注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

15813: 匿名さん 
[2022-05-18 18:10:35]
>>15804 通りがかりさん
大手が断熱気密が低いは過去の話だよね
それでも一条のアイスマートには及ばないが、
大和のエクストラ断熱仕様は気密も確保してありグランスマートよりは断熱性能は上回るだろう。
さらにそれ以外の以下の性能の項目で鉄骨系に対しては残念ながら勝てない
ウェルネストホームにしても同様、断熱気密以外に大手鉄骨に対して優位性は無い。遮音性能くらいか?
またある程度の断熱性能があればUA値は省エネ性能であり、あくまで快適性を担保するのは暖房設備。
床暖はどの大手ハウスメーカーでも対応可能。

1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
13.気密性(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)

15814: 匿名さん 
[2022-05-18 18:28:24]
「高耐震住宅が基礎ごとずれる」っていう記事がある

枠組み工法つまりツーバイの話


高耐震にするだけではダメだと言う実験結果が出ている
やはり制振装置や免震装置で地震のエネルギーを吸収する必要性があるようだ。

以下抜粋
「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」

「強度を高めた耐震構造では、内部空間が強い揺れにさらされることも改めて分かった」

とのことです。
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52168955.html

耐震性能はアイスマートより制震装置を持つタマホームに分があるのでは?
15815: e戸建てファンさん 
[2022-05-18 18:30:47]
地震大国日本においてシロアリを考えた時点で木造は選択肢からはずしました。
アメリカカンザイシロアリは対策出来ませんし、普通のシロアリも対策しても一定の被害は出るようです。
15816: 匿名さん 
[2022-05-18 18:49:58]
>>15813 匿名さん
訂正
×グランスマート
◯グランセゾン
15817: 通りがかりさん 
[2022-05-18 22:22:37]
温熱の専門家に言わせると

暖房負荷は重要な順に

日射取得5割

断熱性能4割

気密性能1割


つまり
『日射取得が少ない時点で低性能』


ハウスメーカーや工務店は絶対に言わない残念な真実


15818: 匿名さん 
[2022-05-19 06:22:37]
大手の粗利益率はすごいからさ。
15819: 匿名さん 
[2022-05-19 07:37:41]
>>1581 匿名さん
突然なんの呟きかな?
15820: 匿名さん 
[2022-05-19 08:28:18]
大手ハウスメーカー
本体価格4000万の住宅の内訳
原価・1000万
大工さんなど施工に関わる人の人件費・1000万
営業や会社に入る利益・2000万
15821: 匿名さん 
[2022-05-19 08:43:49]
>>15820 匿名さん
一条工務店もタマホームも違うと思うけど?
15822: 匿名さん 
[2022-05-19 08:48:17]
>>15820 匿名さん
もしかしてブランド力の話の続きかな?
もしそうならチロルチョコやうまい棒でも食べながら、ブランドとは何かを考えてみて。
15823: 匿名さん 
[2022-05-19 08:55:32]
見栄っ張りの人は高い金払ってブランド品や高級車を買う。
金があるならそれでいいじゃん。

オイラは金がないから一条で建てて、ハリアーなどの大衆車で妥協しとくわ。
15824: 匿名さん 
[2022-05-19 09:10:32]
>>15820 匿名さん
それは無いw
15825: 匿名さん 
[2022-05-19 09:23:20]
一条工務店は性能、タマホームはローコストというブランド力が既にあるぞ
15826: 匿名さん 
[2022-05-19 09:29:13]
ブランド力とはレクサスやヴィトンなど会社の格やネームバリューのことだろ。
家は性能ってのはブランド力ではなく、ただのキャッチコピーや謳い文句。
15827: 通りがかりさん 
[2022-05-19 09:42:14]
>>15826 匿名さん
「自社の商品(サービス)を他社商品(サービス)と識別するための名前、用語、デザイン、シンボル、そのほかの特徴」「特定の商品やサービスが消費者:顧客によって識別されているとき、その商品(サービス)をブランドと呼ぶ」などと定義されています。
したがって、高級ブランドだけが「ブランド」ではなく、すべての商品(サービス)、または企業もブランドに成り得るのです。
15828: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-19 10:07:05]
一般的にブランドと言ったら世界観を含めて高級品を指します
安いものはブランドというよりはメーカー品と認識されてます

一条がブランドとは片腹痛いw
15829: 匿名さん 
[2022-05-19 10:22:04]
>>15828 口コミ知りたいさん
コカコーラ、ニトリ、ワークマンが高級品?
ブランドランキングより
15830: 匿名さん 
[2022-05-19 10:33:49]
客観的に判断したら、
高級品≒ブランド力
15831: 匿名さん 
[2022-05-19 10:45:04]
ダイソー、丸亀製麺、ドンキホーテ、ヒートテック、ユニクロ、ガリガリ君、じゃがりこ、ジーユー
ブランド・ジャパン 2021の「総合力」ランキングより

新聞やニュースとか見ないのかな?
15832: 匿名さん 
[2022-05-19 10:47:17]

アンタはダイソーで買ったブランド品をみんなに自慢しててください。
15833: 匿名さん 
[2022-05-19 10:55:34]
>>15832 匿名さん
日本でも世界でも毎年発表されてるんだけど
ブランドとは何かを自分で調べる事も出来ないなんて
レベルが低すぎて話が通じないよ
15834: 匿名さん 
[2022-05-19 11:39:55]
>>15833
アンタしつこいね。もうわかったからさ。
アンタはユニクロのブランド品で身を固めて、ブランドメーカーのタマホームで建ててくたさい。
15835: 匿名さん 
[2022-05-19 11:48:31]
ブランド=商標ですから
ダイソー、ドンキ、ユニクロだろうが何でもブランドです。

高級ブランドと言うなら違うでしょうが。
15836: e戸建てファンさん 
[2022-05-19 11:57:07]
>>15832 匿名さん

ダイソーは立派なブランドだぞ(笑)
15837: 通りがかりさん 
[2022-05-19 12:01:22]
ブランドと高級ブランドを混同してるね
ブランドの中で高級な物を高級ブランドなのに。
15838: 匿名さん 
[2022-05-19 12:11:28]
シマムラも立派なブランド品だぞ(笑)
15839: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-19 12:45:22]
あげ足取りの詭弁はいいからw
金ない貧乏人はタマやフィリピンハウス建ててご近所さんに存分に自慢してくださいなw
15840: 匿名さん 
[2022-05-19 12:51:00]
>>15839
タマホームと一条工務店のスレだけど?
15841: 匿名さん 
[2022-05-19 13:37:21]
一条工務店とタマホームがブランドだってワラワラ
15842: 匿名さん 
[2022-05-19 14:16:35]
タマは日本製なの?
15843: e戸建てファンさん 
[2022-05-19 17:31:19]
ブランドの意味も知らない低学歴の多さにビビる
15844: e戸建てファンさん 
[2022-05-19 21:35:42]
>>15839 口コミ知りたいさん

秀光ビルドは施主支給でかなり安くらしいがキミはどう思う?
15845: 匿名さん 
[2022-05-19 21:52:16]
シュウコウビルドもアイダ設計もブランドメーカーだぞ!
馬鹿にするなよ!
15846: 匿名さん 
[2022-05-20 05:00:58]
数年後
木材価格だけじゃなく、その他の建材や住宅設備、太陽光発電の価格の上昇などで住宅価格は今よりさらに上がってる。
15847: 匿名さん 
[2022-05-20 11:54:47]
そもそも太陽光標準でした? オプションだったような気が?
15848: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 12:35:51]
オプションですね
15849: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 00:55:41]
ダイソーも一条も創価学会
15850: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 07:03:58]
>>15849 e戸建てファンさん
正解
15851: 匿名さん 
[2022-05-21 22:43:44]
創価学会なら信用できませんね。
15852: 名無しさん 
[2022-05-21 23:44:03]
>>15851 匿名さん
正解
15853: 匿名さん 
[2022-05-21 23:59:38]
ああそうかい
15854: 匿名 
[2022-05-22 07:35:54]
>>15849 e戸建てファンさん
創価学会には関わりたくない。
15855: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 09:35:10]
過去スレで既出だから別の話題で頼むわ
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244333/res/506-556/
15856: 匿名さん 
[2022-05-22 11:12:58]
聖教新聞をすすめられました。
15857: 匿名さん 
[2022-05-22 22:17:33]
秀光ビルドは国産ですよ。
15858: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 23:55:32]
>>15855 e戸建てファンさん
10年前の事持ち出して余程一条は創価学会ブランドってバレたくないんだね。
15859: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 23:56:23]
タマの圧勝だろ
15861: 匿名さん 
[2022-05-23 23:02:08]
一条の圧勝
15862: 名無しさん 
[2022-05-24 10:52:27]
>>15859 e戸建てファンさん
不正解
>>15861 匿名さん
大きく不正解
15863: 匿名さん 
[2022-05-24 11:32:20]
>>15862
正解はなんだ?
15864: 通りすがりさん 
[2022-05-24 14:02:51]
一条工務店とタマホームを比較してたのですが、タマホームのシロアリ対策について、公式HPで薬剤に関する記述を見つけられませんでした。大丈夫なんでしょうか。
15865: 匿名さん 
[2022-05-25 03:58:21]
>>15863
痛み分けドローってとこか。
15866: 匿名さん 
[2022-05-25 10:06:46]
昔は一条、ソーカ割引あったみたいだけど今でもやってる?
もう10年以上前の話だが、知人の信者が安くなるとか言ってた。
15867: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-25 11:40:50]
>>15862 名無しさん
正解
15868: 匿名さん 
[2022-05-25 14:32:58]
>>15867 口コミ知りたいさん

不正解
15869: 匿名さん 
[2022-05-26 08:20:07]
ツーバイ系で外国産材木でやってたところは仕入れ値高騰で本体価格上昇。 国産材木でやってたところは、ほとんど影響がない
15870: 通りすがりさん 
[2022-05-26 09:28:22]
>>15869 匿名さん
例えばどこ?
一条工務店もセゾン系は柱は国産スギだったけど上がったよ。
値上げしてる建材は木材だけではないので、上がってないところなんてないと思うけど。

15871: 通りすがりさん 
[2022-05-26 09:29:23]
あ、「値上げはしてない」の真相は、「値下げがなくなってる」ということなら、あり得るかもね
15872: e戸建てファンさん 
[2022-05-28 08:01:21]
タマホームがコスパ良し
15873: 匿名さん 
[2022-05-28 08:50:04]
コスパなら一条のほうが良いだろ。
15874: 匿名さん 
[2022-05-28 10:02:49]
一条のコスパは業界ナンバーワンだと思われます。
15875: 名無しさん 
[2022-05-28 13:36:54]
コスパ最強は秀光ビルド
15876: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-28 14:30:44]
>>15872 e戸建てファンさん
>>15873 匿名さん
>>15875 名無しさん
不正解
毎月のローン支払が賃貸と同じで
高性能住宅ならアレスホームにお任せください
15877: ファンファン 
[2022-05-28 15:17:28]
一条さんは、以前からほとんどの材料を自社制作ってのを聞きます。

便器、ユニットバス、キッチン、照明器具なんかも一時期ありましたね。

だから、一条が潰れると、資材がストップする可能性もあるってのを聞いたことがあります。

他社の商品も選択できるのでいいんですが、自社製品は大半はフィリピンなどの工場で制作してますので、コスト的に安い。

良し悪しですが、設計などの技術は社内でもそれなりにある企業だと思います。

タマホームさんは、コスト重視ですが、ここは外注設計などに委託しているケースがあるので、やっぱり安心できるのは一条さんでしょうね。

15878: 通りすがりさん 
[2022-05-28 15:58:16]
>>15877 ファンファンさん
例えばユニットバスでも、給湯器や浴室乾燥機はメーカーものですし、そこまで心配する必要はないと思っています。
15879: 匿名さん 
[2022-05-29 05:16:48]
>>15877
大正解
15880: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-29 10:45:16]
急に一条儲がワラワラと出始めたなw
15881: 評判気になるさん 
[2022-05-29 15:40:43]
プリウス(一条工務店)とワゴンR(タマホーム)を比較しているようなもんだ
この二択ならプリウスってみんな答えるだろ
でも価格を考慮するとワゴンRという意見も出る
比較のしようがない

ようは金次第
15882: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-29 17:33:52]
N-BOXとワゴンRの間違いだろ
15883: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-29 17:46:08]
ホンダ様に失礼やったわ

一条=キアかヒョンデ
タマ=ワゴンR
この方がしっくり来るなw
15884: 通りすがりさん 
[2022-05-29 18:33:57]
>>15883 口コミ知りたいさん
日本車は普通にアジアでも作ってるよ。
どこで作っているかは関係ないね。
15885: 匿名さん 
[2022-05-29 21:02:56]
タマホームは国産
15886: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-30 00:25:50]
一条はフィリピンハウス
15887: 匿名さん 
[2022-05-30 00:38:15]
性能で比較すると一条工務店の圧勝
15888: 匿名さん 
[2022-05-30 08:32:07]
評判も一条のほうが良いね。
15889: 匿名さん 
[2022-05-30 10:24:03]
>>15883 口コミ知りたいさん
でも、タマの方が概ね大きいけどね。
ワゴンRよりスズキの普通車とか商用ワゴンとかが近そうだな。

ちなみにヒュンダイの新しいEV、あれ結構よさそうだけどな。
日本ではそんなに売れないだろうが、海外では結構人気。
15890: 匿名さん 
[2022-05-30 10:36:00]
>>15877 ファンファンさん
タマの住宅設備は外部設計と言うほどの物は無く、良くも悪くも全て一般流通品です。
時々、タマホームオリジナルなる物がありますが、型番が違うだけだったり、システムキッチンなら水栓が少し良いものに交換してあるだけだったりします。

オリジナリティを求める人にはNGです。
しかしパネル軸組で一般流通品だけで構成されてるため、どこの工務店でもメンテナンス出来るのがメリット。
15891: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-30 14:41:55]
オリジナリティ求めると
一条も候補から外れちゃうかなぁ
金太郎飴で有名だしね
それこそ設計事務所とかに依頼するとか?
15892: 匿名さん 
[2022-05-31 08:26:26]
金太郎飴でも安定感があるから安心。
15893: 匿名さん 
[2022-06-01 22:16:49]
20年後にはどーせ建て替えるんだから、安く済ませたほうが無難。
15894: 通りすがりさん 
[2022-06-01 22:33:58]
>>15893 匿名さん
建て替えないよ笑
どこにそんなやつがいるんだよ。
不動産鑑定と間違えてないか?
15895: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-01 23:21:51]
普通は建て替えるか他に新築建てるでしょ
15896: e戸建てファンさん 
[2022-06-01 23:39:50]
リーズナブルに新築建てて、一回大型リフォームして40から50年くらい持てばいいんじゃない?
どんなに頑丈にしても運が悪ければ地震や竜巻でだめになっちゃうんだから災害にあったら都度都度保険で建て替えてっていうのが合理的かと思います。
100年なんてまず住まないから。
15897: 匿名さん 
[2022-06-01 23:48:06]
40年後の耐震性が重要だよね
15898: 匿名さん 
[2022-06-02 07:01:15]
2000万の上モノを2回
リーズナブルに
15899: 匿名さん 
[2022-06-02 07:57:32]
外国産の一条は地政学的リスクが高い
15900: 通りすがりさん 
[2022-06-02 09:21:59]
>>15898 匿名さん
物価上昇してない前提?
15901: 匿名さん 
[2022-06-02 11:28:22]
価格が高くなれば延床面積を減らすだけ。
20年前の家と今の家は劇的に違うんだから、20年後も出来れば新築に住みたい。
15902: 通りすがりさん 
[2022-06-02 11:38:05]
>>15901 匿名さん
それは好みが分かれそうだね。

ちなみに劇的に違うってどのあたりが?
15903: 匿名さん 
[2022-06-02 12:06:47]
まず土地代に予算をかけすぎないようにしないとね。
そう考えると人口50万人以下の地方都市に住むのがいいかも。
15904: 匿名さん 
[2022-06-02 12:15:38]
>>15903 匿名さん
その分平均所得が低い
15905: 匿名さん 
[2022-06-02 12:20:21]
地方都市なら夫婦合わせて年収1000万あれば十分でしょ。
15906: 匿名さん 
[2022-06-02 12:33:32]
ちなみに我が家は

世帯年収1500万
西日本の人口40万の田舎
土地は100坪1200万
延床40坪でタマホームで本体価格2500万

車は家族1人につき1台必要だが、2年に1回は新車に買い替え。
15年後にはまた同市内で土地から探して、ローコストで新築を建て替える予定。

そこそこゆとりのある生活ができてます。
15907: 通りすがりさん 
[2022-06-02 12:55:55]
価格が高い土地のほうが、需要が高いということの裏返しなので、人口減少の世の中では値下がりリスクか低い。どちらがいいとは一概に言えない。
無理は良くないけど。
15908: 匿名さん 
[2022-06-02 22:43:42]
気密が悪いと壁内に室内の湿度や外気の湿度が溜まってしまって壁内結露が起きる。
気密性能はとても重要。
15909: 匿名さん 
[2022-06-02 23:42:34]
///////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
15910: 通りすがりさん 
[2022-06-03 00:59:40]
壁内結露が顕著化するのって、どんなときなんだろうね。
普通に住んでいて気付けるのだろうか。
15911: 匿名さん 
[2022-06-03 03:40:20]
日当たりの悪い場所だと壁内結露しやすい。
15912: 匿名さん 
[2022-06-03 14:52:28]
これからは高性能住宅が当たり前になる。イニシャルコストだけではなくランニングコストを考えることが重要。
15913: 匿名さん 
[2022-06-03 15:49:54]
>>15912 匿名さん
確かにランニングコストは重要。
冬の暖房負荷に対する影響は
温熱環境の第一人者によると
日射取得5割>断熱4割>1
の順になるそうだ。

15914: 匿名さん 
[2022-06-04 08:33:18]
>15897
その通り
15915: 匿名さん 
[2022-06-04 23:37:20]
近所の一条さん
新築2度目の雨漏りで無償工事だそうです
15916: 通りすがりさん 
[2022-06-05 00:02:43]
>>15915 匿名さん
YouTubeの人ですかね、自身も建築業されてる人
15917: 匿名さん 
[2022-06-05 09:18:08]
>>15916 通りすがりさん
前回も一条で雨漏りしてるってコメントしてる
15918: 匿名さん 
[2022-06-05 11:33:54]
ローコストのなかでは一条の性能が飛び抜けて一番です。
15919: 匿名さん 
[2022-06-06 13:17:02]
一条工務店の一人勝ち状態はこの先ずっと続きそう
15920: 匿名さん 
[2022-06-07 21:17:11]
一条の標準はトリプルサッシです。

これは他社には真似できません。
15921: TJDさん 
[2022-06-07 21:37:37]
>>15920 匿名さん

トリプルサッシなのは皆さん知ってると思います。
1,2地域以外はlow-e遮熱しか選択肢がないとネットにあったのですが本当なのでしょうか?
15922: 匿名さん 
[2022-06-08 08:25:25]
トリプルガラスよりもガラスがさらに多い四層、五層のガラスもあります。寒さが特に厳しい地域では利用を検討してもよいかしれません。
15923: 匿名さん 
[2022-06-08 20:17:30]
ホワイトウッドは専用スレがありますが、
一条はホワイトウッドでは無いですよね?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
15924: 匿名さん 
[2022-06-09 07:17:25]
トリプルは重すぎて窓の開閉が大変。
15925: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-09 09:26:37]
ホワイトです
15926: 匿名さん 
[2022-06-10 22:53:02]
今年も一条は売り上げ絶好調
15927: 匿名さん 
[2022-06-10 23:09:22]
>>15925 口コミ知りたいさん
本当にホワイトウッドか?
15928: 匿名さん 
[2022-06-11 06:23:55]
そこは関係ない。
15929: 匿名さん 
[2022-06-12 04:01:09]
>>15926
どこもそうだが建売だけは売れてない。
15930: 匿名さん 
[2022-06-12 15:45:10]
全館空調なら簡単に快適になるが、個別エアコンだけでも同じように快適空間をつくれるのが高性能住宅。
15931: 匿名さん 
[2022-06-12 15:49:25]
高気密高断熱は高性能の一部だから。
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
高性能ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まるから。
15932: 匿名さん 
[2022-06-13 12:03:25]
これからは外張り断熱が必須です。
15933: 匿名さん 
[2022-06-13 12:09:35]
>>15923 匿名さん
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF


15934: 通りすがりさん 
[2022-06-13 12:15:18]
>>15933 匿名さん
一条工務店の在来の柱は杉無垢ですね
15935: 匿名さん 
[2022-06-13 12:19:12]
スミリン以外はアウトってことか。
15936: 匿名さん 
[2022-06-13 12:38:25]
>>15933 匿名さん
i-smart/cubeのSPFが何故バツなのか不明。
15937: 匿名さん 
[2022-06-14 07:01:27]
材種よりも、結局はタマや一条などのようにプレカットが比率が高く、現場は簡単な組み立てだけで致命的欠陥が出にくい構造が有利。
15938: 通りがかりさん 
[2022-06-15 16:07:34]
一条は基本冷暖房(特に暖房)いらないからすごい快適。コスパはよいと思う。ただそもそもタマとは価格帯がだいぶ違うと思うから、比較対象としてもちがうきがする
15939: 匿名さん 
[2022-06-15 16:19:37]
>>15938 通りがかりさん
えっ?
暖房がいらない?沖縄?
でも冷房いらないならどっかの山の上?
一体どこのエリアにお住まいなんだろ?

普通のエリアは冬場が快適なのは床暖房のおかげなんだけど、、
15940: 通りすがりさん 
[2022-06-15 17:17:37]
>>15939 匿名さん
エアコンって、言いたかったんじゃない?(15938さんはかなりおそまつな表現だと思うけど)
15941: 匿名さん 
[2022-06-15 18:11:34]
>>15940 通りすがりさん
エアコンにしてもおかしくないかな?
夏もエアコン無しじゃ無理だろ
基本は軒も無いし
15942: 通りすがりさん 
[2022-06-15 20:03:23]
>>15941 匿名さん
一条工務店には「さらぽか」があるんだよ。。。
15943: 匿名さん 
[2022-06-15 20:10:04]
ご 参考 までに

・ JASの耐久性区分

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉
 広葉樹: ケヤキ、クリ

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置する最低木材)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
15944: 匿名さん 
[2022-06-15 21:00:19]
>>15942 通りすがりさん
結局は空調だろ

15945: 通りすがりさん 
[2022-06-15 21:16:29]
>>15944 匿名さん
うん、だから、エアコンと言いたかったと思うんだよね。どうかと思うけどさ
15946: 匿名さん 
[2022-06-16 08:40:14]
延べ床面積が広くなると気密性とか断熱は意味がなくなる。
15947: 匿名さん 
[2022-06-16 08:50:37]
気密より断熱性能の方が重要、日射取得はもっと重要
15948: 匿名さん 
[2022-06-16 12:37:00]
ホワイトウッドじゃないってのも、かなり重要なんですね。
15949: TJDさん 
[2022-06-16 12:57:50]
何より日射取得が重要です。冬日射が長時間取れる地域においては窓はLow-e断熱ニュートラル色 ペアガラスがお勧め。
一条は1,2地域以外Low-e断熱ニュートラル色の設定がないので、冬日射取得しても温まらない。一条は電気を購入して床暖で温めるしか方法がなく日射取得できている家と比べると光熱費が掛かってしまう。
家は性能と言っても一番大事な日射取得はほぼほぼ捨てているのでトータルでみて惜しい・・・。
15950: 匿名さん 
[2022-06-16 14:49:25]
最近増築して窓を大きくしたから日射取得でマウント取るようだねw
一条の日射取得は無いかのような書き方してw
15951: 通りすがりさん 
[2022-06-16 14:58:25]
日射取得云々くどいな。
一条工務店はパッシブハウス目指しているわけじゃないから。(たまたま取れたケースはあるけど)

周りの環境が一切変わらない広い土地を持っているならともかくとして、環境に左右される日射取得を考えるより、自宅だけで完結できる省エネ対策をするほうが効率がいい。
15952: TJDさん 
[2022-06-16 15:14:51]
>>15950 匿名さん

何言ってるんですか、元から大きいですよ。女の子が見たらこんな大きなの見たことないって言われますよ。
15953: 匿名さん 
[2022-06-16 15:17:22]
日本の夏は暑く冬は寒い。
高性能住宅とは省エネで快適に出来ることだと思う。
そして現在はそれを表す指標は無い。
UA値はある省エネ区分の断熱性能を表すだけである。
温熱の第一人者は日射取得よりも日射遮蔽を重要視している。
そして冬の暖房負荷に対する影響は
日射取得5割>断熱4割>気密1割と言っている。
暖房負荷とは快適にするためのエネルギーであり、これを抑えることが高性能住宅に必要なことである。
そして快適な環境を作り出すのは冬場であれば日射取得と暖房設備である。投じる暖房設備のエネルギーが多ければ当然快適になるのだが、
その快適性をより省エネで実現するのが高性能住宅であると思う。
よく耳にすると思うが、温度ムラが少ない、年間を通じて快適な、温度が一定な、などと言う営業トークは全てはここに集約されてしまう話である。
そして繰り返すが、この高性能住宅の性能は数値化できない。
断熱気密のみが全てであるかのようにをPRには気を付けた方が良い。
上記に従えば断熱性能は大事だが気密性能と合わせても高性能住宅の条件のたった半分にしかならない。
残りの半分は日射取得と言う訳である。
高性能住宅は土地選びから始まっている。
日当たりが良く隣家などで程よく日射遮蔽出来る立地などは高性能住宅を作りやすい。
ある動画のシミュレーションでは日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりもそれなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能と言える結果になっていた。
一歩間違うと日当たりの悪い立地に軒も無い中途半端な掃き出し窓をつけて、冬の日射取得も見込めないのに夏の直射日光がバンバン入る悲しい低性能な状況に陥ることになってしまう。
また、空調設備の性能やフローリング等の床材の材質や間取りやシャッターも性能には影響するからますます数値化は出来ないだろう。
ただ、出来ないからと目を背け、無いものにしてはいけない。
15954: 匿名さん 
[2022-06-16 17:10:46]
日射取得を何か特別なものみたいな言い方だが、日射取得の無い家なんてほぼほぼ無いだろ
昔から大体は南向きに大きな窓が付いてるものだ
15955: 通りすがりさん 
[2022-06-16 17:41:09]
日射取得の話をしてると思ったら、日射遮蔽の話をしだしてわけわからん。
15956: 匿名さん 
[2022-06-16 18:32:08]
>>15953 匿名さん
分かりにくい自己満足な文章
15957: 匿名さん 
[2022-06-16 19:25:53]
>>15953 匿名さん

ポエマーだね
15958: 匿名さん 
[2022-06-17 06:14:14]
ホワイトウッドの家じゃ何をどうしようがローコスト。
15959: 匿名さん 
[2022-06-17 12:25:57]
タマホームはホワイトウッド使わなくてもローコスト。
15960: 匿名さん 
[2022-06-17 18:18:12]
一条もローコストだがな(笑)
15961: 匿名さん 
[2022-06-18 04:51:47]
>>15953 匿名さん
ポエマーはここにも来てるのかよ
15962: 匿名さん 
[2022-06-18 12:05:42]
長文は読む気がなくなるからやめてください。
15963: 匿名さん 
[2022-06-20 10:02:35]
愛知県の郊外(山奥ではない)
土地130坪
建ぺい率80%
駐車場4台分
外構は提携業者
予算6000万(建物だけで)

みなさんなら総合的に考えて一条工務店とタマホーム、どちらで建てますか?
15964: 匿名さん 
[2022-06-20 10:10:54]
>>15963 匿名さん
タマホームで外観にこだわり、全館に床暖と太陽光を乗せる
15965: 通りすがりさん 
[2022-06-20 10:27:20]
>>15963 匿名さん
タマかなー。
売ることに苦労するような場所、大きさならば、上物に金をかけないほうがリスクが低いので。(6000万円を現金で支払うなら話は別だけど)
15966: 匿名さん 
[2022-06-20 11:50:18]
>>15963 匿名さん
郊外ならタマの標準(メートルモジュール)で建てるのがお得です。
土地が130坪あるなら子供部屋付き6LDKとかでも余裕でしょう。

またタマのメートルモジュールは天井高2500で梁成(梁の高さ)も大きく屋根が高いため
都市部では斜線制限にかかりやすいですが、130坪もあれば斜線制限にかかることも無いでしょう。


15967: 匿名さん 
[2022-06-20 11:56:57]
>>15963 匿名さん
一条工務店ですね
建物だけに6,000万円なら60坪超えになるけど、この大きさでタマホームだと全館で快適にするにはかなり電気代がかかりそう
15968: TJDさん 
[2022-06-20 12:19:14]
>>15963 匿名さん

郊外の土地を売って駅から近い土地を買ってタマホームで予算内に収める。

建物に6000万掛けたら20年後には価値0円。デカい建物ほど売るときに困るし解体費用もかさむ。6000万をどぶに捨てるようなものです。
土地にお金をかけた方が将来子供に資産を残してあげられる。
15969: 匿名さん 
[2022-06-20 12:22:27]
>>15968 TJDさん
三大都市圏の郊外>>>>>>>田舎の駅近
15970: 匿名さん 
[2022-06-20 12:32:57]
>>15968 TJDさん
坪単価一桁台の田舎と大都市の郊外を比べちゃいけないよww
15971: TJDさん 
[2022-06-20 12:37:10]
>>15969 匿名さん

田舎の駅近の話なんてしてませんよ。郊外は止めた方がいいという話です。
15972: >>15963 
[2022-06-20 12:37:46]
みなさん返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
父の仕事の都合上、昔から一条工務店と懇意にしているのですが、このスレッドを読んでタマホームの良さにも惹かれています。

>>15968 TJDさん
せっかく私に返信していただいたのに恐縮ですが、どうやらレスアンカーを間違えていらっしゃるようです。
どなたに宛てたものか存じませんが、訂正していただけると他の方の為にもなるかと思います。
15973: TJDさん 
[2022-06-20 12:38:20]
>>15970 匿名さん

坪一桁ってw北海道の帯広の話してるんですか??失礼なこと言ったら怒られますよw
15974: 匿名さん 
[2022-06-20 12:41:05]
>>15973 TJDさん
固定資産税一桁なのによく言うww
15975: TJDさん 
[2022-06-20 12:58:25]
>>15974 匿名さん

と固定資産税1000円台の人が言っておりますw
15976: 匿名さん 
[2022-06-20 13:03:09]
>>15975 TJDさん
一戸建てで駅近で固定資産税一桁はないわww
15977: 匿名さん 
[2022-06-20 13:46:09]
>15963 匿名さん

愛知県の郊外なら自分と同じ地域かな。100坪弱の土地に35坪の平屋で駐車場3台です。130坪で建物6000万なら40坪以上の平屋で大豪邸が建ちますね。一条でもタマでも大手でも選び放題でしょう。
15978: 匿名さん 
[2022-06-21 12:50:40]
タマで大きいの建てるのもありですね。
延床70坪、施工面積90坪とか。
タマなら4000万円台前半とかで建ちます。

タマで大きいの建てるのもありですね。延床...
15979: 匿名さん 
[2022-06-23 12:24:12]
70坪あれば、

どこで建てても格好いい家になるね。
15980: 匿名さん 
[2022-06-24 15:11:06]
ノーマルの木質パネルに内側断熱するなら、パネルの仕様を変えた方がよいかも。
15981: 匿名さん 
[2022-06-26 11:25:20]
パネル工法はMISAWAですね。
15982: 匿名さん 
[2022-06-28 15:44:34]
一条工務店アイスマートで雨漏りとか言われてますが、まったくのデマです。
15983: 匿名さん 
[2022-07-01 23:21:42]
太陽光発電に蓄電池
これは必須
15984: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 08:40:16]
これからの時代、断熱気密施工は必須です(もちろん価値観は人それぞれですが)。なので私だったら一条ですね
15985: 匿名 
[2022-07-03 09:07:36]
>>15974 匿名さん
できて間もない家で、固定資産税一桁の人なんているんですか?
15986: 匿名さん 
[2022-07-03 09:10:30]
>>15985 匿名さん

土地の固定資産税 10万以下ってこと
15987: 匿名さん 
[2022-07-03 09:24:16]
>>15984 e戸建てファンさん
高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
15988: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 10:59:45]
>>15987 匿名さん
ありがとうございます。仰るように日射取得、日射遮蔽は大事ですよね。一条はこの点では弱い(あまり重要視していない)のですかね?
15989: 匿名さん 
[2022-07-03 17:12:50]
冬の暖房費を決めるのは

日射取得2割<断熱性能3割<気密性能5割

くらいだろ
15990: 匿名さん 
[2022-07-03 17:45:15]
>>15989 匿名さん
それは素人の君の希望でしょ(笑)

温熱のプロで第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ
15991: 匿名さん 
[2022-07-03 18:41:01]
>>15985 匿名
タマホームのTJD
土地建物合わせて
固定資産税83,100円
15992: TJDさん 
[2022-07-03 19:16:25]
>>15991 匿名さん

たまたま覗いたらw大嘘じゃないかw建物だろそれは
土地建物12万
15993: 匿名さん 
[2022-07-03 19:44:39]
>>15992 TJDさん
相変わらず嘘つきだな

10141: ただの自己満DIY  [2020-05-04 17:53:52]
私の家は18大安心で、建物の固定資産税初めての支払いが
19年83100円、
20年83100円、
おそらく来年安くなり、21年22年23年同額の固定資産税を払うというシステムを知らなかっただけ。
このシステムは家を建てて2年以上たってようやく知る人もるいるはず。

長期優良住宅って標準だと思ってたけど、選ばないとか驚きです。
15994: TJDさん 
[2022-07-03 19:46:07]
>>15993 匿名さん

家だけじゃんw写真載せてもいいよ
15995: TJDさん 
[2022-07-03 19:47:31]
建物の固定資産税って書いてあるよ謝罪は?
15996: TJDさん 
[2022-07-03 19:51:14]
嘘つき呼ばわりされて気分が悪いです。謝罪してもらえませんか?
15997: 匿名さん 
[2022-07-03 19:53:37]
>>15995 TJDさん

10136: ただの自己満DIY  [2020-05-04 15:41:45]
固定資産税毎年下がった金額を払うと思ってましたが3年後に値段が下がるみたいですね。
長期優良住宅で83100円。数年後値段が上がったときが怖いですね。
土地34800円。約12万弱痛い出費です。

ごめんなさい
建物だけだね
それでも安いけど
特に土地
15998: 匿名 
[2022-07-03 20:24:15]
>>15997 匿名さん
約12万弱は痛い出費なのか。
彼はもっとお金に余裕があるかと思ってましたよ。
15999: 匿名さん 
[2022-07-03 20:45:41]
>>15998 匿名 

11067: ただの★自己満DIY  [2020-06-06 19:12:00]
>>11053検討者さん
総額4400万くらいDIY費用含む
25年ローン1600万現在1500万弱 頭金はローン以外
後数百万貯ればローン減税関係なく全額一括返済の予定
昨年度年収650万くらい勤続3年
妻扶養内 ソーラー10万 副業プラマイゼロ


田舎だとこれでお金持ちらしい
16000: 匿名さん 
[2022-07-04 03:20:04]
ゆとりのある生活を求めるなら田舎暮らし。
16001: 匿名さん 
[2022-07-06 21:58:38]
我が家タマホームでは2階寝室100v 2.8kw8畳用エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで1階2階過ごせますよ。2日前実験で最高気温33度晴天でしたが1Fリビング室温25度台後半でいけました。夕食準備でから揚げ作り出したら室温26度台になりましたが徐々に25度台になりました。 今日も実験で2F寝室エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで問題なく過ごせてます。
16002: 匿名さん 
[2022-07-07 07:02:05]
>>16001 匿名さん

こいつTJDだね
一条スレにも来てる

24494:TJDさん [2022-07-02 10:37:20] 削除依頼 日射遮蔽できてないのが原因でしょう。 我が家タマホームでは2階寝室100v 2.8kw8畳用エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで1階2階過ごせますよ。2日前実験で最高気温33度晴天でしたが1Fリビング室温25度台後半でいけました。夕食準備でから揚げ作り出したら室温26度台になりましたが徐々に25度台になりました。 今日も実験で2F寝室エアコン除湿運転プラスサーキュレーターで問題なく過ごせてます。
16003: 匿名さん 
[2022-07-10 05:36:09]
ようするにタマホームも快適ってことですね。
16004: 匿名さん 
[2022-07-12 13:17:35]
タマホームが一条に性能で勝てるわけないやろ
16005: 匿名さん 
[2022-07-12 13:38:48]
>>16004 匿名さん
どうかな?

高断熱は「高性能」の一部。

温熱の第一人者によると
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
「高性能」ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まる。


16006: 通りすがりさん 
[2022-07-12 14:54:47]
>>16005 匿名さん
いつも同じ文面だけど、botなの?
16007: 匿名さん 
[2022-07-19 16:09:27]
狭小住宅なら個別エアコンでおっけ。
16008: 匿名さん 
[2022-07-23 11:55:03]
気密性能より断熱性能のほうが重要ですよ。
16009: 匿名さん 
[2022-07-25 16:39:21]
エアコン、床暖はほとんど全部屋フル稼働ですが、
前に住んでいた他メーカーの住居よりも光熱費がかなり下がりましたので、住宅ローン、固定資産税とか考えても、今の方が暮らしに余裕があります。
16010: 匿名さん 
[2022-07-29 00:24:53]
アイスマートで52坪
3人家族
24時間エアコンフル稼働
先月の光熱費22000円
16011: 匿名さん 
[2022-07-29 12:29:48]
マンションのほうが光熱費を安く抑えられます。

マンションのほうが気密性や断熱性の高い構造の物件が多いためです。

マンションでは、主に密度の高い鉄筋コンクリートが用いられるため、木造で建てられることが多い一戸建てと比べて、外気の影響を受けにくくなるのです。
16012: 匿名さん 
[2022-07-29 13:28:38]
きちんと日射遮蔽出来る軒があると夏の光熱費は安くなるよ。
直射日光の不快さも無くなる。
16013: TJDさん 
[2022-07-29 19:40:27]
>>16010 匿名さん

24時間エアコンフルはリビングだけですか?
全部屋一定温度ですか?
16014: TJDさん 
[2022-07-29 19:44:52]
我が家は全部屋一定を目標に冷房入れてます。先月は7800円でした。太陽光あり4キロ。
我が家は全部屋一定を目標に冷房入れてます...
16015: 匿名さん 
[2022-07-30 08:30:02]
>>16010
1階の4部屋フルで、2階は1部屋だけフルにしています。
あと除湿機も4台フルで使っております。
暑すぎてシャワーを使いまくっていたので、エアコン代金よりもエコキュートの代金が高いような気がします。
16016: 匿名さん 
[2022-07-30 09:39:17]
>>16015 匿名さん
エアコンフルでも暑いですか?
やっぱり軒が無くて直射日光が室内に入ってしまうとかですか?
16017: 匿名さん 
[2022-07-30 10:41:56]
>>16016
エアコンフルなので1階も2階も涼しいですよ。
温度25℃、湿度45%をキープさせます。
軒は他の家よりも出ているほうだと思います。
それでも直射日光がキツイです。
16018: TJDさん 
[2022-07-30 11:00:18]
エアコンフル?

全部屋のエアコンがフルパワー?それとも全部屋フル稼働?
夏でも1台のエアコンでどうにかなりそうですが、猛暑だと2台使用とか考えられますけど。除湿機も?

1台エアコンでのトロトロ運転で全室冷房可能です、エアコン5台に除湿機4台って相当やりすぎだと思います。

我が家は2階のエアコン1台で過ごしてます。
エアコンフル?全部屋のエアコンがフルパワ...
16019: 匿名さん 
[2022-07-30 11:14:27]
>>16017 匿名さん
ハニカムシェードとダブルLow-Eガラスで直射日光も問題無いって言ってる人がいましたが、やはり夏の直射日光はそれでもキツイのですか?
16020: 匿名さん 
[2022-07-30 11:28:08]
1階は
リビング25畳にエアコン1台、除湿機1台
ダイニングキッチン25畳にエアコン1台、除湿機1台
寝室16畳にエアコン1台、除湿機1台
サニタリールーム10畳にエアコン1台

2階は
子供部屋6畳にエアコン1台、除湿機1台

24時間フルにエアコンと除湿機まわしてます。
1階の玄関やトイレや脱衣所や和室、2階のその他の部屋や納戸などは暑いです。
ちなみにハニカムは見た目がショボいから使っておらず、ロスガードの電源はオフにしています。
16021: 匿名さん 
[2022-07-30 11:39:58]
>>16020 匿名さん
換気は?
トイレと風呂場のみ?
16022: 匿名係長 
[2022-07-30 11:42:48]
>>16011 匿名さん
マンションって集合住宅ですよね?
騒音トラブルや喫煙、感染症トラブルなどはスルーですか?
16023: 匿名さん 
[2022-07-30 11:46:20]
>>16021
ロスガードは電源オフです。
うちは人口20万ちょいの田舎なので、基本的に網戸にして窓開け換気しています。
16024: 匿名さん 
[2022-07-30 11:53:01]
>16022
最近ふと思ったのだが、、、
両親が死んだあとの実家の解体はどーしたらいいのか、
今私が住んでいる家も相続する家族がいなくなったらどうなるのかと思ってます。
そう考えるとマンションのほうが気楽かも。
16025: 匿名さん 
[2022-07-30 12:11:03]
>>16024 匿名さん
実質、建替えが出来ないマンションの方が問題ですよ。
維持費や管理費も一戸建て以上かかりますし。何より災害時や高齢になって身体が不自由になったり車椅子生活になったら暮らせません。

16026: 匿名さん 
[2022-07-30 14:45:09]
>>16023 匿名さん
ロスガード切ってるのが他の部屋が暑い原因かと。
ロスガード入れるとエアコンで冷えた空気が循環しますよ。
それだけエアコン入れてれば十分家中冷えそうですけど。
16027: 匿名さん 
[2022-07-30 15:00:38]
>>16020 匿名さん
ロスガード入れてればそんなに除湿機置かなくても湿度をキープしてくれると思いますよ。
16028: 匿名さん 
[2022-07-30 17:43:32]
>16025
なるほど。総合的に判断したらやっぱり一戸建てのほうがメリットありそうですね。
16029: 匿名さん 
[2022-08-02 17:50:00]
一条工務店の粗利率25%
タマホームの粗利率18%
16030: 匿名さん 
[2022-08-06 07:16:05]
これだけの豪雨が続くと窓からの雨漏りも心配になります。
16031: 通りがかりさん 
[2022-08-06 14:39:23]
炭負は、酷かったですよ
16032: 通りがかりさん 
[2022-08-09 20:54:46]
言い方悪いけどタマホームは下の下の一個上ぐらいの性能だと思う。
16033: 匿名さん 
[2022-08-10 08:18:44]
狭小住宅なら性能や耐震にこだわる必要もない。
16034: 名無しさん 
[2022-08-10 08:48:39]
そもそもこんなスレが立つ事自体一条工務店に失礼。
狭小住宅でも断熱や耐震は必須だと思います。
一条工務店は2×6工法を採用しておりタマホームは軸組在来工法を採用しています。
この時点で2×6工法の方が値段も高く耐震性気密性に優れています。在来工法は安い代わりに耐震性や気密性が高くありません。建売の会社はほぼ全て在来工法の筈です。
それに加えて一条工務店は耐震等級を取るのに許容応力度計算を採用しています。タマホームは最低レベルの品格法による耐震等級を採用しています(しかも追加費用みたいです)
それに断熱性能を表すUA値はタマホームの場合大地の家しか出しておらず、大地の家もモデルハウスの計測で出している為根拠がないです。
一条工務店は長期優良住宅を確保している為UA値は保証されているとの事。
唯一の違いは設備が自社で作っているか設備メーカーが作ってるのを採用しているかの違いぐらいです。
家は性能の性能に関してはZEH基準でも無いタマホームのレベルは非常に低いです。
以上が自分なりに展示場やカタログで調べた内容です。私はタマホームで建てた友人の話や家にお邪魔して比較した結果一条工務店で建てようと思います。
16035: 匿名さん 
[2022-08-11 12:20:17]
断熱性能よりも家の外観にこだわるべきです。
16036: 匿名さん 
[2022-08-14 02:04:50]
多少粗利が多くても、ちゃんとアフターサービスが充実しているならいいと思います。
16037: 匿名さん 
[2022-08-17 22:15:13]
タマに住む人はNHKの受信料はちゃんと支払っています。
16038: 匿名さん 
[2022-08-18 05:16:10]
家は低性能、低耐久性の一条はWWなんか使ってるぐらいだから終わってる。
16039: 匿名さん 
[2022-08-18 12:44:26]
タマホームよりは一条のほうが信頼できる。
16040: 匿名さん 
[2022-08-18 13:13:04]
一条が信用できるってw
一条、欠陥で検索してみなよ。
16042: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-18 14:38:28]
>>16041 陸屋根さん

マルチポストはやめてください
16043: 匿名さん 
[2022-08-18 23:24:06]
一条はなんだかんだで、売れてるからね。外野がグダグダ言ったところで、売れたもの勝ち。
16044: 建築中さん 
[2022-08-20 13:25:06]
>>16038 匿名さん
一条で建築できなかった人ですか?
一条は全国的に有名な高性能高耐久性ですけど、タマホームの外壁や断熱性は低ランクですよね?
それにホワイトウッド使ってないですよツーバイは建築ではホワイトウッド使用してはダメなの知らないんですか?
16045: 評判気になるさん 
[2022-08-20 13:25:57]
>>16040 匿名さん
タマホーム 欠陥でもブログや書き込み出てくるよw
16046: 検討者さん 
[2022-08-20 13:42:20]
一条もTwitterで雨漏り検索すると色々でる

Youtubeでも出る
16047: 通りがかりさん 
[2022-08-20 15:15:48]
色々というほどでもないような。
16048: 匿名さん 
[2022-08-20 20:31:32]
タマホームのほうが欠陥率は高いな。
16049: 匿名さん 
[2022-08-21 00:17:39]
根拠は?
具体的に示してよ
16051: 名無しさん 
[2022-08-22 14:54:14]
ローコスト住宅で建てた人の嫉妬がすごい
16052: 匿名さん 
[2022-08-22 21:07:24]
一条はWWだよ(笑)
16053: 匿名さん 
[2022-08-22 21:10:50]
米栂まで使ってる(笑)
16054: 検討者さん 
[2022-08-22 21:40:52]
一条は土台は米ツガだけど営業マンはヒノキとか言っている会社ですよね。何も知らないんだなあと思いましたし一種の詐欺かと思って初期段階で外しました。
16055: 通りがかりさん 
[2022-08-22 22:12:05]
>>16052
木材の知識ないだろ。よく調べたほうがいいよ。
16056: 通りがかりさん 
[2022-08-22 22:13:07]
>>16054
ヒノキの土台、オプションでありそうだったよ。
渡された資料に書いてあった。
16057: 匿名さん 
[2022-08-22 22:13:16]
タマはDIYしないと全館冷暖房出来ないらしい
16058: 匿名さん 
[2022-08-23 07:04:40]
ローコストメーカーの中では一条のコスパは最強。
16059: 匿名さん 
[2022-08-23 07:06:22]
ローコストだからWW
16060: 名無しさん 
[2022-08-23 14:42:56]
一条工務店はローコストではないでしょう大手だと思いますよ
ローコストメーカーはタマホームや建売です
16061: 匿名さん 
[2022-08-23 14:44:38]
だったらタマホームだって大手になっちゃうよ?
16062: 通りがかりさん 
[2022-08-23 14:47:01]
ロジック意味不明だわ。
価格の話をしてるのに。
16063: 匿名さん 
[2022-08-23 14:47:12]
大手ローコストがタマ、中堅ローコストが一条
16064: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-23 14:53:10]
>>16054 検討者さん

米ツガとなぜわかるのですか?
16065: 評判気になるさん 
[2022-08-23 14:54:41]
タマホームは価格だけで性能やキッチンいまいち
一条工務店は価格が激高だけど性能や耐久関係がピカイチ
こんなイメージ
16066: 匿名さん 
[2022-08-24 12:32:38]
坪単価に関して

2019年の物ですが
このブログも参考にしてみて下さい

※ブログ抜粋
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

16067: 名無しさん 
[2022-08-24 13:01:46]
安かろう悪かろう
16068: 匿名さん 
[2022-08-25 05:11:54]
両社とも安さがウリですよ。
16069: 匿名さん 
[2022-08-25 06:17:40]
大手ハウスメーカーと一条工務店では性能で一条を選ぶかもしれないが、大手ハウスメーカーとタマホームだと迷わず大手ハウスメーカーを選ぶ。
16070: 匿名さん 
[2022-08-25 12:17:05]
>>16068 匿名さん

そうですよね
タマホームは安さだけで一条はコスパがウリですよね
16071: 匿名さん 
[2022-08-26 12:24:38]
木造だから強度は低いけどね。
16072: 通りがかりさん 
[2022-08-26 14:09:02]
強度って何かわかって言ってるのかな。
16073: 匿名さん 
[2022-08-26 14:29:32]
>>16069 匿名さん
一条は大手に性能で勝ってるがタマは何一つ勝ってるところがないね
16074: 評判気になるさん 
[2022-08-26 15:00:16]
雨漏り大丈夫か?
16075: 名無しさん 
[2022-08-26 23:31:55]
南海トラフが来るってわかってるのに許容応力度計算をせずに建ててるタマホームで建てる人がいるのに驚き
16076: 匿名さん 
[2022-08-31 21:25:22]
それを言ってしまったら百年住宅の1択になってしまう。
16077: 匿名さん 
[2022-08-31 21:57:20]
南海トラフの揺れで倒壊する確率は非常に低い。海岸近くでは津波によって被害を受ける可能性が高く逃げようがない。
16078: 匿名さん 
[2022-08-31 23:05:00]
ベイツガやホワイトウッドを使用している住宅の方が、よっぽど恐ろしい。
壁内結露やシロアリにやられて、当初の強度を保てないような材種じゃないか。
16079: e戸建てファンさん 
[2022-09-01 20:24:03]
>>16075
許容応力やってないぶんマージンとってるなら、許容応力で建てるより丈夫な場合もあるが。
タマがどうやってるかは知らない。
16080: 匿名さん 
[2022-09-01 21:20:43]
一条かタマか2択なら、タマは安さ以外のメリットが無いね。
お金が無いならタマ1択だろうけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる