注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ダイワハウスのスレに投稿された「営業」についてのレスをまとめて表示しています。

ダイワハウスの「営業」についての口コミ一覧

検索したキーワード:営業
画像:なし

900: 匿名さん 
[2016-01-24 19:26:58]
この業界は同じ客がリピーターになる頃には営業は退職してるから基本的に売ったら終り。
地元に関係ない人がほとんどの大手の社員ほどその傾向は強い。
逆に、ニ世三世が控えてる地元業社は信用を重んじる。
940: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2016-01-27 18:21:25]
土地建物と諸経費合わせて予算5000万円で家を建てたいですとダイワの営業マンと商談中です。

土地は地元の不動産屋さんで購入予定で、土地代1610万円です。
ダイワの営業マンに希望の間取りを伝えて後日打ち合わせすることに…
出来上がってきた見積書を見て本体がジーボBで自由設計になっていて設備とかはジーボEの選択出来る物に変更してグレードUP仕様されていて!
本体価格25250万円(値引き前です)これって高いと思いますが!どうなんでしょう?
そもそもジーボBは規格商品では?
またジーボBとジーボEでは基礎や構造や断熱材等違いがあるのでは?

営業マンは同じですと言ってましたが

何方か詳しい方教えてもらえませんか!
1007: 匿名さん 
[2016-05-02 15:06:30]
ダイワハウスにも、それこそ色々な営業マンがいます。
高額商品を勧めてきて、これ以上でなければ建てられない位のこと、つまり嘘も平気で言います。

一方、丁寧に客の希望に沿った家を建てようとしてくれる営業マンも中にはいます。
正に運次第で、不幸にも客は営業マンを選べないです。

1003さん、ダイワハウスが気に入ったのであれば、いくつかの展示場を回るくらいの覚悟をした方が良いと思います。納得して、気持ち良く建てるのも担当の営業マン次第です。

それから住所と名前を書いて渡した方が担当者になります。見極めがつくまでは渡さない方が良いと思います。
それでも、実際には話を進めてみないとわからないですけどね。良い方に出会えると良いですね。
1013: 匿名さん 
[2016-05-03 19:33:21]
1012さん、展示場で嫌な思いをされたようですね。ひたすら申し上げたいことは、HMの営業マンにも色々な方がいますから気にしない!という一言だけです。同じHMでも展示場が変われば違う方がいらっしゃって、説明も180度も違うこともあります。

嫌な思いをしたのであればそんなHMは検討外にすれば良いし、それでも検討したいのであれば他の展示場へ行ってみるとか、或いは日を変えてもう一度行ってみれば良いのです。展示場の接客の順番もあるらしいので、多分同じ人は出て来ないと思います。出てきたら他の方を呼んでもらえば良いと思います。私だったら、あなたは失礼な方ですね、それが客に対する言葉ですか、他の方でお願いしたいから他の方を呼んでくださいというかも(笑)

1012さんもお若い方のようですが、失礼なことを言われたら言い返したって良いのです。そして、支店長や責任者を呼んでもらってその場でクレームを言うとか、名前を覚えておいて後から会社にクレームを入れてしまいましょう。

これからも他でも、何度も、もっと嫌な目にあうかもしれません。その度にへこんでいたら家も建てられなくなってしまいます。もっと強くなって下さいね。応援しています。
1014: 666 
[2016-05-03 20:42:06]
大和ハウス築20年です不等沈下防止として杭38本打ちましたが傾きました。基礎は軽石のようです。突きつけの壁は隙間だらけ埃が吹き込みます。営業員は正直です。この家はいくらでも安く提供できますが。この言葉どう思いますか。


1018: 匿名さん 
[2016-05-04 20:47:00]
>>1016
金に糸目をつけづに言われるままにしましたが、
我が家はそれはもう酷い有様でしたよ。
数軒先に同じ営業が担当した家がありますが、
そちらは引き渡し後も度々様子を見に訪問しているそうですが、
我が家は引き渡し直後のクレーム対応と書類の引き渡しで2度来ただけ。

ダイワにとっては個人住宅なんて赤字スレスレのどうでもいい不採算部門だから
嫌々適当手抜きも仕方ないのでしょうね。
1019: 匿名さん 
[2016-05-04 21:50:53]
1018さん、数軒先に同じ営業が担当した家には度々様子を見に行っているのに、どうして1018さんの家には来ないのでしょうか?普通であれば、ついでにといった理由をつけてでも、両方の家に顔を出してもおかしくないですよね?

もしかしたらクレームをつけたので、もう客としては嫌がられているのではないですか?

多分、施工のミスや手抜きは施工工事の担当者であり、営業の責任ではないのかもしれないですが、窓口ですから色々話したくなりますよね。それが営業マンには迷惑で嫌だったのかもと思います。金に糸目をつけずに建てたのに、本当に悲しいことですね。

でも、引渡しが終われば営業マンとは用済みで、その後はアフターの窓口になるのが普通です。あまり気にしない方が良いと思います。
1020: 匿名さん 
[2016-05-04 22:42:21]
>>1019
そんなことは当然すぎるくらい当然。契約後に営業が顔をみせるだけでも珍しい。普通は翌日から来なくなります。それには理由が有るはず。
たまたま目立った不具合が無かったり良く言えばおおらかだったり、つまり機嫌の悪くない客は次につなげる為の糸口です。友人を紹介して貰ったり、投稿して貰ったり。それでも成績は上がる。

ここでは営業マンがよく問題にされるけれど、権限など殆ど無いサラリーマンですよ。冷静に考えれば解る。問題が起きたら逃げることしか出来ない。更に、管理職ともなれば数年以内に転勤に成る。関西から関東など、あとくされも無い処に。

そういえば、キャッシュだの土地だのと強調している人が居るが、そういう人はカモに出来ればそうするだろうし、メンドウなら敬遠するでしょうね。それがビジネス。

問題に向き合うには営業などを相手にしていてはダメ。問題に巻き込まれないためには「良い人」をやっていてはだめ。販売と購入はビジネス上の闘いですからね。問題が起きた後も同様です。 例えば、何処かのサポートセンターのパート女性も、簡単には上司に代わらないでしょ。代われば無能と言われるから。


1022: 匿名さん 
[2016-05-05 13:02:03]
ハウスメーカーの関係者でしょうか?欠陥住宅を建てても平気で知らん顔、
それがビジネス、営業マンはサラリーマンです、って言い切ってしまう。

客にとっては一生に一度の家なのに悲しいですね。
1024: 匿名さん 
[2016-05-06 04:17:16]
>>1013さんへ

1012です。アドバイスありがとうございます。
実は、今年の1月より他社で造成中の土地があると情報をもらい、担当者より売り出しが3月末予定なので予算や間取は伝えましたが、ずっと待って下さい状態で連絡なし。たまに連絡を入れると次は4月末から販売予定がまた行政の申請が通らない等と言い、次は5月末販売予定とか?遅くなるならそれで仕方ないと思っていましたが、その連絡も一切ありませんでした。
結局、区画・値段もメーカの想像の話しをされ、本当の価格等も造成後の話しは一度もありませんでした。
この無駄な4ヶ月返して欲しいです。
5月2日にその会社より突然メールで「私の希望の家は建てられないので、今後一切弊社からの連絡はしません。個人情報は1週間以内に責任をもって処理します」でおしまい。予算でケチった発言をした事は全くありません。
今のメーカーは役職ついた人間からもこのような件は、メールで勝手に済ませる時代なのでしょうか?
私はここまで酷い対応をしてきた会社はじめてでした。担当者と直接はなす事と思い携帯に連絡しても無視。
中堅以下の地方のメーカーでその日は営業日でした、私からの連絡を無視するよう、全社的に定休日用のテープを流し話も聞く気もない。
これが普通の会社のする事でしょうか?気にしないと言うより、私の常識・会社を見る目がなかったと思い、当然この他社は既に検討外です。

それから1020の方の投稿は私に対する嫌がらせですね。
家はローンで建てた方が信用があると言う事ですか?
こういう悪口のような書き込み、何を根拠にしているか理解不能ですが、今の担当者は私が住みたい地区と価格を伝え別に高価な物のみを売りつけてきません。

このような根拠のない書き込みは耐えられないので、今後は営業の方と相談します。もう投稿致しません。
また悪口書かれても辛いので、為になるアドバイスを下さった方、ありがとうございました。

いい家が建てられるよう、私自身も努力します。
1025: 匿名さん 
[2016-05-06 11:21:40]
1024さん、1020さんの書き込みは1018さんへのメッセージですよ。

1024さんは1018さんとは別の方ですよね?
皆様、私含めて匿名さんなので分かりにくいかもしれないですが、1024さんへの悪口とは思えません。
1018さんは金に糸目を付けずにダイワハウスで建てられた施主さんです。

実生活での他社造成の物件に付いては、なんとも良くわかりませんが、多分会社の都合で動いていると思います。
振り回されてしまって、時間を無駄にしてしまったのは残念ですが、気持ちを切り替えて前向きにご自分の家に専念された方が良いと思います。そのようないい加減な営業マン(会社も)に関わらなくて良かったと忘れてしまった方が良いです。

顔の見えないネットでの書き込みで、気持ちが乱されるのであればもうご覧にならない方が良いのかもしれないですね。特に、慣れない内は免疫がないので、一人一人の書き込みに反応してしまいます。でも、其の内慣れますよ(笑)
都合の悪いことはスルーして無視するぐらいの事は出来るようになります。大丈夫ですよ。

まあ、また、機会がありましたら他のスレででも楽しんでみてください。良い家を造ってくださいね!
1028: 入居済み住民さん 
[2016-05-11 17:33:25]
>>1018
都心部に30年前に在来工法の木造二階建ての注文住宅を建て、
15年前にヘーベルハウスで3階建てを建てました。
今回は建築条件つきだったため大和ハウスで3回目を建てました。
全て注文住宅です。
家は三回建てるとようやく納得のいくものが出来るといいますが、
所詮ハウスメーカーでは限界がある、というのが感想です。

歴史の古いメーカーの方がそれなりのノウハウを蓄積しているし、
下請け業者もそれに準じている気がします。
現場で作業をするのは個人の職人さんなわけで、その職人の腕次第なのです。良い腕をもった職人が丁寧な仕事をするかどうかが全ての鍵です。

私の感想。
1、コストパフォーマンスを選ぶのであれば、信頼の置ける工務店に設計から施工まで一貫して現場をみてくれる建築士や設計士のいるところに依頼するのがベストです。これはハウスメーカーの営業担当者も話していたことです。

2、ハウスメーカーに依頼するのであればなるべく一流メーカーを選ぶこと。へーベルハウスかセキスイハウスが国内1-2位だと思います。
大和ハウスは15年前は3流メーカーでした。
ポイントは良い営業マンを選ぶこと。
あちこちの展示場に行くと営業マンが対応してくれますが、その時の印象と熟練度を見極めて、言いにくてもこの人に担当してほしいとハッキリ伝えること。普通は一生に一度の買い物なのだから気後れしてはだめです。

3、大事な工事の時は立会いをすること。
地盤補強、基礎補強は地震大国の日本では最も重要な工事です。
大抵の人は建物の内装や外壁などの見た目を気にしますが、基礎がいい加減なら正に砂上の楼閣です。
基礎補強が深さや個数等、設計通りに行われたかを確認するには現場で確認する以外にありません。
建物などの造作部分は立ち上がってからでも目視できるからです。

以上、今感じている事です。




1032: 購入検討中さん 
[2016-05-24 23:07:18]
営業マンは選べないじゃん

まっ選べた所で糞味噌の差だが

人間的に良い奴には、不動産営業は務まらないし
1039: 住宅検討中さん 
[2016-06-02 00:10:55]
4月16日と17日の「現時点で」って書いてるよね。
交通網が破綻した被災地を2~3日で調査しきれると思っているのかな?

営業さんに聞いたら調査中って言うけど分母と被災状況を普通に教えてくれるよ
1047: 匿名さん 
[2016-06-02 22:32:25]
誤情報を流して続報も無し。
トヨタやホンダの続報,観光の続報,ボランティアの続報、… etc. くだらん反論をするんじゃない。
熊本城の続報も続いている。住宅の信頼性情報は城より重要だよ。身内の恥は出さないんだね。身内さん。

ところで、営業から訊いた数字は書けないんだね。
1084: 匿名さん 
[2016-06-10 13:41:54]
上のリンク見たら個別住宅のところに

---- 以下引用 ----
・部品点数・ものづくり工数の削減・工期短縮
 によるコストダウンと経費の削減
・繰り返しの地震に強く、2m72㎝の天井高を   <<==
 誇る戸建住宅xevoΣのさらなる販売強化
・都市部狭小地への対応力と大空間・大開口を
 実現する多層階住宅skyeの賃貸・店舗・医院
 併用住宅への展開と販売拡大
・首都圏への人員シフト、鉄骨・木造の併売など <<==
 営業体制の効率化を推進
---- 引用終わり -----

と書かれていて笑える。
1111: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-12 23:19:15]
ダイワの社員で営業だけメアドが名前じゃないんだけど、なんか意味あるのかな?
ほんとどーでもいい質問だけど、気づいちゃうと気になってしょうがない
1134: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-17 22:16:58]
ウチの営業に聞いたら外構はフェンスくらいなら同時でやってもOKとのこと。
地中配管の関係から土間コンや巻き石、植栽は引き渡し後だね。

ちなみに契約前は間取りはもちろん、主要設備やら施主支給をすべて決定。契約しないとインコを引っ張り出せないから壁紙や金具、照明コンセント配線は後回しになるよ。
自分のセンスを信じるなら壁紙や金具類は先に決めててもいいかもね。
1135: 匿名さん 
[2016-06-17 23:46:01]
要するに標準仕様なら金額は同じだけど、何かアップグレードすると値段も上がってしまいます。
営業マンは細かい打ち合わせは契約後にと言うから、結局後で決めることになってしまう物も多いです。
1151: 購入検討中さん 
[2016-07-30 11:10:43]
契約検討中です
営業から隣家のまきぞえを食らったとは聞いたのですが自分で見て判断したいです
熊本の件の写真はどこに載っていますでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる