注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 10:13:22
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

15223: 通りがかりさん 
[2021-02-17 00:55:05]
>>15215:ただの自己満DIY
1月中旬から2月中旬で7000円台はすごいですね。
しかも吹き抜けリビング

冬場の南面の日射はどうですか?南側はすぐの場所に2階建て以上の建物建ってますか?
15224: ただの自己満DIY 
[2021-02-17 12:39:58]
>>15223 通りがかりさん
我が家の南には2階建ての建物が立っています。我が家南面の土地を2M隣と空間を作って建ててはいますが1階南面は日が当たらないのでトイレや風呂など配置しています。1階南面日射は捨ててます・・・。
2階は隣と2m離したのと建物が我が家のほうが高いためか日当たりはいいです。
その部屋のドア開けておけば2階吹き抜けホールまで熱が伝わり吹き抜け部分は若干朝から温まっています。

南がダメなので西から多く日を取り込む設計にしています。冬昼からは結構な日射取得ありです。西に大きな掃き出し窓(断熱)、夏はシャッター閉めてますリビングくらいです。

駅近の住宅街に住んでいます。南面が開いているような土地はかなり限られており、マンシャンしょんで日陰になったりするような土地も多く、我が家の西日が当たるだけでもありがたい状況です。
15225: 通りがかりさん 
[2021-02-17 12:54:11]
>>15224:ただの自己満DIY
詳しくありがとうございます!
その環境で驚くべき電気代だと感心しました 
吹き抜けはあえて南面に設置しなかったのですか?
15226: ただの自己満DIY 
[2021-02-17 13:01:59]
>>15225 通りがかりさん

考えました。最終的には日射取得よりも家の形や間取り、ベランダの位置などを優先して吹き抜けを南に取れなかったです。理想は南面に設置したかったです。
15227: 通りがかりさん 
[2021-02-17 13:09:25]
ですよね。
やっぱり一番は導線や空間の有効性だと思います

3月の電気代は5000円台叩き出せるかもしれませんね
15228: 匿名さん 
[2021-02-19 13:18:33]
一条工務店は、第14回キッズデザイン賞(主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、消費者庁、内閣府)」において、「i-smile」「ロスガード90 うるケア」の2点で受賞いたしました。
15229: 匿名さん 
[2021-02-19 19:30:14]
>>15221 ただの自己満DIYさん

私はタマホームで夏も冬もエアコンつけっぱなしです。
おかげで真夏は電気代8000円位、1月は16000円いきましたw
ソーラーつけてます。
15230: 匿名さん 
[2021-02-22 17:19:46]
一条工務店のメリット
高気密高断熱で標準装備が充実している。
価格も安く安心の2×6工法。
15231: 匿名さん 
[2021-02-24 09:48:00]
タマが提供している家って、実物をみるとわかるが、決して安かろう悪かろうではない。
金額の設定とかがわかりづらく、最終的に一般的なレベルになってしまうから、
本当に安いのか?と思ってしまうが、提供しているものは悪くないと思う。
15232: 匿名さん 
[2021-02-24 10:51:50]
>>15230 匿名さん
2×6工法ではないよ
15233: 匿名さん 
[2021-02-24 12:41:44]
太陽光発電のメンテナンスってやるべき?
一条から5年毎にやったほうがいいって連絡きたけどさ
15234: 匿名さん 
[2021-02-26 05:12:37]
太陽光発電パネルのメンテナンスが大切な理由は、法で定められていることだけではありません。
故障や不調を防ぎ本来の発電性能を発揮するためにも、メンテナンスは欠かせないのです。
15235: 匿名さん 
[2021-03-02 10:43:23]
一条はツーバイ系だから、タマホームの在来工法よりは強いよ。
15236: 匿名さん 
[2021-03-02 11:01:19]
>>15235 匿名さん
根拠はありますか?
15237: 匿名さん 
[2021-03-02 11:52:59]
>15236
そりゃツーバイなどのモノコック壁式のほうが柱より強固です。
15238: 匿名さん 
[2021-03-02 13:19:22]
>>15235 匿名さん
在来でもツーバイでも耐震等級が同じなら同じ強さではないですか?
15239: 匿名さん 
[2021-03-02 20:09:42]
在来とツーバイでは同じではない。
15240: 匿名さん 
[2021-03-02 20:44:51]
タマホームがビバリーヒルズにあったらw
資産価値が下がるから出てけって言われそう
15241: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-02 20:51:49]
>>15239 匿名さん
耐震等級が同じなら同じでしょw
在来に耐力壁全面施工はほぼツーバイと認識してますわ。
15242: 匿名さん 
[2021-03-03 06:55:55]
ツーバイ系(一条)>在来工法(タマホ)
15243: TJD 
[2021-03-03 12:26:25]
>>15242 匿名さん

>>タマホ

新しいスマホみたい
15244: 評判気になるさん 
[2021-03-03 13:03:13]
>>15237 匿名さん
タマも含めて今の在来工法は殆どが構造パネル貼り付けたモノコック。
力学的には大差なし。
15245: 匿名さん 
[2021-03-03 21:27:27]
>15244
壁式ツーバイの物真似。
15246: 匿名さん 
[2021-03-05 07:08:13]
木造ならミサワの木造工法が良。
15247: 匿名さん 
[2021-03-05 07:37:50]
>>15246 匿名さん
やっぱりミサワの方が良いんですかね、
制震装置もあるし

15248: 匿名さん 
[2021-03-05 12:12:31]
>15247
そう言うこと。
でも高いよ。
15249: 匿名さん 
[2021-03-10 10:11:33]
フィリピン製でも人気があるなんて、
他社は何をやってるだ?
15250: 匿名さん 
[2021-03-10 11:35:18]
>>15249 匿名さん
フィリピン製だとしても価格が安いことは売上が上がる要因だと思うよ
タマホームだって人気あるし、
売上戸数で言ったら飯田グループが一番じゃなかったけか?
15251: 匿名さん 
[2021-03-16 11:59:21]
一条で内装にこだわることがナンセンス。
15252: 匿名さん 
[2021-03-16 23:55:59]
>>15238 匿名さん
まーそんなに変わらんだろうな。でも一条のオプションで2倍耐震の許容応力度計算のやつにすると差が出てくるみたいだけど
15253: 匿名さん 
[2021-03-20 05:27:03]
車のエアコンも結構な風量な風でしょ。家のエアコンの風が気になるって人は神経質すぎる。
エアコンなんて5年毎に買い換えるものだと思ってるから、個別エアコンのほうが使いやすいと思う。
15254: 匿名さん 
[2021-03-22 11:59:40]
>>15253 匿名さん

えっ?車のエアコンとか後席の人を快適にしようとすると運転席は寒くて仕方がないんだけど。
最近の車は後席にも吹き出し口があるから大丈夫だけど。
結局はどれだけ温度を均一にできるかってとこだよね。
エアコンメーカーも温度が高いところに集中して風を送り込む機種を開発するくらいだし。
まあエアコンのほうがいいならエアコン使えばいいんじゃない?
誰も禁止なんてしないよ。
15255: 匿名さん 
[2021-03-24 22:59:26]
うちの床暖房は快適です。床暖房生活になれたら床暖房なしのせいかつにはもどれません。
15256: 匿名さん 
[2021-04-01 23:11:01]
住宅性能はそこそこいいですが、35坪程度では見栄えのいい家には絶対なりませんので、そこは理解したほうがいいと思います。
15257: 通りがかりさん 
[2021-04-03 07:15:01]
金太郎飴の一条だと
何坪あろうが見栄え良くならないw
見栄え良くするならタマでも微妙かとw
15258: 匿名さん 
[2021-04-04 21:00:18]
格好いい家なら間違いなくヘーベルです。
15259: 通りがかりさん 
[2021-04-05 07:34:09]
ヘーベルはメンテ費用で揉めてるイメージしかないw
15260: 匿名さん 
[2021-04-06 16:16:39]
予算がない人はヘーベルハウスで建てないほうがよい。
予算がないのに無理してヘーベルハウスで建てるからメンテナンス費用などでもめるのです。
15261: 名無しさん 
[2021-04-06 16:47:30]
ヘーベルだって大手の中じゃそこまで高い訳じゃない

坪単価

ブログ抜粋

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

15262: 評判気になるさん 
[2021-04-08 20:10:30]
>>1944 匿名さん

15263: 匿名さん 
[2021-04-09 16:44:47]
>>1944
木造で津波に耐えられるわけないじゃん。
15264: 匿名さん 
[2021-04-11 22:33:44]
一条の営業マンは転職率が高いです。能力がないからすぐやめてしまうのでしょう。
逆にいつまでも残ってる営業はよほど話術や世渡りがうまいのかな。
15265: 匿名さん 
[2021-04-18 22:42:42]
鉄と木の熱伝導率の違いくらい理解してほしい。
15266: 通りがかりさん 
[2021-04-18 22:52:49]
>>15265 匿名さん
ヘーベルスレにお帰りください…
15267: 戸建て検討中さん 
[2021-04-19 07:05:42]
へーベルを買えないヒガミ
15268: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-19 09:17:41]
タマも一条も木造なんだから
ひがみでもなんでもなくてスレ違いだからでしょw
15269: 戸建て検討中さん 
[2021-04-20 21:45:44]
>15261
木造なら50万もだせば十分
15270: 匿名さん 
[2021-04-25 23:01:37]
気密性いいからって、住み心地がいいとは限らない。
15271: 通りがかりさん 
[2021-04-25 23:04:57]
>>15270 匿名さん
住み心地って具体的には何?
抽象的すぎてわからん。
15272: 匿名さん 
[2021-04-25 23:58:21]
>>15271 通りがかりさん
もう少し勉強なさい

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる