旧関東新築分譲マンション掲示板「高輪ザ・レジデンス④」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 高輪ザ・レジデンス④
 

広告を掲載

購入者 [更新日時] 2006-10-22 21:05:00
 削除依頼 投稿する

入居まで楽しく過ごしていきましょう。

過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38329/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40772/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39686/

[スレ作成日時]2005-10-14 16:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

高輪ザ・レジデンス④

442: 匿名さん 
[2005-10-27 11:11:00]
>私達入居予定者の侮辱となりますことを肝に命じてください。

428さんの意見は別に侮辱でもなんでもないと思います。
ネガな意見が出されると、すぐに過剰反応するのはやめませんか。
人それぞれですよ。
443: 匿名さん 
[2005-10-27 11:38:00]
察するに次から次へとネガティブな意見を書き込まれる方は、
非入居者か、入居者だとしても全体の1〜2%の方ですね。
エントランス、駐輪場、おっしゃっていることは分からないでもないですが、
そもそも掲示板で書き込んでどうこう、という話ではないのですよ。
内覧会やオプション説明会でお見かけした方々を思い出すと、とても
こんなところでこんな書き込みをする方がいらっしゃったとは思えません。
皆さん品のある素敵な方(ご家族)でしたよね?
500世帯の中には、稀に(5名くらい?)こういう場で大騒ぎする方がいるのは
仕方ないのかな、なんて呆れながら読ませてもらってます。
入居前で色々不安もあろうかと思いますので、どうぞ書き込むのはご自由に、と
思いますが、大多数の入居者の皆様、あまり相手にせずに入居後は仲良くしましょうね!
444: 匿名さん 
[2005-10-27 12:05:00]
そうですね。1〜2パーセントの満足いかない方は、
これから不満を持ちながら住まわれるなんて、とても気の毒です。
大多数の満足され入居される方は、仲良く穏やかに暮らせるでしょうね。
それはとても幸せなことだと思います。
445: 443 
[2005-10-27 12:07:00]
勇気を出して先ほど初めて書き込んだのですが、
同意してくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
本当に皆さんと仲良く暮らしたいですね!
446: 匿名さん 
[2005-10-27 12:26:00]
442さん
過剰反応ととらえられたのならお許しください。
ただもうこの話題を持ち出されることにうんざりというのが正直な感想でした。
私も掲示板ごときで少しエキサイトし過ぎたのかも知れません。
本当に入居なさる方々は心温かな方が多い印象を受けますね。
そちらに思いの視点を変えて楽しみにすることといたします。

447: 匿名さん 
[2005-10-27 15:25:00]
先ほど、最新の様子を見てきました。
庭の整備がかなり進んでいて、二本榎木と思われる木の前に、由来の石碑が建っていました。
気になったのは、二本榎木といいながら、一本しかなかったので、どういうことかと・・・・・
庭のかなりの部分が歩道にされていたため、歩道が広くなっていて、高輪警察の交差点も随分様変わりという感じでしょう。
あんなに素敵になったら、近所の犬の品評会の会場みたいになってしまうかもしれません。
(以前、伊皿子坂のピーコック前がそんな感じでした。見たことも無いような高価そうな犬を連れてきて、自慢しているようでした)
448: 匿名さん 
[2005-10-27 16:03:00]
購入を検討しています。前にここの床スラブ厚の話が出ていましたが、数値的なデータはありますか?
LL-45というのは見たことがありあsむが、大きな衝撃に対する係数はわかりませんでした。また、
戸境壁の仕様はどうなんでしょうか?
二重壁は騒音が伝わりやすいと聞いたことがありますが、ここは当然違うのでしょうか?
どなたかお詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
449: 匿名さん 
[2005-10-27 16:48:00]
自転車の話題はもう出すべきでないのは承知してますが、
ひとつだけ思いついた案を書かせてください。
車をお持ちで駐輪場が無いか足りない方は、折りたたみ自転車を車のトランク内収納にされたら
いかがでしょう。
日中車を出してるので無理とか、燃費が悪くなるので嫌とかの反論は出来れば無しで、
単なる思い付きの提案として聞き流してください。


450: 匿名さん 
[2005-10-27 16:52:00]
自転車は乗らないのが一番ではないでしょうか
土地柄歩いて散策するような場所ですし
451: 匿名さん 
[2005-10-27 16:56:00]
>自転車は乗らないのが一番ではないでしょうか

 オイオイ メチャクチャな事言うなよ
452: 449 
[2005-10-27 17:04:00]
すみません。もう自転車の話するべきでなかったです。
どなたかスラブの件に詳しい方、448さんに教えてさしあげて下さい。
自分は無知なもので・・・
453: 匿名さん 
[2005-10-27 17:47:00]
2重壁は施工の問題で騒音が生じる場合があるみたいです
454: 匿名さん 
[2005-10-27 18:46:00]
>448さん
スラブ厚は270mm+2重床です(天井も2重)。LL-45は、現在のマンションでは一般的です。
LLは軽量床衝撃音(Level Light)の事で、数値が小さいほど高性能です。
(これに対して重量床衝撃音はLH(Level Heavy)といいます。)
LLはスリッパ音、物を落とした音などの事で、床材などの遮音性能で改善できますが、
LHは人が椅子やソファから飛び降りた時などのドスンという音なので、主としてスラブ厚が
重要な要素となります。
スラブ厚はかなり厚いのであまり軽衝撃音は心配なさそうです。
問題は重衝撃音ですね。子供が飛び跳ねたりとか。これは、床に十分な弾力性を持たせると
良いようですが、そうすると部屋の中を歩いていてベコベコするするので困ります。
内覧の時に歩いた感じではしっかりしていましたのである着心地は良いですがちょっと気になりますね。
455: 匿名さん 
[2005-10-27 19:50:00]
>454
ボイドでなくコンクリで、それも280ではないですか。
それから、いわゆるタイコ現象に対応するため床と壁の間に隙間を作り
空気を逃す方式をとっているはずと思われます。

456: 匿名さん 
[2005-10-27 20:20:00]
>単なる思い付きの提案として聞き流してください。

はいはい、聞き流します
457: 匿名さん 
[2005-10-27 20:32:00]
>456

大人気ない
458: 匿名さん 
[2005-10-27 21:08:00]
>428

などとほざいて という言葉、良識のある大人は使わないだろう。CGのことを蒸し返そうとしているあたり、購入者を装った、単なる煽り、荒らし。440さんは、過剰反応というほどでもない。少し言葉にきつい部分はあったが。すぐ過剰反応ときめつけること自体、過剰反応。
459: 匿名さん 
[2005-10-27 23:08:00]
>441さん
もう確認会なんですか?うちは内覧会ですらまだ先ですよ!
いちおう内覧業者依頼しましたが、サイトを見る限りトラブルっていうと壁紙の小傷くらいなんでしょうか?
うちはかなり大きな家具を入れたいので、廊下のサイズ測定もしっかりしないといけません。皆様は家具のサイズは大丈夫ですか?
それとこれから内覧会のアドバイスを頂きたいです。
460: 匿名さん 
[2005-10-27 23:09:00]
携帯電話の電波について聞かれた方がおられましたが、以前23Fで試しました。
私のはボーダーフォンでしたが何とか話はできました。ちょっと反応が鈍かったかな。
営業担当の方は40Fでも大丈夫だと仰ってましたが。
461: 匿名さん 
[2005-10-27 23:53:00]
携帯情報 ありがとうございました
入居してみれば解る事と思いながらも(笑)いつも確認し忘れて気になっていました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高輪ザ・レジデンス④

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる