住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

301: 匿名さん 
[2009-09-25 02:21:07]
>>300

スレをざっと読んだ所、年収比3倍論が破綻してますね。
まさに「年収比論はギリ変を叩くにはもってこい」これでしょう。
年収に対する返済比率で語ると変動金利が怖い要素が無くなってしまいますからね。
本当に計算が出来なくて語れないのか?語ると墓穴を掘るから避けているのか?

>この年収、年収比だと固定をお勧めみたいなレスが固定の方から全くつかない

これも同じで「本当に計算が出来なくて語れないのか?語ると墓穴を掘るから避けているのか?」のどちらかが
本音でしょう。同じように繰り上げ計画や完済年数、年齢についても一切無いですしね。

ここまで言われても語れないようならばおそらく事実なのでしょう。

302: 申込予定さん 
[2009-09-25 07:04:36]
固定さんはね憶測がすきなんだよ。じゃないとこんなときに固定なんかしないよ。
今は変動があたりまえ。
303: 匿名さん 
[2009-09-25 07:06:14]
固定の人は金利上がって欲しくてしょうがないのかな?
うずうずしてそうですね。
304: 匿名さん 
[2009-09-25 08:16:19]
皆さんは、いざという時に、どの程度の繰り上げ資金を、貯蓄してますか?

金利上昇率により、繰り上げ金は変わってくるでしょうが、
MAXで、どのくらいでしょうか?
305: 匿名さん 
[2009-09-25 10:19:56]

僕は変動で6000万借りていますが、貯蓄は2000万別で持っています。
さらに別に直ぐに換金は出来ない資産ですが、1000万持っています。
いざとなると換金できますが、元本だけしか帰ってこないから勿体無いので
塩漬けしています。

ガツンと繰り上げしてもいいのですが、こんなに安い金利だと、手元に現金を置いて
何かあった時に、待った無しでローンの返済があると怖いので、固定にせずに手元に
現金を残して変動にしました。

良く考えてください。2%以下ですよ。

わざわざ高い金利の方をチョイスしておくより、何かあったときのリスクを
回避できるようにして、変動と言う小さなリスクを取る方が得策でしょ。

どう考えても、今から10年先までに3%も金利はあがらんでしょ。

3%上がっても金利優遇を差し引いても固定より1%高い程度ですしね。

今の経済で、3%も金利あがっていると別の異次元な日本になっていますよ。

米国も当面はゼロ金利を維持すると昨日声明を出したばかりですしね。
下手すると長期金利も下がるんではないですかね?


金利が上がる心配より、今の所得を維持する心配をしたほうがいいですよ。
306: 入居予定さん 
[2009-09-25 10:27:00]
>>297
失礼しました、10年後の繰上との比較ならならそれぞれ20年、30年です。
分かりやすくどちらも1%で計算しましたが長期優良住宅なら控除は1.2%ですし、
金利が0.875や0.775などの人もいるでしょうし保証金は計算に入れていませんので
個々のケースで多少変わると思いますが、金利が低くても残りが長い人は控除より繰上のほうが得かなと。
307: 匿名さん 
[2009-09-25 11:33:21]
>>305
流石、変動さん達は皆さん、富裕層が多いですね。

あなたが変動さん達の、デフォルトなんでしょう。

変動金利なんて100%怖くないですよね!!
308: 匿名さん 
[2009-09-25 12:17:23]
>>307さん

貯蓄2000万、塩漬け資産1000万が変動のデフォルトと言ってますか?

随分とハードルが高いですね。f^_^;

私は変動ですが、さすがにそこまで貯蓄ないです。

私は、貯蓄のうち年収の半分程度は何かあったときの保険として残し、半年に一度余剰金を繰上してます。

その他としては、別口座に子供の教育費として
去年から毎月少しづつですが決まった額を貯金してます。

なので>>204さん質問の繰上資金としては特に残していなく、
半年に一度余剰金を繰上してます。
額で言うと余剰金を繰上してるので、おおよそですが年間で80〜100万の繰上です。

自分では一般的な家庭はこの程度だと思ってましたf^_^;

ちなみに33歳で、年収700万程度です。
309: 308 
[2009-09-25 12:21:01]
308です。

すいません。
リンク張間違いました。
文中の204は誤りで、
>>304さんです。
310: 308 
[2009-09-25 12:21:15]
308です。

すいません。
リンク張間違いました。
文中の204は誤りで、
>>304さんです。
311: 入居予定さん 
[2009-09-25 12:47:46]
>>308
繰上の手数料はいくらぐらいですか?
自分はこれから返済なのですが、繰上は年に1回かなと
漠然と考えていたのですが半年ごととどちらがいいのでしょう。
312: 庶民 
[2009-09-25 13:38:22]
>>311

繰上げの鉄則。金利は早く返せば返すほど節約できる。繰上げの手数料が高いところからは借りること自体失敗なのだが、毎月繰り上げしたほうがいいわけだよ。
313: 308 
[2009-09-25 14:00:44]
>>311さん

308です。
私は住友で借りていて、ネットで繰上してます。

繰上の手数料無料です。
また保証料返還の手数料も無料ですので、繰上額によりますが数千円保証料が返還されてます。

311さんの借入先の制度と繰上額によると思いますので、一度調べてみてはどうですか?

その上で繰上効果をシミュレーションしたらよいかと思います。

手数料がかかるなら、恐らく繰上額によって手数料が変わるのが一般的?だと思いますので、
私なら半年ごとや一年ごとといった時期で繰上するのではなく、
手数料が変わらないギリギリの額が貯まったら、まとめて繰上するかな…
314: 入居予定さん 
[2009-09-25 16:24:31]
レスありがとうございます。
残念ながら自分のは手数料が5000円かかります。
シミュレーションしてみないとわからないですね。
315: 匿名さん 
[2009-09-25 16:43:13]
>>305
ネタにしても、リアルにしても、参考にならん。
316: 匿名さん 
[2009-09-25 23:01:51]
>303
>固定の人は金利上がって欲しくてしょうがないのかな?

固定ではなくても金利は上がった方がいいですよ。
デフレよりもインフレに振れて、資産価値が上がり、景気も上向きになった方がいいでしょう。
とうぜん、今よりも2-3%金利が上がっても大丈夫だからこそ変動にしているわけですか
ある程度の金利上昇は、むしろ大歓迎するべきです。
そして、変動で借りる上で繰上返済をするとしても手元の金融資産がある程度まとまった
最低でも1000万円程度以上はあることが前提のようですね。余りに当たり前のことですよねw
だからこそ変動が断然有利なわけで、こんなことも分かっていない固定がいたとすれば可哀想すぎます!
でも、貯蓄もなく変動にしてるって人がいたとすれば、、おそらく計算を間違ってしまったか、
ご自分のレベルを誤解なさっているのかもw
317: 匿名さん 
[2009-09-25 23:20:09]
またでたw

変動で借りるには一括返済するだけの貯蓄が必要とか、年収の3倍までとか、
今度は金融資産1000万ですかw

で、何故変動で借りると金融資産が1000万必要なんですか?また妄想ですか?
金利が3%上がると最低1000万一括返済しなければいけない決まりなんて有ったけ?

>貯蓄もなく変動にしてるって人がいたとすれば

固定にすると貯蓄しなくていいみたいな言い方だなww

さて、どんな反論が来るか ワクワク
318: 匿名さん 
[2009-09-25 23:37:21]
妄想でた。貯蓄はいりません
319: 匿名さん 
[2009-09-25 23:52:53]

でた!!

ギリ変。

余裕あるに越した事はない。

どんなに、理屈を並べても、自分には余裕が無いと告白している事に気づいていない。
320: 匿名さん 
[2009-09-25 23:58:19]
>>316

変動の前提は金融資産を手元に1000万って、、
また根拠のない数字を出して、変動の多数をギリギリ扱いしたいみたいですね。

あなたは、手元に1000万なかったから固定にしたんですか?

やっと固定の方から、固定を選択した理由が出ましたね。

多分、そんな理由で固定を選択する人は皆無に近いと思いますけど…
321: 匿名さん 
[2009-09-26 00:13:11]
何だか「俺は○○万円繰上げできる」とか全く役に立たない
実につまらん話だなあ。

322: 匿名さん 
[2009-09-26 00:16:00]
>>319

>余裕あるに越した事はない。

そんな事は当たり前では…
その余裕が1000万の根拠は何ですかと317の方は聞いてるんだと思いますけど…

>どんなに、理屈を並べても、自分には余裕が無いと告白している事に気づいていない。

掲示板で理屈を並べるのって普通じゃないですか?

矛盾だらけや、感覚だらけじゃ、説得力ないでしょ。。

固定の方の意味不明な数字に対して根拠を聞いただけでギリ変扱いって…
普通に1000万の根拠を書けばいいんじゃないですか?
323: 匿名さん 
[2009-09-26 00:19:06]
>>321

>何だか「俺は○○万円繰上げできる」とか全く役に立たない
>実につまらん話だなあ。

では是非あなたが役に立って盛り上がるネタを出してください(^O^)/
324: 匿名さん 
[2009-09-26 00:32:32]
借入額の年収3倍以下論が見事に論破されたとみたら、こんどは貯蓄1000万以上論ですか。
よくまぁ次から次へとギリ変誘導ネタを考えますなぁw
固定の人はそんな暇なんですか?

この理論も下らないですよ。用途の決まっていない余剰資金を1000万以上もあるのであれば、そもそも頭金として組み入れて、そのぶん最初から借りないのが一番のリスク回避策でしょう。
わざわざそんなにも手元に残して、多く借り入れる事のどこにメリットが?
325: 匿名さん 
[2009-09-26 01:03:13]
>317

316ですが・・・妄想でも何でもなく、変動で契約してますし。
このところ繰上返済やリスクヘッジの話しをしていたわけですから。
荒れるだけなので言葉尻だけをとらえるのは止めましょう。

貯蓄1000万円は305さんが3000万円、307さんが300万円位+α(?)貯蓄があるって
ことを受けて、幅があるので大体のところ1000万円程度あれば、何かあった時に心強い感はあると感じたからです。
そして、どなたか変動さんは富裕層が多いとか何とか書いていたので、それもあって。
ただ、もちろん自分はそれ以上の貯蓄はありますよ。
逆にそれすらなかったとしたら、ちょっとどうかと正直感じるしだいです。
もっとも、必要な貯蓄は年齢や家族構成によって様変わりすると思いますし、
できる貯蓄は年収と返済額によって可能、不可能があるとは思いますが。
それから金利の上昇も305さんが3%という数字を持ち出していたので、それを引用しただけですので。

322さんが1000万円の根拠にずいぶんと拘っていますが、逆にどんだけ貯蓄があれば
安心できますか?加えて、今の貯蓄はどの程度あるのですか?

1000万円は一つのたとえですが、ある程度の蓄えがあって、安心があり、
余裕が生まれ、繰上返済が議論できるのと思いますよ。
頭金も作れずにローンを組んで、繰上返済をガンガンすると考える人が妄想しているだけなのと同様に
ローンの返済が始まって、たいした貯蓄もなしに、繰上返済なんてできる人はそう多くはいませんから。
違いますかね?w
326: 匿名さん 
[2009-09-26 01:06:42]
>>319

気づいてないかもしれないけどそういう書き込みは逆効果だと思うよ。
書いていて寂しくなりませんか?
327: 匿名さん 
[2009-09-26 01:13:19]
>324
それは、そのまんま貧乏人の屁理屈だろw
金がない人ほど、現預金を手元に残せないからこそ、まさにそういう安っぽい発想になるんだよ。
それに年収比3倍は一般的な目安なんだよ。
年収比3倍以上でも安心かどうか、それは変動でも固定でもどちらでもかまわないが
ギリギリでローン組んだ人が安心するために議論してるワケじゃないってことを理解しろ。
4倍や5倍を借りることはでき返済することもできるだろが、金の自由度はかなり低いはず。
何かちょっとした変化を許容することもままならないはず。
そういうローンは哀れだって思うが。
328: 匿名さん 
[2009-09-26 01:20:39]
>>327
で、あなたの年収と借入額と繰り上げ用預金は?
329: 匿名さん 
[2009-09-26 01:32:13]
>>325

すれ違いもいいとこ。
まず変動金利と貯蓄は一切関係ない。変動借り入れによるリスクは金利上昇だけなのだから、
仮に3%上がって月々の返済額が5万増えたとしても自身の収入でカバー出来ればいいわけだから。
普段年間60万貯蓄出来る人は金利が3%上がった所で貯蓄を切り崩す必要は無いわけだよ。
カバー出来ない事を想定して1000万貯蓄しなきゃダメって何%の金利想定するとそうなるんだよ?

そもそも皆何のために貯蓄するのか?何かあった時の為?老後の為?明確な理由は無いと思う。
○○が起こると1000万必要になるから最低貯蓄は1000万必要ってなら分かるけど、金利上昇でそんな
場面は無いでしょう。もちろん、将来の子供の教育費とか住宅ローンの頭金とか明確な目的が有って
貯蓄する人もいるけどそれ以外はただ貯蓄が多いと安心ってだけでそれは金利とは一切関係無い話。

なので貯蓄が気になるなら別にスレでも立てれば?

それとあなたの316での書き込みを見ると今までの流れから言って釣りにしか見えない。
さも固定のおバカな書き込みを演出しているような書き方。
325の書き込みも固定の自演臭がプンプンする。実は自分も変動なんですがなんて後から言う所なんて
おまえ確信犯だろ?自演するにももうちょっとうまくやりなよ。

ていうか、変動を装ってギリ変誘導するとかどんだけ陰湿なんだよ!性格悪すぎ。
330: 匿名さん 
[2009-09-26 01:34:38]
>>327

まだ3倍言ってるの?さすがにもう誰も相手にしないと思うけど。本当に算数が出来ないのか?
331: 匿名さん 
[2009-09-26 01:56:45]
Aさんの年収は300万です。3倍の1500万のローンを組みました。
手取りは240万、月給は20万です。ローンの返済は月4万円。手元に残る現金は16万円です。

Bさんの年収は700万です。4倍の2800万のローンを組みました。
手取りは580万、月給は48万です。ローンの返済は月8万円。手元に残る現金は40万円です。

さて、年収比3倍で借りたAさんと年収比4倍で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?
332: 匿名ちゃん 
[2009-09-26 02:38:04]
>>331

頭おかしい人ですか?
Aさんの年収は300万です。3倍の1500万のローンを組みました????

九九の勉強からやり直し
333: 匿名さん 
[2009-09-26 02:48:40]
頭はおかしくないのですがお酒を飲んでいたので間違えちゃいました。
九九からやりなおして書き直しておきますね。

Aさんの年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は月4万円。手元に残る現金は31万円です。

Bさんの年収は700万です。4倍の2800万のローンを組みました。
手取りは580万、月給は48万です。ローンの返済は月8万円。手元に残る現金は40万円です。

さて、年収比3倍で借りたAさんと年収比4倍で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?
334: 匿名さん 
[2009-09-26 02:49:04]
>329
貯金とかしないのですか?
ある程度のお金が生活する上での安心や余裕のために必須と思います。
もちろん、貯蓄は趣味でも何でもなく、一時的な交遊費にも使いますし、病気にでもなった時の備え
少なくても今の変動金利の水準では、手元資金があって不利にも無駄にはならないと思います。
また、変動を選択した時点で、繰上返済するのと同じに貯蓄を厚めにして備える手段も十分有りと思います。
手元にある程度の貯蓄があって、そこからまたコツコツ貯めて、余裕資金を繰上返済するものだと思っています。
金利が動いたときにはまとめて繰り上げすれば十分なリスクヘッジでしょうし。
それから、1000万円はたんなる目安でしかないでしょう?
こだわりすぎでは?
329さんのような、1000万円といったお金の話しに食らい付いてくる何人かの人は
どの程度の備えを用意尾されているのでしょう。まさか貯蓄ゼロとかは、さすがにここではないでしょうが。

それから、自分は偽変ではありませんし、ギリ変でもないつもりですよ。
借入時点、2500万円頭金、2500万円借入、1500万円貯蓄残ってところでした。
なんとなくですが、変動で借り入れしている人には2つの収入+貯蓄のグループがあると感じてます。
329~331がどちらだかはあえて聞きませんが、既に自ら白状してしまっているみたいですねw
いい加減に幼稚な書き込み止めませんか。
335: 匿名さん 
[2009-09-26 02:51:43]
>>334

だからスレ違い。皆普通に貯蓄も貯金もしてるけど変動だからしてるわけじゃない。他でやってね。
336: 匿名さん 
[2009-09-26 02:59:25]
>333
数字の上でAもBも対して差がない。
それだけで語れるものではないので。だからこそ、一般的なこととして年収比3倍程度の目安があるだけのこと。
それを、鬼の首でも取ったかのように目くじら立てるものではないでしょ。
しかし、月々の支払いを補完する状況にでもなったときに月4万年であればパートやバイトでこなせそうだが
8万となるとかなり厳しい。
1500万に比べて2800万は2倍弱のレバレッジを効かせていることから、安全性で言えば低いと言えるだろ。
ご自分で作文した事例が意図する内容になってないと理解できていますか?
こんな人でも計算したつもりになってローン組んじゃってるから危ないつっんだよ
337: 匿名さん 
[2009-09-26 03:07:11]
>>335

普通ってどの程度すか?
揚げ足取るようですが、参考までに貯金と貯蓄はどう使い分けているのかも教えてくださいね。
それらによっては笑いの的にもなれそうですね。
でも、貯蓄して金利の変動に備えるからこそ、変動金利の金利変動も怖くなくなるのでは?
少しだけでも頭使って行間をちゃんと読みましょうよ。
338: 匿名さん 
[2009-09-26 03:17:49]
>>324

あなたはここにお呼びじゃないと思いますよ。
何歳かは知りませんが2500万の頭金を払っても1500万の貯蓄が有る一般サラリーマンなんて
親の遺産でも転がり込まない限りそうはいません。

もしあなたが稼いだお金ならばどのように何歳までに4000万ものお金を貯蓄出来たのでしょうか?
年間100万づつ貯めても40年、200万で20年も掛かります。
そのような人に貯蓄は1000万無いと怖いと言われても次元が違うというか、ピンと来ません。
ここの書き込みを見ると世間の常識から逸脱したオーバーな書き込みが多いように見受けられます。
固定も変動も自分の優位性を主張したがるのでオーバー気味に書き込んでるのがおそらく本音だと
思うのですが、そもそもどんなに一流の大企業でもサラリーマンである以上、給料はずば抜けて多い
人はごく限られた人ですし、外資系などに多大な報酬を手に入れている人も一部おりますが、
リーマンブラザースの例のように継続して高い報酬を得られる保証はどこにもありませんし、いたとしても
そのような人はごく一部です。サラリーマンではなく起業をして高額な報酬を受けているならばともかく、
日本の平均的なサラリーマンのほとんどが平均的な少ない収入でやりくりしているのでは?
そしてほとんどの人がそのようなサラリーマンなわけです。

現実は身分をわきまえ、身分相応なマイホームを購入し、家族の為に必死にやりくりしながら
がんばって働いている人たちがほとんどなのでは?

変動固定どちらが良いかは議論がつきませんが、身分相応な買い物をすれば皆幸せだと思います。
339: 匿名さん 
[2009-09-26 03:21:14]
>>336

数字の上ではBさんは年収比4倍だぞ。
対して変わりないって事は3倍を否定してるじゃまいかw

おまえは本当に計算が出来ないんだなw
試しに同じ3倍の条件でやってみろよ。足し算引き算の世界じゃないかw

こじつけもいいとこだカスが
340: 匿名さん 
[2009-09-26 03:31:02]
Aさんの年齢は25歳、年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は35年、月4万円。手元に残る現金は31万円です。

Bさんの年齢は45歳、年収は500万です。3倍の1500万のローンを組みました。
手取りは420万、月給は35万です。ローンの返済は定年完済を目指すので15年、月9万円。手元に残る現金は26万円です。

さて、年収比35年で借りたAさんと15年で借りたBさん、どちらが安全でしょうか?
341: 匿名さん 
[2009-09-26 03:40:22]
>>336

年収比4倍のBさんのほうが年収比3倍のAさんより手元に残る現金が多いんだからBのが安泰でしょ。

それと、
>1500万に比べて2800万は2倍弱のレバレッジを効かせていることから、安全性で言えば低いと言えるだろ。

を言うならば初めから月々の返済額の高い固定を選んだ時点で同じ事が言えるでしょう。

何度も出ているけど

「では固定を選んだ場合、年収比何倍なら安全なんですか」

また答えないでスルーですか?
342: 匿名さん 
[2009-09-26 05:19:47]
もともと、>>305の書き込みで変動は裕福だから、怖くない流れになってきた。
343: 匿名さん 
[2009-09-26 07:34:46]
>>305

>どう考えても、今から10年先までに3%も金利はあがらんでしょ。

良く考えてください。
10年前といえば、「Y2K問題」で大騒ぎしていた頃ですよ?

当時、それからの郵政民営化やら、民主党が衆院で300議席以上を獲得することやら、世界的金融不安やらを正確に予測できた人はいないでしょう。

これから十年で起こり得る事象を確実に予測できるだけの方ならともかく、決め付けは危険です。

『当面は金利は上げない』というような時間軸政策は、中央銀行の金融政策の自由度を奪うので、期間を明記しないのが普通です。

予想よりも世界経済は早い立ち直りを見せている事からも、ゼロ金利は1~2年で止める可能性があります。
と、いうよりも、ゼロ金利政策自体がかなり偏った政策なので、なるべく早い段階で止めたい、というのが本音でしょう。
344: 匿名さん 
[2009-09-26 07:52:24]
>予想よりも世界経済は早い立ち直りを見せている事からも、ゼロ金利は1~2年で止める可能性があります。
お前みたいな奴がいるから固定金利貧乏がふえる
まったく..
345: 匿名さん 
[2009-09-26 08:05:14]
>>予想よりも世界経済は早い立ち直りを見せている事からも、

予想よりも早い立ち直りを見せている世界経済の担い手(ウォール街重鎮)が
「このまま順調に成長していくことはありえない」と言っていましたよ(NHK)。
彼らは口では言いませんでしたがいまだに焼畑農業的な手法をとっていると暗に認めていましたし
今の回復軌道はつまりバブルと言うことです。
346: 匿名さん 
[2009-09-26 08:41:39]
>>344
あなた、アメリカは1~2年以上絶対ゼロ金利止めないって言ってる???
すごいな。

あなたみたいな不躾な人がいるから世界に紛争がふえる。
まったく..
347: 匿名さん 
[2009-09-26 09:30:47]
仮に予想よりも世界経済は早い立ち直りを見せたとして2006年のような世界的なバブルが起きますかね?

当時のアメリカなんて庶民が転売目的で住宅を買いあさって住宅価格が跳ね上がってサブプライム層なる
身分不相応な人たちまで地価が上がり続ける事を前提に無謀なローンを組み、住宅価格上昇を背景に
大量消費をしまくった異常なバブル時代。

日本はそんなバブル時代にアメリカに物売ってささやかな庶民に実感の無い好景気を迎えていました。
そのときの金利の最高が0.5。

結局外需依存で好況が小さいものだから資金需要が起きず、金利は0.5しか上げられなかったわけです。
3%に政策金利が上がるとしてもそのような金利でも借りてくれる企業や個人がいて初めて成り立つわけで。

前回の例からすると世界がどんなにバブルでも日本にはほんの少ししか影響が無かったわけなので
日本が金利を大きく上げられるような好況を迎える為にはむしろ国内の政策のほうが重要じゃないかと思います。

子供手当と高速無料と公共事業削減でどれだけ景気が良くなりますかね?

それと、過去の例からすると早期の利上げは逆に低金利の長期化に繋がっています。白川さんは
どちらかというと利上げをしたがっているように感じますので2000年の速水総裁の時のように
利上げして景気の腰を折るような愚策をやらなきゃいいですけどね。
348: 匿名さん 
[2009-09-26 09:42:17]
何を持ってゼロ金利を異常とするかですが、例えば日本は戦後最大の失業率を記録し、
消費者物価指数はマイナス0.2以上を記録しています。バブル崩壊以降、15年近くも
デフレ経済が続いているわけで、異常というならばこのような日本の経済状況が異常なわけで、
ゼロ金利、というか低金利政策は致し方ない(異常ではない)と思います。

そう考えれば日本が低金利政策から脱却する為には何が必要か答えが見えて来ると思います。

>これから十年で起こり得る事象を確実に予測できるだけの方ならともかく、決め付けは危険です

未来の経済状況を予想する事は不可能ですが、経済状況の結果が金利と考えれば仮に高金利になる
としても、それは日本にバブルが来るという事であり、低金利が続くのなら同じような低成長が
続くという予想は出来ます。
349: 匿名さん 
[2009-09-26 11:34:15]
能書きタレとったら損すんで。
すかさず変動で早く借りるねん、そしたらな 金利がやすくなんねん。
簡単なこっちゃ。
さきのことばっか考えて固定なんかしてたら損すんねん。
350: 匿名さん 
[2009-09-26 13:39:42]
>さきのことばっか考えて固定なんかしてたら損すんねん
先の事考えて固定にしたというより、
先の事を考えたくないので固定にした、
が近いかな。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる