注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

10621: 名無しさん 
[2024-02-03 19:11:41]
アドバイスありがたいですよ。とても参考になります。ハウスメーカーは、お金しか見てないですよ。施主は見ていません。施主のお金を見ているのです。
10622: 匿名さん 
[2024-02-04 17:24:57]
車検するときの車のディーラーみたいなもんだと思う。
やっすいところでしても高いディーラーでしても車検通るよ。
部品も同じもの買えば付けられる。
サービスだったり、車のウィークポイント把握してるかどうかの違いぐらいしかない。値段はディーラーが高い。
10623: 評判気になるさん 
[2024-02-04 17:42:08]
安いとこで車検通したらエアコン壊れて
はじめからとか言われて大喧嘩したことあるわ
10624: 匿名さん 
[2024-02-04 19:31:39]
それはディーラーでも起こるかもしれないからなんとも。
でも、ディーラーでよいサービスしてもらったことあるから、決してディーラー車検が悪いとも思わない。ファミエスもそこまで悪いものだとは思わない。
10625: 通りがかりさん 
[2024-02-04 21:40:02]
外車だから基本ディーラーやわ
クソ高いけど
10626: 名無しさん 
[2024-02-05 06:56:51]
私もファミエスはそこまで悪いものだとは思わない
ただお金を莫大にかければだけど・・・

10627: ご近所さん 
[2024-02-05 14:35:25]
そうですね。
メンテナンスでも高い費用を支払い続ける余力があるのなら良いところなのかもしれませんね。
10628: 買い替え検討中さん 
[2024-02-05 19:29:43]
物と地域によると思う。蓄電池はわからないけど。
10629: 周辺住民さん 
[2024-02-08 08:33:48]
太陽光をカーポートに付けたり、蓄電池を追加してHEMSとに連携しようとしたらファミエスしかムリ??
10630: 名無しさん 
[2024-02-08 12:31:26]
>>10629 周辺住民さん
後付けの場合、ハイムにすると蓄電池入れたら既存のHEMSをニチコン製にして丸取っ替えだと思う
容量増やしたらパワコンも取っ替えか追加かな

10631: 匿名さん 
[2024-02-09 18:37:32]
最近の値上がりすごいね。近所の建売、一年前に売り出したやつより1000万円高い。ほぼ条件一緒なのに
10632: eマンションさん 
[2024-02-09 21:54:42]
>>10436 マンコミュファンさん
めっちゃ高い
10633: eマンションさん 
[2024-02-09 22:00:11]
>>10514 匿名さん

アンチというより詐欺にあったくらいの気持ちなので、本部に連絡中。本部でも対応変わらないなら消費者センターいきますわ。20社以上回ってるけどいちばん酷いな
10634: 名無しさん 
[2024-02-09 22:11:21]
本部は騙されたあんたが悪いと思うレベル
消費者センターなんて一番意味ない
ハイハイ聞いて終了
10635: 検討者さん 
[2024-02-10 03:50:01]
>>10633:eマンションさん
詐欺にあったのなら弁護士か警察に相談すべきですね。
10636: 評判気になるさん 
[2024-02-10 07:29:36]
>>10632 eマンションさん
このご時世でその金額が高いと思うなら現実を見たほうがいいとしか言いようがないですね
はっきり言って安い側ですよ
10637: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-10 07:35:34]
一条とかの電気代見てると本当高いよ
何が違うんだろ
10638: 名無しさん 
[2024-02-10 08:02:13]
木造は貧乏人が妥協して建てる家って認識。
倒壊したら迷惑なのでうちの近所には
建てないで欲しいですね。

うちの周りはみんな鉄骨なのが幸い。
10639: 匿名さん 
[2024-02-10 08:53:51]
うちはハイムの分譲地だけど木造が何軒かあるな
10640: 周辺住民さん 
[2024-02-10 10:39:02]
木造のハイムは見下してるわ
10641: 匿名さん 
[2024-02-10 13:13:45]
木造のハイムは意味わからんよな
10642: 匿名さん 
[2024-02-10 13:47:39]
窓枠外側から外気が入ってくるのですが、同じ悩みの方いませんか?
10643: 匿名さん 
[2024-02-10 20:14:25]
窓枠外側に隙間があるの?
10644: 名無しさん 
[2024-02-10 23:25:48]
鉄骨の変な優越感ってなんなんだろう?
鉄が希少な金属でもないんだが。カイロに入ってるくらいのレベルの金属なのにね。しかも火に強いわけでもないし、熱伝導もなかなかだよ。地震では揺れやすいしね。金とか白金で骨組みできてたらすごいんだけどね。
10645: 匿名さん 
[2024-02-10 23:26:44]
>>10643 匿名さん
外パッキンは下に隙間あるし、内パッキンは角に隙間あるから、つまり外気直通なんですよ
外パッキンは下に隙間あるし、内パッキンは...
10646: 名無しさん 
[2024-02-10 23:26:51]
鉄骨の変な優越感ってなんなんだろう?
鉄が希少な金属でもないんだが。カイロに入ってるくらいのレベルの金属なのにね。しかも火に強いわけでもないし、熱伝導もなかなかだよ。地震では揺れやすいしね。金とか白金で骨組みできてたらすごいんだけどね。
10647: 匿名さん 
[2024-02-11 09:10:51]
そもそもセキスイハイムで木造買う選択肢はないな。木造でよいなら他を選ぶわ
10648: 匿名さん 
[2024-02-11 09:58:24]
木造は木自体が可燃素材なんで、密集して建ってたらどうなるか考えたらわかるよね。
鉄骨が熱でやられても強度が低下するだけで燃えるわけではない。
10649: 通りがかりさん 
[2024-02-11 10:01:32]
>>10646 名無しさん
欠点をあげつらい、良い点を過小評価もしくは筋違いの比較で貶める。
典型的な毒親仕草ですな。

10650: 名無しさん 
[2024-02-11 10:49:15]
>>10648 匿名さん
ハイムの鉄骨でもユニット以外は木造、合板の可燃素材だから燃えたら骨組しか残らんぞ
10651: 匿名さん 
[2024-02-11 11:05:42]
なおさら近くに木造は建ててほしくないね
10652: 名無しさん 
[2024-02-11 22:05:29]
やばいな、鉄骨なら燃えないとか思ってる、、、
鉄500度で変形して焼け落ちる。ハイムの木造はありだと思うよ。
金属だから木より上とか意味わかんないな。サッシはアルミより樹脂が木が完全に上位だけどね。
10653: 匿名さん 
[2024-02-12 05:00:48]
金属だから燃えないなんて書いてないし、理解力やばいな。地域として可燃性の素材が増えるほどやばいと書いてる。理解できる?
10654: 匿名さん 
[2024-02-12 05:03:46]
大事なところ抜けた。
金属だから”家が”燃えない、ね。
10655: 匿名さん 
[2024-02-12 07:18:42]
薪ストーブ

鉄は器

木は燃料
10656: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 09:24:23]
燃えないわけじゃないし、変に残るより全部燃えちゃった方が火災保険落ちるしいいんじゃん
ハイムの場合だとユニットは溶けようが残るだろうしそれの解体、処分費用が高額
死んでない+火災保険、家財保険に入っててなんぼだけど
10657: 匿名さん 
[2024-02-12 11:40:20]
木造だろうが鉄骨だろうがどっちでもいいが、鉄骨信者ってのはよく分からない優越感を持ってるからなw
C値も熱伝導率も気流も気にならないくらい、耐震性が上回るのだけが自慢なんだろうな。

ちなみに鉄骨が火災に強いってのは幻想ね。
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00712/
10658: 匿名さん 
[2024-02-12 12:47:56]
木造信者がたかだか月百円程度の気密でイキってるの間違いじゃね笑
迷惑だからヨーロッパみたいに都市部では禁止してくれたらいいのに。
10659: 通りがかりさん 
[2024-02-12 12:53:43]
よほど悔しい目にあったのか知らないけど、鉄骨を下げても木造が上がることはないよ
フツーの家なのだから自信持って
10660: 匿名さん 
[2024-02-12 12:57:11]
鉄骨を下げてっていうか、もともと上がってなくない?
しかもハイムだと大手木造より安物じゃん
10661: 匿名さん 
[2024-02-12 12:59:43]
地震スレからこっちに移ったの?
10662: 匿名さん 
[2024-02-12 13:01:30]
鉄骨が火災に強いと思ってるやつがいるのか。残念だったね
10663: 匿名さん 
[2024-02-12 13:33:46]
鉄骨が強い訳では無く木造が弱いだけだろ
10664: 匿名さん 
[2024-02-12 13:38:01]
火災には木造より鉄骨の方が弱いって学校で習わなかった?
10665: 名無しさん 
[2024-02-12 13:59:58]
そう、私も個人的に鉄骨幻想にかかっていた。
鉄はメルトダウンすると一気に崩れ落ちる。周知の事実だが、一般的に営業は印象操作するんだな。
10666: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 14:04:41]
>>10658 匿名さん
でもさ、国土交通省は木造建物推奨すると白書に書いてたよね?二酸化炭素排出量も鉄骨高いんでしょ?しかも、建ててからもいっぱいエネルギー食うしな。車の話になると、この車は燃費良いわとか言うなよなー。
10667: 匿名さん 
[2024-02-12 14:12:12]
>10665 名無しさん
体験したの?

それとも木造のYouTuberや営業さんに洗脳されちゃった?


10668: 匿名さん 
[2024-02-12 14:12:46]
薪ストーブ

鉄は器

木は燃料
10669: 匿名さん 
[2024-02-12 14:21:03]
>>10667 匿名さん
じゃあ自分も体験しろよw
10670: 匿名さん 
[2024-02-12 14:27:26]
木造のフライパンてあるの?
10671: 匿名さん 
[2024-02-12 14:46:18]
何でフライパンやストーブで考えるかな。
太い鉄骨の柱も、太い木造の柱も燃えにくい。先にクロスとか他の部分が燃える。
最終的に支柱が高温にさらされて崩れるが、鉄骨が先。
10672: 匿名さん 
[2024-02-12 14:48:28]

鉄骨のが先と思いたいの間違いでは?

違うと言うなら根拠を示せよな

10673: 匿名さん 
[2024-02-12 14:51:23]
薪ストーブの中で木材は燃える燃える

何故なら木は燃料だから

器の鉄のストーブは無傷


10674: 匿名さん 
[2024-02-12 14:53:17]
不思議でも何でもない
何故なら木は可燃物
鉄は不燃物だからです
常識です
10675: 匿名さん 
[2024-02-12 14:54:42]
木は可燃物
鉄は不燃物
小学生でも知っている
10676: 匿名さん 
[2024-02-12 15:13:43]
鉄骨や木造住宅が燃えた後みたことないの?
鉄骨でも溶けて崩れてるし、逆に木造でも焦げた柱が残ってるのは普通。

https://www.cleverlyhome.com/kurashi/performance/2642
10677: 匿名さん 
[2024-02-12 15:22:55]
おいおい木造メーカーの解説添付してんなよ。
なめてんのか?


「最終的に支柱が高温にさらされて崩れるが、鉄骨が先。」
この根拠を示せよ

10678: 匿名さん 
[2024-02-12 15:24:15]
>鉄骨でも溶けて崩れてるし

見たことないな。
木造の全焼はよく聞くが。
10679: 匿名さん 
[2024-02-12 15:25:49]
木は可燃物
鉄は不燃物
理解できるまで出来るまで復唱しろ
10680: 匿名さん 
[2024-02-12 15:27:40]
家の鉄骨がフライパンだったらなかなか溶けないかもなw
結局骨より先に肉が燃えるからダメだけどね。
10681: 匿名さん 
[2024-02-12 15:30:42]
>>10678 匿名さん
http://swedenhimejikakogawa.blog26.fc2.com/blog-entry-1252.html

見たことないって、世間知らずなだけだろ
10682: 匿名さん 
[2024-02-12 15:33:04]
フライパンの鉄と住宅の鉄骨の融点が違うとでも思っているのだろうか?
救いようがが無いな
10683: 匿名さん 
[2024-02-12 15:34:16]
>見たことないって、世間知らずなだけだろ


そうか?
それ以外は?
木造の全焼はよく聞くが、それについてのコメントは?
10684: 匿名さん 
[2024-02-12 15:34:58]
木は可燃物
鉄は不燃物
理解してくれた?
10685: 匿名さん 
[2024-02-12 15:35:16]
ふつうに鉄骨(しかもおそらく重量)で全焼してんじゃん
コメントは??
10686: 匿名さん 
[2024-02-12 15:37:29]
>10681
よく見たら木造の住宅会社のHPじゃん
完全になめてるな
10687: 匿名さん 
[2024-02-12 15:38:17]
鉄骨で全焼してるね
燃えないと思ってたみたいだけど
残念だったね
10688: ご近所さん 
[2024-02-12 15:38:39]
はーずかし
10689: 匿名さん 
[2024-02-12 15:41:47]
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/251556?display=1
鉄骨なのに燃える燃える
不燃物なのに不思議だねー
10690: 匿名さん 
[2024-02-12 15:42:24]
>10685
鉄骨が全焼しちゃダメなのか?
要はリスクは0か100で語っちゃダメなのよ。
営業は0か100で語ってくるから君みたいなのは簡単に騙される。
そんなHPを張り付けてる時点でお察しだ。
いいか?
木は可燃物
鉄は不燃物
まずはそれを理解しろ。
どう見ても恥ずかしいのはお前の方だ。
10691: 匿名さん 
[2024-02-12 15:46:44]
>10689
全焼しても住宅は崩れてないんじゃないか?
大したもんだ。
それにしても個人宅の火災を晒すなよ。
常識のない奴だな。
10692: 匿名さん 
[2024-02-12 15:48:06]
木造住宅も普通に骨組みぐらい残ってるだろw
10693: 匿名さん 
[2024-02-12 15:48:42]
鉄骨が火災に強いと思う理由って何?
フライパンが燃えないから??www
10694: 匿名さん 
[2024-02-12 15:51:06]
誰も強いとは言ってないけど?
10695: 匿名さん 
[2024-02-12 15:52:15]
0か100かでリスクを語っちゃだめなら、
鉄骨が防火の面で優れているというエビデンスを示してもらわなきゃ困るなあ。
フライパンとか言うなよ?
10696: 匿名さん 
[2024-02-12 15:58:01]
木は可燃物
鉄は不燃物
まだ理解出来ない?
10697: 匿名さん 
[2024-02-12 16:00:14]
木材は鉄骨よりも燃えやすいというイメージをもつ人も多いでしょう。しかし、木材が燃えやすいのは外側の部分のみです。骨組みとして使用される木の中心部はまわりに炭化層ができるため、鉄骨造より強度が低下しにくく、倒壊しにくい、という特徴があります。火災が起きたとしても住宅のかたちが残りやすく、人命救助がしやすいです。また、木材は燃えても有害物質が発生しません。

らしいよ!
まだ理解できない?
10698: ご近所さん 
[2024-02-12 16:02:04]
鉄は不燃物だから倒壊しにくいって、そんな単純な思考じゃヤバイよ
10699: 匿名さん 
[2024-02-12 16:03:54]
単なるお前の妄想だろ
それか木造業者のポジショントークだよ
本気で信じてるんだな
木は可燃物
鉄は不燃材
建築基準法でそう決められてる
ちなみに建築物の防火扉や防火シャッターは鉄製だけどな。
木造の防火戸でいいですか?って消防に聞いてみろ
10700: 匿名さん 
[2024-02-12 16:08:55]
逃げるなよw
防火シャッターが鉄製だから何?それは火を通しにくいからだろ?
鉄骨住宅は柱が鉄ってだけで、周りの床材やクロスから燃えるから意味ないよね??そして高温にさらされると溶けるのでアウトね。
10701: 匿名さん 
[2024-02-12 16:12:40]
可燃物が少ないってことは火災のリスクは少ないとみる
建築と消防を少し勉強しろ
やっぱり基本が分かって無いヤツとは会話にならない
10702: 匿名さん 
[2024-02-12 16:35:46]
少ないとみる、じゃねえよ
柱が鉄だと火災のリスクが少ないってどう考えたらそうなるw
可燃物が少ないって、全部焼けたあとの芯のところだけだろ。
鉄骨住宅だと火の不始末とかボヤが減るのかな?
10703: 匿名さん 
[2024-02-12 16:41:05]
もういいから法規を勉強なさいな
10704: 匿名さん 
[2024-02-12 16:45:06]
法規よりも現実を見よう
10705: 通りがかりさん 
[2024-02-12 17:54:19]
結局木造推しの謎プライドに火が付いただけというね
10706: 匿名さん 
[2024-02-12 17:55:58]
うまいっ
10707: 匿名さん 
[2024-02-12 18:15:51]
燃えた家見て柱が残ってるって話やろ笑
知的レベルがわかるね
10708: 匿名さん 
[2024-02-12 18:17:28]
フライパン男は消えたのか?
10709: 匿名さん 
[2024-02-12 18:20:01]
救助の話でいえば、当然地震では木造の倒壊率が高い。また、木造の方が鉄骨より生存空間が残りにくいと言われている。阪神の震災でも救助は木造より、鉄骨やRCが割合多いそうだ。地震なんかでは消防も後手に回るから、可燃物の木造のせいでしぬこともありうる。まじで都市部では禁止してほしい。害悪。
ちなみにヨーロッパの都市では禁止されてるところもある。
10710: 匿名さん 
[2024-02-12 18:22:06]
ヨーロッパの都市では禁止だよ。
法律を見ような笑
10711: 通りがかりさん 
[2024-02-12 18:50:07]
>可燃物の木造のせい
って笑
それでは可燃物の木を一切使わないで家を建てましょう
鉄骨の柱
石膏ボード
漆喰
プラスチック、樹脂もNGかな
10712: 匿名さん 
[2024-02-12 19:21:03]
>>10711
結局そうやって0か100かでしか物事言えないだね
少ない方がいいよねって話なのに何言ってんの笑
10713: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-12 19:22:35]
どう考えても鉄骨より木造が可燃物多いよね。
計算できない人はしゃーないよね。
小学生でもいるよね。
3と8どっちが大きいかわからないやつ。
10714: 通りがかりさん 
[2024-02-12 19:41:28]
でも今や木造の方が高価じゃない
CLTとか使えば耐震や耐火性能もコンクリートと変わらんらしいし
都心部に木造のビルとか作ってたよね
10715: 名無しさん 
[2024-02-12 19:46:21]
ハイムの鉄骨は全部ダサい
10716: 匿名さん 
[2024-02-12 19:46:40]
>>10714
そういうのは圧力なんだって
林業衰退を政府が後押しするわけないだろ
CLTとか仕方なく木を使ってやってます感出してるんだって
10717: 買い替え検討中さん 
[2024-02-12 19:53:49]
一般的な二階建てで木造が高価はないかな。
でも昔より差が減った気はする。注文では。
10718: 匿名さん 
[2024-02-12 19:53:56]
家の芯が鉄だからって燃えにくいとか頭悪すぎだろ
なんとなくでしか物事を考えないんだろうな
10719: 買い替え検討中さん 
[2024-02-12 19:56:33]
家の芯が木だと燃えやすいが正解やね。
10720: 匿名さん 
[2024-02-12 19:58:59]
芯が木だと炭化して中心が燃えずに残りやすいので、崩れにくいんだよね
一方鉄だと溶けて崩れるので、不燃で燃えにくくても危ないって話

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる