注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

一条工務店のスレに投稿された「雨漏」についてのレスをまとめて表示しています。

一条工務店の「雨漏」についての口コミ一覧

検索したキーワード:雨漏
画像:なし

6703: 匿名さん 
[2018-07-06 11:57:57]
工作員も一条の雨漏り多いの熟知してるから、あえて触れて来ないね。
6705: 名無しさん 
[2018-07-06 12:12:46]
なんで雨漏りが多いんですか?
工法?
6706: 匿名さん 
[2018-07-06 12:54:53]
>>6705 名無しさん

一条工務店 雨漏りで検索したら?
6727: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-06 22:27:57]
>6706さん

こんばんは(^^)/


雨漏りに関しては私も調べたことがありますが、一条工務店だけが特異的に雨漏りが多いという結論に至る客観的なデータはありませんでした。
(私の調査不足があるかもしれませんが)

雨漏りに関して一番最初に疑うのはアスファルトルーフィングの施工であり、上棟がフィリピンチームである場合にその施工に問題があるのでは、と考える方が多いのですが・・・
実際は、フィリピンチームの方々は非常に優秀な方々のようです。
作業員としてかなり厳しく躾られておられるようで、作業スピード・技術・仕事中の態度・休憩中の態度・・・
どれをとっても日本の一般的な上棟手伝いの大工さんの上を行くレベルのようです。
私も色々なメーカーの上棟を見に行きましたが、日本人グループの上棟は特に休憩中がだらしない。
大手HMであっても施工現場や車の中で、たばこを吸ってるのは何度も見ましたし、作業服の着方から挨拶などの初歩の初歩が出来てない人をよく見かけました。
また、監督さんや棟梁さんとタメ口の方が多かったですね。
あれでは仕事の質のコントロールはできないだろうと。
そういう優秀なフィリピンの方々が作業されるのであれば、作業マニュアルから外れた施工をしているとは、ちょっと考えにくい。

さて、建築工事の問題ではないとすると、次に建築設計に関する部分が疑われます。

HRDシンガポール社はそのフランチャイズグループである一条工務店に対し、以下の経営システムを提供する契約をしています。

”経営のための専門知識・機能・技能・管理手法・有形無形の各種資料・データ・マニュアル,並びに考案などにつき,既に確立されたノウハウと経験。
A.本品に関する材料の製造・製品の調達と品質管理
B.販売並びにマーケティングの要領及び管理
C.住宅に関する建築設計技術
D.住宅に関する建築工事技術
E.工事管理・監督の要領
F.本事業に必要な組織体制作り
G.本事業に必要な諸般の帳票・様式並びに管理手法
本事業経営の全般にわたって新しいノウハウ開発”

設計に間違いがない限り、現場でマニュアルから外れた施工を行う必要はないわけですから。
HRDの設計に関する部分で、なにか一条特有の具体的な問題点・不具合を指摘できる方はいらっしゃいますか?

教えていただけると勉強になります。
6729: チタタプ 
[2018-07-06 23:26:01]
雨漏りについて追記です(^^)/

一条工務店に限らず、どこのハウスメーカーも同じですが、第三者監理を行っていないところが多いですね。
施主の知識不足により第三者監理がないまま着工~引き渡しに至るのがほとんど。
これがそもそもの間違いかと思います。

ハウスメーカーの営業マンはよく「〇回の第三者機関によるチェックを受けますからご安心下さい」などと言うようですが、これは言葉遊びの嘘です。
https://quohome.com/workblog/?p=1831

”建築会社が話す「第3者機関」とは、多くの場合、「JIO」や、「まもりすまい」などの、住宅瑕疵担保責任保険法人を指しています。
そこの調査員が現場検査に来ますが、それは、保険の対象になる家を建てているかを確認するだけで、 建築士が検査するようなレベルの検査は行いません。”

本当の第三者監理は、一級建築士の有資格者が、プロの目で施工上の問題点がないかチェックを行います。
そして、メーカーとの馴れ合い無しで、是正が必要な点を指摘します。
チェックに入って、是正点の指摘がない方が珍しいくらいだそうです。
是正が必要なことを「欠陥」と呼ぶのであれば、ほとんどの家は欠陥住宅ということもできますね。

家を工場で組み立てるハウスメーカーは細かいチェックが可能なので別として・・・
現場で組み立てるのは人間です。
人間がやることには必ず「ミス」があります。
私たち消費者には施工上のミスなんて見抜けないと思ったほうがいいと思います。

これから家を建てる方、雨漏りが心配だという方は、必ず第三者監理を入れて下さい。
第三者監理の報告書があり、長期優良住宅の認定を取得していれば、住宅の保証期間が延びたり、売却時の査定が高いといってメリットもありますから。

第三者監理の費用なんて家の価格から考えたら微々たるものです。
「第三者監理を入れます!」と建築会社に申し入れて下さい。
「私たちを信用しないのか」って相当嫌がります。
嫌がるメーカーでは家を建てない方がいいでしょうね。

第三者監理を入れないのであれば、雨漏りが起きてもその責任がウヤムヤになることを覚悟しておいたほうがいいと思います。

8049: e戸建てファンさん 
[2018-09-25 08:44:17]
ホワイトウッドやSPFは濡れたら腐るの早くて
少しの雨漏りでも簡単にやられる

築15年とかなら壁の中の雨漏りぐらい
なんら珍しい話では無いからな
9675: 匿名さん 
[2018-11-26 20:21:38]
一条は性能がいいというがその中に防水性能は含まれてないんだよね
他社は防水保証20年、30年とうたってるのに対し一条は防水保証10年MAX
それ以上はどんなメンテしようと保証延長させてくれない
これから一条がどんな家なのか分かるんじゃない?
立て板に水の一条営業も防水のこと聞いたら口ごもるから聞いてみな
ちな営業は一条で建てた実家は保証の切れた11年目に雨漏れしたが、営業特権で直してもらったと言ってた
普通の施主ならアウトだったね
9678: 通りがかりさん 
[2018-11-27 07:00:57]
>>9675 匿名さん
それは一条でも陸屋根、若しくは屋上バルコニーを選択した場合と思います。
陸屋根はキューブ型とか言ってオシャレな外観で人気ありましたが屋根形状としては片袖屋根の次にダントツで最悪です。
何が最悪かと言うと雨漏り発生率がとにかく高い。
大雨などで水捌けが悪くなるとずっと屋根の上に水が溜まり雨が収まるまで溜まり続けます。
環境によりますが枯葉などのゴミが雨樋排水口に詰まったりしても水が溜まります。
バルコニーなど簡単に掃除出来る環境なら多少良いかも知れません。
戸建はマンションやビルと違いFRP防水か板金トタン防水になりますが何れにせよ雨漏り発生率に変わりは有りません。
定期点検、10年以内スパンの防水処理をすれば通常問題無いですがそれでも雨漏りする事が有りますしFRP防水は雨漏り箇所の特定が非常に難しく一旦漏れるとなかなか乾かず直ぐにカビや腐れが発生します。
最低でも片袖屋根にするべきです。
1番良いのは方形屋根か寄棟屋根と思いますよ。
屋根コストはかなり上がりますが4面軒で外壁の持ちも数段良くなります。
9683: 匿名さん 
[2018-11-27 08:22:44]
>>9678 通りがかりさん
タイル張りのベランダからうっかり雨漏りさせちゃった場合は、より特定が難しくカビや腐れが発生するって事ですか?
9684: 通りがかりさん 
[2018-11-27 09:48:46]
>>9683 匿名さん
ベランダとバルコニーでは被害の差が結構違うと思いますがバルコニーの場合は大抵一階部屋部分の上階になると思いますので雨漏りの場合被害が大きくなります。
現場貼り以外のタイルとかはサイディングと大差無いです。
ベランダ、バルコニーの場合殆ど上に屋根や庇がありますので陸屋根より雨漏り率は低いです。
施工面積も屋根に比べて狭いので雨漏りした場合は防水をやり直した方が早いし確実です。
屋根の場合は施工面積も広く金額も掛かりますので簡単にやり変えとはいきませんからね。
9685: 匿名さん 
[2018-11-27 10:14:29]
>>9684 通りがかりさん
確かにバルコニーなら全部取っ替えの方が手っ取り早いでしょうね。
10年過ぎたらその費用が全部施主持ちになるんですよね?

うちはベランダだから屋根ありますが、雨降ったら戸も濡れるくらい雨水がベランダに入ります。
これは一条だけの話では無いですけど、一階で雨漏りするほど水が入れば良いですが、そうじゃないなら気付かず柱が腐るからそっちの方が危険な気がします。
9686: 匿名さん 
[2018-11-27 11:07:15]
https://yane-amamori-doctor.com/contents/balcony/
バルコニーは雨漏り原因のワースト5に入る、極めて多い。
家のためにはバルコニーは無い方が良い。
9687: 通りがかりさん 
[2018-11-27 11:57:20]
>>9686 匿名さん
あくまで一条工務店の陸屋根に比べてですよ。
バルコニーやベランダに比べて圧倒的に陸屋根の方が雨ざらし日ざらしの上に防水処理面積が広いので雨漏り率は高いです。
9688: 匿名さん 
[2018-11-27 12:14:21]
>9687
一概には言えない。
ベランダの問題点は補強を家本体横から取ってる事に有る。
雨仕舞が難しく、雨漏りしやすい。
9689: 匿名さん 
[2018-11-27 12:15:31]
ていうか営業さんの実家の雨漏りの原因は屋根と書いてないけど、過去にそういうコメントあったんですか?
9690: 検討者さん 
[2018-11-28 08:56:39]
>>9678
会話がかみ合ってませんね
防水保証に関して言えばキューブに限らずセゾンもアイスマも10年は同じですよ
保証10年とは、5年ごとにメンテしても10年目以降は雨漏り時に無料修理しないということ
もちろん有償なら修理はしてくれるでしょうが高いでしょう
営業さんの実家がどんな構造で建ててたのかは聞きませんでしたが、時系列的にキューブが提供開始される前だと思います
陸屋根の可能性は否定しませんけどね

一条の提供する快適な暮らしは住宅を発展させた先にあるのではなく、住宅が本来持つ機能を犠牲にして勝ち得ているというのが自分の出した結論です
価値観は人それぞれなので一条のスタイルがいいという人を否定するつもりはないですが、他スレに出張って価値観の押しつけはやめてもらいたいですね
それこそ一条の従業員かもしれませんが
9691: 通りがかりさん 
[2018-11-28 10:15:50]
SPFのツーバイで雨漏りしたら短期間で腐ってしまう
在来ならまだ修理できるけど
ツーバイは……
11111: 通りすがり 
[2019-02-03 16:27:58]
建材商社営業です。
太陽光パネルは年間収益がかなり出ていないと絶対損します。
使用電力とトントンだとかなりの赤字、年間10万円の利益でも赤字になります。
稼働している間なら良いですが10年超えるといつ壊れるか判りません。
パネルが壊れた時には新築時よりかなり交換費用が発生します。
再交換率はかなり低く、ソーラーパネルを撤去する人が多いですが撤去費用、屋根瓦再建費用で撤退コストもかなり高額になります。
進むも引くも高額コストが待っています。
そのまま放置してもパネルが乗っている部分は雨漏りし易い上に防水メンテが出来ないので雨漏りが発生した時には突発的にパネル撤去を強いられ高額コストが掛かります。
この様な事から住宅屋根へのパネル設置はハイリスク商品であり向いてません。
空き地や山間部への設置なら良いと思いますが戸建には向いていません。
11490: 通りすがりさん 
[2019-02-19 21:23:25]
私も太陽光乗せる将来リスク考えたらよっぽどの売電が見込めない限り乗せ無い方が良い派ですが個人の好みで良いんじゃないですか?
搭載されている方はステータスと考える人が多いみたいですが全く羨ましいとも思いませんしハウスメーカーとしては施工金額の掛かる寄棟にしなくてよくなるので施主は太陽光乗せるので施工も安く雨漏りリスクの高い片袖屋根を選ばざる終えなくなりますよね?
私はそんな理由でパネルを見送り全額オプションに回しました。
他社ですが。
11491: 匿名さん 
[2019-02-19 21:36:53]
>>11490 通りすがりさん
雨漏りの多いのは寄棟と聞きましたが、違うんですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる