注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 11:40:19
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

2839: 匿名さん 
[2018-01-20 13:07:41]
つまりコストパフォーマンスがいいんですね。
2840: 通りすがりさん 
[2018-01-20 15:39:36]
>>2839 匿名さん

おバカなの?
安い海外材料使って品質落として高く売る。
コスパが良いとは良い物を安く売る事。
一条は粗悪材料で高いんだから、ボッタクリでしょ。日本語が分からないんだね。
2841: 匿名さん 
[2018-01-20 15:55:57]
粗悪材料?
根拠は??

海外製が粗悪なら、中国で作られているiPhoneも粗悪なの?
日本製の携帯、スマホが全く売れてないのは何でなんだろうね。
2842: 匿名さん 
[2018-01-20 15:57:09]
iPhoneも超暴利を貪っているが、みんな喜んで買っている。

結局は企業がどれだけ暴利を貪ろうが、いいもの、コスパのいいものをみんな選ぶんだよ。
2843: 匿名さん 
[2018-01-20 16:09:04]
タマホームがいいから一条を粗悪だと思いたいのだろうけど、結局そういうことだよね
2844: 検討版ユーザーさん 
[2018-01-20 17:29:18]
>>2843 匿名さん
ここは一条の工作員がへばりついていてひどいね。
ダマシのテクニシャン。と言うかマニュアル通りの回答(笑)

一条の工作員の常套句「iphoneを引き合いに出す。」iphoneは日本製・韓国製・台湾製などの優秀な部品を人件費の安い中国で制作しています。
1)それなら一条も国産ヒノキで基礎を作ってください(笑)
2)税金逃れなどせずに、日本に税金を収めてください(笑)
3)自社製の性能の悪いソーラーではなく、世界標準のソーラーメーカーを使ってください(笑)
4)下記サイトの反論をお願いします(笑)
痛いところを突かれて。。。ブーメランと言います。日本語わかりますか?

住宅資材のほとんどをフィリピンで内製化する一条工務店
 http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf

一条工務店で家を建ててるのだけは止めた方が良いです
 https://www.smarthouse2.com/?p=10203

一条工務店の創業者の長男が株式の99.99%を保有しています。
 http://hmk-polaris.seesaa.net/article/191414040.html
創業者一族の海外資産形成のための会社という事実。

どう説明しますか?
明日から一条も粗悪な素材でもごまかせる2×4や2×6ではなく、軸組にしてもらいましょ。2×6で使っている木材では全く家は建ちません。震度5で倒壊
2845: 匿名さん 
[2018-01-20 17:36:41]
>住宅資材のほとんどをフィリピンで内製化する一条工務店
これこそが一条の価値、競争力の源泉でしょ。
海外で内製化しているからこそ、高いコストパフォーマンスが実現できている。

>一条工務店で家を建ててるのだけは止めた方が良いです
これは一条に対するよくある批判について冷静に分析した内容で、むしろ一条を擁護している。

>一条工務店の創業者の長男が株式の99.99%を保有しています。
非上場の企業なら当たり前。
そして、世の中には非上場の企業なんていくらでもある。
日本で言えばサントリーとか森ビルとか、世界で言えばボッシュとかね。

>明日から一条も粗悪な素材でもごまかせる2×4や2×6ではなく、軸組にしてもらいましょ。
i-cubeやi-smartが出る前は、軸組だけしか建ててなかったし、今でも軸組の商品もあるよ。
断熱性能が低いのとデザインがイマイチだから人気は無いけどね。
2846: 名無しさん 
[2018-01-20 18:13:23]
大手の丸投げのどこがコスパええの?
工務店の自社大工で合理的工法やっとるとこが一番やで
一条さんには性能の話で知識ちょっとは付けさせてもらったけど自分で工務店地道に探したらそんなにコスパええとは思わんだかなー
大手の中ではコスパマシやけど
2847: 匿名さん 
[2018-01-20 19:36:03]
>>2846 名無しさん
工務店で2×6、内外断熱(ネオマフォーム)、外壁タイル、全館床暖房、樹脂トリプルサッシ、一条と同等の気密・断熱性で見積もりとりましたか?
私は一条ルールが嫌でツーバイ専門の地元工務店で一条と同じ仕様で見積もりとりましたが、一条の価格より高かったですよ。あと、全館床暖房は可能でしたが、一条のように部屋の隅々まで床暖房を敷くのは無理でした。
全館床暖房を諦めて、工務店にお願いはしました。
2848: 通りすがりさん 
[2018-01-20 23:06:23]
>>2845 匿名さん
なんか的外れなんだよね。
サントリーも森ビルも日本に多大な税金を納めています。海外に長男の持株会社を作り利益をプールしてますか?一条は息子の海外企業にお金をプールして、海外資産を形成。租税回避の件の説明は?
iPhoneとの比較するなら、優秀な木材である国産ヒノキを採用しない理由は何ですか?国産杉を採用しない理由は?タマでさえ使ってますよ。
一条が軸組を進めない理由は、耐震を上げるためには良い木材を採用して、高度な技術で高断熱にする必要があるから。
2×6なら質の悪い木材でも建てられるし高気密も安価で作れる。つまり質の劣る安価な素材を使ってぼろ儲け出来る。
マニュアル通りの回答でなく、核心部分の回答をくれませんかね。
2849: 匿名さん 
[2018-01-20 23:09:04]
iPhoneが高価な部材を使っていると思ってるの??
Androidの中華携帯のほうがよほど高性能な部材を使ってるよ。

租税回避はグローバル企業なら当たり前。
Appleも欧州では裁判になるほどのエゲツない租税回避をしている。
2850: 匿名さん 
[2018-01-20 23:11:30]
AppleやAmazonの例を見ても、日本の消費者は租税回避なんて興味がない。
コストパフォーマンスが良ければいいんだよ。
2851: 通りすがりさん 
[2018-01-21 03:56:29]
>>2849 匿名さん
なるほど、知らない事も多いですね。
つまり、一条は世界100カ国以上進出しているアップル、アマゾンと肩を並べる、世界的グローバル企業の様です。
日本人には興味のない事だから関係ないが、租税回避をしながら、創業者一族は日本での儲けを、シンガポールで資産形成しています。
原価10分の1の製品を販売し、一条にとってはガッツリ利益の出る大変コスパの良い商品を販売しています。しかし原価の安い事は消費者は興味が無いので一族の為に儲けさせて頂きます。
一族の資産形成の為に上場なんて馬鹿らしいし、株主配当何て考えられない。
一条は一貫した利益主義で素晴らしい会社です。一族の資産形成の為に皆さんどんどん一条の家を買いましょう。一条のネット対策員もマニュアル片手に頑張って仕事してます。
2852: 通りすがりさん 
[2018-01-21 04:03:56]
これからも、積水ハウス、ダイワハウスのスレを荒らした様に、ターゲットを見つけて一条のネット対策頑張ってください。

お陰で気持ちの整理がつきました。
うちは絶対にタマホームで、満足できる家を建てられそうです。
2853: 匿名さん 
[2018-01-21 04:26:36]
お金がない人はタマでどうぞ
2854: 匿名さん 
[2018-01-21 07:15:27]
一条とタマホームは客層は同じですよ。
2855: 検討版ユーザーさん 
[2018-01-21 08:59:04]
>>2845 匿名さん
>>2853 匿名さん
脇から見ていましたが、まんまとトラップに引っかかっていますよ。
僕は、積水・大和等で検討しており色々スレを見に行っていますが、全く同じ質問をされていました。
その際の上記のような反論がほぼ一緒、つまりネット対策員として確定されてしまったということです。
試されたんですよ!一般の人の書き込みなのか、一条の対策員なのか。。。
残念ながらあなたは一般ユーザーのふりをしていますが、タマホームに対する「一条の工作員」
2856: 戸建て検討中さん 
[2018-01-21 09:12:08]
タマホームの展示場には、まだ行ってないのですが、
タマホームの売りを教えてくれませんか。
2857: 匿名さん 
[2018-01-21 09:17:53]
そこまで気にして建てる人いるか?
施工会社の税金とかどこまで気にしてんの?
違法じゃないんだからさ
一条工務店を擁護する訳じゃないけど、東日本大震災の復興住宅とかやってるみたいだよ。
たまの工作員もいるんだね。
皆さん自分の目で確かめて納得したところで建てましょう。
2858: 匿名さん 
[2018-01-21 09:42:29]
自分の目で見て、相見積を取って比較して決めたほうがいい。

一条やタマは見積もりが明瞭だからまだマシだが、積水や住林とか他社と競合させて叩き合わせないとボッタクリまくり。
注意が必要なのは、仕様が完全に確定する前に1社に絞らないこと。
契約金で縛って、契約後の仕様変更でボッタクリまくるというのが横行している。
とにかく最後の最後まで複数社を競合させて、業者にプレッシャーをかけることが必要。
2859: 匿名さん 
[2018-01-21 10:27:57]
>>2844 検討版ユーザーさん

一条にしたかったけど、
金無くて買えなくてタマにしたけど、未練たっぷりでたくさん調べたんだろうね。
ご苦労様です
安心してね
あんたがどれだけ頑張ってもたまよりは一条の方がましだからさ。
2860: 名無しさん 
[2018-01-21 12:08:08]
>>2847
ほぼ一条仕様で取ったけどまぁよう似た金額やったなー
ただ一条が逆に工務店仕様に合わせるのが無理やったけど
工務店も一条仕様が標準やないからかなり割高なる言ってたな
そこの工務店標準仕様やと坪数も5坪くらい増やしてええ車1台新車で買っても一条と比べると全然お釣りが返ってくるからそっちにしたけどな
ちゃんと1級建築士が設計の打ち合わせしてくれるし現場監督も建築免許持った人やで信頼できるわな
やで大手の丸投げってどこがええの思ったんよな
2861: 通りすがりさん 
[2018-01-21 12:28:20]
俺のことかな?
いろいろ調べたよ。
君の間違っている事を一つ教えるね。一条でもタマでも支払いはほぼ同額だから。
70坪弱の家なので外構入れて5000万強払うんだから色々調べるのは当たり前でしょ。日本人だから日本にお金を落としたいし。
少なくても一条よりもいい家になるよ。みんなのお陰で決断できて良かった。
一条は色々ついているけれどソーラーの性能も劣るから、タマでペニンシュラキッチン・浴槽・3重樹脂ハイサッシ・吹付け断熱・陶器瓦・ソーラー・外壁タイル・壁紙・バルコニー・洗面設備・タンクレストイレ等、すべてメーカー・モデル指定で入れて同じくらいで建ちそうです。本当に一条でなくて良かった。
こう書くとまた書き込みがあると思うので、埼玉東部で完成は8月。このサイズで色々指定を入れた家は他には無いと営業が話していたのでそのうち分かるよ。
>金無くて買えなくてタマにしたけど
お前らは金持ちかもしれんけど、土地別5000万は俺にとっては大金だから
2862: 匿名さん 
[2018-01-21 13:05:17]
流石に一条仕様をタマで建てるなら一条の方が安い
タマはオプション見積もり高めでしょう
2社に限らずオプションを良心的な価格でやってくれる工務店探した方が良かったんじゃ
2863: 通りすがりさん 
[2018-01-21 14:51:47]
>>2862 匿名さん
一条仕様じゃないよ。床暖は乾燥して加湿器が必要なのでいらないし。
高価でも必要なものは全て気に入ったものを指定なので満足度は高いな。
ガスレンジはデリシア、サッシもYKKのオール樹脂3枚ハイサッシ、玄関はLIXILジエスタスマートコントールキー、納戸内ダイソン用フックと電源、リビングにもルンバ専用コンセント、縦すべり窓も18ヶ所入れてるしな。工務店は倒産リスク、長期保証の不安があるので却下。
そんなわけでタマと正式契約するんで、このスレからも退散してタマのコミュニティーに引っ越し、一条さん頑張ってくれよ。批判ばかりしていると俺みたいに逆効果だから注意しないとね。
2864: 匿名さん 
[2018-01-21 15:12:25]
>>2861 通りすがりさん
日本人だから日本に金落としたい
タマも輸入品使ってますけど…一条ほどじゃないけど…
たくさん落として下さい
2865: 匿名さん 
[2018-01-21 15:14:22]
>>2861 通りすがりさん

埼玉で8月完成とか個人特定されないですか?
ムキになって出してますけど大丈夫ですか?
頭大丈夫ですか?
2866: 通りすがりさん 
[2018-01-21 15:54:05]
>>2865 匿名さん

早慶は無理だったけどGMARCH。
最後の投稿なのでもう来ません。
今後はタマ専用のコミュニティで。
2867: 名無しさん 
[2018-01-21 19:19:09]
>>2861 通りすがりさん
タマの構造で、タイルと瓦と太陽光なんて恐ろしくてできないな。
タマは断熱材薄いし、トリプルサッシでもアルゴンガスなんだよね。
2868: 匿名さん 
[2018-01-21 19:39:26]
アルゴンてw
2869: 名無しさん 
[2018-01-21 19:49:28]
>>2868 匿名さん
は?
2870: 匿名さん 
[2018-01-21 19:54:40]
>>2867 名無しさん
一条の構造で雨漏り多発してるし、ツーバイは濡れると最悪の結果。施工も急いで多少の雨でも棟上げして、名ばかり体力面材。
2871: 匿名さん 
[2018-01-21 20:08:17]
アルゴンだろうがクリプトンだろうがいつかは抜ける
2872: 匿名さん 
[2018-01-21 20:09:33]
>>2869 名無しさん

今時アルゴンかよ
2873: 名無しさん 
[2018-01-21 20:11:39]
>>2870 匿名さん
濡れると最悪の結果はツーバイに限ったことではないよね。
在来なんて壁ができるのが遅いから、雨が降るたびにびしょびしょになるしね。
タマと一条では耐震面でタマが劣るのは事実だからね。
あと、木造であれば雨漏りのリスクは絶対にあるからね。
2874: 名無しさん 
[2018-01-21 20:14:11]
>>2872 匿名さん
YKKもリクシルもアルゴンガス使っているよ。クリプトンガスを使っている方が少ない。
2875: 戸建て検討中さん 
[2018-01-21 20:14:17]
>>2863 通りすがりさん
一条じゃなくていいけど、タマはないでしょ。
いくらいじってもタマはタマ。
なんかサイディングが安っぽいからなのか、タマの家はわかりやすい。
2876: 匿名さん 
[2018-01-21 20:35:21]
>>2874 名無しさん

クリプトン>アルゴンだからね?
だいたい標準がアルゴンでオプションでクリプトンにする場合が多い
クリプトン高いからアルゴンなだけだよ
2877: 匿名さん 
[2018-01-21 20:38:40]
>>2875 戸建て検討中さん

外壁タイルって書いてあるよ。
それこそ一条のタイルはフィリピンの自社製で安っぽい。自社推しだから自由度が無い。
2878: 匿名さん 
[2018-01-21 20:41:25]
>>2876 匿名さん
性能性能、まども開けずに生活すれば、出入りするだけで、理想の状態にならないよ
2879: 匿名さん 
[2018-01-21 20:54:41]
窓開けますけど何か
2880: 匿名さん 
[2018-01-21 20:59:46]
>>2876 匿名さん
一条はクリプトンが標準。
2881: 匿名さん 
[2018-01-21 21:22:29]
ガスはすぐ抜けるしね
トリプルまでは必要ない
2882: 名無しさん 
[2018-01-21 23:03:37]
>>2881 匿名さん
トリプルは必要。窓からの熱損失は大きいからね?
2883: 匿名さん 
[2018-01-21 23:50:35]
>>2880 匿名さん

知ってます
2884: 匿名さん 
[2018-01-21 23:55:16]
アルゴンが抜けたから、クリプトンに変えた施主とかいるんだろーか?(笑)
2885: 匿名さん 
[2018-01-22 00:15:44]
サッシに金かかける前にもっと金かける場所あるでしょうに
どうせエアコン使うから電気代でみたら2層も3層も大差ないぞ
2886: 匿名さん 
[2018-01-22 06:02:04]
いやいや、サッシは最も金を掛けるべき場所
ケチると結露したり、窓際が寒くなったりするぞ
2887: 匿名さん 
[2018-01-22 07:17:43]
高性能カーテンじゃダメなん?
2888: 匿名さん 
[2018-01-22 07:23:04]
カーテンや断熱シェードは気密性が悪いから、窓の性能が悪いと結露するよ。
クリプトンガスのトリプル使っている一条ですら、シェードと組み合わせると結露する事もあるくらい。
2889: 匿名さん 
[2018-01-22 08:01:51]
>>2886 匿名さん

加湿したらどんな家でも結露するから
結露が嫌なら加湿しなきゃいいだけよ
2890: 匿名さん 
[2018-01-22 12:29:20]
少しくらい室内結露は仕方ないよ。

室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。
2891: 匿名さん 
[2018-01-22 12:46:00]
>室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。
もう少し、家の事を勉強した方がいい。
防湿層が何のためにあるのかもね。
2892: 匿名さん 
[2018-01-22 14:24:06]
>2885
正解
2893: 匿名さん 
[2018-01-22 16:10:29]
現在おもなトリプルガラスでは、ガラスとガラスの間に空気の代わりに特定のガスが封入されているんです。一番よく使われているのが「アルゴンガス」っていわれるもの。そして最近注目されているのが「クリプトンガス」です。クリプトンガスはアルゴンガスにくらべ熱伝導率が低く、より高性能の窓をつくるために使われ始めました。
ただ、このクリプトンガスは非常に希少性の高いガスであるために、お値段も格段にお高くなってしまいます。トリプルガラスへの変更に加え、さらにクリプトンガス仕様とするのは個人的に負担が大きすぎるかなぁ~と。もし費用がご用意できるなら、窓以外のほかの部位の断熱性能アップを検討されるのも良いかもしれませんね。
2894: e戸建てファンさん 
[2018-01-22 16:43:34]
でもガスは抜けちゃうんですよね?
2895: 匿名さん 
[2018-01-22 20:37:41]
>>2890 匿名さん

これは半分正解
窓に結露がないことをいいことに加湿しまくると壁内は結露だらけは当然ありうる
防湿層あっても100%防湿は難しいからね
2896: 匿名さん 
[2018-01-22 20:38:47]
一条じゃないけど、樹脂スペーサー+乾燥空気で指定したよ。ガスでないから抜ける心配なし。
2897: 匿名さん 
[2018-01-23 03:34:27]
九州でもトリプルサッシ必要ですか?
2898: 名無しさん 
[2018-01-23 05:45:10]
>>2897 匿名さん
冷暖房を使うなら必要。使わないなら不要。


2899: 匿名さん 
[2018-01-23 12:39:45]
クリプトントリプルサッシはあんなに高いのに、それが標準の一条は恐るべし。
2900: 匿名さん 
[2018-01-23 14:10:13]
確かに
2901: 匿名さん 
[2018-01-23 14:40:42]
一条のサッシの凄さは防火地域
一条サッシはHMでは間違いなくトップ
2902: 住宅評論 
[2018-01-23 16:13:40]
一条さんの家はとにかく格好が悪い。どこの地域で見ても見た目は最悪である。その分を断熱に力を入れるしかない。
2903: 名無しさん 
[2018-01-23 16:28:01]
>>2899 匿名さん
サッシの定価なんてあってないようなもの。全てのHMが採用すれば、流通が増えて、価格は下がる。
一条は自社でやるから、いいものを早期に安価に提供できる。素晴らしいことだよね。
2904: 名無しさん 
[2018-01-23 16:34:31]
>>2902 住宅評論さん
一条の家ではなく、i-smart が格好悪いんじゃないの?
i-smart も陸屋根でなく、切妻や片流れにすればマシになるし、ぱっと見i-smart って分からなくなる。
2905: 匿名さん 
[2018-01-23 18:46:47]
タマと一条が同価格帯なの?
タマはローコストのイメージなので、アイフルホームとかも競合ってこと?
2906: 名無しさん 
[2018-01-23 19:42:54]
>>2904 名無しさん

陸屋根って、タマだよ。
2907: 匿名さん 
[2018-01-23 20:42:20]
タマホームは外観に特徴ないからパッと見てもわからない。
2908: 匿名さん 
[2018-01-24 01:15:00]
見栄をはって高価な外壁にしたら個性がでる。
2909: 名無しさん 
[2018-01-24 10:55:56]
>>2908 匿名さん

気になって調べたけれど、サイディングだと15~30年でコーキングの剥がし再処理+全洗浄+全塗装+足場代で250~300万程度必要
総タイルだと70坪でも200万程度の追加で総タイルで30年後に窓枠のみ再コーキングで50万程度、タイル自体は60年保証だから結局1回のメンテでお釣りが来るしタイルの方が見栄えもいいしお得
サイディングで高圧洗浄すると壊れちゃうしね。
重厚感も有るしメンテフリーだしうちは70坪も無いけれど+150万で総タイルにする予定。見栄ではなく結局お得ですよ調べてみて。
ちなみに一条やタマでは無いですよ。一条は自由度がなく企画住宅に近く制約だらけで希望の家が建たない。タマはうちの間取りでできるといわれたが、総タイルはその営業所では前例がなとのことで施工が不安。
2910: 匿名さん 
[2018-01-24 11:17:01]
タイルはおすすめだけど一条やタマホームみたいな木造には構造上相性が悪いです。タイルが好みならマンションみたいにタイルの重さに耐えられるだけの丈夫さがあるコンクリートか鉄骨にしましょう。
2911: 名無しさん 
[2018-01-24 13:12:30]
>>2910 匿名さん

>コンクリートか鉄骨
会社の事務所を重鉄とコンクリートで建てましたが暑くて寒くてひどく懲りたので自宅は木造です。
大手HMやウィザースホームやクレバリーですら坪85~100万クラスは、木造でも全て外壁総タイルです。
外壁タイル、屋根材は陶器瓦、ソーラーを乗せてその重さで耐えられないようでは家と呼べないです。
うちは千葉ですが、地元の近くで「住まいの発見館」というHMは木造で塗り壁やタイルより重いレンガを売りにしているところもあります。
もちろん構造計算して耐震等級3の確保とさらに揺れを抑える制振ダンパーもいれます。
最悪壊れたところで、保険も入っていますしだめになったらまた考えましょ。
2912: 匿名さん 
[2018-01-24 13:37:50]
>2910
木造でタイルやレンガは、もはや普通のレベルだよ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%...
2913: 匿名さん 
[2018-01-24 13:44:22]
せっかくタイルにするなら厚いタイルがいいね。薄くて小さなタイルに狭小住宅だと貧相に見えてしまう。20㎜以上の厚いタイルで50坪以上の家だと重厚感が出る。
2914: 匿名さん 
[2018-01-24 14:01:15]
>>2910 匿名さん

一条工務店のタイルもソーラーも地震の実験で実際に揺らしてもタイルの剥がれ、パネルの破損も無かったことが実証済みです。コンクリート、鉄骨じゃなくても大丈夫です。
2915: 名無しさん 
[2018-01-24 14:09:12]
>>2913 匿名さん
2階建て65坪強だけど、タイルはこれから探す感じ。
うちは重厚感は無い方が良くて、白もしくはオフホワイトにする予定。近くに80坪位の濃い色のタイルで立派な家があるけれど「どうだ感」満載。
事務所近くの自宅だし、接客商売だからさりげない方が有利。お客様が逃げちゃうからね。
2916: 匿名さん 
[2018-01-24 15:00:57]
構造計算するHMなら総タイルでも瓦でも問題ないですね
もちろん重いほうが耐震等級3とるための制約は増えますが
2917: 匿名さん 
[2018-01-24 18:07:24]
構造計算はやってるメーカー多いの?やらないほうが多いんじゃない?
2918: 匿名さん 
[2018-01-24 18:28:36]
構造計算は外部機関で出来るので30万くらいでどこのメーカーでも出来ます
2919: 匿名さん 
[2018-01-24 20:16:12]
>>2917 匿名さん
大手はやっているよ
2920: 匿名さん 
[2018-01-25 04:35:40]
暑さ寒さは個人差あるし、冷暖房なければどこで建てて

も暑くて寒いし。光熱費は差が出るかもね、
2921: 比較検討さん 
[2018-01-25 05:20:52]
構造計算をしなくては耐震等級3の証明書が取れませので、「耐震等級3」相当と記載の会社はなんちゃって(適当な計算)なのでNGですが、「耐震等級3を基準」と明記のHMは構造計算書を作成し認可+証明書を発行しています。耐震等級3の証明書をもらうことにより、不動産価値が上がり更に地震保険は約半額になります。また証明書がありませんと長期優良住宅(耐震2以上)の申請及び認可がおりません。あしからず。
2922: 匿名さん 
[2018-01-25 06:54:04]
長期優良住宅認定は必要ないって言ってる人もいるけど、認定は必須ですな。
2923: 匿名さん 
[2018-01-25 15:59:17]
水道が凍った汗
2924: 匿名さん 
[2018-01-25 16:39:03]
>2921
耐震等級を取得する上で、簡易計算でもOKです。
2925: 匿名さん 
[2018-01-25 18:57:29]
簡易な計算とは「壁量計算」のことですね。壁量計算書・構造計算書のどちらでも耐震等級2・3の認定用に提出できます(100坪以下の2階建木造住宅に限定ですが)。

>>2917

構造計算なんてやらないところがほとんど(一条・タマを含む)。手っ取り早い壁量計算で認可されるのに時間と人件費のかかる構造計算をわざわざする理由がないでしょう?営業さんは二つの違いなんて分からないから壁量計算のことを構造計算と施主に説明する場合もあるようです(ほとんどの施主も分からないし)。
2926: 匿名さん 
[2018-01-25 20:57:09]
地場工務店のほうが構造計算やってると思われる。
2927: 匿名さん 
[2018-01-25 21:35:38]
耐震等級3”相当”はどんな意味があるのでしょう?
2928: 匿名さん 
[2018-01-25 21:51:33]
一条もやってないんですか!?
2929: 匿名さん 
[2018-01-25 23:18:36]
一条で建てたが、長期優良の申請書類に数百ページもの構造計算書が付いていてビックリした。
壁量計算だけかと思ってたわ。
2930: 匿名さん 
[2018-01-25 23:36:44]
ここの営業悪魔だわ
頭金カードローンで借りて本体と土地代金を銀行で組んだらって提案してきたわ
まぁ消費者側の生活のことまで考えてないわな
お金としてしか見てないです
2931: 匿名さん 
[2018-01-25 23:42:33]
今時、頭金なんているか?
うちは頭金ゼロで全額ローンにしたぞ。
2932: 匿名さん 
[2018-01-25 23:45:21]
>>2931 匿名さん

頭金というか、仮契約の時に現金いるよね?
なんちゃってか?
2933: 匿名さん 
[2018-01-26 04:58:58]
タマホームは頭金なし。頭金制度はなんか悪質だよ。
2934: 匿名さん 
[2018-01-26 05:56:48]
頭金ってもしかして契約金の事か?
だとしたら、タマも一条も100万円のはず。
これすら払えないのに注文住宅を建てるって・・・
2935: 匿名さん 
[2018-01-26 09:17:12]
ごめん。タマじゃなくて一条の営業だったんだけど、フラット35Sでローン組んだらって言ってきて、その条件が1割頭金いるとかで、その頭金をカードローンで組んだらどうです?って
カードローンで400万借りて20年払いだとさ
この提案おかしいよね
2936: 匿名さん 
[2018-01-26 10:45:19]
>>2935 匿名さん

借りるお金が9割以下と9割超えてるとじゃ利息変わりますからね。
一条で建てたけどカードローンで組めとかは論外でしょ。
その営業がよほどのバカか、今までそれで借りた客がいたのか。
そんな営業からは買わないのが正解。
一条で建てるにしてももっとましな営業いるから。クレーム入れていいレベルだと思う。
2937: 匿名さん 
[2018-01-27 09:03:22]
一条の営業は質が低いってことですか
2938: 匿名さん 
[2018-01-27 22:19:20]
>>2937 匿名さん

一条に限らず営業の当たりハズレはどこで建てる場合もあると思う。
2939: 匿名さん 
[2018-01-28 06:22:48]
大手ハウスメーカーの営業は
一応大卒が多いから、そこまでハズレはいないと思われる。
2940: 匿名さん 
[2018-01-28 09:12:10]
>>2939 匿名さん

あるでしょ
2941: 通りがかりさん 
[2018-01-28 10:22:48]
一条工務店とタマホーム、建物自体比べる次元じゃない。
一条工務店はそれなりの収入があって自己資金もある人向け。
タマホームは低所得者が無理してフリープランで家を建てたいと思う人向け。
だいたい建物の設備一つ取っても仕様が全然違う。
一条工務店はダイワホームや積水などの大手ハウスメーカーと比較出来るレベルだから建物の仕様はとても良い。
タマホームは飯田産業やアーネストワンと比較出来るレベルだからそれなり。
だいたい年収が400万円ぐらいで自己資金が無い人が土地を買って一条工務店で家を建てようと思う方が無謀。
2942: 評判気になるさん 
[2018-01-28 10:27:14]
>>2764 名無しさん

2943: 匿名さん 
[2018-01-28 11:12:35]
一条とタマホームは客層は同じ。一条とタマホームは永遠のライバルと言われてお互い成長してきた。
2944: 匿名さん 
[2018-01-28 11:25:37]
ごめんなさい
一緒にしないでね
2945: 匿名さん 
[2018-01-28 15:09:37]
タマホーム側からしたら一条なんて格下だろって思ってるだろ。
2946: 匿名さん 
[2018-01-28 15:13:24]
格下とはずいぶんと販売の差があるね
2947: 匿名さん 
[2018-01-28 20:06:24]
タマと一条を比較検討するのがこのスレです。
2948: 匿名さん 
[2018-01-28 20:31:06]
どちらもレベルが低すぎる。
2949: 匿名さん 
[2018-01-29 03:14:14]
タマは一条を意識してないのに、一条はタマを意識しすぎるんだよ。
お互い切磋琢磨していけばいいのに。
2950: 匿名さん 
[2018-01-29 03:20:07]
シテナイシテナイ
2951: 匿名さん 
[2018-01-29 10:43:23]
どっちもどっち。
50歩100歩。
ドングリの背比べ。
2952: 匿名さん 
[2018-01-29 20:10:24]
一条で見積りもらいました。
アイスマ70坪で本体価格3900万、坪単価56万でした。オプションほとんどなし、諸経費別です。
これ妥当?
2953: 匿名さん 
[2018-01-30 01:12:50]
タマホームはやめたほうがいいです。
基礎の配筋=間隔、太さは合格・・しかし、継ぎ手がいい加減(素人では判りません)です。しかし社外検査では合格したりして・・・・・・・いいかげんですね。
基礎のアンカーボルトの位置=適当
木材の含水率が多い・・・現場で実際に自分で調べれば一目瞭然(木材水分計が必要ですが)
外壁体力壁用下地板の釘の打ち方(強く打ちすぎて釘の頭が下地にめりこんでいる等)
屋根下地フェルトの納まり(業者でさえ間違ったりしている)  おそろしい
まだまだありますが、職人が手抜き工事だと認識していなくて普通に施工しているのが一番こわい。
これをしっかり管理出来る監督はいないかも・・・
その理由は・・・忙しすぎて現場をじっくり見てる時間がない
又は、じっくり見ても監督自身知識が乏しい
これが現実です。
2954: 匿名さん 
[2018-01-30 02:29:08]
>>2953 匿名さん

施主ですか?
2955: 通りすがり 
[2018-01-30 06:43:44]
タマの含水率がダメなら一条は更にダメ。
そもそも湿度の高いフィリピンで作って船積みして、日本で組み立て。水に弱い2×4は耐力壁が劣化し一気に耐震が落ちる。
2956: 匿名さん 
[2018-01-30 06:46:01]
タマが何パーセントに対して、一条は何パーセントなの?
具体的な数値で議論しようよ。
2957: 匿名さん 
[2018-01-30 09:37:58]
>>2955 通りすがりさん

2×6だよ
乾燥させてから持ってきてるのでたまとは違います
2958: 匿名さん 
[2018-01-30 09:38:46]
タマが全部国産使ってると思ってるのか?
2959: 匿名さん 
[2018-01-30 10:32:55]
たまは構造材に関しては国産材だな
土台の桧もグリーン材でもないし、柱は杉の幅はぎ集成材で中間層は柾目
木材は良い

たまは使ってる物自体は良いが、
問題は営業が相手にする客が多過ぎて積極的なオプションの提案などはない
口をあけて待ってても洒落た家にはならない
何も言わなければ使い勝手重視の無難な家

欲しい物を具体的にリクエストできるような人向け
レオも同じような感じ
ヤマダはちょっとまし
2960: 匿名さん 
[2018-01-30 10:46:33]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
2961: 通りすがりさん 
[2018-01-30 11:17:11]
>>2957 匿名さん
細かいね。ツーバイってPCで変換したら2×4となっただけだよ。失礼しました。

>乾燥させてから持ってきてるので。。
そんなこと当たり前ですよ。タマでも検査合格した建築材ですから通常15%~20%前後の含水率です。
日本で建てているんですよ。一条は乾燥させた後に表面に防湿剤を浸透させて含水率が増えないようにしているのですか?ならば一条の家は解体時にも全く水を吸わない状態でカラカラな木材ということですか?そんなことはないですよね。構造的に2×6は水に弱いと書いただけです。常識ですよね。
一条の施主?工作員は、この数値・あの数値と書かれていますが、数値では判断できない部分が家ですよ。動線なり間取りの自由度なりがあってのこと。
空気が汚れたって24時間換気で2時間で入れ替わりますし、子供が頻繁に出入りするだけで、掃き出し窓を空けただけで環境が変わるんです。
今はどんなHMでもそこそこの性能なので、数値ではなくどのくらい希望に沿って自由な設計になるかですよ。
2962: 匿名さん 
[2018-01-30 12:35:46]
タマは桧ってか杉の集成材よね
あんまり良いものじゃないよ
2963: 名無しさん 
[2018-01-30 13:31:57]
>>2955 通りすがりさん
ツーバイは別に水に弱くないよ。
2964: 匿名さん 
[2018-01-30 13:34:14]
>>2961 通りすがりさん
枠組み壁工法のどこらへんが水に弱いのかな?
2965: 匿名さん 
[2018-01-30 16:34:28]
雨漏りしなければ問題なし。
2966: 匿名さん 
[2018-01-30 21:41:53]
一条工務店
創価学会
聖教新聞
2967: 匿名さん 
[2018-01-30 21:59:29]
>>2966 匿名さん

なんでも宗教に結びつけるのはよくないよ。
2968: 匿名さん 
[2018-01-30 23:19:11]
>>2967 匿名さん
一条と創価が関係あるのは事実だからね。
2969: 匿名さん 
[2018-01-31 00:27:44]
>>2961 通りすがりさん

あんたの方が細かい…
2970: 匿名さん 
[2018-01-31 06:11:47]
>2966
事実です。
2971: 匿名さん 
[2018-01-31 10:18:37]
>>2962 匿名さん
どう良くないのだ?

そりゃ工務店で一流の材料指定して建てるのが良いだろうが
ハウスメーカーの中なら一番良い部類だな

少なくとも一条ツーバイのSPFでは
足元にも及ばないぞw
2972: 匿名さん 
[2018-01-31 11:51:23]
一条が創価学会に寄付している話は有名ですよ。
2973: 匿名さん 
[2018-01-31 22:16:52]
いまのままでは一条はタマホームに勝てません
2974: 匿名さん 
[2018-01-31 22:26:37]
何が勝ちで何が負けなの?
2975: 匿名さん 
[2018-02-01 01:40:55]
よく言われているのが一条は住宅業界のUNIQLO。タマホームはシマムラ。どちらが格上かはわかりません。
2976: 匿名さん 
[2018-02-01 11:20:22]
洗濯機児童死亡事故の家は一条アイスマだ。

2977: e戸建てファンさん 
[2018-02-01 11:55:23]
アイスマよりも洗濯機のメーカーはどこなのよ?安全対策して貰いたいね。
2978: 匿名さん 
[2018-02-01 12:05:20]
フィリピン産の一条オリジナル洗濯機だったりして……
2979: 匿名さん 
[2018-02-01 12:47:42]
>>2975 匿名さん
座蒲団1枚
2980: 戸建て検討中さん 
[2018-02-01 15:48:10]
一条さんユニクロってなかなか手の出る価格じゃないですよね?
住宅業界ではかなり安い方ですか?
2981: 匿名さん 
[2018-02-01 18:02:13]
>>2978 匿名さん
頭悪いね。

2982: 匿名さん 
[2018-02-01 19:04:26]
>>2975 匿名さん
あなたが言ってるだけでしょ

経済誌などでよくユニクロに例えられるのはタマ
・両社ともデフレ期に急成長
・両社とも低価格路線で業界の構図を塗り替え
・両社とも旧来の「安かろう悪かろう」ではなく価格の割に物が良いコスパ重視型
・両社ともブラック企業にランクイン
・両社とも大量の中途採用
・両社ともカリスマ社長(ユニクロ柳井社長、タマ玉木社長)
2983: 匿名さん 
[2018-02-01 22:28:29]
創価学会には入りたくない。聖教新聞も興味ない。
それでも一条と契約できますか?
2984: 匿名さん 
[2018-02-02 02:55:19]
こうやって突っかかってくる奴って、だいたいが一条の施主を羨ましく思っている奴なんだよな。
自分の家に満足している人は、突っかかってこないからね。
2985: 匿名さん 
[2018-02-02 09:18:27]
一条を羨ましく思っている人なんかいないです。
2986: 匿名さん 
[2018-02-02 10:08:04]
たまもいない
2987: 匿名さん 
[2018-02-02 10:55:57]
>>2983 匿名さん
無理です。
お引き取りください。
2988: 匿名さん 
[2018-02-02 12:21:10]
洗脳から解放させるために意見言ってるだけですよ
羨ましいとは全く思わない
全館床暖を新築お披露目の時にせいぜい自慢して下さい
2989: 匿名さん 
[2018-02-02 12:45:26]
そうします!!
2990: 匿名さん 
[2018-02-02 12:48:34]
家は性能!!!
2991: 匿名さん 
[2018-02-04 04:39:57]
>>2990 匿名さん
一条信者が良く口にするけど、データ上の数値(机上の空論)であって窓を開けて大量の冷気が入れば、床暖ではなかなか回復しないし、夏の熱気が入れば床暖は役立たず、そもそも「家は性能」ならフィリピン製は選択外。
2992: 匿名さん 
[2018-02-04 04:52:51]
>>2991 匿名さん

信者ではないけど客観的に
なかなか真冬に窓は開けたりしない。
夏に床暖なんか使うバカいない。

フィリピン製よりも性能が劣るたまはいったい何者なのか。
以上。
2993: 匿名さん 
[2018-02-04 09:43:57]
>>2992 匿名さん
>なかなか真冬に窓は開けたりしない。
そうなんだ。都会はそうなか感覚が違ってました。
うちは千葉だけど田舎(東京オリンピックのサーフィン会場付近)で土地も200だから晴れた日はリビングから出て池の鯉に餌をあげたり、犬とじゃれたり、庭の手入れをしたり頻繁に出入りします。玄関以外に、勝手口も、洗濯専用口もあるけど、せっかくの日差しなのでサッシを開放したほうが気持ちいいし、リビングやダイニングから庭を見ながら出た方が気持ちいい。バーベキューエリアも作ってあるので、ご近所も友人も庭に遊びに来るし、田舎暮らしはみんなこんな感じなので、完全に勘違いしてた。
2994: 匿名さん 
[2018-02-04 13:11:38]
>>2993 匿名さん
庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。
日差しは窓を開けなくても、大開口の窓があれば取り入れられる。日差しは窓を開けても開けなくても気持ちよさは変わらない。
バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの?
窓を開けて部屋が寒くなったら、一時的にエアコンをかければいい。30分もエアコンかければ部屋は暖かくなる。あとは床暖房で十分。
2995: 匿名さん 
[2018-02-04 14:38:48]
>>2994 匿名さん

>バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの?
ありえない。
近所の方は週2回程度だけれど、鯉の餌(1日1回)と犬(2匹)餌+水交換(1日1回)、糞掃除(1日2回)は出入りしなくてはいけない。主に妻の仕事

>庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。
1)玄関がスマートキーなので出入りが面倒
2)上で書いているけれど敷地が200坪あるのでうちの場合は無理。
3)玄関位置が北西の主要道路側にあり、南側リビングへは玄関からカーボートを経由して中庭を通り25~30m歩かなくてはいけない。
4)リビング前と敷地の奥の2ヶ所に池、犬小屋も2つ

>大開口の窓があれば取り入れられる
それは分かっていますよ。LDK(26帖)に4枚引違い1ヶ所と2枚引違い2ヶ所の8枚に2.2mのハイサッシを入れています。
1種換気+プラズマクラスターも入れているけれど外の空気は良いですよ。

というわけで、物理的に何度もリビングを開ける機会があり、「30分もエアコンかければ」「家は性能!!!」と一条の方は言いますが誤差の範囲だし実生活を考えたら机上の空論。
2996: 通りがかりさん 
[2018-02-04 15:04:02]
俺田舎だけど窓なんて開けないや笑笑
2997: 名無しさん 
[2018-02-04 15:36:51]
>>2996 通りがかりさん
私も田舎なので風向きで近所の養豚場・養鶏場の匂いが。。
でも、風の向きが良くて晴天なら眺めもいいし開けますよ。
2998: 匿名さん 
[2018-02-04 15:45:31]
冬に窓を開けるってちょっと信じられない。
ホコリも入るし、室温も下がるし、良い事なんて何もない。
2999: 匿名さん 
[2018-02-04 16:35:49]
そうなんですね。うちは特殊なんですね。
千葉は暖かく今日などは風もないしリビングは南向きなので暑いから2時間程度サッシを少し開けてました。海も近いので多少の風でも日中は心地良いので開けてます。夏も風は涼しいしオプションでヒサシを深くしたので、エアコンもいらないくらい、夜網戸では風を引きます。
この話はもう止めましょう。同じ環境でないと理解できないだろうし、他の施主には迷惑かけてるから。
3000: 匿名さん 
[2018-02-04 16:53:06]
窓空けたらアカンよ!

PM2.5がなかった、昔は良かったけどね。
でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けようね。
気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいるよ。
何しろPM2.5は目に見えません。

白い車に、黒っぽい雨ジミが付くでしょ。
これが、PM2.5だよ。

特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
***********
季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
***********

また、黄砂も要注意です。

***********
細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8...
************
3001: 通りがかりさん 
[2018-02-04 17:42:13]
スキーから帰って来たけれど、PM2.5と黄砂で来週のスキーも明日からの通勤も出来ないですね。
子供の野球も、妻の買い出しも、ちなみに首都圏在住!!
>3000:匿名さん は家から出ないで生活されているんですか?
建築業・屋外スポーツ選手・競輪競馬競艇・林業・農業・漁業・駅員・交番・白バイ隊員などは、喘息や気管支がやられ早死ですね。
保険会社の俺とすると、屋外作業のお客様も内勤も同じ保険料ではいけないって事?そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!
3002: 匿名さん 
[2018-02-04 20:10:56]
>3001
>そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!

PM2.5や黄砂の日本における、現実を直視しましょうね。
見えないから、気が付かないだけです。
データで語りましょうね。
3003: 通りがかりさん 
[2018-02-04 20:45:52]
>>3002 匿名さん
匿名さんはこのスレの主として、窓も空けず引きこもりでいてください。
俺は子供も野球をさせるし、来週も連泊でスキーに行くから。笑)
3004: 匿名さん 
[2018-02-04 20:52:05]
冬に窓を開ける人が身近に全くいないなー。
そのための換気システムなのかと思ってたw
3005: 匿名さん 
[2018-02-04 20:58:29]
我が家は夏や冬は窓を閉め切って生活していますが、普通に旅行に行きますよ。
来週も3泊で白馬に滑りに行きます。
3015: 匿名さん 
[2018-02-05 00:34:09]
>>2995 匿名さん

結局あなたはどこで建てて暖房は何を使ってるの?
タマ?
3019: 名無しさん 
[2018-02-05 17:24:55]
>3015
飯田グループで建てて、石油ストーブです。
3020: 匿名さん 
[2018-02-05 18:29:17]
>>3019 名無しさん

ちょっと!
タマじゃないんかい!w
あらしより意味わかんねーぞ!
3021: 匿名さん 
[2018-03-01 22:42:36]
最近の一条は落ち目なのかな?勢いがなくなった。
3022: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 00:38:53]
アメブロで進行形で一条の雑な施工と戦ってる人がいてイメージが一気に悪くなりました。
けど結局HMの場合どこで建てても同じ問題で皆さん告発ブログ書きますよね。
営業の報連相不足、無能現場監督、腕の悪い下請け、もみ消す本社。
どこで建てても第三者機関は最低限必要かなと思います。
3023: 通りがかりさん 
[2018-03-02 00:55:45]
>>3022 戸建て検討中さん

地元の大工さんじゃダメですか?半年掛けて丁寧に作ってくれますよ。

3024: 匿名さん 
[2018-03-02 10:51:18]
>>3023 通りがかりさん

地元ビルダーでそこそこの性能のいいところ。
今の時代そこまでこだわらなくても暖かい家できますよね。
丁寧に作ってくれた方が嬉しいです。
建てた後に補修ばかりの家…辛くなりますよね
3025: 匿名さん 
[2018-03-02 13:10:53]
施工に不安があるならタマで建てて優秀な第三者機関にチェックさせるのがコスパは一番高い
一条みたいな高高の家にはならんけどね
3026: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 13:44:22]
>>3024 匿名さん
その腕もセンスもいい、ちょっとした造作も素敵な中堅ビルダーってどうやって見つければいいのか途方に暮れてます…

でも地元の中堅ビルダーなら大体どこも丁寧に仕上げてくれますかね?
隙間も細かく塞いで気密も高めたいですし。

一条でもタマでも工務店でも第三者機関は必要かなと思います。
3027: 匿名さん 
[2018-03-02 18:34:42]
>>3026 戸建て検討中さん

そもそも新築で管理費も施工費に入っているはずなのに第三者機関必要って意味がわからない感じですね。
そんなに手抜き施工なんですかこの両社は。
3028: 通りがかりさん 
[2018-03-02 20:50:12]
>>3026 戸建て検討中さん

家づくりに時間を割けるならハウスメーカーではなく、工務店をお勧めします。施主自身が知識を得る事が大事です。良い工務店は営業マンがいないです。紹介や口コミだけで集客できるから。デザインは好みがあるから難しいとこですが、多くの見学会に参加してイメージが固まれば、気の利く工務店なら希望を叶えてくれると思いますよ。
3029: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 22:22:03]
>>3028 通りがかりさん

ありがとうございます。
私も工務店に気持ちが傾いてきていて、タマホームでも見積もりを出してもらう予定ですがあくまで比較用の資料になりそうです。
タマホームの大安心の家の地域限定商品の標準装備は本当に魅力的なのですが。
今気になってる工務店は付帯工事費諸々込みの価格に更に長期優良住宅仕様と第三者機関の10回の検査がつくようなのでそちらと比較してみたいです。
3030: 通りがかりさん 
[2018-03-02 22:33:09]
>>3029 戸建て検討中さん

焦らずゆっくりと検討してください。大事なのは坪単価ではなく総額です。また、ハウスメーカーは工期が早いところが多いですが、それはメリットではありません。大工が時間を掛けて一人で仕上げるのが望ましいです。結果、不具合や手抜きのない仕上がりが期待出来ます。
3031: 匿名さん 
[2018-03-05 15:34:43]
大工も人間たから、どうしても手抜きします。
施主が毎日現場に足を運んでチェックしましょう。
3032: 匿名さん 
[2018-03-05 15:49:43]
この業界手抜きしてもバレないことが多いからね
特に建売なんてたいしたチェックなくテンプレ作業だから建売メインの施工業社が慣れない注文やるとミス多いと思います
ローコストメーカーはローコストの理由があります
施工管理もコストの1つです
3033: 匿名さん 
[2018-03-05 19:20:07]
どこのローコストの事か知らないが
タマと一条に関しては建売大工は少ないね

今は、タマや一条の建売をやってるような人なら居るだろうが、いわゆるパワービルダーで建売建ててるような大工はあまりいない

特にタマは独特の発注で途切れなく仕事貰えるからぶら下がってて他社の仕事受けない大工が多い
3034: 戸建て検討中さん 
[2018-03-05 20:39:03]
>>3033 匿名さん
なるほど
ではタマで下手なことして仕事がまわってこなくなったら死活問題になるから割りと丁寧な作業をされてますかね?
体感的なことですけど最近タマの悪評が少なくなった気がするのはそういう背景もあるんでしょうか。
3035: 匿名さん 
[2018-03-05 22:07:29]
タマはかなりの短納期と聞くよ
下請けにとっては工賃は安いが高サイクルだから美味しいらしいが
多分タマチェックもザルだろうね

だから第三者機関が必要
3036: 戸建て検討中さん 
[2018-03-06 02:18:26]
結局第三者機関が大事ですね。
話が変わるのですが建物は35坪くらいと伝えてタマに見積もりだして貰ったらやっぱり施工面積で出てきました。
しらーっと
延床面積は31くらいでそうなるとやはり他社と比較して高い。
タマはいまやローコストではないですね。
3037: 通りがかりさん 
[2018-03-06 14:44:17]
35坪でいくらくらいですか?
ベランダとポーチが施工面積に含まれる感じですかね?
3038: 匿名さん 
[2018-03-06 17:29:30]
第三者機関入れたって、たいした検査しないよ
実際入れて、検査してもらった事あるの?
結局は、施主が勉強するしかない
第三者機関は気休めにもならないよ
金払ってんのに、こんな事すら出来ないのかとストレス溜まる
3039: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 02:23:37]
>>3037 通りがかりさん

一応ぼかしますね。
本体価格(付帯工事込)で富士住建の35坪フル装備より100万程安く設定されていましたが、富士住建の方はタマより標準装備が充実していたし延床面積が35坪だったので実質タマの方が高いかと。
ただタマの方も標準装備は大分充実しています。
富士住建はいらないものを削りにくいというので価格しだいですがどちらかと言えばタマがいいなあという感じです。

施工面積は恐らくポーチとベランダだと思います。
3040: 匿名さん 
[2018-03-07 07:54:03]
ローコストで第三者機関入れれば安心(笑)
気になるなら、価格上げるしかないよ
安物は安物だよ
3041: 匿名さん 
[2018-03-07 09:06:53]
下請けに払う額で手抜き発生率が大きく違うでしょう
タマみたいな短納期の施工ほどリスクが高い
第三者機関で取り敢えず問題でなけりゃ最低でも欠陥住宅は避けられる
3042: 匿名さん 
[2018-03-07 10:40:49]
第三者機関を考えてたら、全て図面通り施工されなければ許せない人だと思いますけれど?
3043: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 11:39:13]
>>3042 匿名さん

第三者機関に親でも殺されたんかww

大手だろうがローコストだろうが大工の給料はそんなに変わらないと言われるけど、じゃあ何が違うかって現場監督が同時に担当する数の量と納期だと思うんだよね。
人の仕事なんだからミスは当たり前だけど本来なら現場監督が正しく修正するところをあんまり期待出来ないから第三者機関を入れてチェックしてもらおうという話でしょ。
しかも工務店に直接依頼なら失敗したらそのまま工務店の評価に繋がるからなるべく丁寧な仕事をするだろうけど、ハウスメーカーで下請けとしてなら自分たちの名前は出ない、手を抜けるところは抜こうとなるのが心理じゃない?
あと図面通り仕上げるのは当たり前だと思うけど?
3044: 匿名さん 
[2018-03-07 12:41:55]
>>3043 戸建て検討中さん
タマの監督はタマ社員
3045: 匿名さん 
[2018-03-07 13:08:34]
タマの現場監督なんて絶対に毎日現場に来ないザル中のザルでしょw
そうじゃなきゃ低コストなんて無理
3046: 匿名さん 
[2018-03-07 13:15:18]
本来であれば監督を外部委託してしっかり現場を見てもらうのが理想的だがタマホームはコスト削減でそれはしない
施主からクレームきたら全部下請けに責任転換
本来ちゃんと監督してたらクレームなんて出ないはずなのにね
バレなきゃラッキーの精神だから安かろう悪かろうと言われる
3047: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 13:16:54]
>>3044 匿名さん

現場監督はタマ社員で大工は下請けってことでしょ?
責任感の無い下請けに複数担当で監督しきれない社員とか悪循環だね
3048: 匿名さん 
[2018-03-07 14:11:12]
現場監督が外部委託?
そんなハウスメーカーないよ

下請けって言うと、まるで別会社に聞こえるが、
厳密に言えば、協力会社や請負施工会社ですよ

一応タマホームの審査に合格した会社だけしか仕事出来ません
3049: 匿名さん 
[2018-03-07 14:34:52]
>>3043

いやいや、日当はだいぶ変わると言ってましたよ
大工さんに聞いたので間違い無いです

大手は工期が絶対で、現場管理(整理整頓・ゴミ等)も厳しく、審査基準も厳しいから仕事貰える立場になるには、それなりに大きい工務店じゃないと難しいと言ってましたよ
3050: 匿名さん 
[2018-03-07 15:24:33]
一条ですらノーヘルで施工とかあるとか聞いたが現場管理が厳しいなんて口だけでしょう
あるいは下のレベルがタバコすいながら施工するくらいに極限まで低いか
3051: 匿名さん 
[2018-03-07 15:46:52]
喫煙しながら作業だと目にしみるよな。それに吸い込み過ぎて不健康。
3052: 匿名さん 
[2018-03-07 17:55:15]
>>3043

図面通り施工されると思うでしょ?
そんな事無いんだな

俺の場合は、
第三者機関の検査後に、基礎から上棟迄の間に合計3か所指摘して、直してもらっています
流石に信用出来なくて、上棟後の検査は全て、会社休んで検査立ち合いましたから
暇人じゃないと無理ですよ

納期って言うぐらいだから、まだ建ててないんでしょ?
3053: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 21:39:10]
>>3052 匿名さん
毎回間違えて参考になるを押してしまう

ドヤってるとこ悪いんだけど「納期」って使ったのは3042より前のレスを受けてだけどね
3054: 匿名さん 
[2018-03-07 22:20:58]
第三者機関入れて、当人が安心出来ればそれでいいんじゃないの?
欠陥住宅だったとしても
3055: 匿名さん 
[2018-03-07 22:32:06]
第三者機関は完全に施主の負担だし批判される筋合いはないよね
検査されて困るのは荒い施工してるのがバレると困る業者だけ
3056: 匿名さん 
[2018-03-07 22:50:51]
そんなに不安なら、ローコストやめたら?
予算上げるしかないよ
3057: 匿名さん 
[2018-03-08 00:24:27]
大手HMでいくら金かけまくっても施工ミスはいくらでもあるからね
予算が許すならダブルチェックして損なんてないよ
ローコストほど施工監視は超重要
3058: 匿名さん 
[2018-03-08 15:11:55]
こういう時って確率の話ですよね?
ごく一部のケースでレスするのって意味あります?
3059: 匿名さん 
[2018-03-10 17:23:11]
一条やタマホームのカテゴリーはローコストなので、

施行不良の確率はどうしても高くなる。
3060: 匿名さん 
[2018-03-10 18:39:12]
>>3059 匿名さん

釣りか?(笑)
3061: 匿名さん 
[2018-03-10 22:48:36]
>>3059 匿名さん

ローコストではないね
ローコストは秀光ビルド・イシカワ・アイダ設計等ですよ
3062: 匿名さん 
[2018-03-10 23:45:13]
一条はローコストじゃない
タマはローコストの分類だけどさほど安くなくなってる
その分クオリティが上がってるかは怪しい
3063: 匿名さん 
[2018-03-11 02:41:33]
タマや一条の建て売りなんて買う人はいないと思います。
3064: 匿名さん 
[2018-03-11 19:04:44]
一条工務の建売半年くらいで4棟完売してたなー。
あの広さは狭かったなー
3065: 匿名さん 
[2018-03-12 15:27:42]
おすすめは出来ません
3066: 匿名さん 
[2018-03-14 00:08:18]
一条なら40坪クラスの家で2400万くらい、
タマホームなら40坪クラスの家で2200万くらい、

こんな感じでしょう。予算にあった家を建てましょう。
3067: 匿名さん 
[2018-03-16 16:27:02]
>3066
ほんと?
3068: 名無しさん 
[2018-03-16 20:33:47]
>>3067 匿名さん
一条はなんだかんだで坪85でしょ
3069: 通りがかりさん 
[2018-03-17 00:11:34]
坪85て高いな。
そんなにメリットある家には思えないのに
3070: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-17 06:33:18]
嘘つき
3071: 匿名さん 
[2018-03-17 09:02:36]
タマや一条工務店はユニクロやシマムラと同じ。
安いからよく売れる。
3072: 匿名さん 
[2018-03-17 10:16:03]
>>3070 口コミ知りたいさん

この人一条で見積取ったこと無いでしょ。建物基本価格じゃないんだよ。住むためには基本価格じゃ何も出来ない、他に照明・カーテン・造作・外構・申請費用・やらなにやらで一条なら85万、タマなら60~65万だよ。お前嘘つきだなぁ。タマでソーラー載せて65坪でコミコミ4500万です。
3073: 匿名さん 
[2018-03-17 10:33:25]
>>3072

普通坪単価って本体価格から計算するよ。
外構やカーテンやエアコンなどは除外のはず。本体価格30坪1000万の家に外構1000万かけて、うちは坪単価高いよって言われてもねぇ。
坪単価なんてあまり意味はない。
ちなみに我が家は数年前にアイスマートで建てましたが、本体価格は70坪で約4000万でしたよ。
3074: 匿名さん 
[2018-03-17 12:28:22]
>>3073 匿名さん

70坪で約4000万の本体価格だけで住めたんだ。外構なし+エアコンなし+カーテンなし何もなしでも「最低限必要」な建築申請しなくて保険も掛けてないんだ。家が建たないよね笑)
最低住めるまでの価格を入れるのは当たり前。ところで70坪4000万ってすごく安いけれどどこまで含んでいるの?証拠は?一条で見積取ったけれど65.5坪でもっと遥かに高かったよ!それとも70坪4000万で本当に住めたの?ならアイダ設計よりもローコストメーカーって事?
3075: 匿名さん 
[2018-03-17 14:30:01]

3073は本体価格って書いてあるだろ。
諸経費は別
3076: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-17 16:49:35]
>>3074 匿名さん

うざいから、どっか行ってくれ。
3077: 匿名さん 
[2018-03-17 16:58:35]
>>3076 口コミ知りたいさん
匿名さん。ハンネを使い分けられても困るから統一してくれよ。
嘘を書いて追い詰められるとこの醜態。残念な人だね。ハイどっかに行きますよ。同じ土俵に乗りたくないので。。嘘を書くのだけは止めなよ!人間として失格だよ!
3078: 匿名さん 
[2018-03-17 18:07:09]
>>3077

自分にとって都合の悪い書きこみが数件あったら、すべて同一人物の書きこみと思うんだね。
3079: 評判気になるさん 
[2018-03-17 22:12:11]
一条本体のスレも荒れてるし、このスレも積水も他も。一条が絡むと何でどこもかしこも荒れるの?揉め事好きな施主が一条を選ぶから?
3080: 匿名さん 
[2018-03-17 22:51:15]
一条工務店とタマホームは客層が同じです。
この両社を比較対象する人が一番多く、この両社から相見積もりを取る人がほとんどでしょう。この両社は適性価格と言えます。

積水やヘーベルやスミリンは高すぎて、、適性価格とは言えずぼったくり価格に近いです。。

荒れる原因はぼったくりのハイコストメーカーのヒガミからくるものです。
3081: 匿名さん 
[2018-03-18 09:53:38]
適正ってなんだろ?

同じコーヒーでも一流ホテルの喫茶店で飲むと千円するよね。ブランドが違うんじゃないですか?
それに価値を見出すかどうかは別にして。
また、HMもそのブランド価値の維持向上のためにコストをかけているんですよ。

私は単純にボッタクリとは思いません。

3082: 匿名さん 
[2018-03-18 13:12:16]
一条のセゾンを検討中です。セゾンの評価が気になります。おすすめですか?
3083: 匿名さん 
[2018-03-18 14:08:31]
>>3082 匿名さん

気に入ったのならオススメですが、気に入らないならオススメできません。
3084: 匿名さん 
[2018-03-18 18:55:28]
>>3082 匿名さん

アメブロを読みましょう
ランキング上位にありますよ
3085: 匿名さん 
[2018-03-18 19:00:46]
>>3081 匿名さん

建築業界は、窓口は異なっても、下請けは同じだからね

コンビニ店員が、コンビニや喫茶店やホテルのコーヒーをいれてるんですよね
3086: 匿名さん 
[2018-03-20 11:13:01]
コーヒーは嫌いです。
3087: 匿名さん 
[2018-03-21 00:41:56]
親戚が一条の建て売りを買いました。大失敗したと言ってます。
3088: 匿名さん 
[2018-03-21 07:49:42]
どのような点で失敗なのでしょうか?
3089: 匿名さん 
[2018-03-21 15:25:36]
親戚とか友達とか、適当
3090: 匿名さん 
[2018-03-22 07:06:04]
私の友達も一条の建て売りを購入して後悔しております。
3091: 通りがかりさん 
[2018-03-22 10:39:45]
アイパレッドってやつだよね?
坪数が小さいし間取りも微妙だよね。
そして高価格。
うちも一条に頭が洗脳されてたときはもう少しで購入するとこだったよ。
うちの場合、注文で別のとこで建てたけど間取りと広さは重要だと思った。あとローンの支払いも一条の建売より楽だった。
3092: 匿名さん 
[2018-03-22 12:25:29]
狭小地でないのなら、結局は広い家が一番住みやすい。
もしも建物にかけられる予算が3000万あるなら、
一条ならのべ床40坪くらい、タマならのべ床50坪くらいだろう。それなら50坪のほうで建てたい。
3093: 通りすがりさん 
[2018-03-22 14:42:46]
>>3092 匿名さん

賛成。部屋が広いのは使いやすいよ!60年保障とか言っても60年前の最新住宅は今では超ローテク!時代は変わるから40年使うつもりで安いほうが良いし広いほうが断然住みやすい!
3094: 匿名さん 
[2018-03-22 15:08:54]
>>3092 匿名さん
タマで3000万なら60坪も可能
3095: 匿名さん 
[2018-03-22 17:14:13]
まぁ、ずっと近所の人はには、タマのレッテル貼られてるけどね。
気にしなければ大した事はない。
3096: 匿名さん 
[2018-03-22 17:56:21]
一条も垂れ幕かけられた時点で、近所の人から一条の家ってレッテル貼られるじゃん。
60坪あれば余裕ある暮らしができる。30坪台は厳しい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる