住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

192: 匿名さん 
[2014-11-02 07:18:38]
>186>187
>前科5.5犯さんまだ探してあげましょうか?
是非、更に探して下さい、杉材は一度乾いたのに何故最初は旨く調湿しなかったかレスして有ります。
現在は>184の状態になり完璧な調湿(湿度60%以下)ではないですが満足出来ます。
最初は冬だけの蓄熱式床下エアコンでしたが今は夏も調湿を含めた蓄熱式床下エアコンになってます。
by蓄熱式 調湿 床下エアコン
193: 匿名さん 
[2014-11-02 08:19:12]
>185
スタイロフォームATを使用しましたが疑問です。
施工を見てましたがスタイロ同士を完璧隙間なく合わせ組むのは無理が有ります。
再度家を建てる機会が有ったなら高いだけですから採用しません。
金網に代わる最低限の防蟻はしてます、基本は見え難いですが点検による防蟻です。
多量の杉材を使用してますから例え家の全周板1枚分15mm位食べられても問題は有りません。
>自然と熱が居室まで上がるほど蓄熱
室温+2℃程度です、内外温度差20℃以上を賄います、殆どは輻射熱伝達が占めます。
床下エアコンですからエアコンは床下はゆずれません。
>居室の温度が変化しにくい状況にするだけです。
床下のコンクリ表面温度が2℃/日(±1℃)変化します、室内は2℃以下のはずですが実際は日射の影響でもっと変動します。
>灼熱、極寒に部屋をしてしまうと戻すの大変です。
体験しましたか?室内はエアコンで直ぐに表面上は暖まります、空気は30分以内ではないですか低低と同じ状態ではないですか?
床下エアコンは駄目です、入居前に2回ほど簡単な放置試験をしました4日間で5℃程度室温が下がりました。
by前科5.5犯
194: 10です 
[2014-11-02 09:53:48]
点検ですと見落としが怖いですね
リスク管理が出来ない人には向かないですよね?

床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか?

個人的には興味ありますし検討したこともあるんです(笑)
でもうちの中で自分しか運用出来ない気がします(笑)
195: 25 
[2014-11-02 10:11:00]
寒冷地の低中の住人が粘着してますね。
何か君んちの低中についての表現に不満があるようですから説明をしておきます。
>高高の定義すら定まってはいない中での議論ですが、
これは一般論として述べています。
国交省では、数年前から住宅の省エネ基準をH11年基準からの改正を準備し、H25年に新基準を策定しました。
この新基準では、現在の次世代基準程度を最低ラインとしてH20年ごろの履行を目指して、現在はその移行時期に入っています。
つまり、温暖地でのQ値2.7程度の家は断熱性能においては最低ラインとなります。
そういった近未来での背景を考慮した場合、新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。
君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。
近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。
それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。
我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか?
自称高高でも、自分だけの思い込みでしたらOKなのですが、こういった公共の場では判断基準に基づいた表現が適切かと思います。
他の脳内議論への回答は止めどが無いため控えたいと思います。
敢えて反論するのであれば、以前にも説明したように、
>これにはある程度の環境条件を揃える必要がありますが、現実としては難しいと思います。 なので、各人の知恵にまかせた分析も必要となってきます。
つまり、各人の知恵の違いで解釈も違ってくるということです。
この各人の知恵の差による解釈の違いを出来る限り防ぐには、数多くの多方面からのデータアップが望まれるということです。
ただ、>184のような意味のない瞬間データをアップして頂いてもネ。
>平均気温が22℃ですからエアコンなしでも我慢できるでしょうが湿度が高いので運転してます。
マヌケなコメントだと気づかないのですか?
196: 匿名さん 
[2014-11-02 10:11:02]
寒冷地では、冬のことをメインに考えて建てるから、蓄熱があっても良いと思うけど

氷点下にならない都内とか、蓄熱が少なくて薄い真空断熱材とかが適してます
197: 10です 
[2014-11-02 10:27:22]
>>195
おれのこと?
198: 匿名さん 
[2014-11-02 13:23:13]
>192
その湿度に保たねばばらないって既に何らかの失調症ですよ。
199: 匿名さん 
[2014-11-02 14:04:19]
>195
予想通りひとつも答えは帰ってきませんね。
>新基準ギリギリの次世代基準は低断熱と表現するのが妥当だと判断したからです。
>君んちの自称Q値1.6は温暖地においては中断熱の範囲ですが、寒冷地においては低断熱の範囲になります。
>近未来では君んちの地域では君んち以下の断熱性能の家は建てられません。
>それでは君んちがあまりに可哀想なので、武士の情けでとりあえず低中の仲間入りをさせてあげているのです。
>我が家が低低、君んちも低低だけど低中という表現、理解していただけましたか?
余裕で新基準はクリアーしてます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/res/489
熱交換無の換気扇使用と家が小さいのが新基準では有利なようです。
小さい家は床面積に対して壁の放熱面積が多いですからQ値では劣った値になります。
H25新基準クリアーの場合はどのような表現になりますか?
by前科5.5犯
200: 匿名さん 
[2014-11-02 15:11:16]
>194
>点検ですと見落としが怖いですね
怖いのですか短時間で家が倒壊すると思ってませんか、木を食べるだけのとても小さな虫ですよ。
住宅金融公庫のシロアリ対策では3.5寸の柱は4寸(檜、杉など指定された材の場合)にすれば良いとなってます。
0.5寸はシロアリの食べ代です、短期間では問題は無しとしてるようです。
散布薬剤は毒性が強いため弱くして有効期限が5年程度になってます。
高額なシロアリ対策なようです、続けられますかね?
>床下エアコンも普通の人にはマニアックすぎて運用がむつかしくないですか?
床下エアコンは業者にはリスクは有り、安くてメリットはないですから業者はマニアックでないと良い状態にならないかも知れません。
使用側はエアコンの操作だけです、床下エアコンを採用する方はマニアックな方が多いようで必要がなくても操作して楽しんでるようです。
1階のエアコンを2階の床暖房として使用してるようなものですから設定温度等は最初は模索します。
興味が無くなれば夏、冬各1回くらいの操作で終わりと思います。
by前科5.5犯
201: 10です 
[2014-11-02 16:12:09]
夏場、床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか?
床冷房的な感じ?
202: 匿名さん 
[2014-11-02 16:20:51]
http://www.toyox.co.jp/fukusha/fukusha06.html
輻射熱冷暖房システムってどう?
暖房は床のほうが良いけど
203: 匿名さん 
[2014-11-02 16:59:49]
東京で寒冷地仕様の家を建てる(Q値1=エアコン一台ハウスへの挑戦)
http://qvalue.exblog.jp/16989628/
204: 匿名さん 
[2014-11-02 17:02:49]
>201
床冷房的な感じです、輻射主体です。
床下スラブ面温度は室温より3~4℃程度低いです、冬の朝は3~4℃床下が高く夕方は1℃程度高いです日射で変動します。
室内外温度差が夏は少ないですからスラブ温度は深夜約1℃下げてます。
>床下の冷気はどのように居室まで引っ張るんですか?
冬に日射でオーバーヒートする事が何度か有りました。
防止のため室内と床下の循環ファン500m3/hを設けました、室内からユニットバスと壁の間を通り床下ですリターンは様々な隙間です。
冬は室温が上がり過ぎそうな時だけ運転します。
夏は24時間運転してます、定量的には把握できませんが1℃程度の効果?
深夜に除湿してます調湿する杉材は室内に多く有りますから床下の低湿度の空気を室内に運ぶ方が大事?
by前科5.5犯
205: 匿名さん 
[2014-11-02 17:19:03]
>202
輻射熱量は熱源から近い方が多くなります、温熱、冷熱でも同じです。
蓄熱暖房機、電気ヒータ等距離が近い程輻射熱が多いです。
人は床上に生活してますから床の温度が一番影響力が有ります、床冷暖房が合理的になります。
床暖房をすると室温を下げられるの話を聞きます、理由は上記です。
除湿をしないで床冷房をしますと結露の危険が非常に高いですからあまり普及はしてないです。
by前科5.5犯
206: 10です 
[2014-11-02 19:38:32]
床下エアコンむつかしいです(笑)
湿度までコントロールするなら更に難易度上がってますよ。

床下暖房だけなら私でも行けるかもしれないですが。
207: 匿名さん 
[2014-11-02 21:39:25]
>206
>湿度までコントロールするなら更に難易度上がってますよ。

アクティブ小屋はコントロールしないとカビるから・・・仕方なくでもある。
208: 匿名さん 
[2014-11-02 21:58:53]
小屋は前科者に守られてるのですね。
209: 匿名さん 
[2014-11-02 22:09:28]
>208

守ってあげなきゃ・・・

バラックだもの。

みつを
210: 10です 
[2014-11-02 22:30:54]
基礎に蓄熱するのはシロアリを呼ぶ可能性もあるし、難易度は相当高いと思うんだよね。

深夜電力でかつヒートポンプを使う蓄熱って魅力的なんだけど、だれでも取り扱い易いエコキュートくらいが良いのかも。

エコキュートを使う床暖房パネルの下に石膏ボード30mmくらい敷いて、明け方くらいに貯湯量満水かつ床暖房もポカポカみたいな運転出来ないかな?
午前中は石膏ボードの蓄熱でもたせて、昼間の日射取得で夕方から夜にかけてもたせる。
low-e使わないでオーバーヒート気味にさせちゃう。
暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。

やってみたいな。
211: 匿名さん 
[2014-11-03 07:37:02]
>210
一時エコキュート使用の床暖房が流行りました。
湯切れで最近は聞きません、床暖面積も多く取れません。
>石膏ボード30mm
どの位の熱を貯められるかですね?、計算すれば直ぐに結論が出ます。
私の小屋は床下コンクリと躯体等杉材で19kw/℃貯められる計算です。
2℃昇温させますから38kw貯めています。

>暑くてがまん出来ない時はうっすら窓開ける。
更に不快になることも有ります、経験しました。
北海道などでは窓際などコールドドラフト対策をしてます。
少しの窓を開けますと外から冷たい空気が侵入します、上下万遍無く入りません、下から入り上から逃げます。
下からの侵入空気は冷たく重いですから床を這って広がります、量は少ないため部屋全体の冷却能力は有りません。
結果足元だけ冷たいだけの更に不快な環境になります。
by前科5.5犯
212: サラリーマンさん 
[2014-11-03 07:45:22]
詐欺集団にうまく丸め込まれているけど、基礎断熱でのシロアリ被害は深刻だね。
基礎内断熱のシロアリ被害は断熱材が邪魔して点検などできるわけがない。
実際の被害を紹介するよ。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
213: 10です 
[2014-11-03 08:23:42]
>>211
小屋がすごいのは十分わかったけど
誰もやらなそうだから現実的な案を出してみただけだよ

うちはオーバーヒートした時、窓開けて不快って事は無いので後段については賛同しかねますね〜
214: 匿名さん 
[2014-11-03 08:33:20]
>212
>詐欺集団
たかが虫を大袈裟にして怖がらせる床下商法で大勢の方が被害に有ってます。

それで家は倒壊しましたか?
良心的なシロアリ屋さんのtoyo さんはその後匙を投げたのでしょうか?

>点検などできるわけがない。
何故発見できたのでしょうか?

シロアリの被害は基礎断熱に限らず有ります、被害が広がり易い欠点は有ります。
上記ブログを読めば良心的なシロアリ屋さんはシロアリをどのように駆除してるか分かります。
by前科5.5犯
215: 匿名さん 
[2014-11-03 08:35:03]
>212
内断熱のシロアリ被害って怖~い。
これじゃ、点検もできないわ~
218: 匿名さん 
[2014-11-03 08:46:03]
>213
基礎外断熱にすれば大きな熱容量になります。
コールドドラフトは室内外の温度差が大きくないと問題にならないようです。
by前科5.5犯
221: 匿名さん 
[2014-11-03 09:02:58]
>215
外断熱の方が難しいです。
写真の説明で
>土台の被害状況がわからないので全部、上部だけカットしました
初めから上部は取り外し可能にしておけば点検は大変ですが可能です。
内断熱だからシロアリにはやられないと考える方が危険です。
ずれてきましたんでシロアリの件は終わりにします。
by前科5.5犯
222: 10です 
[2014-11-03 09:09:30]
でもシロアリのリスクを嫌がる人は多いよね
少しなら被害にあってもいいやって人は珍しいと思うよ

ここは温暖地スレなのでコールドドラフトも気にしなくていいということですね。

前科5.5犯 さんのお宅は実験棟みたいで、むつかしすぎては普通のユーザーには支持されないようですね。
掲示板の反応でもわかっちゃうけど。

シロアリのリスク抱えて、結露湿度の管理や床下の清掃などに気を使わなければいけないくらいなら、普通の家でいいやってなるんでしょうね。

224: 匿名さん 
[2014-11-03 09:35:34]
>222
>シロアリのリスクを嫌がる人は多いよね
大きなシロアリの写真等で洗脳されている、ゆえに床下商法に騙される。
温暖地では大きなコロニーを造るイエシロアリがいます、より注意(点検頻度など)は必要です。
床下の清掃は前にもレスしましたが年2回程度で十分です、ルンバは不要です。
暖房、加湿をすれば結露湿度の管理は一般の家でも必要です。
夏期はエアコンを多用して除湿をしてますから実質の手間はないです。
by前科5.5犯
225: 入居済み住民さん 
[2014-11-03 12:00:02]
床下おじさんの、床下は広いので白アリの点検の心配はなさそうですね。

だけど賛同できるのはこれだけですね
226: 10です 
[2014-11-03 12:02:12]
>>225
私もあんまり普通の人にはお勧め出来ないと思いますよ。
227: 匿名さん 
[2014-11-03 12:18:30]
白蟻リスク・結露リスク・カビリスク
アクティブ小屋はすべてのリスクが高いのは本人も自覚のあるところ。
故に床下エアコンは小屋の生命維持装置。
切ったら最後、様々な合併症にみまわれる。
228: 匿名さん 
[2014-11-03 12:31:33]
>226
お粗末な業者が多過ぎます。
またシロアリに戻ります、下記の内容が有ります。
>建築関係者の方には異論もあろうかと思いますが今日はシロアリ屋としての立場から思うままに書きます。
>建築工法で私が嫌いなものは土間床、基礎断熱、化粧モルタル。

>私が駆除でえらい苦労をしたからです。侵入経路の特定がほぼ不可能なので被害の範囲の特定や、従って駆除が難しいんです。
基礎断熱に限りません、床断熱で基礎に化粧モルタルしてる業者は比較にならない位多いです。
by前科5.5犯
229: 匿名さん 
[2014-11-03 12:48:13]
>227
>リスクが高いのは本人も自覚のあるところ。
シックハウスリスク、防蟻、防腐(カビ)の薬剤リスクは有りません。
空調しないと薬を使用してないため蟻とカビのリスクは高いです。
5年毎の薬剤散布等は不要です。

薬剤散布の目安に出きる昆虫がいます、ゴキブリです。
ゴキブリとシロアリは同じ種だそうです、家にゴキブリが出たら防蟻剤の効果は無いそうです。
by前科5.5犯
230: 匿名さん 
[2014-11-03 12:56:22]
>228
お粗末な信者も多いね。
231: 10です 
[2014-11-03 14:31:56]
>>229
前科5.5犯 さんは白蟻の食害をある程度許容してますが、その時も薬剤は使わないんですか?
薬剤無しで食害を止める方法があるんですかね?
232: 匿名さん 
[2014-11-03 14:59:00]
大事な担保ですが住宅金融公庫も許容してます。
手をこまねいてれば被害は拡大しますから薬は最小限度使用する予定です。
>212紹介のブログを読めば分かります駆除は人に害が及ばないように最小限の薬使用です。
素人でも可能?
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2013-07-15
事前のシロアリ対策なら塩と同じくらいの毒性のホウ酸が良い。
by前科5.5犯
233: 10です 
[2014-11-03 16:58:38]
ホウ酸も賛否があってイマイチ信用出来ないです。
234: 匿名さん 
[2014-11-03 17:43:23]
水中毒も有ります、車により多くの方が毎年亡くなります、今はまだ車は無くせません、何かを許容しなくては成り立ちません。
断熱材のセルロースファイバー、羊毛にも使用されてます。
木材に含ませると不燃になるそうで木造高層住宅などの素材として期待されてます。
by前科5.5犯
238: 匿名さん 
[2014-11-03 19:07:00]
>237
心配無用です。
このおじさんちは長持ちしなくてもいい小屋ですから。
シロアリ出たら、アイヌのチセ同様に廃棄となります。
ま、残す価値もございません。
239: 匿名さん 
[2014-11-03 21:12:40]
>237
> それほど言うならお前の家にシ ロアリばら撒いてやるから・・・

皆さん前科5.5犯さんちご存知なんですね。
241: 匿名さん 
[2014-11-03 22:24:06]
>240さん

えっ?
私(>239)のことですか?

私は前科5.5犯さんではないですよ。
242: 匿名さん 
[2014-11-03 22:34:50]
>193
> 多量の杉材を使用してますから 例え家の全周板1枚分15mm位 食べられても問題は有りません 。

シロアリってそんな都合よく侵食するものなの?
蟻道を奥へ奥へと伸ばしてくイメージなんですが。
244: 入居済み住民さん 
[2014-11-04 06:42:44]
普通の家の3分の一の実験の小屋だから、今回の教訓を生かして10年後には建て替える予定ですよね前科5.5犯さん?
246: 匿名さん 
[2014-11-04 08:02:02]
>243
10ですさん、>240のなりすましの削除依頼を出したらどうですか?
>244
>今回の教訓を生かして
教訓とは?
>普通の家の3分の一
一人ですから、マンション時代より使用してなかった北2部屋分減らしてます、狭さは夏家で補ってます。
> 10年後には建て替える予定
おおむねは満足してます、断熱をもう少し上げたい、杉材をもっと使用したかったなど細かい反省は有りますが建替える程ではないです、先立つものが有れば技術屋としては面白いですから何軒でも建てたいです。
>242
>シロアリってそんな都合よく侵食するものなの?
シロアリも食べる木材種類等に好みが有るそうです、柔らかいのが好みです。
防蟻剤を使用しない時の土台は檜の芯材(赤身)を使用します。
シロアリは檜は好みでは有りません、また硬い赤身も好みでは有りませんから近くに好みの木材が有ればそちらを食害します。
木材は年輪が有ります、夏冬で硬さが異なりますから主に柔らかい所を食害します。
小屋の構造材は赤身を使用、調湿用の15mm板材は指定なしで赤身と白身(辺材)が混在してます。
シロアリは好みの辺材を食害するとの読みです、読みの正しさを10/26にシロアリ屋さんが教えてくれてます。
http://skunion.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
>蟻道を奥へ奥へと伸ばしてくイメージなんですが
虫には水分が必要ですシロアリも同様です、温暖地のみに生息するイエシロアリは水を運ぶ説も有ります。
雨漏り、結露などなければ地中から運ぶか飲みに行かなければなりません、遠くまで行くのは嫌ではないでしょうか?
雨漏り、結露などが有れば2階まで食害が進む事が有るようですが、普通は地面近くです。
by前科5.5犯
249: 匿名さん 
[2014-11-04 08:24:57]
>246
要するに間伐廃材からとった板木っ端は辺材が主ってことだよね。
251: 匿名さん 
[2014-11-04 08:41:40]
>248
承知してます。
私に思われ迷惑でしょうから余計な口出しをしてしまいました。
正式な名前欄のコテハンですから削除依頼は簡単と思いました。
>by前科5.5犯さんが私のなりすましをしているのですか?
技術的な事以外のつまらい事は嫌いです、愉快犯は好みでないです。
金の亡者の業者の偽りをあばいた方が面白いです、結果金魚の糞、ファン、なりすまし等が多いです。
by前科5.5犯
253: 匿名さん 
[2014-11-04 08:54:27]
>249
木の太さによりますが辺材の方が少ないです。
板材は赤、白、源平(赤白混在)と有ります。
内装用としては明るい白(辺材)が好まれます。
白(辺材)=安物では有りません、色でなら源平が一番安いと思います。
by前科5.5犯
254: 匿名さん 
[2014-11-04 09:03:36]
>252
私は10ですさんではないです。
本物の本人が削除依頼するのが管理人さんには判り易いです。

もう止めましょう、悪質なりすましを喜ばすだけです。
by前科5.5犯
256: 10です 
[2014-11-04 09:27:53]
削除依頼したよ
なんでおれが狙われるの?(笑)

あとここって温暖地〜のスレなので話題を戻した方がいいかもね
257: 匿名さん 
[2014-11-04 10:15:29]
>256
>なんでおれが狙われるの?(笑)
私を貶めたい人は大勢います。
まきぞえで迷惑をお掛けしました。
>話題を戻した方がいいかもね
はい、間違っていたり、質問などが有るとスレチを忘れついレスしてしまう反省。
by前科5.5犯

259: 匿名さん 
[2014-11-04 13:09:58]
小屋の賛同者は皆無ということだけはハッキリしてそう。
260: 10です 
[2014-11-04 13:14:39]
良いところもあると思うけどね
見てみたいですわ
261: 匿名さん 
[2014-11-04 13:25:49]
見学会でもした方がよろしいようですよ。
262: 10です 
[2014-11-04 13:35:33]
こんな荒らしだらけじゃ見学会とかやめた方がいいですよ
263: 匿名さん 
[2014-11-04 13:44:53]
「前科5.5犯の小屋 見学会」

ちょっと怖い!
264: 入居済み住民さん 
[2014-11-05 08:46:18]
実験小屋でいろいろな実験をしてくれていますから、そこから色々と学ぶことも有るでしょうね
265: 匿名さん 
[2014-11-05 09:00:00]
>そこから色々と学ぶことも有るでしょうね
何を学ぶの?
266: 匿名さん 
[2014-11-05 11:54:40]
> 何を学ぶの?

数多の失敗事例と独り暮らし故の独自理論。
267: 匿名さん 
[2014-11-05 15:07:45]
>266
カビ小屋を普及させるための独自理論?
困ったもんだ。
268: 匿名さん 
[2014-11-05 16:05:25]
>発売から約2年の間に、「浴室のカビを防ぐ」・・・累計販売数は1000万個を突破
https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm
カビ取り剤市場約95億円/2013年、同上の「ルック おふろの防カビくん煙剤」は10億円/2013年位か?
カビにお困りの方は相当多いのが読み取れます。

浴室は1回/日完全乾燥させればカビは発生しません、カビ取り剤など購入したことは有りません。
乾燥のため浴室は若干の工夫をした方が安全です。
by前科5.5犯
269: 匿名さん 
[2014-11-05 16:27:31]
我が家の場合は夜入浴するのと朝入浴するのがいるから、夜入れたお湯を朝落とすので一晩中風呂にお湯が溜まってる。
だから、どうしてもカビが発生してしまう。
270: 匿名さん 
[2014-11-05 17:52:06]
>269
半日で乾燥させなければならないから梅雨時等は難しいかも知れません。
>268
>乾燥のため浴室は若干の工夫
これから建築する方も居るでしょうから参考。
浴室に窓は不要です、窓開けで乾燥するような時期は殆ど有りません、窓から熱が逃げて乾燥し難くなります、建築価格にも影響します。
のんびりと外の景色を眺めながら入浴する方は殆どいないです、マンションの浴室には窓はないです。
風呂の蓋を自作しましょう、浴槽の上に置く蓋でなく、浴槽内落とし込む蓋にする。
発泡断熱材などで自作です、曲線ですから少し難しいです、丁寧に作り浴槽からの蒸発を防ぎましょう。
上に置く蓋ですと壁と蓋で凹部が出来て乾燥し難くなります。
出来るだけ物を置かないようにして凹部、影等を無くします、排水溝の蓋等も乾燥時には外しておきます。
後は換気扇のタイマーを季節毎に変えて換気するだけです。

乾燥するためには蒸発潜熱と言う熱が必要です、汚れを落とすための水は間違いです、高い温度のお湯です、早く乾きます。
浴室は蒸発潜熱で室温が下がりますと蒸発し難くなります、換気で暖かい空気が入るので乾燥します。

冬は換気空気の湿度が低いため乾きやすいです、窓開け等して浴室温度を下げてしまいますと乾きません。
夏は温度が高いため、換気空気の湿度が高くなければ乾きます、部屋などエアコンで空調してれば湿度は低いですから乾きやすいです。

一番危険な時期は梅雨時です、温度は有る程度有りますが湿度が高いため乾き難いです、乾燥タイマーを長くしなければなりません。
乾きの悪い場合は入浴後に隅など乾き難い場所の水分を拭き取る必要が有ります。
乾き難い時は室内の湿度が高いですから浴室以外も要注意です。

>269さんの場合、梅雨時など乾燥時間内で駄目な時は脱衣室にエアコンを設けて暖房、または除湿が良いです。
空気は温度を上げれば相対湿度が下がります。
最近のエアコンは性能が優れてますからカビ取り剤の購入費で電気代は賄えると思います。

ただし上記は浴室温度が直ぐに下がらないのが条件です低低では無理が有り脱衣室、浴室等を暖める必要が有ります。
by前科5.5犯
271: 匿名さん 
[2014-11-05 18:16:08]
>脱衣室にエアコンを設けて暖房、または除湿が良いです。
エアコン買う金があったら、一体カビ取り剤が何本買えることやら。
そんなことせずとも、どうせ毎日風呂掃除するんだからたまにカビ取りをすれば済むって話ですよね。
272: 10です 
[2014-11-05 18:27:15]
ガラス掃除のワイパーいいですよ
うちは窓の外みながらのんびりな浴室ですね

乾燥させても見えない部分はカビますね
ユニットバスのカバーの中はひどいことになってます。
273: 匿名さん 
[2014-11-05 18:47:11]
>272
>ユニットバスのカバーの中はひどいことになってます。
浴槽部分ですか?毎日1回完全乾燥ならカビません。
水分の入り具合と乾燥で決ります。
浴槽のお湯の温度が有りますので湿度が下がり蒸発し易いですから早く乾くはずです。
最近の断熱性に優れた浴槽では知りません。
by前科5.5犯
274: 匿名さん 
[2014-11-05 19:01:09]
これから建築する方の浴室以外のカビ対策。
カビが発生し易い場所は押入れと水廻りですね。
押入れは布団などが断熱材の役割をしてしまい壁部分と布団などとの間の温度が下がり、湿度上がってカビが発生します。
対策は押入れを外気に接する壁部分に作らない、内側に作る、温度は下がりませんのでカビない。
水廻りは当然水配管等が有ります、最近は配管を程度は断熱してますが冷えます、冷えれば湿度は上がります。
また見栄えなどのため?に最近は扉等が有り狭い閉塞空間になってます。
水気の多い物を扱い、閉塞空間で室内と温度差が出易く湿度が上がりカビ易くなります。
最近流行のアイランドは良いですね、押入れの理屈と同じです。
外気に接する壁位置にキッチン台を設けますと扉が断熱材の働きをしてしまいます。
内部は水配管と外壁により冷やされ室内より温度が下がります。
また背板と外壁の間の隙間も問題です、外壁に近いですからキッチン台が断熱材になり冷えます狭いですから空気の流れも悪く、汚れも溜まり易くカビの温床になり易いです。
洗面台なども同様です、昔のように囲わずに剥き出しが良いです。
外壁面に設置する時は最低限、背板は外して狭い隙間は無くし掃除も出きるようにしておく。カビの兆候の確認も出来ます。
見栄えを優先して資金の有る方は閉塞空間も換気した方が良いです(狭い空間ならパソコンのファンなど)
全館空調でキッチン台まで換気した方が居るようですが止めた方が良いです。
全館空調は家中の空気が何べんも循環します、当然ウイルス、細菌も循環します、風邪など病気の方が居ますとキッチン台の中にも入ってしまいます。
by前科5.5犯
275: 10です 
[2014-11-05 19:38:56]
>>274
ほぼ密閉してるから乾燥出来ない
浴槽の水受けパンになってる

水栓カウンター下にもカバーがあってこっちもひどい

メーカーにもよるのでしょうね

苦肉の策で銅線を丸めて入れてあります。
276: 10です 
[2014-11-05 19:56:33]
>>274
追伸
外壁に面してなにも付けるな置くなと言ってる?(笑)

それはなかなかむつかしいよ

例えば押し入れの湿気対策でいえば、壁の断熱が低くて、押し入れがある部屋が無暖房、外気温が低い日が続く、加湿している。
これが全部合わさったら結露するかもくらいのレベル。

断熱性が高ければ高いほど押し入れ結露はしにくいですね。
277: 匿名さん 
[2014-11-05 20:48:59]
>275
>メーカーにもよるのでしょうね
マンションの時も現在(パナ)もカビは無い。
>ほぼ密閉してるから乾燥出来ない
水は通らなくても湿気は通る、内部は温度が高いから早く乾く。
>水栓カウンター下にもカバー
こちらは知らない配管メンテ用ですか?
ゴムパッキン等で完全シールすべきですね。
水配管など有れば>274の洗面台と同じですね、リスクは残る。
浴室の水配管は使用してないお湯のみ使ってる水は使い道がない、工務店にもいらないと言ったが配管はされてた。
>苦肉の策で銅線を丸めて入れてあります。
効果は有りますか?流しのぬめりにアルミ箔を丸めたのが良いとかで試した、網も銅にしたことが有るが効果は?
>276
高高は全館暖房が基本、局所暖房しても殆ど節約にならない、部屋毎に大きな温度差有るようなら高断熱とは言えない。
防音材を壁に入れた場合は少し温度差がでるかな?
>断熱性が高ければ高いほど押し入れ結露はしにくいですね。
そうですね、布団の断熱性が相対的に小さくなるから温度差が小さくなる。
by前科5.5犯
278: 匿名さん 
[2014-11-05 20:50:18]
>268
> カビにお困りの方は相当多いの が読み取れます。

住宅の現代病みたいなモンだよ。
たぶん、ファブリーズ・リセッシュ他消臭の売れる理由も同じだろう、
279: 匿名さん 
[2014-11-05 21:13:00]
これから建築する方へ。
脱衣室にエコキュート等の貯湯タンクを置く、寒冷地では室内設置が常識です。
出来れば脱衣室は居室とは断熱する、貯湯タンクは断熱性が悪く表面温度が高くかなり放熱してる。
脱衣室の室温が上がる、洗濯乾燥室に使える、浴室の乾燥にも使える、熱の無駄が減る。
欠点はタンクのスペースと夏は暑いことですが常に人が居るわけではなく裸になるから良いです。

小屋では脱衣室は無いが貯湯タンク室は有り洗濯機も有る、洗濯機の上に干してる温度が高いので半日くらいで乾く。
一年中そこで干してる外に持っていかないので楽です。
浴室への動線になってるから脱いで洗濯機に入れ浴室へ、出てから干してある下着を着るから無駄がない。
by前科5.5犯
280: 10です 
[2014-11-05 21:21:40]
>>277高高は全館暖房が基本、局所暖房しても殆ど節約にならない、部屋毎に大きな温度差有るようなら高断熱とは言えない。

ここ高高スレでは無く高高が必要?ってスレですよ。

前科5.5さんがここでも嫌われ者なの分かるわ(笑)
281: 匿名さん 
[2014-11-05 21:27:58]
床下エアコンの利点の一つ。
水配管(保温材は有り)も床下ですから水温は室温近くまで上がってます。(井戸水ですから冬は有利)
少しの使用量なら冷たくなくお湯は不要になる。配管経路は要工夫、トイレ等使用量が多く水温は低くても良いのは最初。
by前科5.5犯
282: 匿名さん 
[2014-11-05 21:39:04]
>280
温暖地でも高気密高断熱住宅は必要です。
それを前提でレスしてます。
>25さんへの反論で分かってると思いますが?
カビの話も高断熱の方が危ないと思い込んでる方もいますからレスしてます。
by前科5.5犯
283: 匿名さん 
[2014-11-05 21:48:46]
>279 その他
>数多の失敗事例と独り暮らし故の独自理論。
の証明してますね。
284: 匿名さん 
[2014-11-05 21:57:30]
>282

アクティブバラック小屋なんぞエアコンなけりゃ2年と持たないよ。
生命維持装置で何とか持ってるだけだろ。
近所にある住宅と比べてみれば!!
285: 匿名さん 
[2014-11-06 07:27:43]
>近所にある住宅と比べてみれば!!
そこまでの自己分析能力があれば、現在のカビ小屋は存在してないでしょうね。
286: 匿名さん 
[2014-11-06 07:39:14]
>カビの話も高断熱の方が危ないと思い込んでる方もいますからレスしてます。
そんなことは誰一人言ってない。
思い込みの激しい人だ。
因みに、高高の基準って何?
自称ならすべて高高なの?
287: 匿名さん 
[2014-11-06 07:48:45]
>284
>エアコンなけりゃ2年と持たないよ。
まあ、正解です。
マンションもエアコンがなければ持ちません。(床暖とかヒータ等の代わりは一応は有ります)
一戸建ても高高になってきたのでエアコンがなければ持ちません。
日本の住宅は高温多雨(カビ、菌)に対応する事が一番大切です。
昔は様々な工夫と冬の寒さに耐えて対応してました。
エアコンと云う素晴らしい機器が安価に手に入り一気に解決です、利用しないのは愚です。

床下暖房は時代により熱源が進化してきました、エアコンより優れた機器が出れば採用します。
近い将来、床下○○の時代になるかも?
デシカは少し期待してます。
現在は無暖房住宅にデシカの組合せが最適でないですか?
デシカは少ないですが冷暖房能力を有してます、まだ高価過ぎます。
by前科5.5犯
289: 匿名さん 
[2014-11-06 08:08:20]
>286
>そんなことは誰一人言ってない。
このスレでのレス内容に無いだけです。
カビ等の害はサッシと断熱の普及と共に増えてきてるようです。
>高高の基準って何?
有りません、ゆえに自称になります、個人、H.M等関係は有りません。
一般的には国の基準より上か下かと思われます。
>62を参照、高高の上限が分かります。
by前科5.5犯
290: 匿名さん 
[2014-11-06 08:09:48]
>287
> 日本の住宅は高温多雨(カビ、 菌)に対応する事が一番大切で す。

その対応する能力が極めて低いのがアクティブ小屋ってことだよ。
291: 匿名さん 
[2014-11-06 08:11:41]
>288
小学生並の読解力ですか?
>昔は様々な工夫と冬の寒さに耐えて対応してました。
by前科5.5犯
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる