注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-04 13:26:36
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

2601: 匿名 
[2017-10-18 21:07:06]
2599匿名さん
34坪ぐらいで2700万くらいです
一条の方が100万くらい安いです
2602: 匿名さん 
[2017-10-18 22:06:09]
何か追加したり仕様を変えればすぐに100万円以上は変わりますよ。
更には、契約後に別途かかって請求されるような費用もあります。
一番は気に入った建物や間取り、仕様のHMを選ぶことではないかな。
2603: 匿名さん 
[2017-10-18 22:43:38]
>>2601
割と安めですかね・・・耐震性を重視するなら
一条のほうは免振装置付けないと嫌ですね
2604: 戸建て検討中さん 
[2017-10-18 23:16:18]
私もハイムのSPSと一条のi-smartで見積取りましたけど、
どちらも太陽光10.3kW込みで3900万(35坪)くらいでしたよ~
2605: 匿名さん 
[2017-10-18 23:56:01]
>>2597 匿名さん
気密断熱をとるなら一条で決まりでしょう!
延床面積が同じでも間取りや設備によって全然違うんで
金額が同程度でもなんともいえない。
たぶん間取りも一条のがいいんじゃない?
後は耐震性の構造体はハイムのがいいと思うけど建てる
場所の地盤やら免振制震?装置がつけば一条でも問題ない
んじゃない?別についてなくても問題ないと思うけど。

個人的に全館空調はあまりいいと思えない、メンテ代や
壊れた時や10年も経てばもっと性能のいいものでてくるだろうし
その時新しい物に変えるのも簡単にはいかないし!
ハイムの快適エアリーは2階はほとんど効果ないて聞くし!
外観も34坪くらいならよく言われる箱?みたいな外観になるだろうし、
個人的には一条の外観がいいと思う。

と言ってるが私はハイムで建てました(笑)
私の後悔もあって一条がよく見えるのもあると思う。
2606: 匿名 
[2017-10-19 00:01:36]
10kwのソーラーを付けるメリットはありますか?
2607: 匿名さん 
[2017-10-19 06:32:14]
>>2606 匿名さん

今は太陽光投資的なメリットは少なくなってます。むしろ無いと思います。

大規模災害対策とか、エコ思想の意味合いが強いと思います。

10kw乗せるの300万程だと思います。買い取りはいくらか不明(20円代か?)ですが、20年では回収は難しいと思います。
2608: マンション掲示板さん 
[2017-10-19 09:15:57]
>>2596 匿名さん

床の水平を測ってもわかりません。
大工が調整してるからです。
一番下の基礎の高さが違うと積めば積むほど傾いてきます。ユニットを置いて行くだけではなく、ユニットとユニットの間に挟むものもありますから。
大工が調整しても10年も経てば本当の姿が出てきます。
ハイムの家の造り付けの棚などあれば その壁と接着した部分を見てみてください。剥がれてきてたり上部は付いていても下にかけて剥がれていってたりします。
ハイムの家は私はお勧めしません。メンテナンス費もかからないみたいに言いますがかなりかかりますし快適エアリーなども全く効果を感じられません。暖房をつけてないと凍えそうなくらい寒いです。
2609: 匿名さん 
[2017-10-19 09:40:38]
2608さん、数ミリのユニットの高さの差の合計は例え3階建てても数ミリですよね?
3ミリとしても1cmもない。外壁を見て分かるほどの、傾きになりますか?
二階建てであれば、誰にも分からないのではと思いますけど?

ただ、2608さんがご入居さんであるなら、そのような事実もあるのかと
参考にさせて頂きますが、正直少々疑問に思えてしまいます。
2610: 匿名さん 
[2017-10-19 10:16:25]
>>2608 マンション掲示板さん

東北の方ですか??

傾きについては経験が無いので何ともですが、エアリーの効果が全く感じられないと言うのは過小評価だと思います。

こちら中四国地方ですが、エアリー、快適そのものですよ。
太陽光10.4余剰買取
夏は除湿の23℃で在宅時のみON、冬は24℃の暖房終日ON、電気代は12月~3月のピーク時で2万超しません。
15時には影になるので発電効率は悪いと思います。
収支は年間約20万の黒字。

暖房は一階はエアリーのみ。二階はエアコン。

床暖房には全く及びませんが、真冬でもスリッパを履く習慣が無くなりました。

もし感情的な評価ではないのでしたら、エアリーの故障とか、気密性の低下も考えられると思いますので、一度ハイムに相談されてみた方がいいかもです。
2611: 匿名さん 
[2017-10-19 10:22:22]
70坪の倉庫型グランツーユーで外観大失敗したものだけど、
基礎だけはコンクリート一体打ちのベタ基礎でしっかりしてたと思う。
ハイムも全部がダメってわけでは無く、
個々の工程は全て下請けだから各パートによって良し悪しはあると思うよ。
2612: 匿名さん 
[2017-10-19 12:22:46]
>>2608 マンション掲示板さん

基礎がズレてたらハイムじゃなくても家自体ズレるでしょ。ハイムならユニット自体はズレないけど、木造なら全体がズレた家になるよ。ネジレ家。

ネジレ家に気密対策、地震対策しても効果薄いよね。
2613: 匿名さん 
[2017-10-19 13:19:23]
比較するのなら基礎がおかしいとかいう欠陥住宅は前提にしないほうがいいのでは
どこで建てようが欠陥住宅は欠陥住宅でしかない。
2614: 匿名さん 
[2017-10-19 14:18:17]
ショボい仕様だったり、プラスチックの家、ハリボテの安普請、倉庫の様な外観
そのには、豊かな生活や潤いのある生活など期待は出来そうもありません。
2615: 匿名さん 
[2017-10-19 15:35:59]
注文住宅建てておいて施主自身が見た目にケチつけてるのは自業自得でしかないという話。
そんなうっかりものの施主は実在するのだろうか。
2616: 通りがかりさん 
[2017-10-19 16:33:45]
 2615さん

注文住宅の打ち合わせ されたことありますか。
色々ありすぎて 疲れて 営業の標準で の言葉に誘導されて引き渡しの時に
初めて ショックをうけることありますよ
2617: 匿名さん 
[2017-10-19 16:38:26]
見た目は自業自得なのですが、実際に出来上がったものを見ないと分からない事って意外とありますよ。
2618: 匿名さん 
[2017-10-19 19:43:22]
その場限りの嘘を並べ立てて、標準でも大丈夫、良い商品です、等言われて、
実物はこんなショボい仕様だったのかと気がつくのは引き渡された後です。

結局、標準仕様はどんなものか、居住者宅拝見の時にでも見るしかないのかも?
営業さんの充分良い仕様です、なんて言葉が怪しいですよ。

所詮他人さまの家ってこと。無責任ですよ。
2619: 匿名さん 
[2017-10-19 22:13:52]
>>2618 匿名さん

ごもっとも。家は何千万もする物なので、煮詰めずに買うと後々後悔する事になると思います。
出来るだけ多く、実物を確かめる事が納得いく家造りに繋がると思います。
2620: 匿名さん 
[2017-10-19 22:21:11]
例えばタイルひとつとってもカタログやサンプルはもちろん実邸をみても面構成や光の当たり具合で、
自邸の完成後と印象が大分違うということがよくあるだろ。
車と違い完成してみないと分らないギャンブルだよ>ハイム
2621: 匿名さん 
[2017-10-19 22:35:55]
>>2620 匿名さん

それ言うとどのメーカーだろうがギャンブルだよ
2622: 匿名さん 
[2017-10-19 22:53:21]
>>2616
>>2618

ハイムで建てたけど別に24時間監禁されたわけでもないし、毎回高々数時間の話。
自分の家にその程度の関心しかなったんでしょ。
何件建てようがどこのHMで建てようが同じ結果になりそう。

>>2620
倉庫かどうかぐらいはわかる
2623: 匿名さん 
[2017-10-20 02:12:23]
>>2618 匿名さん
それほんとわかる!
自分もハイムのカタログの中でほとんど最低レベルの
物ばかり営業が標準ですて言われ、ハイムの中では、
最低レベルでも世間では中の上くらいの物ですと
営業の言葉信じて(笑)

ハイム以外にもいろんなメーカーの話毎週聞いて
疲れててハイム営業のハイムならできますと平気で
嘘つくのを気づかずハイムに決めてしまった(笑)
2624: 匿名さん 
[2017-10-20 09:03:00]
標準品がひどい書き方されてるけどそんなこともなく。
期待値が高すぎただけでしょ。
己の能力過信して別メーカーと同時並行で進めて失敗したのも自業自得かと。
2625: 通りがかりさん 
[2017-10-20 12:08:21]
>>2622

ハイムで建てて その後 実家を積水ハウスで建てました。
打つ合わせは すべて同席しましが、選べる範囲が多く 疲れないように 夢工場などで
実物サンプルを見せてもらいました。見積もりは 冊子のような量でした。

結果 全然違いましたよ
2626: 匿名さん 
[2017-10-20 13:07:30]
2622へ
じゃあ、ハイムは倉庫みたいなの多いのはどうしてかな?
近所の2件のハイムはどっちも北側から見ると倉庫そのものだぞ。
美的センスが悪すぎて、倉庫かどうかもわからないという事かな?
2627: 70坪倉庫型ハイム 
[2017-10-20 13:33:19]
ハイムの設計は経験豊富な建築士ではなく営業上りの場合が多い。
ハイムはユニットだから、
南面のファザードは多少工夫しても、
北側(裏側)はユニットを積み重ねただけで倉庫みたいにすれば簡単に耐震性能出せる。
その結果安直に北側(裏側)倉庫型のハイムが濫立することになる。
ハイム以外の経験豊富な設計士は家のことを多少でも自分の作品と考えてるから、
外観のことも考えてくれて北側(裏側)も工夫してくれる。
(ウチを担当した)ハイムの設計は提案や工夫も無く、
やっつけ仕事しか出来ない無能だった。
2628: 匿名さん 
[2017-10-20 13:43:41]
裏側の工夫って何や?
悪いが他人の屋敷の裏側なんぞ誰も興味ないぞ?
2629: 匿名さん 
[2017-10-20 15:01:54]
>>2628 匿名さん

また倉庫に見えるマンが暴れてるだけ。

2630: 匿名さん 
[2017-10-20 15:05:23]
うちはハイム、トヨタ、積水、地元工務店が並んでるけど北側なんて似たりよったり。
北側だけタイル貼らないとか無茶でもしない限り
おかしな事にはならないんだよな。
2631: 通りがかりさん 
[2017-10-20 15:21:08]
>>2609 匿名さん
私はハイムからそのような説明(基礎の高さが違ったから傾いた)だったのでそう信じていますが…他にどのような理由により私たちが傾いた家を引き渡され、もめて 国土交通省が少し出てきたら2年住んだ家を買い取り壊したんでしょうか。裁判になり何かが出てくるのが怖かったんでしょうけど、この話は事実です。今から家を建てる方 怪しい会社は神戸製鋼や日産だけではなく住宅メーカーでも何かしてるかもしれないと思い参考にして欲しいと思います。疑うとキリがありませんが私たちのように騙されてからではつぎ込んだお金 本当に取り戻すのは大変です。
2632: マンコミュファンさん 
[2017-10-20 15:42:59]
ハイムから基礎で傾いたという説明だったので信じていますが…そうじゃなければ何故私達は傾いた家を引き渡され、2年住んだ家を買い取られ 壊されたのか疑問です。裁判になり何かが出てくる前に大人しくさせようと思ったのでしょうけど、不正をしているのはテレビに出てきている神戸製鋼や日産・ヘーベンハウスだけではありません。企業は儲けのためなら何でもすると疑った方がいい時もあります。一生に一度の大金を掛けて買う自分たちの家なので 大手だから悪いことはしてないだろうなど思わないで慎重に考えて欲しいです。
私達みたいになると取り返すのが本当に大変です。
2633: 匿名さん 
[2017-10-20 16:04:17]
事実ですと言いつつわからない部分が多い
室内側で調整されているレベルの傾きをなぜあなたは気づいたのか?
10年住めばわかると言っていたのになぜ2年になったのか?
2年で必要な過大なメンテナンスとは一体何だったのか?
2634: 匿名さん 
[2017-10-20 16:49:12]
ハイムは南側も駄目だね。
アルミ製のめちゃくちゃ安っぽいバルコニー。異物を無理やりくっつけた感がありあり。
定番の平面玄関。
デザインセンスの欠片も感じられない。
2635: 匿名さん 
[2017-10-20 17:33:02]
>>2634 匿名さん

あなたのセンスと合わないんだから無理にハイムで立てる必要ないよね。
発言権がないならご愁傷さま。
2636: 匿名さん 
[2017-10-20 20:42:17]
セキスイハイムは中身がほんと安普請だよ。
マンションでは長谷工の安普請が有名だけど、長谷工マンションは他よりも安いからね。
最初から安いと割り切って買えばいいんだけど。
セキスイハイムの場合は、価格は高いのに中身は安普請だからね。
コストパフォーマンスの面では底辺だね。
2637: 匿名さん 
[2017-10-20 21:06:23]
>2632さん

多分、想像でしかないですが地盤改良に問題があったのではないですか?
基礎と説明されたようですが、その基礎が地盤改良が不足していて傾いたとか
なのではと思いますけど?

或いは、本当に基礎の施工がお粗末で傾いたとかもあるのでしょうか?
基礎も基礎屋さんの下請けですし、可能性はないわけでもとは思いますけど。

また、室内でビー玉を転がして分かる位であれば、実際傾きを感じるみたいですが、
外見上では普通は全く分からないと思います。

いずれにせよ、2年も住まわれていてハイムが買い取ったのであれば非を認めた
訳なのですね。施工不良はどこのHMでも起こり得る話だと思います。
きっとそこまでの道のりが大変だったことでしょう。
それでも、ハイムだから対処してくれたのだと思います。
2638: 匿名さん 
[2017-10-20 22:22:39]
この買い取ってもらった話は同じものが過去に何回か書かれてないか?
毎回思うんだがハイムの宣伝にしかならないぞ。
2639: 匿名 
[2017-10-21 07:59:14]
本当ですね、ハイムの宣伝ですね!
2640: 匿名さん 
[2017-10-21 10:15:52]
長谷工マンションとハイムには似かよったところがあると感じています。
知人の新築のハイムにお邪魔した時に、前に住んでいました長谷工マンションと同じように感じました。
施工を素人のアルバイトにやらせたのか?と思う様な状況なのです。
Webに掲載されているのを見たハイムのお粗末な施工状態ほどではありませんが、細部の仕上げが熟練した職人さんとはとても思えないものでした。
まさに長谷工マンションと同じだと思いました。
2641: 匿名さん 
[2017-10-21 12:59:39]
>>2640 匿名さん
内装なんてどこも下請け業者次第。
そんなことも知らないなんてHMに夢見すぎ。
2642: 70坪倉庫型ハイム 
[2017-10-21 13:37:34]
外観では散々文句言ってるけど、
内装の施工は合格点だった。
特にクロスの職人の腕は良かったと思う。
子供が壁に穴を開けた時ファミエス経由で直したけど、
クロスの張り直しは全く分からなかった。
現場に来るのはハイムの下請け孫請ひ孫受けの職人だから、
施工の程度はその職人の腕とやる気次第だろうね。
2643: 匿名さん 
[2017-10-24 12:16:18]
本当の事書くと拒否されるんですね、ここは。
2644: マンション検討中さん 
[2017-10-24 12:27:12]
>>2638 匿名さん
はい。欠陥のある家を引き渡したなら 買い取るのは当然ですから このような目にあった時は、このような前例があるからと強く出て欲しい、泣き寝入りしないでほしいと思い投稿してます。宣伝になるかわかりませんが、変な逃げ方もせず誠意ある対応をしてもらえたと思っています。
2645: マンション検討中さん 
[2017-10-24 12:39:18]
>>2633 匿名さん
・なぜ気が付いたのか…引っ越してタンスを置いたら引き出しが北からも南からも勝手に流れ出て来たので外部の建築士に検査してもらったから
・なぜ2年…気が付いてもめて解決するまで2年強かかったからです。

2646: 匿名さん 
[2017-10-24 13:00:03]
>>2643 匿名さん

そもそも本当の事かどうか証明出来ない。あくまで匿名の掲示板。読んだ人が己で判断するしかない。
2647: 匿名さん 
[2017-10-24 18:47:02]
最近データー改ざんとかさわぎあるけど、
会社に提出する検査報告書?みたいなのに
基礎の養生日程実際と違う日程書いてあった。

ハイムの要件に合うよう日程改ざんしてた。
まあ信じるか信じないか勝手だけど。

2648: 匿名さん 
[2017-10-24 20:08:08]
ハイムの会社として要件は問題ないが、
大手でも契約とるため平気で嘘つく営業や
日程嘘書く現場監督こんな担当にあたると
いい家建つわけない!

大手だからこんないいかげんな担当いないと思ってた!
2649: 匿名さん 
[2017-10-24 22:36:32]
真偽のほどはおいとくとして、現場作業で重要な時には立ち会ったほうがええねハイムに限らず。
2650: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-24 22:50:30]
現在、ハイムで建築中の者です。
うちの担当の現場監督さんは台風の翌日の朝に基礎段階の我が家の確認に行ってくれて異常ない事を報告してくれました。
心配はしてなかったのですが、監督さんの行動に嬉しく思いました。
2651: 匿名さん 
[2017-10-24 23:33:18]
>>2650
さすがにされは現場監督としては当然の仕事でしょう。
2652: 匿名さん 
[2017-10-28 06:43:46]
もうすぐ引き渡しですが、確かに内装とかは雑な部分がありますね。検査員より細かくチェックして指摘すれば、納得するように直して貰えるので、そこはやっぱり大手だと思いました。
2653: 匿名さん 
[2017-10-28 15:22:14]
>>2652 匿名さん


うちも内装は雑なところがありました。

扉のストッパー金具の締め忘れとか、トイレの手洗いが若干ズレてたり、タイルの接着剤が拭き残しで固まってたり。

構造体はかなり気にしてましたが、内装はあまり気にしてなかったため、放置してる所もありますが、ファミエスの点検の時にほぼ直してもらいました。
2654: 匿名さん 
[2017-10-28 20:58:08]
>>2652 匿名さん

私の親戚がハイムで建てましたが半年でゆがみました、担当も認めましたがいまだに何も対応がありません,大手の会社でも下請け次第ですよ。
2655: 通りがかりさん 
[2017-10-28 21:43:53]
ゆがむ?壁紙ですか?まさか鉄骨?
(^_^;)
2656: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-28 23:26:22]
>>2654 匿名さん

どこがどうゆがんだのですか?
2657: 匿名さん 
[2017-10-30 15:41:43]
2652さん
事前のチェック会で指摘したものは、どこの会社でも補修してくれますよ。
うちは地元の工務店ですが、入居後の指摘にも迅速かつ細やかに対応してくれています。
2658: 匿名さん 
[2017-10-30 17:10:03]
>>2657 匿名さん

そうですね。ただ、これがローコスト住宅だと、対応どころか逆ギレとかあるのかな?と、思っちゃいましてね。
2659: 匿名さん 
[2017-10-30 17:18:30]
2658さん
ローコスト住宅でも事前確認での指摘事項はさすがに対応してけれるのではないですか?
確かに、入居後の対応は遅いところも有るという話は聞きますね。
2660: 匿名さん 
[2017-10-30 22:36:09]
引渡し時の確認で全部チェックできるわけもないので、ハイム側も後で見つかればその時何とかしますという態度。
雰囲気としては2年以内ぐらいだったかな?
その後実際住んでみてわかる箇所や不具合じゃないけど相性が悪い箇所なんかも2年以上たつけど無料で直してくれてる。
2661: 妬み 
[2017-10-31 07:06:42]
僻みの多さがハイムの良さ
2662: 戸建て検討中さん 
[2017-10-31 18:53:04]
現在ハイムで建築検討中です。
だれか、教えて頂けないでしょうか?

ハイムの画一的な内装がきらいです。
キッチン、トイレ、洗面台を施主支給。
壁間仕切工事、床フローリング工事、クロス工事を
施主の連れてきた信頼できる業者にさせる。

といったことが可能でしょうか?
2663: 匿名さん 
[2017-10-31 20:31:54]
>>2662 戸建て検討中さん

設備類はイケそうに思いますが、施工は難しそうですね。

ここで聞くより、営業に聞く方が確実だと思います。
2664: 匿名 
[2017-11-01 10:13:51]
天井から雨が滴り落ちるし全てのサッシから風と雨が入ってしまう。セキスイハイムに頼んで人生の大失敗でした。セキスイハイムは完全に詐欺会社です。天井からの雨とサッシからの雨風などほんの一部分です。100か所を超え得る欠陥部分が見つかりまして今までにも数十回直してもらいましたが、次から次と欠陥部分が出てきます。酷かったのは障子が上下で2センチもくるっていて隙間が2センチも開いてしまうなどいくらでもありました。下の部屋でテレビを見ていても上の階で歩くとミシミシの音がうるさくてテレビの音も置き声も聞こえません。サッシはカギをしっかり閉めていてもガラス戸が横に何mmか移動してしまいます。これ全て事実です。これからセキスイハイムを立てようとしている方がおられましたら絶対の中止するべきです。確実に詐欺会社です。
2665: 匿名さん 
[2017-11-01 10:22:42]
>>2664 匿名さん

こういう書き込みを見る度に、ハイムにしてよかったと実感します。
2666: 匿名さん 
[2017-11-01 13:40:51]
いくらなんでも盛りすぎでしょ…
そうでないなら社名をよく見るとセキヌイノイムとかじゃないの?(笑
2667: e戸建てファンさん 
[2017-11-01 14:16:12]
>>2664 匿名さん

2668: 匿名さん 
[2017-11-01 14:45:51]
外観は安っぽくてお洒落ではないものが多く、私の見た限りでは内装の仕上げも今一つでしたが、2664さんはさすがに盛りすぎでは?
2669: 匿名さん 
[2017-11-01 19:01:05]
そこまで書くと信憑性に欠けますね。

素人の施工でもそんなにならない気がします。

それより表現に問題は無いですか?事実かもしれませんが、誹謗中傷にならなければいいのですが。
2670: 匿名さん 
[2017-11-02 06:35:42]
確かにそうですね。ハイムに住んでる人は鼻で笑う書き込みかもしれませんが、何も情報がない人だと信じ込む可能性はありますよね。
2671: 匿名さん 
[2017-11-02 09:37:41]
地盤が問題あったのでは?
2672: 匿名さん 
[2017-11-04 22:41:55]
セキスイハイムで、七年くらしていて、建てる当初から色々と大変でした。
基礎工事で問題があり、泡や基礎のコンクリートがくる前に変更。
更に建物が来てから、ドアがずれているとか、壁紙が雑に貼ってあるとか、色々と手直しさせ
現場を見てないと安心出来ない感じでした。
建った後からが色々あり、快適エアリーは冷房の結露で三度も壊れる。
基礎のコンクリートに僅かな段差があるので雨が貯まる。
周囲の排水パイプに不備があり、雨が貯まる。
今思えば、造る際に色んな業者が出たり入ったりして、その施工業者の熟練度もまちまちで
素人のような人から玄人と、玉石混淆でした。
セキスイハイムの抱える業者で良い業者達に当たれば最高ですが。
そうではない技術が伴わない新興の業者が多かったです。
その為に色んな箇所に歪みが出て物凄く修繕を頼む事が多く、年に数回は修繕したりして、あっという間に保証期間の十年を使いきりそうです。
良いところもあります。防音は間違いないです。全館空調に関しては、まあまあです。地震には本当に強いと思います。空気清浄機能は、何となく花粉の時は楽かな、です。
セキスイハイムは、大きい会社のせいで一軒一軒の事に真摯につき合う事が出来なくなって来たのが、こんにちに置ける悪評の増加を及ぼしていると思います。
家は高い買い物です。色んな所に見積もり以来をして、納得する業者を選んでください。
2673: 匿名さん 
[2017-11-06 08:05:51]
2672さん
それって、規模が大きくなる時に必ず対処が必要となる事でしょうね。
もっと規模が大きい積水ハウスでは、ハイム以上にいろいろな不具合対応の問題を抱えているようです。
2674: 匿名さん 
[2017-11-06 12:15:17]
2672さん
教えてください。
防音は間違いないとの事ですが、内部の防音(2階の足音など)のことですか?外部に対する防音のことですか?それとも両方ですか?
2675: 羨ましい 
[2017-11-07 08:07:40]
んだろーな~♪

ハイムにして良かった~♪

(^_^)
2676: 匿名さん 
[2017-11-07 13:04:47]
ハイムはほとんどがハイムオリジナル、補修はハイムででしかできない仕様。
満足した人一生天国
不満足な人一生地獄
2677: 匿名さん 
[2017-11-07 14:14:30]
ハイムオリジナルでも不具合が少なければ問題は無いハズだけど。
2678: 匿名さん 
[2017-11-07 22:29:26]
>>2676 匿名さん

わかりやすい!!

いい表現ですね!!まんまその表現!!

ハイムで良かった(*^^*)
2679: 匿名さん 
[2017-11-09 14:17:44]
ハイムに住んで2年経ちます。
特に不満もなく満足ですが内窓の縁のゴムパッキン?あれ何とかならんのかな...毎年ゴムが浮いてくるんだよね
窓もトリプルにオプションしてるのに縁のゴム浮いたらそこからすきま風入ってきてトリプルガラスの意味無いんだよ!簡単な対策?してもらったけど浮いてきます(笑)
それ以外は満足ですよ
2680: 匿名さん 
[2017-11-09 17:26:30]
点検のときに部材の改良がありましたとかで無償交換してくれるね。
エアリーの網みたいなやつとか。床下収納の取っ手とか。
苦情が多くなると改良してくれてるのかもしれないから>>2679さんも毎回言うのがいいと思う。
意外とこれがハイムオリジナルのメリットなのかもしれない。
2681: 匿名さん 
[2017-11-10 12:58:12]
やばい、リビングの扉がうまく閉まらない…

引き渡しから一週間なのに…
2682: 匿名 
[2017-11-10 15:27:30]
本当なら呼びつけるレベルだと思うけど、成りすまし さんですか?
2683: 匿名さん 
[2017-11-10 19:29:35]
>>2680 匿名さん

それ聞いた事あります。うちはタイミング的に改良後のやつだったけど。割れるから補強入れたらしいですね。
2684: 匿名さん 
[2017-11-10 19:33:29]
なりすましじゃないんだけど、床側のゴムの部分が最後に引っ掛かって、「ガッ、ガッ」ってなるんだよね。
2685: 匿名さん 
[2017-11-11 09:37:41]
>>2684 匿名さん
使い始めると出てくる不具合もある。どうしてもすぐに直してほしいなら電話するといいよ。
恐らく他にも細かいところで気になるところも出てくるからメモアプリに入れておくと点検時に役に立つよ。
2686: 匿名さん 
[2017-11-13 09:59:18]
いろいろと情報を見ていますが、ハイムは施主も外観と内装については、本音はセンスが悪いと考えられている方が多いようですね。
2687: 匿名さん 
[2017-11-13 15:33:28]
>>2686 匿名さん

外観イジルのは建坪なんかの制約が出てくるので、限界があると思いますが、内装は少しお金入れればマシにはなると思います。

壁紙を質感の良いのにするとか、タイル張るとか。

うちはリビエラのクラフトストーンのタイルをリビングの一面に張りました。
安っぽい内装が少しマシになったと思ってます。全くの素人の自己満足なので、センスと言われれば撃沈なのですが(汗)(汗)
2688: 匿名さん 
[2017-11-13 15:46:27]
>>2687 匿名さん

追記です。

内装はインテリアコーディネーターさんが付きますので、アドバイスは頂けるのですが、人にも依ると思いますが、うちの場合は積極的な提案はされない方でした。

よほど浮いた感じになる場合に指摘頂く感じでした。

しかし、照明の具合とか、照度とか、基本的な『やっちゃった』は無かったので、さすがプロだなと感じました。
2689: 匿名さん 
[2017-11-13 19:21:22]
>>2686 匿名さん

勝手にセンスの良い家が建つことはないので
結局施主のセンスの問題では?
2690: 匿名さん 
[2017-11-13 19:59:02]
>>2686 匿名さん

内外装なんて、施工主の問題じゃないでしょうか。
人に任せといて、「センスない」という施工主の方がセンスないと思いますけどね。
2691: 匿名さん 
[2017-11-13 21:20:03]
お言葉ですが、ハイムは四角いセンスの悪い外観が多いのでは?
2692: 匿名さん 
[2017-11-13 22:02:17]
>>2691 匿名さん

建売なんですか?注文住宅の話でしょ?
だから、自分で外観の注文すればいいじゃないですか?
2693: 匿名さん 
[2017-11-13 22:48:38]
ハイムの家は全部四角いと思い込んでる人がまた来ただけだよ
2694: 匿名さん 
[2017-11-14 04:32:28]
こんな動画有るよ

https://youtu.be/47kaWlfOf_Y
2695: 匿名さん 
[2017-11-14 07:13:30]
噂の東京マガジンです
2696: 匿名さん 
[2017-11-14 08:01:15]
2694さん
丈夫さだけはあると思っていましたが、1棟だけならまだしも2棟もそんな状態だとは・・・
2697: 匿名さん 
[2017-11-14 09:08:37]
なにかと思ったらさんざん議論され尽くした話じゃない。
地盤なんて均一じゃないんだから隣が無事でうちだけ壊れるなんてのはありえる話。
2698: 匿名さん 
[2017-11-14 11:12:02]
仮に地盤の問題が有るとしても、震度6弱であれはいただけませんね。
地盤調査もちゃんとやられていないということ?
2699: 匿名さん 
[2017-11-14 12:29:28]
>>2694 匿名さん

ヤバイですね。

もう願うしかないな。


〉〉2698さん

地盤調査は別会社なので、地域によってはどのハウスメーカーでも同じ会社が調査します。

地盤調査見ながらその会社の方と話しましたが、スウェーデン式サウンディングは正確では無いと聞きました。
2700: 注文住宅検討中 
[2017-11-14 12:31:17]
動画見ました!
ビックリです。ラーメン構造についても
もう一度検討しないと、と思いました。
2701: 匿名さん 
[2017-11-14 12:49:34]
ラーメン構造って、意外と揺れに弱いという専門家の発言もありましたね。
考えを改めないといけません。
2702: 匿名さん 
[2017-11-14 13:22:44]
私はもう一方の被害が少ない家に着目しています。
震度6弱でクロスにひびが入るというのは、耐震等級1のレベルなんですよ。
この家は耐震等級1相当の耐震性能しかないという事になります。
これが実力値という事ですか?
2703: 匿名さん 
[2017-11-14 17:24:23]
専門家がラーメン構造は揺れに弱いって言ってましたね
2704: 匿名さん 
[2017-11-14 17:28:57]
謳い文句と実力のGAPが大きいのですね!
2705: 匿名さん 
[2017-11-14 17:33:13]
>>2694
ブロック塀が倒れてて鉄筋がほんの少ししか入って無かった。
茨城セキスイハイム、悪質な手抜き工事じゃねえか。
ふざけるな。
2706: 匿名さん 
[2017-11-14 19:47:37]
>>2705 匿名さん

あれは酷かったですね。アンカーって。あれじゃ人が揺らしても倒れるレベル。
2707: 匿名さん 
[2017-11-14 20:25:15]
ラーメン構造なんてエネルギーを吸収するために揺れてなんぼでしょうに。
クロスも破れないほどカチカチだったらどこかポッキリ折れますよ。
ハイムを真面目に検討している人は騙されませんね。
2708: 匿名さん 
[2017-11-14 21:17:04]
工場生産だからばらつきは少ないはずなので、あれがハイムの実力という事だろうね。
耐震等級3の実力があれば、少々の地盤が悪くても、たかが震度6弱でボロボロにはならないからね。
耐震等級が1をやっと超えるくらいかな?

でも一番ひどいのはハイムの対応だね。
ここで建てたら、たかが震度6弱でボロボロになっても、いろいろといちゃもんを付けられて補償をしてもらえないという事なんだね。

2709: 匿名さん 
[2017-11-14 22:02:57]
耐震を気にする人が耐震等級の意味も知らないなんておかしいね
あくまでも構造躯体だけの耐震度合だから内装外装が損傷してもノーカウントだよ
内装まで保護したいなら免振や制振を付けることをお勧めしますが
数十年後や複数回の地震に機能するかはわからないので難しいところ
2710: 匿名さん 
[2017-11-14 22:37:16]
>>2708 匿名さん

動画でも近所の同じハイムでバラツキ出てるでしょ。落ち着いて。


熊本の例では流石ハイムって事例が多いよ。構造についてもう少し調べてみるといいよ。
2711: 匿名さん 
[2017-11-14 22:44:49]
>>2708 匿名さん

地盤が悪かったらダメですよ。

確かにボロボロにはならないかもしれませんが、家が傾きますよ。
契約の際にも、特に液状化については五月蝿く説明されて、書面に印鑑つかなければなりません。そのくらい地盤については重要です。
2712: 匿名さん 
[2017-11-15 00:59:36]
>>2694
自分が施主ならあのハイムの担当者どつき回しますわ。
一生の買い物だからね、殺意覚えるかも。
ホンマふざけんなって感じ。
2713: 匿名さん 
[2017-11-15 01:28:42]
不動産の仕事をしてました。
とにかく10年未満の築年数で売りに出される物件が多かったです。

売りに出すほど住みにくい
・二階がフラット屋根が多く鉄板の屋根なので夏に暑く、雨音がうるさい。
・住宅設備が本当にお粗末
・建具が狂いやすい、床が鳴る
・ユニット内に階段を入れ込むので階段がきつい
などが理由でよほどのことでないと普通は家は売りませんよね。
大体は訳があって(家が悪い以外の理由が多い)売ることが多いですがね・・・

そのあたりが評判の悪さにつながっていると思いますよ。
基礎を見るとユニット下に基礎がないところが多かったりします。
信じられない建て方して、しかも今ではハイクラスの坪単価です。

裏では展示場を980万とか1280万でお譲りしますと、客集めをしているディスカウントショップみたいな、二面性も
評価を下げていると思います。
2714: 匿名さん 
[2017-11-15 02:40:52]
>>2964さん
この動画の終盤で出演者が言ってましたが、ここらでドーンとしっかり補償すればこのメーカーの株が上がったと思います。
(株価と言う意味では有りません)

それを責任逃れみたいな事言ってるから、長い目で見るとかえって施主や他の客の反感を買うのです。
愚かなメーカーです。
2715: 匿名さん 
[2017-11-15 02:58:07]
噂に聞いてた動画初めてみたけど、ラーメン構造て
ほんとに地震に強いの?てなるよね!
地震に強いから鉄骨(ハイム)にする人多いと思うけど
間取りも制限あって地震にも?なら気密断熱に有利な
木造のがいいじゃんてなるよね!
仮に地盤が悪いとしてもじゃあ地盤悪いとこに高い金払って
鉄骨建てても無駄(地震に対し)ということになるしね。
専門家が施工が悪いていうのも気になるしね!


2716: 匿名さん 
[2017-11-15 02:58:17]
上のコメントは>>2694さん宛てでした。
失礼しました。
2717: 匿名さん 
[2017-11-15 06:46:35]
>>2713 匿名さん

動画の家は酷かったのですが、施主として少し反論させて下さい。

・屋根←陸屋根でも、雨音は普通の三角屋根の木造と変わりません。暑さも確かに暑くなりますが、室温が上がって暑いです。これについては三角屋根の木造より暑くないと感じてます。(太陽光パネルの影響かも)

・設備←これはお粗末なのかも。軽い物が多いかな。キッチンなんかは選べるので、収納とかの話です。

・建具が狂う←築一年ではまだ狂ってません。床なりもありません。

・階段←キツくありません。至って普通です。幅は90センチなので狭いですが。

・基礎←ユニット下に基礎が無いというのは、そういう構造です。基礎断熱なので、床下を区切らず、一つの空間として空調するためです。

あと売りに出てるのは、家の価値が下がり難いからだと思いますがどうでしょう?固定資産税の観点から見ても、鉄骨は価値が下がり難いと思いうのですが、この辺はまったくわかりません。

うちも欠陥だったらどうしよう。もし動画のような状態になったら、保険でどのくらい保証されるのでしょうか。ご存知の方いらしたら、見解を教えて欲しいです。

2718: 匿名さん 
[2017-11-15 07:32:26]
>>2715 匿名さん

何か勘違いしてるようだけど、地震に強いというのは
倒壊しないから人が死なないということですよ?
地盤が悪ければ何建てても無駄なのはその通りだと思います。
2719: 匿名さん 
[2017-11-15 07:47:49]
>>2713 匿名さん

・売りに出すほど暑いとか雨音がうるさい家が本気で存在すると思いますか?
・あなたの言う住宅設備とは何ですか?どんなお粗末さかも不明ですが売るほどひどいのはあり得ない。
・建具が狂いやすいの意味が分かりませんがその地域の内装業者に外れが多いのかもしれない
・床が鳴るのはどこで建ててもあり得るでしょう
・ユニットなんて大きいものもあるからリビング階段があるぐらい。きつくしたのは施主の指定でしょ。少なくとも標準品はきつくない。
・ユニットの下に基礎がないとか指摘してるけど木造じゃあるまいし何を言っているのかなというレベル
2720: 匿名さん 
[2017-11-15 08:04:46]
>>2714 匿名さん

あれを補償するとか前例を全国的に晒してしまうと次からはすべて補償することになってしまう。
あそこだけ震度が高いのに倒壊しなかったんだからむしろ安心ですよ。
気象庁発表の震度なんて地震計の場所だけ。ちょっと前まで震度は被害状況から人が決めてたのを、迅速に発表するために今のやり方にしたわけ。
この動画の例だと壁や塀もいろいろ壊れてるんだからこの資料を見ると6強以上ですよ?
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html
2721: 匿名さん 
[2017-11-15 08:19:19]
2708さん、少し違うと思います。
ハイムほどのメーカですので後でわかるような適当な回答はしないと思います。
施工も品質も問題無いというのは、事実ではないかと思います。

軽量鉄骨ラーメン構造の特性により、この事例が発生したのだと思います。
すなわち、軽量鉄骨ラーメン構造は同じ震度でも他の構造よりも揺れやすいという事です。
鉄は粘りがありますし、接合部も工場で施工されているので、大きく揺れるが倒壊はしないということですね。

被害が少ない方の家は比較的地盤がしっかりしていたのだと思いますが、内壁には大きな亀裂が入っています。
通常は、しっかり施工された耐震等級2の家であれば、震度6弱程度の揺れではこのような亀裂は入りません。
一方、建築基準法=耐震等級1の場合は、震度6弱程度の揺れで内部のボードのズレや壁紙の破損などの軽微な不具合が発生する可能性が出てきます。これは耐震基準の規定を見て頂ければお分かりになると思います。
実際に、3.11の時も耐震等級1キリキリでしか設計されていない家では、壁紙の破損などの不具合事例が報告されているようです。

正に、専門家のご意見や2707さんが書きこまれているように、軽量鉄骨ラーメン構造は揺れ易いものだという事です。
同一の震度であれば、他の構造よりも揺れが大きいという事です。
今回の事例がそれを顕著に示していますが、倒壊には強いが、大きな地震の場合は壁の破損などで住めなくなるリスクが他の構造よりも高いと事ではないでしょうか。
かつ、他の構造よりも家の中にいることが危険という事です。それは、ビデオの最初の方にある奥さんの話からも分かります。

一方で、最近は制震装置を取り付けて揺れを低減するHMが増えています。
良く50%の揺れの低減とか言われていますが、これはベスト値でしょうから、1/3の揺れの低減とします。軽量鉄骨ラーメン構造は揺れが数割大きくなるとします。
しっかりと揺れの低減対策が行われた家に対して、同じ震度でも軽量鉄骨ラーメン構造は倍近くも揺れるという事になります。
大きな地震の場合は、家具などの固定をしっかりしておかないと、家具に押しつぶされるという事にもなりかねないと思います。

今回の事例は正にこの事を証明しているのではないでしょうか?

2722: 匿名さん 
[2017-11-15 08:40:44]
2714さん、この話は施工や品質の問題ではないのでハイムは補償が出来ないのだと思います。

この話は不具合の話ではないと考えるべきです。
軽量鉄骨ラーメン構造の固有の特性の問題だと考えるべきだと思います。

単に倒壊に強いからと安心するのではなく、軽量鉄骨ラーメン構造の避けては通れない特質だと考えて、適切なる対処をしておくべきだと思います。
2723: 匿名さん 
[2017-11-15 08:47:44]
地震への強さを求めるなら、ツーバイか壁式RCでしょ。
構造的に面で支えるほうが圧倒的に強い。
実際、ツーバイや壁式RCは熊本地震等でも一棟も被害が出ていない。
2724: 匿名さん 
[2017-11-15 10:02:39]
>>2721

耐震等級と内装の損傷の関係を示した資料があれば提示してください。
あなたの主張の根幹に関わります。

なお、内側の壁が壊れても鉄骨(骨組み)が壊れてないなら修復可能です。
ただの木材なんだから。
2725: 匿名さん 
[2017-11-15 10:11:23]
2724へ

【耐震等級1】(建築基準法の耐震性能を満たす水準)
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5強程度)は住宅が損傷しない程度

 ※逆に言えば、建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6弱以上の地震に対して損傷を受ける可能性がある。




2726: 匿名さん 
[2017-11-15 10:18:44]
耐震性能と破損の関係は下記が参考になります。

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/annzenn-03.htm
2727: 匿名さん 
[2017-11-15 10:19:16]
噂の東京マガジンは後にハイムに謝罪したわけで。
この番組は過去にも相談者の一方的な言い分を信じてしまって
苦情を受けることがままあるので気をつけたほうがいい。
2728: 匿名さん 
[2017-11-15 10:25:32]
>>2725

やはり内装に関する説明になってないですね。倒壊や損傷は「構造躯体」についてですよ。

>>2726

そんな個人のブログみたいなページ出されても参考になりません。
だいたいそれ「軸組工法」の話ですよね。
2729: 匿名さん 
[2017-11-15 10:33:53]
2728へ

損傷は「構造躯体」について限定なんて、どこにも規定されていないよ。
どこに規定されているのかを示して。
2730: 匿名さん 
[2017-11-15 10:37:11]
2727へ

苦情の内容(責任問題)は置いておいて、震度6弱程度の揺れであのように破損してしまったという事実は変わり様がないのでは?
2731: 笑ろうたさん 
[2017-11-15 10:48:12]
「ラーメン構造」と「軸組工法」で耐震等級の規定内容が違うとでも言いたいのか?
 
その論理だったら、「軸組工法」だったら震度6弱で軽微な壁紙などの破損程度で済むが、「軽量鉄骨ラーメン構造」の場合は、今回の例の様に震度6弱でも外壁や壁紙の大きな破損が起こる危険性があるという事になるぞ。

ホントか?
2732: 匿名さん 
[2017-11-15 10:55:51]
>>2729

そもそも法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいている話なので
法律を読めばいいんですが、わかりやすいのはここらでしょう。
http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_taishin20.html
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html
真面目に家を建てることを考えてる人なら普通に入手しておくべき情報でしょ。
そもそも今後たてるつもりもないならここに出入りする必要もないけど。

>>2730

震度6弱は気象庁が設置した地震計付近だけの話。
実際にこの家がどの程度の震度に見舞われたのかは被害状況から推測するしかない。
地中に小さい断層があればそれだけで何倍にも増幅されるし。
同じ地域ならまったく同一の揺れ方するとか考えているなら改めるべきで、
過去の川や盛土や切土もきちんと調べた方がいい。
2733: 匿名さん 
[2017-11-15 11:02:51]
>>2731

>>2732を読めばわかるように元から外壁壁紙の被害は耐震等級と関係ないからね。
軸組工法において耐震等級1もあれば壁紙も破れないないからといって、
他の工法で壁紙が破れたから耐震等級が1もないというのは論理的に誤りということ。
私は壁紙より命優先なので従来工法はパスしましたけど。
2734: 匿名さん 
[2017-11-15 11:17:14]
2732へ
専門家や2707が言っている様にラーメン構造は揺れ易いと言っていること(揺れによって力を逃がす)はどう説明するの?
ポイントは、他の構造よりも揺れやすいという事だよ。
2735: 匿名さん 
[2017-11-15 11:25:46]
2733さんへ
あなたの命優先という考え方はその通りだと思います。
ただし、それは倒壊という局面についてのみであって、家具等による圧死という局面も考慮が必要だと思います。

私は、揺れを低減して大きな修繕も必要なくそのまま生活できることを何よりも選択したいです。
耐震性能強化と制震(免震)を同時に推進しているHMが増えている事の理由と妥当性も分かりました。
2736: 匿名さん 
[2017-11-15 12:20:33]
>>2734

揺れても別に問題ないんじゃないですか?壊れないなら。
内装なんてあとで直せばいいし。ハイムみたいな工法なら
ユニットにばらして移築できるほどなんだから直せばいい。
制振装置のないラーメン構造を選択するなら知っていたほうがいい話なのは確か。
だからといって軸組工法で巨大地震を耐えられたとしても次に耐えられるかは
謎すぎて住む気になれませんね。

>>2735

先ほどから耐震等級と内装の話をしているのになぜ家具が出てくるのかわかりませんが、
どの家に住んでも家具の固定やそもそも背の高い家具を置かないのは鉄則でしょ。
当たり前すぎてセキスイハイムのスレッドで話題にする必要も感じません。

制振・免震はいろんな方式があり、まだ実績として確立していないと個人的には思いますが次の世代の人は安心できそうですね。

2737: 匿名さん 
[2017-11-15 12:26:59]
重要なのは同じ揺れの時に如何に被害が少なくて済むか?だよね。

話は非常に単純で、揺れが大きいほど破損は大きくなる。(ただし、倒壊するかしないかは、構造の強度と粘り強さに依存する。)
すなわち、揺れが大きいほど修繕に必要な金額が大きくなる可能性が高くなる。
場合によっては、今回の事例の様に住むことが困難になる危険性も有る。

軽量鉄骨ラーメン構造は、他の構造よりも同一の震度の場合、揺れが少ないという事であればその限りでは無いと思う。
その場合は、安心材料として揺れが少ないという根拠を提示してほしい。
2738: 匿名さん 
[2017-11-15 13:59:17]
内装は耐震等級の対象外だといって必死になっているのは工作員?
構造体であろうが、外装であろうが、内装であろうが破損に強い家がいいよね!

軽量鉄骨ラーメン構造は揺れやすいというのも事実の様だし。
2739: 注文住宅検討中 
[2017-11-15 14:12:35]
ハイム、トヨタ、ミサワの3社が
ラーメン構造ですが制震装置は
ミサワしかつけてませんよね?
今回に動画を見ると必要なのかなぁ。
2740: 匿名さん 
[2017-11-15 14:21:54]
制震装置なんて安いものなんだから、付けておいた方が賢明だと思います。
2741: 匿名さん 
[2017-11-15 15:40:15]
>>2738 匿名さん

法律通りに主張するなんて良い工作員ですね。
免震装置もないのに内装も外装も構造体もまったく壊れない家が
どうやって受けるエネルギーを処理できるのか考えてみれば?
見えないところが折れるかもよ?
それでいてクロスも破れずいい家だなんて住み続けるのは滑稽。
2742: 匿名さん 
[2017-11-15 15:45:02]
法律の規定がどうのこうのという事なんてどうでもいい話。
施工主にとって重要なのは、構造は勿論のこと内壁であろうが破損しにくい家。

今回の動画で重要なのは以下の2点です。
①あの破損が大きな家はとりあえず横に置いておいて、比較的地盤が良いと考えられるもう一方の家です。
 周りの木造の家の状態を見ても全体的にはそんなに地盤が弱い地域だとは思えませんが、この家は震度6弱で内壁に大きな亀裂が入っている。
②ラーメン構造は揺れが大きくなるという専門家の証言。

ラーメン構造は倒壊には強くても、同じ震度でも大きな破損が発生する危険性が高いと考えるのが妥当だと思います。
それは違うという方は、安心材料になりますので、ぜひ具体的にその根拠を教えてください。

隣の家は修繕が必要ないのに、うちだけは修繕に100万円掛かったなんて事になったら、惨めだと思いませんか?
しかも2736さんが言われている様なユニットごと交換とかになったら、ベンツのSクラスの上級モデルが買えちゃうんじゃないの!?
交換の間は、住めなくなるだろうしね。
2743: 匿名さん 
[2017-11-15 15:57:01]
2741へ
結論は、(未知数の部分が未だあると言えども)免震装置または制振装置が必要という事では?
2744: 匿名さん 
[2017-11-15 16:30:41]
そりゃすばらしい免震制振装置があればつけたいですが、
経年劣化しないのか、複数回に耐えられるのか、稼働したら交換する必要があるのか、
そもそも交換できるのか、設置することで逆に被害が大きくなるような地震波はあるのか・・・
などの不安要素があるので今は枯れた技術+住む上での注意でいいかなという結論。

2745: 匿名さん 
[2017-11-15 16:39:51]
>>2742

震度は7までしかないから話が難しくなる。
6弱でも内装も無事な家、7じゃとても表現できない地震が複数回来ても倒壊しない家、
ラーメン構造を選ぶ人は後者を建てたいんでしょうから話が噛み合うわけがない。
その周りの木造の家たちが構造体にどんなダメージを負っているのかは
外からじゃわからないわけだし。2回めか3回めで倒壊しても不思議じゃない。
2746: 匿名さん 
[2017-11-15 17:35:08]
鉄骨ラーメンは揺れる(撓る)けど、
その結果エネルギーを逃がし完全倒壊は免れて生存空間は確保。
木造の軸組は上手くエネルギーを逃がすことが出来ないから、
強い短周期地震動で一気に倒壊する可能性がある。
木造ならツーバイだよね。
鉄骨ラーメン+ツーバイのハイムの戦略は正しい?
2747: 匿名さん 
[2017-11-15 18:55:04]
>>2742 匿名さん

今回の動画で重要なのは以下の点です。

周りの木造の家の内装は動画に出てなかったので、周囲の木造の家の被害はもっと酷い可能性は排除出来ない。

壁に亀裂どころじゃないかもよ!?
2748: 匿名さん 
[2017-11-15 19:35:58]
>>2747 匿名さん

そうそう。番組がハイムに謝罪したのもまさにコレで、
他の家にも被害があったんだよね。
2749: 匿名さん 
[2017-11-15 21:01:23]
後で調べたら、まわりの被害が大きかった木造は耐震等級1キリキリの設計だったみたいだよ。
震度6弱で壊れるべくして壊れたという事。
結局それらと壊れやすさは似たり寄ったりだったという事だよ。
2750: 匿名さん 
[2017-11-15 21:44:37]
積水化学工業が局に圧力掛けたとか、番組が謝罪したとか色々言われてますが、あくまで噂の範疇です。
2751: 匿名さん 
[2017-11-15 21:47:28]
ハイムもミサワのエムジオの様な免震・制震装置が必要じゃないでしょうか?。
2752: 匿名さん 
[2017-11-15 21:59:27]
>>2749

匿名掲示板だから嘘も書けるよね
2753: 匿名さん 
[2017-11-15 22:57:23]
>>2749 匿名さん

ハイムの被害が大きかったのは事実ですが、あれだけの新興住宅地で、他の木造が耐震等級1なのですか?

最近の住宅は耐震等級3は出してないと、比較の対象にもならないと思うのですが。

少し前の事例だとは思いますが、今では耐震等級3は当たり前、最低ラインだと思います。
もし事実ならば、耐震等級1の家を平気で建ててるハウスメーカー、工務店が恐ろしいです。それを選ぶ事も大冒険だと思います。
2754: 匿名さん 
[2017-11-15 23:14:11]
>>2750

番組が謝罪したのは本当の話
もう公式サイトから削除されているけどネット上にあちこち痕跡が残っている
例えば
http://koshinoat.blog109.fc2.com/blog-entry-192.html
2755: 匿名さん 
[2017-11-16 00:56:58]
何で局が謝罪する必要が有るのか?。
ハイムがこの施主に謝罪するのが筋。
積水恐らく不当に圧力掛けたな・・。
2756: 匿名さん 
[2017-11-16 02:16:44]
茨城県南西部の新築住宅に、軒並こんな被害が出ていたら大変な事だ
新築でも耐震等級1の住宅は多く、そして木造の家が大半
そして当時地震での被害は、無くて当たり前が一般的である。

もしも新築被災が関東地方でも顕著に見られたならば
今頃流石に耐震等級が見直されたことだろう。

施主が被災して大騒ぎしたであろう理由は
同時期に建てられた近隣の住宅に、大きな被害など
見られないという状況と比較してと思われる。

当然だが周囲も程度の違いはあれ、同様に被災していたならば
施主は家より土地の問題と考えただろうと推察します。

施主は自宅の状況に激怒→HMは修復拒否→施主メディアに訴える
メディアは面白いのでうっかり取材・放送
HMは望まない放送に激怒、メディアに釘を刺す→メディア謝罪
施主は恐らく要望通り、事案秘匿を条件に
修復か建て替えで収まったと思われます。
2757: 匿名さん 
[2017-11-16 02:34:04]
東日本震災当時の状況を知らないなら、当時の過去スレを読み返すと良い
耐震等級1の住宅は決して少なくない、というより当時は築浅戸建ての
過半数だと思われる。
長期優良や3階建てなら等級2になる、といったレベルで業者・施主共に
耐震性に対する認識が現在より遥かに低かった。

それでも築浅・新築の被災など、地盤によるものが大半で
建物自体の問題で被災したケースは極僅かしかない。
だからこそテレビで取り上げられた事は確実。
他にもブログ等で自宅被災を訴えた施主は散見されているが
その趣旨は「ウチも被災しました」ではない
「何故ウチだけがこんな被災をしたのか納得がいかない」
によるものである。
2758: 匿名さん 
[2017-11-16 07:11:18]
>>2756 2757 匿名さん

推測というか憶測しかないね。
昨今のマスコミみたいで全く参考にならないわ。
2759: 匿名さん 
[2017-11-16 07:54:06]
>>2755 匿名さん

事実と反することを公共の電波で全国に流してしまったからですよ
わからないのですか?
2760: 匿名さん 
[2017-11-16 07:56:37]
2753さん
既に何名かの方がレスされていますが、今だって、木造の軸組工法の平均値は等級2を少し下回ったくらい。
2×4でも平均値は等級3を少し下回ったくらい。
近所で某大手不動産会社の建売が販売中です。価格帯は5000万円~6700万円ですが、2×4で等級2ですよ。
3.11以前は平均値はもっと低かったと思いますよ。
2761: 匿名さん 
[2017-11-16 08:02:48]
2694さんの情報のお蔭で耐震性能やラーメン構造について非常に勉強になりました。

今までは、倒壊に対する強さと破損しない強さはほぼ一致しているものだと思っていましたが、必ずしも一致していない事が分かりました。
安心して住み続けられるには、倒壊しないだけではなく、揺れと建物の変形の低減をそれぞれ別に考えておかないと駄目なんですね。

ほんと、ラーメン構造に対する認識が変わりました。
多くのHMが免震や制震装置を導入している理由とその妥当性も認識できました。

2751さん
個人的には、ラーメン構造こそ免震・制震装置が必要だと思うようになりました。
2762: 匿名さん 
[2017-11-16 08:11:16]
2471へ
強い力を受けても物質は限界点を越えなければ、問題無く元通りに復元するよ。
要は限界点を超えない様にいかに制御するかだと思う。
合わせて、構造体以外の外壁や内壁の破損を抑えるために揺れ幅を極力小さくする事も重要だと思う。

君の書き込みでよくわかったよ。
ハイムは、構造体以外を破損する事によって揺れを吸収するという事だね。

理論的に起こり得ないとは言われているけど、震度8の地震が来たら、ラーメン構造は潰れなくて良かったとなるかもね?
これも何の保証もないけど・・・
2763: 匿名さん 
[2017-11-16 09:25:48]
>>2756 匿名さん

何度も指摘されているように、茨城県南西部という広いくくりで地震の被害を見るのはおかしい。
均等に揺れたわけじゃなくて、不完全な盛土だったりすると何立てても無理。
実際このハイムの隣の家も被害があったから番組が謝罪したわけで、造成時になにかやらかしたのかもしれない。
土地選びはHM選び以上に慎重にしないと行けない理由はここにある。
今回の施主は他の土地に新築を要求したという話もあるのでこじれたのかもしれない。
2764: 匿名さん 
[2017-11-16 09:28:14]
2753さんの書き込みはある意味的を得ています。
木造の問題点は、まだまだ新築でさえ耐震等級が低い1ものが半数程度もあるという事なんです。

ちなみに熊本地震の時に、軽量鉄骨でも某メーカーの等級1の古い家は倒壊しています。
要は耐震等級次第だという事です。

したがって重要なのは、以下の2点だと思います。
NO.1:耐震等級3とすること。
No.2:揺れを極力小さく抑えて、破損を少なくする事。
2765: 匿名さん 
[2017-11-16 09:37:35]
>>2762
300近く前のレスにアンカーすら打てない書き込みだからよく理解できないけど、
どの工法でも構造体以外なんてぶら下がってるようなものだからいくら壊れようがエネルギーの吸収には大して役に立たないでしょう。
在来工法以外であればもうどれも大差ないんじゃないかな?
2766: 匿名さん 
[2017-11-16 09:45:31]
2765さん
失礼しました。2471は正しくは2741です。
2741さんが以下のように書き込まれていますよ。

免震装置もないのに内装も外装も構造体もまったく壊れない家が
どうやって受けるエネルギーを処理できるのか考えてみれば?
見えないところが折れるかもよ?
2767: 匿名さん 
[2017-11-16 13:51:06]
何だか言い訳がましい人が居るけど、もしこれが一般消費者としての発言なら
何故そう思うのか、その真意を聞いてみたいね。

この場所だけ地盤が悪かった ← 地盤調査はやったのか?その結果をどう評価していたか?

隣の家も損傷している ← 隣も同様の被害なら施主は騒いだだろうか?
             それ以上に、隣も同じ欠陥住宅だったと見るのが妥当ではないか

地震エネルギーを受け止めるれば揺れて当たり前で、構造材以外なら壊れて当然?

それは震度5強で40年前の家は壊れました、震度7で耐震等級1の家が壊れました
そういうレベルで語られるべき話ですよ。
業者側が言い訳としては言いそうですが、もし本気でそう思うなら
自信を持って注意事項として、最初からカタログにそう書くべきです。

少なくとも茨城県全体として、震度7を記録なんて情報は無い
更には比較的新しい住宅での大きな被害も、あったのだろうが極僅か。
(周囲全体の地盤が悪く、軒並み家が傾いた地域は確かにありました)

もし自分の家だけ大きく被災すれば、納得行かず大騒ぎするのは心情として当たり前の事。
2768: 匿名さん 
[2017-11-16 14:00:38]
本当に震度8なんかが来たら、鉄骨だけ残って外壁も内装もコッパみじんに崩れ落ちるのでは?
それは、あのビデオからも容易に推測される。
結局、全壊と同じ事だよね。

この様に考えると、ラーメン構造は免震装置や制震装置を入れて揺れを低減しない限り、他の工法の耐震等級3に対する優位性は無いという事になるよね。
むしろ揺れが大きくなり易く、外壁や内装が破損しやすいというデメリットがある。
この事は良く認識しておいた方が良いと思います。
2769: 匿名さん 
[2017-11-16 14:10:47]
倒壊とか損壊に至る基準で考えると、耐震基準上
最も不利なのはRC、最も有利なのは軽量鉄骨だろうか

例えばドームテントに内外装付けて家にしたら、骨組みのポールだけが残るまで
家がバラバラになっても、倒壊したとは言えない のかも知れないね・・・

それでも住める直せる問題ない、なんて言えるかは・・・
2770: 通りがかりさん 
[2017-11-16 15:12:09]
うちはハイムBJ築4年で熊本地震にあいました
益城は震度7でしたが、市内は震度6強が2回
余震も数百

もちろん地盤の問題もあるかと思いますが、
うちのハイムの分譲地では全員地震後すぐ自宅で過ごしていました。
我が家は棚や食器棚をすべて作りつけにしていたので耐震ロックが
かかり、食器などが散らかることもなく前震後も本震後もずっと家で
過ごしました。
近所の他のHMの分譲地では境界ブロックや門柱が倒れたり、窓が開かない
壁にヒビなど結構ひどい被害でした。

家の中はボードにヒビ・クロスの破れ以外は特に被害はありません。
もちろん分譲地の他の家も同様です。

地震後すぐにお水をもってお見舞いにこられました。

実際震度6以上の地震を経験したユーザーからです。
参考になれば。
2771: 匿名さん 
[2017-11-16 15:23:19]
そうであれば、例のビデオの件は何らかの不具合があったという事になりませんか?

それと、2770さんが近所の状況を確認されているように、例のビデオの方も近所の状況を確認されて、疑問を感じられたと考えるのが妥当ですよね。
2772: 通りがかりさん 
[2017-11-16 15:49:23]
2771さん

そうですね。欠陥があったかどうかはわかりませんが、地盤にももしかしたら問題が
あったのかもしれませんね
地盤調査はしていたとしても、ポイント数箇所しかしませんから
もしかしたら、ポイントから外れたところに弱い部分があったのかもしれませんね

それにしても、ひどいですね

でも、あの1件でハイムの全ての家が危ない、地震に弱いと思われるのはちょっと
ちがうのかな?と思います。
2773: 匿名さん 
[2017-11-16 16:49:23]
2772さん
仮に、地盤にも問題があったと仮定します。
ハイムは外壁は震度7でも問題無いと謳っているのであれば、この家だけ震度7をはるかに超える揺れがあったという事になります。崖の際に盛り土で無理やり造成したという感じでもないし、この家だけスポットで震度7をはるかに超える揺れがあったと考えるのは、かなり無理があると思いませんか?
そんなに地盤が弱いのであれば、そもそも家が(基礎が)傾いてしまうと思いませんか?
2774: 匿名さん 
[2017-11-16 17:22:56]
偶々あった欠陥なのか、時々ある欠陥なのか まあそういうことなんじゃないですか
2775: 通りがかりさん 
[2017-11-16 18:18:59]
鉄骨は、温まるまで時間がかかり、寒ければ寒いほど鉄骨はも冷たくなるため、あったかハイムと謳っているわりに暖かさは他のメーカーと比べて同等
2776: 匿名さん 
[2017-11-16 18:55:42]
>>2773 匿名さん
工場品質のユニット住宅が被害にあったということは地盤に問題があったか、基礎に何らかの瑕疵があったかでしょう。
基礎に問題があったかどうかは第三者があとからでも検証は可能なはず。
揺れ方なんてのは地下の様子でかなり変わるのでスポット的にやたらと揺れるのも十分あり得るでしょう。
2777: 匿名さん 
[2017-11-16 19:02:14]
>>2767 匿名さん

何度も書かれているのに理解したくないのですね。
震度情報は県単位ですべて当てはまるものではありませんよ。あくまでも地震計の場所だけ。
掲示板で指摘されてもわからないなら以下を読むべき。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html

気象庁が発表している震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値です。この資料は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すもので、それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません。
地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であり、同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また、中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど、同じ建物の中でも、階や場所によって揺れの強さが異なります。
震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)、周期(揺れが繰り返す時の1回あたりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、対象となる建物や構造物の状態、地盤の状況により被害は異なります。
2778: 匿名さん 
[2017-11-16 19:14:39]
>>2775 通りがかりさん

暖かさについては鉄骨の影響は少ないですよ。それよりもやはり気密性、断熱性の影響が殆どです。各ハウスメーカーの売り文句であるQ値はそのためです。

冷暖房の方法と、Q値で暖かさのランニングコストは変わります。

全く同じ条件での比較ではありませんが、気密性を売りにしてる○○工務店の家と比較しても、ハイムはランニングコストの割りに室温確保出来てますよ。
2779: 匿名さん 
[2017-11-16 19:17:58]
>>2768

内装が割れようが骨格は保持されるから生存できるという話でしょ。
他の工法も免震が無いなら基本は同じ理屈なので耐震等級3ならそれだけの強さは同様に持っているはず。
ただし在来工法は複数の揺れには怪しいと思う。
2780: 匿名さん 
[2017-11-16 19:41:38]
>>2770 通りがかりさん

実際に体験されたお話、非常に貴重なご意見で参考になります。
被災されました事、同じ地震大国に住む身としまして、とても他人事では無く、心中御察し致します。

また、私が検討中に、恐らく2770様のリアルタイムな情報を拝見致しまして(お水で繋がりました)、ハイムに決めたと言っても過言ではありません。

最近では熊本地震の報道は少なくなりましたが、一刻も早い復興を祈ります。

明日は我が身です。私も2770様の教訓を活かし、家族、生活、そして出来るならばそれ以上を守るべく、日頃から災害に対して備えようと、改めて思いました。

貴重な体験ですが、思い出したくも無い事でしょうに、この場所でのご意見、有り難うございます。
2781: 匿名さん 
[2017-11-16 20:32:55]
>2777
どうも超ピンスポットで桁違いの揺れがあったみたいな事いいたいらしいですが
震源地付近の断層上でもあるまいし、本気でそんな事思ってるの?
思ってないでしょ、流石に。

そこは大きな井戸を埋めた上だった、地盤が超ピンスポットに最悪だった
そういう話なら、あり得ないとは言えませんけれどね。

近所から市内から地域全域に至るまで、超ピンスポットがウチだけかよ!
そんな話にを誰が信じるって思います?

東京の九段会館は不幸な大惨事になりましたが
これは正に同様のケースなんでしょうか?

2782: 匿名さん 
[2017-11-16 20:54:41]
面白い擁護をしている人がいるから一つ意見を伺いたい

・震度7の影響が仮にあったとして、あの家はあれだけ損壊して当然と思いますか?

・もし当然だというなら、その原因は偶発的欠陥によるものか否か?

・もし欠陥ではないと思うなら、それは構造的宿命だと思われますか?
2783: 匿名さん 
[2017-11-16 21:47:30]
>>2781

「あり得ないとは言えません」と書いてあるからあり得ると思っているように聞こえる・・・何を主張したいの?
番組に出ていなくても他にも事例はあったのかもしれないし、うちだけというのも真偽不明。
2784: 匿名さん 
[2017-11-16 22:02:03]
>>2782

結果としてああなったという事実に基づいていろいろと判断するしかない。
建物の欠陥か、土地に問題があるのか。

2軒あって片方だけが被害が大きい場合、同じような工業化住宅であれば当然土地を疑うことになる。

土地の問題の一つとしてあの土地付近が強く揺れたという可能性。
お上が震度6弱と発表しているから損壊するのはおかしいという論理展開が成り立つのは、
あくまでも揺れ方がその地域で均一であることが前提。これは現実的ですか?

他の可能性としては、揺れが強くないまでも揺れが均一じゃなかったのかもしれない。
地中の一部に巨石が埋まっていたり、元ため池の端だったり、田んぼと農道の境目だったり、よくあるのが造成時の切土と盛土の境目。
こういう条件だと例えば家の南側が震度6弱で北側が震度5強という違いもあり得る。

だいたい擁護するとかしないとかいう低いレベルの話ではなく、
結果(事実)に基づいて議論しているだけ。
意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。
2785: 匿名さん 
[2017-11-17 03:37:00]
地盤由来の影響であれば、過去に大きな穴があったとか何だとか
色々と推察しての可能性はあるでしょう。

しかしだとしたらどうだろう、そこに対策せず家を建てた業者に非は無いのか
もし気が付かなかったなら、気が付きませんでしたテヘヘペロ
そんな仕事ぶりでいいのでしょうか

震度は均一ではない、場所によっては局地的激震もあったやも知れぬ
確かにそんな可能性もあるかもしれません
特に震源地近くであれば、運悪く断層の上に家があり地盤ごと
どうにもならないひどい状況となることも実際にありました。

だが当地にそれは当てはまらない、実際に土地ごと家が傾いた訳ではない
そもそも土地が悪ければ、近年の住宅は家が崩壊するより傾くのが先にある。

まあでもそんな現実はこの最無視しましょう。

>2784 氏は震度の違いを繰り返されていますが
ならば貴方の推察では震度幾つであったら、あれくらい派手に損傷しても
仕方ないものとお考えなのでしょうか?

私なら、貴方の家だけ震度7はありましたよって言われても
やっぱり納得なんてできそうにはありません。
2786: 匿名さん 
[2017-11-17 03:48:19]
>>2784意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。
あなたの言うとおりです、結果は震度5強ないし6弱程度で家は崩壊しました。
2787: 匿名さん 
[2017-11-17 07:03:15]
>>2786 匿名さん

脊髄で物事は考えられませんよ。
書かれていることが理解できないもしくは理解できるけれど心情的に受け入れられないのなら
掲示板での議論には向いていないのでしょう。
2788: 匿名さん 
[2017-11-17 07:22:00]
>>2785 匿名さん

ようやくわかってきたようですね。
ただし、見た目に土地傾くなどの被害が見られないから土地には問題がないというのは危険な考え方。
断層があっても地震後に亀裂が残ることもあれば残らないこともある。
傾いても元に戻ってもおかしくはない。
これは無視してよい些細な話ではなくむしろ主要因の候補として残しておくべき。

さて、どのような震度であればああなるのかという質問ですが、
一般人がそんなの知るわけないが答えでしょう。
まさか本気で質問しているんですか?
知っているとしたらハイムしかないでしょう、実物での試験もしてるんだから。
知っているからこそ揉めたとも考えられる。
そういえば実物での試験で建物に不均等に揺れを加える例はあるのか気になってきました。
2789: 名無しさん 
[2017-11-17 07:53:35]
専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。
2790: 注文住宅経験者さん 
[2017-11-17 08:20:52]
この事例での一番の教訓は、『倒壊に対する強さと破損しにくさは必ずしも一致しない』という事。
すなわち、少なくとも現時点では『倒壊に対する強さ』と『破壊しにくさ』の対策をそれぞれ個別に考えておく必要があるという事。

現時点のパフォーマンスのベストは、耐震等級3を取得して免震装置を組み合わせる事。
コストパフォーマンスやリフォームでの対応を考えると、耐震等級3を取得して制震装置と組み合わせるという事かな。

将来的に、『倒壊にも破壊にも強い工法』が開発される事を期待します。
2791: 匿名さん 
[2017-11-17 09:53:37]
震度5強ないし6弱程度で家は住めなくなった

いくら議論がブレてもこればかりは揺らがない事実
2792: 通りがかりさん 
[2017-11-17 10:53:01]
2789さん

専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。

どこのなんの専門家か存じませんが、少なくとも熊本地震にあった我が家はあんな壊れ方はしていません。
2×4や2×6のHMの方が壁等ひどい状態でした。

2階と1階のユニットの境目はクロス・ボードに亀裂は入ってますが、ハイムに限らずほぼ全ての家がそうなっています。
ボードの継ぎ目なのだからそれは仕方ないのではないでしょうか?

動画の家のようにドアや窓が外れたり、壁が動いたり・・少なくとも我が家の周りのハイムには1件もありませんでした。
あれは、地盤ももしかしらあるかもしれませんが、施工業者のほうに瑕疵がありそうな気がします。

ハイムだから、大手だから、工場で作ってるから安心というわけでもないのかもしれませんね
現にDHで建てられたおうちで欠陥住宅引き渡された方もいらっしゃいますし・・

あの家の方は現在どうなっているのでしょうか?心配です。

地震の揺れ方で補足しますと、他のHMの分譲地の話ですが、同じ分譲地内でも揺れ方の違いなのか?間取りの関係なのか?地盤なのか?不明ですが、壊れ方のひどい家とまったく被害のない家がありました。
それでもHMは「地震は保証の対象外」と修理の保証は全くしてくれなかったそうです。

2793: 通りがかりさん 
[2017-11-17 11:05:41]
2780さん

私の経験が少しでもお役に立てたならうれしいです。
幸い我が家はボード・クロスが破れた程度の被害で済み、
地震直後から自宅で過ごすことができました。
太陽光のおかげで停電時も多少の電気は使用することが
できました。すぐにご飯を炊いておにぎりにして公園や
学校に避難している知り合いに配りに行きました。

家・柱・壁が壊れるのは論外ですが、地震の際に思ったこと。
家具(食器棚や箪笥・書棚など)はできうる限り作りつけにすること
棚の扉は耐震ロックがあるものを選ぶこと
棚の扉は必ず閉めておくこと
高いところに飾り棚等で割れものなどを置かないこと
寝室には上からものが落ちたり、物が倒れたりしないようにすること

これをできる限り実行すれば、命は守れると思います。
これから大きな地震はいつどこで起きてもおかしくないと思います。
家は人を危険にするものではなく人を守るものでないといけないと
心から思います。

ここの掲示板をみて、ハイムをやめる人、ハイムに決める人いろんな人が
いると思いますが、皆さんが夢のマイホームで悲しい思いをしませんように
心からお祈りいたします
2794: 匿名さん 
[2017-11-17 11:27:35]
ご参考に、私はハイムの事例と熊本地震での事例を参考にして、以下の対策を実施しました。
揺れと建物の変形を協力抑えられるように対策しました。(耐震等級3ではカバー出来ていないと考えられる部分を対策・強化しました)

・構造計算で耐震等級3を確保して、さらに耐震壁を等級3の1.25倍設置。
・基礎の変形を抑えるために、基礎のスラブ面の配筋のピッチを1/2に(4倍の密度で配筋)
・水平耐力を強化するために剛床のさらなる強化を行い、加えて床の構造合板も2重張りとした。
・制震ダンパーを組込み

土地も東京郊外の川などからも遠く離れた地盤が強いと言われている所にしましたので、これでダメなら諦めがつきます。
一番のポイントは、施工会社一押しの施工が丁寧だと定評のある大工さんに担当して頂いた事かもしれません。細部の仕上げも本当に丁寧で綺麗です。

ハイムの事例は、結果として我が家にとっては非常に参考になりました。
2795: 匿名さん 
[2017-11-17 12:18:00]
いろいろまとめられているようなので私も便乗・・・

・耐震性の高そうな家を建てても住めなくなることもある→死にはしないけど資金に余裕を持っておく
・少し離れただけで被害が大きく異なることがある→土地選びは慎重に。免震装置を検討する。
・TVの情報だけで判断しない→後日ネットなどでの反応を読んだりして参考にする。
・ネットの活用法→実際の経験者らしき方の書き込みは参考になる。根拠の提示のない意見は無視してOK。
2796: 匿名さん 
[2017-11-17 12:19:26]
高い耐震等級と制振ダンパーの有効性は実証されてきました
過去の苦い教訓を元に、なんて表立って耐震性向上は謳っていないでしょうが
東日本大震災当時には「耐震等級3相当」なんてパンフで言っていたものが
今では「耐震等級3」をきっちり取得できる構造になっているようです。

ただ未だに重い屋根でしっかり等級確保出来るほどの
元来の躯体強度は持っていないみたいですけれど。
まあ認定製品は改定が大変なのでしょうから、そこはツーバイにすれば
問題は払拭されることでしょう。
2797: 匿名さん 
[2017-11-17 13:34:59]
2792さんに質問です。
近くの他のHMの分譲地は建売でしょうか?

建売であれば間違いなく地域地震係数の0.9を掛けています。もっとも注文でも通常は0.9を掛けています。
地方の場合は2×4でも耐震等級2のものが多いですから、地域地震係数の0.9を掛けると一般的な耐震等級1の実力しかなくなります。
したがいまして、震度6強に2度も直撃されると間違いなく大きな破損が生じます。
これは全て、品確法の耐震等級の規定通りに起こるべくして起こっているのです。

地域によって、耐震壁の低減を認めているという制度自体は極めて異常ですが、皮肉にも品確法の耐震等級の規定自体は、ほぼ正しいことを証明した形になっています。

一方で、ハイムの場合はユニット式なので、全ての地域共通です。
熊本地震以前に建てられた、地域地震係数による低減が認められている地域の家でも、この点は安心できると思います。
これはあくまで、熊本地震以前に建てられた家の比較での話です。
2798: 匿名さん 
[2017-11-17 15:34:41]
2792さんの情報は、震度6強の揺れの時に耐震等級3(2?)と耐震等級1でどの程度の差があるかを知る上での非常に良い実例ですよ。
やっぱり、かなり大きな差があります。
間違ってもこれを、メーカーの差であるとか構造の差であると見ては駄目です。
2799: 注文住宅検討中 
[2017-11-17 16:38:57]
>>2794 匿名さん
大手メーカーでは建てなかったということでしょうか?
私ももう少し考えてみようかと思い始めてます。

2800: 匿名さん 
[2017-11-17 17:11:39]
2799さん
地元の構造と施工には定評のある会社で建てました。
大手だとあそこまでのカスタム的な対応は難しいと思います。
建坪30坪くらいですが、あそこまでやっても大手とはクラウンの上級モデルが買えるくらいの価格差がありました。

ちなみに、家の形を揺れに強い総二階としましたが、視覚的にのぺっとした安っぽい外観にならない様な対策も合わせていろいろと行いました。価格の割には、かなりの高級感がある外観に仕上がっています。
その他、耐久性を高めるための色々なバージョンアップも行っています。

ただ、時間の関係などでHMにお任せしたい人にはハイムなどの大手は向いていると思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる