住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

251: 庶民 
[2009-09-24 15:49:27]
住宅ローンというのは、借りてしまったら後戻りできないのだよ。

リスクヘッジとかぬかしている野郎にいいたいのは、素人の分際で、ローンの組換えや投資をしたって無駄なんだよ。元手が少ないのだから。投資だってまとまった金がなきゃはじまらん。
多額のローン借りて、なにがリスクヘッジじゃ。そんなもん無理じゃ。

とにかく、借金する前に一歩立ち止まって、自分に無理のない金額にしなよ。
自分なら払えると思う借入れ金額の500万円引きくらいにするのがリスクヘッジだよ。

庶民で、大した収入もないのに、分不相応な家を買うから借金づけになる。借金かかえてから、なにしても手遅れなんだ。固定でも変動でもどっちも関係ない。借入れ金額を抑えるしかないのだよ。

庶民が買う家でも、500万円ぐらい予算を上げても大して良いものにならないが、借金は500万円減らすとすごい楽になるぞ。ためしに、今の買おうと思う家から500万円引いてみな、それでも結構いいものを買えるぞ。

庶民のリスクヘッジは自分の稼ぎに見合った安い家を買うことだ。
252: 匿名さん 
[2009-09-24 16:14:53]
別に無理な金額借りようが借りまいが、そこは関係なく同じ事だと思います。

500万借入が少ない家を買うのがリスクヘッジだという考え方には賛同しますが、すでに借りている人間が現時点で繰り上げ返済を慌ててする必要はないとは思います。

現在の低金利ですと住宅ローン控除の1%を超えていない人も多いでしょうから、敢えて繰り上げ返済する必要もないのではないかと考えます。

また銀行の金利は毎月変わりますが、実際に借りている住宅ローン自体の金利の見直しがされるのは半年毎ですから、金利上昇してきて上記の条件を満たさなくなりそうな場合に実際に反映する前に余剰資金を繰り上げ返済すれば良いのではないでしょうか。

繰り上げ返済出来る元金がないのならこの議論自体無意味だと思いますから、元手云々いうのもおかしいのではないかと思います。今、繰り上げ返済をするかしないかの話でしたから。

現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

以上の事から現時点の低金利なら、という条件はつきますが、繰り上げ返済による金利削減メリットを上回るのではないでしょうか。

従って借金を残すリスクよりも、手元に余剰資金を残す方が総合的にみて安全だと思います。

そし団信が借り手の為にある訳ではないのは確かですが、あるものは利用した方がいいと思います。
団信だけに頼るのは愚の骨頂ではありますが、ある意味利息は保険料と思う事も出来ます。

もちろん金利が上がってくれば、余剰資金は繰り上げ返済した方がいいでしょう。
253: 匿名さん 
[2009-09-24 16:35:44]
>現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
>ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

繰上げしたら、その分はローン金利相当で完済まで定期預金したのと同じ
ということに気がついていますか?
254: 匿名さん 
[2009-09-24 16:47:38]
でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

貯金する事によって余剰資金がなくなる訳ではないので、それらの効果が期待出来なくなってからまとめて繰り上げ返済すればいいだけではないでしょうか?
255: 匿名さん 
[2009-09-24 17:27:02]
>でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
>総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

そりゃ相当な額を繰上げした場合だな。
そんな人は、わざわざローン組まなくても家くらい買えるだろ。
それともローンを組むのが趣味?
256: 匿名さん 
[2009-09-24 17:37:24]
おいおい、このスレまだ続いてるのか。
いつまでも結論の出ないことに熱くなって、
暇人と自分が一番正しいと思い込んでる頭の固い奴らのたまり場だな、まったくwww
257: 匿名さん 
[2009-09-24 18:09:31]
別に大きく繰り上げた場合には限りませんよ。
仮に年初に50万円繰り上げ返済した場合で優遇後0.875%とした場合ですと

年間の金利削減効果は 50万円*0.875% = 4375円
住宅ローン控除額は 50万円*1% = 5000円

ですよね。

繰り上げ返済の金額がいくらでも金利が低金利の間は住宅ローン控除と殆ど変わりませんよ。

それに今回の住宅ローン減税は所得税だけでなく住民税からも引かれますから、庶民でもかなりの金額が戻ってきます。自分の受けられる最大額近く戻ってくる人も少なくないはずです。

そうでないにせよ、今繰り上げ返済した金額とそれほど大きな金額が変わる事はないのではないでしょうか?

仮に多少繰り上げ返済の方が高いにせよ、それが相当額の差になる事はないのではないでしょうか?
そのことからすると手元に残す安全性を考えから控除する必要はないと思います。

全く繰り上げ返済するなといってる訳でなく、低金利のうちは手元に残す事のも選択肢として考えてもいいと思います。

あくまでも低金利のうちは、です。

住宅ローン控除よりも金利が安い変動でないとこの利益は得られないので、それ以外の場合は早めに繰り上げ返済した方がいいと思います。
258: 匿名さん 
[2009-09-24 18:45:11]
>>255

足し算引き算も出来ないのか?

変動0.875、控除額が1%だと、

(12月末時点でのローン残高-繰上げ返済額)×1%<12月末時点でのローン残高(繰上げなし)×1%+繰上予定資金

になる。てことは、年が明けると

繰上げ後のローン残高+控除額<繰上げ無しのローン残高+控除額+繰上予定だった資金

となる。

それに単純な数字だけの損得も有るけど、手元資金を厚くするメリット、負債を減らすメリットも
考えなきゃ。仮に変動が1%を超えたとしても僅かならば手元資金を厚くしておいたほうがメリットが
あると思う。個人差はあると思うけど、控除適応となる10年は無理して繰上げしなくても手元に資金を
置いておくほうがそれこそリスクヘッジとなるのでは?もちろん、金利動向で柔軟に対応する必要は
あるけどね。
259: 庶民 
[2009-09-24 19:06:10]
>>252

根本的に考え方が間違っている。庶民は、無理な借金をしてしまった時点で、負けが決定だ。
繰上げするしないなど関係ない。年収に比べて借入れ金額が多ければ、繰上げできなくなる、少なければ余裕が出るから繰上げできる。勿論貯蓄をしながら、かつ手元資金を残して繰り上げできるのだよ。

252君が空想しているのは、繰上げ返済か、手元流動性を残すかということらしいが、答えはまともな庶民は繰り上げも手元資金も両方残すのだよ。両方できるくらいにするために、贅沢な家は買わない、安い家を買って、軽いローン負担にするのが、庶民の王道だ。

庶民のリスクヘッジは安い家を買うことにつきる。庶民が急に金持ちにはならん。家だけなぜ金持ち並みになるんだよ。庶民が子供を小学校から私立にやれないのと同じく、家も安いのを買えということだ。無理しなければ、ローンなど恐くない。無理すれば借金ほど恐いものはない。
260: 庶民 
[2009-09-24 19:12:45]
金利動向で柔軟に対応する必要? 笑わせるな。収入の上限が決まっている庶民にそんな芸当はできない。
まずは、
1 分相応のお手頃な価格の家を選ぶ 
2頭金貯めてからローンする。(頭金を購入金額の半分まで貯めれば安全、最低でも3割入れとけば、途中で転売してもローン残が出ない)

1,2ともローン借りる前の算段だ。これさえクリアすればローンは恐くない。
261: 庶民 
[2009-09-24 19:21:11]
庶民が稼ぎだす収入に上限があるのに、人の欲望には上限がない。家の話になると欲望のままに予算を組んでしまうのが、精神力の弱い人間が犯す誤りである。不動産屋も庶民の欲望を駆り立てるし、にんじん1本の値段に拘る主婦が家になるととたんに金のたががはずれてしまう。全くにもって恐ろしい話だ。
借金奴隷になる前に、家に対する欲望を押さえつける理性を持て。
庶民は庶民らしく誇りを持って生きることはできる。無理な借金をすると誇りを持った生活ができないぞ。
262: 匿名さん 
[2009-09-24 20:27:28]

その通り

  貴族が金を回して経済を動かし、それを賃金労働者が支えればいい!

  元々会社だって貴族が生活をより良くする為にできたのだから!
263: 入居予定さん 
[2009-09-24 21:20:55]
>>257
その計算合ってるの?
繰上分の利息って1年分じゃないよね?

264: 変 
[2009-09-24 21:51:58]
「無理な借金」とか「庶民」とか、あいまいすぎて議論にならん。
具体的な数値を挙げないと無意味だよ。
自分の情報さらすよ。

借り入れ2800万、35年、変動0.975、世帯収入900(700、200)、31歳
別途資産として、株150、定期500


あと、繰上げと住宅ローン減税の議論してるやつは、いい加減納得しろよ。
金利1%で、住宅ローン減税分1%なんだから相殺だろ。繰上げの金額の多寡によらない。
(繰上げタイミングは誤差、税金から引ききれるかどうかは別問題)

1%切ってるとか、1%に肉薄しているレベルならば、
毎年の年始に繰上げするのも、手元に置いておく事も間違っていない。
細かい誤差も突っ込むところじゃない。
265: 匿名さん 
[2009-09-24 21:52:35]
年収比3倍以上で
変動だから毎月の返済が負担がなくて
将来的には繰上返済に励むと描いた時点で、身の丈超えてる。
即破綻はないだろうけど、低金利で家がやっと買えたってことを認識すべきだろ。
返送さんの思い描く繰上返済は妄想に近い。
貯蓄か、繰上返済か悩む状況なら悲惨というしかないだろw
リスクヘッジとかって言葉聞く度に、そんなもんがヘッジなのか?
と、恥ずかしくならないのかよ。
266: 匿名さん 
[2009-09-24 21:58:35]
>>261

ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
そんな人が固定を選んでも他の部分で欲望を抑えて繰り上げや貯蓄など出来るのかい?
世の中に欲望を我慢出来ず、リスクを取って無理なローンを組む人なんてそんなにいますかね?
実際、固定変動に限らず、競売なり破綻者が一定の割合で出るのだから何割かの人はそういう考えなのでしょう。
しかし、普通、一家の責任有る主が家族の事を顧みないで欲望のままに欲しいものを買うとは思えず、
やはりそのような考えの人は一部なのではと思います。
バブル前の持続的に成長を続け、物価もそこそこ上昇していた時代ならば、収入増や老後の年金を当てにした
考えは普通でしたが、今の時代、慢性的なデフレ社会と老後の不安がつきまとう中、とてもそのような無理な
買い物をする人ばかりだとは思えません。日本の貯蓄率の推移を見ても明らかだと思いますが。

というか、そのような人たちの事は「年収に対して・・・」で議論していただいてたほうがいいような?
スレ違いです。

>>263

住宅ローン控除も1年だけじゃないですよね?
267: 匿名さん 
[2009-09-24 22:10:02]
>>265

いやオレは年収比4倍で3年で普通に繰り上げして元本大きく減らしてるから。
得に無理してないし。おかげで今金利が4%くらい跳ね上がっても初めから3%固定で借りるより返済額
低く済むんだけど?
というか、年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?

年収3倍以内じゃないと変動借り入れは無理があるって事は固定は年収比2.5倍くらいが限度って事か?
じゃないと繰り上げなんて絶対無理だよな?

固定は何で無理矢理型にはめようとするんだろうね?それと、その型にはまってないとギリギリ認定をしようと
する。

何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?
268: 匿名さん 
[2009-09-24 22:14:26]
>>263
繰り上げのタイミングによる違いなだけ。
今しなくても、後ですれば効果は同じ。
その間に繰り上げ資金を定期預金などで増やせれば、効果も増やせる。

今1%以下で借りてる人は無利息で借りてるようなものなんだよ。
その意味を理解できてないわけ?
269: 匿名さん 
[2009-09-24 22:40:30]
>>263

こういう事すら理解出来ないから固定なんでしょw
こんな質問してよく恥ずかしくないなw
270: 匿名さん 
[2009-09-24 22:55:04]
>>265

年収700万(手取り600万)として3倍以上は危険?
2100万の借り入れで0.875だと月々58000円手取り月収50万だからローン返済後に残るお金が442000円。
これが変動の最低ライン?年収500万の人は生きていけないじゃん!

年収4倍(借り入れ2700万)でも月々77000円だから手元に残る月給は43万円あるのにギリギリって
43万円もいったい何に使うんですか?

どういう計算したら年収の3倍以上はギリギリになるの?
271: 入居予定さん 
[2009-09-24 22:55:52]
ローンの残りが何年あるかによるのでは?
残り期間が短い場合は低金利なら繰り上げないほうが良いでしょうね。
272: 匿名さん 
[2009-09-24 23:06:34]
>>271
関係ないよ。
無利息で借りてるいじょうは、いつ繰り上げても同じ。
残り何年であろうが、いま利息かからないなら、かかるような条件になったら繰り上げれば良い。
その時点で、いま繰り上げた人に並ぶか、追い越すから。
273: 匿名さん 
[2009-09-24 23:09:20]
理屈では変動が1%以下の間は控除が適用される10年間、繰り上げしないほうが得になる。
単純に損得だけで決めるならば変動が1%超えた時点で繰り上げしないで貯蓄に回した資金を一括返済する。

ただ、手元に資金があるというのも魅力だと思う。突然リストラされて無職なんて事態もゼロじゃない。
その場合、貯蓄しておいた繰り上げ資金を切り崩せば延命出来るけど、すべて繰り上げしていれば
繰り上げ資金以外の貯蓄を切り崩す事になる。そういう意味でも低金利の間は無理に繰り上げしなくても
いいのかもしれない。大きく損をするわけでは無いし、現状はむしろ得をするわけだから有りだとは思う。
ただ、その資金はあくまで本来繰り上げに回す予定の資金なのだから運用するにしてもあまりリスクの高いのは
避けたほうがいいとは思います。

金利が上がった時点、もしくは控除が切れた時点で返済額軽減で繰り上げすれば借り入れ初期に金利が
高騰しない限り安泰だと思われます。
274: 匿名さん 
[2009-09-24 23:14:10]
>>270
固定さんは難しい計算が苦手なんです。
だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。

正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
このレベルになると途端に理解力が下がる。

借入額の比率じゃ期間や金利によっては3倍以内だろうがアウトなんだけど、そが分からないらしい。
275: 匿名さん 
[2009-09-24 23:20:20]
>ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
買うなってこと。何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。
それしかないのかよって感じ。

>年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?
借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

>何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?
固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

>270
お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?
だから、変動リスクを背負えるんだね。納得。
276: 入居予定さん 
[2009-09-24 23:21:44]
>>273
う〜んよく分からない。
例えば金利を1%で控除も1%としましょうか。
50万円に対する控除は年間5000円だから10年で5万円。
利息は残り年数が例えば35年あれば5万じゃすまないですよね?
277: 匿名さん 
[2009-09-24 23:25:59]
>だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。
>正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
年収と借入額の比率から年収に占める年間返済額の比率を計算するんでしょ。
今の金利から、将来・・・%になった時のことを想定して危険だと。それも年収横ばいorそれ以下と35年で組んでの。それで、貯蓄と得意の定額毎月繰上が可能かどうかのだよ。
278: 匿名さん 
[2009-09-24 23:54:27]
>>275

>何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。

何でも変動に結びつけているのはあなたたちですが?

>借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?

>固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

書かないんじゃなくて書けないんですね、分かります。

>お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?

だから手取り600万で計算してるんですが?
日本語を理解出来ないと見える。
279: 匿名さん 
[2009-09-25 00:02:58]
>275

妻が専業主婦・子供が小学生二人の年収700万円のサラリーマンの場合、社会保険料が年収の12%として約84万円、所得税・住民税があわせて約43万円というところでしょうか。そうすると年収700万円に対して、可処分所得は約573万円になります。年収との差は127万円です。それに住宅ローン控除が2700万の借り入れだと1%で27万円。実際は1年間返済してるのでもう少し少ないでしょうけどだいたい年収700万円ですと可処分所得は600万くらいですね。
280: 匿名さん 
[2009-09-25 00:07:37]
>278
ぜんぜん、日本語になってないよ、幼稚園以下のレベルだね。
281: 匿名さん 
[2009-09-25 00:09:55]
>>276
物分り悪いですね。。。
じゃぁヒント。

35年で借りたとします。
計算し易いように10年間金利は1%とします。かつ、全額控除可能とします。

50万円を①今すぐ繰り上げるのと、②10年後に繰り上げるのとを、10年後の時点で比べて下さい。
さらに、②の繰上げ資金を、1%の1年定期に預けたとしてみてく下さい。

どちらが得ですか?計算すれば分ると思いますけど。

282: 匿名さん 
[2009-09-25 00:12:27]
>>275
>固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

そもそもあなたの発言自体は、変動が怖いかじゃなくて住宅ローンが怖いかでしょ?
それ自体スレ違い。お話にならない。
283: 匿名さん 
[2009-09-25 00:14:46]
ここ最近、書き込んでいる変動さん達は、本当に家を購入しているとは思えないですね。
書いている内容が、殆んど想像としか見えない。

現実感が、感じられない。
まだ、学校始まらないの?
あっ、ニートか・・・
ごめん。
284: 匿名さん 
[2009-09-25 00:15:28]
変動か、固定かは、どっちが得かで選ぶと言うよりも好みの問題かと。
総返済額でなるべく得したいと考えるのであれば、変動にして金利が固定より上がらないことを願い、総返済額はさておき、毎月の返済額を安定させて、計画立てたいなら固定かと。
285: 入居予定さん 
[2009-09-25 00:21:21]
>>281
資金を他で運用すると言う話が有りならいくらでも・・・
そもそも1%の定期なんてあるんですか?

ザックリ計算ですが、金利1%でローン控除は1%10年とすると、
期間短縮型の繰上なら残り期間が10年、返済額固定型なら20年を超えていれば得なはず。
控除分と利息を単純比較しての話です。
286: 匿名さん 
[2009-09-25 00:21:52]
年収と借入額の比率ってどうでもよくない?年収比3倍の10年ローンは安全で年収比5倍の50年ローンが
危険って事になってしまう。

重要なのは自分が月々ローンの返済に充てられる限度額がいくらかであって、それは個人差がある。
その限度額ギリギリにローンを借りてしまうと変動だろうが固定だろうが危険。
月々のローン返済に充てられる限度額が15万円としたら月々10万円までの借り入れに留め、残り5万を繰り上げに
当てる。月々の返済額が決まったらその額で借りられる総額を調べる。これは借り入れ年数によって大きく変わる。
40才前後ならば20年完済を目指すだろうから25年程度での借り入れを目安に2000万くらいとか(金額は適当)
30才前ならば35年で借りてもリスクは低いから2800万までOKとか(これも金額は適当)その金額が結果的に
年収比の何倍になるかは分からないけど、前者ならかなり低くなるし、後者なら高くなる。
(金額と年齢と借り入れ期間は自分の環境に当てはめて考えてください)

重要なのは月々自分がどの程度住宅ローンに割り当てられるか(繰り上げも含めて)を正確に把握する事じゃ
ないでしょうか?というか、実際みんなそうやって借りてないですか?
287: 匿名さん 
[2009-09-25 00:24:59]
>279
年収との差は127万でしょ。残り約570万でしょ。扶養が減れば、更に手取り下がるでしょ。住宅ローン控除は最初から地方税戻るの恐らく今年だけじゃないの。それから、35年間ずっと控除されるの?。また270の人が言ってる月額約44万っていうのは、ボーナスは出ないのかな。それから、貯蓄しないの?固定資産税や自動車税や生保や損保掛けないの?子供2人も入れば将来的に見ると学費や習い事で月10万位掛かる事だって想定できるでしょ。
ボーナスなしの44万-ローン6万で38万の月の生活費だとしても余裕あるとは言えないよね。38万から貯蓄と繰上資金や各種保険や他の税金の資金を用意しなけゃいけないんだから。ボーナスなしでの計算でね。
288: 匿名さん 
[2009-09-25 00:26:30]
反論出来ないと

>>280 や >>283 のような書き込みが増えてお茶を濁す。
議論する気が無いなら書き込むなよ。または私の負けでしたって言えw
289: 匿名さん 
[2009-09-25 00:32:02]
これからの日本は、なにかあってもアッケラカーノカー
ぐらいの人が生き残ります。住宅ローンぐらいでビビっ
ている人間は淘汰されるでしょう。さよなら。
290: 匿名さん 
[2009-09-25 00:36:35]
年収700万の人が3500万(年収の5倍)借りた場合。
一般的に言う、年間返済額が年収の30%未満が目安と考えると、年間210万以下であると言うことになる。

35年で借りた場合、年間返済額が210万になる金利は約5%です。

ちなみに、35年固定の金利は約3%、変動金利は約1%ですが、借入額が3倍以上は危ないというのは、どういう計算からでる内容ですか?
291: 匿名さん 
[2009-09-25 00:38:01]
>年収と借入額の比率ってどうでもよくない?
この前提は、変動の0.975%か0.875%の35年の元利均等5年ルールの借入れのもとに皆さん発言されているのではないの?
するとどうでもよくないわけではないのでは。
これを基に、月々の収入に対しての返済額と残りの生活費が計算出来るんだから。
その残りの生活費と家族扶養状況によって、ホントに生活やっていけるのか?ってわかるじゃないの。
でも、無理してる人かどうかわからないけど、一部の余裕な借り方している人以外は、ここのスレで自分の状況書く人いないみたいだね。年収に対して無謀な・・・では、変動で借りている人いっぱい書いているけどね。やっぱりプライドが邪魔しているのかな、ここのスレに同調者と安心を探しに来ている人々は。


>借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?
頭ワルスギ。どうしたら、そういう論理になるのかな?
年収が一定額なら、借入額によって年収比が変わるでしょ。計算出来んのかな。
292: 匿名さん 
[2009-09-25 00:43:51]
288さんよ、291で反論してあげたよ。
あんまり、低レベルなおたくの反論で唖然として、取りあえず、先に感想述べただけだよ。
ついでに>282
も、スレ違いだから別スレ立ててよって言ってるんだから、早く立てればいいじゃないって書いてるのが、わからないのかな。そうしたら、書いて差し上げるよ。
293: 匿名さん 
[2009-09-25 00:44:06]
>>285

>そもそも1%の定期なんてあるんですか?
ありますよ↓
http://taishokukin-unyou.sblo.jp/


294: 匿名さん 
[2009-09-25 00:49:33]
ローンシミュレーションで、今の変動金利を元に計算して目いっぱい借り
ちゃうんじゃないの?

だからちょっと金利が上がるとアウトっていう変動さん、
いると思います、しかもたくさん。
295: 匿名さん 
[2009-09-25 00:55:16]
>>287

変動のみに該当する事例が皆無なんですが?
けどあえて反論します。

>年収との差は127万でしょ。残り約570万でしょ。

600万と570万ってそんな大きな違いでしょうか?住宅ローン控除も無かった事になってるし。

>扶養が減れば、更に手取り下がるでしょ。

扶養が減れば子供に掛かる費用も減るでしょ?そもそもそれを言ったら子供0と10では大きな隔たり
があるので年収比3倍論は成立しないよ?

>住宅ローン控除は最初から地方税戻るの恐らく今年だけじゃないの。

初めて聞いた。ソースをどうぞ。それともあなたの勝手な憶測ですか?固定さんは思いこみの憶測大好きですから。

>それから、35年間ずっと控除されるの?。

10年払ってればそれなりに繰り上げも進んで元本も減ってるでしょ?住宅ローンは借り入れ初期ほどリスクが
高いんだから繰り上げや貯蓄の額によっては5年経過でも相当余裕が出ると思いますよ。35年間って発想が
固定特有なのかな?普通は35年で借りても本当に35年間掛ける人はいないですからね。

>月額約44万っていうのは、ボーナスは出ないのかな

分かりやすくする為にボーナス分を月収にならしただけです。ボーナス無し月収50万とボーナス年100万の
月収42万円で差が出るとは思えません。

>固定資産税や自動車税や生保や損保掛けないの?子供2人も入れば将来的に見ると学費や習い事
>ボーナスなしの44万-ローン6万で38万の月の生活費

そもそも計算が間違ってるんですが・・・あなたの主張する570万で計算しても月々47.5万円の手取り。
そのうち住宅ローンが6万円。残り41.5万円。住宅ローン以外に自由になるお金41.5万円の中で諸々の出費
と繰り上げ資金と貯蓄出来ないと主張するあなたは申し訳ないがかなりの浪費家にしか見えません。

それとあなたの論理だと固定金利を選択した場合、年収比いったいいくらが安全圏になるわけ?
296: 匿名さん 
[2009-09-25 01:06:12]
>>291

286を良く読め。
年収比3倍以内なら3年ローンでも安全なのかよ?

>>借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?
>頭ワルスギ。どうしたら、そういう論理になるのかな?

だから良く読め。
>>267 「年収比4倍で余裕」との書き込みの反論が >>275 の「借入額が少ないから」だなんだよ。

読んでいてその返答ならばあなたは理解力が無いとしか思えない。
297: 匿名さん 
[2009-09-25 01:06:20]
>>285
>期間短縮型の繰上なら残り期間が10年、返済額固定型なら20年を超えていれば得なはず。
>控除分と利息を単純比較しての話です。

ちなみにどういう計算したら、そうなります?何か間違ってると思うのですが?
298: 匿名さん 
[2009-09-25 01:08:49]
>>290
その計算だと、年収5倍だと危ないとか3倍以下が安全とかって全然関係ないよな。
固定の人はなんで年収倍数だけでしか計算しないんだろう?
299: 匿名さん 
[2009-09-25 01:15:47]
>>294

そういう変動がいてもらわないと固定を選択した理由が無くなるからな。
でも実際はそんな人はおそらくほんの一握りだよ。

>>236
でかかれているように、銀行はしっかり変動金利のリスクの説明をするし、変動だけを積極的に勧めている
わけではない。最終的には本人が決める事だが金利がちょっとでも上がったらアウトになるような借り方を
一般常識のある大人がするとはとても思えない。
300: 匿名さん 
[2009-09-25 01:58:06]
固定の方の年収比論の3倍の根拠は相変わらず不明ですね。

この3倍の根拠はどこから?
どなたかの書き込みにもありましたが、私も3倍越えてますが、
何かを犠牲にするわけでもなく、予定通り、繰上、貯蓄出来てるので。

それに、この年収、年収比だと固定をお勧めみたいなレスが固定の方から全くつかない所をみると
固定の方の年収比論は変動、固定関係ないんじゃありませんか?

住宅ローンの借入自体に問題があるわけで。。

だとしたら年収比論は、スレ違いじゃないですか。
年収比論はギリ変を叩くにはもってこいなので、固定の方は固執してるんだと思いますけど。。

年収比3倍のラインが変動特有のリスクとの考えなら是非根拠をお聞かせ願いたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる