住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

551: 匿名さん 
[2014-12-13 18:50:55]
>550
君んちは高断熱なの?
高断熱であれば、Q値はいくらぐらいですか。

>高断熱なら、暖房が弱くてもいいことになります。
>高断熱なら、冷房が弱くてもいいことになります。
その程度のことは皆知ってるよ。
知った上での議論です。
君んちが高断熱であれば、それを裏付ける年間冷暖房費を教えてよ。
552: 入居済み住民さん 
[2014-12-15 10:08:33]
>>550
温暖地の高高は冬は良いと思うけど、夏場の熱こもりについてはどう考えますか?
553: 入居済み住民さん 
[2014-12-15 18:07:26]
>君んちは高断熱なの?
>高断熱であれば、Q値はいくらぐらいですか。

建物は、壁式鉄筋コンクリート+EPS100mmの外断熱です。
設計者に聞いたことがないので、Q値は、不明です。

寝室は、換気システムはありますが、嵌め殺しの窓しかありません。
しかし、今年の夏は、寝室のエアコンを付けずにすごせました。
また、夏蒲団に変えることを忘れていたので、冬布団のままでした。

家を建てる前のマンション(10F)では、窓を開けていても、寝苦しかったです。
朝には、汗で脱水状態になりました。
いまの家では、脱水状態になることはありません。

>温暖地の高高は冬は良いと思うけど、夏場の熱こもりについてはどう考えますか?

うちは、熱はこもらない。

554: 匿名さん 
[2014-12-15 18:19:53]
>553
>建物は、壁式鉄筋コンクリート+EPS100mmの外断熱です。
>うちは、熱はこもらない。
納得できます、湿度が気になるが素晴らしい。
by前科6犯
555: 匿名さん 
[2014-12-15 19:37:51]
>554
> 納得できます、湿度が気になる が素晴らしい。 by前科6犯

データとか検証することなく素晴らしいとは・・・
いよいよヘボ信者の仲間入りだね。
556: 匿名さん 
[2014-12-15 20:23:49]
>555
十分なデータですよ。
小屋は71mm相当の外断熱、小屋の基礎のコンクリ温度の変化は冬で約2℃、夏で約1℃です。(冷暖房有り)
小屋の何倍の広さが有るか知りませんが基礎だけでなく壁も鉄筋コンクリートですから何倍もの蓄熱量になるでしょう。
EPS100mmですからQ値1.0以下ではないですか?
夏は僅かに外から熱が侵入して来ますが蓄熱量が膨大ですから0.5℃以下の変化しかないと推測出来ます。
内部発熱による室内からの熱も僅かな温度上昇で吸収してしまうと推測できます。
僅かずつの温度上昇はエアコンで除去すれば良いです。
by前科6犯
557: 匿名さん 
[2014-12-15 21:31:44]
これだけ信者だ脳内だってバカにされてんだからさ、
そろそろ実測データでバシッと立証しようよ。
558: 匿名さん 
[2014-12-15 23:17:06]
>557
>そろそろ実測データでバシッと立証しようよ。

いいこと言うなア〜
そろそろアクティブ小屋も生命維持装置なしで熱籠りの検証しようよ〜!

ただのサッシにスタイロ貼りつけたバラックじゃないって証明しようよ〜!!

おっと、>556
>内部発熱による室内からの熱も僅かな温度上昇で吸収してしまうと推測できます。
>僅かずつの温度上昇はエアコンで除去すれば良いです。

これが熱籠りって現象そのものじゃないのか?
559: 匿名 
[2014-12-16 00:11:42]
>553
お住まいの地域は?
560: 匿名さん 
[2014-12-16 01:29:01]
室内は一日の平均気温程度で推移するとして、真夏にもエアコンは要らない地域ってことは
察しが付きますよ。

例えば東京や大阪では、超高断熱で一日の平均気温として室内が保たれても
それは暑くてエアコンが必要な環境ですから。

後は夏の怪談的オカルトパワーで涼しくなる人の独壇場です。
561: 匿名さん 
[2014-12-16 05:34:18]
>551
うちはウレタン外張り+吹き付けで年間冷暖房費は20000円から25000円。
夏と冬は常にエアコンつけて家中快適。
アパート時代は基本家族全員がひと部屋に集まって炬燵とストーブで暖房費は30000円以上だったけど暖かさも今の方が上。
夏は冷房ケチってギリギリまで扇風機で我慢してたけど今は暑さを意識する事がない。
熱こもりってなに?
562: 匿名さん 
[2014-12-16 06:46:06]
>561
君んちが高断熱だという判断理由は何なの?
もしかしたら高断熱でないかも?
563: 入居済み住民さん 
[2014-12-16 07:00:42]
エアコンつけっぱなしで年間の冷暖房費が20000円と言うのは凄いね
564: 匿名さん 
[2014-12-16 07:25:49]
>そろそろ実測データでバシッと立証しようよ。
測定器一つ持っていないので測定はできません。
脳内データを信じて疑いません。
測定器で脳内と違ったデータが出た場合、天地がひっくり返りますからね。
それを避けるために測定はしません。
天地がひっくり返るのは怖いですからね。
脳内データで自己満足するだけで十分です。
事実なんてどうでもいいです。
565: 匿名さん 
[2014-12-16 08:15:04]
>558
>熱籠り
高高と同様に明確な定義がないです。
夕方頃に室温がピークになって室温の下がり方が遅いことではないですか。
ピーク温度が高いと不快ですが個人差も有りますから平均より+何度かもなかなか決め難いです。
普通は約26℃から約28℃に上がれば暑いと感じるのでは?

小屋も・・・熱籠りの検証
エアコンは深夜運転のみです基礎コンクリは1℃の変化ですが室温は朝6時より夕6時が1.5℃程度高いです。
by前科6犯
566: 入居済み住民さん 
[2014-12-16 08:43:14]
>>559
東京23区、大阪市、名古屋市、京都市のどれかです。

前のマンションでは、寝苦しかったけど、
いまは、エアコンなしでもまったく問題ありません。

私の感覚では、冬よりも夏のの効果の方が大きい感じです。
今年の冬は、暖房していない部屋で15℃を下回ったことはありません。

数値データではわからないが、住んでみるとわかります。
朝から夜まで、室温が変化しません。
567: 匿名さん 
[2014-12-16 09:35:13]
>私の感覚では、冬よりも夏のの効果の方が大きい感じです。
あなたの感覚など誰も信用していないよ。
他人の信用を得たいならデータだね。
568: 匿名さん 
[2014-12-16 10:17:04]
>567
>誰も信用していないよ。
私は信用してますから誰もは否定されました。

>東京23区、大阪市、名古屋市、京都市のどれかです。
都会は九州に匹敵する温暖地ですから15℃なら京都市かな?
by前科6犯
569: ひとり上手 
[2014-12-16 10:19:36]
又、病気が始まった・・・
570: 匿名さん 
[2014-12-16 11:21:48]
> 朝から夜まで、室温が変化しま せん。

やはり養鶏場でしたか。
571: 匿名 
[2014-12-16 12:12:29]
以前書き込みしたⅤ地域の者です
本格的な寒さ到来で1日の電力使用が5~7k増えました
この調子でいけば今月の消費は900k少しの見込みです
恥ずかしいですね
後半の売電次第でどうなるやら…
572: 入居済み住民さん 
[2014-12-16 18:09:51]
いま(18:05)の外気温4℃、室温15℃(暖房なしです)
外気温は、http://www.msn.com/ja-jp
で地区を現住所に合わせて取得しています。
また、21時ごろになったら、外気温を室温を書き込みます。

マンションと戸建て、
EV外断熱と、EPS外断熱の違いはありますが、
RC外断熱は、こんな住宅です。
https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g

573: 匿名さん 
[2014-12-16 18:55:35]
>572
>室温15℃(暖房なしです)
よく平気ですね。
Ⅳ地域からⅡ地域に4年、寒さに強くなりましたが20℃以下は駄目です。
by前科6犯
574: 入居済み住民さん 
[2014-12-16 20:56:01]
外気温が7℃に上がっていました。
室温は変わらず15℃です。

575: 入居済み住民さん 
[2014-12-16 21:31:42]
>>573

体感温度=(室温+壁の温度)/2
室温が低くても、壁の温度が高ければ、寒く感じにくい。
RC外断以外の住宅だと、冬は、室温>壁の温度、夏は、室温<壁の温度
RC外断熱では、冬も、夏も、壁の温度≒室温
576: 匿名さん 
[2014-12-17 07:19:33]
>575
RCでは有りませんが外断熱です。
そこそこの断熱性が有りますから壁の温度≒室温です。
床下暖房ですから床の温度>室温に僅かなってます。

壁の温度≒室温は断熱性能で決ります、RC、外断熱、充填断熱は関係有りません。
by前科6犯
577: 入居済み住民さん 
[2014-12-17 17:17:11]
>>572
俺のところも外気温が0度くらいで暖房なしでも室内温度は15度より下がることはないね

高高なんでこんなもんでは?

あ、俺のところは中中タコかいなぐらいだったべ
578: 匿名さん 
[2014-12-17 22:12:20]
>565
>熱籠り
>高高と同様に明確な定義がないです。

なるほど、なるほど・・・

他スレからですが、
>杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。
>外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、
>その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
>現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。

この状態は湿気籠りとでも言うのでしょうか?
579: 匿名さん 
[2014-12-18 09:11:41]
>578
> この状態は湿気籠りとでも言う のでしょうか?

それは単純に「湿気(シケ)る家」といいます。
580: 匿名さん 
[2014-12-18 10:26:58]
>578
>この状態は湿気籠りとでも言うのでしょうか?
何時も色々と探し出す努力に敬服します。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/135
木が多量に水分を吸いきっていたためです、上記を参照して下さい、下記は翌年のデータです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127
現在は除湿器も使用してません。
蓄熱式床下エアコンで深夜のみ運転で除湿し、木に調湿させています。
by前科6犯
581: 匿名さん 
[2014-12-18 10:49:17]
>580
とんでもない不健康住宅。
言い方かえれば欠陥住宅
582: 匿名さん 
[2014-12-18 11:50:49]
相変わらず弄ばれてますね。
583: 入居済み住民さん 
[2014-12-18 17:13:54]
木の調湿作用ってどれくらい効果が有るものなのでしょうかね?
584: 入居済み住民さん 
[2014-12-18 23:10:58]
>>576
>RCでは有りませんが外断熱です。
>そこそこの断熱性が有りますから壁の温度≒室温です。

勘違いしている人が多いし、私も勘違いしていました。
RC外断熱の特徴は、断熱性ではありません。
断熱性では、内断熱も外断熱も変わりません。
特徴は、断熱材の室内側にあるコンクリートの持つ巨大な熱容量にあります。
コンクリートによって室温が安定化されるので、
外気温が変動しようと、室温はほとんど変わらないのです。
だから、熱もこもらないのです。
冬に換気すれば、一時的に室温はさがりますが、窓を閉めれば、暖房をかけなくても、室温はもとに戻ります。
どの部屋も、トイレも風呂も、温度はほとんどかわりません。
結露もありません。

デメリットは、たとえば、冬に1ヶ月くらい留守にして、コンクリートが冷えてしまうと、
室温に戻すことが大変になります。
冷えるといっても、冬の平均気温くらいのなるだけですが。
585: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 06:35:20]
>冬に換気すれば、一時的に室温はさがりますが、窓を閉めれば、暖房をかけなくても、室温はもとに戻ります。

夏の涼しい夜に換気すれば、一時的に室温はさがりますが、窓を閉めれば、室温はもとに戻り暑くなります。
586: 匿名さん 
[2014-12-19 07:54:57]
>585
正しいように思えるが違いますね。
十分に冷えてれば。
夏に換気すれば、一時的に室温は上がりますが、窓を閉めれば、冷房をかけなくても、室温はもとに戻ります。
夏は湿度を除かないと不快ですからエアコンは必要です。
by前科6犯
587: 匿名さん 
[2014-12-19 08:01:10]
> 夏は湿度を除かないと不快です からエアコンは必要です。

違います、それは湿気る小屋だからです。
588: 匿名さん 
[2014-12-19 08:31:35]
>583
>木の調湿作用ってどれくらい効果
中ほどに木の含水率の説明が有ります。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
調湿は木が湿気を吸いこむ、吐き出す時間が大事ですが資料はないです?
短時間では木の表面から5mm程度しか調湿効果がないそうです。

小屋は主に杉無垢板15mmで造って有ります、壁60mm、床60mm、天井30mm、室内間仕切り30mm、その他台所、収納など殆どを杉無垢材を使用してます。
夏、冬ともエアコンの使用は主に深夜時間帯23時から7時まで8時間間だけです。
夏は朝6時に湿度61%程度から夕6時に66%程度に上がります、絶対湿度で2g/m3程度上がります。
冬は朝6時に湿度61%程度から夕6時に56%程度に下がります、絶対湿度で0.5g/m3程度下がります。加湿は>529です。
by前科6犯
589: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 08:35:36]
>>585
>夏の涼しい夜に換気すれば、一時的に室温はさがりますが、窓を閉めれば、室温はもとに戻り暑くなります。

夏の暑い昼間に換気すれば、一時的に室温は上がるけど、窓を閉めれば、冷房をかけなくても、室温はもとに戻ります。

うちは、顕熱式1種換気が動いているから、湿度は高くならない。

夏の夜に、エアコンは不要です。


590: 匿名さん 
[2014-12-19 08:41:33]
>588
> 短時間では木の表面から5mm 程度しか調湿効果がないそうで す。

長期では木の内部まで吸湿していく。
591: 匿名さん 
[2014-12-19 10:23:43]
>589
>顕熱式1種換気が動いているから、湿度は高くならない。
外の湿度に左右されます、外が高ければ室内も高いです。
東京、大阪、名古屋は我慢出来ませんね、京都は耐えられる湿度のようです。
全熱式でも湿度交換の効率は低いですからエアコンの必要地域が殆どです。
by前科6犯
592: 匿名さん 
[2014-12-19 11:12:48]
>591
湿度に耐えられないのは小屋の方。
人間の快適湿度範囲はもっと広い。
593: 匿名さん 
[2014-12-19 11:19:03]
数値を見ることで快適になるプラシーボ効果、体感は二の次、それが某小屋主
594: 匿名さん 
[2014-12-19 11:24:07]
>583
> 木の調湿作用ってどれくらい効果が有るものな のでしょうかね?

ウチの場合は4月末~5月初旬が放湿のピークで、9月末くらいが吸湿のピーク。
地域性があるとは思うが除湿器や加湿器はまったく必要ないです。
595: 匿名さん 
[2014-12-19 14:38:44]
>593
>数値を見ることで快適になるプラシーボ効果、体感は二の次、それが某小屋主
体感温度に個人差があることは理解できていないみたいですね。
室温20度でも体感は人それぞれ。
数値で表せない他人の体感など聞いても聞かされる側はなんの役にも立ちません。
数値を見ることでプラシーボ効果があるなら大変なエコじゃないですか。
596: 匿名さん 
[2014-12-19 15:15:18]
いや、某小屋主さんはカビが怖いだけ。
数値見て快適ではなく、数値みて安堵してるだけ。
597: 匿名さん 
[2014-12-19 17:47:16]
>夏の夜に、エアコンは不要です。
ウソこけ
一体どこに住んでいるんや?
598: 匿名さん 
[2014-12-19 18:38:12]
>597
>591参照
たぶん京都です、7月と8月の露点温度は大体21℃程度です。
室温を28℃としますと湿度70%以下です、内部からの湿気も有りますから70%強程度と思います。
私は駄目ですが室温28℃湿度70%強なら我慢出来るのでは?
by前科6犯
599: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 18:38:16]
>>597

>ウソこけ
>一体どこに住んでいるんや?

東京23区、大阪市、名古屋市のどれかです。
京都じゃないよ。
3箇所に絞られました。

553にも書いたけど、今年の夏、寝室のエアコンは動かしていない。
もっとも、リビングのエアコンは動かしたけどね。

566にも書いたけど、私の感覚では、冬よりも夏のの効果の方が大きい感じです。
600: ひとり上手 
[2014-12-19 18:55:08]
また始まった・・・
601: 匿名さん 
[2014-12-19 19:38:07]
> 数値見て快適ではなく、数値み て安堵してるだけ。

数値見てハラハラ・・・じゃ精神衛生上良くないね。
不健康住宅で間違いなし。
602: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 20:40:58]
>>597

うちは、EPS100mmだけど、
300mmならこうなる
http://watahan.co.jp/rf2/efe/news/200612.htm
この温度ならエアコンは不要だろう。

また、こういう証言もある
https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g

603: 匿名さん 
[2014-12-19 21:06:25]
>602
>この温度ならエアコンは不要だろう。
断熱材を厚くするほど外部の影響は少なくなるが内部発熱を除くためにエアコン等は必要。
室内より潜熱も含め外気が低ければ換気で下げられる。
>62参照。

京都でないとすると分からない、東京23区は東京だけしか湿度データがない。
by前科6犯
604: 匿名さん 
[2014-12-19 21:44:38]
まだこんなスレあったんやw
まだ解決できんとか頭の中お花畑?w

byプロアクティブ
605: 匿名さん 
[2014-12-19 22:18:32]
>604
そう、いまだに小屋のカビが心配で解決には至りなせん。
606: 匿名 
[2014-12-19 23:55:59]
>599
ここは温暖地域のことについて意見を述べてます
607: 入居済み住民さん 
[2014-12-20 00:07:38]
>>606
東京23区、大阪市、名古屋市は温暖地と思う。
http://panasonic.jp/kanki/k_jozu/map.html
608: 匿名さん 
[2014-12-20 01:11:29]
今年8月の気温です。

日 平均 最高 最低
1 24.2 33.2 19.8
2 24.9 34.3 18.9
3 25.3 33.2 18.4
4 25.5 33.7 19.7
5 27.9 35.5 22.3
6 27.2 35.0 21.4
7 25.4 32.3 21.7
8 23.1 29.9 20.9
9 21.7 25.1 19.5
10 22.6 24.8 19.2
11 24.3 29.9 20.8
12 19.9 23.5 18.3
13 22.7 29.5 16.8
14 23.1 29.6 19.9
15 24.3 29.3 20.1
16 21.2 24.1 19.6
17 22.1 25.4 19.8
18 25.1 32.8 21.4
19 25.9 32.9 22.3
20 26.9 33.0 22.3
21 25.7 32.0 20.9
22 25.8 33.2 20.7
23 23.8 29.5 19.8
24 23.1 30.1 20.1
25 22.1 26.4 19.8
26 19.6 21.5 17.4
27 17.3 19.1 16.0
28 18.4 22.8 15.9
29 19.6 25.4 16.8
30 19.3 25.3 16.3
31 19.7 25.4 15.7
----------------------
8月の平均
23.2 29.0 19.4

でした。
609: 入居済み住民さん 
[2014-12-20 20:09:09]
>>603
大雑把に言って、
いまの室温をT1
外気温をT2
断熱材の熱伝導率をk
断熱材よりの室内側の熱容量をQ
とすると、
t時間後の室温T3は
T3=T1-(T1-T2)*k/Q
で示される。

上式は、T1<T2(夏)、T1>T2(冬)どちらも成り立つ。

kを小さくするか、Qを大きくすれば、室温が変化しにくい。
kを小さくすることは、断熱材を高性能のものに変える、厚くすることで実現できる。
RC外断熱は、kを変えるのではなく、熱容量の大きなコンクリートを室内側に持ってくることで、Qを大きくする。

>断熱材を厚くするほど外部の影響は少なくなるが内部発熱を除くためにエアコン等は必要。
上式に内部発熱Pの影響を加えると、
T3=T1-(T1-T2)*k/Q+P/Q
Qが大きければ、Pがあっても、室温T3に与える影響は小さい。
コンクリートが吸収してくれる。

610: 匿名さん 
[2014-12-20 20:55:49]
>609
内部発熱は常に発生して蓄積されていく、短時間ならコンクリに吸収されるが何か月も経てば大きな熱量になるから除去する必要が有る。
by前科6犯
611: 入居済み住民さん 
[2014-12-20 21:39:40]
>>610
>内部発熱は常に発生して蓄積されていく、短時間ならコンクリに吸収されるが何か月も経てば大きな熱量になるから除去する必要が有る。

実際には、換気システムで十分対応できる。

612: 匿名さん 
[2014-12-20 23:25:43]
>608 なら何もしなくて良いんじゃないか?
8月 平均 23.2℃ なら内部発熱で2℃くらい上げてちょうどいいくらい。
613: 匿名さん 
[2014-12-21 00:29:32]
>608みたいな寒冷地はスレ違い
614: 匿名さん 
[2014-12-21 07:51:37]
>611
>実際には、換気システムで十分対応できる。
???
条件を仮に決めて計算する、内部発熱(電気、温水等)300kw/月=10kw/日
内部発熱(人)3人x0.1kwx平均滞在時間20時間=6kw/日
内部発熱10kw+6kw÷24時間x1000=667w
1℃差で除去できる熱量=換気空気量200m3/hx空気比熱0.34w/m3=69w
室内外温度差667w÷69w=9.7℃
室内外の平均温度差が9.7℃ないと蓄積されます。
室温28℃としますと28℃-9.7℃=外気平均温度18.3℃になります。
夏に平均外気温18.3℃は温暖地には有りませんから換気だけでは無理で他方法で熱を除去しなければ矛盾します。
by前科6犯
615: 匿名さん 
[2014-12-21 08:20:48]
>611
冬の室温は低いようなのでコンクリ蓄熱量から計算します。
小屋は基礎に21m3のコンクリを使用して14kw/℃の蓄熱能力が有ります。
RC住宅なので10倍のコンクリ使用量としますと140kw/℃の蓄熱能力。
(夏の室温(コンクリ温度)28℃-冬の室温15℃)x140kw/℃=夏冬の保有熱量差1820kw
1820kw÷(内部発熱300kw+6kw*30日)=3.8ヶ月

夏冬13℃差ですと3.8ヶ月分の内部発熱を蓄熱できますから残りは換気で対応出来そうです。
by前科6犯
616: 匿名さん 
[2014-12-21 08:41:10]
以前に基礎コンクリ量をどの程度増やせば1年を通しての安定した室温になるか試算した事が有る。
夏冬の温度差を4℃として内部発熱等考慮しなかったため実現不可能なコンクリ量になった。

夏涼しい家の条件大きな家で蓄熱量が有り、夜には室温以下に温度が下がるのが条件。
東京等の都会には無理だった。
>615の計算からは冬の熱を夏まで持続させれば夏涼しい家が出来そうな気がする。
by前科6犯
617: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 00:03:41]
>>614-616

https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g

ここに出てくるマンションは、講和地所が建てた東京のリリーベル両国北斎通りサーモスというRC外断熱マンションです。
うちは戸建てですが、似たようなものです。
住んでみるとわかります。
今年の夏は、リビングや書斎のエアコンはつけたけど、寝室のエアコンはオンしていませんから。
引っ越す前のマンションは、夏の夜は寝苦しかったけど、今の家では、エアコンを付けなくても、寝苦しいことはありません。

618: 匿名さん 
[2014-12-22 08:21:44]
>617
無暖房、無冷房コンクリート住宅の試算
条件は家の広さ150m2、Q値1.0w/m2、コンクリ量210m3で140kw/℃の蓄熱量(参考に300kw/℃)、内部発熱480kw/月、日射の影響は無しとする、2012年1月から計算してるが2014年のみ記載。
東京の平均気温℃ 140kw/℃の室温 300kw/℃の室温
1 6.3 14.3 20.6
2 5.9 11.6 17.6
3 10.4 10.6 15.4
4 15.0 13.9 15.2
5 20.3 18.2 16.5
6 23.4 23.2 19.0
7 26.8 26.8 21.8
8 27.7 30.2 24.7
9 23.2 31.7 27.0
10 19.1 28.6 27.2
11 14.2 24.7 26.1
12 7.0 20.0 23.8
300kw/℃の蓄熱を持たせれば良い結果になったがミキサー車100台分以上ですから現実には無理です。

デシカは暖冷房能力も少ないですが有ります、RC外断熱住宅とデシカの組合せが最適ですかね?
by前科6犯
619: 匿名さん 
[2014-12-22 08:42:13]
300kw/℃でQ値を1.0から0.5w/m2に代えた計算値
1 26.1
2 24.4
3 22.9
4 22.4
5 22.6
6 23.6
7 25.0
8 26.6
9 28.2
10 28.8
11 28.6
12 27.8
夏冬逆転。
by前科6犯
620: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 17:19:18]
>>617
別にRC外断熱でなくても最近の高高なら、寝る前にエアコンを切っても暑くて寝られないと言うことはないですよ

1日の温度変化が少ないのが高高の特徴ですから
621: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 18:30:49]
>>620
寝る前にもエアコンはつけていないんですよ。
622: 匿名さん 
[2014-12-22 20:17:38]
>621
嘘つけ!
嘘つきは泥棒の始まりです。
623: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 21:40:16]
>>622
自分の家を基準に判断しなようにしようよ。
624: 入居済み住民さん 
[2014-12-22 21:40:45]
>>622
自分の家を基準に判断しないようにしようよ。
625: 匿名さん 
[2014-12-22 23:18:14]
>621
リビングや書斎のエアコンはつけてたのですよね?
最近の高高ならそれだけで割と冷えるから寝る前に寝室のエアコンつけて冷やす必要ないかと思います。
626: 匿名さん 
[2014-12-23 07:52:37]
>自分の家を基準に判断しないようにしようよ
君の家をどういった基準でどう判断すればいいの?
まずそこからスタートしないと。
627: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 09:26:25]
>>626
自分の家がエアコンつけなければ寝られないような家で
それを基準に、なのに
「私の家は、寝る前にもエアコンはつけていないんですよ。 」
をうそつき呼ばわりしています。


628: 匿名さん 
[2014-12-23 09:33:17]
>627
全く説明になっていない。
大丈夫ですか?
自分だけしかわからない説明や自慢話はやめようよ。
客観的に他人にでも理解できる説明がほしいですね。
他人に理解してもらうにはどういう説明が必要か解っているの?
他人に理解してもらうために投稿したのじゃないの?
629: 匿名さん 
[2014-12-23 09:37:00]
それと、>625さんも指摘しているように、あなたが嘘をついているのは間違いないです。
そのことすら、あなたは理解できていない。
630: 匿名 
[2014-12-23 09:39:38]
高高の家も外部環境でトリプルサッシにしても結露することがあるから二階のエアコンをつけなくても良いそんな家があっても当たり前だと思う
631: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 09:49:23]
今年の夏は、エアコンは実際につけていない。

こういう夏、冬エアコン要らずもある
http://watahan.co.jp/rf2/efe/news/200612.htm

エアコンなしでも夏寝られる、そういう家があることを知らない、理解できない、
ということだね。



632: 匿名さん 
[2014-12-23 13:48:14]
>エアコンなしでも夏寝られる、そういう家があることを知らない、理解できないということだね。
温熱感覚の鈍い人やホームレスの方々なら理解できますよ。
あなたもそういった方々の一員ですか?

>今年の夏は、エアコンは実際につけていない。
>599
>553にも書いたけど、今年の夏、寝室のエアコンは動かしていない。もっとも、リビングのエアコンは動かしたけどね。
どっちが本当なの?
実体験ではなく、脳内でストーリーを作っているからボロがでるんですよ。

無暖房に挑戦することと無暖房であるということとは別問題。
そんなことは常識ですよ。

>こういう夏、冬エアコン要らずもある
よく自分の頭の中を整理してから他人に説明して下さい。
633: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 17:43:15]
>>632

一度、RC外断熱の家に住んでみるとわかります。
住んだことがない人には、いくら説明しても、わからないようです。
食わず嫌いと同じですね。
RC外断熱の家に住んでから、返事してください。
634: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 18:16:46]
私の家のデータではないけど、
長野県飯田市に建てられたRM組石造+外断熱の室温、気温データです。

http://www.200ie.com/dannetsu/

これなら、エアコンなしでもOKでしょう。
635: 匿名さん 
[2014-12-23 19:03:09]
>634
>エアコンなしでもOKでしょう。
二兎を追うもの一兎を得ず。
断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。
URLの図を見ますと蓄熱は基礎コンクリだけに頼り粗末な断熱に頼ってますから快適には遠いと思われます。
636: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 20:13:43]
>>635
URLのは、図が悪いですね。
壁の構造は、こちらを参照してください。
http://www.jhma.or.jp/rm.html
このURLの図に示すように、壁は、コンクリートブロックを積んで、鉄筋を通し、コンクリートブロックの間にコンクリを流したものです。
壁もコンクリートでできています。

>断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。

室温と外気温のグラフは見ましたか?

RC外断熱の原理を理解していないことが、わかります。
RC外断熱は、巨大な熱容量を持つコンクリートの外側に断熱材を配置することで、
外気と、(コンクリート壁+室内の空気)とを熱敵に遮断する構造です。

ここで重要なのは、
『コンクリート壁と室内の空気とは、ほぼ同じ温度』
ということです。

断熱材を通って、同じ量の熱が逃げても(冬)、入ってきても(夏)
コンクリート壁の熱容量が大きいため、
(コンクリート壁+室内の空気)の温度は、あまり変化しないのです。

逆に、熱容量の大きなコンクリート壁が冷えてしまった場合、熱くなってしまった場合、
それを変化させるのは、大変大きなエネルギーがいるということになります。


637: 匿名さん 
[2014-12-23 20:59:50]
>636
>635です、コテハンを忘れました。
>断熱性能は蓄熱性能と相反します、軽い程断熱性は優れます、重い程蓄熱性は優れます。
上記は下記なら重いですから蓄熱性は有ります。
>コンクリートブロックの間にコンクリを流したものです。
図があまりにも基礎を強調してたので、ろくに見ないで誤りました。
40mmの断熱の粗末は変わりません。
マンション等は薄い内断熱でも中住戸(6面隣家)は冬2℃以下の温度変化しか有りませんでした。

>室温と外気温のグラフは見ましたか?
蓄熱性の大きい場合はRCに限らず変化しませんから当然と思います、体験もしてますから知ってます。
蓄熱量を増やせば>619の計算例でも分かりますが夏冬逆転させる事も可能です。
by前科6犯
638: 入居済み住民さん 
[2014-12-23 21:25:15]
>>637
>マンション等は薄い内断熱でも中住戸(6面隣家)は冬2℃以下の温度変化しか有りませんでした。

中住戸は、隣の部屋が断熱材として機能します。

なので、問題は、
ベランダ、バルコニーのある面と、
ベランダ、バルコニーのヒートブリッジ、
入り口(廊下側)側の壁(内廊下ならあまり問題がない)
くらいですかね。

639: ひとり上手 
[2014-12-23 22:19:56]
また始まった・・・
640: 匿名さん 
[2014-12-24 10:41:16]
> また始まった・・・

そーですね。
誰も好んでカビ小屋を作ろうとは思いませんよ。
641: 入居済み住民さん 
[2014-12-24 21:00:44]
>>640

RC外断熱は、結露もなく、カビも生えません。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo


642: 匿名さん 
[2014-12-25 08:06:25]
>誰も好んでカビ小屋を作ろうとは思いませんよ。
売る側は思いとは別ですから怖いのです。

一般住宅も外断熱が良いです。
あーだ、こーだ、気密シートが有れば問題ないとコスト優先で押し切っています。
大手を含めて気密も碌に出来ていません。
気密シートの施工からそんなには期間が経てないです、これから解体等で壁内結露状態も分かってくると思われます。
by前科6犯
643: 匿名さん 
[2014-12-25 08:22:54]
>642
住む側も自分知識を精一杯活用しても失敗する。
この場合は、作る側には責任はない。
逆恨みしてはいけないよ。
644: 入居済み住民さん 
[2014-12-25 08:37:34]
>642
> あーだ、こーだ、気密シートが 有れば問題ないとコスト優先で 押し切っています。

コスト優先で間伐杉廃材使ったカビ小屋となんら変わりないね。
645: 匿名さん 
[2014-12-25 09:00:31]
>643
>作る側には責任はない。
プロなら責任は有る、施主の言うこと鵜呑みならプロでない、信念が有るなら説得すべき。
自らの設計ですから施主で有り施工者です、反省は己に対してです。

>644
少し言い方を間違いました、コスト優先ではなく、自分達の利益優先ですね。
by前科6犯
646: 匿名さん 
[2014-12-25 10:32:57]
>施主の言うこと鵜呑みならプロでない
いい事言いますね。
しかし、あなたのような自己中の人には無理だと思いますよ。
つまり、◯◯は死んでも治らないですからね。
◯◯の辞書に説得という単語は生まれつき無いということです。
自分が悪いのはすべて他人が悪いということで納得していればいい。
647: 匿名さん 
[2014-12-25 10:35:51]
言い忘れました。
あなたのような方が最近増えていますね。
時代なんでしょうか?
648: 入居済み住民さん 
[2014-12-25 18:04:55]
>>643
>作る側には責任はない。

RCマンションの内断熱と外断熱の話ですが、
スーパーゼネコンの内部資料では、
省エネ、結露防止、躯体長寿命化、温熱環境、さらに間仕切り可変性への対応など、すべての項目で外断熱が内断熱より優れている、
と評価されています(外断熱は日本のマンションをどこまで変えるか、P75-76)
ドイツやスウェーデンでは、現在RCを内断熱で建てることはありません。
ドイツでは、結露などほとんどありません。

気候が違う、という意見もありますが、
日本の冬の湿度は50~60%ですが、
ドイツの冬の湿度は、80%くらいで、
日本よりドイツのほうが結露しやすい環境です。

ゼネコンが内断熱を行うのは、外断熱よりも建築コストが安い、
耐久性が小さいので、スクラップ&ビルドで最建築が期待できる、
住民の健康(結露→カビ)よりも、コスト、利益を優先したものなのです。


コストがかかっても外断熱マンションを作ってほしいと思う人はいると思いますが、
マンション建築業者が、外断熱のマンションを作ってくれないのだから、
住民としては、どうしようもありません。

私のように、個人住宅をRC外断熱で建てるしかありません。
649: 匿名さん 
[2014-12-25 18:34:12]
>私のように、個人住宅をRC外断熱で建てるしかありません。
10数年前の理論を殊更聞かされても何の役にも立たない。
家を選択するのに単一事項だけできめる単純な頭の持ち主は日本では少ないからでしょう。
あなたは数少ない人だということです。
疑問が解けましたか?
650: 匿名さん 
[2014-12-25 18:55:07]
>649
古い理論かは問題で無い、良い物は良い。
同様に多数派、少数派も関係ない、正しいか否かです。
>単一事項だけできめる単純な頭の持ち主は日本では少ないからでしょう。
決めつけてる貴方の方が見えますが?
他人を誹謗するだけでは自分が惨めでないですか?
by前科6犯
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる