注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-15 19:55:37
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

2490: 戸建て検討中さん 
[2017-10-09 18:46:56]
>>2486さま

ありがとうございます。
私も一時期営業をしておりましたので、ある程度の押しの強さが必要であることは承知しております。
ただ、家族みんなのための家づくりなのに、家族の思いを無視した無神経な行動と言動が許しがたいです。
けれど、最初は本当に良い営業さんだっただけに、残念でなりません。

一番最初に展示場へお邪魔したとき、すぐに家を建てるつもりはなくふらっと立ち寄っただけなので、特に営業は不要だということ、ハイムが気に入っているので、本腰を入れ始めたらこちらから連絡するということを伝えました。
すると、リユースハイムは何度でも申し込み可能だし、宝くじよりも確率が高いから是非!と言われて気に入った造りのときにだけ申し込むという形のお付き合いでした。
最近、それに加えてSPSの提案をして頂いた経緯があります。
本当に、10月に入ってからは、ぱったりという感じです。

>「鳥やん。。。。」
笑わせて頂きました、ありがとうございます。


>>2488さま
そうなんです。
工場生産による安心感は何物にも替えがたいと思い、リユースハイムに参加しながら市場動向など様子をうかがっていました。
当たったら建てよう!
当たらなかったらオリンピック後(需要減になったら)に建てよう!
というスタンスです(現時点では)。

>検討外と伝えたら即刻削除
あからさまで失礼ですよね。
ハイム内の営業同士でお客の取り合いに巻き込まれたということでしょうか?
余計な事に気を取られて疲れてしまいますよね。
どうか、2488様の家づくりも成功しますように☺
2491: 戸建て検討中さん 
[2017-10-09 18:59:32]
>>2489さま

ありがとうございます。
私もたくさん勉強して知識を増やしていかなければならないと痛感しております。
後悔しないよう、間取りだけでなく、採光や風通し、敷地の使い方などすべてにおいて大まかな確認できるだけの知識は身に付けたいです。

これは余談ですが、先日の重要事項説明の際、2級建築士の方に名刺は頂きましたが免状の提示がないままサインを求められたので、「失礼ですが免状を拝見できますか?」と指摘したところ、「大変失礼しました、お詳しいですね。同業者の方ですか?」と聞かれましたよ。
思わず笑ってしまいました。
2492: 匿名さん 
[2017-10-09 19:39:51]
>お詳しいですね。同業者の方ですか?

確かに!私も笑ってしまいました。でも、重要事項説明の際、ってもう契約まで
話が進んでいらっしゃるのですか?或いはどういう時の話なのでしょうか?
ちょっと気になりまして。

2488です。確かに、営業さんの嫌がらせにあったのかもと思います。
最初は鉄骨で考えていてある営業さんと話をしていました。でも、その展示場は
遠かったので、近くの展示場で木質系を検討したいと寄りました。

でもその営業さんは鉄骨系の70周年記念の商品を出してきて、間取りも金額も
我が家の希望とはかけはなれたものでした。で、お断りしたのです。
その時に、以前の展示場へ戻りますと伝えました。

数日後、どうしてももう一度見て欲しいと連絡がありました。
人の話を全く聞かない営業さんなんて、もう会いたくもないです。
でも、話だけはと電話で金額を聞いたのですが、全く話にもならない額でした。
無理ですと伝えましたら営業さんが間髪入れずに、ではデータを削除しますねと。

まるで、元の営業さんの所へ行ってもらっては困るといった印象を受けました。
会社の売り上げよりも、自分のメンツ優先。他の営業さんの売り上げになるなら
ここで潰しておこうといった印象を受けました。
あくまでも我が家の受けた印象ですけど。でもそこでハイムへの道は閉ざされました。

止めて良かったのか、随分悩みました。それでも、以前の営業さんならにこやかに
迎えてくれるかもと期待したりもしました。だって、担当は以前の方なのです。
でも、こんなトラブルを起こしたので他社へ行ったほうが良いのかなと思います。

2490さん、お互いに良い家を造りましょうね。

鳥さん、具合如何でしょうか。
辛いとか、痛いとか、言葉に出せなくてひたすら黙って耐えているのではないでしょうか。
それを見ているのもお辛いでしょうけれど、そばにいて差し上げてください。
きっと2490さんがいらっしゃることで安心すると思います。
どうかお大事になさってください。
2493: 戸建て検討中さん 
[2017-10-09 20:49:56]
>>2492さま

私は、>2483>2485>2490&2491 でございます。
重要事項説明を聞いたのは、契約前というよりも価格交渉前の段階です。
2483での記載と重複してしまいますが、お得な提案が提案ができるからと言われ話を聞きに行った際に、並行して重要事項説明を進めておきたいと言われ、その場で説明を受けた形です。
営業さんとしては、あとは契約だけ!というところまで整えておきたかったのだと思います。

結果的に、価格面で折り合わなかったのですが、粘ろうとした営業さんがペット(大事な家族)と家族の意向を無視してアポ無しの突撃や失礼な言動など、私も含めて家族がブチ切れ、破断になったという経緯があります。

そんなわけで、契約にまでは至っておりません。
家族はメーカーの再選定を希望していますが、ハイムの安心感は捨てがたく、しばらくは頭を冷やそうと思っております。
いい家をつくるには、冷却期間も必要ですしね。
目先の消費税や営業さんの口車などの情報に踊らされず、本当に自分たちが納得できる家を作りたいですね!

うちの子の心配もしてくださってありがとうございます♪
突撃訪問されたときは、本当に付きっ切りだったので、家族の怒り爆発でした。
現在も状態が安定しませんが、少しずつ元気になりつつあるかな、という状況です。
出来る限りのことはしてあげたいと思います。
お優しい言葉を、ありがとうございます。
2494: 匿名さん 
[2017-10-09 21:38:29]
>2493さん、

2492です。ご説明いただきまして有難うございます。先に重要事項の説明ですか!
確かにあとは契約だけ、とはいえそんなやり方もあるのかと少々驚いております。

2493さんと同じに我が家も色々と嫌な思いもしましたが、捨てがたい思いもあり、
なかなか難しいです。気に入ったHMであるからこそ、もう一度チャンスがあればとの
未練もありますし。でも、営業さんのトラブルを思うとちょっとうんざりしている部分
も結構あり、トラウマになっています。

2493さんを見習って、しばらくは我が家も冷却期間と諦めて、色々と勉強したり
家族の希望や考えをまとめたりしたいと思います。

鳥さん、快方に向かっているようで良かったです。
早くお元気になられますように。

お互い良い家を造りましょうね。

2495: 匿名さん 
[2017-10-10 07:58:38]
ハイムの安心感って何ですか?
安心=品質が高い または 性能が高い または コストパフォーマンスが良い では?

品質:決して不具合が少ないわけでは無い。
性能:耐震性、省エネ性など標準的
コストパフォーマンス:明らかに悪い

工場生産の割合が高いから???
これは自体は評価の対象ではなく手段(造り方)であり、その結果として、不具合が少ないとか工場生産だからコストが安いとかの具体的なメリットがないと意味がない。

2496: 匿名さん 
[2017-10-10 08:43:12]
>手段(造り方)であり、その結果として、不具合が少ない

これはメリットであると考えられるのではないでしょうか?
すべての施工不良は現場で起きるもの。素人の私たち施主は全く分かりません。

私個人の考えとして、値段や品質は二の次です。ある程度の品質、それに
見合った値段と間取りであると納得すれば購入を決めれば良いだけです。
2497: 匿名さん 
[2017-10-10 10:37:05]
>>2495 匿名さん

工程が良さそうなら結果も良さそうと考えるのは妥当でしょう。
よく車の製造工場と比べられますが、一台一台現地で組み立てる車より
工場で流れ作業的に造られた方が品質は高く安定するでしょうね。
2498: 匿名さん 
[2017-10-10 12:08:15]
不具合が決して少ないわけでは無いのに、なぜ安心できるのでしょうか?
また、結果が良いとは何なんでしょうか?

ここのスレを見ていると、言われていることと実態があっていない様でなりません。
安心などの言葉だけが、内容も裏付けもなく独り歩きしていると感じます。
2499: 匿名さん 
[2017-10-10 12:21:03]
品質が高いかどうかは一般的な購入者の知識では判断できません。
100%現場で組み立てる建築メーカーや工務店でも品質の良い家は建つし、見えない所に問題があっても表に出ず品質が良いと思っているだけもあります。

ただ、いざ自分の家を建てる時は欠陥住宅ばかり目に入り不安になります。
工場生産の良いところは全てに対して品質「管理」が徹底されていて当たり外れなく安心できるところ、と私は思います。
2500: 匿名さん 
[2017-10-10 12:50:37]
当たり外れがない?
不具合が少なからず出てるじゃん。
不具合が比較して少ないとも言えないのに何が安心材料ナだろうか?
工場生産であれば、見えない所に問題が無いとでも思われているのでしょうか?

結局、工場生産というイメージだけの問題ということ?
2501: 匿名さん 
[2017-10-10 13:01:30]
ここは掲示板ですので、問題がない人がわざわざ書き込みに来るよりも、
何か問題が起きた人が書き込むことが多いでしょう。
掲示板のレスを見て問題が多いのでは?なんて思ってしまうのはよくある話です。

>>2500 匿名さん
少ないとも言えないし、逆に多いとも言えない。
しっかりと個々の例を考えてみれば、これは組織的におかしいから今後も起きそうとか、
偶発的な事象だから自分のときは注意しようとか判断できるかもしれません。
2502: 経験者さん 
[2017-10-10 13:06:44]
工場生産自体はプラス要素と考えるかどうかは別としても、マイナス要素になる事はないでしょう。
一番の問題は、価格に見合うだけの性能があるとは考えずらいという点とモジュールが故の制約が多いという点でしょう。

少なくとも、外観を含めて自分のオリジナルの本当に良い家を建てたいという人には向かないでしょう。
2503: 匿名さん 
[2017-10-10 13:19:13]
>>2502 経験者さん

価格に見合うだけの性能←その辺の『優良工務店』と思われている所の大半は実際に耐震試験はしてないと思います。
ハイム含め大手は実物大の家を揺らして試験してます。

工法、実績を考えると、『価格に見合うだけの性能』と考える人も居るのは事実です。
2504: 匿名さん 
[2017-10-10 13:32:58]
>>2500 匿名さん

不具合はどのメーカーでも出るでしょ。全て同じ家じゃないし。

にしても「不具合が比較して少ないと言えない」ってのは知らなかった。何(どこ)との比較か教えてください。

結局、ハイムが何となく気に入らないというイメージだけの問題ということ?
2505: 構造にこだわる人さん 
[2017-10-10 14:42:22]
2503さん
まず、ハイムでも基礎は全て現場で造り、構造や力学に疎い人には理解しずらいと思いますが、基礎って通常考えられている以上に性能上は重要です。出来上がった基礎を見れば、大方の建物の性能が分かります。
さすがに、ハイムは安物の建売で見かけるようなこれはないだろ!というレベルではありませんが。

建物と同等以上に重要な基礎は全て現場で造られます。
ある意味、耐震試験は参考データにすぎません。
逆の見方をすれば、工法は限られていますので、他社の試験結果で耐震性能は参考値として把握出来ます。
さらに、制震装置を組み合わせる場合は、装置メーカーが個別にシミュレーションを行ってくれるところもありますので、参考値の実験結果から、さらにどの程度の性能向上が見込めるかも把握する事が出来ます。(装置メーカーは基本的に耐震実験を行っています。)

構造計算というのがありますが、構造計算でOKであれば問題ないかと言うと、私から見れば全く完全ではありません。
基礎にしてもハイムを含めて、私から見ればほとんどの基礎は不十分です。(特に人通口部分のスラブ面の補強。通常のままであれば、強い力が加わった場合に、基礎自体に変形が生じ廉くなっています。)

また、構造計算上は問題なく等級3をクリアできるが、私から見ればまだまだ不十分と考える部分が多々あります。
その様な部分に個別に対策を打って、耐震性能を上げる事を私は必須としています。
ただし、これは自分で考えて工務店に要求するだけのスキルが必要となります。
優秀な工務店をベースにこの様な対策を行えば、ハイムよりもはるかにお得な価格で実現できます。

同様なことが外観についても言えます。
2506: 匿名さん 
[2017-10-10 15:21:15]
極論するとユニット系HMを信用するなら現場の基礎とユニットの連結作業を監視しておけば良いけど、
他社なら現場での作業工程を全部見ないといけない。

>>2505さんのように自分に能力があるという人は
どこに頼んでもいい家ができるんでしょうが
ほとんどの人は素人なので参考になりませんね・・・。
2507: 匿名さん 
[2017-10-10 16:49:30]
ハイムで建てた方にお尋ねします。
契約前後どちらにせよ、詳細な見積もりを確認していますか?
例えばユニット数による金額変動や地盤改良による金額など。見たところで何か指摘できる要素があるのか分からず確認していません。
2508: 匿名さん 
[2017-10-10 17:40:37]
>>2507 匿名さん

それ自分も聞いたんですけどね、詳細な見積を表示するようなシステムになってないらしいんですよ。
よくあるどんぶり勘定だから全部は見せられないのが本音だと思いますけど

気になるところは具体的に聞けば、値段を教えてくれます

うちは契約後にユニットを大きくしたりしたので、その辺の増減額は、ワードの手作り資料で出してくれました。

あと、地盤改良費用も見積と実額の差を精算してくれましたけと
2509: 匿名さん 
[2017-10-10 19:43:01]
>2505さん、
>その様な部分に個別に対策を打って、耐震性能を上げる事を私は必須としています。
>ただし、これは自分で考えて工務店に要求するだけのスキルが必要となります。
>優秀な工務店をベースにこの様な対策を行えば、ハイムよりもはるかにお得な価格で実現できます。

2505さんはプロの建築士さんなのでしょうか?我が家のように素人集団の家族では
どのように勉強して工務店に指図が出来るのか、全く分かりません。

もし、プロの方で素人の家造りのアドバイスが出来る立場の生業をされているので
あれば、どうか宣伝にならない程度にどこへお願いしたら良いのか教えていただけますか?

皆様、無垢の材料、しっかりした基礎、耐震性を上げた工法の家が欲しいのは当たり前。
でも、どこへ行って依頼したら良いのか全く分からないのです。
優秀な工務店さえも分かりません。

だから、材料がよくないと分かっていても、間取りに不満があっても、高額でも
工場生産だからそれなりの施工だと、それなりの安心感があると思ってHMを選ぶわけです。
2510: 匿名さん 
[2017-10-10 20:44:40]
2505…専門家っぽい口調でそれらしい批判を書いてるだけで有益な情報ゼロやん…
2511: 匿名さん 
[2017-10-10 20:46:21]
>>2505 構造にこだわる人さん

捕捉します。
ハイムの基礎は人通口は無いので、決定的に不十分なのは別のメーカーの事と解釈しました。

基礎の構造、素材、配金、施工工程は重要な所ですよね。

私は基礎も勿論ですが、地震に関しては、契約時に口煩く説明され、押印を求められる地盤が最重要だと思ってます。
基礎の強度を手っ取り早く、簡単に上げるには配金がポイントです。(コンクリの耐圧性能上げるとか、厚さ上げるのは地盤に依ります)

基礎の施工、構造等心配をするならば、杭打ちにお金かける方が確実です。(スウェーデン式サウンディングはあくまで目安です)

数年前の○怒川のヘーベルの基礎が良い例です。
2512: 匿名さん 
[2017-10-10 20:47:14]
>>2510 匿名さん

的確
2513: 匿名さん 
[2017-10-10 21:08:04]
>>2505 構造にこだわる人さん

かなりの知識をお持ちですね!!

ちょっと解らない事があるので、宜しかったら教えてください!!
ハイムって屋根がステンレスで軽いので、他のハウスメーカーに比べて地震に強いと聞いたのですが、鵜呑みにして大丈夫でしょうか??
自分は構造や力学は全く知らないのですが、極々単純に、高い所にある、屋根は軽い方が良いと思ったので。
2514: 匿名さん 
[2017-10-10 21:29:34]
>>2507 匿名さん

契約前か後かは忘れたけどかなり細かくひとつづつ説明してくれましたよ。
なにやら一緒に確認しないといけない雰囲気でした。
2515: 匿名さん 
[2017-10-10 21:31:26]
杭打ちは強度には直接は関係なく、弱い地盤の時に不動沈下を抑えるためのものだよ。
2516: 匿名さん 
[2017-10-10 21:36:09]
2505さんではないですが、屋根は軽い方が耐震的には有利と言うのはその通りです。
ただし、ガルバやコロニアルと比較して数値に現れるほどの差があるかどうかは疑問です。
2517: 匿名さん 
[2017-10-10 21:58:12]
>>2516 匿名さん

2513です!!説明ありがとうございます!!

やっぱり屋根は軽い方が良いのですね!!よかったです!!

基礎とかの強度とかは解らないので、少し安心しました!!

ありがとうございました!!
2518: 匿名さん 
[2017-10-10 22:52:20]
>2511さん
>ハイムの基礎は人通口は無

あるとおもうのですけど。
木質系と鉄骨の基礎は違っていて、確か木質系はあると説明された記憶があります。
2519: 匿名さん 
[2017-10-10 22:55:49]
屋根は軽いほうが良い?

地震に対しては軽いほうが良いのでしょうけれど、台風とか暑さ寒さに対しては
どうなのでしょうか?

昔は屋根に重い瓦を乗せてどっしりと支えたわけで、地震が来たら潰れましたけど。

暑さ寒さはやはり天井裏があったほうが、温度が左右されないのではないかなと?
実際入居者の方には、こっそりと屋根があった方が夏は涼しいと言われました。
2520: 匿名さん 
[2017-10-10 23:55:23]
>>2518 匿名さん

失礼。木質系については知りません。鉄骨のつもりでした。
2521: 戸建て検討中さん 
[2017-10-11 06:21:18]
>>2509 匿名さん
全く同じです。
はじめはハイムがいいのかな、と思い
話を進めていましたが、デザインが気に入らない
主人が色々回り出し。
そうするとどこも良い事と他者の批判しか
しないので全くどこがいいのかわからなくなり
地場のローコスト系が3000万でお釣りがくると
言ってきて(建物のみ)
耐震等級3相当に引っ掛かりがあるものの
ハイムと同じ敷地内のハウジングセンターに
出店もしてますし、モデルハウスも
立派。

迷宮入りです。

素人家族、耐震性があり夏はできるだけ涼しく
冬は出来るだけ暖かく快適な住まいを
求めています。


2522: 匿名さん 
[2017-10-11 06:53:35]
>>2521 戸建て検討中さん

横から失礼します。陸屋根について。

SPSで入居一年経ちました者です。夏を体験したので経験談を。

陸屋根、確かに暑くなります。1Fでエアリー付けて、寝る時に2Fに上がると暑いと感じます。温度差で言うと2~3℃と言う感覚でしょうか。

先日も入居者宅見学でお客様いらして、同様の話をさせて頂きました。
暑いは確かに暑いのですが、それまで住んでいた、木造築15年の普通の屋根の家に比べると温度差は少ないと思います。それまでは二階は暑くて、荷物取りに上がるだけで汗かいてました。

冬は暖かいです。エアリー付けっぱなしと、入り切りとで電気代の比較をしてみましたが、うちの生活リズムから言うと、日中は切る方が、1割程度安くなるようでした。

こちら西日本ですか、今の季節は特に家の性能が高いと感じます。
昨日も19時に家に帰ると、玄関入った瞬間暖かい!でした。
虫が入ると嫌なので、基本的に窓は開けないので、未だにエアリー、扇風機のスイッチを入れてます。

耐震性については、震度3の地震しか体験していないので何ともですが、冷暖房の観点から言うと、性能は高いと感じ、満足してます。
エアリーの性能とか、遮音性で言うと、展示場と同じで、夏は除湿で十分、雨の音もあまり気付かない、冬の朝イチの嫁さんとの会話は『外寒いの?』という感じです。

しかし、同じ場所で、同じ間取りで、他のメーカーと比較は出来ないので、ハイムに限らず、最近の家は総じて性能は高いのだと思ってます。

ただ言える事は、展示場とか、建て売りとかと性能は解離してないので、建てる前に実邸見学に多く行かれるとイメージが固まって来ると思います。

外観は好き嫌いがあるようですね(汗)(汗)個人的には満足してますので、オススメしたい気持ちはありますが、ハイムに限らず、良い家を建ててください!同時に、家作り、楽しんでください!!
2523: 匿名さん 
[2017-10-11 08:37:03]
2509さんへ
施工いただいた工務店には非常によく対応して頂きましたし、貴殿へ紹介したいのは山々なのですが、この様なスレで個別の会社の宣伝になる様な事はさすがに気が引けます。
また、ハイムレベルの性能・品質で良ければ、その実力を待った工務店は決して少なくないと私は思っています。

2511さんへ
当然、配筋は強化しています。
スラブ面(底面)は通常の半分のピッチで配筋(4倍の密度で配筋)。
強度向上のためにスラブ厚を厚くした部分は、上下の二重配筋としています。

何名の方が指摘されています通り、特に夏の暑さ対策を重要視される方(夏の暑さが苦手な方)は、陸屋根は避けた方が賢明です。
2524: 匿名さん 
[2017-10-11 09:28:53]
夏の暑さは、陸屋根に太陽光発電をのせれば多少は緩和は出来る。でも、太陽光発電をのせれば屋根全体が非常に重たくなるので耐震的には厳しくなる。良し悪し。
2525: 匿名さん 
[2017-10-11 10:57:21]
ペラペラな家じゃない限り太陽光パネルを置いた置かないで耐震性がどうこうなることはないよね。

あと我々素人にとって役に立たない絵空事を書かれても無益でしかないし、
専門家を気取りたいのであれば自分のブログでやればいい。
2526: 匿名さん 
[2017-10-11 11:04:29]
あ、なるほどです。ブログで紹介するという手がありますね!
是非、家づくりに成功したという方は具体的に工務店の名前も出して欲しいです。
2527: 匿名さん 
[2017-10-11 12:54:00]
太陽光パネルを置く場合は、それを前提とした構造計算を行うことが必要です。
2528: 匿名さん 
[2017-10-11 13:59:18]
瓦屋根の家と瓦屋根以外の家では同じ耐震等級でも必要な壁量が異なります。

瓦屋根ではない家に太陽光パネルをのせると、屋根の重量は瓦屋根と同等になり、瓦屋根の家と同じ壁量が必要となります。
ここで注意すべきなのは、基準ギリギリの数値(=54)で耐震等級3を取得しているケースでは、太陽光パネルをのせて瓦屋根相当になった場合は、耐震等級2(=58)も満足できなくなり、耐震等級1の実力という事になってしまいます。
この様に屋根に重たいものをのせる場合は、耐震等級3を取得しているケースでも大きな影響を受けます。耐震等級が2等級も落ちるまででは無いにしても、大きな影響を受けることはお分かりいただけると思います。

最初から、太陽光パネルをのせる事を前提とした構造計算が行われていれば問題ありません。
2529: 匿名さん 
[2017-10-11 18:03:23]
>>2528 匿名さん

なるほど。SPSは太陽光載せる前提なので、計算上では問題無さそうですね。

押しブル乗っけるくらいだから大丈夫か。
2530: 匿名さん 
[2017-10-11 18:20:25]
ハイムの家て軒がない家(クレスカーサ?)は
坪単価どれくらいで建つの?
軒ないと塗装とか痛むの早いのかな?(タイルじゃないと)
2531: 匿名さん 
[2017-10-12 08:21:07]
ハイムはモジュールを組み合わせるんですよね?
モジュールがSPS用とか太陽光パネル対応用に分かれているのでしょうか?

もし、同じモジュールを組み合わせるだけだったら、太陽光パネル対応は考えられていないという事になりませんか?
2532: 匿名さん 
[2017-10-12 11:01:23]
>>2531 匿名さん

モジュールの強度がパネルに左右されないくらいの強度確保してるって事じゃないかな。
2533: 匿名さん 
[2017-10-12 12:26:44]
太陽光パネルの重量なんてたいしたことない
平米当たり10数キロ
2534: 匿名さん 
[2017-10-12 13:14:54]
>>2531 匿名さん

三階建もありうるわけだからパネルの有無や違いぐらいなんでもないのでは
2535: 匿名さん 
[2017-10-12 13:20:56]
2階建てと3階建てでは必要となる壁量が異なりますので、3階建ては3階建ての基準で計算されています。
2536: 匿名さん 
[2017-10-12 14:26:35]
>>2535 匿名さん

それは木造の話ね
2537: 匿名さん 
[2017-10-12 15:05:36]
軽量鉄骨の場合は、考え方は同じなのでは?
2538: 匿名さん 
[2017-10-12 16:48:37]
間違えた。木造でも壁量計算が認めらるのは2階建までだね
2539: 匿名さん 
[2017-10-12 20:26:54]
ハイムの場合はユニットだから、壁量は関係ないかと。
太陽光を載せる位は大丈夫な数値でしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる