注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-31 23:41:23
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

320: 匿名さん 
[2015-12-01 23:34:30]
湿度の関係も大いに考えていかないとならないのですね。
湿度を60%ということですが、
かなり大変なことになってくるのでは。
お金が必要だと318さんが書かれていますがランニングコストはかかるなぁという印象。
321: 入居済み住民さん 
[2015-12-02 12:43:08]
>>320
316 = 318です。

設定を60%にしてecoモードで運転していますが、湿度計は55-58%くらいでサチります。広さ20畳くらいのLDKで、15畳用の加湿器を使用してます。

加湿器購入後、LDKのエアコン設定を22度から20度に下げて運転してます。上でも書きましたが、こちらの方が快適です。これから寒い季節になってもこれで維持できるか、様子見です。

電気代が出るまでなんとも言えませんが、気化式の加湿器なら、ある程度ランニングコストが抑えられるのではと期待してます。

322: 匿名さん 
[2015-12-02 13:27:41]
>321
>気化式の加湿器なら、ある程度ランニングコストが抑えられるのではと期待してます。
気化するためには気化熱が必要です。
気化式ですと気化熱は部屋の空気から得てます、部屋の空気温度を下げます。
下がった分だけエアコンの負荷は増えます。
エアコンは効率が優れてますから15%くらいの電力増しと推測出来ます。
沸騰式ですと50%以上の電力増しと推測出来ます。
323: 入居済み住民さん 
[2015-12-02 18:11:06]
>>322
失礼。確かに上の書き方だと、加湿器を使った方がコストを抑えられると誤解されるかもしれませんね。フォローありがとうございます。

気化熱で失われたエネルギーをヒーターでなくヒートポンプで補うことで、スチーム式よりもランニングコストが抑えられることを期待してるということでした。
324: [男性 60代] 
[2015-12-28 23:27:44]
3回目の冬です。
1Fフローリング床なのですが断熱がいいのでエアコンをつければ
比較的早くあたたかくなるのですが、床が異様に冷たくないですが?

(逆に夏は床が冷たくて気持ちいいのですが!)
325: [女性 40代] 
[2015-12-29 00:04:17]
フローリング、安いのにしませんでしたか?失礼ながら。
無垢とまで行かなくても、ある程度の厚みのある突き板なら、冷たく無いです。
326: 入居者 [男性] 
[2015-12-29 00:04:28]
それは床が硬い合板だからですね。
カレリアなど無垢に近い柔らかい合板や無垢の床は温かいです。
327: [男性 60代] 
[2015-12-29 18:57:15]
確かに表面がハードメイプルの合板ですね。
厚さは12mm。
熱伝導率が無垢に比べて高いのかな。
残念です。
建築中の写真を確認してみると、構造合板の上に
仕上げ材を張っている、ごく普通の工法ですね。
仕上げ材によってそんなにかわるとは。。。。
20年後ぐらいに張り変えするしかないかな!
皆さん良いお年を。
328: 匿名さん 
[2015-12-29 21:07:50]
329: 物件比較中さん [女性 40代] 
[2015-12-29 22:28:55]
比較検討中ですが
スウェーデンハウスの方に
床暖房は、必ず、否定されます。涙

この暖冬に
体験ハウスにも泊まりましたが
やはり、床は冷たくありませんでしたが
「暖かくはありませんでした。」

個人的には、冷え性なので、
床暖房は必須なのです。

エアコンの風と、室内の湿度低下が
とても嫌。

親戚の家ウェルダンノーブルハウスは、
一階全面が床暖房。スウェーデンハウスも
迷ったらしいですが、金額面で
候補から外れたと言ってました。

今後、紹介してもらう予定ですが
スウェーデンハウスと
比較検討もする予定です。

ただ小さな会社だから、ヒュースドクトルも
ないし、倒産リスクも高まるから
正月明けから、いろいろ調べてみるます。


330: 入居者 
[2015-12-29 23:00:42]
>>329
私も無茶苦茶寒がりですが、床暖房無しで全く問題ありません
床を無垢かパインやバーチなど柔らか目にすればエアコンで十分熱を蓄えてくれます。
まずは宿泊体験をしてください
331: 匿名さん 
[2015-12-30 08:17:11]
>330
>まずは宿泊体験をしてください
まずは>329を読み直して下さいw
332: 入居済み住民さん 
[2015-12-30 10:05:18]
>>329
うちはスウェーデンハウスですが、LDK全面に床暖付けました。

始めは設計の方もなくて大丈夫だと言っていましたが、主暖房としてエアコン以外をというこちらの要望を聞いて、いろいろ調べてくれました。

北海道の実験棟で、低温水床暖房というのを試しているようで、そのデータを見せてもらったら一日10時間運転で月2000円くらいだったので、それをお願いしました。

おかげでリビングはエアコンほとんど使わないです。ただし、床暖でも乾燥はします。湿度50%に保つなら加湿器は必須だと思います。

ちなみにウェルダンノーブルハウスはジューテックホームが販売してますが、親会社のジューテックはとても大きな会社なので、そこは安心していいのではないかと思います。ちなみに私も検討しました。
333: 購入検討中さん 
[2015-12-30 23:10:22]
〉332

みなさん、ありがとうございます。
宿泊体験したのですが、
期待し過ぎたのか?

ウェルダンノーブルハウスより
スウェーデンハウスの方が寒かったです。

まだ、他の会社も探して
体験談、ブログ化する予定です。
よろしくお願いします。



334: 入居済み住民さん [ 50代] 
[2016-01-04 14:39:49]
床が冷たいのは暖房不足。スウェーデンハウスは、床壁天井、家全体の建材に蓄熱可能な高断熱住宅だから、暖房で暖ためているのは、空気じゃなくて家全体。住人が暖房設備を家が冷えない様に運用しないから家が冷える。住宅性能が高いから、24時間全館20度以上でも光熱費が安い。熱がダダ漏れの低性能住宅でこたつ(スウェーデンハウスでは絶滅)に潜りこむしかない生活からは理解出来ないんでしょ
335: ご近所さん [女性 40代] 
[2016-01-04 23:18:26]
 年末に実家に帰省し友人宅を訪問しました。
 隣家が平屋が巨大な2階建てになってびっくり。
 友人曰く、隣家の建設で非常に困っていると。
 ちょっとノイローゼぎみ・・・
 と言うか、かなり困っているらしいです。
 解体も当日の重機を搬入の際で、仕事の帰宅後は敷地内に解体物が散乱し放題。言ってもその場しのぎで、作業車両も友人が「この時間は避けて」といった時間に作業を始め、「あっちに回れ」といわれる始末。
 その後も、飛散や道路上での作業は日常茶飯事。
 ご主人が痺れを切らして、本社に連絡したら突然防護ネット、足場が取り外されたり警備員が現れたりしたが、現場の人は挨拶も「ご迷惑をおかけします」もなし。
 このような苦情って、何処にしたら良いのでしょうかね?
 ネットで検索すと、オーナーには評判が良いが、近隣住民とはトラブルが頻発しているらしいですね。
 お金にならない近隣住民はどうでも良いのでしょうね。
 せっかく高価な夢のマイホームを手に入れても、住む時には隣家の住人に嫌な思いをさせて肩身が狭くなると思うと残念です。
336: 匿名 
[2016-01-06 14:57:22]
>>335
余計なお節介では?
337: 匿名さん 
[2016-01-06 17:52:56]
>336
いやいや、この先一生住むなら、ご近所付き合いは重要でしょ。
スウェーデンハウスは憧れですが、もしこの投稿がここの住宅関係者や施主の考えであったとしたら、非常に残念な意見ですね。
家そのものだけでなく、出来上がるまでの工程も絶対に重要だと思います。
我が家を建ててもらうなら、建築中のご近所への配慮は特にお願いしたいことの一つです。
338: 匿名さん 
[2016-01-06 18:28:54]
>>337
近所にクレーマーがいるとたいへんですね。
メーカーも施主も気の毒です。
339: 匿名さん 
[2016-01-06 23:26:27]
>>338
あなたみたいなのが引っ越してきたら、それこそ近隣住民の迷惑
常識的なこともできず、注意をしたらクレーマー扱い
自分が悪かろうが何だろうが、全てクレーマーだと他人のせい
340: 匿名さん 
[2016-01-07 17:43:38]
スウェーデンハウスはめちゃくちゃ乾燥します
うちの業務用加湿器でやっと40%が保てるくらい
341: 入居済み住民さん 
[2016-01-08 10:00:41]
「スウェーデンハウスはめちゃくちゃ乾燥します」で、数点書き込みさせて下さい。
というのもスウェーデンハウスと直接関係無い理由もあるかな?と思いますので。
因みに私は5年ほど前から関東南部でスウェーデンハウスに住んでます。

1.冬のように冷たい空気をそのまま暖めると相対湿度は下がる。(飽和水蒸気量の関係から。空気の温度が上がれば、空気中に含む事ができる最大水分量が増えるので、水分量が同じならば空気を暖めると、相対湿度は下がる)

(2.開放式の灯油ストーブやガスヒーターでは燃焼時に水分も発生するので、温度と湿度は両方同時に上がる)

3. 湿度計の誤差は大きい。非常に高価な業務用の湿度計でさえ、±3%や5%程度。よって一般家庭で使用されている湿度計の誤差は±10%以上あるのではと推測。我が家では4つ湿度計がありますが、同じ部屋に置いておくと30%と示すのと65%と示すのがあります(笑) 私的にはこれら2つの湿度計の真ん中ぐらいの湿度を示す湿度計を「正」にしてますが、これが正しいかはわかりません。

4. 我が家はパナソニックの24時間換気がついてます。これを切ると当然ですが湿度はあがります。そしてこの状態で加湿器をつけると窓の下部は結露します(明け方)。

なので私は天気予報で最低気温を気にしつつ、加湿器や24時間換気をON-OFFしてます。
まあ、面倒くさいといえばそうですが、スウェーデンハウスによる暖かさの恩恵の方が大きいかなと思ってます。今の所はですが(笑)。特に夜中に目が覚めてトイレに行く時など寒くないですし。




342: 匿名さん 
[2016-01-08 11:39:58]
>>341
高気密のスウェーデンハウスで換気を切るのは危険ですので、お止めください。
換気は切らずにひたすら加湿するしかないと思います。
343: 匿名さん 
[2016-01-08 12:49:24]
>高気密のスウェーデンハウスで換気を切るのは危険です
有毒ガスが溜まるのですか?
炭酸ガスが増えるからですか?
344: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2016-01-10 20:37:40]
モデルハウス見たけど、窓がすべてという感じ
345: 購入検討中さん 
[2016-01-12 18:42:58]
スウェーデンハウスのベランダってどれがおすすめですか?
木製のベランダの方が多いけど
腐らないのかなぁとか心配で防水バルコニーと迷っています。
347: 匿名さん 
[2016-01-23 15:55:17]
>>346
なんでわかる?
スウェーデンハウスは予算がなくてメンテナンスもできない施主は考えないこと
ローコストに行ってください
348: 入居済み住民さん 
[2016-01-23 22:17:22]
>>347
うちは6年目ですが、野ざらしなので当然劣化ます。材質はウリン等の耐久性のある素材ではないので
ひび割れがひどくなってきました。オイルステインは毎年塗っていますが。
おそらく、10年ごとに上面はやりかえる仕様なのだと思っていますが。
349: 入居済み住民さん 
[2016-01-23 22:24:28]
補足。
予算があれば程度のいい偽木で作っておくのがいいと思います。
私は補修はこれで行くつもりです。
350: 物件比較中さん 
[2016-01-26 13:15:11]
教えて下さい。ここを含めて輸入住宅の木材は輸入されたものですか?
北欧、カナダは虫が少ないですよね。日本は虫が多いので杉、ヒノキなどは
防虫のためタンニンなどの部質を含んで防御してますが北欧、カナダの木材は
含まれていないと思いますが、薬品などを含ませて防いでいるのでしょうか?
351: 入居者さん 
[2016-01-26 14:58:32]
>>350
虫って白蟻のこと?
防蟻処理ならされているし、普通に保証もある。パネル以外はスウェーデン以外の材木使用も多い。
352: 物件比較中さん 
[2016-01-26 15:28:59]
回答ありがとうございます。ホワイトウッドという北欧から輸入されていて北欧の住宅で使われている木材が日本の高温多湿の環境ではカビが生えやすく、腐りやすく、シロアリをはじめ虫害に弱い木材と聞きましたのでどうなのかと思って聞きました。北欧の住宅はおしゃれでよいのですが日本の環境に合わないのかと思い始めています。

353: 匿名さん 
[2016-01-26 15:56:32]
>日本の環境に合わないのかと思い始めています。
日本は高温多雨ですから軒の出の長い大きな屋根の家が基本です。
狭い都会では狭い土地にいっぱいに建築するため軒の出のないシンプルモダン等と称する家まで有ります。
本来、屋根で風雨、夜露(カビ、苔の原因)、紫外線、日射熱等から壁を守ります。
軒の出が少なくなり、庇が無くなり壁が無防備になったためサイデリング等が出てきて壁の屋根化が進んでます。
当然スウェーデンハウスは日本の気候には合いません。
しかし現在の日本の大手H.Mの家も日本の気候を無視した家になってます。
354: 匿名さん 
[2016-01-26 18:46:30]
>>352
スウェーデンハウスは乾燥して困ることはあってもカビが生えることはまずありません。
結露もないですし。安いホワイトウッドはローコストか建売で良く使用されていますが、スウェーデンハウスでは使われていません。
355: 匿名さん 
[2016-01-26 18:50:50]
>>353
現地のスウェーデン住宅は確かに日本に合わないでしょう。スウェーデンハウスは日本に合わせてモディファイされています。また、軒の代わりにスウェーデンハウスではオーニングを付けて日差しを遮ります。
356: 匿名さん 
[2016-01-26 18:53:47]
デザインに好き嫌いはあるが、何だかんだ言ってもSWHはハウスメーカーの中では一番高性能で満足感が高いよね。
357: 匿名さん 
[2016-01-26 19:23:22]
>355
都会はアスファルトジャングルで変わって来ましたが郊外などはほとんど毎日露が降ります。
今は寒いですから霜かも知れません。
放射冷却で夜間は冷えますから湿度の高い日本では夜露、朝露は当たり前の事です。
駐車スペース等屋根の有る下には露は降りません、放射冷却を屋根が防ぎ地面が冷やされ難いからです。
夜露、朝露を防ぐのが軒の出で有り、庇です。
軒と庇で放射冷却を防いで露が家の壁、窓等に降りない様にしてます。
日本の古い家は1階2階とも軒を出し窓には庇を出しています。
スウェーデンハウスには庇が有る家は少ないです、放射冷却で露が降りてる可能性が強いです。
木ですと湿気は吸われますから気が付かないかも知れません。
サッシ木枠を長持ちさせるには庇が重要な役目を果してます。
サッシ枠がアルミ等に変ったために庇が蔑ろされるようになりました。

358: 匿名さん 
[2016-01-26 20:01:01]
構造材はホワイトウッド、内装材はパインでしょう。
359: 匿名さん 
[2016-01-26 20:40:38]
ここで論議されてますよ、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18562/1
360: 足長坊主 
[2016-01-26 20:41:17]
昔は電柱は木で出来ていた。例えば、長野県の電柱に新潟県の材木を使い、1年後に地下調べたら、腐っていたそうじゃ。長野県の電柱に長野県の材木を使ったら、地下の部分は腐っていなかったそうじゃ。木は緯度が1度以上違うと地下の部分を腐るんじゃ。バクテリアが原因との事。北欧の緯度って何度違うんじゃろうな。
361: 匿名さん 
[2016-01-26 20:54:03]
様々な条件が有るから当てにならない。
東京駅の杭は松で100年間大丈夫、旭化成建材より安心?
https://chihiramasamichi.wordpress.com/2014/01/22/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E...
362: 匿名さん 
[2016-01-27 13:20:56]
>>357
スウェーデンハウスの軒を延ばすかどうかは施主の判断ですが、私は延ばしました。
ただ壁が分厚くサッシは引っ込む形になるので、軒同様の効果があるかもしれません。
ちなみに朝露が付いたことは皆無です?
363: 匿名さん 
[2016-01-27 14:20:16]
>362
スウェーデンハウスの画像を見るとほぼ庇は無い、1階の軒も無い。
窓は凹んでるが下方は庇が無ければ放射冷却は防げない?
結露は湿度100%以上ですから僅かでも他より放射冷却を防ぎ気温が高ければ結露はしない。
屋根化した壁が結露を引き受けてるのか?

僅かの温度差で露を防いでるのが軒と庇。
364: 匿名さん 
[2016-01-27 21:22:05]
駆体(ここはホワイトウッドか)の傷みを考えれば、軒の出は壁芯から最低でも90センチ以上が望ましい。昔はもっと出ていたように思いますが、合格点は妻壁だけ。もっともハウスメーカーで90センチは住林くらいで他は全滅ですが。これからスウェーデンハウスで建てる方は、軒を少しでも出すことをお勧めします。
365: 物件比較中さん [女性 40代] 
[2016-02-06 23:16:36]
スウェーデンハウスのグラスウールの断熱材は

スウェーデン製ではないと聞きました。

本当でしょうか?


フェノバホーム や アイシネン に変更することは可能でしょうか?

ご存知の方 教えてください。


366: 匿名さん 
[2016-02-06 23:46:46]
>>365
断熱材入りのパネルはスウェーデンで作られ運ばれます。
ハウスメーカーは規格がありますから、そのような変更はどこも出来ません。
367: 匿名 
[2016-02-07 21:54:01]
すみません教えて下さい。

これだけ欠陥が頻発しているメーカーで
何故わざわざ建てようと思うのですか?

368: 入居済み住民さん 
[2016-02-09 23:18:20]
 欠陥と言うか、苦情、クレームの無いメーカーなんか無いよ。
ただ、もし次回があるなら、ショーナとか、もっと断熱仕様がよくて、割安なところにするな。
369: 匿名 
[2016-02-09 23:55:50]
>>368
いや、欠陥と苦情の区別くらいつくから。
欠陥だよ欠陥。

検索すると画像、動画がこれでもかって程出てくる。

長く住みたいんならよく考えたら 方がいいよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

スウェーデンハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる