注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-09-16 14:05:10
 

荒らしはスルーして、引き続き情報交換しましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64521/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82300/

[スレ作成日時]2014-02-12 14:19:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5

721: 匿名さん 
[2015-06-22 22:11:59]
自分の中ではダイワハウスとヘーベルが似たような印象ですね。
どちらも耐震性などでは優れた部分があるものの、断熱性能などが
呆れる程悪いです。


積水、トヨタの方がまだマシだというのは事実でしょうね。
個人的には一条工務店などが大手の中では研究熱心だとは思います。

ただ、小規模工務店の方が遥かに研究熱心でマトモな家が建つと思います。

豪邸を建てるような方は情報通なので聞いたこともないような小規模工務店で
建てられてるケースが多いです。
722: 匿名さん 
[2015-06-22 22:24:18]
一条が上がる事は木造でも気にしないと言うことですね。
723: 匿名さん 
[2015-06-23 08:45:21]
木造の一条のカタログは昭和の家風ばっかし。へーベルはサイコロ風鉄骨だから、そもそも自分の家づくりをキッチリ決めてから業者選択を仕切り直したほうがいいぞ。
724: 匿名さん 
[2015-06-23 21:18:39]
木造と鉄骨は一長一短だと思います。プレキャス+鉄骨のような物件でも地震の被害は受けます。
鉄骨はヒートブリッジの問題があり、ヘーベルもダイワ同様にその問題を克服できていないんだと思います。


確かに一条はデザインはイマイチですね。
でもヘーベルもデザインはお世辞も良いとはいえないと思いますし、積水ハイム
のようだと言われればそれまでです。RCのモダン住宅のようなオシャレさは感じられません。

一条にもヘーベルのような箱型デザインはあって、Q値1以下、C値0.5以下で北海道でも余裕で対応できます。

フィリピンの巨大工場でサッシから浴槽まで一貫生産をしているので価格も良心的です。

建築家の鵜野先生も大手の中では、一条の北州ハウジングを褒めています。
725: 匿名さん 
[2015-06-23 22:25:59]
>>724
積水ハウスとセキセイハイムの違いもわからないのに
726: 匿名さん 
[2015-06-23 22:46:04]
賃貸さまでしょ
727: 匿名さん 
[2015-06-23 22:50:08]
>>725
俺も間違ってる!

セキスイハイムね
728: 匿名さん 
[2015-06-24 00:06:42]
>>725
なぜ、そう思うんです?
ヘーベルの外観はセイキスイハイムのようなプレハブにしか見えないという意味ですよ。

あ、積水ハイムではなく、セキスイハイムでしたっけ?
まあ、意味は通じるでしょ。
729: 匿名さん 
[2015-06-24 07:11:48]
どこも真四角ジャン!
へーベルって屋根作れないんじゃなかったけ?
屋上防水にして、メンテ修繕でそこからもボラないといけないからね
730: 匿名さん 
[2015-06-24 08:59:25]
天井高も変えられないよね。
(一部変えると上か下を低くしてトータル高は変えられない。)あと、階段狭いし、HMの中じゃ一番融通が効かないんじゃない。
732: 匿名さん 
[2015-06-24 11:48:37]
天井は低いが
30cmモジュールで間取りの自由度は高い
狭い土地には良い
733: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-06-24 23:14:55]
完成してみたら 1階と2階の天井の高さが違う。設計図と違う。作業図のようなものを見せて欲しいが、絶対に見せない。コンセント まともな位置に設置していない。屋根が平坦のため猫の遊技場になりウルサイ。
734: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-06-24 23:19:14]
ついでに言わせていただこう。メンテナンスには来ない。だから近所の電気屋に依頼。玄関ポーチから防犯ライトがすぐ壊れる。窓もいつのまにか開閉できなくなった。設計の段階から住宅診断会社(よく吟味しよう)に立ち会い依頼すべし。
735: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-06-24 23:34:08]
以下、設計の段階から相談すべくだった宮城県のNPO。NPO法人ハウジングネットコンシェルジュ
本当にこんなケースがある と非常にリアルであり、今後、家を建てる人には必見。
東北は賢い。人は逆境に強いと東北地方の方々に出遭うと感じる今日この頃。ただしヘーベルは東北や北海道など
寒冷地は避ける企業とは 知らなかった。冬季は寒く、夏季は暑い ヘーベルの弊害が寒冷地ではすぐにばれるからか。 

建築業者を選ぶ

●信頼できる業者を選ぶために
 住宅業者を選ぶ際には、以下の事柄を自発的に行なう業者を選んでください。
 もしこれに反することを一つでも行なったら「要注意」です。
 もしトラブルになった場合、解決はかなり難しくなります。

 ・契約前に総額が明示された詳細な見積書を提出すること。
  見積書が数枚しかない。(本来なら見積書は15ページ以上になります。)
  付帯工事、オプション工事が契約後にならないとわからない。
  本体工事しかない。総額が明示されていない。
  見積書に「一式」と書いた項目がある。
  材料毎にメーカー名、品番が書いていない。
  これらは「要注意」です。

 ・契約までは料金を取らないこと。
  契約前の地盤調査は手順前後です。料金を取るのは「要注意」です。

 ・打ち合わせの際は議事録を必ず作成すること。
  口約束だけで文章化しない業者は「要注意」です。

 ・契約書は施主が公平な契約書を指定すること。
  業者の作成した契約書は不公平なのでお勧めできません。
  自社の契約書に固執する業者は「要注意」です。
  個別相談に契約書をお持ちください。契約書チェックをいたします。

 ・工事中は施主が指定する第三者の監理を受け入れること。
  拒否する業者は「要注意」です。

 ・確定間取り、確定詳細見積書ができる前に契約を迫る業者は「アウト」です。
  「今ならキャンペーンで。。」などと言葉巧みに契約を先にさせる行為は大間違いです。

 ・営業マンの口から「仮契約」という言葉が出てきたら「要注意」です。
  大部分は本契約です。
736: 住民 
[2015-07-01 05:52:19]
その通り、うちもず~っと悩まされています。
あきらめるまで、ほっとかれます。
737: ご近所さん [女性 30代] 
[2015-07-01 19:35:54]
うちは、1区画の広い土地を、数区画に分けて分譲された土地で、
現在入居中は3軒です。
そんな中、最近、隣の隣にヘーベルハウスのお家の地鎮祭がありました。
地鎮祭の前に現場担当さんがやってきて、工事案内が記載された紙切れ1枚と名刺を持って挨拶されました。

まず、ここで引いてしまいました。
大手で高額の家を建てさせるのに、近隣住民挨拶に手土産1つも無し?
別に期待はしてませんでしたが、他のお宅は私が建築中でたまたま居合わせただけでも、立派に手土産も持参されてご丁寧な挨拶もあり、誘導された施主さんからも挨拶され、職人さん達もしっかり教育されていたりしていたのに、まさかのへーベルさんがそれ?って感じでショックでした。(数年前に一度検討した事があったので余計にです)
それに付けくわえてもっとビックリしたのが、地鎮祭も終わって施主さんと雑談や打合せをされていましたが、施主さんも挨拶に来ない。

これから工事が始まって、しかも確実に目の前の道路を通らないと出入りできない先住人に対して挨拶も会釈もない施主。
それに対して、一緒になってる営業や担当さん達。
気の利く営業さんなら、挨拶をさらっと促すもんですし、そもそも、自分達の話を止めるものです。
ちょっと礼儀がなってなくてビックリしました。
そして、敢えて2回程通ってみましたが、チラっと気にして無視。
代わりにそちらの奥さん達は、うちの前まで来たりしてて・・・
施主のモラルの問題でしょうが、尚更ハウスメーカーも周辺住民に気を配るべきでは?と思いました。
特に大手のへーベルだから、余計に残念で仕方ありません。

ちなみに逆の立場なら、うちは確実に挨拶はしに行かないといけない距離感と相手に当たります。
挨拶は両隣向こう3軒と言いますが、同じ区画の並びでまだ全部建ってもないし売れてない新しい分譲地で、数が多いならまだしも、数件しかないうちの一番近い2軒にすら挨拶しないって。。。隣の隣ですよ。隣は建設中ですし。
地鎮祭でしなかったらいつするの?引っ越し??
一番迷惑かけるのって、建設中やん!って感じです。
すでに、うちが車を止めてる目の前を塞ぐように工事車両を止められたりしてますし(勿論どけてほしいと言えばどけてはくれますよ)、確実に迷惑かける位置関係やのにって思い、
今回の件で、家がどんなに良くても、礼儀を知らないへーベルに頼まなくて良かったと心底思いました。

なぜ、このような事を書いたかというと、反対隣の大工さんと土地の検討中によく話をしていましたが、ハウスメーカーやビルダーの対応や態度が悪くてご近所さんに嫌な思いをさせると、本来関係のない施主さんへも印象が悪くなるもんだからね。って教えてもらってました。
その時は自分は気を付けようと思い、挨拶回りも徹底しましたが、今回の事で痛感しましたので。

みなさん、お家の凄さの話をされてる所に申し訳ないのですが、ご近所の意見として投稿しました。
738: 物件比較中さん [男性] 
[2015-07-01 21:16:50]
完成後の欠陥についてクレーム主張し逆キレされたと聞く。そしてまるで計画的だったかと思われるほど、瞬時に弁護士が登場。まもなく脅迫めいた郵便物が数回到来。そして裁判所からの呼び出し。しかし それらがマニュアル化されていると
聞いた。本当なのだろうか? 設計から完成までもすべてマニュアルのため形だけの変更契約。完成してみれば建売住宅との差がわからない。本当だろうか? 某ハウスメーカーの支店長が堂々とリークした「あそこはマニュアルでしか動けないですから。注文住宅? ありえませんね」と。それは本当なのだろうか? ライバル企業の中傷をいう方も問題だが、本当にマニュアルとなれば、クレーム後のシナリオですらマニュアル化。これじゃ 誰でも会社経営すらできてしまう。この
レスにあるハウスメーカーをなぜ、人は「あ 大手ですね」というのだろう。所詮、「ベンベルグの○化成」「サランラップの○化成」が親会社。ちなみにサランラップ (Saran Wrap) は、食品用ラップフィルムの商品名。 サランとサランラップは多くの国ではダウケミカル(アメリカ合衆国)の登録商標だが、日本では同社と旭化成ケミカルズが共有する登録商標(第706999号ほか全5件)となっている。 日本においては旭化成ケミカルズが製造し、旭化成ホームプロダクツが販売している。(Wikipedia)  同様に 「旭化成建材」が製造したヘーベル版を旭化成ホームズが販売している。つまり このグループ会社のビジネスモデル(とはいえるほどのものか疑問)として例えば農業の典型的ビジネスフロー(農家→農協→市場→卸問屋(販売店)→販売店→消費者)と類似していないか 例えば製造元(旭化成建材)ら消費者の所有物であるヘーベルハウスが完成するまでにあまりに多くのビジネスパートナーの手を経なければ施主のもとへ商品として届かない。届いてみればあまりに多くのコミッションが加算され とんでもない 建設費用になっている。だからこのハウスメーカーは4回払いとなっている
739: 匿名さん 
[2015-07-01 21:32:51]
確かに怖いよねー
もう懲り懲り
740: 入居済み住民さん 
[2015-07-02 00:04:19]
へーベルの弱点。

自信があるのは構造のみ。

設計力、提案力、デザイン力、大手の中でも最低クラス。
と言うか、ここには全く力を入れてない。必要ないと思っている。

今、発売中のテラクラフトのカタログはすごくお洒落なんだけど、あれは外注で作らせているので
現場の社員(営業、設計、インテリア)は全く分からない。

ちなみにあれは石井◯苗さんという超人気スタイリストが担当で元カッシーナのVMD。

あのイメージでへーベルと契約したら、とんでもない事になる。

ダマされてはいけない。
741: 物件比較中さん [男性] 
[2015-07-02 05:33:01]
このハウスメーカーと契約し施工までした消費者は詐欺ともいえる現状に甘んじているのだろうか。昨年12月、消費者機構日本の差し止め請求事件では新聞報道された。その結果。約款の一部が修正された。ところが昨年12月以前に契約した消費者には、その見返りがないと断言。消費者機構日本の結果にも疑問を感じるが、契約時で詐欺に気づかず、引き渡されて不自由どころか理不尽さにあえいている消費者は多いのではないか? 毎日のことである。あちらこちらと支障来しQOLさえ失っている現状を最も把握しているのは当該ハウスメーカーではないか。訴えたところで「裁判するぞ」とマニュアルが用意されている。それほどイリーガルな経営であるとなぜ、誰もメディアに訴え出ないのか。広告主であるから という噂もある。だからといって、某東洋ゴムのような社会問題になるような広告主とビジネスするほど火傷したいという企業もあるまい。代表はイリーガルな現状を敢えて容認し放置しているのだろうか。今期株主総会にて「住宅関連ではプラス」と表明したことが、その証しではないか。 
742: 匿名さん 
[2015-07-02 11:29:29]
>広告主であるから という噂もある。
この会社、広告宣伝費にカネかけていませんよ、レギュラー番組も無いし。TVでも余り見かけない。
743: 入居済み住民さん 
[2015-07-02 17:27:51]
なんだかんだ言ったって、契約の仕方に問題アリ。

概算の契約書持ってきて、今月中に契約しないと値引きしないと凄む。
それにホイホイつられて契約(仮契約)しちゃったら、アラ、大変!
何百万と上がるのがオチ。

普通に付いてるものが付いてない、ヘーベルの契約書...。

744: 物件比較中さん [男性] 
[2015-07-03 00:00:20]
なんだかんだ言ったって、契約に 設計に 施工に メンテナンス 問題アリ。

まるで昔の安アパートのような平面の図面を持ってきて 「仮契約」
今月中に契約しないとキャンペーン漏れ。と凄む。
それにホイホイつられて契約(仮契約)しちゃったら、アラ、大変!
何百万 何千万と上がるのがオチ。

設計       駐車場に車が入らない。 
施工       傾斜がなくて 排水が悪。い(庭が湖水地帯 ベランダがプール)。
         配管に傾斜がなくて トイレの汚物が逆流。
         天井から雨漏り
メンテナンス   施工と同様、まるで日曜大工。
         カインズあたりで買ってきた数百円のノリでベタベタ貼り付ける
         剥がれてきたクロスの修繕。
         合板 すぐ剥がれ 何をするかと思いきや、べニアを張り付けた。
745: 入居済み住民さん 
[2015-07-03 16:07:26]
施工会社も孫請けの孫請けって感じでした。
全くへーベルとは関係ない職人が来る。(アルバイト?)
だから、大手の割に安価な材料で、ずさんな施工なんでしょうかね~。
かなり安く叩いて雇ってるのでは?

施工する人間もそこのハウスメーカーの社員の方が安心と言えば安心。
責任感があるような気がする。
後で気が付きましたが、そういうのが「ウリ」のハウスメーカーありましたね。
カタログ見ると載ってました...。
746: 匿名さん 
[2015-07-03 19:00:29]
材料って、普通なら一昔前の材料より、良い材料が安くできるってのが、技術の進歩。

昔からへーベル板かわってないでしょ。

耐候性が15年から30年に向上?
そのれは、へーベル板でなく、塗装材料の進歩ですから。

屋根材も一緒。あっ、屋根無いや!
747: 匿名さん 
[2015-07-03 21:30:57]
私はこの会社を競合に入れ、初期の段階で外しましたが、契約迫るやり方、3年前と変わってないようですね。
(キャンペーンで迫る、平面図のみとか、、)
748: 入居済み住民さん 
[2015-07-03 21:52:32]
へーベルの設計、初期段階では実は営業が図面引いてる?

この噂は本当ですか。
749: 匿名さん 
[2015-07-03 22:16:31]
見積りの総額は言ってくれるが、他社と競合と伝えると見積り書を中々渡してくれないんですよ。それで契約迫られてもね。。犬小屋作るわけじゃあるまいし検討出来ないよ。
750: 入居済み住民さん 
[2015-07-04 00:23:10]
営業は一見草食系でスマートな人材を選んでいるが、これは人事の好みでしょうか。
いわゆる「キャンディ配り」っていうやつ。
ロープレもよく出来てるし、お行儀もいい。
いかにもガツガツした肉食系ではお客が構えてしまうからね。

でも、それに騙されてしまうんですよね。
バックに潜む会社の体質は全然違う。
分からないうちに契約を迫る。
契約後は知らんぷり。
必要なものが付いてなったと後から追加して、いくら上がろうが知ったこっちゃない。
それも適正価格とは言えない金額...。
どこのHMも多少はあるでしょうけど、ココは特に酷い。
人としてのモラルを疑う。

うちは大丈夫とタカをくくっていても、あっちは一枚も二枚も上手。
これでヘーベルはいいと言ってるヘーベリアンは途中に何かあったはず。
お宅だけ特別にマケますよ~とか。皆にそう言ってるのに。

751: 匿名さん 
[2015-07-04 00:23:42]
営業に描いてきたよ
アナタの土地の間取りです
さぁ、契約しましょうって

すいません。怖すぎるのでやめますって、退散しました。

あとあと、各HM行ったけど、そんな間取り建ちませんよって。

大したもんだへーベル営業
752: 物件比較中さん [男性] 
[2015-07-04 07:18:10]
このスレッドも間もなく削除されるのだろうか 次年度の株主総会の場で公開したらどうか。(ホントか?)という批判文も散見されるが、入居すみヘーベリアンの声が、そのまま、そっくり正確に記載されている内容も存在する。

こうした「書き込み」だが、一種の事業(ビジネス)であるからには、削除するにも相当の金がかかるはずだが、広報宣伝費か雑費扱いで予算が使われているのは確かだろう。

2003年の分社化後は、ますます、人事は無論、予算策定から予算執行まで各支店の支店長に一任されているはずだ。いわば支店長は自身の人生保身のために企業予算を使いまくるシナリオが出来上がる。配下への報酬など眼中にない非業をやりまくるヤツもいよう。過重労働に疲弊した社員が流出しているとも聞く。彼らが社員時代には口が裂けても言えなかったことが、退職後、かなりの率で世間に公開されている事実をアホな支店長は知らない。

企業人として恥ずべき支店長は企業存続など眼中にはなく、私生活や企業内ステイタスを確保するため、かわいい配下を、まるで下僕のように使い回し、顧客から金をせしめる。悪事が露呈されそうになれば、使い回しした営業担当者を異動させ、カネがかからぬ弁護士を調達し、悪事を必死に隠し通し、ひたすら「個人商店」づくりに励む。こうなれば、もはや企業存続はありえまい。「コーポレートガバナンス」「企業統治」の認識は全くないと言っても過言ではなかろう。 

※コーポレートガバナンス

「企業統治」と訳される。 消費者(顧客)、従業員、株主、仕入先、得意先、銀行、債権者、行政機関など企業を取り巻くさまざまなステークホルダー(利害関係者)が企業活動を監視し、健全かつ効率的な経営を達成するための仕組み。 欧米では1980年代、企業の業績悪化や不祥事発生の原因が経営者の専制的な支配にあったという認識から企業の統治を改善する動きが生まれた。 ここから企業の業務を執行する機能(マネジメント)と経営者の執行活動を監視する機能(ガバナンス)とを分離することが求められるようになっている(ASCII.jpデジタル用語辞典より) 
753: 入居済み住民さん 
[2015-07-04 09:24:39]
支店長自身も全国たらい回しされてるよ。

お客でもある私に「こんな会社でよくやってると思うでしょ。」と愚痴ってた。

支店長はまだいい方で、それより上の方がかなり...。
754: 物件比較中さん [男性] 
[2015-07-04 10:49:20]
>No.753


支店長をマネジメントするといえば東京なら「東京営業本部長」というところか。となれば株主総会が終了した現時点では、東京営業本部長が執行役員と兼務中。
当該企業は実に兼務が多い。兼務が多い企業は、ご経験者ならご認識済と思うが、最期が近い。

裁判所へ照会してみよう。過去の裁判例を一般公開している(すべてではないが)。これを拝読すれば、如何に「素人集団で構成された建築関連企業」が個人のみならず法人ですら簡単に騙しているかが、手にとるようにわかるかもしれない。

参考)
http://www.daishoyasan.jp/rc/observation/fa-0108.html
「民事訴訟が公開であることと関連して、訴訟で出される訴状や答弁書・準備書面といった主張活動に関する書類や、証拠の写し、判決や和解の内容、送達に関する記録はすべて、誰でも閲覧できます」


上記に代表されるように、実に平易な日本語で情報を公開しているプロが関西方面に多いのも、関西系の(と認識しているが)当該ハウスメーカーによる建築トラブルが多発している証しか。
寒冷地に弱い構造上の問題ほかオールマイティになりきれない建材しか保有しない企業だからこそか、東北から北海道周辺で見たことがない。ご存知の方がいたら、情報提供いただきたい。
755: 入居済み住民さん 
[2015-07-05 22:07:40]
私がやりたかった事。

ヘリンボーンの床、ステンドガラスをはめ込んだ窓、馬貼りのタイル、アイアンのオブジェ、
実験台のようなシンク、古材を使ったカウンター、フレーム付の鏡、など。

すべてへーベルでは無理。
言っただけ無駄。
夢を語ると苦笑されるだけ。
他のハウスメーカーだったら、そのうち一つは提案してくれたでしょう。

標準の方が簡単だし、粗利も取れるから?
内装なんてどうでもよいと思っている会社。

ただし、カタログだけは外注で見栄え良く作っている。
756: メーカー選定中 [男性 30代] 
[2015-07-06 23:17:11]
何回かこのメーカーの話を聞きましたが、何がウリなのかがまったくわかりません。
営業マンは高飛車で嘘ばかりつくし、出してくる間取りは素人が描いたとしか思えないもの。
これがヘーベルでは標準なのですかね!?
誠実さのかけらも感じられません。
自宅に送られてくるDMの量だけはトップクラスですね。
サランラップとか要らないし。。。
(愛知県大府市在住)
757: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 07:07:48]
へーベルの場合、お客に対しての設計者の数が他のハウスメーカーに比べて
圧倒的に少ない。

初期段階のプレゼンは営業自らが書いたもの。だから、下手くそ。

例えば、LDだけはバカデカいくせに、廊下や洗面所はやたら狭い。
LDさえ広ければお客にウケると思っている。
よくあるマンションの図面のよう。

インテリアコーディネータ(IC)ーは我が家の場合は無資格でした。
無資格の場合はインテリアアドバイザー(IA)と名乗る。
知識もセンスも全くなしでガッカリ。

契約後でなければ、解らなかった事ですが...。

758: 匿名さん 
[2015-07-07 07:22:36]
まぁ、一度展示場に行ってみなない、楽しいぞ!
霧吹きシュ!こっちにもシュ!
アナタの今後の人生設計が分かります。今○○歳ですから…
○水ハウスの筋違との差が分かります。切れたんですよ筋違!
今ならキャンペーン中で○○です。

さっ、仮契約しましょう。
印鑑ありませんか?サインで結構です。

帰宅に向かう途中で、「はて?」
何で契約したんだろうと…

後日、契約破棄したいんですが?

あとは既出のとおり…。
759: 匿名さん 
[2015-07-07 09:11:36]
>霧吹きシュ!こっちにもシュ!
>アナタの今後の人生設計が分かります。今○○歳ですから…
>○水ハウスの筋違との差が分かります。切れたんですよ筋違!
>今ならキャンペーン中で○○です。
>印鑑ありませんか?サインで結構です。

ワロタwwうちも全部言われたわww

うちは足の悪い人間がいるからバリアフリーが絶対条件だと言ってあったのに
ピットリビングの図面見せながら言われたよ
760: 匿名さん 
[2015-07-07 11:26:44]
うちの場合、近所でヘーベルで建替えていたので声を掛けてたら巻き尺を持って営業が来ました。
その時に予算組の段階なので杭打ちの地盤改良はどのくらいですか?と尋ねた所、分からないとの事で
近所で杭打ち改良してヘーベル建ててるのを調べて連絡下さいと伝えました。
数日後、営業が早速見積りを持って現れ(間取りの話しもしていないのに)お宅では地盤改良の必要がないかも!?と云われ、
信用出来ないので、この時点でヘーベルはボツにしました。
当初見積額を安く見せたかったのだろうと思います。
他メーカーでは一般論で柱状、鋼管杭打ち別に教えてくれました。
761: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 18:48:40]
我が家を担当した支店長、最近出世して本部長になった。

本部長は全国で7人。

「本部長の名刺見せると、夜のお姉ちゃんにモテるんですよ~。」と
嬉しそうに自慢してた...。

そんな事をお客に言っちゃうイカれたオヤジ。
762: 匿名さん 
[2015-07-07 18:52:39]
>>755
あんた、そりゃ頼む企業間違えてるわ、、
インターデコハウスなら、へリンボーン床以外は標準装備なのに、、旦那がへーベルにこだわったのか?
763: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 19:17:30]
>>762

ビルダーには興味なし。

大手でないと、メンテ、保証など不安が残る。
こんな事言ったら失礼かもしれませんが、「建築途中で倒産」が一番怖い。
764: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 20:34:10]
ヘーベルはだな

有料の5万だかの地盤調査してから、キャンペーンで無料のことがあるがのぅ

設計しセンセのお出ましなさるのじゃヨ。通常地盤調査なしに絵を描くことなど無いわけなり。

その営業は場繋ぎの図面の提示で、まだ門前見込み客扱いではないのかと?


設計士センセが出てくればじゃな、敷地にあったミニモデルルーム様図面の提示がなされ、

ミニモデルルームヲ作らせば無資格者業界一のiシーがコレを完成するのじゃ。



765: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 20:42:01]
インターデコハウスって、何?と思って、HP見てみましたが
ゴテゴテと雑貨を並べた、ツーバイですね。
一昔前の甘ったるい家。
土俵が違う。

こういう内装を見て騙されてはいけない。
家は構造が第一。

私が言いたいのは、大手の中でも最高レベルの価格帯のへーベル。
値段相応の内装(設計も)をプレゼンして欲しかっただけ。

皆が皆安ければよいと思っている訳ではない。
それなりのものが適正価格で出てくれば、こちらも納得して
払いますよ。

766: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 20:49:56]
>>764

そう言えば、我が家の設計、やたら廊下ばかりのヘンテコな家をプレゼンしてきたから
担当替えしましたわ。

その後出てきた設計も使えなかったので、積水には申し訳なかったけど
積水の図面、そのまま頂きました。

積水の設計、若かったけど、その後部長に出世した。
767: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 21:16:49]
構造の優位を活かしたローカもホールな大空間に吹き抜けを活かせんとは。

そりゃ担当者が残念ですな。

積水で建てればなおハッピーじゃったのなんでヘーベルに?

嫁がそうさせたんとちゃいますか?
768: 匿名さん 
[2015-07-07 21:30:19]
3階建て、2世帯はへーベル!
ってイメージを作ったのはすごいと思う。
私もこのイメージのせいでまずはへーベルに行きました。
洗脳されましたが、正気に戻り、対象から外す旨を連絡。
その後も色々なHM営業に断わりの連絡を入れましたが、
その営業も「なぜ?参考までにどこに?」と聞いてくるのに
へーベルだけは「わかりました」で終わり。
営業が図面を引き、概算見積までもらったのにね。
押すときは息もできないくらい来るのに、引くときは一瞬。
769: 入居済み住民さん 
[2015-07-07 21:31:22]
>767

契約前に見せられたカタログに騙された。
あれは外注でへーベルの社員は関与していない。

もちろん吹き抜けにはしましたよ。
おかげで冷暖房費、かかるかかる...。


770: 匿名さん 
[2015-07-07 21:48:44]
>>765
ああ、、あなたは頭が弱い方なんですね。。アイアンやへーリンボーンがいいのではなく、「へーベルに最高の提案をしてほしいだけ」とは、、

残念ながら耐震はへーベルより格下のインターデコのほうが上、耐震性は壁式のツーバイに勝てません。。地震がきたらへーベルは内装外装ボロボロです
断熱もへーベルの完敗
嵐や暴風に対する抵抗力もへーベルは完敗、、、

性能ってのはよく調べて、よくみてみないとわかりませんよ。
へーベルの良さは、ブランド力、耐火性
そして、金額の高さからくる施工制度が良くなる可能性こ高さ

ちゃんと良さと悪さをしっかり調べて
自分は土地がせまくてどこで建てても金額はそうかわらないから、ブランドでへーベル!!
となるひとは幸せになれるだろうし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる