注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

451: 匿名さん 
[2015-03-30 08:12:35]
施工した内装屋も苦労したんじゃないかな?
ひし形に四角をはめろって言われても難しい。
452: 購入検討中さん 
[2015-03-30 08:32:03]
ここは住林じゃなかったの?
色々と検討しているけど、なんか酷い業界?企業?だね。
批判があるとすぐに否認して攻撃を始める。
文章を読んでうんざりした。
結局は、うかつなことをできない地場の工務店が一番っていうことかな。

ちなみに、エスバイの件は除斥期間の問題で、欠陥じゃないなどとは判決されてないよ。
事実に基づかずに、エスバイの虚偽文書を掲げても意味がない。
453: 匿名さん 
[2015-03-30 10:57:02]
地域に根ざしていない会社は、社員も地域に根ざしていないから注意が必要だ。

会社を辞めても地元なら逃げられないから、うかつな対応ができない。

プランは大手で作ってもらって、契約は地元工務店にって言うのが一番いいかもね。
454: 匿名さん 
[2015-03-30 11:03:54]
>>452
普通は巾木には多少隙間はあるが、せいぜい薄っぺらいカード一枚入る程度。普通に施工したら、彼方此方若干の隙間は発生する。これを引渡し前に補修する。それでもチェックが漏れたやつが、引渡し前の内覧で施主がチェックし、引渡し前までに業者が補修する。
単純な補修漏れだよ。パテ埋めするだけのこんな簡単な補修に応じない業者はいるわけないだろ。巾木の隙間の後ろに構造体が見える?巾木の後ろは壁だろ。そんな事判らずにどうせ業者に立て直せとか言えば応じる訳がない。
455: 購入検討中さん 
[2015-03-30 11:47:03]
巾木に隙間があるから建て直せって主張しているかな?
補修漏れならすぐに補修すれば良いのに、補修していないからあの写真なんでしょ。
まあ、リストから外したのでどうでもいいので、いちいち絡まないにでくれ。
うんざりって書いたでしょ。終わり!
456: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-30 12:01:53]
>>454
巾木の後ろに構造体があるのは当然ですが、それが見える位に隙間があるのを始めあまりにも雑な箇所が目に付くからきちんと直して欲しい、それだけの話です。

美観の為だけにわざわざ追加したウッドタイルの入隅ですらこんな状態です。 普通怒りますよね?

加工が必要なら真面目にやれ、と。
巾木の後ろに構造体があるのは当然ですが、...
457: 匿名さん 
[2015-03-30 12:12:09]
これが住林の標準施工レベルならDIYレベルだな。かわいそう
458: 匿名さん 
[2015-03-30 12:21:30]
よっぽど急いだんだなきっと。
施主が急かしたんじゃない?
アパート代がどうとか言って。
459: 匿名さん 
[2015-03-30 12:23:21]
>456
住友林業(笑)の標準的な施工なんだから仕方がないんじゃない?
職人も監督もそのレベルなんだよ。

まだ、目に見える場所は腕利きの補修屋など入るメーカーも多いんだけどね。
逆にこんなんだと見ることができない気密や断熱材、雨仕舞い等の施工も同レベルかそれ以下かなと思っちゃうわな。
460: 匿名さん 
[2015-03-30 12:26:24]
>>456
住林はこんな補修すら応じないの?誰がどうみてもパテ埋めするレベル。施主の方は補修すら拒否されたのですか?
我家もこの位の箇所がありましたが、引渡し後でも補修専門の方が来て、ちゃんとしてくれましたよ。
一体施主と業者の間で何が発生しているのでしょうか?それとも歪んだり水平ではないなど、建物構造に問題が発生しているのでしょうか?
461: 匿名さん 
[2015-03-30 12:41:38]
右側の木材のつぎはぎが気になります。
こんなの有り得るの?
材料足りなくなって、端材を継ぎ足した?
注文ミスか施工ミスが重なって足りなくなったが、発注かけると間に合わなくなるから、適当に取り繕った感じに見えます。
やはり工期がタイトだったんじゃないのかな?
内装屋も、もうどうでもいいや!!ってなるくらい。

あと社内の検査する時間も無かった気がする。

そういえば前に見た住林の完成内覧会の床の張り方も、床材同士が2ミリくらい空いてて悲惨な感じでした。
縦方向の隙間なら理解できるけど、横方向の隙間は0.5㍉もあればいいと思うのですがね・・

それで我が家は床暖対応の無垢にしました。
反ったらクレームになるからって理由であんな隙間ある施工されたら困るから。

462: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-30 12:56:10]
>>460
292です、補修に応じない…などと主張している訳ではなく、この写真はあくまで一例ですから。

細々した施工の雑な部分があまりにも多く、またどう考えても普通の施工監理者なら見過ごさ無いであろうレベルの不完全な部分が目に付く所から、疑心暗鬼になっているのが実情です。

キッチンパネルが浮いてるだけかと思ったら、下地の袖壁の厚みが均一で無く、床に近付くにつれ厚みを増している為巾木よりもパネルが大幅に出っ張っていたり、床に不自然な隙間があるので何が原因か調べていたら壁が曲がっていたり…雑なだけでは説明がつかないような箇所が有るのが我々を不安にさせるのです。
463: 匿名さん 
[2015-03-30 14:19:38]
>>462
それでは不安に駆られますね。キッチンの所は壁の厚みと言うレベルでは無く、明らかに構造体が設計とは何らか違う施工をされていると思います。オリジナルの造作でなければ、このようなケースは考えられますがそれでも気づかなかった設計にも落ち度は有ります。
傾き等は水平レベル測定器で簡単に調べられます。一度確認されたらどうでしょう?
464: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-30 14:40:22]
>>461
292です。
右側のツギハギだらけに見える所は、ウッドタイルなんでそういう部材です。

工期には余裕があったはずです、我々が急かしたというより決算期なんで完成を急いだ所はあるかも知れません。

JAとの契約上の工期の関係で引き渡しに応じざるを得なかったのですが、本来引き渡し後に様々な瑕疵が発覚しなければ今の住まいの契約満了前にゆっくり引越しも出来てました。

あくまで「生活しながら行うレベルの補修ではない」と考えている我々と「弊社として問題が無い施工レベル」と主張する住友林業、話は平行線ですね。

多少の傷や凹みの補修、建具や住設機器類の調整等ならまだしも、きちんとした施工が為されてない事に起因する諸々の問題、何故我々が不利益を被らなければならないのか? そう主張しているだけなので。




292です。右側のツギハギだらけに見える...
465: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-30 14:46:57]
>>463
292です。
構造を組み上げてる時から雑な所が目についたんで何度か申し入れたんですが、その時の不安が的中したというか…目に見える所でこれだと本当に不安で仕方ありません。

私としては図面に適合しない施工が為されているのが確認出来れば、まず向こうも自分達の非を認めざるを得ないと思うので、その方が話は早いのかも?と考えています。

今回の件で家庭内もギクシャクしており、家族全員疲弊しています。 早い時期に解決出来るといいんですが。
466: 匿名さん 
[2015-03-30 15:05:19]
一部の人が書いてる理想の中だけにある住林と現実の住林には遠すぎる差があるとよく分かりますね。

こういう家になってしまい住林とやり合う場合は会話は全部録音と、
そのうち住林にだけ有利な変なことを言い出す住林の人間に遭遇するのでそれをノートに書かせるなどした方がいいですよ。
形に残る記録は重要ですから。
467: 匿名さん 
[2015-03-30 15:42:01]
どういう着地になるか分かりませんけども、ま〜、時間がかかりそうですね。
468: 匿名さん 
[2015-03-30 16:14:41]
これについて施工主が急かしたせいじゃないか?との書き込みが複数あることが気になる。

もちろんその可能性も全部は否定はしないけどあるかないか分からないそれよりも、
会社には期末なり決算なりで急ぐ理由が存在するにも関わらず。
しかも今は消費増税の反動のせいで建設業界は微妙な決算を出すのが続出してた時期にも関わらず。

こういう状況証拠からここって明らかに住林に有利な前提で書き込みする人がいるのは確定でしょう。
469: 匿名さん 
[2015-03-30 16:46:19]
>>465
心中お察しします。私邸もそろそろ引き渡しです。
構造を組み上げてる時から雑な所が目についた、その内容が気になります。
竣工まで4階の第三者機関の検査があると思いますが、これらについては、結果は問題なかったのでしょうか。
ただ、これも形だけの検査かもしれませんが。
ところで、私邸は、床は水平器で計ると問題ないのですが、
巾木と床戸の間に最大1mmの隙間がありますが、これは、言うべきでしょうか。
470: 匿名さん 
[2015-03-30 16:49:33]
細かいところ読まないでスレすまん

JAが住林の立会するとき、施主さんもついていくの?
施主さん一人で建築中の建物に自由に入れるの?
施主さんは気が付いたことをJAに確認しろって言うの?直接住林に言うの?
施主さんばっかりいろいろしているみたいだが、JAは何やってんの?
471: 匿名さん 
[2015-03-30 18:04:25]
どうして農協に新築を発注したのかしりたいです。
住林に建てさすのは注文主さんの希望だったんですか?
だとすればどうして農協に儲けさせなきゃならなかったんですか?
472: 匿名さん 
[2015-03-30 18:56:03]
>>469
気持ちの問題です。木造なので建てた時期によっては木の収縮がこれから数年かけて微妙に発生します。本当に経験を積んだ腕の良い大工ならそこまで計算した上で、微妙に隙間を敢えて作ったり、逆にきつめに作ったりします。まぁ、住林ではそのレベルは無理なので、、、。
473: 匿名さん 
[2015-03-30 19:10:59]
>>471
両親がJA会員と言っていますが、予想は、
施主は住友林業で建てたかった→安くしたい→JAでは紹介キャンペーンがある→飛びついた→JAはキャンペーン代も含めて住友から紹介料のバックマージンを得る→住友の利益が少なくなる→下請けの代金も通常より低く発注→下請けも利益が少なくなるから工期短縮→雑になる
これが経済の原理です。一番美味しいのはJA。紹介料プラス何もしない施工管理料が貰える。その分施工が落ちるのは当たり前。住友もボランティアじゃないからね。
474: 匿名さん 
[2015-03-30 19:15:26]
だからってそれで問題を引き起こしたら本末転倒
けど今回のようにそれで正常だとまともな対応をしないので利益が確保できるのですね…
475: 足長坊主 
[2015-03-30 19:49:38]
JAのキャンペーン分は原価オンじゃろ。
476: 匿名さん 
[2015-03-30 20:02:53]
もともと定価のある商品じゃないからJA通したことで通常より高く契約してるはずですよ
477: 足長坊主 
[2015-03-30 20:11:50]
476
同感じゃ。
見積書は紳士服店の深夜の値札貼りかえと同じじゃ。
足長格言「注文住宅に値引きなどない」。
価額は積算方式じゃからのぅ。
478: 匿名さん 
[2015-03-30 20:24:07]
スーモから紹介されると、紹介料分高くなる考え方と同じ。
479: 匿名さん 
[2015-03-30 20:27:47]
ハウスメーカーなんて持ってきて組み立てるだけ。どこで狂うのか。。年度末で忙しいからか?
480: 匿名さん 
[2015-03-30 22:48:55]
現場で実際に作業するのなんて殆どが住林と契約してる大工や工務店だから、
住林の仕事はそれで作られたものが住林の看板に見合うのか品質管理をするだけ

で、その品質管理がさまざまな理由によりいい加減だと今回みたいな住宅が出来上がるだけ
代金を支払ってなければまだいいけど既に支払ってしまっている場合は住林の対応がいい加減になるのはここで既出
その場合にもめたら年単位の時間がかかるのを覚悟を
481: 匿名さん 
[2015-03-31 00:23:39]
>>477
何だか他のスレで偉そうな事書いているが、大手ハウスメーカーの原価と最低利益率の事すら知らず、原価に載せるなんてアホな事書いとるわ。原価と利益率の事すら知らず、他人にアドバイスするようじゃ、被害者が増えるだけだな。
結果は同じだが、原価に載せると書いている時点でど素人だな。
482: 匿名さん 
[2015-03-31 00:34:52]
>>481
足長なんてほっとけ。10年位で住宅メーカーをあちこちでクビになった奴だよ。2年以内に転職する奴は、成績が取れずにクビになるバロメーターだよ。成績が全くあげられなかったから坊主なんだよ。
この掲示板では、積水施主のゆんぼ〜という法螺吹きと自作自演書込みの足長坊主で有名な奴だよ。
483: 足長坊主 
[2015-03-31 07:24:46]
わしは住友林業の元トップセールスじゃ。
20世紀の話しじゃがの。
しかし、今でも利益率くらい把握しておる。元同僚達との交流は続いておるからの。
484: 匿名さん 
[2015-03-31 07:46:15]
>>483
その自称トップセールスとやらは、10年もの間に5社以上転職して、数少ない契約者を放置した事の自慢か?
貴方が自称住林のトップセールスなら、俺は全世界のあらゆる業種のトップセールスだな。
485: 匿名さん 
[2015-03-31 09:51:39]
>>483
家は確かな知識じゃなくて、志しで良い家が建つと言っている奴が住林のトップセールスになる位だから、大した会社じゃないと言う事。
486: 足長坊主 
[2015-03-31 09:53:56]
わしは知識を否定した事は一度もないずら。
487: 匿名さん 
[2015-03-31 11:41:35]
>>473
それプラス、JAローンでも収益がある
たぶん義理の両親が農家で、JAに財布も握られてるんだろ
488: 匿名さん 
[2015-03-31 11:51:25]
どうせ義理の両親から1000万くらい援助受けたんじゃない?
だとしたら情けないな
俺は断ったよ
489: 匿名さん 
[2015-03-31 12:02:28]
>>488
将来の節税を考えたら、妻と持分決めて俺なら喜んで貰うよ。妻側の相続資産がなければ、俺も断るがな。
俺なんか1000万くれるなら、プライドなんか一円にもならないから捨ててやるよ(笑)
490: 匿名さん 
[2015-03-31 12:19:05]
オレは絶対にいやだね。
まず、嫁に対して立場がない。
「出て行け!」って言えなくなるからね。
「だったら私の両親の1000万返して!」
ってなっちゃうから。
491: 匿名さん 
[2015-03-31 12:42:52]
子供が大きくなってから、離婚して若い子と再婚したくなった時は、どうせ嫁に家をプレゼントすることになるんだけどね。
ローンの支払いに関しては別として。
492: 匿名さん 
[2015-03-31 13:28:53]
>>490
自分の親からそれ以上貰えば良いだけ。立場も一円にもならない。
493: 匿名さん 
[2015-03-31 15:20:59]
プライド無いの?

信じられない。

逆に嫁の親の老後は色々金銭的な援助してやってもいいくらいの感覚でした。
節税だか何だかしらないが、大人になって小遣いもらうような真似は恥ずかしい
間取りに口挟まれたくないってのもあるし。
494: 匿名さん 
[2015-03-31 16:43:38]
鳩ぽっぽ兄弟よりマシ。
495: 匿名さん 
[2015-03-31 16:54:51]
属性は十人十色。他人が口出しする必要ないよ。
496: 匿名さん 
[2015-03-31 17:13:46]
顔見ると嫁の親から援助してもうような人は何となく解る
生き様、考え方って顔に如実に表れる

嫁の親としては、貸しを作ってコントロールしたんだとおもうんだけど、そんな作戦に乗っちゃ後々1000万以上の苦痛を味わうよ。御互いにね。
「1000万も出したのに!!」っていつも心で思われるよ。
497: 匿名さん 
[2015-03-31 18:17:30]
>>496
たかだか1000万位でどうこう言われると思っている時点で、既に終わっているよ。
金持ちなら普通に使う手段。併せて子供の教育資金で追加で1500信託でしょ。国に税金を持っていかれるのを指を咥えて見ている奴は、生き様というより知識レベルと行動力の無さが如実に会話に出るね!
498: 物件比較中さん 
[2015-03-31 19:16:50]
BFで見積もったら、以前見積もったヘーベルハウスと同規模か若干低スペックなくらいなのにより高い見積もりだった。ついでに2階建てだけどヘーベルの重量鉄骨で3階建てで見積もった場合と同じくらいの金額だったんだけど。
一応木造なのに鉄骨と値段変わらないの?それともふっかけられてる?
見積もりの明細みたら、外構が他社の2倍だったことは分かったけど、それ以外は意味不明。わざとわかりにくくしてるのかな。
499: 匿名さん 
[2015-03-31 20:23:07]
へーベルは別のところに行って詳しく聞いてくれ。
ただひとつ言えることは、へーベルのその見積もり、
契約が決まってからどんどん高くなるかと思われます。
500: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-31 21:38:52]
292です。
皆さん義両親との関係まて心配して頂いたようでありがとうございます。

ところで1000万が独り歩きしてるけど、これからその数倍干渉されるかと思うと困りましたねぇ。

嫁実家の建て替え→これから老いていく義両親の事も考えての二世帯なんだけど、援助額以上に自分達で支払う分も有るんで心配無用ですよ。 だからこそあまりに酷い仕上がりに怒ってます。

このエリアじゃ普通の会社員がこの広さの土地買って家なんて建てられないのが現実…地方じゃそうでも無いんだろうけどねww





501: 匿名さん 
[2015-03-31 21:52:05]
>>500
このスレは人の不幸は親身になったふりしてほくそ笑み、人の成功は妬む人達の集まりですから、、
本気で解決させたいなら、第三者機関を交えてJA、住林と交渉すべきです。ここで幾ら写真を出しても何も変わらないどころか、余計に相手を硬化させるだけ。
502: 匿名さん 
[2015-03-31 22:45:34]
>>501 それはいえてる。
503: 匿名さん 
[2015-03-31 23:02:20]
実際に似たような事で片を付け(解決)た方のコメ以外は余り役に立たないでしょうね。恋愛経験の無い人に恋愛相談しているような事だから
504: 匿名さん 
[2015-03-31 23:16:01]
まともな書き込みなし。まずはしょぼりんしてください!賃貸&ローコストはいいから!
505: 匿名さん 
[2015-03-31 23:45:09]
>ただひとつ言えることは、へーベルのその見積もり、
>契約が決まってからどんどん高くなるかと思われます。
予算を伝えるとその上限で見積もり価格を出してくる住林とどちらがましですか?
506: 匿名さん 
[2015-03-31 23:56:59]
その上限で満足できますか?
507: 物件比較中さん 
[2015-04-01 15:19:46]
498だけど、プレハブ系はオプションで数百万上乗せされるのは織り込み済みだけど、そういう次元じゃないレベルで高かった。
建物だけの坪単価100万超って住林では普通なの?
加えて、外構はHMは高いから他でやるのが当たり前だと思ってたけど、工事の都合上それも不可って言われた。

というか住林は契約後はあがらないの?そんなことあり得ないと思うんだけど。
予算は伝えてないけど、他社で見積もったって言ったから、そこの相場から予算逆算して合わせたとしか思えない。
実際予算上限に近い金額で出てきたからね。
それが内容を伴うものならいいけど、金額に合わせて不要なものつぎ込んでんじゃないかと。

508: 匿名さん 
[2015-04-01 15:28:20]
住林で坪100超とは、床面積はいくつですか?
完成が楽しみです。
509: 物件比較中さん 
[2015-04-01 15:47:28]
>>508
延べ床60坪弱ですが、コスト押さえたくて鉄骨より木造と考えていたのでビックリですw
2世帯だから高めになるにしても、何をどうしたら木造でこの金額になったのか謎です…。
510: 匿名さん 
[2015-04-01 16:50:34]
>>509
土地代込みなら坪100超。もしくは、超軟弱地盤で坪100超。まさか、外構込みで坪100超とは書かないだろうし。
60坪なら考えられるオプションを全部最高のものを出せば超える位の金額。
優しい営業マンが、絶対これ以上かからないといった見積もりを出したのか、逆に一緒に仕事やりたくないから出すような金額。営業マンは何もしないとクレームになるから断る時の常套手段。
511: 匿名さん 
[2015-04-01 16:53:17]
>>510
2世帯を見落としてました。設備系を全部2世帯分設置して、ほぼ独立2世帯住宅ならあり得るよ。坪単価を押し上げる一番の要因は設備系だからね。
512: 匿名さん 
[2015-04-01 17:31:59]
>>509
自邸は、一昨年竣工、BF、二階建て、単世帯、床面積50坪ビルトインガレージ含め60坪、提案工事費1000万込みで
消費税込み5000万だった。
本体工事費用と提案工事はそれぞれ大体いくらでしたか?
提案工事費が膨らんだんでしょうか。
513: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-01 17:55:01]
>>509
292です。 延べ床面積60弱、BFで二世帯…我が家とほぼ同じ条件ですね。 うちは環境設備等の付帯工事抜きで坪94万程度でした…完全分離型だと価格はかなり上がりますよね。
514: 匿名さん 
[2015-04-01 18:56:49]
木造で坪100は、一寸、、、、
515: 物件比較中さん 
[2015-04-01 23:20:27]
509です
他社と比較するため設備関係も含めて坪単価を計算していましたが、
住林の言う坪単価って本体工事だけで計算したものなんですね。
確かに本体だけならHMの鉄骨より割高というわけではなさそうですが、
本体以外の部分が高い気がします。

うちはBF完全分離二世帯の延べ60坪で7千万超えの見積もりきました。
既存建物の解体費と外構が1千万弱、本体工事費5千万弱、提案工事費は500万くらいでした。
提案工事費がこれってことはやはりこれより増えるのか…。
普通の一軒家だと木造が鉄骨より高くなるイメージはないのですが、
住林の場合、分離二世帯に関しては他社よりだいぶ割高になるようですね。

あと、うちは特殊な敷地形状ではではないし、3階建てでも陸屋根でもないし、どうしても大空間がほしいってわけでもないので、果たして割高なBFが必要なのかな?と思いました。
いまいちBFにするメリットは感じられませんが、住林の営業はやけに強く勧めてきますね。
516: 匿名さん 
[2015-04-02 07:02:06]
>>515
敷地に余裕があるなら、無理して二世帯にしないで隣同士の2軒にすれば?
気を遣わなくていいよ。
その見積もりなら正直いって住友林業でも2軒建つし。
自分の親じゃないほうは、内心嫌がってるはず。
517: 物件比較中さん 
[2015-04-02 10:39:03]
>>516
それも考えたのですが、既に建ぺい率一杯なので、階段にスペースとられてしまうのが勿体無いのと、高齢の親には階段の昇り降り厳しいです。
しかし2軒分とはやっぱり高すぎる。
工務店が一番安いのでしょうが、地元に評判の良い工務店がないのがツライところです。
518: 匿名さん 
[2015-04-02 10:42:54]
鉄筋、鉄骨造にしてエレベーター付ければ!?うちは付けてますよ。
519: 匿名さん 
[2015-04-02 10:49:07]
512です。
本体工事費だけで床面積60坪の5,000弱、これは消費税別ですか。そうであるなら、高いと思います。
二世帯完全分離だと、玄関二つで一階部分も両世帯で共有するため
基礎コンクリートの面積が広くなるからでしょうか。窓の、数と面積も広いですか。
完全分離では無くなりますが、
横浜みなとみらい展示場のモデルハウスの様に
玄関一つ、一階親、二階子世帯の総二階に近い形にすると、
基礎コンクリート面積が減り幾らか安くなるかもしれません。
520: 物件比較中さん 
[2015-04-02 11:17:07]
>>519
税抜きです。
1階に玄関二つの所謂内階段の間取りで、1階と2階で世帯を分けているので、玄関が2つあることを除けば総2階に近いんですけどねえ。外玄関でもよかったんですが、メンテナンスが大変と聞いたので。
この値段なら、518さんのおっしゃるとおり、鉄骨系HMでエレベーターつけられますね。
見積もりが大雑把で、これは上限いっぱいで取ってるのかそれともここから増えるのかわからないです。
住林で建てた方は、最初の見積もりからどのくらい金額アップしたのでしょうか?
521: 物件比較中さん 
[2015-04-02 11:30:57]
↑外玄関ではなく外階段、でした。
522: 匿名さん 
[2015-04-02 14:50:34]
>>520
上限いっぱいではないですね。
あなたの希望を伝えてその見積もりが来たならば、
そこから少しでも変更を加えたらまだまだ上がりますよ。

予算の上限近くの見積もりを出せ、変更したらそこにもっと積み増せ、
期末が近いなら未完成でも先に満額支払えが合言葉です。
なお先に支払ってしまうと上にあるJAの人のようなトラブルが起こっても放置されます。
523: 物件比較中さん 
[2015-04-02 18:09:43]
<<522
ありがとうございます!
やはりここから増えるんですね。
しかし、未完成で満額払えってとんでもない話ですね。
以前、知人が他の大手HMでJAさんと似たようなトラブルを起こしましたが、確かに支払ったら最後だと言ってました。契約も仕様が詰まるまで引っぱれとも。
HMは高い割にどこも似たり寄ったりなんですね。
524: 匿名さん 
[2015-04-02 18:19:06]
まあ積水ハウスあたりでも見積もりとってみれば?
間取りの提案も広がるし、思わぬ解決策も出てくると思うよ。
慌てて建てると絶対後悔するもんだし、一生に一度なんだからよく考えるといいと思う。

うちは三社競合の末、住友林業にしたけど、よく考えた上だから後悔はないよ。
525: 匿名さん 
[2015-04-02 18:32:53]
うちも住林にしました。決算の関係で決断まで時間がなかったのですが(ひっかからないように他のハウスメーカーからさんざん言われましたし、承知していますが)、満足の行く提案でしたし、担当者の方などとても信頼できたからです。今は積水や三井より低い見積ですが、最終的に高くなっても構いません。ただ時間があるのであればじっくり考えられるのが良いかと思います。うちは時間があっても住林にしたと思います。
526: 匿名さん 
[2015-04-02 21:15:50]
住友林業のビックフレームの本体工事のみで、坪単価はいくらくらいでしょうか。二世帯ではなく単世帯で。
うちは単世帯、建坪50で本体工事のみの坪単価は75万くらいです。高いか妥当なのかわからずお伺いしました。
527: 物件比較中さん 
[2015-04-02 23:55:43]
そうですね、積水は一応あたったほうがよさそうですね。
担当者との相性もありますし。住林の担当者とは、う〜ん、あまり長時間一緒にいたくないw
528: 匿名さん 
[2015-04-03 19:27:21]
住友林業は契約後は営業担当とは会わなくなりますので、ある意味で営業担当との相性はあまり関係ありません。
それより設計担当との相性が大事です。
合わなければ早めに変えてもらいましょう。
うちは設計担当と意見が合ったのでよかったです。

積水ハウスもいい設計さんがたくさんいることでしょう。
見積もりに不安を抱いたままいるより、行動してみるのも一つの方法だと思います。
よかったらどうぞ。
529: 匿名さん 
[2015-04-03 19:34:49]
>>526
BFで坪75万なら決して高くはないですよ。
MBでそのくらいが普通ですから。
もちろん提案工事の数でだいぶ違ってくると思いますので、
もしかしたらあまり提案工事を入れていないのでは?
500万円くらい提案工事を入れると、単純計算で500万円÷50坪=10万円。
坪75万円が85万円となり、普通のBFの見積になります。
たぶん最後にはそのくらいになるのではないでしょうか?

じゃあ提案工事を減らそうか、というのも一つの考えですし、
せっかくだからこだわりの部分を入れてみよう、というのも一つの考えです。
こだわりは欲しいけど、予算がきびしい、というなら建坪を減らすというのも一つの考えですし、まあいくらでも方法はあるので、悩んでみるのがいいのではないですか?
私はその悩んでいる期間が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
なにせ一生に一度ですからね。
たくさん考えてみるのがいいのではないでしょうか?
530: 匿名さん 
[2015-04-03 20:05:35]
>>529
526です。教えて頂きありがとうございます。提案工事は250万くらいでして、そちらを含めますと坪80万くらいになります。提案工事や付帯工事を含めますと、個人差が大きく、比較が難しいため、本体工事のみについてお伺いしました。
531: 匿名さん 
[2015-04-03 20:55:49]
>>530
529です。
そのくらいの金額ならちょうど普通か、少し安めです。
坪数が大きめだからでしょうね。

個人的な意見を言えば、住友林業の良さは提案工事だと思います。
床材やクロスはもちろん、窓や屋根材、吹き抜けや下がり天井に、建具や照明と、こだわりをいくらでも出せます。
悪名高い12%のきこりん税もあるとはいえ、予算の範囲でいろいろと考えてみるのもいいのではないでしょうか。
一気に上質で素敵な家になりますよ。
532: 匿名さん 
[2015-04-03 21:04:33]
>>531
526です。せっかく住友林業で建てるので、その良さである提案工事にもう少し予算をかけたいと思います。ありがとうございました。
533: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-03 21:24:04]
>>528
292です…うちも設計担当さんは素晴らしい方だったんですが、生産担当がダメでしたね。 指摘事項に対してマメに動いてくれるんですが、根本的に不具合が多過ぎる=施工監理が成ってないって事ですから。

我が家は幸い竣工金はまだ支払っていません。
これで全ての支払いが終わっていたら、たぶん対応も
今以上に悪かったんでしょうね。

壁が異様に膨らんでいて平滑では無い箇所、
レーザー墨出し器の光を当てて膨らみを可視化すると
こんな感じです。
292です…うちも設計担当さんは素晴らし...
534: 匿名さん 
[2015-04-04 00:29:32]
外れを引くと提案工事どころではない。呆
535: 匿名さん 
[2015-04-04 00:31:20]
ここって長期保証住宅をうたっていますね。
そして家を建てると10年間の無償点検が終わった後は10年点検から費用が必要になり、
以後に保証を受けるにはその点検のための調査すら有料になるというのは分かりました。

そしてふと気になったのですが住林に検査を頼み点検を行い続け、21年目に家に何らかの問題が起こったとします。
それまで住林の指定通りにメンテナンスを続けていた場合に、
住林の保証というのは具体的にどのようなことをしてくれるのでしょうか?
これについて具体的に書かれている資料が見つからないのですがご存知の方はいますか?
536: 匿名さん 
[2015-04-04 01:01:06]
慈善事業じゃあるまいし、ぼったくりに決まってるだろ。20年も住んだら建て替えだろ。
537: 物件比較中さん 
[2015-04-09 15:20:12]
先月末、打ち合わせで初めて見積もりを出されたその場で、今月中契約すれば割引するから今すぐ契約しろってものすごいしつこく粘られたよ。こっちは難色示してるのに契約書やら振り込み用紙まで持ってきてギャーギャーわめいてバカなのか?
何千万もする買い物を、あんなどんぶり勘定の見積もり出されたその場で契約するわけないだろう。
住友林業の営業って悪徳商法の人みたいですね。
538: 匿名さん 
[2015-04-09 15:54:45]
この会社に限らず、中には勢いで判付いちゃう人がいるんでしょ!?
539: 物件比較中さん 
[2015-04-09 17:17:47]
>>538
いるんでしょうねえ…
長時間の拘束で思考力落ちてくるし。

あと、他社ではあり得ないんですけど、メモひとつとらない営業だった。
最終的には何も記録に残っていないほぼ口約束だらけの見積もりという。
怖くて契約できませんけどねえ。

何にせよ、契約は少し寝かせてからするくらいでちょうどいいです。
540: 匿名さん 
[2015-04-15 21:19:38]
ゆっくり考えながら家づくりするのが一番ですね。
541: 匿名さん 
[2015-04-20 14:25:16]
後悔しないよう、焦らず進めて下さい。
542: 匿名さん 
[2015-04-20 14:31:03]
土地を決めてから建物の契約まで3年はかかります。
間取りを決めてから、相見積もりは10社くらいとって下さい。
543: 物件比較中さん 
[2015-04-21 08:55:16]
MBで本体工事(税抜き、提案工事含まず)のみで坪単価80万ちょっとでした。
述べ床48坪です。
これって高すぎますよね?
本体工事の内訳出してくれないから、金額って営業次第なんでしょうかね。
544: 足長坊主 
[2015-04-21 09:23:42]
見積書の責任者欄に印鑑を押している人次第じゃ。
「高すぎるので、他社で決めます」と一言云ってみなされ。
「上に相談しますから、少し待って下さい」との返答があるじゃろ。
それで次回持ってきた見積書が利益率42%の見積りじゃ。
そこでさらに、「やっぱり高いので、他社で決めます」とまた云ってみなされ。
「ではいくらなら契約してもらえますか?」との反応があるゆえ、「ここからさらに7%引いて下さい」と云ってみなされ。
それが契約金額じゃ。ただし、見積書には初めから提案工事も入れてもらうのじゃ。でないと、契約後の追加金額で取り戻そうとぼられるからの。
545: 匿名さん 
[2015-04-21 11:34:49]
ドリフトピンにしても木造で坪80は無いわな。
546: 匿名さん 
[2015-04-22 20:27:59]
住林で作ってもらった間取りをローコストに持っていったら坪43万になった。
塗り壁じゃなくて窯業系サイディングになりましたけど、無垢床等、設備関係もほぼ同じ。

住林の利益率って結構高いと思いますよ。

光と風の計測して間取りを作ってもらって5万円を返金してもらう人が大多数だと思うから、そういう人達のための経費も契約者が負担するわけだから、高くなるのは仕方ないけど、柱はそろそろ4寸にした方がいいと思う。

建売は別として、注文住宅のローコストハウスメーカーは、だいたい4寸になってますよ。
住林の3・5寸っていうのは、ちょっと頼りない。
547: 匿名さん 
[2015-04-22 22:48:58]
BFで建てたので、棟上げ直ぐ見たら、BF以外の柱の細さが余計に目立った。因みに、BF本体価格は、MBに坪2万でした。
548: 匿名さん 
[2015-04-23 02:51:43]
547日本語通訳。
BFで建てました。棟上げ直後現場を見たら、BFと比べて3.5寸の柱の細さが余計に目立った。因みに、BF工法の坪単価はMBプラス2万でした。
549: 匿名さん 
[2015-04-23 03:34:38]
プラン作成の申し込みしてから、実際契約まで行く人って何%だろうか・
5%?3%?
あの強気の価格でも契約する人って相当な金持ちか、親の金頼みのボンボンだろう。
550: 匿名さん 
[2015-04-23 08:33:51]
ほとんどの人が、ここで作った間取りプランをローコストに持っていくって聞きました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる