注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-03 14:37:44
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)

282: 匿名さん 
[2015-01-24 13:02:58]
本社のある新潟でも同じ内容ですよ。(アクアフォーム)

但し、最近は新潟の現場数が減ったようなので、確認はしてませんが。  ハーバーハウスに取られているからかもね。
283: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-01-26 15:34:02]
一階天井と二階床の間には、断熱材ははいってませんよね?
関東です。
音は気になりませんか?
284: 入居済み住民さん 
[2015-01-26 21:48:26]
2階からの普通に音はありますよ。
木造ですから。

気になるようでしたら最低でもRC造の家しかないと思います。
でも、RC造のマンションでも上階からの騒音はトラブルになりますが・・

設計事務所や建設会社に聞けばわかると思いますが、断熱材で騒音防止効果はありません。

あとは、ホテルのようにフローリングはやめてカーペットでしょうね。



285: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-01-27 16:51:29]
ミサワホームでは吸音のためにロックウールを入れてると言っていました。
やはり大手ハウスメーカーは金額が高いだけあるのだなー。
と思いました。
286: 購入検討中 
[2015-01-27 17:40:37]
>>283
省令準耐火にすると断熱材が入るようです。
ただそれなりに費用あっぷしますが、他に石膏ボード?も入ったりとするので効果は多少ありるかも
また、私達は遮音シートも入れる予定ですが、これは思ったよりは高くなかったです。
287: 匿名さん 
[2015-01-27 21:57:13]
『二階の音』と一言で言ってもいろいろありますよね?
どれくらいの音が無くなれば気が済むのでしょうか?
二階床と一階天井の間に隙間があれば音は響くでしょうね。
逆に二階で寝ているときに一階の音が二階床に響いてベッドとかじゃなければ音が気になるでしょうね。
288: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-01-28 15:10:52]
>>287さん

気になったのは、展示場で
二階の子供が歩いている音が一階にトコトコ響くのがうるさかったからです。

板と板の間が空洞のような、
音をそのまま伝えている感じがしました。

その点は気にならないでしょうか。
289: 匿名さん 
[2015-01-28 19:11:19]
それはしょうがないでしょう。イシカワいいと思いますよ、大手は金額が不透明ですから。
290: 購入検討中 
[2015-01-28 21:20:07]
今度設備のグレードアップにより防振吊木が標準になったみたいなので、その辺は大分マシになるではと期待しています。
というのも、それがついてるローコストでないハウスメーカーの内覧会に参加した時、2階に小さい子供達がいたことを階段を降りてきて初めて分かったくらいです。
それで防振吊木に惚れました(笑)
あとは換気システムやサッシなどその他グレードアップしたので、私はかなりイシカワに心揺らいでいます。
迷う…
291: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-01-28 21:46:36]
>>290さん

グレードアップ!
うれしいです!
ここ数ヶ月他社と比較をしていて、イシカワさんからは音沙汰なしだったので知らなかったです。

全国でしょうか。
坪単価は上がりましたか?

熱交換換気システムはオプションで10万でしたが、標準になったのですか?

サッシはどう変わりましたか?

教えて下さい
292: 匿名さん 
[2015-01-28 22:49:07]
防音フローリング使ってるHMあるが、フワフワして気持ち悪い。
たいした金額でないからイシカワでも、カネ払えばやってくれるでしょう。
あとは、石膏ボード二重にするか・・・
いずれにせよ木造や鉄骨では限界がある。
293: 購入検討中 
[2015-01-28 23:57:20]
>>291
メールで送ってもらった見積りに書いてあっただけで、私もまだ詳しい話を聞けてないんです。
前回の打ち合わせでサッシが樹脂サッシになるとは聞いていましたが。
なので見積り書記載を見て、こんなにも色々グレードアップするんだ!と驚いています。

樹脂サッシ
第1種熱交換換気
防振吊木
その他

全国的にかは分からないので、そこは確認した方が確実かと。
坪単価アップは多分なかったと思いますが今手元にないので確認出来ないです、すみません。

私も他と比較検討中なのですが、他社に揺らいだ心を連れ戻されました…
あの坪単価でこんなに設備をよくして大丈夫なのか心配なくらいです。
294: 匿名さん 
[2015-02-03 15:11:27]
第三種換気はダクト内部の汚れ、メンテナンスが専用住宅では難しいから考えたほうがいいですよ。
うちは、第1種換気にしました。
確かに熱の損失は3種よりありますが、たいしたランニングコストで無いですから。
ヨーロッパでは3種から、昔ながらの1種に戻ってるから、日本もそのうちそうなるよ。

「寒冷地であるスウェーデンでは、熱回収する換気方式の方が、第三種換気よりメリットが多いと考えられ以前は第一種換気で顕熱交換タイプを使用する例が多くありましたが、ダクト内部の汚れにより室内環境が 汚染されてしまう点と、コスト面でのメリットがないことから、第一種換気である熱交換タイプの研究は継続されているものの現在では第三種換気(排気タイプ)が採用されるケースがほとんどです。」
295: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-02-04 08:16:33]
>>294さん
せっかく、標準になったのにー。

大手ハウスメーカーでは熱交換を採用しており、ダクトのメンテは不要と言っていました。
フィルターを通すので、ダクト内には汚れはいかない。電源を切らなければ、綺麗な状態を保てる。

しかし機械なので、10年後にモーター部の修理は必要になるかも。 

でも、第三種はじかに冷気が入ってくるのに比べて、暖めた空気を循環するため、エコだと言っていましたよ。
296: 購入検討中 
[2015-02-04 09:41:15]
>>294
第1種と第3種は逆じゃないでしょうか?
熱交換は第1種で、冷気がそのまま入ってくる昔ながらのが第3種では。

>>295
293では第1種熱交換と書きましたが、明細には熱交換としか書かれてませんでした、すみませんorz
熱交換だと第1種だとは思うのですが、なんか最近第3種の熱交換もあるとか聞いたこともあるので、やはりこれも要確認ですね(汗)
ちなみに私も他の第1種熱交換標準のメーカーでは同じように聞きました。
本体自体は故障して交換となっても十万位だそうです。
まぁ私も将来的なメンテナンスや費用を考えると、安く修理も簡単な第3種に惹かれてはいます。
機械はいずれ壊れますし、万が一ダクトに何かあったら…と考えると色々な方面で怖いですね。
ただこちらは雪国なため、せっかく標準なら第1種の方が寒くないよなーと迷います。
297: 購入検討中さん 
[2015-02-04 20:32:57]
>>295
「ダクト内には汚れはいかない。電源を切らなければ、綺麗な状態を保てる」
電源を切らなければ、カビの発生を防ぐことができると思うが正解では、と思います。
外気が常時通っている、ダクト内が汚れないなんてありえないです。
どこのハウスメーカーですか?

逆に考えると、電源を一度でも切るとカビが発生して、ダクト内のカビを室内に撒き散らすことになります。

我が家は、アレルギー体質なので、色々な書籍を調べて、壁にマンションみたいな通気口がある単純な換気装置にしました。

換気装置も色々種類があるのだから、最後は選択した施主の自己責任だと思います。

298: 匿名さん 
[2015-02-04 21:06:49]
施主様のライフスタイルの問題。

365日窓を閉め、エアコンをかけ、換気扇つけっぱなしなら、第一種熱交換換気もシステムもいいでしょう。
第一種熱交換換気システムはそのようなライフスタイルを前提にしてますから・・

春から秋まで、窓を開けたりするライフスタイルでは、第三種換気しかないでしょうね。
299: 住まいに少し詳しい人 
[2015-02-05 16:51:24]
294さんへ
・それは、第3種ではなく2種の話なのでは?

第2種換気設備
給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、シックハウスシンドロームの原因の一つになるため、その維持管理が問題となって来ています。また。イニシャルコストが高いという欠点もあります。 送風機で室内に外気を供給し、排気は排気口から自然排気で押し出して行う換気設備を第2種換気設備と言います。 この方法では室内がプラス圧となり、出入口のドアを開けても他の部屋から汚染した空気が入ってこないという利点があります。 もともとは無菌室や手術室などクリーンルームに採用されてきた特殊な換気方法で、気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。

第1種換気設備
交換型換気システムや給気と排気のための換気機械を組み合わせ、同時給排を行う換気設備を第1種換気設備と言います。 両者とも送風機と排風機を併用する方法で、吸気量と排気量の調整により室内の気圧を外気圧に対して正圧(プラス圧)に、あるいは負圧(マイナス圧)に保つことが出来るなどの利点があります。

■昔ながらは、3種です。

第3種換気設備
居室に設けた給気口から自然に空気を導入し、ダーティゾーンを中心としたところから排気ファンで排気する換気システムを第3種換気設備と言います。 室内の空気は外気に対して負圧になり、出入り口のドアを開けた時も室内空気が流出しない特長があります。 従来は、トイレや厨房等、大量の水蒸気や湿気、臭い発生するところ汚れた空気が外に流れないようにするように排気ファンが局所で設置されてきました。

と言う事で、標準が第1種に成ったのなら良い事です。今時のマンション等は、1種のセントラル換気システムが主流と成っているようですょ!
300: 契約済みさん 
[2015-02-08 20:25:13]
最初は冷やかし程度に行きましたが、担当の良さでイシカワにしました。
設計図を作らない会社や、待ち合わせに来ない課長がいる会社やら色々とありましたが、やっと落ち着きました。

札幌地区のモデルハウス殆んど行きましたが、マメさや提案力の高さ、無駄のない理想に近いものをサクッと作成してくれたのがよかったです。







301: 匿名さん 
[2015-02-08 21:30:39]
>>299
吸気側にダクトがまったく無いのならいいと思います。
数年前までは大手HMも、外気は、外⇒熱交換器⇒室内  と吸気側は長いダクトを通ってましたが、今は無いのですか・・・
数年ですごい進歩です。
302: 検討中の奥さま 
[2015-02-15 09:29:17]
メンテナンスや、ランニングコストは住んでいる人の負担だから、最後は選んだ人の自己責任でしょ!
303: 匿名さん 
[2015-02-15 09:55:55]
なるべくダクトはない方がいいお
30年後クモノスだらけのダクトの空気をすうんだお
廊下に換気扇なんてバカなことしないで便所3種が一番いいお
サッシに吸気口あるタイプだと、吸気口の穴の為に外壁に穴あけなくてもすむお

でも、カタログの仕様的にハイテク感を出したいからダクトでハイテク感を出してるんだお

家を建てるのは素人ばっかりだから、すぐに影響されるんだお・


304: デベにお勤めさん 
[2015-02-15 20:58:23]
商品の差別化や、ほかもやってるから採用しているだけでしょう。
なんかハイグレードっぽいし。
クルマや電気製品なら、10年で買い換えればいいけど、住宅は何十年も使う。
何十年後、同じ熱交換換気扇があればいいけど、まずないだろう。
UBやキッチンと違って、メーカーによって規格バラバラだから、取替えのたびに大工工事が必要になると思う。
305: ビギナーさん 
[2015-02-18 13:28:32]
>>303,304
・何処でも3種が良い訳でなかろう?
例えば、車通りの多い道路沿い住宅と閑静な住宅街とは違うのでは?
換気設備を考えるだけでも、選別し決定するだけでも、建てる場所や環境によってオーナーが選べば良いだけ!ただし、オーナーもちゃんと勉強して知識を身に着ける事が第一でしょう。営業マン、インテリアコーディネーター、設計マン等、自社ブランドが一番良いと宣伝する方達に自分で知識武装をして、会話が出来るかとなるんだろう と思う。

306: 購入経験者さん 
[2015-02-18 22:28:28]
ここは、モデルハウスに行くと、他も回って来てからきてください、といわれる。
だから、言われたとおり、何社もHMを回って、施主も知識をつけてから行けばいいのです。

換気扇にしても、特に大手は自社製品が一番という。
1種、3種、・・営業はいいことしか言わないから、矛盾に気づきますよ。
10社も回れば、言ってること各社バラバラですからね。
307: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-02-22 07:33:56]
契約前の1回目の打ち合わせで、
あまり時間をとってもいいのができないので無駄になるので、打ち合わせは回数少なく。
とお願いされました。
本当にやる気なしですねー!
308: 匿名さん 
[2015-02-22 08:18:02]
施主に知識を付けさせ間取りは施主が持ち込んだ他社のプランを流用…

…なんかそんな印象を受けた
309: 購入経験者さん 
[2015-02-22 16:52:58]
AUTOCADで図面書いて、もって行きました。
建築でなく土木関係の設計してます。
他のHMだといやな顔されますが、ここは大歓迎ですね。
こちらで指示すれば、構造上、法令上問題なければ、ほとんど聞いてくれます。
自分でイメージが指示できるひと、間取りが簡単にも書ける人、色々こだわりがある人はいいと思いますが。
家について勉強した人はローコストで理想のいい家ができると思いますが、勉強しない人は普通の家で終わるでしょうね。
業者は面倒な施工や設計はしたくないですから。




310: 購入経験者さん 
[2015-02-22 17:10:11]
>>307
きっとイシカワとは相性が合わないと思います。
積水や住友林業あたりですと、営業マンが懇切丁寧に、自宅まで来て打ち合わせしますから、そのほうがいいと思います。
契約しても、細かな仕様の打ち合わせ時間も1時間単位ですし。
ただ、カタログやショールームに見に行ったりして、自分で選べるひとはそれでいいと思います。
うちは日本橋のニチハや、パナ、TOTO、タカラ・・いろんなショールーム見に行きました。


311: 購入検討中さん [女性 20代] 
[2015-02-22 22:19:05]
>>310さん
コーディネーターの打ち合わせが一時間ですか?!
照明や壁紙、建具、外壁ですよね!?
少なすぎますね!
312: 購入経験者さん 
[2015-02-24 21:52:44]
一時間単位で、次の予約が入ってます。
その後、他の日に予約するのは可能です。

壁紙もシンコールのカタログから好きなのを選べるので、借りていってゆっくり見るのもいいとおもいます。

313: 購入検討中 
[2015-02-24 23:02:16]
いいですね!
他社はだらだらと拘束時間長いので、用件だけを手短にぱぱっと終わらせれるのはありがたいです。
イシカワは対応遅いのが難点であるものの、そういった淡白さは私達夫婦に合ってるのですが、もっと親切丁寧に時間をかけて欲しい人もいるでしょうね。
他の所はしつこいは長いは契約せかすはでどんどん候補から外れていきました…

>>311さんにはちょっとお高めの所が合うと思いますよ!
これまでの投稿も見ていると、イシカワとは根本的に合わないのかなと感じました。
ただ、しつこい電話や催促ももれなくついてきますが(泣)
314: 購入経験者さん 
[2015-03-01 10:40:18]
>>311

ハウスメーカーも、工務店も、設計事務所も腐るほどあるから、自分に合うところを選ぶことをお勧めします。
神奈川海沿いですが、設計事務所に頼む人も多いですよ。
話を聞くと300万から500万位みたいですから、大手HMと総額は変わらないか、ローコストで設計すれば安いみたいです。
建築士と気が合えば最高の家を安く建てられます。
こちらでは、価格面でアイダ設計とイシカワは最安値に入ると思います。
イシカワはドライですが、値段の割りに施主の要望などよく答えてくれたから、自分の意見がはっきりしている人には、いいと思うよ。
勝手に思った設計の自由度
設計事務所依頼>三井ホーム(完全自由設計)>イシカワ(良質住宅)>>大手鉄骨系HM

値段は三井ホームがトップで、イシカワが最も安い





315: 契約済みさん 
[2015-03-01 17:30:44]
打ち合わせが終了して、今月中旬に施工業者と顔合わせの予定です。
結構好き放題やったけど、やはり安かったですね。

ネックと言えば私は札幌近郊なのですが、完成展示会や近くでの施工がなくて、モデルハウスしか見れなくて、一般的な家のイメージがあまりわかなかったです。

札幌のモデルハウス管理者はお奨めです。
あの人が担当じゃなかったら他で契約してたと思います(^O^)

316: 入居済み住民さん 
[2015-03-08 10:15:57]
>>315
いい家が建つといいですね。
まったく雪の降らない地域ですが、大工さんが
「イシカワはやたら小屋組みがしっかりしている、30年やってきたが珍しい」って言ってたよ。
きっと、標準設計が新潟の豪雪地帯の仕様になっているのでしょう。
きっと北海道でも大丈夫なんじゃないかな。
317: 物件比較中さん 
[2015-03-16 12:07:28]
3月なのに、契約を急がせないんですねー!
決算だからといって値引きはなさそうですね。
318: 匿名さん 
[2015-03-16 12:19:37]
ここは変わったハウスメーカーみたいですね
値引きも催促もない

しつこく脅迫じみた訪問してくるミッフィーのハウスメーカーと大違い。

個人的にはこういうところが一番大好物です。
日本的。

とにかく客主体。契約も間取りも。あれできない。これできない。って大手みたいに言わないし。
どんなオプションもだいたい首を振らない。
319: 住まいに詳しい人 
[2015-03-26 13:28:09]
>>318さんへ
ここは変わったハウスメーカーみたいですね
値引きも催促もない

・2013年でしたか、以前にも書きましたが、知人のところは、建て直しの契約をして、既存を壊す1週間前に本社の管理部長たる方が来て、契約解除に来ました。全て仕様確認書も出来上がって、2週間後から建てるという時です。見積もりを間違ったらしく(200~500万ぐらい)、責任感も何も無く平気で解除に来ます。普通のHMで有れば、間違ったとしても契約解除はしないでしょう、メンツが有りますから。318さんの指摘の通り、変わったHMだから平気でメンツも全て捨てて来るのだろうと思います。
安くて、良い工法を取り入れており、私的には、ブランド的HMよりはお勧めですが、落とし穴もある為、これからの方は、十分注意をして下さい。(ちなみに、平屋の延べ床約100㎡(30坪)でOP等全ていれて¥2,000万ぐらいだったと記憶してます。)
320: 購入検討中さん 
[2015-03-26 21:04:39]
契約解除を迫るのは他メーカーでもあるみたいですよ。
ハウスメーカー探しに色々な人のブログ読んでいたらそういう方もいました。
例としては、決算期前?にキャンペーンで大量に契約獲得し、その後利益の悪いだろう契約から解除していくという。
詳細に泥沼が書かれていたのですが、有名メーカーだけにびっくりしました。
イシカワやそのメーカーだけに限った事じゃないのこしれませんね。
私達も知識を増やしながら色々情報収集しなければいけないなと思いました。


私も318さんと同じように営業がしつこくない所に好感を持っています。
他メーカーの勧誘にはもううんざりです。
ほぼ決定ではありますが、319さんのような事もあると頭に入れておかなければですね。
321: 匿名さん 
[2015-03-26 21:36:25]
地元新潟で起こされた訴訟の数を調べてはいかがでしょう。
322: 匿名 
[2015-03-26 22:14:00]
>>321
調べて件数って出るんですか?
詳しい方のようですので、具体的に他社と比較したデータはありますか?
建築件数と訴訟件数から出た割合の他社比較が分からないと多いのか少ないのか分からないので…
323: 契約済みさん 
[2015-04-09 19:51:08]
訴訟数…
ググってもわかりませんでした。

調べかた教えて下さいm(__)m

324: 匿名さん 
[2015-04-09 21:07:46]
>>322
良い所に気が付きましたね。
「新潟棟数NO1」を毎年謳ってるので
そこは鼻高々で教えてくれるでしょう。
「では、、、」と続けて質問すると
どんな反応するでしょう?
「分りません」でしょうか?
新人営業マンならそれもアリでしょう。
でもベテランや役付きなら、、、。
あなたがイシカワで検討しているなら
是非知りたい情報ですよね。
あと、『地元新潟で・起こされた・訴訟』で
現在進行形ではないです。
「今は無いはずですよ」って言うかもしれませんので。
325: 入居済み住民さん 
[2015-04-11 08:44:33]
イシカワがいやならほかでいいのでは?
積水や住林、パナホーム・・
大手一流HM、ほかにもいっぱいあります。
大手でも訴訟はいっぱいですがね。

ここの営業は、しつこく引き止めないから、他と契約しても楽勝でしょう。


326: 匿名さん 
[2015-04-11 10:47:43]
でも1000万以上高い
仕様もそんなに変わらないのに
327: 不動産業者さん 
[2015-04-11 14:16:52]
現実は、大手ほど、裁判慣れして弁護団も強靭。

建設、不動産業は民事裁判たくさん抱えているよ。

328: 契約済みさん 
[2015-04-11 18:15:13]
結局、訴訟を調べてみては?って何を言いたかったのでしょう(^_^;)

調べてもないし、現在もないなら何を言いたいのか不明で、根拠のない批判をして検討してる人を不安にさせて喜んでるだけですか。

趣味悪い人もいるんですね(^_^;)
329: 匿名さん 
[2015-04-11 20:20:38]
具体的な数字をここで書ける訳ないでしょう。
ですから調べてみては、なんですよ。
ちなみに新潟関係のスレ細かく調べていけば
かつての訴訟やなぜ「今は」ないのかまで
出てきますよ。
あと>>328さん、調べてもない、って本当に調べたんですか?
会社も否定はしてないですし、地元紙にも結構取り上げられたんですよ。
330: 匿名さん 
[2015-04-11 21:41:39]
地元紙で結構取り上げられたのはいつ頃のことでしょうか?
ここ1~2年にありますか?
地元紙って、日報でしょうか?
地元紙とか言いながら、「財界にいがた」に載ってたとかってオチじゃないでしょうねー。
331: 匿名さん 
[2015-04-11 22:04:15]
>>330
「ここ2~3年にありますか」
それ以前はあったんですね。
「財界にいがた」に載ってたとか」
地元メディアに取り上げられたのは事実なんですね。
あと>>329よーく読んでくださいね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる