注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

トヨタホームのスレに投稿された「雨漏」についてのレスをまとめて表示しています。

トヨタホームの「雨漏」についての口コミ一覧

検索したキーワード:雨漏
画像:なし

1478: 通りがかりさん 
[2018-09-04 07:45:43]
トヨタホームから台風対策メール来ました。

◆◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・
  らしくニュース ★ 【臨時号】 2018.9.3
  https://th-owners.com/?from=mlmg
・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇◆

非常に強い台風21号は、4日午後には勢力を維持したまま西日本、東海地方にかなり接近する見込みです。
現在、南大東島の東北東約220kmにあり、中心気圧は940ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルです。
25年ぶりの大型台風と予想されておりますので、今後の予報にご注意ください。

この先、台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わっても、引き続き大雨や強風、高波などの
現象が発生するおそれがあります。
台風の影響による暴風雨、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、
暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。
各地の気象台では、警報や注意報、気象情報等を発表して警戒や注意を呼びかけて
いますので、最新の情報に留意してください。

オーナー様におかれましては、最新の気象情報や市町村の指示などに注意いただき、
下記の台風における住まいの備えに留意してください。
建物への被害に関するお問い合せは、
担当トヨタホーム店までご連絡くださいますようお願い致します。
(この情報は平成30年9月3日9時45分の情報を基に3日15時に配信しております。)

***************************************************
台風・大雨・ゲリラ豪雨に備えましょう。
***************************************************
◆◆排水口の詰まりが、漏水・浸水の原因に◆◆
ベランダの排水口が詰まっていると大雨で水が溢れ、漏水や浸水しかねません。
必ず点検口を開け、ゴミや木の葉などを取り除いてください。
特にルーフバルコニーの排水口が詰まると、階下の居室の雨漏りの原因になることも。
日頃から忘れずにお掃除しておきましょう。
また、庭の排水桝・汚水桝・雨水桝も流れ具合や泥だまりの様子を点検し、泥上げを行ってください。

◆◆風雨に備えて、建物をチェック◆◆
台風シーズンになったら建物まわりの点検をすることが大切です。
特にシャッターは直接風雨を受ける場所なので、しっかりとしたチェックが必要。
さらに内側のサッシを含め、がたつき、ゆるみ、ロックなどを確認してください。
屋根瓦のズレや庇(ひさし)のゆがみ、雨どいの詰まりも目視で確認しておきましょう。

◆◆転倒の可能性がある物は、補強する◆◆
風を受けて転倒する可能性のある物をチェックし、補強しておきましょう。
庭木などをしっかりと固定してください。
またゴミ箱、物干し竿、植木鉢、犬小屋などは片付けるか固定して、
まわりに吹き飛ばないようにしておきます。

◆◆停電や避難に備えて、非常持出袋の用意を◆◆
停電や避難に備えて非常持出袋の用意が必要です。情報を得るための携帯ラジオもあると便利。
真っ先に必要となる懐中電灯はすぐに取り出せるようにしておきましょう。

◆◆台風通過時には戸締まりのチェックをお忘れなく◆◆
各部屋を見まわって、シャッター・サッシを閉め、必ずロックしてください。
風圧に対する抵抗が強くなります。また暴風時に窓や玄関ドアを開ける場合は、
強風が吹き込み、建物内に影響を与えてしまうことがあるのでご注意ください。

◆◆情報を積極的に入手・活用◆◆
テレビやラジオの台風や大雨の予報は、たびたび修正されます。
積極的に情報を取り入れ、台風や大雨の前に対策し終えておくことが大切です。
床下浸水・床上浸水の恐れがある場合は、
ガスの元栓や電気のブレーカーを切って台風・大雨の通過に備えます。
また、台風時のケガは、飛来物によるものが多いので、外に出るのはやめましょう。

◆◆台風・豪雨の通過時には給気口を閉じる◆◆
外部から風雨が逆流する恐れがあるため、24H換気システム(ピュア24)の居室の
給気口、キッチンの給気口などを閉じてください。

「台風・大雨に備えて」は、オーナーズブック「安全・安心編」に掲載しております。
オーナーズWEBでもご案内しておりますので、ぜひ一度、ご覧ください。
http://th-owners.com/digitalbook/anzen_ansin/#page=33

あわせて「誌上メンテナンス講座VOL.23:台風、大雨に備える」では
ベランダ清掃方法をご案内しております。こちらもご覧ください。
https://th-owners.com/module/pdf/rashiku_maintenance/r-maintenance39.p...


→→→トヨタホームオーナーズクラブ ホームページへ
http://th-owners.com/?from=mlmg
1484: 通りがかりさん 
[2018-09-04 21:10:29]
台風21号の眼が上を通る「風がピタッととまる」貴重な経験をしましたが、無事、被害なしでした。
すごい暴風雨で洗車機の中にいるみたいでしたが、雨漏り等問題なし。よかったよかった。

会社の様子を見に行って、今帰ってきたのですが、豊中あたりは広い範囲で停電してます。
コンビニもガソリンスタンドも真っ暗。大きなマンションも丸ごと真っ暗。
大変なことになってると思われます。
うちのあたりは停電はしてないので問題ないですが、発電機がちょっと欲しい。。。。
1537: 匿名さん 
[2018-10-24 09:32:13]
陸屋根(フラット屋根)について教えてください。

トヨタホームのスマステで家を建てています。
もうユニットは組んでいて、引き渡しは12月です。

実際に陸屋根にした方、雨漏り、メンテナンス費用など教えていただきたいです。
最近建てた方、何年も前に建てた方でも構わないです。

陸屋根について説明を聞いたはずですが、ネットで陸屋根のマイナス意見しか見なくて瓦屋根にしたら良かったと後悔してしまっています…。
1565: 不信感 
[2018-11-19 14:49:33]
築10年で雨漏りしたので、ベランダの立ち上がり部のコーキング替えと天井を壊して断熱材の入れ替えをしました。全て自費です。
雨水で断熱材は湿って重くなってました。
クロスの張り替えは見積もりが高かったので余所の業者に頼みました。

ベランダの作業時に汚れが付いた布で養生したので、広範囲のベランダのタイルに汚れが付着し落ちなくなりました。
黒い粘着性の油のような汚れです。すぐにトヨタホームのアフターの担当に連絡しましたが数日取り合ってくれなかったので営業に連絡しました。クリスマスイブの晩にアフターの別の社員が来てシンナーでタイルをふきました。リビングからは這いつくばって掃除してる姿が丸見えで、食事もはばかられ、堪らず帰っていただきました。
結局タイルは汚れたままです。
営業は良い方ですが、会社の対応には不信感が募ります。
今後のメンテナンスの一切をトヨタホームに頼むことはありません。
1566: 通りがかりさん 
[2018-11-21 00:29:39]
雨漏りは保証の対象です。昔の話かな?
http://www.toyotahome.co.jp/tokutyo/60years/about.html
1567: 不信感 
[2018-11-21 18:52:14]
保証は10年迄です。
雨漏りに気づいてましたが病気の家族が寝てる部屋だったので、天井を壊す工事に踏み切れず結局11年で工事しました。

汚れたタイルは来月交換することに決めました。ネットで安い業者を探しましたが20万の出費です。
1691: 匿名さん 
[2019-04-01 18:14:44]
1999年築。14年目の積雪で、滝のように3階から1階まで雨漏り。19年目に、屋上・バルコニーのあちこちで防水シートの亀裂・剥離が多発し、3階の天井が崩落。けが人なくてよかったが、家はカビだらけで住めず。115年も住めない家。修理もメンテもしてくれない。訴訟準備中。被害者の会の結成も検討中。
1999年築。14年目の積雪で、滝のよう...
1696: 匿名さん 
[2019-04-02 20:18:29]
10年後に無料メンテで防水等もチェックしてもらっていますが、2007年に雨漏りの修理をしています。欠陥住宅の検査専門の建築士の方に調べてもらったところ、トヨタホームの防水は、鉄板を敷いた上に防水シートを直接固定しているので、夏と冬の気温の差で、両者の膨張率が違うため、亀裂が生じるとの事です。住宅金融公庫の特約火災保険の調査員も、最初の調査で、屋上等に防水シートの亀裂や剥離が多発しているのを見て、何が原因か分からなかったようですが、2回目の調査のときに、この建築士さんと同じ事を言っていて、「モルタルの上に敷けば、こういうことは起こらないのですが」との事でした。欠陥住宅の調査専門の建築士の方も、相談申込のメールを送っただけで、「トヨタホームの防水には欠陥があるから、雨漏りで天井が崩落しても当たり前です」とおっしゃっており、事務所に相談に行った際も、他のトヨタホームの件でも相談を受けているとおっしゃっていました。3月15日にトヨタホームに現地確認に来てもらいましたが、現時点で、修理等の誠意ある回答は示されておりません。これだけ広範囲に瑕疵があれば、修理できるのか不明ですし、修理したところで、カビだらけだった家に健康上問題なく住めるかどうか不安です。
10年後に無料メンテで防水等もチェックし...
1697: 通りがかりさん 
[2019-04-02 23:59:45]
雨漏り修理が遅れて、めちゃくちゃになったのかな。。。
以前もたしか「寝たきりの人がいて雨漏り修理ができず、ひどいことになった」という書き込みがありましたよね。

原因調査結果やトヨタホームコメント、よろしくおねがいします。
1704: 通りがかりさん 
[2019-04-06 09:02:43]
大雪等の自然災害が原因の場合には、雨漏りは火災保険で修理できるらしい。

雨漏り修理は「火災保険で無料」になる可能性が高い
https://gaiheki-concierge.com/article/amamori-repair-kasaihoken/
1708: 通りがかりさん 
[2019-04-06 20:03:15]
ちょっと検索すると。。。。。 昔は酷かったようですね。平成10年3月入居とのこと。雨漏りに気がつかなかったようです。

http://jisakuyukadan.jugem.jp/?cid=4

この前の5年点検の時、ベランダのプラスチックタイルをはがして防水シート点検してくれたので「えらく丁寧だな」と思ったのですが「なるほど」です。「雨漏りに部屋の中で気が付いた時には手遅れ」前提で注意するようにします。

ちなみに、最近のトヨタホームから定期的に届く雑誌でも「ベランダのプラスチックタイルは年1回はがして下を清掃する」ことが推奨されています。「めんどくさいことしろ、と言うな~」と思ったのですけど「なるほど」です。要注意です。





1711: 天井崩落 
[2019-04-07 16:06:26]
1691・1692・1696の者です。まず、火災保険ですが、「自然災害により建物の外部が被災した」場合に限りますので、2014年2月の大雪の際は保険がおりたのですが、今回は、別添のファイルのとおり、自然災害とはいえないので、保険金はおりませんでした。そういえば、2014年の大雪の際に、修理の方が、「防水シートの傷が変わった形だ。普通と違う。」と言っていたのが、今になって思い出されます。2014年2月の大雪で、家の北側が3階から1階まで滝のように雪解けの水が流れていたので、そのうち木の部分が腐るだろうと思っていましたが、それは素人考えで、今回の天井崩落は、現在多発している屋上の防水シートの亀裂からの雨漏りが断熱材のグラスウールに染み込んで、重みに耐えかねたのが原因と、建築士さんがおっしゃっていました。
1691・1692・1696の者です。ま...
1720: 通りがかりさん 
[2019-04-09 21:39:30]
1711さん、雨漏りしていることには気が付かなかったのですか?
ここまでひどくなる前に、どうして雨漏り修理ができなかったのか、お教えください。
トヨタホームの家に住んでます。よろしくお願いします。
1721: 天井崩落 
[2019-04-12 14:39:15]
1711・1712の「天井崩落」です。皆様のご声援に大変元気付けられております。昨日、リフォーム業者に、修理の見積もりを取ってもらうための調査を行ってもらいました。その他の件も含め、本件の推移は逐次報告させていただきますが、本業もあり、時々しかこちらにうかがいませんので、申し訳ございません。
1720さん、はじめまして。雨漏りに気付く方法ですが、亀裂が生じ、雨水が染み込み、断熱材(グラスウール)に染み込みきれなくなってあふれ、石膏ボードや壁紙が変色して肉眼で分かるようになるまで、相当時間がかかります。添付の写真は、拙宅の2階のサービスバルコニーの亀裂の下の1階の洗面所ですが、カビによる変色がお分かりになりますでしょうか。逆に言うと、天井がカビで変色する頃には、相当雨漏りはひどくなっていると言うことで、「気付いたときには手遅れ」とは、まるで末期がんのようです。
そこで、欠陥住宅専門の建築士に調べてもらうのは、損ではありません。特に、保障期間の10年以内に一度は行うのは、悪くないです。本物件は床面積216.5平米ですが、天井裏や床下の点検口や、コンセントカバーをはずすなどで、破壊することなく、4時間くらいでやってもらいました。費用は数十万でしたが、知らずにいると何百万もの被害が出ることを考えれば、安いような気がします。2014年の雨漏りが、大雪による自然災害のせいと思っておりましたが、2007年にも雨漏りを補修してもらっていますし、2014年の修理のときに、修理業者さんが「防水シートの亀裂が普通で無い」とか「防水シートの工法が特殊だ」とかの言葉で、防水工法自体に欠陥があることに気付いていれば、こんなにひどくはならなかったのかも知れませんが、建築の専門ではないので、致し方ございません。
1711・1712の「天井崩落」です。皆...
1722: 通りがかりさん 
[2019-04-13 16:11:00]
経緯のご説明、ありがとうございます。分厚い断熱材のおかげで雨漏りが大災害につながるとは、知りませんでした。バルコニーの防水シートは定期的に点検するようにします。

屋根の点検は、去年台風21号が通った後は自分でしました。長さ5メートルの「釣り用タモの柄」にスマホをくくりつけて、バルコニーから屋根の上を動画撮影しました。「5メートルの釣り用タモの柄」は釣り道具屋で売ってますので、簡単にできます。
経緯のご説明、ありがとうございます。分厚...
1725: 通りがかりさん 
[2019-04-14 19:47:47]
1711様
2007年、2014年の雨漏り修理はトヨタホームでしょうか? それとも外部の業者?
1727: 検討者さん 
[2019-04-15 10:06:00]
長期保証とか言っていて、雨漏りで家中カビ生えても保証されませんだとねえ。。。
1728: 通りがかりさん 
[2019-04-15 19:56:04]
お前ら餅つけ。雨漏りした家は1999年完成。
1730: マンション検討中さん 
[2019-04-16 08:08:33]
トヨタホームの雨漏りの記事は結構あるね
http://xn--3kqz84af9af3v.net/blog/1-53-1461
1737: 通りがかりさん 
[2019-04-20 20:37:43]
トヨタホームのメンテは、高くてもトヨタホームに頼んだ方がいいよ。

このスレで話題になっている雨漏りも、トヨタホームにメンテ頼んでいたらあんなに酷くなる前に修理できたはず。同じ時期に建てた他の建物で何が起こっているのかを把握しているトヨタホームなら、トラブルが発生する前に対策が取れるのではないでしょうか?

>トヨタホームの下請けに直接依頼しても大丈夫でしょうか?
それができるのなら、安くて安心かも、ですね。 うちは下請け業者なんて全然知らないなあ。建てたときの業者さん、いまじゃもうわかりません。。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる