注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 19:16:31
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl


BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

667: 契約済みさん 
[2016-09-06 12:35:14]
>>665
このタイミングの写真しかなくて、他の部分までは確認できてません。
同じカントリーなのに基礎が違うなんてあるんですかね〜?
またなにかあったら遠慮なく質問して下さい!
668: 匿名さん 
[2016-09-06 22:04:19]
嵩上げする為の断熱材で合ってますよ。
それが悪い訳ではないです。コンクリを大量に入れても強度に全く関係ないです。

不安があるなら担当営業に直に聞いて下さい。
ここでモヤモヤしていても意味がありませんよ。
669: 現在カントリー建築中 
[2016-09-06 22:15:58]
>>667 契約済みさん

色々回答頂きまして、ありがとうございます!
現場で施工されてた方は、外気からの断熱目的と説明され、現場監督からはかさ上げと説明され、目的がはっきりとしない中で、同じモデルで違う断熱材の設置があると分かり、困惑気味です。

もし、差し支えなければ、契約時期と施工時期を教えて頂けないでしょうか。
また、基礎の図面は契約書に添付されていましたでしょうか(又は、後日でも渡されましたか。断熱材についての記載はありますか。)

次から次へと質問ばかりですみません。
670: 現在カントリー建築中 
[2016-09-06 22:34:59]
>>668 匿名さん

アドバイス頂きまして、ありがとうございます。もちろん最終的には、担当者さんにうかがうのですが、その前に確認させて頂いています。
(私も建築業界ではないですが、メーカーの人間ですので、それなりに先の展開は予想がつきます。)

断熱材で強度が変わるとは、素人の私でも思いませんが、基礎の断熱材の意味合いとして、断熱性は変わるのでは無いかと、ネットで調べただけの素人ですが考えました。また、その中で同じモデルで建設地域区分も同じで、基礎の仕様(断熱材の設置)が違うのも不思議に思いました。(地盤状況、モデルのサイズで断熱材の設置の仕方が変わるとも思えませんし。)
671: e戸建てファンさん 
[2016-09-07 13:22:42]
>>669 現在カントリー建築中さん

契約時期は、平成28年1.2月くらいです。7日3日には、写真のような感じで基礎が出来てましたよ。
図面なんてなかったですよ〜。
この後、3日後にはログ組んでました。
ログ組みしているときも、こんな感じの土間の断熱でした。
もう1枚写真あったんで載せておきます。
契約時期は、平成28年1.2月くらいです...
672: 現在カントリー建築中 
[2016-09-08 20:43:06]
>>671 e戸建てファンさん

色々教えて頂きまして、ありがとうございます。一度、確認してみます!
673: 匿名さん 
[2016-09-12 12:30:24]
ノンセトリングボルトって失敗だったの?

カタログやホームページで世界中で特許・・と誇らしげに載っていた
ノンセトリングボルトがいつの間にか消えてしまった。
ファインカットの工法もいつの間にか
ノンセトリングボルトでの工法をやめたと思ったら
ファインカットそのものをやめてしまった。
何か不具合でもあったのだろうか。
674: 匿名さん 
[2016-09-12 21:37:00]
>>673
前に何度か話題が出てるけど、木が痩せて自然に下がる方が隙間が出ないのに、あえてボルトを突っ込んだせいで、隙間が出来るようになった。

雨風が入り補修はコーキングという、なんともお粗末な結果になった。

なのでFログは「なかった」ことにされた。

10年以上前から全国の販社の社員が「これは将来まずいよ!」と何度も会議で言ったのに聞く耳を持たなかったことが、このザマです。
675: 匿名さん 
[2016-09-13 09:39:12]
ノンセトリングボルトを使ったモデルは欠陥住宅だったということなんでしょうか
BESSでは何か対策はとっているんでしょうか
676: 匿名さん 
[2016-09-18 09:50:52]
欠陥というわけじゃないだろうけど
ラミネートのログだって、木なんだから痩せますよ
それをあたかも「痩せない」と思わせて売ったからね

Cログは外部のログがセトリングをして下がる
内部の2階床も下がるので調整用のジャッキ金物がある

Fログは?
強制的に連結ボルトで下がらない
しかし内部壁、床は木痩せによって下がりますよね?
677: 匿名さん 
[2016-09-18 17:16:52]
ネジがよく締まっていない組立家具みたいですか
地震が来た場合の耐震性は大丈夫なんでしょうか
ノンセトリングボルトは一段ごとに繋がってるというか連結されているのですよね
ログが痩せて密着しなくなったら
連結部分から何と言ったら良いのかグニャグニャしないんでしょうか
ログ壁がすだれと言うかガイドの柱を立てる前のシャッターみたいに
横に力が加わると簡単にたわんでしまいそうな気がするのですが
ここの掲示板では建物の揺れについてはあまり書かれていないようなので
よけいな心配なんでしょうか
678: 戸建て検討中さん 
[2016-09-18 17:27:48]
たちの身のまわりにある道具が、時々、手入れを必要とするように、ログハウスも手入れが必要です。建物の完成後も木が呼吸しているログハウスでは、メンテナンスはとても重要なのです。メンテナンスは面倒がらず、楽しみながら行うようにしましょう。それは、まるで気に入っている道具に手入れをすることで、愛着がより深まっていく感覚に通じるのかもしれません。お気に入りの道具同様に、自分のログハウスにより深い愛着が沸いてきます。そして、適切な手入れを続けていけば、建物の味わいも深まり、何代にもわたって使い続けていけるログハウスになるのです。
679: 評判気になるさん 
[2016-09-23 14:19:23]
BESSがBinoに訴えられてるみたいね。
なんでも模倣品絡みみたい。

以前に行ったBESS展示場から
Bino商品がなくなっていたのはそういう事だったかと納得した。

大規模な販売店離脱の噂も聞くし堕ちるとこまで堕ちた感あって
怖くて購入に踏み切れん!
今後の展開に戦々恐々、なんか他に情報ある方います?
680: 入居済み住民さん 
[2016-09-24 09:25:46]
Bino商品があった展示場ってどこ?
販社の質が悪いだけじゃないの?
681: 入居済み 
[2016-09-25 17:55:07]
カラマス11年で2回目の塗装が終わりました。最初は3年で次は10年を予定していたのですが、1年延びてしまいました。
合わせて、窓の雨漏りも修理できました。屋根の色が落ちてきたので、この際、断熱塗料を塗ってもらいました。塗装の傷みは、東側が一番ひどく、次いで西側、南側、北側はまだ痛みが少なかったです。セトリングも終わり結局5センチもありませんでした。家の構造などに問題もなく安心して暮らしています。自分の寿命のあるうちにもう1-2回塗装が必要だと思いますので、費用を工面しておかないといけませんね。
カラマス11年で2回目の塗装が終わりまし...
682: 現在カントリー建築中 
[2016-09-25 18:32:49]
>>681 入居済みさん

初めまして。
写真を拝見させて頂きました。
私は建築中ですが、既にメンテナンスの方が気になっているので、いくつか質問させて下さい。

痛み具合と隣接有無、距離は関係かりそうでしょうか?
屋根は、石?が吹き付けてある現在の仕様と違うのでしょうか。

よろしくお願いします。
683: 匿名さん 
[2016-09-28 08:46:22]
秋田は本当にBESS閉めたんだね。

仕事で秋田へ行った際に寄ったら、変な展示場になってた。
はっきり言って勿体ないです。
684: 匿名さん 
[2016-09-29 09:43:28]
ベス秋田ってSXLの代理店も投げ出した秀和でしょ?
無責任極まりないです

模倣品の裁判で揉めるている最中らしいですが
勝っても負けてもユーザーは置き去りです
685: 匿名さん 
[2016-10-07 10:01:00]
Fログの外部と内部の段差の問題は解決しないだろうな
686: 匿名さん 
[2016-10-12 11:53:26]
投げ出したというならBESS青森も同じでしょ?
オーナー仲間で塗料をどうしようかなど、
メンテは自分たちでなんとかしますよ。
担当営業もいつの間にか退職してましたし・・・
687: 神奈川ワンデバオーナー 
[2016-10-14 16:21:37]
BESS藤沢展示場のフランクフェイスの正面の十字の部分が知らないうちに木から鉄に変わってるね。
何故?

営業に聞いてみたら「木は腐るから鉄に変えました。」 だって。
これが気に入って建てたんだけどなあ。このデザイン的に大事なところが腐るなんてどういうことでしょうかねえ?

なんでもベランダの下の梁(十字の横方向の木)が腐って、手摺りがグラグラになって、
住人が手摺りにもたれた時に落下してしまった家があるとのこと。
しかも新築して6年で。
表から見ても腐っているかどうか分からなくて、
十字の縦横接合している部分を解体したら木の内部が腐っていたらしい。金具も錆びてボロボロに。

うちも建てて6年になるので非常に心配です。
表面上は腐っているかどうか分からないのでどうやって調べたら良いのか?
できれば、うちも腐て落ちる前に木から鉄に替えてほしい。
そういえば、うちも建てた当初から十字の表面に細かいヒビがたくさん有ったし、
木だからいずれ腐ってくるんだろうなって心配していたんです。

フランクフェイスのオーナーの皆さんのご自宅はどうですか?
腐っていないか見たほうがいいですよ。
皆さんのご自宅も腐っているようだったら、皆でBESSにクレーム付けて保証してもらいましょう。
BESSに言えば調べに来てくれるようです。
688: 匿名さん 
[2016-10-14 22:02:08]
鉄梁・・・ それも軽量鉄骨w
 
集成柱を外部に使う時点でアウトですよ
みんな笑ってたのに今更対策してもね

RCコアしかりBinoしかり、いつかは木製ベランダで死人が出るだろうね
689: 匿名さん 
[2016-10-17 10:50:48]
軽量鉄骨って、強度は大丈夫?
今度は鉄が錆びて腐ってくるんじゃないの?
木は腐るけど、BESSのやることが腐ってるな。
690: 名無しさん 
[2016-10-17 10:51:53]
>687
内部事情に随分詳しいようだけど、BESS社員ですか?
それとも、秀和からの復讐?
691: 匿名さん 
[2016-10-19 00:10:52]
不具合が見えてきたから変えてきただけでしょ。
こんなので壊れていたら、ログなんか、とっくに崩壊してるよw
692: 匿名さん 
[2016-10-19 22:44:04]
先週、BESSの展示場に行ってきました。フランクの十字は今年の4月?から仕様が変わって鉄になったそうですよ。なので北九州のワンダーも現行の仕様に改装中とのことでした。藤沢も同じような感じなのでは?
693: 匿名さん 
[2016-10-24 13:21:25]
フランクの十字部分が、鉄に変わったっていうことは、いままでの仕様の木は「腐るから品質上問題が有る。」”ってBESSが認めたっていうことだよな。重要な品質問題で、PL法にも引っ掛かるんじゃないのかな?
いままでの仕様に住んでいるユーザーに対しての保証はどうなるのかな?
694: 匿名さん 
[2016-10-24 21:50:03]
PL法かぁ・・・微妙ですよ。

パクリ商品を平気で売って、似たような集成材でフランクフェイスを作っている工務店やBESS代理店も同罪だと思いますけどw
695: 入居済み 
[2016-11-02 23:19:01]
682さんへ
遅くなって申し訳ありませんでした。
傷み具合ですが、ほとんど傷んでいません。隣接家屋も3m以上離れています。床面の節が抜けたところがありますが、そこにはエポキシ樹脂を詰め込んで引っかからないようにしています。また、玄関ドア下部のゴム部品がこすれて千切れました。周囲が比較的乾燥しているようなので、負担が少ないのではないかと思っています。デッキは屋根があるのと、セランガンバツ材なので、傷みは気になりません。
ログ材の割れもあまりありません。屋根はカラーベスト紺色でしたが、白けて来たのでこの際濃いグリーンにしました。断熱塗料は色の種類が少ないです。この先屋根の塗装が劣化して、屋根だけ塗装するのに、足場を組むのも大変な出費となりますので、早めに塗装した次第です。
696: 匿名さん 
[2016-11-08 10:26:47]
687さん、688さん、689さん、691さん、692さん、693さん、694さん
皆さん呑気なこと言ってますねえ。

実際自分が住んでいる家の床やベランダが腐ってきて、破損して、住人がもたれかかった時に落下して、
自分や家族が怪我をしたり、最悪命を落とすことになった時のことを考えてみろよ!

こんな家に実際に住んでいる者にとっては切実な問題だよ。
まだローンも残っているだろうに・・・

人命に関わる重要な品質問題は、放置すべきではない。
欠陥住宅を売ったBESSに損害賠償を請求すべきだ。

製造者責任は十分に有る。
PL法は無理でも消費者保護法や住宅の品質確保促進法というのが有る。
697: 匿名さん 
[2016-11-11 08:11:26]
>>696
当事者間で解決する問題です。
あなたが熱く語るのは勝手だが・・・BESSの本社へメールでもしたらどうですか?

外部木部やベランダ、デッキだろうが、住み手が毎年塗装とメンテナンスをしないと駄目なんでですよ。
それは基本的なことです。

法的にどうのと言うなら、大開口の吹き抜けにある、鉄製の手摺りや木製の×手摺りの隙間はどうなの?
子供がすり抜けて落ちますけど?

多くのユーザーが開放的で良いと言うそうですが、私は展示場を見て、直感的に見て「危ない」と思いました。
私は板張りの腰壁に変えてもらいましたが、子供の安全を考えると結果的に良かったです。
担当営業さんや現場監督さんも「自分が建てるなら危ない箇所はふさぐ」と言ってました。

なんにでもリスクが伴うと言うことです。
698: 評判気になるさん 
[2016-11-17 20:08:26]
>>697 匿名さん
699: ふむふむ 
[2016-11-17 20:18:53]
嫌だったらす住むなよ。
タワーマンションの方が管理しっかりしてるよ。
管理頼みたいなら。
僕はて自分の手がかかる方が楽しいと思ってる派だから、多少不手際があっても気にしてないけど。
それがログハウスってもんです。
不器用なひとはいつまでも文句が耐えない物件なんで無理です。
夢のログハウスは。
700: ふむふむ 
[2016-11-17 20:35:00]
いい忘れたけど、
うちの家はビッグフットのキットをセルフの建てたんです。
住んでからあれこれ不具合があったけど
一度も連絡はとってないよ。
不満どうであれ。それがログだから。
分からない人はコマーシャルでやってる住友林業
がお勧めよ!
701: 匿名さん 
[2016-11-20 21:56:06]
結局それ

嫌なら住まなきゃ良いし、買わなきゃ良いだけの話。
どこのハウスメーカーも黒い部分はありますよ。

そういうのが一切嫌だというなら、完全注文の在来で建てれば良いんですよ。
もちろんプレカットなしで刻みからねw
702: 匿名さん 
[2016-11-21 06:45:16]
なんか、ずれてる。
だって、そんなこと言って販売してないし
不完全なものを完全のように言って販売する販売店やメーカーの姿勢が問題なんではないの?
「気になる人は買わないで」なんて言ってないし、セールストークで「きっとすてきな暮らしができますよ」なんて言ってるし。
商品カタログや販売の時に言ったことぐらいちゃんと保証してよね!ということですよ。
それに、セルフビルドの場合はもともと施工上の不具合の保証はついてないから文句言えるわけないし。別の話です。
703: 名無しさん 
[2016-11-22 18:23:57]
不具合とも付き合いながら住むのがログハウスです。

BESS秋田が無くなって、どうなるかと思いましたが、新しい代理店が決まりましたね。
来年には展示場がオープンのようです。
704: 匿名さん 
[2016-11-24 07:50:42]
セールストークを真に受けて、家、マンション、車などを買う方もどうかしてる。
無知をさらけ出しているに過ぎない。
この情報化社会で何ら検索もせずに高額な買い物をする人が居る方が不思議だ。

住宅に関する瑕疵や実害が出てるなら、RCコアを訴えれば良い。
正義感を気取って、ここで言ってるだけでは何も解決しませんよ。
まして当事者じゃない人が燃料を注いでも、全く意味がないことで、時間の無駄です。
705: 匿名さん 
[2016-12-02 18:30:38]
703さんのお言葉、その通りではないかと思いました。
ログハウスの不具合と付き合いながら住む、
それは不都合な言葉に思えますが、
好きな人にとっては楽しみの一つでもあるのだろうと思うのです。
自分の手をかけた家って愛着が湧きそうですね。

高気密高断熱が当然のような家づくりが多いように思いますが、
なんとなく違和感を感じていましたので、
自然体で暮らす家っていいなと思いました。

とはいえ、夏の猛暑、冬の寒さに耐えられるかというと、
自信はないのが本音でもあります。
夏や冬の住み心地はいかがですか?
706: 通りがかりさん 
[2016-12-02 20:08:12]
住みたい家に納得して住むのだから何も問題ないね
707: 匿名さん 
[2016-12-02 21:08:28]
夏はエアコン冷房で快適。冬はエアコン暖房、ただし天井にシーリングファンが必須です。
ログは薪ストーブがあれば暖かい家になります。でも住宅地で近所迷惑になるので入れませんでした。
708: 匿名 
[2016-12-03 02:58:20]
BESS(ワンダーデバイス)が高気密高断熱だったら鬼に金棒だった。
ログは無理だと承知してます。
709: 匿名さん 
[2016-12-09 17:33:58]
やはり住宅地でログだとログらしい生活ができなかったりするのかな…と707さんのご意見で思いました。
でも、辺鄙なところに住まなくても、ログに住む夢がかなうのはいいなと思います。
ところで、シーリングファンはいいらしいですね、インテリアにもなるし。
710: マンション検討中さん 
[2016-12-13 19:35:03]
>>614 匿名さん
秀和住建で、程々の家建てましたが建築中から、木材が雨にやられカビが大量に発生❗
それを平気に使い建築する!
本当呆れる会社です❗


711: 匿名さん 
[2016-12-20 22:42:52]
>>710
もう無くなりそうな会社だけど
アフターだけは、しつこく連絡しては?
712: 匿名さん 
[2016-12-22 22:25:30]
ワンダー、夏は2階のエアコンとシーリングファン
冬は夜だけ薪ストーブ、晴れの日の日中はおひさまだけで充分。
住宅地ですが過密すぎないところだからでしょうか。
快適に暮らしてますよ。
713: 名無しさん 
[2016-12-22 23:52:14]
久々に来てみたが相変わらずここは不幸な人が多いな
特に煽ってるライバルHMのひと
ジャパネスクで二回目の冬を迎えるがほんとに満足している
薪ストーブ一つで家じゅうが20度を超している(脱衣場、トイレ、クローゼット)
朝方は17度になるけど
冬でも裸足で無垢の床を歩く気持ちよさは長生きしたいと思わせる

通りすがりの人が何人も誉めてくれるしこの家は良いんだなと実感している

714: 匿名さん 
[2016-12-27 18:20:02]
712さん、713さんの書き込みを読んで
いいな~と素直に思います。
快適さが伝わってくるようです。

日中はおひさまだけで十分とか
薪ストーブで家じゅう20度を超しているとか
それって理想的な環境じゃないでしょうか。

IMAGOでもいいから欲しいな~なんて思いました(笑)
やはり街中より少し郊外で住みたい感じの家が多いと思いました。

ジャパネスクは少し高級な感じがしたのですが
程々の家と表現されていて意外に思いました。
715: 匿名さん 
[2017-01-04 16:18:44]
薪ストーブは良いなと思ったり憧れがある反面、扱いって難しいんじゃないかしらとも思ったりします。良い薪を使えば煙も少ないとは聞きますが、ゼロではないでしょう。となりますと、普通に住宅街で使うのはかなり気が引けてきますもの。
すこしゆったりしたエリアで、あまり隣と接していないような感じの土地があるのであれば薪ストーブもいいと思います。
普通に住宅地だったら、残念ですがそうじゃない感じで…ということになってくることでしょうね。
716: 程々の家 
[2017-01-05 08:33:25]
このあいだ、立派な煙突がついているのに不自然に
継ぎ足して高くしてある煙突を見かけました。
ご近所から苦情が来て手直ししたのかなと。
 
気を使いながらビクビクして薪を焚くのもつらいものがありますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる