住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

351: 契約済みさん 
[2009-09-26 15:16:51]
そうでしょうね。
まさしく考えたくない方が固定。
今後も含め諸々考えたうえ、今選択するのが変動ですね。
352: 匿名さん 
[2009-09-26 15:20:09]
>まさしく考えたくない方が固定。
考えたくないばかりではなく人の事をまぁゴチャゴチャと
気が小さいのは解るが性格もうんこ
353: 匿名さん 
[2009-09-26 15:23:22]
金利の上昇=好景気、バブル
この発想自体が間違い。

間違いなく来る、インフレ、円安で日本の金利は大幅に上昇する。

日本は景気が悪く今後も景気は良くならない、だから低金利は長く続く
みないな理論はあり得ない。
354: 匿名さん 
[2009-09-26 15:25:28]
>間違いなく来る、インフレ、円安で日本の金利は大幅に上昇する。
間違いなく?..
ローンが終わった頃かな
355: 匿名さん 
[2009-09-26 15:32:52]
ところで2009年のプライマリーバランスはどうなんでしょう?
バンバン国債刷っている事実はあるものの、具体的にいつ頃資金が市場にに流れて
インフレになると思います?
何方様か詳しい方がいればお教え願います。
356: 匿名さん 
[2009-09-26 15:35:53]
>>>どう考えても、今から10年先までに3%も金利はあがらんでしょ。(変動派)

>>これから十年で起こり得る事象を確実に予測できるだけの方ならともかく、決め付けは危険です。(固定派?)

>さきのことばっか考えて固定なんかしてたら損すんねん。
>すかさず変動で早く借りるねん、そしたらな 金利がやすくなんねん。 (変動派)

変動の方のほうが物事を考えずに、決め付けとその場のノリで判断されているように見えますが…。
それを無理やり、根拠も無く「固定派が、固定にしたのは考えたくないから」。

その発言の根拠は>>305以降のどのレス番でしょうか?

357: 匿名さん 
[2009-09-26 15:44:15]
>>353

バブル(好景気)じゃない金利上昇ってどんな理由があるんですか?

土地や株が上がらないような状態(資産インフレが起きていない状態)のインフレっ想像出来ないのですが。
不況下で資金需要が無いのに政策金利を引き上げるって何とか存続している中小企業の息の根を止めると
思うんですが。

あなたは円安で輸入物価が上がるからインフレになると言いたいのですか?金利を上げても円安は解消しないと
思うんですが。そもそも国内産業が疲弊している中で為替操作の為に金融政策はしないでしょう。
まず積み上がった外貨準備金を利用して介入すると思います。
358: 匿名さん 
[2009-09-26 15:50:09]
日本は来年もデフレ脱却は困難=OECDチーフエコノミスト
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11333620090903
359: 匿名さん 
[2009-09-26 16:01:25]
800円ジーンズ、100円おにぎり、1000円床屋、ニトリユニクロ100円ショップ。

失業率は5.7で過去最高、有効求人倍率は0.42と仕事は無い、所得は大幅に減る、物が売れない、
安くするしかない、安くすると経費を減らさなきゃならないからさらに人件費をカットするしかない。

このような状況で物の値段を上げる(インフレになる)ってどんな理由ですか?
360: 匿名さん 
[2009-09-26 16:12:05]
>>357

資源高騰には更なる金融緩和で対応しろ

http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130

家計の収入が一定(つまり給料が上昇しない状態)の時に、コストプッシュ型インフレが発生すると、家計が圧迫され(なぜなら給料が上昇しないので)、その他の商品の買い控えが起こり、それは最終的にはデフレ要因になるからですね。
361: 匿名さん 
[2009-09-26 18:36:38]
>>357

過去レスにもあるので、ここで紹介はしませんが、
GDP成長率はマイナスでも、高金利の国々は世界に数多くあるのです。

繰り返しますが、面倒臭いので自分で過去レスを読み返してください。
私にそれがどこか、聞かないように。

また、そもそも納得するつもりも無いであろう、批判するための質問をしないように。
繰り返しますが、過去レスに答えはあるので、批判したいのなら自分で探してくるように。
362: 変 
[2009-09-26 18:45:37]
固定派の主張を箇条書きでまとめて下さい。
363: 匿名さん 
[2009-09-26 18:54:36]
>>361

過去スレでその話覚えてます。

確かGDP成長率はマイナスでも、高金利の国々は経済規模が小さく、GDP成長率2位の日本と比較する事自体
ナンセンスとの批判を受けて終わってました。

確か、日本の鳥取県(経済規模が一番小さい県)以下の国にしかそのような高金利の国が存在しないとか。

そのような経済規模が小さな国や、国内に主な産業が無い国は、自国通貨価値を維持する為に
高金利政策を取らなければ国内に投資を呼び込めないのです。

そのような小さな国の例を出されたらキリがありませんね。ジンバブエを例に挙げるのと大して変わりません。
もっとも最低限の経済の仕組みを理解していればそのくらいの事は分かりそうなもんですが。

質問するなって事はおそらくつっこまれたら答えられないからだと思うのですがいかがですか?
364: 匿名さん 
[2009-09-26 19:05:51]
>>361

探してみました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/984

ラトビア   2009年経済成長率予測  -20%  政策金利 6% 

アイスランド 2009年経済成長率予測 -9.6%  政策金利 12%

ルーマニア  2009年経済成長率予測   1%  政策金利 10%


後出しでケチを付けてくる事が予想されますので、下にOECD参加国のデータも載せておきますね。


メキシコ   2009年経済成長率予測 -3.3%  政策金利 6%

トルコ    2009年経済成長率予測 -3.6%  政策金利 8.75%


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/987

経済規模が違いすぎて笑った。

そもそも政局が不安定な国や新興国、発展途上国は自国通貨価値維持の為に政策金利を高めにしないと
投資を呼び込めないという事情がある。円高であえいでいる日本との比較自体ナンセンス。

アイスランドなんてIMFの融資まで受けてるしトルコなんてトルコリラ安が是正の為に仕方なく利上げしている
ような始末。

それとそれらの国のCPIな(2000年を100%とした場合)。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/988

ラトビア 167.57 %
アイスランド 164.72 %
ルーマニア 247.16 %
メキシコ 142.86 %
トルコ 398.71 %

http://ecodb.net/ranking/imf_pcpie.html

ちなみに日本は
日本 99.31
365: 匿名さん 
[2009-09-26 19:38:52]
簡単に言えば需要が無いから金利は下がる、
需要が無ければ賃金も下がる、
実質債務は増える。
366: 匿名さん 
[2009-09-26 19:43:10]
全然状況の違う新興国、小国と比較して何が楽しいの?
ここって知識の広さを競う場だっけ?
367: 匿名さん 
[2009-09-26 19:55:09]
>>366

>ここって知識の広さを競う場だっけ?

いいえ、違います。
10年間、金利が上がらないなどと言い切る変動派の行く末を、10年間フルに使って、2020年までねっちりと観察し、その時々にどういう想いでいるかの質問を事細かに投げかけ、どういう顛末を迎えるのかを楽しむ場です。
368: 匿名さん 
[2009-09-26 19:58:22]

経済規模が違えば安心なの?

2008年のアメリカは、世界恐慌とは全く無縁で安心だったの?
リーマンが潰れたその月に、AIGが連鎖倒産しても、世界は今と同じ営みを送っていたの?

変動派は楽観的でいいですね!!
369: 匿名さん 
[2009-09-26 20:11:59]
どっちかっていうと論破されているのは固定さんですよ。
それは見ていておもしろい。ここに来る固定さんはやっつけられに来るみたいな感じがしますなぁ。
もしかしてマゾなんじゃ?

>>367

金利が上がらないなんて言ってる人はいませんよ?上がるには理由があると言ってるだけです。
変動が4.5(優遇後3)になるような状況はすぐには考えられないのは確かですけど。


>>368

その例、意味が分からないですね。経済規模が違うと金融政策の意図が変わってくると言いたいのだと思います。
トルコの例が出てますけど戦争している国と比較して何か意味があるのでしょうか?日本も近い将来戦争する
から変動は危険と言いたいのですか?
370: 匿名さん 
[2009-09-26 21:34:44]
盛り上がってるところ申し訳ないんだが
変動でスタートしてもしも金利が上昇を始めたら固定に変更って作戦はダメなの?
今のところ最後まで変動で行けような気はしているんだけど。
371: 匿名さん 
[2009-09-26 21:44:14]
>>370

例えばの話だが変動が5%になった時には固定は7%とかになると思うよ。

372: 匿名さん 
[2009-09-26 22:14:18]
さすがに5%になる前に乗り換えるんじゃないでしょうか?
373: 匿名さん 
[2009-09-26 22:28:15]
>372
あくまで、仮定の話だが、そうしたら、今の固定よりも高くなって、今固定で組んでいる人のことをバカに出来ないんじゃないの?
3%以上に上がるタイミングにもよるけど、場合によっては、金利総額が今固定で組んでいる人よりも多くなる場合も出るけど。
374: 匿名さん 
[2009-09-26 22:32:15]
今の固定より高くなるまで様子を見る気はないです。
例えば上昇傾向と見て乗り換えたらその後大きく下がった、
と言う場合は失敗と言えるかも知れませんが。
375: 匿名さん 
[2009-09-26 22:59:37]
この超低金利でも、デフレ傾向はあってもインフレ傾向なし。
今後、日本の経済がバブル期のような活気を取り戻す材料もなし。
消費税UPやら炭素税導入やら税金UPは予想されるが、減税は予想されず。
失業率最悪にもかかわらず、最低賃金UPもしようとしているのだから、失業率UPに追い討ち。
老人ばかりの国で、出生率改善も見込まれず人口減少。

これまでの常識であれば、現在は超低金利ということになるのだろうが、これまでの常識がいつも通用するわけではない。環境がこれまでとはまったく違うのだから。


ハイパーインフレのリスクといっても、今日明日でいきなりハイパーインフレになるわけでもなし。
変動を選択しているといっても、いつでも固定に切替可能だから、リスクは回避可能。


問題なのは変動か固定か、ではなくて、固定に切替ると確実に破綻するようなローンを組んでいる人。

376: 匿名さん 
[2009-09-26 23:18:25]
変動でええねん 初めから固定してどないすんねん
377: 匿名さん 
[2009-09-26 23:27:08]
>375
こんな世の中だから、借り換えする時、不動産価値下落で、担保割れで借り換え出来ず、なんてことも無いとは限らないのでは。(その場合、特に金利が若干上昇傾向でも、金利タイプ変更する必要性もないかな)
そうなると、同一銀行内での金利タイプの変更のみが頼りとなるが、金消契約やり直しさせられたり、その場合に優遇幅減少させられたりする可能性は、あり得るのかな。銀行関係者のかたでそのへん分かるかたがいらしたら、教えて下さい。
そうなると、今の固定より、不利になる可能性も将来的には、あり得るのかな?わからないけど。
378: 匿名さん 
[2009-09-27 00:10:55]
>これまでの常識であれば、現在は超低金利ということになるのだろうが、これまでの常識がいつも通用するわけではない。

いままでの常識が通用しないような世の中では予測は不可能だし、固定にしておけば安心とも言えない
でしょう。固定が安心と言い切れるのは今までの常識の中で金利が上がるから安心といえるのであって、
例えばハイパーインフレまで行かなくても国の信用が揺らいで金利が高騰するような平時と異なるような
世の中が実際に来たとしたらこの国がどうなるかなんて誰にも分からない。もちろん変動でもそのような
状況に置かれたらどうなるか分からないし、物価が高騰しだしたらそれこそ1000万の貯蓄が何の価値も
無くなってしまうかもしれない。資産のある一部の人たちは日本を見きって海外に逃げてしまうかも
しれない。かつてのロシアのように。

幸い日本は純債権国であり、国債発行額が多いとはいえ、すぐにそのような状況になるとは考えにくい
ですので今のところ余計な心配ですが、今後さらに空洞化が進み、国内産業が衰退すればどうなるかは
分かりません。と、悲観論を言えばキリがありませんが、そのような閉塞感への不満の爆発が今回の
政権交代だと思うので決して民主党に期待しているわけではありませんがこの変化をきっかけに
日本が良い方向に向かえばなと思います。
379: 匿名さん 
[2009-09-27 02:37:17]
>変動でスタートしてもしも金利が上昇を始めたら固定に変更って作戦はダメなの?
難しいでしょう。
「上がり出した」って判断できないし。
固定金利だけ先に上がって変動が上がらない、っていう状況もある、その時固定に変更する勇気ある?
380: 匿名さん 
[2009-09-27 02:45:13]
>固定にしておけば安心とも言えない でしょう
違う。固定はあくまで固定だから、安心だよ。

>国がどうなるかなんて誰にも分からない
極論を言ったらキリがない。5分後に日本にクーデターが起こり、
日本円が無効に、、、、何とでも言える。

>国債発行額が多いとはいえ、すぐにそのような状況になるとは考えにくい
赤字国債は現実に800兆円以上あるから深刻だよ。
インフレ以外に回避する方法は殆どない、インフレは必ず来る。
381: 匿名さん 
[2009-09-27 07:52:17]
今後数十年以上日本はデフレ状態になります
証拠は、すでに20年間デフレの実績を積み上げてきた歴史です
382: 匿名さん 
[2009-09-27 08:24:32]
>381
>今後数十年以上日本はデフレ状態になります
断言出来るアナタは、何者?何様?
>証拠は、すでに20年間デフレの実績を積み上げてきた歴史です
論拠的に、証拠にも何にもならんぜ。
383: 匿名さん 
[2009-09-27 08:53:36]
>>363

その書き込みは、確か

「この状況で金利が上がる想定とは、ジンバブエにする気か?」
         ↓
「ジンバブエ以外にも、GDP成長率がマイナスでも政策金利が高い国がいくつもあり、破綻もしていない」
         ↓
「じゃあ、一つでもいいから晒してみろ」

で、5つ書き込みしたら、後付けで勝手な条件付けで、批判しだした時のものだよ。

その時は、「アフリカ大陸以外で、GDP成長率がマイナスで政策金利が高い国を示す」のみがルールだったはず。

負けを認めたくない変動派が、お得意の「俺様ルール」と「決め付け」で勝手にルールを変えて批判したんだよ。


このスレは、都合が悪くなると「俺様ルール」と「決め付け」で、場違いな批判を繰り返す変動派のスレです。
384: 匿名さん 
[2009-09-27 09:34:47]
>「俺様ルール」と「決め付け」で、場違いな批判を繰り返す変動派のスレです。
「俺様ルール」と「決め付け」で、反論できないと、オレが勝ちっていいたいだけです。
「俺様ルール」と「決め付け」だから、反論しようがないよね、他人様じゃ。
だけど、他人様ルールには、「俺様ルール」のみを主張して反論しないんだよね。他スレじゃ、結構紳士的なんだけど、ここだけ別世界みたい。
385: 匿名さん 
[2009-09-27 10:50:40]
10前にもインフレ・金利上昇を唱えた御仁達も多かったが
お陰で間もなく完済でーす。
惑わされる事無く変動選択で正解でした。
386: 匿名さん 
[2009-09-27 10:51:45]
いつもかみ合わない議論ばかりしていても仕方がないから、一度きちんと計算してみたらどうですか。例えば、15年前、あるいは20年前から変動と固定でそれぞれローンを組んだとして、実際の金利水準がどう推移したかを検証する。計算の得意な方、お願いします。日銀のHPに基礎データはのっていますよ。(お前がやれよ、といわれればそれまでですが)

15年ぐらい低金利が続いているという状況は十分加味する必要がありますけどね。
387: 匿名さん 
[2009-09-27 10:52:47]
インフレ論の結論

所得増加を伴うインフレ固定のが特になるが、変動でも怖くない

所得増加を伴わないインフレ
変動は返済額増加で破綻、固定は生活費増加で破綻

以上
388: 匿名さん 
[2009-09-27 16:37:45]
>>383

え?
ラトビア、アイスランド、ルーマニア、メキシコ、トルコが高金利だから日本もとか本当に思ってるの?
それはちょっと勉強が足りなすぎる。俺様ルールとかじゃなくて世界の常識だから。
恥ずかしいよ、マジで。

ラトビア
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38494720090610
為替介入でラトビアの金融市場がまひ、翌日物銀行間金利は100%

アイスランド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%8...
世界金融危機により、アイスランド経済は危機に陥った。2008年9月29日にグリトニル銀行が政府管理下に置かれ、クローナの対ユーロ相場は大幅に下落した。10月6日には政府が非常事態を宣言し、議会はアイスランド国内の全銀行を国有化する法案を可決した。7日にはランズバンキ銀行が国有化され、9日には最大手のカウプシング銀行も国有化された。

こうした危機を乗り切るため、アイスランド中央銀行は8日にロシアから40億ユーロの緊急融資を受けることを発表したものの危機は収まらず、10月14日には国際通貨基金 (IMF) に正式に支援を要請した10月27日にカウプシング銀行のサムライ債(円建ての債券)780億円が事実上のデフォルト(債務不履行)となった

ルーマニア
http://www.jcr.co.jp/reportqa/pdf/SQR090505.pdf
政府はIMF、EUなどから総額200億ユーロに上る融資に合意

メキシコ
http://www.jcr.co.jp/reportqa/pdf/SQR090505.pdf
足元のインフレ率が5.26%とターゲットを超えて過去4年で最高水準に達している

トルコ
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/89bcdbd0a132f4fa0051fdae4d2a...
風雲急を告げるトルコ情勢:トルコの破滅的対外戦争の始まりか?
389: 匿名さん 
[2009-09-27 16:51:23]
>赤字国債は現実に800兆円以上あるから深刻だよ。
>インフレ以外に回避する方法は殆どない、インフレは必ず来る。

これは絶対に無い。100%無いと言い切れる。
インフレとは需要と供給のバランスが崩れて起きるもの。政府が意図的に起こせるものではない。
例え日銀が800兆円の国債をすべて買い取り、市場に大量のマネーが出回ったとしてもその800兆円が
消費に向かわず、すべて貯金へまわったらインフレは起きない。しかし、マネーが出回ったせいで
それが消費に回れば需要と供給のバランスが崩れて供給不足による物価上昇が起きる。しかしそれは
政策でコントロール出来るものではない。

しかも800兆の国債は95%で国内で消化されているのだから、外国から見たら負債ではなく資産になる。
純債権国である限り借金はいくら増えても破綻など絶対にあり得ない。
390: 匿名さん 
[2009-09-27 17:01:47]
>赤字国債は現実に800兆円以上あるから深刻だよ。
>インフレ以外に回避する方法は殆どない、インフレは必ず来る。
インフレは必ずある。100%断言できる。
インフレは国策。

>しかも800兆の国債は95%で国内で消化されているのだから、外国から見たら負債ではなく資産になる
会計の話?
800兆+利息の返済は必要。国債の買い手が国内でも海外でも全く関係ない。
391: 匿名さん 
[2009-09-27 17:08:39]
>>390

ではどうやってインフレにするんだ?
法律で明日から物の値段を倍にしなさいとでも言うのか?
具体的にどのようなかていを経てインフレになるのか言ってみ。

借金をチャラにする為にインフレにするなんて絶対に無理
好況による経済成長が起き、結果インフレになって税収も伸び、借金も目減りするならあり得るというか、
政府はそれを目指しているわけだが(いわゆる緊縮財政ではなく中川秀直などの上げ潮派)

結果じゃなく目的にする事は無理。
392: 匿名さん 
[2009-09-27 17:14:26]
日本政府の負債はネットで300兆円。
財務省は1,000兆円とか言っているが、資産が700兆円ある。
さらに国には徴税権、つまり税金をあつめる権利があって、これは確実な収入だから、
債務超過といっても一般企業と違ってすぐに破産にはならない。
借金をいくら増やしてもいいとは言わないが、今すぐ増税という段階ではまるでないんですね。
393: 匿名さん 
[2009-09-27 17:18:46]
ドーマー条件っなに?
http://d.hatena.ne.jp/ystt/20080903

財政問題にとって、無駄な公共事業がどうとかは、はっきり言って端っこの方の議論にしかすぎませんし、債務残高そのものも本質的な問題ではありません。
394: 匿名さん 
[2009-09-27 17:29:45]
>>390

あなたはその800兆円の借金は誰に対しての借金だと思いますか?
借りる以上貸す相手がいるはずです。そこを考えれば答えは見えてくると思います。
395: 匿名さん 
[2009-09-27 17:50:22]
まず、国民が1兆円もっています。これを銀行に預けます。これが本源的預金。
バランスシート(BS)は
国民(資産:預金1兆円 負債:純資産1兆円) 銀行(資産:現金1兆円 負債:国民の預金1兆円)

政府が国債を発行します。
国民(資産:預金1兆円 負債:純資産1兆円) 銀行(資産:国債1兆円 負債:国民の預金1兆円) 
政府(資産:現金1兆円 負債:国債1兆円)

政府が公共事業や給付金でバラマキます。それを受け取った国民は預金します。
国民(資産:預金2兆円 負債:純資産2兆円  銀行(資産:国債1兆円 現金1兆円 負債:国民の預金2兆円) 
政府(資産:0 負債:国債1兆円 純資産-1兆円)

これで政府が国債を発行することで国民の預金が1兆円増えました。
396: 匿名さん 
[2009-09-27 18:06:35]
もういいよ。
銀行側が、固定にしてもらいたいのはよくわかった。

現実的な話に戻ろう。

これから借り入れる予定で、変動・固定で悩んでいる方いますか?
収入、頭金、借り入れ金額、金利、家族構成などなど出してもらえれば、
「怖い」か「怖くない」か、皆さんの主観で相談にのってもらえますよー。
397: 匿名さん 
[2009-09-28 02:03:23]
>800兆の国債は95%で国内で消化されているのだから、外国から見たら負債ではなく資産になる。
>純債権国である限り借金はいくら増えても破綻など絶対にあり得ない
>あなたはその800兆円の借金は誰に対しての借金だと思いますか?
800兆は問題ない、借金じゃない、と言うなら政府はあと100兆
の国債を発行して公共事業や給付金など、、とっくにやってるよ。

>借りる以上貸す相手がいるはずです
当たり前だ、今でもちゃんと償還してる。しかも紙幣を印刷して償還にまわしている。
インフレになるべき状況を政府は現在でも作っている。

物価だって日本独自でコントロールできる時代は終わった、商品市況があがれば物価上昇は
待ったなし。いつまでも貿易黒字は維持できない、やがて実需の円売り状態にもなる。

800兆の借金償還不要論なんて通用するほど甘くない。
インフレ・高金利は100%間違いない。


398: 匿名さん 
[2009-09-28 02:05:46]
>銀行側が、固定にしてもらいたいのはよくわかった
よくわからないで!
銀行側は別にどっちでもかまいません。
399: 匿名さん 
[2009-09-28 04:55:58]
>当たり前だ、今でもちゃんと償還してる。しかも紙幣を印刷して償還にまわしている。

どこにそんな事実があるんだ?
http://happy.ap.teacup.com/kabusikitousi/474.html
マネタリーベースは増えるどころか減っている。それとも日銀はウソを発表しているのか?

しかも日銀のバランスシートはいたって健全。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/
これも日銀がウソを発表しているとでも?いや違う。ウソを言ってるのはおまえだ。

今年に入って日銀は長期債の買い切りを1兆8千億円やっているが、それは借金が多いからじゃなく、
買い切り額を増やし、リーマン以降の金融市場の混乱を防ぐ目的でやっている。
いわば日々やっているオペレーションと同じ。
しばらくすれば解除されるだろうし、国の借金とは一切関係がない。
政府もそのような政策はやってない。そんなことをすれば日本から資本が逃げ出し、何も残らない。

>商品市況があがれば物価上昇

商品市況と国の借金は全く関係ない。コストプッシュインフレはその後のデフレ要因。金利低下要因。
去年の原油商品価格の急上昇が良い例。

今の段階ではインフレ・高金利は100%無い。有ったとしても純債権国では無くなった時。おそらく
数十年も未来の話。
400: 匿名さん 
[2009-09-28 05:16:35]
日本は世界で唯一の対外的に無借金の国
借金に見えるものは国内の資産配分を間違えただけ

日本の金融資産1400兆が消費に回ればインフレは起きるでしょう。
いくらバラマキをやっても消費せずに貯蓄に回ればデフレは続くでしょう。
それを繰り返した結果が800兆の負債と1400兆の資産、失われた15年。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる