札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「Brillia旭ヶ丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. Brillia旭ヶ丘ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-04-25 00:15:32
 削除依頼 投稿する

チラシが入ってました。
緑ヶ丘小・啓明中の学区が気に入っていますが、
かなり高いんですかね?

[スレ作成日時]2008-03-23 15:59:00

現在の物件
Brillia旭ヶ丘ウエストスクエア
Brillia(ブリリア)旭ヶ丘ウエストスクエア
 
所在地:北海道札幌市中央区南11条西23-3番(地番)
交通:JRバス「南11条西22丁目」停徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
専有面積:78.31m2-122.94m2
販売戸数/総戸数: / 89戸

Brillia旭ヶ丘ってどうですか?

65: 匿名さん 
[2008-07-13 21:03:00]
どんな子育てをしたか...!?
正解も不正解も判断できる事ではないですが
親の生き方も影響あるけれど
与える環境も大きいと思います。
困った親御さんから、立派なお子さんだってある事です。
できれば親より上を望む事は、不思議な事ではないと思います。
特に今は、少子化の影響もあり
一昔前では考えられないほど子供の習い事(スポーツ勉強共に)は豊富です。
吟味は必要ですが
その環境や経験があるかないかの差はないとは言えないようです。

すいません。つい..トビ違いを続けてしまいました。
66: 匿名さん 
[2008-07-13 21:26:00]
中国もそうだといいますが、一人っ子が多くなっている日本でも子供に高額の資金をつぎ込む親が多くなっているようですね。

そんな方たちが中央区に集まってきているのでしょうか?中央区のMSのスレを見るとここだけでなく教育熱心な親御さんが目立ちます。子供の数も多いようですね。

子供の教育環境のために中央区のMSを購入される人も多いみたいですね。こんなことで中央区のいわゆるブランド地区が再び活性化すればいいことかも知れませんね。

そして少しおせっかいかもしれませんが、医学部を目指すのはよいにしても勉強ばかりして常識を知らない子供たちが多くなってます。そういう子供が医者になってもろくな医者になりませんから常識や社会性を持った子供さんを育ててください。そういう意味で親の姿勢ってかなり重要だと思います。
67: マンコミュファンさん 
[2008-07-13 21:50:00]
ここの掲示板は、「子育てとは何か」や「学校のランク」、「卒業した大学と職業」について語りあうスレッドではありません。
せめて、マンション購入・選択基準として学区うんぬんのお話に留めるのが多数の利用者への配慮だと思うのですがいかがでしょうか?
68: 匿名さん 
[2008-07-14 08:54:00]
中央区物件に子供を注意できない親が多いとか
学力云々と語るだけの親が怖い...と言う偏った意見が出たから続いたのでしょう。
常識を知らない子供達も、注意しない親も、区域や学力には関係の無い事です。
マンション選ぶ上では
文教区といわれる所だからといって、理髪な子供しかいないはありえなくて当然ですが熱心な家庭が多いというくくりはありえると思います。
私も学区の為にバス通勤は選べませんが、検討材料の1つに入っている方には目にとまる話しかもしれません。
69: 匿名さん 
[2008-07-14 11:44:00]
しかしながら、このMSに89世帯が住むことになるわけですが・・・子供さんが多いと言うか教育熱心な世帯の多いMSになりそうですね。余計な心配かもしれませんが、将来、「あそこは南高に入った」「あそこの子は成績が悪いから旭丘もだめじゃないの」など噂のるつぼにならなければいいのですが。勝ち組と***みが同じMSで暮らすのは***みにとっては苦痛でしょうね。
70: 物件比較中さん 
[2008-07-14 23:29:00]
一理ありと感じます。

確かに子供に対する態度がなってない親は、
旭ヶ丘辺りに限らずだと思いますが、
いつも、親のマナーの話が、いつの間にか
やれ教育環境だとか、受験校がとか、
果てには東大や医学部がどうだってなってしまい
大人自身のマナー話から
すり替わって盛り上がるエリアは、他に無い気がします。

また、表現が語弊を生むかもしれませんが、
そんな意味では、怖いって意味もあながち
マト外れではと思ってしまいます。

地下鉄よりは、便が落ちても中央区の住環境が
良い所で、それなりに子が巣立ってくれればと願う、
小市民としては、検討する上で若干のプレッシャーを感じるのも事実です。
71: 匿名さん 
[2008-07-15 00:19:00]
まあ最近は札幌も少しずつ共働きが増えてきてますし
子育て命の専業主婦が減っているはずですから、構えることもないのでは?

逆に小規模物件だと同じ世代の子供がいなくて
寂しいかも知れませんしね。

そもそもこの物件、価格が安めなので
特別高い年収の方は少ないはずですよ。
72: 匿名さん 
[2008-07-15 09:05:00]
↑学区や学力の事で盛り上がるエリアは、他には無いというのはありますね。
文教区と言われるところの特性なのかもしれません。
自分の子供が、指摘されてるようなお行儀の悪い子でなく
親もモラルのない生活をしていないなら、何も臆する事はないと思います。
いくつかの某スレで、駐車場(駐輪場)やゴミ捨て場のクレームを見ますが
マナーを大切にできる大人が多く住んでいることが望ましいですね。
73: 匿名さん 
[2008-07-15 09:10:00]
私自身の話で恐縮ですが、我が家は地下鉄沿線に住んで子供は付属〜光星特進に進みました。中央区は確かに教育レベルは高いのかもしれませんが、同じ小学校や中学の子供たちが同じマンションに沢山いるのはちょっぴりプレシャーな気がします。息子は小学校1年生のときから頑張ってあいの里まで通ってましたがかえって自立心がついてよかったと思います。

この旭丘の物件も教育環境的に魅力的ですが、地下鉄沿線のMSから付属や私立に通わせるのも一つの方法かと思いますがいかがでしょうか?中央区の物件は他地区の地下鉄沿線物件と比べても同等か割高ですから、その分だけでも私立の授業料くらいは出ると思いますが。。。
74: 物件比較中さん 
[2008-07-22 21:03:00]
モデルに行って来ました。
確かに売れてる様で成約だらけでしたが、バス便と子供ばかりの環境に難色です。
大半の契約者はお子様がいるのでお互いに気にならないと営業の方は言ってましたが、私達は自分達の子供にも人には迷惑をかけない様にしたいですし、迷惑をかけられるのも躊躇します。
お互いだと安心です、と説明されましたがモデルにいらっしゃったお子様達の元気さには少し頭を抱えました。
元気な男の子の家にはいいとは思います。
価格も安い部屋と高すぎる部屋の格差に少し疑問が残ってしまいました。
営業の方の説明ではまったく不明でした。
ここを検討された方はいかがでした?
75: 物件比較中さん 
[2008-07-23 00:39:00]
確かに、そんな単純に「子どもが多い=子育てしやすい」とはなりませんよね。
それぞれの家族がどのようなスタイルを望んでいるかによると思います。
その点での価値観を同じくする人たちとのコミュニティが理想的だと思うのですが、
なかなか難しいです・・・。
76: 物件比較中さん 
[2008-07-23 09:32:00]
中央区の知り合いのマンション内では協調できない人は
意外とお金持ち(偉い人?)とかじゃなくて、
普段も自分中心で
世間と協調する必要がない業種や仕事を担当してる
公○員が多いって言ってました。
特に女性(妻?)がその場合は、
正論言うだけの繰り返しで意見がまとまらないらしいです。

自分の正論通りにならないとすぐヒステリー起すそうで、頭抱えてました。
勿論、そうじゃない方も沢山いると思いますけど、難しいですよね。
77: 匿名さん 
[2008-07-23 11:41:00]
価格の高い低いの格差があるんですか?
いちがいには言えないけど、
その「差」のあるマンションに住んでる友人も言ってました。
偏見もあるでしょうが、あまり価格の低いマンションは勧めないと助言されました。
そうとは限らないとは思っていたのですが
多少お買い得価格のマンションのスレでマナーの話題をよく見かけたり入居者のスレが続くので
少し考えてしまいます。
78: マンション住まい 
[2008-07-23 12:10:00]
中央区の教育環境がいいから住みたいっていう親が多いみたいだけど生徒の学力高い中学校行くと競争率が家庭科等どうでもいい科目まで高くて結果ランクが取れなくて学力あっても東西南北高校、旭ヶ丘高校に行けないですよ。中学生の勉強なんて大した事ないんだから私なら教育を優先してマンション等を買うなら中央区は避けたいです。
79: 購入検討中さん 
[2008-07-23 12:22:00]
>>78
学力が高い中学校では、内申書で好成績をとるのが難しいということですね。
80: マンション住まい 
[2008-07-23 17:16:00]
そうです公立のレベルの高い高校を目指すには内申点を稼ぐのが非常に困難です。中央区で学生を経験して南高校等に進んだ親がいうならまだ良いですが何も考えずに山鼻、円山が子供の為に良いというのは間違いです。
81: マンコミュファンさん 
[2008-07-23 17:29:00]
そうですね、少なくとも従来は入試の点数では、ほとんど差がつかないことから、内申の差によって最終的に合否が決まるケースが多かったみたいです。5教科はオール5でも、音楽や体育が3だから落ちた、という話も良く聞きますね。学力の高い中学は、そういう意味では逆に不利なのかもしれません。ま、一概には言えないとは思いますが…
82: 匿名さん 
[2008-07-23 21:06:00]
そうですね。優秀なお子さんが多い学校だと、かなりがんばっても定期テストで上位が取れません。でも絶対評価なので、どんなに周りに学力の高いお子さんがいても、それなりに点を取ったり、提出物をきちんと出せば、ちゃんとした評価がもらえますよ。学校も評価の仕方を公表しています。心配ないですよ。
83: 匿名さん 
[2008-07-23 21:23:00]
>82

建前はそうですがちがいますよ。進学校はやはり内申は不利です。
84: 購入検討中さん 
[2008-07-23 22:34:00]
相変わらず、マンション自体のことより学区の話題ですね。Brilliaだろうがどこだろうが、マンションは実はどこでもいいのかもしれませんね(笑)。まあ、この物件の特徴ですね。

とりあえず進学校であればどこの高校に入っても大して関係ないのではありませんか。無理して最高レベルの高校に進んで、その後鳴かず飛ばずで高校で上がりっていう子もいるし、プレッシャーで不登校なってしまう子もいるそうです。中学時代に伸びるまで伸ばされて、高校で「伸びしろ」の無い子はかわいそうですね。

どこの高校に入るかより、どこの大学に入るか、さらに将来何の職業に就くかでしょう。そうした視点をしっかりもたせて高校に行かせれば、何も超有名進学校にこだわる必要はありませんよ。

たとえ、有名進学校にいても自信を失って居る場の無い子はかわいそうですよ。

職場で回りの人を見ても、生き生きとした学生時代を過ごしてきた人たちが、職場の中心となって自信を持って良い仕事しているように見えますが、みなさんいかがですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる