注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

8151: 匿名さん 
[2019-02-01 06:12:51]
電気代が高くなるのは仕方ない。
8152: 匿名さん 
[2019-02-01 08:16:51]
>>8149 匿名さん

床暖は乾燥すんの?しないの?
受け入れてね。
8153: 匿名さん 
[2019-02-01 10:28:10]
床暖房は乾燥するってみんな言ってるじゃん。
8154: 匿名さん 
[2019-02-01 12:24:29]
床暖房“も”乾燥するって言ってほしいんじゃない?
8155: 匿名さん 
[2019-02-01 13:24:17]
床暖房でもエアコンでも室温が高くなれば湿度が下がる。
床暖がエアコンより乾燥することは無い。
エアコンは風が有りますからお肌は床暖よりエアコンの方が乾燥します。
8156: 匿名さん 
[2019-02-01 14:16:15]
直接風が当たらないように設計時に考えたら床暖もエアコンも乾燥度合いは同じ
どれにしたって1番寒い時期加湿しなきゃ乾燥すると思う
温暖地域は加湿器なくても大丈夫かもしれないけど
8157: 匿名さん 
[2019-02-02 03:10:01]
床暖房は快適だ。でもメインにはしないでね。
あくまでメインは夏冬使えるエアコンで床暖房は補助です。
8158: 匿名さん 
[2019-02-02 03:40:41]
>>8157 匿名さん

えっ、メインは駄目なの?
床暖房だけで、十分快適だよ。
エアコンとは違う暖かさだよなぁ。
8159: 匿名さん 
[2019-02-02 07:44:43]
>8157
床冷暖房(さらぽか空調)は夏冬使える。
ガス床暖房はガス代が高いからエアコンがメインかな?
8160: 匿名さん 
[2019-02-02 09:02:45]
床冷房はさすがに需要ないだろ?
使ったことないから快適かどうかわからんけど。
8161: 匿名さん 
[2019-02-02 09:10:36]
さらぽかってデシカント付いてる分床暖房だけより固定資産税上がるの?
8162: 匿名さん 
[2019-02-03 01:11:46]
>8161

固定資産税はかわりません。
8163: 匿名さん 
[2019-02-03 04:02:49]
固定資産税変わらないよ。普通の1種換気の扱いだったよ。それよりサーキュレータに興味もたれた。
8164: 匿名 
[2019-02-03 04:39:09]
で、結局どっちなの?
8165: 匿名さん 
[2019-02-03 07:21:27]
固定資産税なんて調査にきた市役所職員の能力次第。
8166: 匿名さん 
[2019-02-03 07:35:04]
光熱費なんて最近の家なら同じ広さならそんなに大差はない。床暖房や空調全開で使用してるなら住み心地も大差ない。

80坪の家と30坪の家、5人家族の家と2人家族の家の光熱費比べても何の意味もない。
30坪の家なら、そりゃ光熱費安いでしょ。
各家庭の光熱費書くときはC値などの数値よりも、家族構成や広さを教えてね。
8167: 匿名さん 
[2019-02-03 07:53:22]
>8160
>床冷房はさすがに需要ないだろ?
正式販売1年目ですが2割以上が採用してる。
>8160のように知らない人なら却下が普通、驚異の採用率と思う。
体験宿泊で快適性を味わい、コストアップ以上の価値を認めるようです。

8168: 匿名さん 
[2019-02-03 09:05:41]
>光熱費なんて最近の家なら同じ広さならそんなに大差はない
あるよ。
何言ってんの?寝言は寝て言え。
8169: 匿名さん 
[2019-02-03 09:29:28]
>>8167 匿名さん

2割は少ないと思う
8170: 匿名さん 
[2019-02-03 09:31:57]
>>8168 匿名さん

光熱費の差を大差と感じるかどうか、単に個人の感じ方次第。
8171: 匿名さん 
[2019-02-03 09:36:45]
収入が少ない家庭は光熱費やガソリン代金を気にする。
収入に余裕のある家庭は光熱費やガソリン代金は気にならない。
8172: 匿名さん 
[2019-02-03 09:38:28]
>>8171 匿名さん

あと、住宅ローンに喘いでる人とか。
8173: 匿名さん 
[2019-02-03 10:20:12]
>収入に余裕のある家庭は光熱費やガソリン代金は気にならない。
こう書く人は大抵収入の無い人。
なぜならお金の管理ができないから。
大した職にもつけてないのでしょう。
8174: 匿名さん 
[2019-02-03 10:38:28]
>8169
夏しか経験出来ない中で2割以上はやはり驚異的数字になる。
床冷房がより、デシカント式調湿換気装置が良いのでしょう。
8175: 匿名さん 
[2019-02-03 11:43:38]
>>8163 匿名さん

どっちかというと冷暖房側の装置なのに第一種換気扱いなんですね。
8176: 匿名さん 
[2019-02-03 11:49:41]
>>8174 匿名さん
一条の施主さんって大掛かりな機械が好きなイメージある。

一階でエアコンかけると二階の湿度も下がるから必要ないけどね。
8177: 匿名さん 
[2019-02-03 12:33:11]
>必要ない
我慢強いタマ施主。
8178: 匿名さん 
[2019-02-03 13:17:27]
>>8177 匿名さん

ごめんタマでもないw
でも冷房がいらない室温で除湿が必要な湿度になる事ないから我慢じゃないぞ
8179: 匿名さん 
[2019-02-03 15:07:24]
全館空調あれば全て解決。
8180: 匿名さん 
[2019-02-03 15:47:30]
>全館空調あれば全て解決
使用してないのがバレバレ。
8181: とおりすがりさん 
[2019-02-03 20:19:00]
石油ファンヒーター使えば全て解決
8182: 匿名さん 
[2019-02-03 20:58:53]
>8180
なぜ?
8183: 匿名さん 
[2019-02-04 10:25:35]
部屋が広いと湿度調節が大変だよ
リビングとダイニングとキッチンは分離タイプが過ごしやすい
8184: 匿名さん 
[2019-02-04 11:02:30]
>>8183 匿名さん

うちは一階のリビングで加湿したり除湿したりすると二階も湿度変わるよ。
8185: 匿名さん 
[2019-02-04 13:01:38]
>8184
リビング階段?
8186: 匿名さん 
[2019-02-04 13:37:51]
>8182
解決出来ないから。
8187: 匿名さん 
[2019-02-04 13:40:54]
>8181
気密性のが悪いタマ限定、タマでも長時間は危険、一酸化炭素中毒注意。
8188: 匿名さん 
[2019-02-04 13:50:29]
>>8185 匿名さん

うちはリビング階段です。
リビング階段じゃなくても第1種換気がまともに機能してたらそうなると思いますが。
8189: 匿名さん 
[2019-02-04 14:51:55]
一条施主の家って平屋でなければ、だいたいリビング階段にしてるよな。
8190: 匿名さん 
[2019-02-04 15:17:30]
一条は狭小住宅が多いみたいだ。
狭小住宅には住みたくない。
8191: 匿名さん 
[2019-02-04 15:23:10]
>>8190 匿名さん

狭小って決めつけんなよ。
狭小なら、リビング階段なんて無理でしょ(笑)
8192: 匿名さん 
[2019-02-04 15:34:43]
狭小=リビング階段
じゃないの?
8193: 匿名さん 
[2019-02-04 15:54:59]
リビング階段は高高住宅なら効率良く空調出来るから多いのだろう
本当の狭小は階段下にトイレでしょ
8194: 匿名さん 
[2019-02-04 16:51:48]
なんとなくタマホームの家の間取りって、狭小でなくても階段下トイレがありそう。
8195: 匿名さん 
[2019-02-04 21:11:37]
>>8194 匿名さん
タマに限った話ではないが、
メートルモジュール、天井高2.5mで一階天井裏の高さがあるメーカーの場合、
階段形状次第で階段下にトイレ作っても
階段がトイレの天井に出っ張っらなかったりする
間取り次第だがトイレの奥行き1.8m、天井高2.3~2.4mと小さくする
これでも尺のトイレより広い

積水で出来るから、一階天井裏が高いタマならもっとやりやすいはず
8196: 匿名さん 
[2019-02-04 21:16:43]
リビング階段、、、
自分が苦労したので吹き抜けとリビング階段はやめました。
8197: 匿名さん 
[2019-02-04 21:32:22]
吹き抜けは玄関だけにしといたほうが良い。
8198: 匿名さん 
[2019-02-04 21:37:53]
玄関吹き抜けは凄く昔に流行りましたよね。最近はあまり居ませんね。冬寒くてメリット無いから最近はまともな設計は奨めませんよ。
8199: 匿名さん 
[2019-02-04 22:11:03]
個人的にはリビング吹き抜けより玄関吹き抜けが好きだなぁ。リビング吹き抜けはデメリットが多すぎるような気がする。
8200: 匿名さん 
[2019-02-04 22:27:23]
>>8195 匿名さん
そういえばメートルモジュールだったね
天井高下がらなければ無理矢理にはならないと思うね!


リビング階段や吹き抜けで苦労する高高住宅あるのかな?
8201: 匿名さん 
[2019-02-04 23:34:04]
タマホームの家では、吹き抜けやリビング階段はやめた方がいいよ。
8202: 匿名さん 
[2019-02-05 05:25:47]
吹き抜けやリビング階段にそこまで魅力ある?
8203: 一戸建て検討者 
[2019-02-05 05:32:10]
>>8202 匿名さん
オシャレな家だなーと思う。自分も出来たら採用したいですね
8204: 名無しさん 
[2019-02-05 08:00:12]
吹き抜けがオシャレはわかるが
リビング階段は...

8205: 匿名さん 
[2019-02-05 09:23:58]
息子が彼女とか友達連れてくるのにわざわざリビングを通る、、、。
実家がそれで自分がすごく苦労しました。
なんでこんな家なんだろって
8206: 匿名さん 
[2019-02-05 09:28:52]
>>8204 名無しさん

ボックス階段だったらお洒落とは思わないけど(中にはセンス良いのもある)、デザイン階段は部屋のアクセントになって良いよ

リビングに階段がある事自体が微妙だと思ってるのかもしれないけど、少なくとも我が家のリビング階段に不満はない
8207: 匿名さん 
[2019-02-05 09:32:35]
>>8205 匿名さん

ある意味それを狙って付けてるんじゃん?(笑)
8208: 匿名さん 
[2019-02-05 12:36:06]
廊下のない家やリビング階段は狭い家の苦肉の策。
吹き抜けは解放感があっていい
8209: 匿名さん 
[2019-02-05 14:05:10]
>>8208 匿名さん

廊下あって広い家でも、リビング階段の家あるし…
無駄に廊下作るくらいなら部屋広くしたいし…
廊下がタダなら外壁沿い全部廊下にしたい(笑)
8210: 匿名さん 
[2019-02-05 14:47:10]
>8209
のべ床40坪以下だと間取りは妥協との戦いになってしまうよな。
ゆとりをもって60坪以上あると間取りも制限なく自由にできるぞ。
もちろん土地も100坪あれば外構もかなり見栄え良く、格好いいと思われる。
8211: 匿名さん 
[2019-02-05 14:57:05]
>>8210 匿名さん
少子化で家族構成の人数が少ないのに、無駄に広い家なんて必要ない。

嫁さん、毎日掃除が大変だね。
大きい家は見栄えはいいが、メンテなど色々大変。

個人的には40坪ぐらいで、使いやすい家の間取りで生活したいわ。
暖かい家も必須ですね。
8212: 匿名さん 
[2019-02-05 15:06:59]
最後に思われるって書いてるからリアルを知らないんと思うので書きます。
実家96坪の田舎の家だけど住友不動産の新築そっくりさんで以前リフォームしたけど広すぎて寒いし価格は高いし良いことないよ。今は親しか居なくて殆どの部屋使ってないけど60坪でも大き過ぎだと思いますよ。リアルを知ってる物の意見として。庭は100以上あるけど庭師も必要で年間10万以上出てくよ。
私は一条で建てたけど家族3人で38坪土地65だけど十分過ぎる位ですよ。
8213: 匿名さん 
[2019-02-05 15:07:34]
既にお一人様世帯は35%、40%迄増えると予想されている。
広過ぎると管理掃除が出来ない。
需要が有るのは2人以下用の住宅。
8214: 匿名さん 
[2019-02-05 15:46:53]
無駄に広いと、自分たちが死んでからの解体費用も高くなりそう。
子供には、解体費用も残しておいてやるべきだな。
8215: 匿名さん 
[2019-02-05 16:01:54]
考えは人それぞれ。
個人的には広さを優先したい。
例えば同じ3LDKでも、20畳のリビングよりも40畳のリビングのほうがいいし、ウォークインクローゼットも2畳より6畳はほしいし、寝室や子供部屋も8畳より12畳くらいはほしい。お風呂もホテルみたいに3坪くらいがいいし、トイレも洗面所も脱衣場も納戸も至るところすべて広くしたい。
8216: 匿名さん 
[2019-02-05 16:17:14]
掃除が趣味ですか?
8217: 匿名さん 
[2019-02-05 16:35:20]
都内通勤圏だと1億でも足りないね(笑)
8218: 匿名さん 
[2019-02-05 16:42:37]
価値観の違いなんだから、いろんな意見があっていいんじゃない。狭くても満足出来る人もいるし、住宅や車などにステータスを求める人もいる。
一条タマにはまったく関係ない話やね。すまん。
8219: 匿名さん 
[2019-02-05 17:08:15]
>>8215 匿名さん

広々40畳のリビング欲しい人は木造が選択肢に入らないでしょ
一条はただでさえ壁が無いと無理というのに数字上広くても使いづらくて仕方ないわ
8220: 匿名さん 
[2019-02-05 17:08:58]
>>8216 匿名さん
掃除は配偶者か家政婦がするんでしょ
8221: 匿名さん 
[2019-02-05 17:25:55]
安らぎを求める家に他人が入れば安らげない、他人を管理しなければならない。
身勝手すぎる、配偶者も無駄な掃除はしたくないはず。
8222: 匿名さん 
[2019-02-05 18:20:08]
よその家の掃除の心配までしなくていいんじゃない。
狭小住宅でも掃除しない人はいるし。
8223: 匿名さん 
[2019-02-05 18:37:24]
広いのが良いなら吹き抜けも1.5畳分大きくなるリビング階段ほしいよね!
8224: 匿名さん 
[2019-02-05 20:33:47]
>>8223 匿名さん

なんの話?1.5畳って何?
8225: 匿名さん 
[2019-02-05 21:34:37]
>>8224 匿名さん

階段のサイズは1.5畳でしょ?
階段は必ず吹き抜けだから、リビング階段と合わせたら吹き抜けが大きく取れるって事
8226: 匿名さん 
[2019-02-05 21:59:12]
確かにオープンステア本体部だけで言ったら1.5畳だけど登り口と設置側が必要だから吹き抜けの面積は大きくなるね。実質二階側の廊下がオープンステアと平行だと10畳の吹き抜けのように見えるから俺んちは天井スッカスカ(笑)
8227: 匿名さん 
[2019-02-05 22:39:43]
リビング階段に魅力を感じない人が多いはず
8228: 匿名さん 
[2019-02-05 23:44:42]
>>8227 匿名さん
リビング階段=寒いand光熱費高い
の認識が抜けない人からは不評ですよね

8229: 匿名さん 
[2019-02-06 06:11:39]
階段下にドアつけてる家庭もあるが、あれをやるくらいならリビング階段やめるべき。
8230: 匿名さん 
[2019-02-06 07:01:52]
リビング階段とか吹き抜けとか南関東以西の地域の人間だけがやるべき
8231: 通りすがりさん 
[2019-02-06 07:48:41]
一条でもタマでも無いですがリビング階段です。
スケルトン階段とかでなく普通の階段ですが冷気も感じないし登ってても余り温度差も感じませんけどね。
8232: 匿名さん 
[2019-02-06 08:01:15]
>>8229 匿名さん

そういう家は子供が帰宅した時に顔合わす事が出来るようにリビング階段を選択してるのだろうが
ドア付けなきゃ困る家を選択したのが間違ってると思う
8233: アイスマート 
[2019-02-06 08:11:51]
自分は平屋なので階段とは無縁なんですが、家の選択を間違ってるとか言うのは適切ではないと思いますよ?
8234: 名無しさん 
[2019-02-06 08:13:49]
>>8216
掃除はルンバ
家具もルンバ対応
狭い家と違ってごちゃごちゃしてないから
ルンバで問題ないよ

>>8223
うーん。そんな発想にならない。
それなら素直にリビング大きくする

リビング階段はリビングが総吹き抜けでオープン階段付けたいとかならわかるけど
リビングが吹き抜けでない、普通の階段とかならデメリットばかりだから素直にリビング外に階段設置する


建売業者が良く言うセリフだが、学校帰りの子供を奥さんが見届けたいとか特別な意図があるならリビング階段もありかな
まあそんな事ぐらいで子供の教育なんて何も変わらないけど
8235: 一条施主 
[2019-02-06 08:32:36]
>>8212 匿名さん
ウチも実家は80坪(連結してるので)程で旧家の方をそれこそおなじ新築そっくりさんで父がほぼフルリフォームしたけどめっちゃ寒いのはそのままで見た目はいいが冬は足が凍るんじゃないかと思うほど冷たかったですね。その時は冬だししょうがないかと思いましたがアイスマートを建ててからはやはり断熱気密の大切さを知りましたね。←営業ではないですよ(笑)
掃除の話ですがウチは母は専業主婦だったのでなんとかこなしてましたがかなり掃除大変そうでした。というか大変でそれもあり新しい家では掃除する上で絶対段差のない家にしてルンバを使おうと決めていました。実際ルンバ960で最上位ではないですが充分綺麗にしてくれてます。
80坪の家まだ母は50代なので大丈夫ですが既に2階は両方とも物置としてか空いてる部屋は泊まりに来た時しか使っていません。無駄に広い家はわりと面倒臭いですよ?ウチは平屋で35坪程なので家族3人わりと広々使えています。途中から個人宛のレスでは無くなりましたか検討中の方の参考になれば幸いです。長々と失礼致しました。
8236: 匿名さん 
[2019-02-06 10:45:40]
広い家ってのはミエをはるって意味合いもあるんだ、
お金持ちで狭小住宅って聞いたことない。
8237: とおりすがりさん 
[2019-02-06 11:23:49]
バカでかい車もな
8238: 一条施主 
[2019-02-06 11:39:16]
>>8236 匿名さん
都心の一等地の高層マンション等に住んでる
人は金持ちではないと?
8239: 一条施主 
[2019-02-06 11:39:57]
うちよりはよっぽどお金もってるイメージだけどね
8240: 匿名さん 
[2019-02-06 11:48:43]
マンションと戸建ては別物だよ。
1億前後のタワーマンションの中に入ったことないでしょ?
8241: 一条施主 
[2019-02-06 12:32:17]
>>8240 匿名さん
ないですねー金持ちは金持ちでもあなたの世界では違うのですね。失礼しました
8242: 匿名さん 
[2019-02-06 12:37:09]
高級住宅地から土地が広すぎて掃除が大変だからって建売に越してきた人知ってる(笑)

うちはデザイン性で吹き抜け無しリビング階段ありを選んでデメリット感じてないです。
8243: 匿名さん 
[2019-02-06 12:56:14]
掃除の話はもういりません。
8244: 匿名さん 
[2019-02-06 14:55:34]
掃除、管理は大事な事。
掃除と管理が嫌でマンションを選択する人は大勢いる。
8245: 匿名さん 
[2019-02-06 15:20:47]
>>8244 匿名さん
わかるー
8246: 匿名さん 
[2019-02-06 15:26:37]
>>8240 匿名さん
1億円のタワーマンションって別にそんなに凄い訳じゃないよ。
設備は正直、一条を始めとした大手HMより劣る。


凄いのは立地と共用部だけ。
8247: 匿名さん 
[2019-02-06 19:06:31]
都内のタワマン最上階とかなら1億では買えないけどね

戸建てならカリフォルニアの高級住宅街に行けば
20室以上、プール付き、使用人3人以上とか
桁違いの物件がいっぱいある

そんな物から見れば床面積100坪あろうがウサギ小屋
気密断熱など気にする人も居ない
8248: 匿名さん 
[2019-02-06 19:20:38]
>気密断熱など気にする人も居ない
しっかりと気密断熱されてる。
当たり前の事だから一般人は知らないだけです。
8249: 匿名さん 
[2019-02-06 21:19:55]
ほんとかよ?
アメリカの住宅事情知ってるの?
8250: 匿名さん 
[2019-02-07 12:01:41]
ドライウォール工法が90%以上。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/satokenso/drywall/drytech-2.htm
>ドライウォール工法とは、内装壁や天井に石膏テーパーボードを貼り、ボードの継目にジョイントテーピング及びパテ処理を施し、強くて気密性の高い大壁を作る工法です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる