住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

451: 匿名さん 
[2009-09-29 22:25:12]
449ではないが、オレなら変動35年優遇▲1.6で借りてローン控除がある10年間は、
繰上返済したつもりで目一杯貯金する。あとは10年後にどうするか考える。
途中金利が急上昇するかもしれないが、繰上返済するかどうするかもその時になってから考える。

先のことなどだれにもわからないのだから、こんなもので充分だろう。
すくなくとも繰上返済すれば良いってものではない。
452: 匿名さん 
[2009-09-29 22:31:29]
団信を生命保険代わりに考えるの浅はかすぎる。
もし、団信=生命保険と本気で考えているなら、本当に死んだ時、家族は困るよ。
453: 匿名さん 
[2009-09-29 22:43:43]
>>449

またギリ変誘導ですか。空気読めないとしか言いようがない。
そんなに変動がうらやましいですか?
454: 匿名さん 
[2009-09-29 22:52:00]
低い今の変動金利は何年ぐらい続くのでしょうね。
10年は続くのでは
10年変動、10年後に固定変更ってできるのかな。
455: 匿名さん 
[2009-09-29 22:54:46]
>>451
どんな貯金?普通は繰上(期間短縮)のほうが控除より得ではないでしょうか?
>>454
できますよ。変更は1回限りとか変更後の固定は何年までとか決まっていると思いますが。
456: 匿名さん 
[2009-09-30 00:34:27]
>団信=生命保険と本気で考えているなら、本当に死んだ時、家族は困るよ。
あれっ、違うの?
そのまんま全く100%生命保険と同じじゃん。
みんな本気で生命保険だと思ってるんじゃないの?
現に生命保険だし。


457: 匿名さん 
[2009-09-30 00:40:42]
(団信=生命保険)+生命保険
なんだけど、年収600万以下で返済比率25%以上の人って、いったいいくら位+生命保険に掛けているんだろうね。まさか、0って事は無いよね。ああ、怖い。
458: 匿名さん 
[2009-09-30 00:55:07]
>449
>年収600万以下で3000万借金したなどと
>収入が低くて変動にするしかなかったのが最下層で、こんなところを荒らしてるんだろうな。

これに対して、まあ余裕な人は、ムキにならんでしょうな。フツウなら。
459: 匿名さん 
[2009-09-30 01:28:06]
>450
まっとうな考え方だと思うが、450の話しには3年で1/4というだけで何の具体性もない。
そんな思想的な方法論だけ示して実現性の話しは皆無、コツコツ繰上返済するのも一つの方法とは思うが
仮に3000万円の借入が3年で1/4に減ったとしたら、それはあなたの可処分所得が多いからか、
慎ましい生活を過ごしたか、どちらかだけのこと。
その場合、借入が過小だったか、過大だったとうことでしかない。
要するに、返済の方法の話しではなくて、借入と収入のバランス問題だっただけ。

そして、ローンの返済しか考えていない人にはイメージできないかもしれないが
定年までに返済が終わらなくても老後の備えは別立てに考える人もいる。
定年迄に完済しないと貯蓄もできない人と想像するのは450がローンだけに必死だからだろ。
当たり前のことだが、457さんも言うように、必要保障額=団信+生保。
団信は共済と同様に年齢による保険料の負担がないため、442さんのように年齢が高い人にとってはかなり有利な
金融商品。しかも、契約はローン完済80歳までまで自動継続。生保や共済でもこんな有利な商品はないさ。


他の人が状況が言えないとかなんとか、煽っているようだけど、450もなんにも状況を話してないだろ
こういう人は自分が定年までローンに追われる生活を過ごすことになるとも、気づいていないようだw
460: 匿名さん 
[2009-09-30 06:41:06]
>定年までに返済が終わらなくても老後の備えは別立てに考える人もいる。

具体的にどのような備えでしょう?繰り上げはせず貯蓄するという事でしょうか?

ローンを残すよりローンを完済して貯蓄したほうが有利では?
ローンが残っている限り金利も払わなくてはいけないのですから。

それと、定年後も返済しなければいけないなんて不安ではないですか?
定年後も働けるとは限らないし年金も退職金も今のご時世、自分が定年する時まともに出る保証なんて
無いですから。仮にそうなった場合、貯蓄を切り崩して返済ですか?
461: 匿名さん 
[2009-09-30 06:48:06]
>そのまんま全く100%生命保険と同じじゃん。

不幸にして、金消契約者の旦那さんが死んだ。

団信でローンはチャラになった。

しかし家族には一銭も現金が入らない。

奥さんは、いきなり収入になる仕事探しに追われる羽目に。
全然、生命保険代わりにならない。

団信保険を生命保険代わりに使うなら、こうしなければ...
① 保険の一時金代わりとして、自宅を売却する。
② 分割支給(年金方式)代わりとして、自宅を賃貸に出し、それより安い賃物件に住む。
いずれにせよ、自宅を処分することになる。

それが嫌なら、ちゃんと生命保険に入るか、十分な現金を家族に残しておくことだ。
462: 匿名さん 
[2009-09-30 07:33:50]
>定年までに返済が終わらなくても老後の備えは別立てに考える人もいる。

定年まで払いきれないギリ固定のいいわけにしか聞こえない。35年で借りて繰り上げしないでいいのは25才まで。
明らかに借りすぎ

【一部テキストを削除しました。オレ自身】
463: 匿名さん 
[2009-09-30 10:14:00]
別にしっかりと生保にはいっていて、貯蓄もしてれば、
一つの考え方としては、良いんじゃないの?
464: 購入検討中さん 
[2009-09-30 10:30:22]
生命保険の死亡保障も何千万もかけてるのは60くらいまでで
その後は葬式代くらいしか入ってこないでしょ。
60までに死ぬ人はそんなにいない。
貯金もきちんとしないとね。
465: 匿名さん 
[2009-09-30 14:14:26]
だから、繰り上げしない人は、その分貯蓄に励むべし。
466: 匿名さん 
[2009-09-30 15:42:04]
>団信でローンはチャラになった。
>↓
>しかし家族には一銭も現金が入らない。

何だ、そんなことか。
でもそれって全員理解してんじゃないの。ローンがチャラになって
更にお金も貰えるなんて思ってる人いないでしょ。

そもそも、団信以外に生命保険位は入ってるでしょ。
467: サラリーマンさん 
[2009-09-30 17:06:59]
定年になったら仕事が全くしないのですか?
それより定年まで健康で会社勤めができる確立を考えたほうが現実的です。
公務員は別として普通は肩たたきされるのが落ちです。

その時どうするの?
人生思い通りいくと思ったらおおまちがいネ!

468: 匿名さん 
[2009-09-30 17:08:14]
>不幸にして、金消契約者の旦那さんが死んだ。
>↓
>団信でローンはチャラになった。
>↓
>しかし家族には一銭も現金が入らない。

言いがかりの典型ww

ローン返済の話をしてたんじゃなかったの?
469: 匿名さん 
[2009-09-30 17:55:21]
>>467
>人生思い通りいくと思ったらおおまちがいネ!

その通り!!

だから、変動は怖いよね!!
470: 匿名さん 
[2009-09-30 19:42:51]
>人生思い通りいくと思ったらおおまちがいネ!

だから負債を早くなくすのでは?
固定の方は定年後も働いて返す事を前提で借り入れているのですか?
定年まで健康で会社勤めができるかどうかもか分らないのに?

それで本当に安全だと思われているのですか?
471: 匿名さん 
[2009-09-30 20:40:07]
>そもそも、団信以外に生命保険位は入ってるでしょ。

団信=生命保険だからという話の前提が崩れてるよ。
472: 匿名さん 
[2009-09-30 20:50:12]

同じ意味合いって事でしょ?
どこにも、団信のみなんて書いてないよ。
473: 匿名さん 
[2009-09-30 20:54:41]
>>470
変動さん達は、確実に短期完済できるのですか?

本当に、完済まで予定通りいく絶対の自信があるの?
474: 匿名さん 
[2009-09-30 21:02:21]
団信の恩恵を得るために、毎月利息分を支払ってるよね。
これって生命保険より割高じゃない?

住宅ローン組んだら、できるだけ早く死んだ方がいいのかしら。
475: 匿名さん 
[2009-09-30 21:54:24]
>473

あるよ
476: 匿名さん 
[2009-09-30 22:12:32]
>475

>人生思い通りいくと思ったらおおまちがいネ!

これ変動の台詞だろ。そのまま突っ返すよ。
根拠があるのかどうかはしらないけど、端から見れば思惑と思いこみ、想像
そんなのに乗っかる家族が可哀想だ

返済を減らすのもいいけど、それで、貯金のできないとか、生活切りつめるだとかだろ
生保も契約しないとか
単なるリスクの付け替えだけなんじゃね?

変動で契約してる人のかなりの割合が低収入、高卒。だとすれば当の本人がリスクだったりするわけ。
団信が生保より割高だとか、超勘違いしてヤツまで出てくる始末には唖然とする

477: 匿名さん 
[2009-09-30 22:38:29]
>変動で契約してる人のかなりの割合が低収入、高卒

固定で契約している人のかなりの割合が多重債務者、中卒

って言ってるのと同レベルですよ。
ソースも出せないのに勝手な思いこみを言わないで下さい。

例えば40歳で35年3%で借りた場合、60歳での元本の残は1670万円にもなります。
その後15年で支払う利息は400万円。

35歳で同じ条件でも60歳でまだ1200万円も残っております。
その後10年で支払う利息は200万円。

どう考えても繰り上げ返済したほうが安全で安心だと思いますが?
老後は働かなくても生活出来る余裕があるけど、健康の為とかぼけ防止の為にとりあえず働くくらいが
いいのでは?こんなに負債が残っていては一生借金返す為に働いているようでむなしくありませんか?
返済分を貯蓄しているのならば、その後払う利息を考えたら繰り上げしない理由が見あたりません。

というか、ここに来ている固定さんが皆繰り上げ出来ない人ばかりだとは思いませんでした。
これでは自分の事を言えるわけありませんよね。

478: 匿名さん 
[2009-09-30 23:40:02]
団信・・・万が一に当然必要でしょう。
その他に生命保険に入っているかどうかは別の話です。

繰上返済・・・したほうが良い場合もあればしなくてもいい場合もあるでしょう。
低金利で借りている場合、余剰資金を他に投資したほうが良いこともあるでしょう。
例えばマンションやアパート経営など、他にも色々あるでしょう。
別に35年固定で80歳まで返済予定だって他からそれ以上の収入があればいいのでは?
住宅ローンが全てという人ばかりは無いと思います。
479: 匿名さん 
[2009-09-30 23:45:03]
全期間-1.6%優遇ということで、変動金利にしました。
480: 匿名さん 
[2009-10-01 00:10:31]
>別に35年固定で80歳まで返済予定だって他からそれ以上の収入があればいいのでは?

そういう人は問題ありません。
でもそのような人ばかりとは思えません。しかも利息分以上の利回りを求めるというのは投資である以上、
リスクを伴いますのでそれならば確実に利息数百万分得をする繰り上げ返済のほうが確実です。
もし、60歳までに完済出来ないで、かつ、アパート経営など安定的な収入が保証されている方以外は
60歳以上で残る残債分の貯蓄は最低限必要でしょう。
よって、40歳で35年で借りた人は60までに最低1700万の貯蓄が無ければ定年後に体を壊して働けなくなり、
支払いが困難になって家を手放さなければならない最悪の事態があるかもしれません。

私は定年まで完済出来ないような人は借りすぎ(ギリギリ)な人だと思います。
目先の返済額の安さに自分の年齢を考えず、35年で組んでしまったまさにギリギリと言えるでしょう。
481: 匿名さん 
[2009-10-01 00:25:10]
>どう考えても繰り上げ返済したほうが安全で安心だと思いますが?
今と全く同じ経済状態が30年も続くと考える人はそうだと思いますが、、。
固定で借りている人は金利に左右されず返済額も変わらないので繰り上げに
こだわる必要は全くありません。
金利も物価も上昇すれば固定で借りている人は繰り上げをする意味が全く
ないというか繰り上げがデメリットにさえなりえます。
482: 匿名さん 
[2009-10-01 00:29:53]
>団信・・・万が一に当然必要でしょう
団信に入らないとローンが組めないからしかたなく入る人も多い。
保証人つけて団信には入らない人もいるし(銀行でokすれば)。

既存の生命保険で十分カバーできると考えればあえて団信に入る
必要もないし。
483: 匿名さん 
[2009-10-01 00:38:21]
>>481

金利も物価も上昇するとは限りません。また、一時上昇したとしても下がる可能性だってあるのに
金利も物価も上昇する事を前提に繰り上げしないなんて危険ではないですか?
それを言ってしまったら貯蓄すら意味が無いと思いますが。

現実問題として定年後どうやって返済していくおつもりですか?20年後は物価が上がってるから
問題なしと言い切れますか?
484: 匿名さん 
[2009-10-01 01:08:16]
普通に繰り上げするって固定が誰もいない件w

どんなにがんばったって繰り上げに勝る物は無い。
それを否定して繰り上げしないと言ってる時点でギリギリ固定決定。
あえて繰り上げしないんじゃなくて本当はしたくても出来ないんでしょ?

あんたらいったい何歳まで払い続けるの?よく家買う気になったね?オレだったら80まで返済する前提では
絶対買わないがw
485: 匿名さん 
[2009-10-01 01:10:21]
>金利も物価も上昇するとは限りません。また、一時上昇したとしても下がる可能性だってある
はい、ですからそのように考える人の為に変動があります。

>金利も物価も上昇する事を前提に繰り上げしないなんて危険ではないですか?
30年間金利なんて上昇しない、上昇してもわずかだ、と考えて固定にする人はいませんから。

>それを言ってしまったら貯蓄すら意味が無いと思いますが
何ででしょう?貯蓄は重要です。

>現実問題として定年後どうやって返済していくおつもりですか?20年後は物価が上がってるから
>問題なしと言い切れますか?
はい、私は言い切れます。
わずか3%の固定金利、定年後収入がなくなった時点でも銀行の預金金利が3%以上なら繰上げ
することが損なのです。将来は今よりはるかに、物価が高く金利も高いと思っていますので。

それに変動の人だって1%を切る金利の今、繰上げしてもあまり意味が無いと思いますよ。
銀行によっては1年定期預金で1%近く付くわけですから手元に貯えを持ってた方がよいと思います。
486: 匿名さん 
[2009-10-01 01:31:46]
485さん
ガンバレ!!
こういう反論、正論的で好きだな。
487: 匿名さん 
[2009-10-01 01:43:17]
>>それを言ってしまったら貯蓄すら意味が無いと思いますが
>何ででしょう?貯蓄は重要です。

せっかく貯蓄したのに物価が大きく上れば紙幣価値が下がるからって意味では?

>将来は今よりはるかに、物価が高く金利も高いと思っていますので。

もう20年デフレが続いているのに?
低金利がずっと続く前提で変動で借りるのも危険だけど、定年迎える頃は金利も物価も大きく上がってる
事を前提に借りる事も十分危険だと思うけど。

成熟経済、少子高齢化、財政赤字を考えると高インフレ高物価な時代しばらく来ない事だって十分あり得ます。
日銀も物価の目安は0から1%と言っています。特に今の40代前後の団塊ジュニア世代が定年を迎える時代が
一番危険だと思います。今少子化対策が成功してもその子供が成人するのは20年後。ということは今後20
年は生産人口は減り続ける事はもう決定事項なのです。その中での団塊ジュニアの大量定年時期を迎えるのです。
私は20年後程度未来は物価も金利も低迷している可能性が高いと思いますが。
488: 匿名さん 
[2009-10-01 01:48:48]
将来は、神のみぞ知る。
自分の思ったとおりになるかな。皆さん。
今までの人生においても、そうだったのかな。
私は、違ったなあ。こんな社会になるとは、20年前には思わなかったよ。
489: 匿名さん 
[2009-10-01 01:51:00]
>団塊ジュニアの大量定年時期
その頃の就労年齢は、ぐっと上がってたりして。70位までは、余裕で現役かもね。
490: 匿名さん 
[2009-10-01 02:03:54]
>>488

だから借金は早く返すのが一番。

>>489

だから繰り上げは必要無いと?

固定さんは将来が予想出来ないから固定にして安心を得たいと言う割に60才過ぎた将来は良く分かってるんですね。

その頃には70まで働けて高金利高インフレになってるはずだから繰り上げは必要ないとおっしゃるわけですから。


高金利高インフレに備えて定年時に完済出来る貯蓄は最低限用意しおいて、状況によって完済するか決めると
言うならば納得するけど、あくまで「銀行の預金金利が3%以上」になっている事を前提にしている時点で
ホームレス決定だと思いますが。自分の予想通りに世の中になっていればいいですね。

自分はそうは思わないので変動でせっせと繰り上げ短期完済目指します。
491: 匿名さん 
[2009-10-01 08:37:55]
>自分はそうは思わないので変動でせっせと繰り上げ短期完済目指します。
繰上資金は、何年でいくら充てる予定なんですか。
将来は、神のみぞ知る。
自分の思ったとおりになるのかな。
今までの人生においても、そうだったのかな。

予定どおりになると良いですね~。

でも、繰上資金に充てる程の余裕がない人は、どうなっちゃうのかな?
固定を目の仇にするような発言ばかりしてないで、ちょっとは、同じ変動仲間同士、何か言って差し上げれば。
それとも、ただ借り過ぎの一言で終わらせちゃいますか。
492: 匿名さん 
[2009-10-01 08:54:10]
あ、それと、
490さんは、あくまで、短期完済を「目指す」んですよ。「目指す」。
実行出来るかどうかは、確定じゃないようですね。状況の変化にどれだけ対応可能か、具体的に教えて欲しいもんですな。
「目指す」だけだったら、誰だって言えますもんね。
493: 匿名 
[2009-10-01 09:30:14]
>>でも、繰上資金に充てる程の余裕がない人は、どうなっちゃうのかな?

借りすぎなだけ。借りすぎた奴を救う手段はない。変動・固定の問題じゃない。借り入れ金額の問題だ。
494: 匿名 
[2009-10-01 09:32:11]
>>でも、繰上資金に充てる程の余裕がない人は、どうなっちゃうのかな?

定年過ぎても、ローンが残っているということは半ば破綻しているようなものだ。老後の生活が壊れるじゃないか。
定年前に返済を終えておく=繰上げしておくのはあたりまえなことだ。
495: 匿名さん 
[2009-10-01 10:19:48]
>490さんは、あくまで、短期完済を「目指す」んですよ。「目指す」。

変動は将来の金利が確定していないんだから「目指す」なんだよ。今の金利が永遠に続く事はないだろうけど
それに近い低金利が長期化すればするほど完済時期は早くなる。それも借り入れ初期が大事。変動で借り入れて
すでに3~5年経過組は元本も大きく減って固定借り入れと同じくらいの返済額ので20年以下の完済も夢ではない。
実際はさらに繰り上げしているのでもっと短くなる可能性だってある。
しかし固定で借りていたら定年過ぎても1000万以上の負債を残したままになる可能性もある。

変動は初期に金利上昇があると「危険」になるけど無ければ10年後15年後には負債が大きく減って「安全」に
なる。固定は金利上昇が無いので働いている間は「安全」だけど、繰上げをしなければ、予測不能な60歳以降も
返済を続けなければならず、まさに「危険」

>定年前に返済を終えておく=繰上げしておくのはあたりまえなことだ。

だが、ここの固定さんは銀行金利が3%になってるから大丈夫とか70まで働けるようになってるから大丈夫と
繰上げする気持ちは無いようですね。
496: 匿名さん 
[2009-10-01 10:19:53]
短期完済は、必須ではないと言っていた変動さんも、このスレには、いましたが
そこら辺は、変動さん達同士で討論してほしいですね。
497: 匿名さん 
[2009-10-01 11:47:24]
>短期完済は、必須ではないと言っていた変動さんも、このスレには、いましたが

全く理解していないね。
短期完済が必要ないなんて誰も言ってないですよ。低金利がしばらく続く場合は繰り上げ資金を
貯蓄に回すというやり方もあると、言っているだけ。減税分もありますからね。

固定さんの貯金金利が3%なら急いで繰り上げる必要が無いと言うのと似てますね。

決定的に違うのは現在の変動金利は1%以下なので繰り上げを急ぐ必要が無いのは「事実」ですが、
将来銀行金利が3%になるかどうかはただの「希望」。
498: 匿名さん 
[2009-10-01 12:01:07]
私は変動だけど繰り上げは必ずしも必須でないと思うよ。

定年までに軽減する程度は繰り上げておいた方が無難だと思うけど、少なくとも住宅ローン減税が続く10年間は繰り上げしないでいいと思う。その分貯金しておくのは必須として。

あと団信の有効利用も考えれば、敢えて繰り上げ返済しないのもありだと思う。

何か変に難しく考えてる人いるけど、団信は生命保険そのものだよ。ただ単に団信でおりる金額では保証として不足してるというだけのこと。なので団信とは別に生命保険に入っておくのは必要。よく保険サイトとかでも住宅ローンがある人は保証額を減らして見直すと良いっていうのがあるのはそういう事。

今の低金利なら繰り上げは必須ではないと思う。
現金をもっておく安心度も捨てがたいと思う。それなら必要になったらいつでも繰り上げも出来るわけだし。
499: 匿名さん 
[2009-10-01 13:42:36]
変動の人が繰り上げ返済をする理由が分からない。
(変動の人も金利は様々なので一概には言えないけど)
タンス預金でさえデフレの今は事実上現金の価値は毎日上がっている。
ローン減税。
1%近く金利の付く1年定期預金がある。
イザという時の蓄えを現金で持つのは必要。
などが根拠です。

更に車などをローンで買って、しかも住宅ローンを繰上げ返済する人(いないだろうけど)
がいたら大間違いです。
500: 匿名さん 
[2009-10-01 17:51:55]
>>455
>どんな貯金?普通は繰上(期間短縮)のほうが控除より得ではないでしょうか?

今頃細かくて悪いが、あんたのいう普通ってわからん。
>>451の場合なら繰り上げるよりその分普通預金の方が得ではないのか?
オレが算数出来ないだけかも知れないので教えて欲しい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる