住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

501: 匿名さん 
[2009-10-01 18:09:38]
最近のレス。
自分では余裕のつもりなんだろうけど、端から見ているとどれもギリギリ君にしか見えん。
502: 匿名さん 
[2009-10-01 18:19:50]
そうかもしれんが、お前も余裕があるようには見えん。
503: 匿名さん 
[2009-10-01 19:14:46]
それにしても亀井静香はひどいな。
ギリギリ君には踏み倒しも含めてローンのルール自体を変えるそうだ。
結局真面目に払う人がバカをみるハメになる。

504: 匿名さん 
[2009-10-01 19:41:38]
>団信に入らないとローンが組めないからしかたなく入る人も多い。
>保証人つけて団信には入らない人もいるし(銀行でokすれば)。

>既存の生命保険で十分カバーできると考えればあえて団信に入る
>必要もないし。

↑は、>>482の全文だが、こういう輩が一番性質が悪いね!

銀行ローンの場合、大半が団信保険料は銀行負担だよ
だから、団信に加入しても、しなくても(正確には加入できなくても)適用金利は一緒だから
団信に加入できる人は、加入するに決まっている!

確かに、旧住宅公庫やフラット35買取型なんかは、団信保険料は外枠で加入者負担だから、482の言い分は
当て嵌まるけどね~
でも、そう言った商品性の差分を知らないから前述の様な恥ずかしい発言が出来ちゃうんだろうな~

もう少し勉強しろよ!
505: 匿名さん 
[2009-10-01 20:05:17]
あと、スレタイの「変動金利は怖くない」とは関係ないが、「団信は使い様」ってことは、何人かが指摘している
通りだね!

具体例を示せば、以下の通り
<前提条件>
◇65歳で定年した時、ローンの残債が1200万円(残存期間12年、適用金利1%)、退職金等を含めた
 預貯金が2500万円あるとする。

①上記条件に該当するAさん:預貯金をローンの一括完済に充当した
*ローンは完済しているから、これ以上の利息支払いはない
*代わりに、手持ちの預貯金は1300万円となった

②上記条件に該当するBさん:ローンを一括完済せずに、返済を継続した
*ローン支払いを継続したため、年間15万円程度の利息支払が続く
*手持ちの預貯金は2500万円そのまま残るが、150万円程度の利息支払いが課される

◇さて、ここで問題です!
Aさん、Bさん共に、70歳の時に不慮の事故で亡くなったとします。
残された家族に預貯金が多く残るのはどちらでしょうか?

↑上例をみれば、早期完済絶対の主張が誤りであることに気がつく筈・・・
*年齢65歳で月額保険料1万円程度で1200万円の生命保険に新規加入できるならば話は別だけどね
*尚、つまらん突っ込みは遠慮してくれよ(使い様って話をしているんだからな!)
・金利の急上昇があった場合とか(Bさんは何時でも完済できるんだから)
・老後資金としての手持ちの預貯金2500万円が多い少ないとか(一括完済できる額なら幾らでもいいんだから)
506: 7743 
[2009-10-01 20:26:10]
ポックリ死ねばいいけど働けない程度に病になるとか入院長期化とか考えないんだ
507: 匿名さん 
[2009-10-01 20:36:06]
>>503
>それにしても亀井静香はひどいな。

もう中小企業は国が株式を買い取って国営にしてしまえばいいんだよ

そうすれば雇用は100%守られるし、銀行は貸し倒れがなくなって万々歳。
508: 匿名さん 
[2009-10-01 21:00:09]
>>506
>ポックリ**ばいいけど働けない程度に病になるとか入院長期化とか考えないんだ

ん?
一括返済すればいいだけだろ(差損は60歳以降の支払利息額に限定されるんだし)
つ~か、君の考え方(よく判らんが)だと、そもそも保険自体を否定していることにならんのか?

・・・482の加減を超えたな
509: 匿名さん 
[2009-10-01 21:28:14]
>504
また、すげぇのが来たな。
そんな常識振りかざしてどうするつもりなんだか。
いこいつの勉強するレベルが余りに悲しすぎる。
504=505か?
そんなくだらない計算して何のいみがあるんだ?
よっぽど生活厳しいみたいだな。こんなのばっかりなんだよ変動は。
510: 匿名さん 
[2009-10-01 21:43:41]
>>509
「いこいつ」って何?
もしかして、君、顔真っ赤?
511: 匿名さん 
[2009-10-01 22:03:06]
このスレの11期生の生徒、レベル低すぎ。
ゆとり教育世代組か?
512: 匿名さん 
[2009-10-01 22:09:08]
本当にレベル低すぎ。

子供が書き込んでるのかね?
513: 前田 
[2009-10-01 22:14:05]

この低金利はいつまで続きますか?

514: 匿名さん 
[2009-10-01 22:27:47]
>513
金利があがるまで。
515: 匿名さん 
[2009-10-01 22:30:45]
>>506
よくわからないのだが、中途半端に働けない程度に病気になったとして。
そうなった場合にどうだったら有効手段なんだ??

繰り上げしておけばよかった~、となるのか……?
むしろ現金を手元にもっていた方が有効じゃないのか??
516: 匿名さん 
[2009-10-01 22:34:34]
>511>512
それなら賢い内容を書き込んでくれよw
そしたら参考にするからさw
517: 匿名さん 
[2009-10-01 23:13:25]
>>499
住宅ローンは繰上返済
車の購入は自動車ローン。クレジット払いはポイント狙いのリボ払いとか。
変動ローン組んだ人には少なくない。
518: 匿名さん 
[2009-10-01 23:29:10]
>>517
あー。いそうだね。クレジットのリボ払いはともかく、繰り上げ返済しておきながらカーローンとか組む人はいそう。自分は変動だけどそう思う。

何のための繰り上げ返済なんだかわからないね。

あとここをみているとやたら繰り上げ返済に拘る人が多いなと思う。
繰り上げ返済は利息を減らすには有効だけど、その利息軽減効果だけに目がいっちゃって、総合的に考えられない人が多いなという印象はうけている。

繰り上げ返済は有効なことには間違いないけど、目の前の繰り上げ返済にいっぱいになっちゃって人生を楽しむ事を忘れてそう。繰り上げ返済はあくまで余力で行えばいい。
519: 7743 
[2009-10-01 23:43:22]
繰り上げ出来ない人の負け惜しみにしか聞こえない
520: 匿名さん 
[2009-10-01 23:57:17]
>>519
別にそう思うならそう思っておけばいいと思うよw

確かに何も起きなければ繰り上げするのが一番得だけど、俺はバランスとってやるよw
何かあった時にこえーもんw
521: 匿名さん 
[2009-10-02 00:03:15]
繰上返済にこだわるヤツと、固定にこだわるヤツ なんでそんなに頑なになるのかね?
いずれも絶対に得なのではないんだよ。良い悪いでもない。勝ち負けでもないだろう。
自分が良ければいいんだよ。少なくとも519の負け惜しみって意味が分からない。
522: 匿名さん 
[2009-10-02 00:07:50]
>つ~か、
低レベ・・・
523: 匿名さん 
[2009-10-02 00:23:16]
それなら522君がハイレベルの話をしてくれ。
どんなに難しくても構わない。
好きなだけ書いて欲しい。楽しみだ。
524: 匿名さん 
[2009-10-02 00:28:37]
ていうか繰り上げという一番堅実な選択がこれほど否定されるとは思わなかった
525: 匿名さん 
[2009-10-02 00:51:07]
>>522
私宛のレスだと思うが、523氏に同意だよ
楽しみにしているよ

>>524
モチツケ
繰り上げ返済の効果・有効性が全面的に否定されている訳ではない
「繰り上げ返済=絶対」が否定されているに過ぎない
526: 匿名さん 
[2009-10-02 01:01:22]
変動君によるポイント狙いのリボ払いにはちょっとウケてしまった。
そういう変動君いると思います。

527: 匿名さん 
[2009-10-02 01:26:11]
固定君は何でも決めつけるのが好きなんだな。
変動君の方がやわらか頭かな?決めつけるつもりはないけど。

議論をしてお互いを高め合うと有意義ですが、固定君の方が
わからず屋で独善的に感じます。どうでしょうか?
528: 匿名さん 
[2009-10-02 02:19:38]
>固定君の方が わからず屋で独善的に感じます。どうでしょうか?
そういう決めつけはよくないと思います。
529: 匿名さん 
[2009-10-02 03:10:38]
低レベルでなければハイレベルという1bit思考は人として終わってる
530: 匿名さん 
[2009-10-02 09:32:38]
対義語としては、正しいが?
531: 匿名さん 
[2009-10-02 10:55:18]
>>524
繰り上げ返済はものすごく有効だよ。ただし繰り上げ返済だけを絶対視する事はないってこと。

極端にいえば、例えば貯金が300万円あったとして、その300万円全部繰り上げしたら、住宅ローンの利息だけでみればこれが一番お得だけど、他に対する備えはどうするの? ってことだよ。その瞬間に会社が倒産したり病気になったりしたら、貯金0じゃいきなりアウトになっちゃう。

もちろんこんな極端な人はいないだろうけど、繰り上げを絶対視するなっていう人はローンの金利だけでなく総合的に考えようねってことを言ってるにすぎないよ。変動だったら住宅ローン減税があるうちに繰り上げしても殆ど差が生まれないんだから、それなら手元においておいた方がいいよね。

他に出てた例だとすると、住宅ローンの金利が1%として、カーローンの金利が4%だったら、繰り上げ出来るお金があれば現金で買った方がお得だよね。だから近い将来に車を買う予定があるなら、繰り上げしない方がいい。

また繰り上げ返済するにしても期間軽減型が必ずしもいいとは限らないしね。返済額軽減型にする手もあるよ。

返済額軽減型の方が利息の減り方は確かに少ないんだけど、貯金は今までよりしやすくなるから、収入が激減した場合にも備えやすくなる利点もある。

返済額が減った分だけ貯金してその分をさらに繰り上げすれば、期間軽減型と効果はそれほど変わらないしね。でも何かあった時に絶対に返済しなきゃいけない額は少ないから対応しやすくはなるよね。

たとえば返済額軽減型を何度かつかって、60になった時に返済額が月に2万円くらいまで減らせていれば、定年すぎてから払うとしても殆ど脅威はないといえるよね。2万円で住宅ローンの残り額分の生命保険に加入出来てる、と考える事も出来るよ。

住宅ローンは借金の中でもかなり特殊な借金なので(他のローンと比べれば超低金利で、それなのに団信もおまけでついてる。住宅ローン減税もある)、その特性をうまく活かしてお得に行こうよ、ってことをいってるに過ぎないよ。

もちろん繰り上げ返済はとてもお得だよ。
でも他の要因も頭にいれてたら、繰り上げだけに囚われる必要はないよね、ってことだよ。
532: 匿名さん 
[2009-10-02 11:53:51]
つまりは、預金連動型金利方式は魅力的ってことなのかな?
533: 匿名さん 
[2009-10-02 12:23:58]
>>532
魅力的な商品だと思うよ。預金しておけば繰り上げ返済と同じ効果になる上に、住宅ローン減税は残高からの計算だから、そのまま受けられるしね。

ただ欠点もあって、まず取り扱っている銀行が限られる事と、利息がいくらになるのか計算が難しい事。
もともとの利息がやや高めに設定されているところ、そしてメンテナンスパックっていう別の利率がかかる事が難点かな。

それから考えると、優遇がそれなりにつけられるのであれば良いんじゃないかな?
534: 匿名さん 
[2009-10-02 12:28:06]
>変動だったら住宅ローン減税があるうちに繰り上げしても殆ど差が生まれないんだから、それなら手元においておいた方がいいよね。

これは本当でしょうか。もうちょっと詳しく教えていただけませんか。
535: 匿名さん 
[2009-10-02 12:51:47]
モラトリアムで変動金利が急上昇するって本当ですか??
536: 匿名さん 
[2009-10-02 13:15:28]
>>534さん
では例を。

借入3000万円、計算を簡単にする為、優遇後金利を1%とします。

また実際は金利は変動しますが、ここでは早めに繰り上げ返済した場合と、住宅ローン減税が終わった後で繰り上げ返済した場合の比較計算の為なので、35年間一緒で計算します。

そうした場合に借入1年後に100万円繰り上げ返済した場合の返済総額は
35,567,804円 → 35,183,457円
利息軽減額は 384,347円

で、住宅ローン減税が終わった10年後に100万円繰り上げ返済した場合
35,567,804円 → 35,292,721円
利息軽減額は 275,083円

となり、およそ11万弱の差がでます。

しかし同時に住宅ローン減税額も100万円の1%減っていますので毎年1万円分は減税額が減ります。
そうすると9年間差がありますので、返還額に9万円の差が出ます。

すると実質は2万弱しか変わりません。

計算していませんが、もし優遇後の年利が0.875%や0.775%の場合ならもっと差が出ません。また100万円の貯金の金利分もつき、その分も繰り上げ返済出来ますから、差はさらに縮まります。下手したらすぐ繰り上げしない方が得になるかもしれません。

減税額で戻る金額は個々人で差がある為、満額戻ってこない事が明らかな人など、人によっては繰り上げ返済の方がお得になるかもしれませんが、それほど大きく差はでないと思います。特に年が下って残額が少なくなれば、満額返ってくる可能性が高くなりますしね。

もちろん金利が上昇してきた場合には、繰り上げ返済した方がお得になりますが、それは未来のことなのでわかりません。

なので、金利状況をチェックしておいて繰り上げするしないを判断してもいいですし、手元においておくことによる安全性を重視するなら敢えてすぐに繰り上げなくてもいいでしょう。

ちなみに私なら10年間は手元に残します。
537: 536 
[2009-10-02 13:21:51]
手元に残す、といいましたが、もちろんあまりに急上昇した場合は別です。
緩やかな上昇程度の場合は残す、ということです。
538: 匿名さん 
[2009-10-02 13:32:58]
>モラトリアムで変動金利が急上昇するって本当ですか??


個人と中小零細企業を破綻させるんですね、分かります。
539: 匿名さん 
[2009-10-02 13:57:43]
>>536
10年後も金利1%ならそういう計算になりますが・・・
「未来のことは分からない」これが全てですね。
540: 匿名さん 
[2009-10-02 14:00:02]
真面目に住宅ローン返済している人はモラトリアムの対象外。
ギリギリの人は最高3年程度の返済猶予、利息踏み倒しもありうる。
地銀には支援もすると言ってるから、それは税金。

これは亀井静香の個人的な銀行への恨みによるもの。
541: 匿名さん 
[2009-10-02 15:49:07]
>>539
>「未来のことは分からない」これが全てですね。
違うね!
当該例に限れば、住宅取得減税は1年単位で受けられるし、多くの変動金利の見直タイミングが年2回であることを
考えれば、毎年、「繰上げが得か、減税適用が得か」を(ある程度*は)判断出来るんだよ
*メガバンクの年2回見直しタイプに限れば、4月1日の短プラチェックだけでOKだから、金利の急上昇が
 あったとしても、影響額は1月~3月迄の3ヶ月分の支払利息(急上昇前の金利で繰上げ返済額への充当分のみ)
 に限定される!(10月1日の短プラチェックは折込出来るってことネ!)
 
>10年後も金利1%ならそういう計算になりますが・・・
↑を言った時点で、君は536さんの事例を正しく理解出来ていないことを証明した様なものだ・・・
*ってことは、私の説明も理解出来ないであろうことも、予想すべきか・・・
542: 匿名さん 
[2009-10-02 15:51:39]
>>539さん
未来はわからないですが、それをいいだしたら何の仮定も出来ませんし。

もし10年間の間に金利が大幅に増加しそうなら、その時には先に繰り上げ返済すればいいのですよ。

変動金利といっても実際に金利変更されるのは半年に一度なんですし、金利上昇傾向にあるか否かくらいの判断は出来ると思います。従って今の段階では金利は低いのですから繰り上げ返済しなくてもいいし、金利があがりそうなら、繰り上げ返済すればいいのですよ。

臨機応変に対応すればいいのです。
543: 539 
[2009-10-02 16:00:37]
>>542
全くもっておっしゃるとおりです。
自分が言いたかったのは>>534さんの疑問に対して
「金利が10年間あまり変わらなかったら」という条件付きですよね、
と言うことです。

>>541さんの最後の2行は申し訳ないけどよく分かりません。
544: 匿名さん 
[2009-10-02 16:06:56]
539君はつまらんことでムキになっているときのウチのカミさんみたいだな。
さすがにこれほど親切に教えてもらえれば、わかるとは思うけどね。
545: 匿名さん 
[2009-10-02 16:20:27]
何をそんなに繰り上げで、言い合いになるのでしょう?
普通、繰り上げと貯蓄は別勘定でするものでしょう。
それをどちらに比重を置くかって事で、騒いでいる時点で
繰り上げしても、貯蓄しても大したもんではないと告白してるのと
一緒ですね。

ちゃんと余剰金を運用して、大きな利益を出している変動さん以外は、
トータルの損得考える前に、今の低金利の内に繰り上げを頑張るべき。
繰り上げしたら、貯蓄があまり出来ない人には変動は危険。
546: 匿名さん 
[2009-10-02 16:40:39]
繰り上げ出来ないで定年後も払い続ける固定さんより遙かにまし。
547: 匿名さん 
[2009-10-02 17:01:43]
>>545さん
全く違うと思いますよ。今の低金利のうちは繰り上げすべきでないと思います。
理由は先に示した通りですが、今繰り上げするのはお得ではないからです。

貯金が100万円あろうが1000万円あろうが同じ結論なのです。

金利があがってきてからの繰り上げで十分間に合います。

仮に来月にいきなり変動金利が10%になったとしても、実際の住宅ローンの金利に反映するのは次の金利見直し時期ですから、それまでは繰り上げするよりも貯金しておいた方が、いざという時に対応しやすいのですよ。

繰り上げと貯蓄は別というのはその通りなのですが、仮に貯金が100万円で繰り上げ返済用も100万円だとして、100万手元にあるより200万手元にある方が安心ではありませんか?

また万が一自分が死んでしまった場合には、家族には100万円でなく200万円残す事が出来ます。
残された家族の為にいいのはどちらでしょうか?

繰り上げ返済のお得なのは単純に利息が減るという事だけです。
その効果が薄い時期に敢えて繰り上げ返済するのは、近いからといって鉄橋でなく丸太の橋を渡るようなものだと思います。ちゃんと渡れれば問題ありませんが、もし突風がふいてきた時に落ちてしまう危険が高いと思います。
548: 匿名さん 
[2009-10-02 17:47:04]
>>547
>貯金が100万円あろうが1000万円あろうが同じ結論なのです。
>金利があがってきてからの繰り上げで十分間に合います。

今、貯蓄が無い人がこれからいくら貯蓄できると思いますか?
その人の年収にもよると思いますが、もともと、ある程度余裕がある人は、
それなりの貯蓄が家を購入してもあるでしょうが、今、貯蓄が殆ど無ければこれから
貯蓄しても限度があるでしょう。(多分、低年収)
なので、同じタイミングで家を購入した場合、現時点で貯蓄が1000万の人と100万の人では
現実的にはリスクは同列では無いと思いますが?
549: 匿名さん 
[2009-10-02 18:17:33]
>>548
あのぅ。もともと貯金ができなくて繰り上げ返済出来ない人は、そもそもこの議論自体が無意味だと思うのですが……。

リスクは同一でないって、言うまでもなく当たり前ですよね……。
繰り上げ返済するか否かの議論をしている時に、他の話題にそらすのはナンセンスだと思いますが……。あくまで繰り上げ返済をいつするかという話なんですけど。

貯金できない人はそもそも繰り上げ返済も出来ないんですから、いつ繰り上げ返済するかなんてどうでもいい話ですよね……。
550: 匿名さん 
[2009-10-02 18:23:06]
ついでに補足しますと、
貯金が1000万円あるAさんと、貯金が100万円あるBさんが同じ借入額だとして、Aさんはリスク度合いが10とすると、Bさんはリスク度合いが100かもしれません。

でも両方とも繰り上げ返済をしようとしていたとします。

けどここで繰り上げしなければ、Aさんはリスクが9に、Bさんはリスク99になる可能性が高い、という結論ですから、個々人のリスクの度合いは関係ないのです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる