住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

161: ビギナーさん 
[2009-09-20 22:39:23]
>>皆さん
1.ギリ固定で返済していく
2.変動で借りて固定と同額を軽減型で返していく

どっちが怖い?

よく年収が低い人ほど固定で返済額を確定させておいたほうがいいと言われます。
私は年収500万で2,500万35年(定年は30年後)借り入れ検討中なので当てはまると思うのですが、正直1のほうが怖いです。



162: 143 
[2009-09-20 22:57:08]
>>153
ん?そうか、確かに「紛れもない事実」がかかっているのは、
「神様しかわからない話」ではなくその直前の文章ですね。
ここは読み違えた。素直にお詫びしておきます。

しかし>>156に至っては、これ以上貴方と会話しても全くもって無駄だと
言うことを理解した。
そんな論理が通用するなら、確定も仮定もない。

以降貴方の書き込みにコメントはしないが、>>111で人をおちょくったような
書き込みをした貴方が使用しているシミュレータは是非教えていただきたい。
それくらいは他人の言葉にきちんと答えてもいいだろう。
163: 156 
[2009-09-20 23:17:59]
>>162
住宅保証機構のシミュレータサイトだよ。
面倒なので再計算はしていないけど、数字がもし計算間違いで間違っていたなら謝るよ。
まぁ、おちょくっているような書き方なのも悪かったよ。謝る。


けどこれはあくまで数学的な話に過ぎないんだけどさ。

固定の総支払額をX
変動の総支払額をY

とする。Yは金利Zにより推移する為に未定。

そこで現在の金利が35年続く場合をZ1とする。
現時点の金利は最低ラインだと思うので、Z1での変動の支払い最少額と仮定してY1とする。
ここで固定の支払額Xになる金利Z2で計算した額をY2とする。

Y1とY2の差が固定を上回らない為の金額。これをKとする。
その為になってもいい金利の推移の数字がZ2。

このZ2は当然長年変動するのでパターンが多く簡単に示す事は出来ない。その為簡単に示す事の出来るKを提示する。
それだけの話なんだけど。

実経済が計算の通りいかないのは確かだけど、これ自体は間違ってる話じゃないだろ?
他の人はみて理解出来ない話ですかね?
164: 匿名さん 
[2009-09-20 23:26:45]
>>161

ギリ固定は後が無いから競売と隣り合わせだけど変動にしておけば金利が上がるまでは返済額軽減で
繰り上げ出来るわけだから、まだマシかもね。後は繰り上げが有る程度進み、金利上昇への耐性が付くまで
低金利が続く事を祈るしかない。

とはいえ、変動4.5%(優遇後3%)になるまでは今固定で借りるより余裕があり、繰り上げは進む訳だから
今の経済状況と日本の今後数年の予想をする限り大丈夫な確率は高いと思う。

けど、あまり勧められないので物件価格を落とすのが無難だと思う。
165: 156 
[2009-09-20 23:42:00]
ちょっと私も調子にのって書き込み過ぎたからしばらく書き込みやめてROMるわ。
気になって再計算してみたら確かに12万くらい多かった。それは悪かった。たぶん年数を少し間違えて入力してたんだと思う。それは全面的に私が悪かった。

でも固定が最初から金利上昇分の金額を前払いしてる結論には変わりはない事だけはいっとく。
以後二、三か月は潜るわ。
166: 変 
[2009-09-20 23:54:54]
>>161
1.ギリ固定のほうが怖い
(ただし、35年固定が3%、変動は1%と仮定する)


理由:
・ここ数年から、固定の金利高く(3%)、変動が安い(1%)。この差は、元金減らしに影響大。
・所得は固定ではないため、ギリ固定は本当に安全か疑問。


固定を選ぶ可能性があるとしたら、以下の条件。
・優遇等で、固定金利が変動金利に肉薄する。(35年固定が2%を切るならば…)
・安定所得に特段の自信あり(公務員等)
・今後、金利を上昇させるという、特段の影響力あり(大臣、日銀総裁等)
167: 匿名さん 
[2009-09-21 00:06:09]
>25年くらいで組んで10~15年で返済完了でいけば、
えっ、例えば月12万円返済の人が繰り上げても入れて毎月20万円とか返済?
まあ、人によるけど一般的とは言えないな。
168: 匿名さん 
[2009-09-21 00:23:13]
>1.ギリ固定で返済していく
>2.変動で借りて固定と同額を軽減型で返していく
>どっちが怖い?
それは今後の金利しだい。


169: 匿名さん 
[2009-09-21 00:44:43]
>ギリ固定は後が無いから競売と隣り合わせだけど変動にしておけば金利が上がるまでは返済額軽減で繰り上げ出来るわけだから、まだマシかもね。
このレベルじゃ、ギリ変だから、実際「返済額軽減で繰り上げ」がうまく出来るとは思えないね。
170: 匿名さん 
[2009-09-21 00:49:04]
>このレベルじゃ、ギリ変だから、実際「返済額軽減で繰り上げ」がうまく出来るとは思えないね。

ま、おまえじゃ無理だね。そういうやつは競売覚悟でギリ固定がお似合い
171: 匿名さん 
[2009-09-21 00:59:27]
>170
ボクは大丈夫だよ。
161の「年収500万で2,500万35年(定年は30年後)借り入れ検討中」の場合のことを言ってるのが、文章からわからない○○さんなのかな、あなたは?
172: 161 
[2009-09-21 01:04:33]
皆さんご意見ありがとうございました。
私の場合固定と変動の金利差は約2%です。
ちなみに私の仮審査をした銀行は返済額を設定し自動で毎月繰り上げしてくれる商品がでておりますので、設定してしまえば毎月強制的に引き落とされます。
たぶん自分で毎月手続となると169さんの指摘のように難しいでしょう。
物件価格含めよく検討します。
173: 匿名さん 
[2009-09-21 01:30:02]
変動さんって、これからも金利は低い、しばらく1%の金利って
思ってるんでしょ。 ある意味おめでたい人たち。
ラテン系かな?
174: 匿名さん 
[2009-09-21 03:03:43]
むしろ変動が優遇後3%超えがすぐ来ると思ってるほうが信じられない。
中学校の公民レベルも分かってないんんじゃ?
175: 匿名さん 
[2009-09-21 05:29:40]
最近の中学校ってそんなことも教えるんだ
知らんかったよ

なんにしても5年、10年後のニュースが楽しみだね
ここで屁理屈こねてた連中の未来がさ
176: 匿名さん 
[2009-09-21 09:05:32]
固定や変動に成りすましてるニートの煽りばっかりだな。
177: 匿名さん 
[2009-09-21 10:48:52]
なるほど
固定や変動組んだ人が破綻するニュースじゃなくて
ニート様の悲惨な末路のニュースかwww
178: 匿名さん 
[2009-09-21 12:00:44]
173みたいなのがいるから荒れるんだよ
179: 匿名さん 
[2009-09-21 12:48:05]
>174
もそうだね。ハハハ
180: おしえてくん 
[2009-09-21 12:53:55]
話題を換える意味で教えて。

当方、年収900万で4200万のマンションを今年購入。
金利(変動)は1.6%優遇で0.875%です。

ここのスレやいろんな本も読んで変動を選んだのですが、決断理由の1つは、
固定との差額(仮に3%と想定)をどんどん繰り上げればいいということでした。
ところが借りてからは、繰り上げるよりは手元に置いておき、
将来金利がドーンと上がるタイミングに備えようと思うようになりました。
(タイミングは金融政策決定会合などである程度わかるよね)

というのは、ボーナス併用なので、
返済額軽減型で繰り上げようとも毎月の支払額は変わらんのです。
1500万円をボーナス返済にあてたので、10年以上はたぶん毎月支払額に影響しない。
とすると、ボーナスの額を少なくするよりは、手元に残っている分安心感があるかなと。

差額分やボーナス分は問題なく支払えるという意味でギリ変ではないつもりなのですが、
この考え方ってどうなんでしょう?
こういう話はあまりなかったので聞いてみました。
181: 匿名さん 
[2009-09-21 12:56:26]
>>172 さんへ
今後、ご自分の収入状況の変化や金利上昇(1%前後程度でも)あった場合に、自動繰上を継続してやっていける自信はあるのですか。
今後、お子さんの事等があって、出費が増加した場合にも同様に出来るのですか。
自信ないなら、頭金貯めて借入れを年収の4倍以内に抑えてからのほうが良いんではないのかな。
ただ、あくまで4倍は、今の金利情勢が購入時まで継続しての話だから、頭金貯めている間にどうなるかは、わかりませんけどね。
182: 匿名さん 
[2009-09-21 13:05:08]
>180
ところで、将来的に、ボーナスは一定以上の額が支給される見込みが確実におありなのですか。
優秀な企業かお役所にお勤めなのですね。羨ましいですね。
賞与の部分的や前面カットなんて話が、よく出てきている昨今ですものね。

本題に戻ると、シュミしてみて、手元に残しておいて、一気にどこかのタイミングで返すのと、どちらが利息少なくて済むか比較してみるのもいいのでは。手元に残して置けば、いざという場合の出費にも対応出来ますし、運用して益を得ることも可能(リスクもあるけど)ですしね。
183: 匿名さん 
[2009-09-21 13:37:06]
>>180
繰上げを敢えてせずに運用に回す(リスク商品に手を出すかはともかくとして)のは
悪くない選択だと思いますよ
少なくとも短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
現実的な選択でしょう
184: おしえてくん 
[2009-09-21 14:21:01]
182さん、183さん

ご丁寧にありがとうございます。
幸せなことに、当面はボーナスに景気のしわ寄せは来なそうです。

私も借りる前にさんざんシミュレーションしてみたのですが、
固定と変動の差は総支払分に明らかな差があることと、
当面の支払い(金利と元本の比率)を考えても明らかに変動に利があるなと考えました。

もちろん急激な金利上昇を否定するものではありませんが、
もしそうなった場合にも、体力温存的な意味で固定と変動の差額を手元に置いておく方が
私にとっては賢明な判断に思えました。

まだ返済が始まってすぐの段階ですので、貯金くらいで運用に回せるほどもありませんが、
いくばくかの額になったらそれも考慮に入れたいと思います。

シミュレーションと金利動向を見る眼(というより経済動向を見る眼)は
今後も大事にしていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
185: 匿名さん 
[2009-09-21 14:31:11]
自分は3%差額返済プラス2年に一度100万程度の繰り上げを予定しておりましたが、
情勢的に低金利はしばらく続きそうなので(今より上がっても限定的)月々の差額繰り上げは
継続して2年ごとのプラス繰り上げは今回見送りました。差額繰り上げは今までもそうして
おりましたし、(実際は差額以上の月々返済額設定ですが)家賃感覚で引き落とされておりましたので
返済額を減らす必要も無いと思いましたので。

そこで今回は投資信託と国内株式を少々購入してみました。5月頃購入しましたが、そこそこ利益も
出ていますし、分配金や配当金、株主優待なんかも有って結構楽しいですね。これも変動を選んで
経済に興味を持ったおかげだと思っております。調子に乗りすぎて痛い目に遭わないように、
あくまで余剰資金で楽しみながら運用していきたいと思っております。

通常の金利上昇局面には株価も上がっているでしょうからそういう意味ではリスクヘッジにもなるのかなと
も思ってます。固定さんに言わせると甘いとか言われそうですが(笑)
186: 匿名さん 
[2009-09-21 14:38:48]
中学校の公民で金融政策くらい教えるだろ
187: 匿名さん 
[2009-09-21 15:01:38]
>186
意味不明!!
188: 匿名さん 
[2009-09-21 15:02:02]
>短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
短期で1%(年利)を超える定期預金ってどこの金融機関ですか?

189: 匿名さん 
[2009-09-21 15:54:03]
>>188
住信SBIネット銀行とか泉州銀行あたりは1年定期で1%くらいじゃなかったかな
100万円単位で入れないとダメだけど
190: 匿名さん 
[2009-09-21 16:51:37]
あと地域限られるけど日本振興銀行も1年定期が1%だね。
ローン金利0.875%で住宅ローン控除1%と組み合わせればあわてて繰り上げは必要ないね。
191: 購入経験者さん 
[2009-09-22 12:26:09]
変動が正解。2.4%ですよ やすい。
192: 匿名さん 
[2009-09-22 13:19:18]
安さだけにとらわれてはいけませんね。
193: 匿名さん 
[2009-09-22 13:23:22]
>No.191
2.4%で安い? 何が?

194: 匿名さん 
[2009-09-23 03:25:13]
変動(低金利)にも必ず限界が来る。
195: 変 
[2009-09-23 11:06:28]
1千万以上の保険をかけますか かけませんか
というだけ。

そこから先の議論は無駄だよ。
生命保険、地震保険、・・・と同じく、
各人により事情が異なり、一概に何が得か言えないし、正解/不正解は無い。

このスレの主旨的には、
以下が実行可能であれば、「変動金利は怖くない」
 ・金利優遇は最大限(2009年9月時点では、優遇後1%割れを目指す)
 ・35年で契約
 ・低金利分+アルファで、真面目に繰上げを頑張り、毎月返済額を減らす
 (結果として、半分の期間で完済目指す)

変動で金利2.4%、35年だらだら返済する計画では、怖いから見直せという話になる。
196: 匿名さん 
[2009-09-23 11:47:02]
2.4って数字はどこから来たの?
197: 匿名さん 
[2009-09-23 12:19:38]
>195
>35年で契約
その時点でダラダラしでしか返済できないんじゃね?
借入当初に豊富な資金、収入。
または、借入後に確実な繰上返済。
さらに、または、低金利が永続的に続くことをひたすら願う
変動はこれしかないだろ。
しかし、たとえば、生命保険・地震保険に場合によっては教育費、交遊費・・・
削った生活が前提だとしたら
変動でもギリギリだってことさ。
人によって事情が違うと言えば確かにそうだが、同列に語らないでいられる話しじゃないだろ。
支出を削るってことは、そこにリスクを追いやっているってことなんだよ
195の考え方は、現実に目を背けようとしているだけさ
198: 変 
[2009-09-23 13:40:21]
>>196
2.4は、今のメガバンクの変動金利(優遇なし)
正確には2.475

>>197
「35年で契約」と、「35年だらだら返済する計画」は違うだろ。
その他もろもろ、突っ込みどころが多すぎる。
正確に文章を理解してくれ。

何となく感じたままの指摘では、議論にならない。
199: 匿名さん 
[2009-09-23 14:40:26]
今時普通優遇つくんじゃない?
それを敢えて優遇つかない数字で話してるのはなぜ?
200: 匿名さん 
[2009-09-23 16:09:45]
>>197

またギリギリ誘導ですか?
固定さんは変動で借りる人はギリギリだから危険としか言ってない。
裏を返せばギリギリじゃない人は変動は怖くないと思ってる。
ギリギリではない変動は怖くないと思ってるのに変動で借りないで固定で借りてるって事は
自分自身がギリギリだから。

ようするに変動ギリギリに誘導する人は自分がギリギリだから。
201: 匿名はん 
[2009-09-23 16:15:26]
質問です。
変動でローンを組んでいる(5000万円以下)のですが、繰り上げ返済について質問です。
金利は優遇後で0.875です。住宅ローン減税?で、その年の12月末日のローン残高の1%が控除されますよね。
その場合、繰り上げ返済は行ったほうがいいのでしょうか。手元に、残しといた方がよろしいんでしょうか。
今繰り上げせず、1月に控除が終わってから繰り上げする方がいいのでしょうか?
繰り上げ返済は、できるだけ早くしたほうがいいと聞きましたが、このように、控除のことを考えれば
今は急ぐ必要もないような気がしてしまい、質問させていただきました。

ご指導していただければ嬉しいです。
202: 匿名さん 
[2009-09-23 17:05:34]
>>201

繰上げ返済する資金を0.125%(1-0.875)以上で運用できるのであれば
しないほうがいいでしょう

ちなみに私は5年固定1%で借りてますが繰り上げ返済はせず、
別途運用しています。あまりリスクはとりたくないのでパフォー
マンスは2%未満で運用中。金利が上がったらポジション解消し
て繰上げ返済します。
203: 匿名さん 
[2009-09-23 17:23:01]
201さん

私は変動金利0.975%+保証金内枠0.2%で合計1.175%で
35年2300万を9月末実行予定です。
頭金1500万を入れようか迷いましたが、住宅ローン減税を考えて
来年1月に頭金分の繰り上げ返済を行うことにしました。

住宅ローン減税よりも低い金利で借りていらっしゃるので、急がずとも
1月に繰り上げされたらいいのではないでしょうか?


204: 匿名はん 
[2009-09-23 18:57:31]
早速のご指導 ありがとうございます。
202さん
 自分は、運用はできないと思います。できるとしたら、銀行預金に。。。
 お金を増やすことはできませんが、何かあった時の予備費としてとっておこうと思いました。
 ご指導ありがとうございます。

203さん
 自分も今月ローンを組みました。月々返していくのですが、余裕があるので少しづつでも
 繰り上げ返済をしようかと思っていました(インターネットからだと小額でも無料ですし)。
 10月の金利も上昇はしないだろうし(希望的観測)、この金利が続く限り(1%を超えない)、毎年1月に
 貯めていた繰り上げ分を返済していこうと思いました。

 ありがとうございました。
205: 匿名さん 
[2009-09-23 19:18:41]
変動金利にされてる方、それぞれ最初に借りた額はそれぞれ違いますが、
いくらくらいまでであれば大丈夫でしょうか?
3000万円を借りる予定ですが、すべてを変動にするよりは、
変動と固定のMIXにしたほうがいいのか悩んでいます。
206: 匿名さん 
[2009-09-23 19:38:58]
繰り上げ計画によるんじぁないかな。
要は、どうリスクヘッジするかによるでしょう。
207: 匿名さん 
[2009-09-23 20:20:54]
>206さん

3000万円を最初は1500ずつか、または1000、2000に分けて、
同時に変動でスタートし、様子をみながらどちらかを固定にしようかとも思っています。
私の年収は500万程ですが、来月出産予定の妻が仕事を復帰したら、
プラス200万程度の予定です。
どのようにリスクヘッジするか・・・、
いろいろ考え中です。
208: 匿名さん 
[2009-09-23 20:46:37]
お子さんが産まれるのですね、おめでとうございます。
ただ、子供は色々と想定外にお金がかかりますので、
出来る限り、余裕を持った計画をするべきです。
慎重に、頑張って下さい。
209: 申込予定さん 
[2009-09-23 20:57:53]
まあリスクはヘッジと言うか、リスクの妥協ですね。
変動がいちばんっす。
210: 匿名さん 
[2009-09-23 21:22:11]
>208さん
ありがとうございます。

今、たまたま別のマンションを案内してた方からも電話アリ、
いろいろ話してました。
今、買う立場なのでいろいろな人から情報を得ますが、
共通しているのは、今買われる方は変動が9割ということです。
特に分けることもないかなという気持ちにもなりました。
変動でやらせてもらいます!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる