注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 07:43:11
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl


BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

228: 購入経験者さん 
[2014-10-14 11:52:02]
10年でコーキング打ち替える家なんて無いって言われた(笑)私が言ってるのは南側の一部だったりするんですけどね。その時の状態次第って言わなきゃいけなかったみたいです。ここのスレって家の事が、物凄く理解されてる方と、そうじゃ無い方といろいろ居られるから下手にコメント書き込むと攻められますねー(笑)
229: 匿名さん 
[2014-10-14 17:16:54]
>>228
228さんは間違いではありませんよ〜。コーキング寿命は3年から、もっても10年!強い日差しを浴びたり、雨の打ちつけ等でコーキングが細くなったり、割れたりする。そこから先、家を長持ちさせる為にコーキングを打ち直すか、雨漏りしてないから大丈夫と思うかは、家主さん次第でもあります。家を大事にされる方は、割れた時点で打ち直される方が多いですね。10年でコーキング打ち替えるのは、いないって言ってる人もいるようですが、早すぎるのか遅過ぎるのかどっち側なんだろう?
230: 匿名 
[2014-10-14 19:42:38]
>木は割れたり反ったりするものです

一概には断定できませんよ。
そうならない「木」もあります。
そういう”質の良い、状態の良い木”というのも確かに存在しますが、この会社で使用するものは反ったり、割れたり、ねじれたり、結構暴れますね。外の柱の節もかなり大きいのがグズグズっと崩れますね。
231: エンジョイ 
[2014-10-14 20:44:51]
全て読んでみて一番印象に残ったコメントは

休日に、薪割りやメンテ疲れた。
毎日、日曜大工しろって??

そんなの建築界のモンスターペアレンツじゃないか。
その物件見て、暮らし方に刺激を受け、体感したい!保有してみたい!
って自分で思ったんじゃないのか?
恐らく、メーカーは休日必ずやってくださいね!
とか言って無いのでは?
自分が選択したくせに、飽きたからメーカーや大工さんに
文句を言う。
どんな教育を受けてきたのか…
232: 匿名 
[2014-10-15 05:47:05]
231さん

メーカーというか、施工会社は施主が選択に必要な情報など一切話しませんでしたよ。
きちんと説明しててくれれば、ショックは軽減されるものです。でも、一軒でも多く契約を取り付けたいわけですから、関心を持ってきた客に対して「余計なこと」など言いませんよ。

私は、経年による様々な変化(あるいは劣化)についてきちんと説明しててくれたら、「騙された感」を感じないで済んだのにと思いますね。この会社の製品の特長としてね。

適材適所とどなたかが書いていましたが、そういうことを第一に考えてる会社ではないですよね。雰囲気とかデザインとかそっちの方ですね。でも、それもBESSを選択する理由の一つだから、それはそれでいいんだけど、その代り、この雰囲気を出すためにこういう材質の木を使っているからこういうことは避けられませんとか少しでも誠意を見せてくれたら、ネガティブなことを書く方も少しは減るのではないかと思いますよ。

住んでみて初めて分かることが、自分が思い描いていたものとあまりにも隔たりがあったり、この会社の製品は初めてという施主が想像もできなかったことが起こったりするからショックを受けているわけですよ。

会社は建築にも自社の製品にも精通しているわけだから(少なくとも施主の大半よりは)もっと説明しててくれたらと私は思っています。それが残念。
233: エンジョイ 
[2014-10-15 18:57:13]
>>232
答えになってない。
私が言ってるのは、薪割りや日曜大工の事。
日曜大工に関しては、飽きたなら止めれば
いいだけの話。
薪割りは、やりたくなけりゃ買えばいい話。
その問題を業者に投げかけるのはナンセンス
じゃないのかい?
ただ、貴方が言われてるメンテに関して
話を聞く限りでは、100%メーカーが悪い!
ログは、サイジングを使用してる住宅と
比べ、塗装の頻度が高い。頻度が高いという
事は、それだけ費用が重なるという事。
費用に関しては、業者に注文すると面積にも
よるが、1回で50万前後はする。
新築から30年程住むと考えると、最低でも
3回以上!
何も知らない顧客が、その事に関して情報を
流してないというのは詐欺に近い。
客の立場から考えると、その費用は計算して
無いからだ!子供さんを育てながらの塗装の
出費は、相当家系に響く。
営業マンは謝罪すべきだ!!
施工業者は、大概委託だから、家主は塗装等
理解されてると判断してると思う。
これは私の話だが、私もログに興味を持ち
いろんなメーカーやログビルダーの住宅を見て
きた。ベスが使用してる材木は、他店と比べ
言われてる様に適した材木では無いと思う。
しかし、あの金額であの雰囲気となると話は違う。
他のログメーカー等は、とてもいい木材を使用し、
雰囲気も抜群に良い物件もある。
が、プラス1000万ぐらいだった。この差額は
とても大きい事実!
私が感じたのは、ベスのコストパフォーマンスは
良いのではないかという事。
ベスが委託であるために、造りにバラツキがあるのは
とても残念でもある。
ベスの北九州展示場で一度拝見させてもらったが、
「うちの物件は、床材が反ってみたりクラックが
入ったりもします。塗装も状況次第では頻繁に行わ
なければなりません」
と、住宅としてマイナスとも思える話を
展示場を見て帰ってきた私に、最初に言われた事を
覚えてる。
やはり、販売店によっては隠す店舗も有れば、
打ち明ける店舗もあるのだろう。






234: 入居済み住民さん 
[2014-10-15 20:11:45]
>233さん
わたしもBESS北九州の展示場へ初めて行った時そんな感じで言われました^^
それでも建てたかったらどうぞって感じ
勧誘の電話も掛かってこなければダイレクトメールすら来ない
でも、遊びに行くとなんか楽しかったな
台風が来たときは雨水が少し入ってくるかもしれないと言われてたので建てたすぐ家じゅう点検して回ったけど一滴の雨水も侵入していなかった。こないだの台風の時もびくともしない
そもそもこんなに台風の多い日本で軒先の長い家は大丈夫なの?
屋根がギシギシ言って一晩眠れなかったという話を聞いた事がある
音だけならいいけど建物に負担が掛かっては塗装どころでは済まされないと思うけど
235: 匿名さん 
[2014-10-15 20:24:20]
ログ材とは言えない材料を使い、ログハウスとは言い難いログ風建築物を造り、
展示場の雰囲気とコーディネーターによるそれなりの雰囲気づくりで来訪者を
舞上らせ、実際は見掛けの価格とはかけ離れ、とてもコスパが良いとは思えない。
『住む』より『楽しむ』が『住む』より『苦しむ』にならなければ良いが・・・・?
236: 購入経験者さん 
[2014-10-15 21:47:14]
この手のbess反対派の意見聞き飽きた。いっつも同じこと言ってるしさ(笑)材料批判するなら、この材木がイイとか、ログハウスとはこうゆうもんだとか、もう少し深く言ってくれないと話が入ってこないんだよね。客が入らない他のログメーカーの手先みたい。233さんや234さんのコメ見て言ってると思うんだけど、ちゃんと文章読んだほうがイイよー!どう読み返しても苦しんでないだろ(笑)パイン材使ってるログハウスメーカーって結構あるんだけどね!反パイン派なんだー。234さん、気にせず楽しもうぜー!
237: 匿名さん 
[2014-10-15 23:13:41]
パートⅡ位からよ~く読み返すのをお勧めしますヨ。
もっと大局を見ようね。僕ちゃん!
238: 購入経験者さん 
[2014-10-16 05:06:58]
僕ちゃん建てる前から気になって見てたよー。対局を見ようって自分に言ってんのかな?どっかの不具合を見て、それをベスの全てって判断してんだろ。結構のとこ、品質は大工さん次第で左右されるってぐらい詳しい人なら分かるはずなんだけどさ。おたくは、自分の思い込みで、思考回路が停止してるね!ワクチン打ち過ぎたんじゃない?(笑)
239: 匿名 
[2014-10-16 06:51:32]
>この手のbess反対派の意見聞き飽きた。いっつも同じこと言ってるしさ(笑)

実際苦しんでんだから、何度でも書きますよ。同じことで苦しんでんだから、みんな同じになるでしょ。
ほんと、苦しいです。塗装50万なんかじゃ上がりませんよ。bessの材料じゃ持たないしね。2~3年ごとに70~80万かな。

ジャパですよ。総2階の。きついですよ、良い状態で維持させるのは。

近くに同じタイプを建てた方がいるけど、柱(つけ柱だけど)が届くところまで塗装されていてあとは断念したのかな、非常にみっともない感じで。  自分でやろうとするとこんな感じ。そのうち怪我でもしたらそれこそ大変だなあと思っています。
240: 匿名さん 
[2014-10-16 08:24:37]
>No.238
対局を見ようって自分に言ってんのかな?

対局は将棋や囲碁じゃないの?
僕ちゃん国語辞典も見ようね!
その程度だからその程度の意見なんだねぇ-
241: 購入経験者さん 
[2014-10-16 08:37:57]
>>239
それは、とても辛いですね。こまめに塗装されている家主さんなので、細部にわたり目がいく住宅が好きな人なんですね。その事に対してメーカーはどんな対応されてるんですか?僕は、ログの色むらや多少の褪せが好きなので塗料や塗装は気にしてなかったんですが、ジャパはシャキッとした深みのある塗装が似合いますからね!材木は施工後なので、どうにも出来ないですが、塗料に関しては販売者として見直すなりやらないと、こういった問題は無くなりませんよね…ベスが真剣にこの問題を解決してくれるのを願います。
242: 購入経験者さん 
[2014-10-16 11:45:52]
>>240
あー、漢字間違えた(笑)普通は変換間違えたぐらい気づくだろー(笑)意見も言わずに中傷しか書き込まない、つまらん人間だね!他の書き込みは、めっちゃ役に立つのに。
243: 匿名さん 
[2014-10-16 11:53:54]
>No.238
>結構のとこ、品質は大工さん次第で

僕ちゃん変換間違いだけじゃないよ-
『結構のとこ』ってなぁ~に?
もっと日本語の基礎をお勉強しよう!
244: 販売関係者さん 
[2014-10-21 11:11:03]
床材などを違う材料に変えられるか?という問い合わせもたまにあります。

答えはYESです。

使いたい材料を支給なり各展示場に依頼して注文する事は可能です。

しかし、元々キット代に含まれている材料を値引きという形で抜く事は出来ません。
各部材ごとの価格を表に出していないから、いくら引いたらいいか分からないというのが本当のところです。
原価を知っていますけど、引く場合は驚くほど安い価格になってしまうでしょう。



245: 匿名さん 
[2014-10-27 17:24:10]
床の反りはあたりまえっていうのは、単なるクレームされないためでしょ。
和風建築する大工さんにそんなへたくそな大工見たことないですね。

え~と、過去レスで、外壁塗装する前にカビキラーや漂白剤を使用していらっしゃる方がおりましたので、
念のためカキコさせていただきます。

レッドシダーなど、純粋なログハウスのオーナーさんが書いたのだと思うのですが、
BESSの建物に関しては、
カビキラーや漂白剤の使用は絶対禁止だと塗装屋さんに言われました。
自分で塗装しなくてよかったです。
ログ材などがボロボロになってしまうそうです。
カビなどを抑えるために、クリアを塗るそうです。

現在のBESSの外壁メンテナンス方法は、
埃を払い、クリアの塗料を塗って、その上に好きなカラーを塗る方法でした。
(水洗浄は、あくまでも販社によるかとは思います)

オーナーさんにどうしても、と、言われ、
高圧洗浄機で洗ったところ、室内に水が入ってしまったそうです。


ちなみに、
カントリーカットで一番大きいシリーズのお宅は、オーナー自ら掃除&塗装で、
BESS以外のところに頼んで足場と塗料代で50万。
日当たりが良いので、5年に1度メンテナンス。
塗料は安いものを使用しているそうです、名前は聞いておりません。

うちは、ファインカット「エレミ」で、BESSに全てお願いして40万でした。
3年目の塗装です。もちろん高いBESSオリジナル塗料です。

うちは、日当たりを悪くしているので、塗装の劣化が非常に遅いそうです。

ちなみに、足場代はこちら○○県では20万が相場ですね。
ジャパの総2階だって、自分でやれば塗料代入れても30万でしょうね。

BESSで建ててしまった人は、
立て替えるかあきらめるしかありません。
246: 販売関係者さん 
[2014-10-28 00:14:21]
>埃を払い、クリアの塗料を塗って、その上に好きなカラーを塗る方法でした。

クリアの上に他の塗料が乗るの?
長年、建築に携わっていますけど初めて聞きました。
247: 匿名 
[2014-10-28 17:30:38]
246さん
>クリアの上に他の塗料が乗るの?
多分それはシーラーの事だと思います。
通常有機溶剤のステインには使用しませんが。最近出始めました。ノンロットでも販売されています。

245さん
>カビキラーや漂白剤の使用は絶対禁止だと塗装屋さんに言われました。
>ログ材などがボロボロになってしまうそうです。
それは違いますよ。
ボロボロになるのは漂白剤が原因ではありません。
紫外線、雨水、黄砂、排気ガス等の様々な要因でログ表面が傷んでいるのです。
漂白剤を掛けた時に表面の傷んだ箇所を取り除いているのです。
ボロボロになったというのは木の繊維が毛羽立っている現象です。
痛んだ表面はサンディング#120〜でサンディングして整えて美しく仕上げれば良いのです。
塗料の缶には簡単ですが施工方法が書かれています。
そこにも汚れた箇所はサンディングで〜と書いていると思います(大体どのメーカーでもその様に書かれていると思います)
漂白をするのは最初からサンディングをすると凄く手間が掛かるので漂白剤で汚れを落としたり、
表面を柔らかくしたりすればサンディングの手間がかなり楽になるからです。

塗装屋さん塗料を塗る技術は高く、塗料の知識には詳しいと思います。
しかし彼らは木の知識に付いてそれ程は深くはありません。

>高圧洗浄機で洗ったところ、室内に水が入ってしまったそうです。
これもおかしな話で.....
台風の来ない地域ならば別にかまわないのですが、沖縄、九州、南四国等
台風の襲来地ではその都度、家中のバスタオルが総出となる筈です。
ログを積む時には上下のサネにログ専用のコーキング剤を注入すればその殆どは防げる筈なのです。
(専用コーキング剤は1本1200円と高価なので、この会社は使わない)
台風による壁からの雨水の侵入で家族中が大騒ぎするというのも、楽しくそれも味と捉える方はそれでも良いと思いますが、
サネの間に侵入した雨水は中々乾燥が進まず、腐食の原因となりかねません。
やはり雨水はシャットアウトするべきかと思いますが如何でしょう....

確かこの会社のHPでメンテナンスの箇所にはログ壁には絶対に上から水を掛けないで下さい
と書いてあった様なきがします
室内に水が侵入して来ると云う事は、雨水侵入の対策等していないと云う施工の甘さを露呈しているだけの事です。
248: 匿名さん 
[2014-10-28 18:30:00]
>247さん
サイディングで、汚れを落とすのは分かります。
だけど、浸透性の漂白剤などを使用するのは、私も?だと思いますよ。

漂白剤やカビキラーは、衣類の繊維も痛めます。
キッチンハイターで、フキンを消毒するとたちまちぼろぼろになります。
それと同じではないでしょうか。

なんたって、BESSのログハウスは外壁に薄い木材も使用しているので、
毎回使用していたら、軒裏なんてなくなってしまうんではないかしら。

上から水をかけないでくださいではなく、
下から上に向かって水をかけないでください、です。
249: 匿名 
[2014-10-28 21:22:35]
>サイディングで、汚れを落とすのは分かります。
今少し漂白剤の効用理解すべきかと思います。
サンディングも木の表面を削り取ると云う事が理解出来ませんか?
漂白剤も痛んだ表面を溶かすものです。
汚れて乾いた木の表面をサンディングするのはとても時間が掛かるのです。
机上の空論と実施して学んだ事とは大違いです。
削り取る厚さは漂白剤もサンディングも同じ様なもので大した違いはありません
データー的には厚くて0.5ミリ前後なのです。(平均的には0.3ミリ程度)
それは漂白を行いサンディングの方法とサンディングのみ方法と対差は無いのです
しかし時間的には1/3程度で済みました。

>下から上に向かって水をかけないでください、です。
>>あった様なきがします。
様なと書き記しました。うろ覚えでしたのでその点については陳謝しますが(申し訳無い)
台風の風雨と云うのは風が強ければ、下から上にいとも簡単に駆け上って来るものです。
水道でホースの水を絞って壁に当ててみて下さい上にも上がるのが確認出来ると思います。
風速20mを越せば確実に上に昇ってきます。
上から掛けようが下から掛けようが雨水が部屋内に侵入しては駄目だと思いませんか?
では貴方に改めて質問します。
台風に因る雨水の侵入は認められますか?それともNGですか?
正直なお答えをお待ちしております。
ここを読んでいる皆さんは興味を持ってお答えを待っていると思います。



250: 匿名さん 
[2014-10-29 07:16:42]
そろそろ塗り替え時期になって来たので再塗装を考え中ですが
>現在のBESSの外壁メンテナンス方法は、 埃を払い、クリアの塗料を塗って、その上に好きなカラーを塗る方法でした。
と書いてあったのですが、それだったら汚く変色したログの上に塗装すると下地の色が汚いので美しくならないのでは無いかと想像しますが、どんな感じに仕上がるのでしょうか?画像があればアップして下さいませんか?

うちは台風が来れば建具廻りから雨漏りがします。

251: 匿名さん 
[2014-10-29 18:13:12]
>249さん
もちろん、雨漏りはNGですよ。

そこで、雨水が入らないようにコーキングを打っていただけませんか?と、
塗装屋さんにお願いしたところ、よしたほうが良いと断られました。

ちょっと勘違いされているかもしれませんが、
私は塗装屋さんからの忠告をここにカキコしただけであり、
どちらかと言いますと、bessに欠陥建物を押しつけられたものです。

うちは、キットそのものに欠陥があり、販社の問題だけではなくアールシーコアの問題となります。
252: 販売関係者さん 
[2014-10-29 21:56:34]
あまりユーザーさんから”販社”、”アールシーコア”って聞くことがないですね・・・

ふと感じたもので。
253: 匿名さん 
[2014-10-30 04:20:45]
『BESS』はブランドで『アールシーコア』は経営母体、『販社』はBESSの販売代理店契約をしている事
また、『アールシーコア』は旧『ビックフット』を引き継いでいる事は興味の有る人なら理解していますよ。
 しかし、この会社は欠陥問題がよく話題になりますね-。
254: 匿名 
[2014-10-30 10:55:05]
249です。
>ちょっと勘違いされているかもしれませんが、
>私は塗装屋さんからの忠告をここにカキコしただけであり、
>どちらかと言いますと、bessに欠陥建物を押しつけられたものです。
成る程、そうでしたか。失礼しました。

255: 周辺住民さん 
[2014-10-30 11:26:24]
新潟市にもオープンしましたね。ログハウス需要あるかな
256: 匿名 
[2014-10-30 15:35:12]
>>251さん
塗装屋さんはなぜ、よしたほうがいいのか理由は言ってませんでしたか?
理由が知りたいのですが。
257: 匿名さん 
[2014-10-30 22:46:28]
>250さん
社長から、引き渡し後1年目に再塗装するときれいが長持ちしますと言われていたのですが、
金銭的余裕がないので、3年目に再塗装となりました。
あいにく、今年は雨の日が多く2階のデッキ手すり下部分など、黒ずんだところもありました。
ファインナチュラルでしたので、汚れは透けて見えます。

1階デッキは毎年自分で塗っていたので、黒ずみは分からないほどきれいになりました。

申し訳ございませんが、写真をアップしますとBESSに特定されてしまうので
ごめんなさい。

濃い色でしたら、大丈夫かと思いますが、
心配でしたら、足場を組んだ後、ご自身でサンドペーパーか何かで削ることをお勧めしますね。


>256さん
申し訳ございません、理由は聞いておりません。

BESSは、新築住宅も手掛けますが、
今後中古住宅のリフォームに力を入れていく方針に転換しています。
地方では、空き家も多くこれは建築業界全体の流れだと思います。

過去レスに、
薪割り、日曜大工が嫌なら辞めればいいだけとのレスがございましたが、
薪代って、1日分ですと1500円くらいしますよ。

元々エアコンやFFの暖房が体質に合わず、薪ストーブを選びました。
おかげで、真夏以外はちょくちょく薪割りや薪の調達をしています。
258: 入居済み住民さん 
[2014-10-30 23:55:54]
 カラマス入居9年目です。台風の雨漏りについて、10月の二度目の台風の時、久しぶりに雨漏りしました。写真のようにビニール袋を張り付けて、雨漏りを受け止めています。コップに軽く1杯程度でした。写真は一度捨てる前のものです。次に同じ程度ありました。
 西面の窓が2つあり、そのうち一つの左側だけ漏れます。ほかは、この頃漏れなくなりました。窓枠とログの間から漏れるようですが、まだ様子見しています。10年目の点検補修でお願いしようか、考え中です。
 カラマス入居9年目です。台風の雨漏りに...
259: 匿名 
[2014-10-31 08:53:14]
>心配でしたら、足場を組んだ後、ご自身でサンドペーパーか何かで削ることをお勧めしますね。
からからに乾燥した表面をサンドペーパーで磨くってどんだけ根気と手間がどんだけ掛かるのか、
一度経験されると理解出来ると思います。

コーキング、業者さんに頼めば極普通のシリコンコーキングで1m/¥500〜
変成シリコンならば1m/¥800〜
ログ専用のコーキングならば1m/¥1,200〜
ログの場合サネ部分と交点部分で数百メートル以上になります(家の大きさに因って違いますが)
シリコンコーキングや、変成シリコンではログの伸縮に付いて行けず1〜2年で切れてしまい防水効果は「0」となります。
逆にそれらのコーキングが存在する事によって侵入した水が乾燥せず腐食の原因となりかねないのでNGなのです。

この会社の建具周辺からの雨漏りは良く聞きますね。
Dログの場合建具周辺はDの形状を縦長方形に加工するべきなのですが、
この会社のキットはそう云う加工はしていないし、使用しているコーキングが変成シリコンを大量に打ち込んである。
強い風雨時には雨漏りが起きるのは仕方がありません。
たかがコーキングなのですが、以外と大変なのです。
260: 販売関係者さん 
[2014-10-31 22:36:21]
>>258さん

9年目のカラマスという事ですが、当時と今のサッシ周りの納まりが違う可能性があります。
技術担当者にサッシ外部の幕板を剥がしてもらって、雨水を逃がすようにスリットが入っているか確認してもらって下さい。

※理屈上はセトリングが進むほど、ログ自体の雨漏れは減ることになります。しかし換気扇周り、吸気口周り、サッシ周りは変わりません。
261: 匿名 
[2014-11-01 14:11:02]
>No.260さん
うちは窓のハンドルが折れたので交換をお願いしたらメーカーが変わったので交換出来ませんと言われましたが
何処に頼めば良いのでしょうか?
262: 入居済み住民さん 
[2014-11-01 15:57:55]
260さん>
9年目カラマスです。幕板をはぐって対策をしてもらうようにします。施工した会社の人は、内容を理解していますので、話は簡単です。改善の写真ができたら投稿する予定です。
263: 販売関係者さん 
[2014-11-02 09:28:27]
>>261さん

ハンドルのみの取り寄せも出来るはずですが、もう一度、担当者に確認して下さい。
全国の現場担当者(技術担当者)が月に一度は代官山の会議に出ますので、技術担当者が個人で在庫を持っている可能性もあるので聞いて貰うように話してみて下さい。
アフターのことを考えて、内部ドアの金具、網戸部品、サッシハンドルの在庫を少しながら取っているはずです。

もしBESSで対応出来ない場合でも輸入サッシを取り扱っている会社がありますので、部品のみの注文も可能です。
ネットで注文出来る店もあると思いますので、まずは問い合わせをしてみて下さい。

ペラ、アンダーセン、ベルックスの部品は10年では無くならないと思います。

最悪の場合、サッシ交換になりますが、その前に地元のサッシ屋さんに、なんとか開閉出来るように細工して貰う方法もあります。
264: 匿名 
[2014-11-03 10:03:00]
ハンドルよく壊れるみたいですね。
2年程前にうちも数個壊れました。
261さんと同じで交換をお願いしたら取り扱ってないと云って断られました。
サッシ屋さんにお願いしても何処のメーカーか判らないので対応出来ませんと云われました。

縁をたどって部品を北米に送り、購入しました。
部品はペラ、アンダーセン、ベルックスではありませんでしたョ

少し前にこれからはリホームに力を入れて行くとか書いていたけれど、信用出来ませんね。
今迄さんざんお願いしても放置しておきながら、今更リホームだなんて言われても
人様はどうか知らないけれど自分は絶対頼まないと思う。
265: 匿名さん 
[2014-11-05 21:25:22]
上場ゼネコンの監督と同等の建築を理解してる人間居るの?BESSに・・・(まぁゼネコンの中にも適当なのも居るけど)
1級建築士とか1級施工管理士の免許持ってる現場監督各現場に常駐してるの?BESSって。
266: 販売関係者さん 
[2014-11-06 10:46:36]
1級建築士・・・
3階以上、大型物件には必要な資格ですが、一種のステータスのような資格の気がしますね。
住宅では2級建築士で十分だと思います。

1級施工管理技士・・・
現場代理人になる場合や公官庁工事でしか使い道がないような・・・
勉強して知識を得ましたという程度で、役立つのは入札時の点数確保くらいでは?
テキストには現実とは掛け離れた内容もありますけど・・・

各展示場には有資格者が居ますけど、必要以上の資格を使うことがあるかどうかは、正直、?ですね。
それに住宅の現場に監督が常駐したり、現場事務所を設置することはありません。これはBESSに限った事ではありません。
何軒も掛け持ちしているので、毎日現場に行く事もない。要所で確認すれば十分です。

若い頃、中堅ゼネコンに居ましたけど、建築、特に木造に詳しい人って、ほとんど居ませんでしたよ。
結局、下請けに投げてましたしね(笑)
スーパーゼネコンの監督が住宅の現場を納められるとは到底思えませんけどね。
267: 匿名さん 
[2014-11-06 12:35:37]
>>257
薪ストーブを暖房器具として選択した時点で
薪割り、薪の購入しか無い。
支出を抑えたければ当然だが、薪割りだと思う。
私も薪割りをしている。
それを踏まえて書き込みした。
薪割りが嫌なら、購入以外に選択肢が無いと思うのだが…
268: 匿名さん 
[2014-11-06 15:39:41]
>No.266

BESSも下請け施工業者に『丸投げ』って事ですか?
269: 匿名さん 
[2014-11-06 15:58:05]
>No.267

私も初年度は乾燥薪が必要な為、≒4t:170,000円程購入しました。
翌年からは伐採した唐松(40本)の一部を玉切り、薪割して、購入した楢・樫・桜を混ぜながら使用しています。
数年分は唐松の丸太が有るので多少安心です。
何れにしても費用は掛かりますが、薪割や薪ストーブの楽しさ、素晴らしさにはかえられません。

270: 匿名さん 
[2014-11-06 22:54:06]
>>269
私も同感です。
普通の暖房器具では味わえない温もりに
感心しております。
薪割りは大変ですが、いい運動かなと。
271: 販売関係者さん 
[2014-11-06 23:17:35]
>>268さん

BESS本部直営店は丸投げに近いかも知れませんね。
本部以外の展示場は丸投げ工事ということはないと思います。
当然、下請けは使いますけどね。(工務店、電気、水道、屋根、基礎、左官、サッシetc)
272: 匿名 
[2014-11-07 09:35:36]
>私も初年度は乾燥薪が必要な為、≒4t:170,000円程購入しました。
高っ!うちは4tで60,000.-でした。
273: 匿名さん 
[2014-11-07 13:15:18]
当方大割主体でした。
No.272さんは丸太か玉ですか?また、樹種は何ですか?
274: 匿名 
[2014-11-07 16:28:21]
当方はトラックの横幅でカットされた丸太です。
樹種は広葉樹です。友人は4t¥40,000.-だったと云っておりました
275: 後悔の極み 
[2014-11-29 19:06:46]
こんにちは。

一言お礼を申し上げたく、書き込んでいます。

当スレに一時期悩みや疑問を書かせていただきましたが、お付き合いいただきました皆様本当にありがとうございました。
皆様に勇気づけられたり、背中を押していただき、その後弁護士に相談いたしました。

専門家に建物の診断もしていただき、漏水以外にも様々な瑕疵やら不具合が見つかりました。特に目視できなかったところについてはショックでした。

労力と時間ともちろん経費もかかりましたが、「こんなんでいいのか」という自分の疑問を正式な形で投げかけて本当に良かったと思います。

縁も切れ、さっぱりとした気持ちになりました。建物とは多分生きている限り付き合っていくことになろうかと思いますが、やっと自分のものになったという気もします。できる限り居心地の良いものにして生活していこうと思います。

本当にありがとうございました。
276: 販売関係者さん 
[2014-11-29 23:11:46]
>>275さん
お疲れ様でした。
277: 販売関係者さん 
[2014-12-08 12:45:36]
薪ストーブの煙と臭いについて

知人がビッグフット時代にログで建てました。
当初は広々とした大規模分譲地で周りを見渡す限り空き地だらけ、裏は畑に田んぼと、のどかな雰囲気でした。
しかし、時代と共に田畑は減反や後継者不足で整地され、綺麗に分譲となり、遠くが全く見えないほど家が建ちました。
12月に入って直ぐに知人から「近所から煙い、洗濯物が干せない!」と、かなり苦情がきたと連絡が入りました。
当初は薪ストーブ無し、将来的にも無いとのことだったが、今年の9月に薪ストーブをネットで調べた業者で設置したという。
私は緩やかな段々の分譲地だし近所迷惑になるから薪ストーブは将来も駄目だと説明をして、納得して貰ってから契約したのだが・・・。

昨日、見に行きました。
ログ壁から横出し煙突で、更に上まで延ばす方式でしたが、形はどうあれ、ご近所を見れば煙を出せない状況なのは一目瞭然でした。
今後の煙対策として、ストーブを外すかどうかも含めて設置した業者に相談してもらいますが、これ以上、煙突を高くすることも出来ないし、風向きもあるし、良い方法がないような気がします。

憧れも結構ですが、自分の住む場所について、もう少し真剣に考えて欲しいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる