注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

529: 匿名さん 
[2016-08-09 16:37:47]
タマの気密性なら窓閉めても花粉やらPM2.5やらがかなり侵入してくるけどねw

窓を開けることが出来る出来ないは家ではなく環境やら季節。
窓を開けられない時に良い環境を保てるかどうかは家次第。

年がら年中窓を開け続けている寒さや暑さ、花粉が気にならない人には気密も断熱も関係ないかもねw
530: 匿名 
[2016-08-09 23:38:57]
>529
そんなわけない!
タマホームでも地場工務店でも、ここ数年に建てた家なら気密性能に大差なし!窓しめてて花粉入ってくる家なんて今時あるわけないだろ。
531: 匿名さん 
[2016-08-10 10:05:18]
>530
全然ありますよ。
断熱性は性能が上がっているので昔に比べて上がっていますが、気密性は施工精度が重要ですので昔と大して変わってません。
タマの公表されていない気密性では普通に入ります。
532: 匿名 
[2016-08-10 11:49:37]
断言しているがソースは無いよね(笑)
533: 匿名さん 
[2016-08-10 12:44:30]
ソースって何とかの一つ覚えだね。
家に隙間があれば花粉が入るのは当たり前、もちろん高高でも少しは入る。
特に気密施工をしていない家は気密が低いのは当たり前。
当たり前の事にソースとか頭悪いんじゃないの?
534: 販売関係者さん 
[2016-08-10 16:07:20]
そもそもにまだ続いてんのかこのスレッド
金額が違う物同士を比べて答え何かでるはず無いだろw
535: 販売関係者さん 
[2016-08-10 21:51:59]

それをいったらおしまい
このサイトの比較スレッドのほとんどは意味がない
536: 匿名 
[2016-08-12 04:13:08]
>>533
なにを根拠に当たり前なんだよ?
537: 匿名さん 
[2016-08-18 10:33:36]
ほとんど誰でも分かる事が分からない人には何を言っても無駄ですよw
538: 匿名さん 
[2016-08-18 21:51:02]
一条かタマで建てるくらいなら
賃貸
539: 購入検討中さん 
[2016-08-19 07:45:49]
愚問。愚問。
日本国内で、建てるならば、一条の家以外はありえないだろう。
他のメーカーの追随をゆるさない高スペック。
これ故に、一条の最高の家。

他のメーカーで選んでしまう者たちは、不憫。
540: 匿名さん 
[2016-08-19 09:53:05]
>>531
どこから花粉が入ると言うのですか?
具体的にどうぞ
541: 匿名さん 
[2016-08-19 12:25:20]
ほとんど誰でも分かる事が分からない人って哀れだねw
542: 匿名さん 
[2016-08-19 13:02:44]
>540
逆に隙間だらけの家でどうやって花粉の侵入防ぐの?
543: 名無しさん 
[2016-08-19 19:04:38]
>>255 匿名さん

そのとおり。
544: 名無しさん 
[2016-08-19 19:07:55]
住宅の勉強をそれなりにしたら一条に落ち着くよ
545: 名無しさん 
[2016-08-19 19:09:27]
タマホームなんて目じゃ無いっしょ
546: 匿名さん 
[2016-08-19 19:43:46]
>>542
タマに限らずパネル付きの在来なら花粉が入る程の隙間はできないだろ
隙間作るような施工する方が難しい
構造考えたら子供でもわかる
花粉がパネルを浸透するとでも言うのか

花粉が入るとしたら安物の24時間換気使った場合ぐらいだが、タマも一条もそんな安物ではないから心配無用。
547: 匿名さん 
[2016-08-19 20:48:18]
>546
花粉の大きさご存知ですか?普通に施工したのではパネルの隙間から余裕で入りますよ。
100㎡の床面積に対して500~1000c㎡もの隙間があるのにどうして入らないと思えるのでしょうか?

もちろん第1種換気なのでフィルターさえちゃんとしたものを使っていれば2種や3種の家に比べれば入りませんが低気密だと1種の利点をそれほど生かせません。
548: 匿名さん 
[2016-08-19 21:35:00]
>547 100㎡の床面積に対して500~1000c㎡もの隙間

タマの新築時のC値で5~10は大げさ。次世代省エネ基準なら5以下、つまり500c㎡以下。

一条のI-cubeは0.59と公表されているが、数年で劣化しC値1.0を超えると予想される。
気密を重視しない家より光熱費は有利だが、高気密の維持は不可能。数字に騙されないように。
549: 匿名 
[2016-08-20 09:04:05]
例えば1000c㎡ と言う大穴が1階のリビングに開いていたとしよう
そのリビングの穴から入った花粉が2階の寝室まで果たして到達するだろうか?

隙間があるとは言っても花粉の侵入ルートは複雑に入り組んでるハズ
そんな隙間から花粉がダイレクトで大量に入ると言うなら
室内のエアコンからダイレクトに外に繋がってるエアコンのドレンホースなんて花粉入りまくりでしょ
なんせエアコンのドレンホースの穴は屋外から室内へゴキブリの侵入経路のひとつなくらいですから
550: 匿名さん 
[2016-08-20 13:23:00]
花粉は何処から飛んできたかを考えれば寝室に行くか分かりますね。

エアコンが何台も有りますとドレン管面積が大きくなります。
一条は知らないが高気密を大事にする場合はドレーン配管にドレーントラップを付けて外気を遮断します。
551: 匿名 
[2016-08-20 15:05:58]
解らんね
都合の良い部分を都合よく無視や解釈してるだけだろ
障害物の無い外を風にのって漂うのと
障害物だらけで風の入り込まないほぼ凪ぎ状態な室内
同じと考えるのはどうかしてる
その上でなお同じだと言うなら今度は0.59だろうが0.01だろうが隙間があればアウトと言う論理になるだろ
552: 匿名さん 
[2016-08-20 15:19:37]
>548
次世代省エネルギー基準はあくまでポストモデルの数値であり、保証値ではありませんので実際には5以下の家はまずありません。
更にすでに次世代省エネルギー基準からはC値は撤廃されてますので間違いなく5以下の施工などしないでしょう。
なんならタマの営業にC値5以下を保証してもらってみてください、間違いなく断られますから。
実測しない保証出来ない机上の数値など全く意味がありませんので実際には5以上でしょうし下手をすれば10以上もあるでしょうね。

>549
例えが的外れですし、ドレンホースの話などもただの情報弱者にしか見えません。
仮にC値5だとしても第1種換気が15%程度しか取り込めておらず残りの85%の吸気は家の隙間からだそうですよ。
花粉は極めて軽いですからちょっとした隙間から空気と共に簡単に進入します。
それでよく花粉が殆ど入らないと思えますねw



553: 匿名さん 
[2016-08-20 15:43:35]
>551
c値1だろが0.1だろうが勿論花粉は入ります。
その量が全然違うだけです。
554: 匿名さん 
[2016-08-20 16:02:52]
>551
花粉被害、カビ胞子の被害、ダニの糞のアレルギー被害は量の問題。
細菌もゼロに出来ないが量が少ないと多くは問題にならない。
>凪ぎ状態な室内
無知を晒しています。
凪にしたいから高気密を目指します。
2階までの高さ6m程度、室内外温度差10℃の浮力は2.5Pa。
C値5で計算し、床付近の隙間から吸い込み2階天井付近排出するとして階段等1m2の面積を通過する空気の流れの風速は5cm/sになります、漏れ空気量は100m2の広さですと176m/hで換気空気量位です。
隙間は床付近、天井付近それぞれ0.025m2としますと隙間を流れる空気速度は約2m/sです。
0.05m/sの上昇流が生じていますから花粉は流れに乗って寝室に行く可能性は非常に高いです。
冬の場合ですと室内外温度差は開きますから漏れ空気量は更に増えます、床を這う隙間風で寒い思いをします。
555: 住宅検討中さん 
[2016-08-21 09:08:57]
c値除外は大手全般が下請け任せで施工技術が低いため。一条、タマも本格的な高気密は無理。
http://www.yoshiken-home.com/co_mame/bAc20141104042103-618.html
556: 匿名さん 
[2016-08-27 11:35:46]
>>555
本格的?何をもって本格的と言われてるか理解しがたいですね。
一条の気密は、世界一の性能をほこっているのですよ?
他と比較ができない最高水準のものを、本格的でないと言い張ること自体、一条を侮蔑していることに他ならない。

忠告です。そのような軽い発言は止めたほうがよいでしょう。
557: 通りがかりさん 
[2016-08-27 17:20:12]
>>556 匿名さん

世界一ってのがまず嘘でしょう
558: 職人さん 
[2016-08-27 19:13:51]
>>557
確かにそうですね。
一条工務店の性能は確かに素晴らしいし、気密もいいと思います。
私も高気密高断熱の家を作る職人をやっていますが、過去にc値0.09というのを自分の現場の気密測定で出したことがあります。
平均0.5近辺ですと、高気密高断熱をやっている会社からすると、まともな会社の社内基準クラスです。
数字としては0.5でも素晴らしいですが、世界一は言いすぎですね。
559: 匿名 
[2016-08-27 19:37:02]
Q1住宅から見たら一条も雑魚でしょ
http://www.nisikata.co.jp/
560: 匿名さん 
[2016-08-27 21:11:15]
世界も2x4の世界、大手H.Mの世界等色々有りますよ。
561: 購入検討中さん 
[2016-08-28 11:56:46]
>>553
その量がアレルギーに効くのですが…
562: 住宅検討中さん 
[2016-08-28 15:44:12]
>556
C値0.5程度は、もはやログハウスですら可能な数値。
http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html

施工の確かな本格的な高気密住宅は、15年程度経過しても気密劣化は少ない。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_2.htm

一条は数年で劣化すると施主のブログにあり、C値1.0を超えるのは時間の問題。
http://www.smarthouse2.com/?p=5430

忠告です。世界一などの根拠のない軽い発言は止めたほうがよいでしょう。
563: 名無しさん 
[2016-08-30 05:34:48]
35坪のタマ
大安心プレミアムと32坪の一条アイスマートならどちらを選びますか?
太陽光は片流れでめいっぱいのせます。
悩んでいるのは、初期の坪単価の差とランニングコストの差で最終的にはどちらを選ぶかです。
564: 匿名さん 
[2016-08-30 08:08:53]
>>562
失笑。甚だ失笑。鬼の首をとったかのごとく、書き連ねているから、期待したが、所詮この程度。

北のエリアで性能出したり、ログハウスで性能出したり。
始めの計算の母体が全く違う。

同一の計算式であれば、一条は遥か上の数値を叩き出している。
さらに一条ブランドを身に纏えるといった、優越性。

一条に住みたい人が、全世界で殺到しており、その人たちに一条の家を提供し続けることが、これからの一条の使命。

わかりましたか?これで、あなたも今日から一条の素晴らしさを知ることができたのです。
誤った知識を改めることができて、私も安心です。
565: 匿名さん 
[2016-08-30 10:57:55]
>>563
アイスマートってSPFらしいじゃん
繰り上がり当選でタマ
566: 匿名 
[2016-08-30 12:03:55]
564みたいな変なのがいるから一条の評判が悪いんだよな。だからいつも一条は嫌われてる。

>>563
狭小住宅、同じような坪数なら一条のほうがいいだろ。タマホームは50坪以上くらいで広くないと建てる意味がないような気がする。
567: 住宅検討中さん 
[2016-08-30 15:05:17]
>564
面白い人だな。C値の測定や計算も一条ルールなら、そりゃ唯一の世界一。頭の中はお花畑。
他社は一条が測定しないので全て関係無し。一条は出来のいいログハウスと競うのがお似合い。

>563
その2択ならタマホーム。構造体が普通だし、建具から住設までメーカーの汎用品が使える。
将来のリフォームもし易い。一条が最低10年はC値1以下を維持する本物の高気密住宅なら検討。
568: 匿名さん 
[2016-08-30 17:44:32]
>563
あなたがどの程度の家を求めているかで変わります。

ごく普通の家で普通の生活ならタマで十分ですというよりもタマがベストです。
ランニングコストの差も価格差を埋める事は全くできないと思います。
在来ですのからリフォームはどこの工務店でも出来ますので経営悪化の一途をたどるタマが潰れても心配ありません。

アイスマを求める方は質の高い生活環境を求めている方です、これはタマホームでは出来ません。
例えば全館床暖房のような温度環境を作ればタマでは何倍もイニシャル、ランニングコストがかかります。

アイスマは気密シート施工とは違いC値が劣化するのは避けられませんがそれでも十分なレベルの気密だと思います。
どんなに劣化してもタマとは雲泥の差です。

本格的な気密シート施工は関東以南ではどうでしょうか?最近では気密シート施工の工務店が増えましたが施工経験、実績等は寒冷地の工務店に比べまだ不安定なレベルにあると思います。

標準住設仕様もアイスマの方が質が高いのですが一条規格なので選択肢が少ない、リフォームが一条頼みになる等の欠点もあります。
まあ一条が倒産することは今現在全く考えれませんが。
569: 匿名さん 
[2016-08-31 23:30:41]
>564

こいつは嵐です。
相手にしないように。
570: 匿名さん 
[2016-09-01 01:23:33]
>>569
ひどい言われですね。あなた方のように、一条を貶すことの方が、荒らしているではありませんか?
ただ気に障ったなら謝ります。すみません。

けれども私は、一度も一条を貶していません。世界一の住宅メーカーの一条について、代弁しているのです。

このスレはタマホームとの比較の場でしょう?

人を貶したり一条を貶したり他のメーカーを貶したりする前に、タマホームをアピールしてはいかがでしょうか?

アピールが出来ないから、貶す。これこそ荒らしではありませんか?

一条の経営理念は、他を貶めないことが、細部のところに記載があります。

私のこのような広い心も、一条の理念そのものなのです。
571: 匿名さん 
[2016-09-01 09:45:20]
>>570
本気で言ってるの?
もしも本気ならかなり……
なにかの*****
572: 匿名さん 
[2016-09-01 12:15:06]
一条の何が世界一なのでしょうか?
573: 匿名さん 
[2016-09-01 13:54:16]
「ほめ殺し」という昔からあるネガキャンの手法だよ~
574: 匿名さん 
[2016-09-01 13:55:54]
>>572
現実値とかけ離れた机上の数値じゃない?

一条の光熱費みればわかります。

うちは一条とは違いますが、エアコン3台24時間使用してるうちより光熱費高い。

うちはQ値やC値が良い訳でもないですよ。
575: 匿名さん 
[2016-09-01 15:09:53]
測定といっても24時間換気を塞いで測定しますよね。
そんなのに意味あるのでしょうか?
576: 匿名さん 
[2016-09-01 16:09:32]
24時間換気以外の隙間の広さを計測してる意味が有る。
隙間が少なければ換気空気は24時間換気の給気口から殆んど吸い込む事になる。
http://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
577: 匿名さん 
[2016-09-01 16:27:39]
>573
正解。
結果、574みたいなのが湧いてくる。
578: 匿名さん 
[2016-09-04 00:12:28]
>>573
ネットスラングでまたしても「貶し」ですか?
わたしは、単に一条の素晴らしさを示しているだけではありませんか?
誹謗抽象をされている、あなた方こそ「ネガキャン」をしているではありませんか?

タマホームをよく言いたいのであれば、タマホームの良さだけを、書き込みましょう。
一条のマイナスを書き込むのは「荒らし」です。

荒らされたとしても、このスレッドを閲覧される方の大半は、一条が素晴らしい住宅であることは当然知っているでしょうから、問題はないのですが。

心配はタマホームですね。
一条を誹謗中傷しているのが、タマホームの関係者と思われてしまうリスクがあるからです。

願いとしては、一条を快く思っている、このスレを見る方にはタマホームも一条には遠く及びませんが、ステキな工務店であることを理解して欲しいと思います。
579: 匿名 
[2016-09-04 09:50:01]

タマホームのほうが格上ですよ。

一条もタマホームを目標にがんばってください。
580: 匿名さん 
[2016-09-05 23:26:29]
日本の住宅は、いつからここまで衰退してしまったのだろう。
比類なきものがいると、罵詈雑言を浴びせる。

一条の素晴らしさを認めたくないがゆえに、貶める発言をすればする程、一条以外のメーカーを貶めていることに何故気がつかない?

皆が一条の素晴らしさに気がついている中で、反発をしていけば己の首を締めてしまうのだよ?

今からでも遅くはない、低俗な発言をしていた君たち、ともに一条の素晴らしさと聡明さを広めよう。
581: 匿名さん 
[2016-09-07 08:51:04]
もうどちらも止めときましょう
迷わず、せきす〜いはうす〜♪にしとけば間違いないですよ。
582: 匿名さん 
[2016-09-20 16:12:48]
積水ハウスで建てる予算があるなら積水ハウスで建てる。予算がないからタマホームや一条やらローコストで悩んでいるんです。
583: 匿名さん 
[2016-09-21 22:41:18]
ま、頑張って
584: 匿名さん 
[2016-09-22 12:54:29]
>>581 匿名さん
でも、積水さんホワイトウッドですよ。
585: 匿名さん 
[2016-09-22 13:16:04]
積水はホワイトウッド以外でも、金を出せば選べるのですよ。
586: 匿名さん 
[2016-09-22 14:23:12]
>>585 匿名さん
それでも集成材のみです。
それなら住友林業か工務店にします。
587: 通りがかりのプロさん 
[2016-09-22 14:42:29]
素人のお客様に重要な事14項目のうち3つだけ教えておくよ。

① 大手の会社や有名な会社には頼まない事(良い工務店や地域ナンバー1や2の設計事務所や棟梁や業者ほど、営業社員・広告・CM・DM・見学会は一切やりません、なぜなら口コミと評判だけで大忙しだからです)

まず大手や営業社員がいるところや広告に力を入れているところは全部そうなのですが、その仕事は丸投げで下請け孫請けがやります。
地元で自分だけでは仕事が取れない、評判があまりよくない、トップレベルの技術力はない、そんな職人や棟梁や業者や下職が、
仕方なく安い請負で大手から仕事を請けるのです。そしてその下請けと孫請けと安い業者が、
自分でお勧めしたり考えたわけじゃない設計やデザインや工事方法や工期で無理矢理仕事をしている。
そういう仕事に情熱やプライドもてますか?
弟子とか知り合いに応援に来てもらってとにかく大手の変な規格や意味不明な規則だけは守って手早く終らそうとしか思わないと想像できませんか?
実際その通りなのです。とにかく赤字現場になりやすいのでそこばかり気にするようになり、仕事に気持ちの入りようがありません。


② 見積もりだけ、現場調査だけ、提案だけ、見学会やイベントにいってみるだけ、無料でプレゼントに騙されない、観ない、行かない、行かせない。

ええ、これはもう営業はプロなので、例えば単なる冷やかし客にもある確率で上手に売ります。私も営業もしますので分かります。
家に上がりこめればもう半分成功ですからね。冷やかしでも絶対に大手とかに頼んではダメです。
その営業は絶対にプロではありません。営業のプロでしかないです。本当のプロはいつもその時代の現場にしかいません。


③ 自分で数年勉強するか、あるいは代理人や交渉人や、建築関連の道のベテランプロや親方連中に、自分が頼みたいところ、本当に良いところを聞くか調査をすること。またその事に手間とお金を惜しまない事。

これは最低でも15人くらいに聞かないといけない。必ず知られていないプロだけが知る最高の仕事をする人があぶりだされてきます。広告やCMや看板やDMがないので一般的には本当に分かりませんが手を変え品を変え聞けば教えてくれます。

やっぱり自分が知っている事って教えたくなる時があるものです。
本当においしい食べろぐには乗らないお店とか教えたくなる心理と同じ、今以上に混むとイヤだから当然教えたくはないけどね。
またランキングサイトは一切無視です。あれは広告でしかなく全く意味無いです。むしろランキングサイトに載っているだけで避けましょう!あと友達や知り合いも絶対に避けるべき。後悔しますよ。


とりあえず、新築戸建て・建て替え・リフォームするなら、本当のプロや、地域で評判の良い建築関連業者から、良い棟梁や探し出しましょう。3~5名の棟梁・工務店・設計事務所に絞れたら、そこでやっと見積もりや調査です。
588: 匿名さん 
[2016-09-25 09:56:02]
よい棟梁さえ見つかれば、なんでもいいんだねw
589: 匿名さん 
[2016-09-25 10:21:08]
>>587 通りがかりのプロさん
は他のスレでマルチやらかした三流以下
590: 匿名さん 
[2016-09-26 14:48:55]
>586
積水でも主力は鉄骨ダインコンクリートです。
高いからなかなか買えないけど。
591: 匿名さん 
[2016-09-26 20:40:38]
建築現場で鉄骨を結合し組み立てる軸組工法などの鉄骨住宅は
現場施工の良し悪しで出来が決まります。
坊錆処理がきちんと行き届かない建築業者もありますので注意が
必要です。
その点、工場で工事の約8割の工程を済ませて、ユニットの形で
建築現場へ運び、基礎の上に設置するのみである鉄骨ユニット住宅は
錆の発生の話を耳にしたことがありません。
朝何もなかった建築基礎の上に、夕方には建物が建ってしまって
いるのも驚かされますね。
錆の発生の話を耳にしないのは、工場生産の鉄骨ユニットだから
建築現場の施工に左右されないことと、
大手メーカーならではの工場の厳しい品質管理下で製造されるから
でしょうね。
592: 匿名 
[2016-09-28 15:26:14]
なんの話かしらんが、結論はタマホームなのか?(笑)
593: 匿名さん 
[2016-09-28 15:52:42]
>591
そんな素晴らしい工場生産なのに、低気密住宅なのは何故でしょうか?
594: 通りがかりさん 
[2016-09-28 17:17:59]
>>590 匿名さん
軽量鉄骨なんていらない
一番怪しい代物
595: 匿名 
[2016-09-28 17:31:18]
寒いし、夜のいとなみで揺れるし…。
596: 匿名さん 
[2016-09-28 20:59:06]
>>594
いらない=買えない

597: 匿名 
[2016-09-28 22:29:51]
>>595 匿名さん

揺れを逆に利用してやると、気持ちいいし楽しいよ。
598: e戸建てファンさん 
[2016-09-28 22:46:56]
しかしながら世間の評価は予算がない人が木造住宅
鉄骨住宅買えない人が木造住宅なんだよね
これは未来永劫続く
599: 匿名 
[2016-09-28 22:59:00]
>>595
揺れるなんて言ってるのはボロアパート住まいぐらい
600: 匿名 
[2016-09-29 04:32:56]
タマと一条は揺れないだろ?
601: 匿名さん 
[2016-10-01 14:08:21]
一条を知らない人がいるなんて、驚愕だな。
世界的に、日本の最先端の技術の結晶を集約した最高の住宅メーカーと言われる一条。

安心しなさい。これで、あなたも一条の素晴らしさを知ることができたのだから。
恥じることはない。

いつ知ったとしても、一条は世界の一条なのだから。
602: 匿名さん 
[2016-10-01 23:32:46]
一条はカタログスペックだけの2流メーカー以下でしょ?

冷暖房費も他のメーカーの家より高いし

夏の冷房費だけで1ヶ月23200円もするのだろ?
603: 匿名さん 
[2016-10-02 13:30:45]
>夏の冷房費だけで1ヶ月23200円

大きな豪邸なのですか?全館冷暖房ですよね?
604: 匿名さん 
[2016-10-02 15:30:49]
>>603 匿名さん

一条のさらぽかのカタログにそう書いてあるよ。

605: 匿名 
[2016-10-02 17:28:27]
>>604 匿名さん

すげー豪邸なんだろうな、うちでも23000なんてあり得んわ(笑)
606: 匿名さん 
[2016-10-02 22:09:58]
しょせん一条ごときじゃ豪邸にならないよ
607: 匿名さん 
[2016-10-02 22:19:54]
カタログに載ってるカタログスペックなんだから豪邸が~とか言う話は関係無いでしょ
608: 匿名さん 
[2016-10-02 22:35:06]
一条と三菱自動車はよく似てるわ
カタログスペックなんて意味ないじゃん。
609: 匿名さん 
[2016-10-02 23:50:11]
>>608
言葉の意味と話の流れって解りますか?
そういう意味合いの話じゃ無いですよね
610: 匿名 
[2016-10-03 22:18:44]
悪いが、うちも一条だが23000円なんてないないw
611: 匿名さん 
[2016-10-04 07:14:41]
>>610 匿名さん
どっちにしろ一条の冷暖房費は他より高いね。
612: 匿名 
[2016-10-04 10:08:19]
そうかなぁ(笑)。
お宅は、電気代の平均全部でいくらなの?
613: 匿名さん 
[2016-10-04 10:28:46]
個々の御宅の電気代なんて関係無いでしょ
論点は>>604 の言う [一条工務店のカタログに載ってる「さらぽか」のランニングコストの額] なんだから
まずは本当に載ってるのか?載ってないか?(これは現在進行形の施主か関係者しか解らん…)
そしてもし載ってるならそのランニングコストの妥当性だろ?
614: 匿名さん 
[2016-10-04 11:51:24]
狭い家と広い家で光熱費比べても意味ないだろ!
615: 匿名さん 
[2016-10-04 12:19:58]
だからカタログスペックの話をしようじゃないか?
と言っている
載ってるのだろ?一条工務店のカタログに一条工務店が採用してる住設の消費電力やらのスペックがさ
カタログに載ってる数値の話なら誰が見ても数値は変わらないし家の大きさも関係無い
616: 通りがかりさん 
[2016-10-04 17:08:12]
確かに、一条工務店のさらぽか空調のパンフレットには、
温暖地域37.8坪と言う条件で、
 従来の全館空調(再熱除湿エアコン+ロスガード90)23,000円/月
 全館さらぽか空調(除湿運転+床暖パイプに通水)10,800円/月
で、「ランニング電気コストが1/2に」なんて書いてあるが。
617: 匿名さん 
[2016-10-04 17:31:08]
>>612 匿名さん

8月の一番暑い時でエアコン3台24時間連続運転で3台会わせても120kw位なので2000円いってないです。

40坪ちょっとの鉄骨です。
618: 匿名さん 
[2016-10-04 20:44:20]
8月エアコン3台24時間稼働で2000円以下ですか?

太陽光を載せているとか?
よほど電気代が安い地域とか(あるのでしょうか?)?
或いはよほどエアコン代が安いのか?信じられませんけど???
619: 匿名さん 
[2016-10-04 21:24:01]
>>618 匿名さん

エネファームだからです。
620: 匿名 
[2016-10-04 22:29:14]
なんだ、そのやりとりは(笑)
最初から書いとけやw
621: 匿名さん 
[2016-10-06 23:19:06]
>617
えらい安すぎだけど、ホントかな?
622: 匿名さん 
[2016-10-07 00:04:57]
>>621 匿名さん

最近の積水ハウスならそんなもんでしょ。
623: 匿名さん 
[2016-10-07 11:06:43]
エネファームでエアコン3台24時間稼働で月2000円ですか?
エネファームは床暖房のイメージでしたが、冷房も使えるのですか?

もしかして、南側に大きな建物があって日当たり悪くて冷房代がかからないとか?

それでもエネファーム自体が260万円以上ですと、月々安くてもやっぱり高いと思いますけどね。

どうなのでしょうか?
624: 匿名さん 
[2016-10-07 12:23:37]
エネファームはあまり売れてないと思うよ。
電気代高くなってもオール電化エコキュートにはかなわないよ。
625: 匿名さん 
[2016-10-07 13:26:56]
>>623 匿名さん

積水ハウスなら100万円以下で設置可能ですよ。

南道路ですがガスで安く発電できます。

総合効率なら1kw辺り8円以下です。
626: 匿名さん 
[2016-10-07 14:15:13]
>積水ハウスなら100万円以下で設置可能

それって補助金があった時代の話なのでは?
今でもそんなに出るのでしょうか?
627: 名無しさん 
[2016-10-07 19:13:38]
>>626
積水ハウスから補助金名目のエネファーム値引きあるからな。
新昭和なら50万で設置可能。
628: 匿名さん 
[2016-10-07 21:41:14]
エネファームにお金をかけるなら、太陽光にお金をかけたほうが有効利用できます。
629: 匿名さん 
[2016-10-07 22:39:24]
>>628 匿名さん

エネファーム設置してる人は普通太陽光も設置してるでしょ?
630: 匿名さん 
[2016-10-07 22:43:22]
>>628 匿名さん

一条の太陽光は1kw辺りの発電量が他のメーカーより2~3割少ないから10kw以上設置したら20年で200万円以上売電少なくなるよ
631: 匿名さん 
[2016-10-10 14:07:57]
>>628 匿名さん

太陽光発電は売電する設備

エネファームは自己消費する設備


632: 匿名さん 
[2016-10-10 21:35:52]
〉〉629 太陽光発電も自己消費できるじゃんか。
633: 匿名さん 
[2016-10-11 03:44:26]
>>632 匿名さん

高く売れるのだから自己消費するより売った方が良い。
634: 匿名 
[2016-10-11 17:49:25]
太陽光って普通は余剰電力を売電するんじゃないの?

すべてを売電して儲けてやろうって考え方はなんだかなぁ
635: 匿名 
[2016-10-11 18:36:15]
>>634 匿名さん
一条施主は、だいたい10k以上は載せてるから余剰ではないと思う。

636: 匿名さん 
[2016-10-11 18:47:19]
答えは多数意見有るのに
明らかに己の主張に都合の良い一部の意見に誘導しようとする
誘導尋問ですね
637: 匿名さん 
[2016-10-11 18:49:23]
>>635 匿名さん

発電量が少ないのにね。

638: 匿名さん 
[2016-10-12 07:05:55]
でもエネファームを導入するより、太陽光発電10キロ搭載するほうが賢明よね。
639: 匿名さん 
[2016-10-12 07:40:48]
エネファームと太陽光10kw以上搭載する方が賢明だよ。
640: 匿名 
[2016-10-12 08:33:16]
一条工務店の洋館セゾンとタマホーム大安心の家プレミアムの家で800万くらい差額があるのですが、一条で建てたとすると何年で差額の800万は回収出来るでしょうか?
一条は太陽光10kw、タマホームは太陽光5kwです。
エネファームなどの機器は無く太陽光のみです。
641: 匿名さん 
[2016-10-12 10:55:22]
一条の最大の武器は全館床暖房とロスガードとハニカムを標準装備した家をローコスト価格で販売できることです。
その装備がついてないセゾンを購入する意義はまったくありません。
642: 通りがかりさん 
[2016-10-12 11:07:51]
>>640 匿名さん
50年でも無理です。
643: 匿名 
[2016-10-12 11:30:51]
>>642
ありがとうございます。
タマホームと一条比べるとそこがネックなんですよね。タマホームで床暖なくても暖房入れれば暖かいわけで、いくら一条の方が効率良くても建築費の差額がありすぎて普通にタマで建てて多少電気代を多く払っても構わないかなぁと考えたりしてしまいます。
644: 匿名 
[2016-10-12 12:49:41]
外観はタマもアイスマートも大差はないのでみわけはつきません。タマとアイキューブならすぐみわけはつきます。アイキューブはかなりダサいです。アイスマートが主流になってるので、アイキューブやセゾンは消えるでしょうね。
645: 匿名さん 
[2016-10-12 13:02:50]
金額だけ考えたらタマの圧勝ですよ。
太陽光の5kw差で20年で400万程度は埋められるかも知れませんがその先はまた費用がかかりますし、光熱費はタマがエアコン、一条が床暖メインで使うとそれほど差が埋まりません。一条でエアコンメインでしたら本末転倒ですしね。
ですが生活環境の質を比べれば一条の圧勝でしょう。
どちらを取るかは人それぞれですが。
646: 匿名さん 
[2016-10-12 13:12:21]
>外観はタマもアイスマートも大差はないのでみわけはつきません
実物見たことあります?ぜんぜん違いますよ。
ちなみに今のアイキューブはアイスマートと変わらない外観に出来るのでほとんど見分けがつきません。
住設、内装は劣りますが。
それから一条の躍進は単純にアイキューブ、アイスマート分伸びただけでセゾンは客層が違うのでそれほど減っていないそうですよ。
647: 匿名 
[2016-10-12 14:09:41]
>>641
ハニカムは結露しやすいですよ。気付かないとカビが生えることもあるようです。
648: 匿名 
[2016-10-12 14:57:19]
>>647 匿名さん
うちのハニカムは結露しないし、カビも生えてません(笑)
649: 匿名 
[2016-10-12 14:59:30]
>>648
カビてる人が結構ブログとかにアップしてるけど単に加湿し過ぎ?
650: 匿名 
[2016-10-12 15:02:35]
なんかi-smartとタマが似てるとか、嘘ばっかりじゃんw
タマの施主か営業かしらんが、必死だね…。
タマは、安いし悪くはないと思います。

ちなみに床暖は、ほぼ全部の箇所に設置されてるので部屋、風呂、トイレなど温度差が少なく、家全体が暖かいです。
651: 匿名 
[2016-10-12 15:08:00]
使用木材はタマの方が良さそうですよね。
全館床暖なら太陽光は必須だと施主の方が言っていましたが、やはり電気代掛かっちゃうのかな?
652: 匿名さん 
[2016-10-12 15:23:37]
タマって杉でしょ。

ちなみに電気代は太陽光は別になくても安いですね。
うちは太陽光10kしか載せてません。
一条施主では少ない方ですね。
今年の春夏で5万前後の売電、オール電化で電気代は1万前後ですね。
653: 匿名 
[2016-10-12 16:17:58]
薬漬けよりはいいかも。
654: 匿名さん 
[2016-10-12 16:59:51]
杉は、シロアリの餌食だよ。
655: 匿名 
[2016-10-12 17:24:18]
>650

なにを言ってるんだか…
アイスマと大安心の家はみためはいっしょ。

みためが違うっていうのは、積水のダインやベルバーン、パナの重量鉄骨にキラテック、ヘーベルのACL、ミサワのハイブリットセラミック、住林のビッグフレームなどなどだろ。
これらは誰が見ても明らかにみために重厚感があって違う。ただ値段が高いからあまり売れない。

一条やタマの木造は安くコストパフォーマンスがいいからよく売れる。
656: 匿名さん 
[2016-10-12 17:31:35]
>>655 匿名さん
違います(笑)

写真見て比べてよ。
657: 匿名さん 
[2016-10-12 18:43:00]
>655
貴方が仰ってる中にアイスマートと同じような外壁がありますがご存知ですかね?

大安心は大半がサイディングで普通の外観なので少し個性的なアイスマートとの違いは簡単に分かります。
むしろダインとへーベル、ハイブリッドの方が普通の方には見分けがつかないと思います。

ちなみにハイブリッドは全然安いです。まあダインとへーベルが無駄に高いってだけですがね。

それからビッグフレーム工法は外観では分かりませんよ。
658: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 19:19:31]
しっかり勉強しなさいよ。
外観で差がでるのは壁の厚み、タマや一条でタイル張りにしても壁が薄いから重厚感はでない、ダインやハイブリッドや重量鉄骨キラテックやビッグフレームは壁が分厚いから重厚感がでる。
コンクリート住宅も壁がとてつもなく分厚いから見た目は良い。
どんなに頑張っても木造のタマや一条の外観には限界があるし、見た目はショボくなる。一条みたいにペラペラのタイル張るくらいなら、サイディングのほうがまし。木造には重量のあるタイルはそもそも不向き。パナホームは重量鉄骨だからどんなタイルでも可能。
アイスマートの薄いタイルとパナの分厚い二丁掛けキラテックは全然違う。
659: 匿名さん 
[2016-10-12 19:50:26]
>658さん、

パナは軽量鉄骨のはずですけど?三階建ては重量鉄骨だそうです。
660: 戸建て検討中さん 
[2016-10-12 20:08:09]
一条のタイルって、同じ柄のを良くみますけど、1種類しか選べないんですか?
661: 匿名さん 
[2016-10-12 20:13:10]
タマで建てた者は建売を見下し
一条で建てた者はタマを見下し
積水で建てた者は一条を良く知らない


662: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 20:18:18]
パナホーム重量鉄骨ってのは語弊があった。すまん。昔はカサートテラっていうカッコイイ
商品があったけど、今はないみたいやな。
キラテックと一条タイルは別物だから一緒にしないように。
663: 匿名さん 
[2016-10-12 20:23:08]
>658
二丁掛けの意味分かってます?
一条のハイドロテクトタイルも二丁掛けで厚みもキラテックとほぼ同じですが?
以前双方にサンプルを見せていただいたので間違いありませんね。
それからキラテックは二丁掛けだけではないですよ。

壁の厚みを外観から判別できるとはすごいですねw
ビッグフレーム工法は外観では分からないはずですけどね。
664: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 20:36:42]
外壁の厚みもパッと見でわからんか
かわいそうに。
キラテックにも2種類のグレードがある。上級グレードのキラテックは厚みも見た目もまるで違う。下級グレードでも一条のセラビィオよりはるかにまし。
外壁の厚みも気にならないような人にはタイルの区別もわかるはずないな
665: 匿名さん 
[2016-10-12 20:45:08]
>660
一条の光触媒タイルは一種類数色しかなかったと思います。
キラテックは10種類程度です。一条とそっくりなのもありますね。
666: 匿名さん 
[2016-10-12 20:59:33]
>664
いい加減な妄想ばっかり書いてないでビッグフレーム工法の見分け方を教えてくださいよw
667: 匿名 
[2016-10-12 21:05:57]

見苦しい書き込みはやめろ。あまりに幼稚で思慮に欠けてるから、かわいそすぎて気の毒に思えてきた。 わからないことあれば自分で勉強しろ。
668: 匿名さん 
[2016-10-12 21:08:19]
キラテックのスクエアは、どうにもトイレのタイルのように思えてしまうけど(笑)実際施工された家を見ると、当然かもしれないけど10年以上経っても全く経年劣化していなくて全くきれいなままですね。

一方白色のダインコンクリートやへーベルは、北側が緑色に苔が生えていたり、黒く変色している家が多く、
厚みは劣るけど、タイルのキラテックの方が美的には上かなと思いました。

個人的には一条のタイルも結構格好良いと思います。タイル外壁はやはり良いですね。
669: 匿名さん 
[2016-10-12 21:33:36]
>667
見苦しいのは貴方のほうです。
根拠もなくいい加減なことを書き連ねて苦しくなったら成りすましのようにしか見えません。
ビッグフレーム工法は外観では分かりません。
一条のタイルはセラヴィオではありませんし、キラテックは別に2種類のグレードで厚みも見た目もまるで違うわけではありません。
とりあえずそこまで色々言われる根拠を示してほしいですね。
670: 匿名さん 
[2016-10-12 21:45:18]
アイスマートと大安心の見た目が同じに見える人に重厚感がどうの言われてもねえw
671: 匿名さん 
[2016-10-13 05:13:40]
タマホームと一条はここ数年ずっとライバル関係ですね。一条もタマホームに負けまいと必死です。個人的にはタマホームの大安心の家で十分だと思います。
672: 匿名 
[2016-10-13 06:33:13]
俺もタマで十分だな。
価値観は個人差があるけど、一条で建てる金あるなら地元の大工に頼むな。
673: e戸建てファンさん 
[2016-10-13 07:20:59]
あいかわらず一条施主は理解力に乏しいな
坪あたり数千円のオプションで可能な一条の安価なペラペラのセラビィオもどきのタイル、一条の薄い壁の貧相な外観におにあいだ。このタイルも自社開発って言いながらフィリピン産かもしれんな。
パナホームの場合は上級グレードのキラテックにする場合は、鉄骨の太さや本数を増やす必要があるため、坪あたり20万のアップとなる。ここまでくると価格は積水のイズシリーズのダインとかわらない。
一条施主はあのチープな外観を気にいってるのだから、なにを言ってもムダだが。
674: 匿名 
[2016-10-13 08:42:42]
タマとの差額分の価値が見いだせない。一条で建てたという見栄もあるかもしれないが。
675: 匿名さん 
[2016-10-13 08:54:15]
スレ違いw
まぁ、パナホームのスレは大炎上してるから、ここで憂さ晴らしか(笑)
パナホーム、俺はあり得んわ。
676: 匿名さん 
[2016-10-13 09:04:22]
>673さん、
>パナホームの場合は上級グレードのキラテックにする場合は、鉄骨の太さや本数を増やす必要があるため、坪あたり20万のアップになる

本当ですか?!ということは坪100万円位でしょうか?無理!(笑)
677: 匿名さん 
[2016-10-13 09:17:27]
パナホームで坪100なら、積水ハウスのダインだよなぁ。
678: 匿名さん 
[2016-10-13 11:47:29]
一流大手各社の下位グレードで無理して建てるような人は一条工務店やタマホームで建てたほうがいい家が建ちます。
679: 匿名さん 
[2016-10-13 12:27:27]
>673
ただただ見苦しいだけで何の回答にもなってませんよ。
680: 匿名さん 
[2016-10-13 12:46:57]
一条は全館床暖房を安く入れたい人が候補にいれるハウスメーカーです。他のハウスメーカーで全館床暖房を入れたら総額がはねあがります。床暖房に興味がない人はメイドインフィリピン一条にも興味ないし、国産素材のタマホームで建てるほうが遥かに賢いです。
681: 匿名 
[2016-10-13 13:54:10]
知人は一条の全館床暖で失敗したと言っていたな。確かに暖かいけど冬の電気代は5万だとか。
682: 匿名 
[2016-10-13 14:04:56]
タマは下請け施工業者の評判が悪いからなぁ。他社よりコストパフォーマンスが良いのにもったいないなぁ。
683: 匿名さん 
[2016-10-13 14:08:56]
680さん、タマは国産材なのですね。初めて知りました。良いかも、と思っています。展示場へ行ってみたくなりました。

>国産材の中でも硬質なヒノキ材と安定した強度を持つ集成材。

>シロアリを寄せ付けにくい、耐久性に優れたヒノキ土台を採用しています。また、柱には高品質の集成材を採用。集成材は安定した強度を持ち、耐震性、耐久性に高い強い家を生み出します。
684: 匿名さん 
[2016-10-13 14:59:36]
>>681 匿名さん
床暖で5万も掛かるわけないだろ。
床暖は全館24時間付けっ放しでも、1ヶ月のファンヒーター1台の灯油代ぐらいだよ(笑)
なんか適当だなぁw
685: 匿名さん 
[2016-10-13 15:00:41]
>682
下請け業者
こればかりは運ですよね。高額なハウスメーカーで契約して、下手な下請け業者に施工されたらたまったもんじゃない。 総額が安かったり、値切りまくった人が下手な下請け業者にあたる確率が高いような気がする。総額が高かったら人件費も高いから、いい下請け業者がまわってくるような気がする。
素人のカンですが。
686: 匿名 
[2016-10-13 15:12:26]
>>685
うちの方はセキイも評判悪いです。私の父も建築関係の仕事しているのですが、あんな業者が入ってるようじゃ駄目だと言うことで他のメーカーで建てました。
687: 匿名 
[2016-10-13 15:14:30]
確かにタマは請負安いという話ですよね。アイフルなども安いみたいだけど、安定して仕事があるから請け負ってるて業者さんが言ってましたよ。
688: 匿名 
[2016-10-13 15:20:28]
>684 おたくみたいに狭い家なら光熱費もファンヒーター並。
689: 匿名さん 
[2016-10-13 16:18:54]
どこのHMも工務店さんが下請けをするらしいです。単価は安いみたいですが、途切れないように仕事を頂けるから下請けをしていると職人さんから聞きました。それでも、件数が多くなると押せ押せで大変みたいです。
690: 匿名さん 
[2016-10-13 19:55:46]
>>688 匿名さん
そんな狭くないよ、5万の知人のお宅はどんだけでかいんだよ。100坪以上か?(笑)
まぁ、知人も本当かどうか怪しいけどw
691: 匿名さん 
[2016-10-13 21:09:05]
北海道等の極度の寒冷地で温度設定高めだと5万もあり得るかもしれませんよ。
まあ、関東の平均的な気温の地域で40坪台の我が家は真冬でも数千円アップくらいですけどね。
692: 匿名 
[2016-10-14 06:37:57]
40坪ですよ。冬はマイナス10度くらいまで下がります。
売電があるから差し引けば2万行かないくらいと言っていましたが。
693: 匿名 
[2016-10-14 06:41:34]
追記です。建物はアシュレだからスマートより断熱性わるいですね。
694: 匿名さん 
[2016-10-14 09:18:08]
横から、北海道の知人の家、某大手HMで建てたそうですが真冬数ヶ月分の光熱費は50万円位らしいです。一歩家の中に入るとワイシャツ一枚でビールを飲む位暖かくした24時間暖房だそうで、極寒の外から入ると、その位にするとちょうど良いそうです。
695: 匿名 
[2016-10-14 09:28:35]
雪国や寒い地方に住んだことないから、あまりよくわからないんだけど、そんな地方は木造より鉄骨やコンクリートのほうがいいんじゃないかな?木造だと雪の重みでやられそうな気がする。光熱費よりも雪の重みに耐えられる作りにするほうが大事なんじゃない?
696: 匿名さん 
[2016-10-14 16:11:52]
>>689 匿名さん
タマは工務店かまさず、大工の組合を通して大工に発注しているようです。その分、安いのでしょう。

まあ、他のハウスメーカのように
ハウスメーカと工務店での責任のなすりつけあいは無いでしょう。
697: 匿名さん 
[2016-10-14 18:28:53]
よく断熱性の引き合いに北海道の住宅を出す人が居るけど
北海道民は北海道民で
冬場の自宅の暖房費が給与手当てとして出たり
梅雨は無いもの台風は来ないもの的な認識だったり
ゴキブリなんて都市伝説…なんて扱いだったりで
仮に北海道の住宅をそのまま東京とかに移築したとしたら…
なにかしらの未知数な不具合が発生すると思うぞ
698: 匿名さん 
[2016-10-14 19:16:58]
>北海道の住宅をそのまま東京とかに移築したとしたら…
>なにかしらの未知数な不具合が発生すると思うぞ
今まで同じような言い訳で断熱、気密を疎かにしてきた。
しかしQ値1.6程度は常識になってきている。
699: 匿名さん 
[2016-10-14 22:33:56]
北海道は同じ日本でも亜寒帯湿潤気候でDfa、Dfbの気候。北米(シカゴなど)やロシア(モスクワ)、北欧(オスロなど)の気候に相当します。温帯湿潤気候の東京その他と同じではありません。東京は米国なら南部のアトランタやニューオリンズ、アジアなら中国・上海や韓国・釜山が相当します。

海外の住宅事情は詳しく知らないけど、両者で同じ基準の家作りが正しいとは言えないと思う。同じ温帯湿潤気候地域に建てられる家はそんなに高気密・高断熱なのかな。
700: 匿名さん 
[2016-10-15 13:38:51]
断熱気密をおろそかにして、普通で特に問題ないじゃん。
701: 匿名さん 
[2016-10-15 13:56:56]
日本気候は世界で稀にみる厳しさ、夏はマニラなみ、冬は北欧なみ。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/house/images/3-2_il101.gif
>熱帯地域の国には、暑さ対策として軒先が長く、屋根裏空間を広くとった建物が多く見られます。
>また食べ物や建物を害虫や腐朽からまもるために、高床式であることも共通しています。
>一方寒冷地の国では、建物の気密性を高め、窓の面積を少なくして熱が逃げるのを防いでいます。
>またさまざまな暖房方式も発達しました。
>このように世界の住宅は、夏か冬のどちらかの気候に順応する工夫がなされています。
日本は暑さ、寒さ、高湿度に対応した住宅が必要です。
日射を考慮した高高住宅が必要です。
702: 匿名さん 
[2016-10-15 15:09:41]
>日本気候は世界で稀にみる厳しさ、夏はマニラなみ、冬は北欧なみ。

南北に長い日本全土ならそう言えてしまうけど、例えば東京の冬は北欧並みとは言えない。
703: 匿名さん 
[2016-10-15 15:22:14]
東京の気温や降水量は海外なら上海が近い。

http://www.shanghainavi.com/special/5025101

上海に住んでいたこともあるけど、特に高気密高断熱などという家ではなかったような。
704: 匿名さん 
[2016-10-15 15:24:43]
URLの図は東京とストックホルム(スウェーデンの首都)の気温と湿度も記載されている。
705: 匿名さん 
[2016-10-15 15:31:36]
>高気密高断熱などという家ではなかったような。
途上国と比較する意味は?
706: 匿名 
[2016-10-15 15:57:58]
高高にこたわってるのは日本だけじゃないの?
707: 匿名さん 
[2016-10-15 16:18:00]
>704

東京とストックホルムは記載されていても、全く違う気候と読めるのだが。
708: 匿名さん 
[2016-10-15 16:23:37]
>706
R2000とか海外から来てる。
709: 匿名さん 
[2016-10-15 16:25:08]
>707
誰が同じと言ってる?
710: 匿名さん 
[2016-10-15 16:31:06]
>途上国と比較する意味は?
途上国だからと比較しない意味は? 上海は経済力も高く富裕層も多い大都会ですが。 

>高高にこたわってるのは日本だけじゃないの?
誰かがそうしたがっているように思えます。狙いはなんだろ。建替え需要で煽るのかな。
711: 匿名さん 
[2016-10-15 16:46:14]
>710
>日本は暑さ、寒さ、高湿度に対応した住宅が必要です。
ヒートショックで1万7000人/年が犠牲(溺死5000人/年)。
気温も有るが湿度の影響が大きく、熱中症の9割は室内で発症。
712: 匿名さん 
[2016-10-15 22:36:53]
最近の普通の家ではダメなの? Q値1.6超えはヒートショックや熱中症で危険な家なの?
713: 匿名 
[2016-10-15 23:02:03]
普通の家でノープロブレムです。断熱性や気密性より外観や内装にこだわったほうがいいです。
714: 匿名さん 
[2016-10-15 23:54:46]
経年劣化に加えて震災もリスク。維持できない高気密に拘り過ぎるのは、数字に弱い人の選択。
715: e戸建てファンさん 
[2016-10-16 01:55:41]
窓枠より迫り出した分厚い外壁の家は重厚感があるね。
最近の新築は窓周りを見ると安いか高いかなんとなくわかる
716: 匿名さん 
[2016-10-16 07:11:29]
>712
条件が多い、地域、全館か局所か、・・・等。
家の性能が劣ればケチって局所暖房にする、予暖房もせずに、やせ我慢が命取り。
>713>714
数値は参考、間抜けは包装用紙(壁紙)のイメージだけで選択する。
717: 匿名さん 
[2016-10-16 16:17:34]
一条工務店は何故浜松に寄付したのでしょうか?

揉み消しでしょうか?

そのお金は一条主から集めた物ですかね?
718: 匿名さん 
[2016-10-17 12:38:18]
別に利益を地元に寄付しようが設備投資しようが社員に分配しようが会社の勝手でしょう。
ただ、個人的にはボーナスで分配すればいいのにと思いますけどね。社員のモチベーションがあがりいい仕事をするようになると思います。
一条の社員は給料少ないみたいですし、浜松の寄付があったときには業績は絶好調だったのにボーナスが下がったと営業さんも監督も言ってましたw
719: 匿名さん 
[2016-10-17 19:06:34]
わたくし、祖父の代からの工務店で、本当に良い超一流や一流の工務店も設計事務所も業者も
全国でたくさん知っておりますが、かれらの多くは、とても忙しく大体2~3年以上は
待たないといけません。私自身はまだまだ父や師匠には遠く及ばず修業の身です。

私の知りうる限り、一流の良い工務店、設計事務所、素晴らしい仕事する大工ほど、
下請け仕事はやりません。当たり前ですが。もちろん大手の仕事をやる事はありえません。

大手は、広告、CM、DM、ランキングサイト、ホームプロ、営業マン、きれいなカタログ
などで一生懸命宣伝費をかけていますが、現場やアフターの仕事は、ご存知の通り
下請けや孫請けや三次請けなどに丸投げです。大手の営業や監督は、現場や技術は
わからない人ばかりです。またどう頑張っても3流くらいの知識と経験の人がメインです。

そういう仕事を請けている職人や大工や工務店や業者は、自分で仕事が取れない、
評判が良くない、腕が悪い、歳を取りすぎた、若すぎる、信用が無い、やる気が無い
そういう人たちの集まりです。

つまりプロとしては良くても2流で、基本的には3流以下の集まりで、不満を持ちながら
安くて、つまらない仕事を続けている業者や職人がほとんどなんです。そんな仕事に責任や
プライドもてますか?もてないですよね?

適当な仕事と検査と規格が通ればいいやとなります。
不満もありますし、良かれと思って頑張った仕事も、規格ではないとかでやり直しとか
逆に程度の悪い仕事を強要されたりと痛い思いもしているからそうなってしまうのです。
これは現実ですしよく考えれば当たり前すぎる論理です。

だから大手は、品質が悪いのに、高い、工期は早い、腕は標準以下、仕事がない業者が集まる、
赤字現場をつくるわけにいかないから、とにかく工事はガンガン急かすし品質やこだわりや
技よりもとにかくスピードと自社の規格だけです。


★★具体的にどうすべきか★★
近隣半径100キロ以内で、一流以上と思われる業者や同業他社から、尊敬・感嘆・褒められる・
そういう声が「複数」あった。設計事務所・工務店・職人・棟梁・大工を、最低3~10集めます。
これは自分で集めても良いし、代理人・交渉人・信頼できるプロに任せても良いです。必ず見つかりますが
そこから3つ以内に絞り、見積もりと現場調査などをしてもらう。ここでも業界のプロの代理人や交渉人が
いると便利です。交渉の場に同席させましょう。質問もさせましょう。100万でも安いものです。
なぜなら大手ならば、広告費や営業経費が価格が最低30%入っているからです。2000万円の家でも
600万円~800万円はそういう経費やピンハネ分ですから、300万円でも安いのです。


最後に重大な事です!注意して欲しいのが、
「大手、広告をバンバン出す業者、営業マンがたくさんいる会社」ここで見積もりを頼まない事です。
全く頼むつもりがない冷やかしや、単なる比較でもダメです!!!

彼らと会って話してしまえばもう終わり!
営業とマーケティングの技術と言うのはそれほど凄いものです。
720: 匿名 
[2016-10-17 21:52:16]
>>719
以前に何処かで貼られたコピペですね
非常に悪質だと思います

この様なコピペを貼ることで何を陥れ何に誘導したいのか?
ちょっと考えれば解りますよね
皆さんはこの様な業者の詐欺に会わないよう気をつけましょう
721: 匿名さん 
[2016-10-17 23:33:30]
>720
一条Vsタマのスレに書くのが適切かどうかは別にして、代理人などの件を除けば常識の内容と思えるけど?
どこが悪質ですか? ちょっと考えても解りませんが。
722: 匿名 
[2016-10-18 00:12:08]
>>721
本人乙
くだらないコピペをマルチしてる時点で御察し
723: 匿名さん 
[2016-10-18 00:37:02]
>722
おいおい、残念ながら本人でなし。仮に本人であることを証明できるのなら謝罪しますよ。
貴方がその内容に反論できないので無視したいだけでは?
724: 匿名 
[2016-10-18 01:07:10]
>>723
コピペのマルチポスト
725: 匿名さん 
[2016-10-18 07:10:41]
717

社長の息子が浜松で問題を起こしたらしいです。本当かどうかわかりませんが
726: 匿名さん 
[2016-10-20 09:35:42]
>>725
問題?
727: 匿名さん 
[2016-10-20 12:34:41]
あれは問題と言うより犯罪でしょ
728: 匿名さん 
[2016-10-20 13:53:50]
>>719 匿名さん
ここの掲示板で、こんだけ書けるだけでもキモいわ。
729: 匿名さん 
[2016-10-20 19:51:24]
>719
>彼らと会って話してしまえばもう終わり!営業とマーケティングの技術と言うのはそれほど凄いものです。

そこまで言い切るのもどうかと思いますけど。要は自分さえしっかりとしていれば流されることはないと思います。営業マンの話を聞いて、どんな工法か、どんな家が建つのか、いくら位か、など知りたいことを訪ねて、その受け答えからそのHMを検討するか否か、その営業マンに頼むか否か、自分で決めれば良いだけです。

何も行く前から酷いところ、もう終わり!などということは全くないです。展示場へ入ったら《取って食われる》ようなところではないです。

それでも住所や名前を書いて欲しいと言われるでしょう。でも、電話攻勢も訪問も遠慮して欲しければそう言えば良いし、まだまだ他社を含めて検討したいのであれば、住所や名前を書かないで見学だけさせて貰えば良いでしょう。或いは最初から見学だけと断れば良いわけで、もし書かなければ入るな、といわれたならそのHMは止めれば良いだけです。

要するに自分が主導権を握って話を進めれば良いだけ、と思いますけどね。
730: 匿名さん 
[2016-10-20 23:13:39]
>719
あながち間違いではないと思われますよ。集合住宅展示場はアリ地獄の巣みたいなもの。
731: 匿名さん 
[2016-10-20 23:48:26]
そうですね、展示場に行くと、営業マンがやさしそうな言葉と甘い物腰の餌で誘い込んで、あとは料理されるのを待つばかり。営業マンからすると美味しそうなカモネギが歩いているように見えるのかなと想像してます。
732: 匿名さん 
[2016-10-21 18:03:50]
モデルハウスは鍋で、
気付いた時には鴨鍋になって抜け出せないとか?

しかし、一条もタマも元々成約率が高いからか
営業はあまりしつこくない。
大手にはこの表現がピッタリの会社が何社かあるね。。
ある大手は夜の10時以降に何度も電話してくるし
子供が起きるから大変なんだよね。
733: 匿名さん 
[2016-10-22 08:49:21]
夜の10時以降の電話、はっきりと電話は夜⚪︎時までに、営業さんに最初に言った方が良いです。営業さんもこの時間なら御在宅だと思いまして〜等と勝手に判断している場合も多いです。

734: 匿名さん 
[2016-10-27 20:30:02]
先日タマホームで建てて引渡しがありましたが、家はこだわりを重視してそれなりのメーカー同様でした。
ただ、営業マンも、ラインで連絡とりたいとか、どんどん雑になる対応←ここまでは覚悟してましたが。
引渡し前のお披露目ではスーツですらなくスエットで登場です
人の前でへいきで咳き込みマスクなし
説明もまともにされないまま15分で終了…

引渡しの日を楽しみにしていた際も工事担当がまー新婚旅行で長期休暇とか(笑)←死ね
マジで新婚旅行はよいのですが、一言ほしかったし、、、ずっと日にちを明かされぬまま結局4日前でしたよ引渡しの日を確認できたのは

引渡しの日も雑なまま事務でずっと玄関のキーレスドアがついてないとかなんとか
家の中もとにかく汚いままで
適当に説明され、息子が事故にあったとかでまたしょうりゃくされおわりでした。
結果
家はパソコンの中に何軒もたててたので、カソウ風水共に自由に取り入れられたのは◯
しかし営業マン工事担当が連携取れてない
旦那がもんくをあまり言えない性格だからか適当にされることが多くてガツンとHMに言わないと動かない
後付けがおおく結局はそれなりにかかる
サービスはすくないです。
コスパ…それなりですかね
一流メーカーで建てるよりは構造的にも安いものですのでそれはなんとも言えないです

他のメーカーよりは、営業マンがしつこくないのはよい点でした

PHはなん年後でもかけてきますからね


735: 匿名さん 
[2016-10-28 12:29:53]
PH って何ですか?
736: 匿名さん 
[2016-10-28 12:32:50]
734さん、スエットも頂けないですし、理由が新婚旅行、息子が事故?
そんなによく言い訳を並べるものだと呆れてしまいますね。
それらも本当でしょうかね?何だか嘘っぱいような。
737: 匿名さん 
[2016-10-31 15:35:25]
一条の営業マンも似たようなものだよ。一条をクビになった営業マンがタマホームに行ったり、また逆の場合もあわるわけだから。
738: e戸建てファンさん 
[2016-11-02 07:12:52]
積水ハウスの売り上げが下降しています。これから少子化も進みますし、大手ハウスメーカーもさらなるふるい分けが待ってるでしょう。本体価格のみで坪あたり80万以上ぼったくってるところはつぶれます。一条工務店とタマホームの2強時代は当分続きます。
739: 匿名さん 
[2016-11-02 13:00:08]
タマは積水ハウスよりも下降してるけどね。
あと、数年で倒産だろうね。
740: 匿名さん 
[2016-11-02 21:03:18]
741: 匿名さん 
[2016-11-03 23:04:57]
>>739 匿名さん
タマホームが倒産するなら、他のハウスメーカーほとんど倒産しちゃうと思いますけど。。。日本にハウスメーカーなくなっちゃいます(笑)
742: 匿名さん 
[2016-11-03 23:30:07]
新設住宅着工戸数は今後縮小の一途。2030年には現在の6割まで減少する見込み。

野村総研
http://www.nri.com/Home/jp/news/2015/150615_1.aspx

全体に高価格で、これといった特徴のないハウスメーカーは半減ではないかと予想。
743: 匿名さん 
[2016-11-03 23:48:07]
銀行みたいに合併するのかも。三井住友ホームとか。一条は安泰、タマはローコストに徹すれば踏ん張れるかな。大手HMの8社は吸収合併か撤退で半数というところか。中古市場は拡大しても、リフォームはあまり伸びない。人口減少は将来の脅威だよ。
744: 匿名さん 
[2016-11-04 12:55:18]
将来的に一条もタマホームも安泰ではない。これからは木造住宅はなくなっていきます。タマホームが今後木造から撤退して、ローコストの鉄骨でいくなら最強のハウスメーカーになります。一条は木造しかできません。
ローコスト鉄骨はどこにもないからね。
745: 匿名さん 
[2016-11-04 13:07:37]
746: 匿名さん 
[2016-11-04 14:50:13]
これからのローコスト住宅は発泡ポリエチレンの時代。性能だけでなく価格でも圧勝。

http://www.dome-house.jp/index2.html

木造その他は割高な嗜好品として富裕層に残るのみ。今のログハウスのような位置付け。
747: 匿名さん 
[2016-11-04 15:22:11]
>746
発泡ポリスチレンな。確かに国産車1台分の費用で建てられる。
748: 匿名さん 
[2016-11-04 16:07:54]
ドームは自由度が少な過ぎるからメジャーにはなれない。
749: 匿名 
[2016-11-04 17:20:18]
鉄筋コンクリートが坪50万で建てれる時代がくるといいなぁ。 なんだかんだで結局は鉄筋コンクリートが資産価値も高いし、みんながあこがれる。
750: 匿名さん 
[2016-11-04 18:23:28]
将来は木の家の方が高く、高級品になる?
今でも数寄屋造り等は高い。
>鉄筋コンクリートが坪50万
既に下記が有る。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ieiriryota/20141002-00039611/
3Dプリンター、コンクリポンプ車を組合せ、鉄筋に盛り付ければ良い。

751: 匿名さん 
[2016-11-04 19:44:57]
745 750
なかなか良さそうやね。これらが量産化され普及される日が早く来てもらいたいです。
752: 匿名さん 
[2016-11-05 03:38:35]
>>745
どんなに太い集成材を使ったとしても高層建築に木製集成材はコワスギます
753: 匿名さん 
[2016-11-05 12:23:15]
何が怖いのか?
鉄は火事に強いと思ってるのかな、熱で強度は落ち倒壊する。
コンクリは重いから地震には弱い。
754: 匿名さん 
[2016-11-05 15:58:12]
価格が

コンクリ>>鉄>木

これがすべてをあらわしてる
755: 匿名さん 
[2016-11-05 16:47:18]
最低で建てた時だけ。
756: 匿名さん 
[2016-11-08 12:09:16]
木製のジャングルジムが焼け落ちて、ジャングルジムで遊んでいた5歳児が亡くなりました。 鉄製のジャングルジムだと燃えて焼け落ちるなんてありえません。
家も同じ。木造は耐久性が悪すぎてダメです。
757: 匿名さん 
[2016-11-08 12:40:42]
火災の際に消防士が嫌うのは鉄骨造です。火災の際に最も危険な建物だから、は常識。
758: 匿名さん 
[2016-11-08 14:51:18]
で…。
タマと一条に関係あるの?
759: 匿名さん 
[2016-11-08 21:16:02]
>758
木造住宅はダメってことさ。そんなことも読み取れないのかな?
760: 匿名さん 
[2016-11-09 02:13:28]
>>759 匿名さん
君はスレ違いだと言いたいんだと思うよ。
761: 匿名さん 
[2016-11-09 07:50:40]
>756
テロで鉄骨ビルが2棟も崩れたのを忘れたの?
762: 匿名さん 
[2016-11-09 09:57:34]
テロなんて人口密集地が多い
密集に木造(賃貸)が多いかどうか?を考えれば答えは出るでしょ
763: 匿名さん 
[2016-11-09 10:41:04]
テロは関係ない、鉄は熱に対して脆い例を上げた。
764: 匿名さん 
[2016-11-09 12:49:46]
一条やタマに客取られた鉄骨営業か?
765: 匿名 
[2016-11-09 16:08:18]
>763
なにをいってんだか…

火災や地震や津波に弱いのは木造にきまってるじゃん!木造のメリットは価格が安いことだけ
766: 匿名さん 
[2016-11-09 17:51:30]
>>765 匿名さん
スレ違いだよね、あなた
767: 匿名さん 
[2016-11-09 18:00:30]
>765
根拠は? 鉄骨造が火災に弱いのは、先に上がっていますが。
768: 匿名さん 
[2016-11-09 18:29:23]
>765
金属も燃えたり爆発します。
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CC0200072.html
カイロは鉄の酸化反応(燃焼)を利用して熱を利用してます。
http://www.kiribai.co.jp/feature/detail.html?fe=105
木が燃えるのも酸化反応(燃焼)です。
木も鉋屑などですと燃えやすいですが太い柱などは炭化して芯まで燃えませんから柱は残る事が多いです。
鉄骨ですと一挙に崩れ落ち危険ですから消防隊員は警戒してます。
http://www.towntv.co.jp/merumaga/2010/03/no15.html
769: 匿名 
[2016-11-09 18:34:11]

予算のある人はコンクリートや重量鉄骨で建てる。予算のない人は木造で建てる。軽量鉄骨は木造よりマシだが微妙。

木造で建てた人はコンクリートや鉄骨への妬み嫉妬から木造は強いと思いこんでいる。

コンクリートや重量鉄骨で建てた人は隣近所が一条やタマホームみたいなペラペラな壁の薄い木造だと優越感をもてる。たとえタイルや塗り壁にしても木造は壁が薄いから重厚感はまるでないし、みためがあまりにチープすぎる。
同じタイル張りでも重量鉄骨やコンクリートの建物と比べものにならない。

震災がおきてもいつも真っ先に木造が倒されたり流されたりしてるしね。
770: 匿名さん 
[2016-11-09 19:06:36]
熊本地震ではRCも鉄骨も倒壊してる。
木造は数が多く、古い物も多いから目立つだけ。
771: 匿名さん 
[2016-11-09 22:10:44]
>>768
いい訳が苦しすぎるなぁ。木はそれ自体が燃える。鉄は燃えない。
772: 匿名さん 
[2016-11-10 00:56:42]
>771
理解力が足りないね。太い木なら芯までは燃え難い。鉄は溶けると言ってる。

鉄骨は揺れる、寒い、火災に不安、コストアップ・・・どこが売りなの?
ついでに2階までなら一般に軽鉄。厚さ数ミリの鉄板に命を預ける家って、不安で仕方がない。
軽鉄のの法定耐用年数は19年。木造以下の価値しかない。
773: 匿名さん 
[2016-11-10 07:55:48]
>>772
たかだか3・5寸や4寸の柱に耐久性なんてあるはずない。
つまようじ同様一瞬にして燃えおちてしまう。

なにをいっても猫(木)vsライオン(鉄)の図式に変わりはない。
774: 匿名さん 
[2016-11-10 10:16:54]
>773
変な例えばかり笑える。具体的な根拠無し。気密断熱も鉄骨造では十分な確保が困難。

せめて木造の一条程度の性能が明示されている鉄骨造のHMを挙げてから主張してね。
775: 匿名さん 
[2016-11-10 10:21:47]
同じ種類の材木でも強度が違う。また1本の木でも部位により強度が違う。木材を使うならクリープ現象は覚悟すべき。
デメリットを知った上で、あとは稼ぎにマッチした工務店で建てれば宜しい。
776: 匿名 
[2016-11-10 10:35:55]
一条やタマホームはどうしても安い商品とみられてしまいます。客層がそれなりの客層だし。
一条やタマホームを高いって思ってる人は施主だけです。
777: 匿名さん 
[2016-11-10 10:58:56]
一条とタマって価格帯が全然違うでしょ
皮肉なのは安いタマが売れてなくて、高い一条が売れてる事

世の中、安さだけでは戦えないという事だ
778: 匿名さん 
[2016-11-10 11:23:27]
ぺらぺらの外壁は両社大差無し。
779: 匿名さん 
[2016-11-10 11:55:12]
>771
鉄も燃える(酸化発熱反応)からカイロは暖かくなる。
火事では高温で強度が極端に落ちて崩れ落ちる。
780: 匿名さん 
[2016-11-10 12:00:13]
>773
柱は焼け残るのが普通。
昔は柱が残ってるから全焼と保険会社が認めず問題になってた。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%BC%E3%81%91%E8%B7%A1&tbm=isch...
781: 匿名さん 
[2016-11-10 12:24:24]
火災保険は木造が一番高くて、次に鉄骨が安くて、そして鉄筋コンクリートが安い。そこに結論がでてるでしょ。木造メーカーの営業や木造住宅の施主がムキになって木造は強いっていっても無駄。木造施主は予算がなくて木造にしたんだからあきらめてください。予算がある人には選択肢はたくさんあります。
782: 匿名さん 
[2016-11-10 12:41:03]
木造が一番多いのだから保険会社は保険料を安く出来ない。
鉄骨は火事に弱いのは変わらない。
783: 匿名さん 
[2016-11-10 12:46:47]
少なくとも一条のi−smart、i−cubeは、省令準耐火だから火災保険料は鉄骨と同じ扱いだぞ。
784: 匿名さん 
[2016-11-10 13:07:15]
火災保険は鉄骨・準耐火の木造・・・T構造。
非耐火の木造・・・H構造。

残念でしたね。鉄骨造と一条など最近の木造の家は同じT構造。
木造はピンキリなので、予算がある人はRCか高級な木造。中途半端な鉄骨は選ばない。

例えばハウスメーカー別の坪単価にも表れている。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/
785: 匿名さん 
[2016-11-10 13:09:56]
>781
もうちょっと勉強しな。
ついでに言うとタマの大安心でも一条のセゾンでも省令準耐火仕様にできる。
786: 匿名 
[2016-11-10 13:09:56]
ホームセンターやドラッグストアやマンションや学校や体育館や公共施設など、木造のものはみたこともない。強度が必要なものはすべて鉄骨かコンクリ。
木造はログハウスや安い住宅にしか使われてない。
787: 匿名さん 
[2016-11-10 13:19:06]
>784
なぜそこまで理解力がないかなぁ

お金がある人はコンクリート、鉄、木、選択肢はいくらでもある。お金がない人は安い木しか選択肢がない。お金がない人が選んだ木が耐久性があるとか、木は高級だとか言ってもなんの説得力もない。安いんだからそれなりの家しか建たない。
788: 匿名さん 
[2016-11-10 13:20:13]
じゃあ住宅ではなく、大型の施設に住んでみたらいい。寒そう~笑。

ちなみに公共、民間を問わず大型の施設にも木造は案外多い。>786 が知らないだけ。
789: 匿名 
[2016-11-10 13:25:10]

木造の高層マンションやデパートや学校がどこにあるんだよ!!
住友林業や三井で建てた施主ならともかく、一条やタマクラスの施主には知識も予算も少ない
790: 匿名さん 
[2016-11-10 13:27:06]
>787
理解力が足りないのは貴方の方。

鉄骨で建てた住宅の何処が、木造に対して優れているのか教えてくれませんか?
これまでのスレでは鉄骨のメリットが全く感じられないので、具体的にお願いします。

2階建ての住宅として、一条よりも鉄骨造が優れている点はどこですか? HMの具体名は?
791: 匿名さん 
[2016-11-10 13:29:42]
>788
施設に住めばいいってホントに次元の低い発言。木造には耐久性がないから施設は鉄骨やコンクリートが多いってこと。
792: 匿名さん 
[2016-11-10 13:42:19]
>790
商品名まではわからんが積水のダイン、パナのキラテック、MISAWAのハイブリット、ダイワのΣ、ヘーベル、トヨタ、ほとんどのメーカーの鉄骨商品が外観、内装、耐久性にすぐれてる。各社でも値切った安物の商品はしょぼくなるが。鉄骨は寒いとかいうが、オプションで床暖房いれたり、空調をガンガンきかせれば問題ない。鉄骨で建てる人は光熱費なんて気にしない。光熱費を気にしてるのはケチな木造施主だけ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる