野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-14 23:40:13
 

いまやマンション街区の観がある「板橋区加賀」にまた新たなプロジェクトが。
今度は野村不動産のプラウド。
場所は「加賀テラス」や「資生堂美容技術専門学校」に隣接する、環境良好な一角です。

いろいろな情報交換ができればと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。



プラウドシティ加賀学園通り

所在地 東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交  通 埼京線 「十条」駅  徒歩9分
        都営三田線 「板橋区役所前」駅  徒歩12分

敷地面積 10,067.22㎡
用途地域 準工業地域
構造・規模 鉄筋コンクリート 地上15階
竣工時期 平成28年2月上旬 (予定)
入居時期 平成28年3月下旬 (予定)

総戸数 363戸
間 取 り 3LDK ~4LDK
専有面積 72.38㎡ ~ 118.84㎡

売主 野村不動産株式会社
施工 三井住友建設株式会社


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2014-07-06 10:56:11

現在の物件
プラウドシティ加賀学園通り
プラウドシティ加賀学園通り
 
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩9分
総戸数: 363戸

プラウドシティ加賀学園通りってどうですか

46: 匿名さん 
[2014-07-11 08:29:32]
スミフは、最近販売戦略が悪い。売り切れるまで時間がかかる。

常盤台ガーデンソサイエティなんて7年もかかっている。7年もかけたら、
売るための人件費のほうが高いだろう。ガーデンソサイエティはコの字
型の配列で、日当たりが部屋によってまるで違ってた。真東向きと真南
向きと真西向き。真南向きはすごく良い(南側には絶対マンションが
たたたない)が、他はひどかった。

シティテラス加賀は敷地内の汚い建物がおおきな傷だ。あったらあった
で汚らしいし、将来売れてしまってマンションがたったら悲惨なことに
なる。

小豆沢のスカイティアラは、そういう意味では良いね。住友も懲りたの
かもしれない。もう作れれば売れる時代じゃない。埼京線が便利か、
三田線が便利かで決めればいいような気がする。

野村はさすがだ。値段しだいだけど、売れるんじゃないかな・・・・。
埼京線も三田線も使えるし・・・

随一の問題は、人気の金沢小学校に通えるかどうかだ・・・・。もう
すでに満杯のはず。


48: 匿名さん 
[2014-07-11 11:21:23]
野村にあぶれた人が買うかも・・・・

シティテラスは絶対に値引きすべきだ。安ければ買うという人は絶対にいる。
あの汚い建物はたぶん、将来はなくなるよ。あのままずっと残っているとは
思えない。

あの汚い建物さえなければ、そんなに悪いマンションじゃないと思う。
緑は多いし、静かだし、空気はきれいだし、図書館はすぐそばだし、
スポーツセンターは隣だし、交番は100mほどのところにあるし、
ローソン100円ショップは200mくらいにあるし・・・・。
49: 匿名さん 
[2014-07-11 13:54:27]
>敷地内の汚い建物

敷地内じゃなくて隣接地です。
それに歴史と実績のある研究所に対して失礼ですよ。

まあこのあたりも変わってきましたから、将来的に郊外へ移転する可能性はあるかも知れません。

そうなったらあの土地はマンションに最適ですね。
東南の角地、南側は公園。いいマンションになると思います。
シティテラスを買ってる方たちは当然そういうリスクは考えているのでしょう。
50: 匿名さん 
[2014-07-11 13:57:22]
>>46
長期戦に備えて個別のモデルルームを作らず、マンションギャラリーでやる方針なのでは?
51: 匿名さん 
[2014-07-11 16:10:44]
失礼なのかもしれませんが、なんであれ見た目は重要ですよ。

見た目はボロボロの工場じゃないですか。
もう少し綺麗にできるはず。

あの土地がマンションになるとしても、そう高い建物にはできないと
思います。準工業地域とはいえ、日影規制はありますから・・・。

東京であまりに日照権を要求するのは間違いだと思っています。ぜいたく
過ぎますよ。今は、乾燥機だってあるんだし・・・。

野村のほうは、そういうリスクがほとんどないところは安心ではありますね。
ただ、値段がどうなのかなというのは相当気になります。

加賀地区最後の大規模マンションということで、強気になるのか、あるいは
売れ行きを最大のポイントにして、安く出してくるのか・・・。長谷工では
ないので、貧弱な仕様にはならないでしょう。むしろ、高くなるんじゃない
かと心配しています。
52: 匿名さん 
[2014-07-11 16:43:41]
別に長谷工だから低仕様で他は高仕様とかねーよ
53: いつか買いたいさん 
[2014-07-11 18:51:15]
あまり参考とうなるスレでないなぁ。

立地に関して流石にポジよりネガが多くない?

二駅ともに微妙に遠いし。十条の駅前商店街と方向違うし。
あと病院近いとかいいとかのスレあったけど、でかい病院近いとか昼夜ピーポーがうるさくて嫌になるの知らないだろうなぁ。
いい小学校が一つしかないとかっていうキャパもなんじゃそりゃって感じ。

実際どーなんーだろ。この辺のマンションに住んでる住人に正直聞きたいわ。

敢えて期待するなら、板橋価格だろうけど、今はそれなりに強気にくるかもだからなぁ。

それだと微妙だわ、ここ。
54: 匿名さん 
[2014-07-11 19:44:50]
>53
そんなスレで一番役に立たないのは貴殿のレスです。
お引き取りを。

この場所に住んで加賀小に通えないことはありえない。
他の地域の学区が変わっても、このマンションの通学区は加賀小でしょ。
55: 匿名さん 
[2014-07-11 23:08:00]
加賀小はもう一杯みたいよ。実際小学校って無限大に受け入れられる訳でもないからね。
56: 検討中さん 
[2014-07-12 10:04:51]
マンションを買うプロセスは人それぞれですよね。

余裕で現金でここの最上階を買ってうなぎは南千住の尾花や野田岩までタクシー乗りつけて予約済みの
うなぎを悠々食す人もいるでしょうし、キチキチでやっとローンが通って2階の日当たりが悪い
エレベーター脇の一番安い部屋をなんとか買ってうなぎは吉野屋のうなぎがうなぎだと思っている
人と同じ屋根の下で暮らすと自然とカーストができてしまうんでしょうね
57: 匿名さん 
[2014-07-12 10:55:51]
うん。世の中の縮図ですよね。ただ、このマンションを買うレベルの人は所詮普通サラリーマンですから
後者と大して変わらないです。ただプラウドなので普通の中でも上層である事は間違いありません。
ちなみに、吉野家の鰻は国産でおいしいです。あまりそういうので馬鹿にしない方が良いです。
58: 匿名さん 
[2014-07-12 11:28:11]
56さんは藪から棒に何なの?
突拍子なさすぎてわけわからない。。。
59: 匿名さん 
[2014-07-12 11:58:30]
56さんが言いたい事はプラウド買った後の住民でも日陰に生きる最下層と見下ろす上位層がいるよって
話ですよ。つまり物件選びでカースト制度があるが買った後もカースト制度が有りますよって話。
受験で東大にいくか、それ以外か、東大にいっても一塁から三塁どれか。三塁にいっても
医者かそれ以外か。って言い出したらきりがない訳ですが。
60:  
[2014-07-12 13:04:41]
>>59

意味がわからん。、
61: 匿名 
[2014-07-12 13:32:56]
加賀スレは極端に地元愛の人が褒めまくって、
一部の人が激しく違和感を感じる、そこからいつも荒れるんです。
いいマンションができる条件は揃ってますね。
さすがに億ションはないと思いますが。

>60
塁が類の誤字だってことだけふまえれば、
意味わかってくるかと。
62: 検討中さん 
[2014-07-12 13:50:56]
>57
吉野家のうなぎを馬鹿にしているわけではありませんが
日本産ではなく中国産ですよ

http://www.yoshinoya.com/menu/don/unadon.html


皮が硬くてどうも自分はだめです。野田岩や尾花とはいわなくとも
ここならば巣鴨の八目屋にしむらの特上うな重でないと

というかたかがマンション買って、キツキツでうなぎもまともに食べられないようでは
なんのためのマンションかと、生活を楽しむ余裕がないと本末転倒な気がしますが
63: 検討中さん 
[2014-07-12 13:59:02]
加賀ってなんでしょうね。

もともとは蛮地だったのですけど、ガーデンハイツ以降マンション用地として歴史を重ねてきました。
紙廃品回収業者も現在でも営業中の昔で言うとAの次地区のような場所だったんですよ、川っぺりの谷底だしね。

ただ時代が変わり、マンション住民たちがプライドを持って日々生活を送る中で
子供たちが育ち、学区が良くなりました。住民たちはまるで北海道の開拓者のような連帯感があるのではないでしょうか
これが「ザ・加賀マンション族」「愛ラブ加賀族」の実態なのではないでしょうか
64: 検討中さん 
[2014-07-12 14:09:43]

イメージアップした加賀の現在に建つ、この場所のプラウドはまさに加賀の中心地ですよね。
加賀レジデンスと共に並び立つマンションの巨人といった感じだと思います。

ただ、野村さんもここの戦略には頭を痛めていると思いますよ。

1. 加賀レジデンスと対向して高級志向にするとおそらく売れない(売れ行きが鈍くなる)
2. シティテラス加賀よりも劣る外装仕様、内装仕様で価格を安くするとまた加賀レジデンスとの差が
  開きすぎてバランスが悪くなる(ユーザにとっては買いやすいので○ですが)
毎日加賀レジデンスの凛としたたたずまいに劣等感を持ち続けて生活するのもどうかと
3.シティテラスと同等の仕様にしたとしても建築費の高騰でシティテラスよりも価格が高めになってしまう
  価格差平均が300万程度に抑えられれば十分買い得感はあると思いますが
  価格差平均が800万になると売れ行きは鈍り、みなシティテラスの妥協買いに走るでしょう
65: 匿名さん 
[2014-07-12 15:27:40]
加賀って、もともと三角州の狭間にできた駐屯地だよ だから価値がない 利便性が悪く地盤もダメだからね
66: 匿名 
[2014-07-12 17:42:55]
戸数が多いのは、売る側にとっては痛し痒しですね。
こういう場合野村は安価設定の傾向があったけど、
最近はどうだろう。
ここで300戸さばくのは野村でも大仕事では。
環境はいいけど駅は遠く、割安感のないエリアです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる