんに言われましたね。切妻の方が雨漏りに強いと、一方寄棟は風に強いと言ってたような。
11509: 通りすがりさん 
[2019-02-19 23:24:57]
>>11508 匿名さん
貴方に言われなくても私も最初から個人の自由と言ってますよ?
参考程度に読んで貰って自分で調べて良いと思ったものにすれば良いと。
因みに我が家は前の家が切妻屋根で建築しましたが築11年の間に3回雨漏りしました。
地場大手ハウスメーカーで建ててです。
そんな経験から今回の家は寄棟になった訳です。
だからと言って切妻屋根を絶対辞めた方が良いとは言ってません。
自身で友人の大工などに聞いた結果です。
全ての方に当てはまる訳では無いのでずっと言ってますが個人の自由です。
11510: 通りがかりさん 
[2019-02-19 23:25:35]
今時雨漏りなんかするの?
i-smartは片流れやろ?
11513: 通りすがり 
[2019-02-19 23:39:06]
屋根の形状であれば、普通は屋根下を長方形の箱にするのでは無いでしょうから、最終的に山・谷の接合部の少ないもの、更には谷部分が少なくした物が雨漏りが少ないそうですけどね。雨漏りが少ない形に収まるのは寄せ棟か切り妻になるとされているそうですけど。側壁の保護や強風に煽られた時の力の掛かり具合からは寄せ棟が良いとされている。後は、屋根材とつけたい勾配次第。普通、屋根形状って、寄棟、方形(ほうぎょう)、切り妻、片流れ、陸屋根、入母屋くらいしか普通は見かけませんけど。それら以外は複雑な形状になって雨漏りの危険性大きくなりませんか?接合部が少ない上に単純な形状にも関わらず、片流れが雨漏りが多いのは頂上部当たりの接合部が問題なのでしょうか?あくまでも、前例に基づいた一般論ですから、設計と施工次第で弱点も克服可能な気がしますけど。素人は屋根吹き屋さんに頼らざるを得ないですよね。
11514: 通りすがりさん 
[2019-02-20 00:02:15]
>>11513 通りすがりさん
私が調べた所では方流れ屋根は頂上山部分の板金もそうですが両袖の板金部分にも過度に雨水が流れるのでリスクが高まるそうです。
雨樋の洪水率も高く損傷率も高いそうです。
色々聞いた所、片流れ屋根もシステム瓦にすれば外壁や強風保護は出来ませんが雨漏りには強くなるそうです。
ただ片流れ屋根は太陽光パネルを載せる前提が多いので瓦を採用されている方はほぼ見ませんけどね。
11517: 匿名さん 
[2019-02-20 09:16:18]
実家は築五十年超在来瓦の切妻だけど、ノーメンテで一回も雨漏りしてない。
一番大事なのは施工だと思う。ともかく、金がかからないのが一番助かる。
11518: 匿名さん 
[2019-02-20 09:51:20]
>11517
雨漏りは屋根裏点検、床下点検しないと分からない。
普段の生活で分かるような雨漏りは少ない。
11519: 匿名さん 
[2019-02-20 09:56:02]
実際に身の回りに雨漏りした人っています?私はそこそこの歳だけど聞いたことも見たことも無いんです。ALC外壁と腰壁の繋ぎからの浸出とかなら見たことあるけど。
11520: 匿名さん 
[2019-02-20 10:09:02]
一条は新築でも雨漏り多いよ。

一条工務店 雨漏り

で検索したら沢山出て来るよ。

施工レベルが低い。
11521: 匿名さん 
[2019-02-20 10:18:21]
>>11520 匿名さん

雨漏りは雨漏りだけど、壁の取り合いからでは?屋根そのものからってそんなにでてますか?風で吹きつけられた事による浸水では?今も昔も雨漏りで多いのは強風時の浸水ですが。屋根材がダメでその下のルーフィングもダメとは考えにくいですよ。一条の屋根材は太陽光なのでガムスターで遮水だけど。
11523: 匿名さん 
[2019-02-20 10:42:04]
たくさんは無い。
グーグルで検索して58000件のヒット数で少ない、2ページの内容を見たら入居後は2件の雨漏りが有っただけ。
3ページ目は無いので以後省略。
年1万棟以上での値だから極めて少ない。
11524: 匿名さん 
[2019-02-20 10:48:02]
ベイツガやSPFみたいなすぐに腐る木材で雨漏りしたら大変
原因特定や工事でもたもたしてる間にどんどん腐る
本物は半年に一回以上点検した方が良い

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる