埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「フォレストレジデンス@流山おおたかの森」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. フォレストレジデンス@流山おおたかの森
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2011-01-01 16:30:11
 

eマンション『ザ・フォレスト レジデンス』『【流山おおたかの森】UPPER EASTについて』を情報交換の場とされていた方々へ。こちらへ新規作成させていただきました。
入居予定の方々、入居日に向けより建設的かつ活発な意見交流の場として、ご参加くださるようお願いします。

[スレ作成日時]2006-06-14 19:19:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

フォレストレジデンス@流山おおたかの森

401: 入居済みさん 
[2008-03-07 14:42:00]
マンションに住み始めて3ケ月がたちますが、
バルコニーの掃除はみなさんどうされていますか?

風が強い日が多く、埃や砂がたくさん溜まりやすいですね。

まだ、我が家はバルコニータイルなどを敷いていませんが、
今後、使用したいと考えていますが、
使われている方は使いごこちや
どのように掃除されているかも知りたいです。

よろしくお願いします。
402: 入居予定さん 
[2008-03-07 19:29:00]
B棟入居予定の物です。もう少しで入居できるのを楽しみにしております。
すでに入居の方で食洗機を後づけされた方いらしゃいますでしょうか?
我が家もオプション商品より、新しい商品が出たので、それを付けようかなと思っておりますが、キッチンの面材は当方で手配しなくてはいけないようです。先程、タカラスタンダードに電話して確認した所、面材は扱っていないとの事でした。もし後付けされた方で面材も合わせられた方がいらしゃいましたら、どちらに問い合わせしたら良いのか教えていただけたら助かります。

また、リビングにシーリングファンを付けたいと思っておりますが、すでに付けている方がいらしゃっいましたら、良かった点、悪かった点などを教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。
403: 入居済みさん 
[2008-03-07 20:34:00]
402さん

食器洗浄機について、当方も入居後にナショナルの新しい機種を後付しました。
当初、面材はつかないといわれており、銀色むき出しを覚悟していましたが、
施行当日、業者の方にキレイに仕上げてもらいました。
はずしたトビラを面材に加工してくれたようです。。
感動でした。。。

当方がお願いしたのは以下の業者です。

http://www.keiwa-ju.co.jp/
402さん食器洗浄機について、当方も入居...
404: 匿名さん 
[2008-03-07 22:57:00]
403さん
京和ガスなら東口のライフガーデン一階にショールームがありますよ
http://www.keiwagas.co.jp/htm/showroom_01.htm
405: 入居前さん 
[2008-03-08 08:22:00]
403さん。

差し支えなければ、おいくらぐらいかかったか教えていただけませんか?
そんなにキレイに仕上げてくれるのなら、お値段によっては我が家もお願いしたいと思います。
406: 入居済みさん 
[2008-03-08 10:42:00]
我が家はドア面材ではなくドアパネル型ですが参考までに書かせていただきます。

本体購入から設置までこちらでお願いしました。
本体価格も安く、満足しています。

http://www.seikatsu-do.com/dishwasher/national.html

ちなみに、ディープタイプのドアパネル型です。
タカラスタンダードに電話したところ、ドア面材(厚さ数センチ)はないが、ドアパネル(厚さ数ミリ)は用意できるとのことでした。(おぼろげですが、8000円位だったような(一万円はしなかった記憶があります))
ドアパネルは設置工事の後に自分でつけることができるので我が家は後付けしました。

ただ、ちょっと残念だった点は、作業を行う時に下に敷くものが紙のようなものだったこと。

実際、ちょっとした凹みが床のところについてました。(作業員の方がもう少し丁寧にしてくれればつかなかったと思われます。)

でも、それを含めても満足できる出来でした。
床の傷、凹みは最初は気になるけど、そのうちつくものですし。

それと、引越しの際に、いらなくなった毛布のようなものがある場合は持っていっておくといいかもしれません。(我が家は自分たちの作業で結構重宝しました。)
また、いろんな業者の方が作業する際にこれも敷いてくださいといえば、敷いてくれると思いますので傷が気になる方は、お願いしてみるのもアリかと思います。

最後に、我が家が上記業者に連絡した時は、予約がいっぱいで希望の日は無理かも知れませんといわれましたので、希望される方は早めの予約がいいかもしれません。あと、作業の日はキッチン前を数時間占拠するので、引越しや家具・電化製品の搬入でキッチン前を通るような時間帯は作業できないので別の日・時間帯にしてください、といわれた記憶があります。
(結局我が家は、希望する日にたまたまFRでの他の方の作業があったのでやっていただくことができました。)

403さんとの違いは、周りに銀色のフチがあるかないかです。
我が家はドア面材ではなくドアパネル型です...
407: 入居済みさん 
[2008-03-08 17:12:00]
403です。

値段ですが、我が家はエコカラットなど一緒に色々お願いしたので、
参考にならないかもしれません。。
総額(商品代、工事費など)で大体商品代定価くらいだったと思います。

対応を含め、大変満足のいくものでした。

あ、我が家のはこちらのタイプです。
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45md1w.html
408: 入居前さん 
[2008-03-08 23:29:00]
406さん

もし差し支えなければ工事費込みでおいくらになりましたでしょうか
本体価格がかなりの割引で惹かれているのですが・・・
409: 406です 
[2008-03-09 00:29:00]
我が家の費用の内訳です。
こうみてみると、工事費って高いですね。

NP-P45MD1S 113,350円 (税込)
付帯工事費 42,000円 (税込)
お支払い合計 155,350円(税込)

工事費については、業者の方が事前に標準工事で可能な範囲かどうかの確認をしにきてくれました。(というよりも、この確認をしないと工事はできないようです。)
410: 入居予定さん 
[2008-03-09 21:25:00]
403,404,406さん
402です。
たくさんの情報ありがとうございます。とても綺麗に仕上がっておりますね。
安心しました。
我が家も色々と教えていただいた業者に問い合わせてみます。
綺麗に仕上がるといいな。
411: 入居予定さん 
[2008-03-10 16:27:00]
406さん。402です。

タカラスタンダードにお電話をして面材を用意されたようですが、
どちらにお願いしたのでしょうか?
我が家は近くのショールームに問い合わせしましたが無理といわれたので・・・。
よろしければ教えていただけたらなと思います。
よろしくお願い致します。
412: 入居予定さん 
[2008-03-10 19:35:00]
411さん

面材のメーカーと品番は双日に聞けば教えて頂けますよ。
メーカーから代理店を教えてもらえば購入できると思います。
413: 406です 
[2008-03-10 23:00:00]
411さん

私はタカラスタンダードを通してメーカーから購入という形だったと思います。
(412さんの言っているとおり、双日でも同じことが可能かもしれません。)

ここで、ひとつ注意点ですが、私はドア面材ではなくて、ドアパネルを購入しました。
ドア面材については、私も無理といわれました。

以前の画像をみていただきたいのですが、

403さんのタイプが『ドア面材型』で
※ドア面材・・・2センチくらいの板

我が家(406)のタイプが『ドアパネル型』です。
※ドアパネル・・・2ミリくらいのパネル

詳細は、403さんがリンクを張ってくれたページの

http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45md1w.html

下の方を見てください。

我が家の場合は、既存のドアは業者の方にもっていってもらいましたが、
そのドアの面材を流用できるのであれば、その方が費用もかからず綺麗に見えて良いかもしれませんね。

その作業ができるかどうか事前の確認が必要かと思いますが、
それによって、ドアパネル型の食洗機にするか、ドア面材型の食洗機にするか決めるのが言いと思います。
414: 内覧前さん 
[2008-03-10 23:36:00]
初めて投稿させて頂きます。B棟入居予定の者です。
今月末の内覧会ですが内覧業者の同行を依頼しようと考えております。
現在候補として考えている業者が(有)マンションライフという会社なのですが、
こちらのHPに過去の実績としてFRの名前が載っておりましたので
もしこちらの会社に内覧同行を依頼された方がおりましたら、
感想などを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
415: マンション住民さん 
[2008-03-14 23:45:00]
そういえば、3ヶ月点検ってありますよね。
その連絡はいつくるんでしょう?
オリックスに連絡してみようかな♪
416: 入居前さん 
[2008-03-15 20:39:00]
皆様

引越は幹事会社(松本)でされた方が多いのでしょうか?

これから引越で、何社か見積とった結果、松本が安いのですが、
作業人員が一番少なく、かなり不安に思ってます。
(人数が少ないので、安くて当たり前かもしれませんが)

「梱包おまかせ」でお願いしようと思ってるのですが、
ウチは荷物多めなので、他社さんは運搬・梱包で7名程度なんですが、
松本だけは、4人で梱包から搬入まで1日で出来ると自信満々なのです。
ちなみにトラックは2tLと2tの2台のようです。

実際に松本で引っ越しされた方の感想が聞きたいのですが、
作業スピード、丁寧さ等、皆さん満足のいく作業でしたでしょうか?
417: 入居済みさん 
[2008-03-18 00:17:00]
引越し業者について

うちは幹事会社(松本)で引越ししました。
自分なりの感じたことなど・・・。

作業人員の件ですが、引越しは積み込みより荷降ろしの方が手間が掛かるので人数が必要です。
幹事会社はマンションに現地作業員が居るので、必要に応じてお手伝いに来てくれます。
ですので、積み込みに必要な人員のみということで、作業人員は少ないのではないでしょうか。
引越し屋でバイトしたこともありますが、2tLと2tなら、梱包の有無に関わらず4〜5人が
普通ですので、余裕はないけど最低限度は確保してると思います。
(4人と言っておいて、社員2バイト3か社員3バイト2でくる可能性もあります)

うちでも数社の見積もりを取り、松本よりも安いところがありましたが、
幹事会社なら現地対応もスムーズかと考えて、松本にしました。

当日の積み込みには社員&頼りないバイトの3人という組み合わせで来ました。
ちょっと心配でしたが、社員の人がハキハキして、しっかり指導していたので、スムーズに
積み込みできました。
荷降ろしは、マンションの現地作業員の手伝いもあり、6人ぐらいで一気に終了した感じです。
たまたまかもしれませんが、手伝いの人はみんな社員だった気がします。
評価は優良可でいくと、積み込みが可、荷降ろしが良といった感じでしょうか。
作業スピード、丁寧さ等については、大満足ということはありませんでしたが、
特に問題もなく、まあまあ満足という感じでした。
418: マンション住民さん 
[2008-03-18 13:26:00]
幹事会社の松本引越センターは、「可もなく不可もなく」と言ったところでしょうか。
開梱した段ボールを、その都度エレベーターホールに置けるという点は魅力ですね。
ウチは他社でしたので、使用済段ボールの回収は「まとめて1回のみ無料」という
ことで、潰した段ボールが山のように・・・
419: 入居予定さん 
[2008-03-18 22:24:00]
教えてください。
何世帯(20世帯くらいかな)か同時に引越することになりますが、
先着順だとトラック待機というケースがあると思います。
待たされた方いらっしゃいますか?
そうだとしたら、何時間くらい待たされるものなのでしょう?

200世帯超えてたら、普通は先着順じゃなくて時間割当てするもの
ではないのでしょうか。
420: 入居済みさん 
[2008-03-19 01:18:00]
うちは松本引越センターさんにお願いしましたが、予想以上に良く、好印象でしたよ。
当初見積もりをお願いした時は、一般の引っ越しと比べ「高い!」と思い不信感を持ち、
いくつか他者に見積もりを依頼したのですが、このような大型マンションの一斉入居となると
他社もへっぴり腰になったり、もっと高い見積もりを出されたり…
結局信頼してお願いできるような会社が見つからず、また、一斉入居での相場が
だいたいわかってきたので、妥当な額と判断して(少し値切った上で)
松本引越センターさんに依頼したんです。

417さん同様、積み込みでは、頼りがいのある社員さん1名+バイト3名で、
社員さんの的確な指示で手際良く進めていただきました。

圧巻だったのは積み下ろし。
積み込みの時の社員さん含め、計10名くらいの社員さんで(多くてびっくり!)
あっという間に養生→作業して下さいました。
頼りがいのある社員さん(リーダーレベルの方)が複数いらっしゃったお陰で、
迅速・丁寧・的確な作業でしたよ。

都内からの引っ越しで午後積み込み→夜積み下ろしということで
積み下ろしの頃にはこちらも疲れ切っていたので、
短時間で手際良く作業を終えて下さったのはとてもありがたかったですし、
幹事会社さんにお願いして本当に良かったと心から思いました…
うちがたまたま人材の当たりが良かったのかもしれませんが、
もしまた引っ越すことがあったら松本引越センターさんにお願いしたいと
思うほどです。(とはいえ我が家は永住予定ですが(^^))

待ち時間につきましては、我が家は積み下ろしが夜(17時以降)だったせいか
待つ必要もありませんでしたよ。午前中は混み合うのかもしれませんね。
段ボールも、玄関先に置いておけば回収して下さるということだったので
かなり助かりました。

>419さん
昨年12月の時は、事前に希望日のアンケートを取り、幹事会社が
一日の引っ越し世帯の上限を10程度に抑えていたと聞いてますが・・・
今回は何か方法が違うのでしょうか。
421: マンション住民さん 
[2008-03-19 08:29:00]
1世帯2時間で計算して、同日に集中した場合は調整するはずですが・・・

時間帯予約ではなく、現地に到着順に幹事会社への受付をして順番に搬入となりますよ。
わが家は昼過ぎに到着しましたが、あまり手際のよろしくない業者が重なっていたせいか、
結局夜7時まで部屋で待機となりました。(床暖房があって良かった!)
422: マンション住民さん 
[2008-03-20 09:32:00]
幹事会社は強気で見積もりを出してきます。うちは引越しにお金をかけるなんてもったいという考えなので。
松本引越しセンターに一番初めに出された見積もりから約12万円安く他の業者さんで見積もりを出してもらい、契約時に交わした人数より多めに当日やってきてくれました。
段ボールもゴミ置き場に自分で持っていけばいいだけのはなしです。
幹事会社が優先というのはあるかと思いますが、待ち時間にお部屋の掃除をしたり、全く問題ないかと思いますよ。
423: 入居予定さん 
[2008-03-20 11:36:00]
420さん、421さん、422さん
参考になります。ありがとうございます。
恐らくB棟は調整しても1日あたりの世帯数は日によってはもっと
多くなるかと思います。丁度GWと重なりますし、棟の世帯数が
多いですから。
よって、10世帯ではなく、約20世帯が同日にということもあり
そうです。

しかし、昼について夜7時までといったら、他業者の場合、待ち時間
1時間ごとに払う料金がかさみそうですね。
確か業界の平均は5000円/時間くらいと聞いたことがあります。
となると、1時から7時まで待ったとなれば、引越代にプラス30000
円となりますよね。
幹事会社の松本は高いので他の業者にお願いする予定ですが、迷い
ますねー。422さん同様、引越なんかにお金使いたくない派です。
424: 入居済みさん 
[2008-03-20 15:21:00]
うちは松本さんにお願いしました。
料金も予算内に納めていただき、作業もテキパキと丁寧で本当に良かったです。
挨拶もさわやかで気持ちが良かったです。

何度も引越しをしてきましたが一番対応が良かったかなと思います。
みなさんと同様、幹事会社ということもあり、現地での待機の方が多く
積み下ろしがスムーズでした。
ダンボール回収は助かりました。
425: 入居済みさん 
[2008-03-20 18:29:00]
うちも幹事会社以外でお願いしました。
幹事会社のおよそ半額で済み、内容も大変満足いくものでした。
元の家が近かったので、前日夕方積み込み、翌日朝一搬入で昼前には搬入が完了したため、
その日一日ですっかり完了してしまいました!
426: 匿名さん 
[2008-03-21 08:48:00]
結局好きにしろと

そゆことですな
427: 入居済みさん 
[2008-03-21 19:31:00]
ジオのモデルルーム、着々と取り壊していますね。
跡地には何ができるのでしょうね。
郵便局ができてくれたら、便利なんだけどなぁ・・・
428: 入居前さん 
[2008-03-21 22:47:00]
ところで、池について。
入居前には綺麗になると聞いてましたが、
ほとんど着手されてないのでしょうか。
どなたかご存知?
429: マンション住民さん 
[2008-03-21 23:50:00]
今日おおたかの森SCのZARAの前でユースケサンタマリアと小池栄子がCMの撮影をしていました。多分ダイハツのCMだと思いますがZARAの文字を隠して他の名前のショップにして青い車の周りで大勢のスタッフが動き回っていました。いつもは静かなエッグ広場が普通じゃない空気なので行きかう人たちがみんな遠巻きに見ていて楽しかったです。SCの外観も広場の風景もなかなか良い雰囲気なので撮影するのにいい場所だと思いました。どんなCMが放映されるか楽しみです
430: 内覧前さん 
[2008-03-22 01:26:00]
今晩は。B棟内覧会を来週に控えて楽しみにしている者ですが、先日届いた最終図面をながめていて気になる点が1つ。変更項目②トイレの下部配管カバーがなくなります。ってどういう意味?どなたかご存知でしょうか?
431: マンション住民さん 
[2008-03-22 21:33:00]
430さん

文字通り、配管カバーがないと言うことです。
壁から出た配管がむき出しのまま、便器に伸びて見えます。
432: 匿名さん 
[2008-03-22 21:54:00]
配管丸出し!マンションの質が低すぎる。。。
433: 入居済みさん 
[2008-03-23 01:48:00]
430さん

ウチも契約時は「配管カバーあり」⇒最終「配管カバーなし」になりました。

トイレの床に配管が出る場合は配管カバーあり、トイレの床に配管が出ない場合は配管カバーなし

とうことです。あなたのお宅は配管が床を這うタイプから這わないタイプに変更になった

ということだと思いますよ。(よくなる方への変更なので、心配ご無用です)
434: 入居前さん 
[2008-03-23 10:09:00]
433さん
430さんではないですがありがとうございました。
私も疑問でしたが、こういう話題をするとすぐに面白がる人が出てくるので
自分の目で確かめるのが一番ですね。
もうすぐ内覧ですから。
435: 入居済みさん 
[2008-03-23 14:35:00]
挨拶できない方って、いつ会っても、こちらからせっかく挨拶しても、できないんですね。
今日は、わざわざ目をそらす方にまで会ってしまいました。
とても悲しいし、気分悪いです。
そういう親の子供も、やっぱり挨拶できていませんでした。
かわいそう・・・
436: 匿名さん 
[2008-03-23 16:23:00]
いろんな人が住んでるからねぇ
挨拶くらいは気持ち良くかわしたいけど
残念ながらそういう人もいますよ
437: 入居前さん 
[2008-03-23 22:20:00]
435さん
本当の住民ではないかもしれませんよ。投機目的の方もいるでしょうし、いろいろな事情で仮住いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。少なくとも今の時点で長く住むつもりの方はそういったことはしないと思います。挨拶、していきましょうね!
438: 引越前さん 
[2008-03-26 00:12:00]
話は戻って引越屋ですが、うちも幹事会社以外の見積もりを取りましたが、ほとんど同じでした。2tショートトラックしか入れない点がネックでやりにくい物件のようです。
439: 入居予定Bさん 
[2008-03-26 14:47:00]
我が家は幹事会社以外の会社(TVコマーシャルなどもやっている大手の1つです)に決めました。
2tショート2台で(クーラー移設などを含まないネットの)引っ越し費用は約10万円でした。
多分幹事会社より大分安いだろうと思います。 
ただし、
1)連休期間は避けて5月7日に引っ越し
2)市内のかなり近くからの引っ越し
なので、特に安いのかもしれません。 しかし、もう1社(これも大手)の見積もりはほぼこの倍の金額でした。
440: 住民さんA 
[2008-03-26 19:14:00]
我が家も幹事会社以外の引越し業者にしましたよ。
2トン車1台で値段は5万円くらいでした。
その代わり夕方の引越しでした。
夕方でも問題ありませんでした。
441: 入居済みさん 
[2008-03-27 09:00:00]
我が家は2tロングだったと思ったのですが。。。時期がずれて空いていたから大丈夫だったのでしょうか。
確かに玄関に、ちょっと無理に横付けしていた気がします。業者は幹事会社以外の大手に頼みました。

また、食器洗い乾燥機の話なのですが、400番台で話題になっていた時は出てこなかったのですが、
取り付け部分の棚が、天板を支えているので、取り付ける際には別途工事が必要と言われました。
2社別々に見積もりを出して、どちらの業者にも言われましたので、実際必要な工事のようです。
棟が違ったり、部屋が違うとキッチンの構造が違うのでしょうか?
ちなみにパネルの取り寄せは15000円ぐらいかかるようで、高めです。
パネルも何か違うのでしょうか。。。
442: 引越前さん 
[2008-03-28 01:53:00]
ところで皆さん電話は何にしました?IP、コアラ、NTT説明聞いてもさっぱりわからん。
443: 入居予定さん 
[2008-03-29 22:34:00]
マンションの近所に農家が直売している無人の野菜やさんってありますか?新鮮だしヨーカドーより全然安いしあると嬉しいのですが・・・
444: 匿名さん 
[2008-03-29 22:55:00]
農家のある地域に行くと無人の野菜売り場があり、箱にお金(だいたい100円)を入れて好きな野菜を買うことが出来ます。でも「かしわで」というスーパーのような市場のようなお店が新鮮で美味しくて評判がいいですよ。http://www.kasiwade.com/
445: 入居予定さん 
[2008-03-29 23:17:00]
444さん
ありがとうございます
やはりあるのですね
かなり嬉しいです!!
「かしわで」もチェックしてみます!
446: 入居予定さん 
[2008-03-29 23:20:00]
既に入居されてる皆様
雨の日など浴室乾燥で洗濯物を乾かしていますか?
結構使えるものなのでしょうか
乾燥機に比べて良い点悪い点などあれば教えてください
447: 406です 
[2008-03-30 21:46:00]
>>441さん

キッチンの構造は違うかもしれませんが、
我が家も、ある柏の家電量販店に下見、見積もりをお願いしたところ同様のことを言われました。

しかし、生活堂の方に聞いたところ普通にできますよ、と言われましたのでやってもらいました。
(実際、天板ははずしていません。豪快に破壊してからはめ込む感じです。)

双日の方にも聞いたのですが、オプションで頼んだ場合も、
一度標準のシステムキッチンを作ってから、食器洗い乾燥機の部分を壊して、はめ込むみたいです。

あと、パネルは9000円弱でした。
448: 入居予定さん 
[2008-03-30 22:28:00]
食器棚の奥行きについて、

図面でのスペースは奥行き45cmですが、ヘルシオサイズの大型スチームオーブンレンジが入りません。
大型レンジ対応の食器棚は奥行き52〜54cmですが、それを入れるとシステムキッチン台との距離が狭くなり、作業がしづらいのではと心配しています。
IHコンロ下に、ビルトイン電気オーブンレンジを入れることも検討していますが、
大型対応の食器棚を入れられた方がいらっしゃったら、使い勝手はいかがでしょうか?
449: 441です 
[2008-04-01 09:09:00]
>406・447さん

情報ありがとうございます。
私も書き込みを見て、1社は生活堂なのですが(汗
工事の際に確認してみます。

私も双日に確認したところ、オプションでも後から一括で発注して
工事をしているようだったので、わざわざ補強の工事をしているのか・・・
と思うと何か引っかかります。

パネルに関しては色の違いでしょうか。
デコラニット社製のパネルでしたが、明るい茶色です。
見積もりをした2社とも同じような回答だったので、
元々高いのか、メーカーが値上げしたのか?
と考えています。・・・でもちょっと羨ましい(笑
450: 入居済みさん 
[2008-04-01 14:54:00]
446さん
浴室乾燥、洗濯物乾きますよ。
たまに角ハンガーの向きをかえたりしないと、乾きむらがありますが、乾燥機のようにシワにもならないし、雨の日なんかはうちは重宝してます。
あと、雨で濡れた傘やコートなんかも乾かすのにいいですよ。
451: 入居予定さん 
[2008-04-01 17:10:00]
450さんありがとうございます
なかなか使えそうですね
乾燥機をもってないのでありがたいです!
452: 入居予定さん 
[2008-04-02 19:19:00]
ご入居済みの皆様、引越のご挨拶はどの程度されましたか?
上下両隣くらいでしょうか
また、一斉入居の時でも挨拶の品のような物はあったほうがよいのでしょうか
453: 入居済みさん 
[2008-04-02 23:53:00]
442さん

うちは電話は、コアラにしました。電話番号が0471はじまりで、NTTより安いのが理由です。
電話モジュラーはひとつしかつかえません。

家族構成によって選択は違うと思います。

各部屋で、それぞれ固定電話を使う。電話とFAXを分ける等 → NTT
長電話をする家族がいる。電話代は節約したい。 → IP電話
家には一台電話機があればよい、長電話はしない → コアラ

ってところでしょうか。
454: 入居済みさん 
[2008-04-04 08:59:00]
451さん

うちは中和室に洗濯干しがあるので、夜洗濯して部屋干ししてますが
冬の乾燥のせい?エアコンの乾燥のせい?24時間換気のせい?でしょうか
生乾き臭くなることもなく翌日には乾いていますよ。

梅雨の時期になったら浴室乾燥を使うことになるのかな〜?

452さん

一斉入居ではありますが、自分の気持ちとして我が家はタオル等の品を用意しました。
上下両隣にご挨拶しましたよ。
たまたまかもしれませんが、我が家の周りの方達も同様の考えだったようで
さながらプレゼント交換会のように、挨拶の品をいただきました。

B棟のみなさん、もうすぐですね!
引越し準備等、大変ですが頑張ってください。
455: 匿名さん 
[2008-04-04 11:37:00]
おおたかの森SC前で撮影されていたTANTOのCMが出来ましたね
http://www.daihatsu.co.jp/showroom/cm/index.htm
456: 引越前さん 
[2008-04-04 13:53:00]
CMすごくいいですね〜。
やっぱりここに決めて良かったです!
457: 入居済みさん 
[2008-04-05 23:57:00]
FR前のT字路、駅方面からの車が増えたと思ったら
いつの間にか西口側と道路がつながっていたんですね。
飛ばしてくる車に要注意です。
458: 住民でない人さん 
[2008-04-06 00:56:00]
CMだけではなんとも・・・物件と関係ないからね。
459: 入居済みさん 
[2008-04-06 02:50:00]
>448さん
うちはヘルシオ26Lですが足の幅は45cm以内なので、オプションの奥行き45cmの棚でも置くことが可能です。取っ手が少々出る形となりますが、食器棚全体が前面に出るよりは良いと判断しました。

>451さん
うちもオプションでつけた室内物干しを活用しています。ここ一か月エアコンは一切使用していませんが、一晩でカラッと乾きますよ。部屋の湿度調整にもちょうど良いです。
460: 入居済みさん 
[2008-04-06 14:23:00]
みなさん、3ヵ月点検の用紙はもう提出しましたか?
用紙一枚で足りましたか?
我が家は全然足りません。
壁紙のはがれだけでもかなり指摘あります。
あまりに多いので、本当に細かい指摘は、目をつむったほうがいいのかな〜なんて思ってしまいます。
461: マンション住民さん 
[2008-04-07 08:24:00]
3ヶ月点検ですが・・・
ウチは指摘箇所は殆どありませんでした。
床のきしみが一部見られる程度で、
水回り等も問題なく、壁紙も綺麗なものです。
自分で家具をぶつけたところは少々ありますが。
462: 入居予定さん 
[2008-04-09 08:12:00]
入居済みの方、カーテンのふさかけは、ねじで止めるタイプに
しましたか?シールタイプにしましたか?
463: 入居予定さん 
[2008-04-09 08:21:00]
ご入居済みの皆様、カーテンのふさかけは、ネジタイプににしましたか?
シールタイプにしましたか?
464: 匿名さん 
[2008-04-09 19:52:00]
カーテン屋さん(KEYUCA)にカーテンと一緒にネジで付けてもらいました。
そんなに付け替える物ではないので。

皆さん、ほとんどの方が挨拶を交わしてくれれて、また、前の公園では子ども達が元気良く遊ぶ姿があり、本当に良い所に引っ越したと思っています。

どうぞこれからも宜しく御願い致します。
465: 住民でない人さん 
[2008-04-09 20:29:00]
464さん
今日おおたかのもりSCに行った帰りフォレストの前を通りましたが、小学生くらいの子供達が10数人、フォレスト前の公園でサッカーをしたり公園の隅に集まって何かを探索したり、とっても楽しそうでした。こんな駅の近くで、且つこんな大きなマンションの目の前で、こんな風に子供達が楽しく遊べる場所があるなんて、とっても幸せなことだと思います。子供らしい遊びの風景があまりに微笑ましかったので住民ではないですが書き込ませていただきました
466: 入居済みさん 
[2008-04-11 14:43:00]
上階の生活音、最近よく聞こえます。
2重床で安心してたのに・・・
残念。
467: 匿名さん 
[2008-04-11 18:20:00]
いまさら言うかね
468: 匿名さん 
[2008-04-11 21:14:00]
我が家の上の階の家族は、赤ちゃんを連れて挨拶に来てくれました。
そのせいか、たまに音が聞こえると、逆に安心してしまいます。
ここは、戸建てではなくマンションですし…
469: 入居前さん 
[2008-04-12 02:48:00]
登記費用に関する資料って何か届きましたか?
うちは、契約当初の予定よりも30万近く多く請求がきてるのですが・・・
そんなことってありえるのでしょうか?
470: 入居前さん 
[2008-04-12 09:24:00]
確かに。登記費用は概算とは言え想定外です。うちも丁度倍くらいです。
宅地評価が当初の想定を超えて上昇しているということなんでしょうね。
家具が遠のきます(笑)
471: 住民でない人さん 
[2008-04-12 15:39:00]
ここの残住戸を検討していますが、ブライトしか残っていないのでしょうか?
住宅情報等を見る範囲ではブライトだけでしたが、電話で聞いたら他の棟でもご案内できますので詳しくはモデルルームで・・・って詳細は教えてもらえませんでした。

行っても高過ぎて手が届かないなら時間の無駄だし、本当のところが知りたい。
472: 入居予定Bさん 
[2008-04-12 19:20:00]
471さん

>行っても高過ぎて手が届かないなら時間の無駄だし

一生に一度あるかないかという高額の買い物です。 「時間の無駄」などといわずにできるだけ多くの物件を見て回った方がよいと思いますよ。 同じ条件ならB棟の方が高いかもしれませんが、残っている部屋の階数、広さによっては必ずしもB棟の方が高いとも限りません。
473: 匿名さん 
[2008-04-12 20:57:00]
そうか、C棟以外にも売れ残りがあるのか。。。
474: 匿名さん 
[2008-04-12 21:33:00]
C棟ってどこだ〜w
475: 住民でない人さん 
[2008-04-12 22:25:00]
>474さん
C棟と言えば「柏の葉っぱ」マンションのことですよ。
473は「柏の葉っぱが売れ残って三井が困っている」ということを言いたいのでは(笑)?
476: 匿名さん 
[2008-04-12 23:21:00]
おい473。
そういう事はむこうの板で言えよ。
板違いだぞ。
477: 入居済みさん 
[2008-04-13 09:16:00]
464さん、465さん、
公園で子どもたちや家族連れが楽しんでいる様子は、本当に癒されます。小さいソメイヨシノやコブシも可憐に咲いていました。駅前でこのような環境はなかなか得難いものですよね。幸せに思います。
478: 入居前さん 
[2008-04-13 22:48:00]
換地完了公告が10年くらい遅れるとの事。

平成22年を予定していたので、10年遅れで平成32年。

それまでウン十万円を司法書士事務所に預けておくのは
問題なんじゃないかと思う。

司法書士にしてみれば、全住人から集めたお金を銀行に預けておくだけで、
良い投資だねぇ。
479: 入居予定さん 
[2008-04-14 20:00:00]
こんにちは。
登記の件、No.478 by 入居前さんのおっしゃる通りで問題だと思っています。旦那は噴火しています。
はやく、のんびり新居生活を楽しめるようになりたいです。
480: 入居予定Bさん 
[2008-04-15 01:45:00]
登記関係費用の件については14日午前双日に電話でその計算根拠を質問しましたが、担当者(女性)は回答できず、後で連絡するといったきり、その後何の音沙汰もありません。
概算とはいえ一定の金額を請求した以上は当然計算の根拠があるはずなのに、それを即答できないというのはおかしな話です。 この点について納得のゆく回答がない限り、私は登記関係費用は支払わないつもりです。 マンションの本体価格のみ支払います。

なお、私の疑問点は次のとおりです。 私もこういうことは素人でよく知りませんので、計算方法、税率などに誤りがあるかもしれません。 ぜひ皆さんからもご意見をお寄せいただき、双日に質問(なり、必要なら抗議)をしてください。

(1)登記関係費用の内訳を示してほしい。
即ち「①登録免許税と②司法書士報酬のそれぞれの金額を示してほしい」ということです。 この中、現在確定できない(将来清算する必要がある)のは①だけ(しかも長期になるのは土地関係だけ)ですが、もし10何年か先に①の実際の金額が概算額を下回ったとしても、「いや最初からこの金額を見込んでいた。預かった金額の残りは司法書士報酬だ」といわれても反論しようがありませんからね。

(2)登記関係費用の計算方法を示してほしい。
イ)私の知識では、現在の登録免許税の税率は(どちらも軽減税率が適用されるので)土地は課税評価額の1%、建物は課税評価額の1.5%のはずです。 
ロ)FRは総戸数524戸、敷地約22、538平米、総延坪約65,515平米ですから、1戸当たり平均でそれぞれ約43平米、約125平米(共有部分を含む)になります。
ハ)土地の評価額を司法事務所のいうとおり@150千円/平米とすれば、1戸当たり平均では6,450千円になり、その1%は64,450千円です。 これに対して我が家への請求額は20万円を超えているので、残りの司法書士報酬が14万円以上という計算になります。 勿論、平均額、且概算ですが、それにしても高すぎると思いますね。
ニ)一方建物の評価は、SRCマンションの場合一律@103千円/平米と聞いています。ちょっと安過ぎるような気もしますが、これで計算すると、1戸当たり評価額は平均12,875千円、その1.5%は193千円です。
これに対して我が家への請求額は20万円弱ですから、これでは司法書士報酬ゼロということになり、むしろ建物の評価額が高過ぎたか、とも思えるのですが、ひょっとして「司法書士報酬は全部土地関係に含めた」ということも考えられます。 それならば「一応妥当な金額かな」とも思いますが、何しろ当方は素人なので、双日から回答あり次第改めてご報告します。

(3)土地関係登記費用を長期間、無利息、無担保で司法書士事務所に預けるのか?
前記のとおり、我が家への土地関係の請求額は20万円を超えています。 平均20万円としても、全戸合計では1億円を超える額です。 これを「10年以上もの間、無利息。無担保で預からせろ」というのは如何なものでしょう?
常識的な案としては、例えば「管理組合名義で銀行に預金し、必要ならばそれに司法書士事務所が質権を設定する」ということで十分だと思います。(これなら例え僅かでも利息が管理組合に入ります。)

(4)初年度個・都税概算金の計算根拠を示してほしい。
登記費用の他にも、初年度個・都税概算金(おそらく固定資産税・都市計画税の概算金)という請求項目もありますね。 我が家の場合8万円です。
この税金は、毎年1月1日現在で課税されますから、B棟の「建物」については初年度税額はゼロ、土地についてだけ課税されるはずです。 土地の分は一応売主(オリックス)宛てに全額(1年分)の令書がきますが、買主が日割りで負担するのが通例のようです。
従って「5月1日以降の分として8万円」ということは「1年分では約12万円」と考えているということになりますが、これも高過ぎると思います。
現在流山市の土地に対する税率は、固定資産税1.4%、都市計画税0.3%ですが、この場合の課税評価額は前記(2)のハ.の@150千円/平米ではなくて、@110千円/平米以下でよいはずですから、土地評価額は4,730千円以下です。(流山市では土地に対する固定資産税課税評価額を、課税急増緩和措置として今年度約44%に軽減していますが、そのことは考慮していません。)
この評価額に税率を掛けると、合計で約8万円になります。 すなわち「8万円の請求では、1年分の税金全額を買主が負担する計算になってしまう」ということです。

以上長々と書いて申し訳ありませんが、皆さんのご協力をお願いいたします。
481: ん? 
[2008-04-15 02:21:00]
>土地は課税評価額の1%、建物は課税評価額の1.5%のはずです。

土地は課税評価額の1%、建物は課税評価額の0.15%では?
482: 入居予定Bさん 
[2008-04-15 19:05:00]
481さん
>土地は課税評価額の1%、建物は課税評価額の0.15%では?

そのとおり、「建物は課税評価額の0.15%」ですね。 うろ覚えで済みません。
そうだとすると、建物関係の登録免許税(1戸当たり課税評価額平均12,875千円の0.15%)は19千円ほどということになりますから、概算・司法書士報酬込みとはいえ「それに対して20万円の請求」というのはますますおかしいですね。 それとも建物の評価額が違っているのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。
483: ん? 
[2008-04-15 19:28:00]
補則です。

整理すると、権利の登記の登録免許税は、土地の売買による移転の場合、本来なら2%(軽減措置で1% H20/05/31まで:延長する見込み)ですし、建物の保存の場合、本来なら0.4%(居住用建物の軽減措置で0.15% H21/3/31まで;おそらく延長する)ですし、抵当権設定の場合、本来なら0.4%(居住用建物の軽減措置で0.1% H21/3/31まで;おそらく延長する)です。
このように現在の租税特別措置法からみて、将来の土地の権利の登記時点で軽減措置が存在するかわからないので、また、その時点での土地の評価額が現時点ではわからないので、ある程度の登記費用の概算請求はやむを得ないと思います。

司法書士報酬についてですが、司法書士の倫理規定に「司法書士は、事件の受任に際して、依頼者に対し、その報酬及び費用の金額又は算定方法を明示し、かつ、十分に説明しなければならない」とあるので、直接司法書士事務所に問い合わせてみるのはいかがでしょう。また、同規程には「司法書士は、依頼者から又は依頼者のために預り金を受領したときは、自己の金員と区別して管理しなければならない。」とあるので、住人から集めた預り金から生じた利息などを勝手に着服することはできないと思います。この点についても、どのように管理するかなど、前もって司法書士事務所に回答を求めたら良いと思います。
484: 入居予定Bさん 
[2008-04-15 20:28:00]
483さん
有難うございます。 480=482です。

確かに特例措置適用期間の問題はありますが、それは土地についてだけですね。 建物についてはすぐに登記でき、特例措置が適用されるのではありませんか?
それに「実際の売買は特例の適用期間中に行われているのに、行政側の都合で登記ができないために高い登録免許税を払わされる」というのも納得できません。 この点専門家(税務関係者)に問い合わせていますので、回答あり次第ご報告します。

ついでに申し上げると、
(1)概算金保管の方法を問題にしたのは、単に利息の問題だけではなくて、「保管期間が10年以上もの異例の長期間になるのだから、債権保全の問題も考慮しなければいけない」という意味です。 司法書士の倫理規定とかにとっても、これほどの期間は想定外なのではないでしょうか?
(2)前回申し上げませんでしたが、この期間土地について登記上の所有権者は誰なのでしょうか。 URならまだよいのですが、旧地主などの場合は購入者の所有権が対抗要件を欠いているだけに、万一の場合権利保全上問題があると思うのですが…

いずれにしても、これらのことを含め、売り主側はキチンと説明すべきです。 司法書士は売買の当事者でもその代理人でもなく、売主が連れてきた事務代行者に過ぎませんから、司法書士に関する部分も含めて、売り主にはすべてを説明する義務があると考えますが如何でしょう。
485: 入居前Zさん 
[2008-04-15 21:40:00]
はじめまして、このようなWebを見つけました。
http://www.chosashi-hyogo.or.jp/qanda/qa_21.htm
区画整理完了前にも登記はできる。
10年も待たずに即登記もできる。すぐ登記事務所とはサヨナラできる。
と読みましたが、いかがでしょうか。
----------------------------------------------
21.仮換地上の建物登記は?

Q
  私の土地は区画整理区域にありますが、まだ換地処分が完了していません。今般、当地に家を新築し登記も済ませましたが、所在地番が私の所有していた土地と違っています。他人の土地の上に建っているような登記で大丈夫ですか。

A
  区画整理の工事が行われると、以前の土地は形質が変更され整然とした町並になります。以前の土地ことを「従前地」と呼び、これにかわってあらたに与えられる予定の土地を「仮換地」と呼びます。仮換地に建てた建物も登記しなければなりませんが、法務局においては、地図や登記簿は以前のままです。換地処分が完了してはじめて区画整理の図面が地図として備え付けられ、新しい地番のついた登記簿ができます。
  法務局では、地図に基づいて建物の所在地番を登記しますので、建物の位置が工事前のどの土地の上にあるかにより地番が特定されます。この土地のことを「底地」と呼びます。区画整理事業では道路や公園等を新設する関係上、従前地と仮換地の位置はほとんど一致しませんので、結果として他人名義の土地が所在地番として表示されます。しかし、仮換地の番号も併記する事になっていますので、換地処分中であることは明示されますので何の支障もありません。
  なお、表示登記の際作成する建物図面の敷地の形状は仮換地の形を書きます。現状には従前の土地の形状はないですし、将来換地処分が完了すればこの建物図面の所在を新しい地番に書かえるだけで使用できるからです。詳しくは建物表示登記の専門家である土地家屋調査士にご相談ください。
--------------------------------------------
更に480さんの
(3)土地関係登記費用を長期間、無利息、無担保で司法書士事務所に預けるのか?
前記のとおり、我が家への土地関係の請求額は20万円を超えています。 平均20万円としても、全戸合計では1億円を超える額です。 これを「10年以上もの間、無利息。無担保で預からせろ」というのは如何なものでしょう?
には同意です。疑われない程度に多く集めるだけ集めて利子はポケットに・・・ともとれなくありません。
486: 入居前さん 
[2008-04-15 23:15:00]
火付けの478です。

ちょっと自分の間違いを修正します。

土地の登記費用は、「司法書士」の預かりではなく、「売主」の預かりでした。
で、精算作業するのが司法書士ですね。

重説の特記事項(40)⑦にも「売主(オリックス・リアルエステート株式会社(現:オリックス不動産))が預かる」って記載されてますね。

より一層心配ですな。

>F棟やP棟に入居済みの方

ちなみに「預かり書」「保証書」等発行されましたか?
487: 入居前さん 
[2008-04-15 23:34:00]
484さん

〉この期間土地について登記上の所有権者は誰なのでしょうか。

従前地の所有権に関する登記名義人はURですから心配ないです。
そして、h17.3.30付けでURとオリ&東京建物間で土地譲渡契約が締結されています。
(実際の土地所有権移転登記は換地処分公告後に行われます)
488: 入居予定Bさん 
[2008-04-16 00:13:00]
478さん
確かに「売主」が預かることになっていますね。 私も余計心配です。
重説にどのように書かれていたにせよ、当初の予定から10年も延びるのですから、事情変更の原則により「異例の長期間預かりにふさわしい適切な保管方法への変更」を要求して当然だと思いますよ。

487さん
有難うございます。 デベが土地を買った相手がURであることは間違いないと思いますが、URが旧地主から土地を買った時点では土地の移転登記が可能だった(区画整理開始以前だった)のでしょうか? 私はいい加減な性格のため、契約時にもらった説明書類など引っ越し準備のどさくさに紛れてどこかへやってしまったのですが、それらしきことが書いてありましたっけ? もし書いてあればまさか嘘はつかないとは思いますが…
489: 入居予定Bさん 
[2008-04-18 17:39:00]
480=482=484=488です。
(1)登記関係費用(特に登録免許税)について、税務関係(財務省)の専門家から回答が来ましたが、「この税は法務省関係なので、財務省ではよくわからない」ということでした。
(2)またその専門家の紹介で、ある司法書士事務所にも聞きましたが、ここでも「これまで出会ったことのないレアケースでよく分からない」という回答でした。
(3)そこで、そもそも「区画整理中の土地については、本当に登記ができないのか?」ということを法務局松戸支局に問い合わせてみました。
答えは「必ずしも絶対に不可能ではない。 従前地に対して登記できることもあるが、具体的には売買契約書、登記簿謄本などを見ないと確定的な答えはできない」ということでした。
(4)その後双日からは依然として「音沙汰なし」なので、再度照会したところ、相変わらず調査中という回答でした。「自分のところから請求した金額について、1週間経っても計算方法が分からない、などということがあり得るのか?」と思いましたが、「それでは、マンション本体の代金は支払うが、登記関係などの費用はちゃんとした説明があるまでは払わない。 支払い期限(4月21日)に間に合わなくてもよいか?」というと、「結構です」という答えでした。
(5)本日マンション本体の代金(請求額)を銀行送金しました。
490: 入居前さん 
[2008-04-19 00:57:00]
478・486です

今回の登記費用の計算根拠は以下のとおりです。
色々ヒアリングしました。

【建物】
●税金
・所有権保存
  ①税率は0.15%です。
  ②本物件の単価は約120,455円/㎡です。
  ③各戸の登記上の建物面積は、販売上表記されている面積の
   95%程度です。
なお、共有部分の面積は各戸に按分するのではなく、
  共有施設等の設置状況を鑑みて、単価の方で調整されています。
  従って、80㎡の部屋を購入された場合、
 (計算式)80㎡×0.15%×120,455円×95%
     =約13,732円


・抵当権設定
 ①税率は0.1%です。
 従って、3,000万円のローンを組んだ場合、
  (計算式)0.1%×3,000円
     =3万円

●土地
・所有権移転
  ①税率は2%です。
 (現在の1%は特例税率ですので、本則の2%で計算します。
  10年後には特例措置が廃止されているかもしれませんから。。。)
  ②本土地の予測単価は15万円/㎡です。
  ③各戸の土地の計算は持分比率で算出されます。
   計算式は、
   「2,252,798×(販売上の部屋面積÷4,306,982)」
   です。 

  従って、80㎡の部屋を購入された場合、
 (計算式)2%×15万円×2,252,798×(80÷4,306,982)
     =約125,533円

以上、税金の計算根拠です。


従って、これ以外の金額が司法書士への報酬となります。

ローンの有無や本数で各人に請求される報酬額が大幅に変わるので
何ともいえませんが、報酬額は30万円〜50万円程度ではないでしょうか?
概算なので、精算時に10%程度返金されるでしょう。


これだけの規模の物件でかつ、表題登記も買主負担なんで、
妥当な報酬額なのかと自分を納得させてますが。。。
491: 入居済みさん 
[2008-04-19 14:22:00]
B棟入居予定の皆様のご参考に、公表していいのか(もし法律に詳しい方がおられて、これが違法ならば削除お願いいたします。)判断がつきませんが、建物登記に係わる我が家(80㎡台、2名共有名義)の正確な数字です。

1.建物登記費用(区分建物表題登記)¥66,150 支払先:○○登記総合事務所
  調査・測量・申請・書類の作成

2.登録免許税又は印紙税 ¥18,300 + 抵当権設定(借入金 x 1%)
  (内訳)所有権保存 ¥14,000
      抵当権設定(本人) 借入金 x 1%
      抵当権設定(共有人) 借入金 x 1%
      全部事項証明書(謄本) ¥3,000
      住宅用家屋証明書 ¥1,300  

3.報酬額 ¥138,610 支払先:○○○○総合事務所
(内訳) 所有権保存 ¥23,790
      抵当権設定(本人) \36,180
      抵当権設定(共有人) \36,180
      全部事項証明書(謄本) ¥3,880
      住宅用家屋証明書 ¥3,500
登記原因証明情報・要文案書類等 \19,970
日当 \5,000
旅費・交通費 \3,510
消費税 \6,600  

4.合計 ¥223,060 + 抵当権設定費用

報酬額は、たぶん何か司法書士業務に係わる報酬基準のようなものがあると思われますが、それにしても高いですね。
FR全体の建物だけの報酬で約7千万(単純計算)ですか........うらやましい仕事ですね。
492: 入居予定Bさん 
[2008-04-19 16:51:00]
>490さん 489です。
お世話様でした。 しかし「いろいろヒヤリングしました」というのはどこに聞かれたのでしょうか? もしデベ側(双日、オリックスなど)に聞かれたのだとすると、「なぜ490さんには詳細な回答をし、私には未だに何の返事もないのか」とすこぶる疑問かつ不満です。 そもそもこんな計算は、聞かれるまでもなく、請求の際に当然明示すべきことではないでしょうかね。
それに、例えば建物関係の場合、我が家に対する請求額は(前に申し上げたとおり)約20万円です。 その中、登録免許税が約14千円だとすると、残りから区分建物表題登記の費用約7万円程度を引いた金額10〜11万円が保存登記にかかわる司法書士報酬ということになるのでしょうか?(我が家の場合、抵当権関係はありません。)
我が家の課税評価額を@120,455円/㎡として計算すると、1000万円以下になりますが、その場合3〜4万円が相場ではないでしょうか。 旧司法書士報酬規定では大体そんなものです。 その約3倍というのは高過ぎると思いますよ。
490さんは「これだけの規模の物件だから」といわれますが、規模が大きければ1戸当たりの手数料はむしろ安くなるのではありませんかね。

>491さん
有難うございました。 大変参考になります。 勿論、公表しても法的には何の問題もありません。 司法書士報酬というのは、一般の商売でいえば「あの店ではこれこれの品物を○○円で売っているよ」というのと同じことです。 問題があるとすれば、個人情報、プライバシーの関係でしょうが、ご本人が公開される分には全く問題にはなりません。

>報酬額は、たぶん何か司法書士業務に係わる報酬基準のようなものがあると思われますが
昔は、上記の司法書士報酬規定というものがありましたが、現在では一連の自由化の流れの中で廃止されています。 しかし、だからといって「幾らでもぼったくってよい」というわけでは勿論なく、倫理規定のようなものはあります。 旧報酬規定も一応の目途として参考になると思いますが、実際には司法書士同士の競争で、むしろこれより安くなっているのではないでしょうか。 旧報酬規定が廃止されたのも正にそういう趣旨からですから…
493: 入居予定Bさん 
[2008-04-19 21:08:00]
492です。
先ほど、登記関係費用の件について双日から(一部ですが)回答がありました。土地関係については、なお不明な点があるので後日改めてご報告しますが、取りあえず建物関係について先日の請求額より約5〜6万円減額してきました。

前回492での試算(土地関係の司法書士報酬は約10〜11万円になるという計算)は大体そのとおりだったらしいのですが、これを再見積もりによってほぼ半減してきたのです。概算請求だとはいっても、清算するのは登録免許税についてだけで、報酬部分についてはほぼこのとおり、精々端数調整程度でしょう。 司法書士も司法書士だけれども、それを全くチェックしない双日も双日。「揃いも揃っていい加減だなあ」と呆れます。
494: 入居前さん 
[2008-04-19 22:22:00]
私も金額に唖然として司法書士に見積もりを出させました。
90㎡以下の部屋ですが、登記費用が合計で60万円を超えているのです。
だいたい「諸費用7万円」て何なんでしょう。

預かり金の管理方法については、不明と言われ、
早急に連絡せよと言い渡して置きましたが、
これについても音沙汰なし。情けなくなります。

493さんをはじめとして皆様の書き込みに勇気を得たので、
双日に再び問い合わせることにします。
ありがとうございました。
495: 入居予定Bさん 
[2008-04-19 22:55:00]
493です。 
4行目「土地関係の司法書士報酬は…」は「建物関係の司法書士報酬は…」の誤りでした。
訂正します。
496: 入居前さん 
[2008-04-20 00:06:00]
はじめて書き込みをします。
皆様、引渡日の変更に伴う経費は、もう受け取っていらっしゃいますか?
我が家はボロ社宅のため申請した金額も微々たるものですが、その後何も
連絡がないもので…
497: 入居予定さん 
[2008-04-20 11:52:00]
みなさま、こんにちは。
我が家も建物と土地の登記費用の内訳を確認しました。

登録免許税は誤魔化しようがないので、この書き込みでは省略させていただきます。

報酬額は、皆様の書き込みと同様でした。自由化前に比べると、大部高くなっている印象でしたが、我が家では抵当権設定もありますし、指定の司法書士事務所を選ぶ選択肢以外がないと価格交渉力があまり無いので、安くさせるのは難しいかなと思いました。

普通の感覚ですと、524戸契約ということで、スケールメリットを生かして、売主は提携の司法書士事務所にできるだけ、報酬額を低く設定するよう交渉するのが、企業として努力すべき点だと思うのですが、どうもこの業界は、不透明・癒着・契約者軽視の体質から脱却できていないように感じます。

また、今の登記手続きは、電子化され、登記所に出向かなくても、クリックでできるようになっているようですので、機械的に処理すれば、効率よく儲かる仕組みになっているみたいです。←ここ間違っていたら大変申し訳ありません。

電話で予備費扱いの諸費用が7万円と聞き、?おかしいと感じましたので、詳細な見積書を請求しました。その中には、NO.491様と同じく登記原因証明情報・要文案書類等 \19,970
が含まれ、ほか日当交通費などが計上されていました。報酬は少し高めなのですが、それで十分以上の利益が取れそうなので、ほかにボッタクリ項目はありませんでした。

また、土地の明細については、10年も先なので、書類としては開示できないということでした。

30万円といえば、我が家では、大金です。この様な状況で、土地登記費用30万円を、無担保・無利息で10年間、売主に預けるのは、あまりに、買主に不利益なので、不承諾と双日に伝えましたが、困りますが、売り主に確認しますとの返答。司法書士も10年後の見積もりは不確定要素が多いので出せないというのに、金は出せと。

しかし、あくまでも登記の依頼者は、買主の私たちであり、その依頼に基づいて手続を行うのは事務所である以上、売主は関係ない筈だと我が家では考えています。

概算金は、登記の明細に基づいて、10%増しの印象です。
建物登記は、すぐに終了するとしても、残りの土地登記概算金から10年間で利息を不当利得するのが目的でしょうか?
500戸で、約1億5千万円を例えば、売主の金融関連会社に預けて、商品化すれば、年利5%くらいは利益が取れるんでは?とも思ってしまいます。ちなみにその場合は、10年で利益は8000万円で、1.5倍です。

それと、双日には固定資産税関連の請求が購入見積もり時は2万円だったのが、なぜ今回10万円なのかを聞いているところです。
498: 入居予定Bさん 
[2008-04-20 13:20:00]
493=495 です。
(1)土地の登記について
マンションの土地の「登記簿上の所有権者」はURで間違いないようですね。 ついでに申し上げると、平成11年に区画整理開始、平成14年7月21日にURが所有権登記、その土地を平成17年3月31日にURから売主(オリックス、東建)が購入(登記未済)ということのようです。
そうだとすると、おそらく現状は「保留地」でしょう。 事実関係がよく分からないために、何となく「仮換地だろう」と考えていたのですが、「保留地」だとすると大分見通しがよくなってきた感じです。 登記ができない理由も「保留地だから」ということなら納得がゆきます。 しかし、だからといって重要な問題点がすべて解消したわけでは勿論ありません。
現在「中間登記の省略」が事実上できなくなりましたから、10数年先(予定)の区画整理完了時点では UR→売主、売主→購入者 という2件の登記が必要になります。 その必要書類の事前準備、保管方法など非常に重要な問題であるにもかかわらず、何の連絡も説明もないのは一体どういうことなのでしょうかね。
もっとも、ローンを借りる予定の方については、多分銀行が適切な処置をとるはずですから、あまり深刻に考える必要はないかもしれませんが、その予定のない方はご自分できちんと確認、処理しておかなければならないと思います。

(2)497さん
登記関係費用の内訳に納得されました? 私は到底納得できません。
>我が家では抵当権設定もありますし
抵当権設定については、それはそれで別途報酬を支払われるわけですよね。

>指定の司法書士事務所を選ぶ選択肢以外がないと価格交渉力があまり無い
売り主側が一方的に司法書士事務所を選ぶのであれば、尚更購入者の利益も考慮すべき(いわゆる「善管義務」がある)と思います。 少なくとも旧報酬規程や報酬基準に比べて著しく高い金額を請求する場合はその根拠を示すべきでしょう。

>登記原因証明情報・要文案書類等 \19,970
これは一体何なのでしょう? 特に「情報」、「要文案」とは何のことでしょうか? 多分「区画整理終了時点での登記に必要な書類」に関するものだろうとは思いますが、購入者1戸ごとに「情報」や「文案」が要るのでしょうか? B棟だけでも総額約460万円、他の棟も合わせれば10百万円を超える額になります。 「これほどの金額が必要な情報・文案とはどんなものなのか」私には想像もつきません。

>日当 \5,000  旅費・交通費 \3,510 (金額は491さんからの引用です)
「日当などは当然報酬に含まれている。 これは二重請求だ。」と考えますが、仮にそうでないとしても、1戸当たりこの金額だとB棟だけでも総額100万円を超えます。 何人分の日当なのでしょう?
旅費・交通費についても同様です。 1戸当たりこの金額だとB棟だけで総額約70万円になります。 ヘリコプターでもチャーターして来る心算なのでしょうか?

以上いろいろと申し上げましたが、私はなお粘り強く交渉する心算です。 496さんもどうか諦めないで、ご一緒に頑張りましょう。 他の購入者の皆様もぜひご支援をお願いいたします。

(3)496さん
私は「引き渡し日の変更に伴う経費は発生しない。従って請求していない」のですが、これは「496さんが今回の残金などをお支払になる際に相殺してよいのではないか」と思います。(差し引きして払うということです。)
まあ、一応事前にその旨電話ぐらいしておいた方がよいかもしれませんが…
499: 入居前さん 
[2008-04-20 13:52:00]
報酬と違って日当・交通費は実際に作業した人数で計算して支払われるべきものですよね。
実際に使った金額できちんと清算して戻してくれるのならいいのですが。
500: 入居予定Bさん 
[2008-04-20 16:23:00]
(1)498への追加です。
そもそも、どうして将来の登記関係費用を売主に預けておかなくてはならないのでしょうか?
もし将来「登記関係費用が払えないために登記ができない」というようなことが起きた場合、困るのは購入者であって、売り主ではありませんよね。 「売主が預かっておく」なんて大きなお世話です。

(2)499さん おっしゃるとおりだと思いますが、これまた「そもそも」です。
「日当」というのは、「別途決まった給料をもらっている社員に対して、通常の業務とはやや違う仕事をさせた場合に支給するお金」のことですよね。 そういう場合、社内規定によって幾ら支払おうと雇用主の勝手ですが、それをクライアントに転嫁するのはおかしいです。
登記事務という司法書士本来の仕事をし、それに対してクライアントからは多過ぎるほどの報酬を受け取っておきながら、更にその他に「日当を払え」というのはどういう理屈なのかと思います。

「交通費」についても同様です。司法書士という仕事柄、北海道や沖縄にでも行くのならともかく、ある程度(数時間程度?)の遠隔地に出向くことは当然ですから、それに要する交通費は「営業上の必要経費」として司法書士報酬の中で賄うべきものでしょう。 もし「営業上必要な経費もすべて別途請求する」ということだと、事務所の家賃、光熱費、電話代などもクライアントに請求するのですかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる