注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 15:34:50
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

14989: 匿名さん 
[2020-11-05 23:30:56]
>>14988
そんなんどっちでもいいが、
需要が高いのは軸組よりツーバイ。
14990: 匿名さん 
[2020-11-05 23:46:48]
>>14989 匿名さん

理解できないなら、語る資格なし
14991: 匿名さん 
[2020-11-06 06:41:12]
>>14989
理解出来きないようだからもう一度。
ツーバイが廃れるのは時間の問題。
ツーバイは賃貸住宅がほとんど建売も多い、注文はほとんど売れない。
東急も注文から撤退した、建売専門になった。
14992: 匿名さん 
[2020-11-06 07:25:37]
>>14991 匿名さん

横レスすみません。
ツーバイは何故、廃れるのでしょうか?
大量生産によるコストパフォーマンスや安定した精度管理を考えると、大手には部材の工場製作が必須ですし、工場製作の効率を考えるとツーバイが有利だと感じるのですが?
14993: 匿名さん 
[2020-11-06 07:33:05]
>>14992 匿名さん

だから
大手が大半ってことじゃないのかな


14994: 匿名さん 
[2020-11-06 07:49:47]
>>14992
>ツーバイは何故、廃れるのでしょうか?
主に外壁側の合板により、意図しないのに気密性が上がり、壁内結露を招いてるからでしょうね。
(充填断熱の気密性は室内側の気密防湿シートで上げるのが鉄則、外気側の合板で上がれば壁内結露を助長する)
壁内結露になればカビが生えたり、最悪腐る、シロアリもおびき寄せる。
(安全や)健康を脅かす黴臭い住宅は嫌われますから注文一戸建ては売れない。

>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
一戸建てには建売が多く含まれてるから注文一戸建ては僅か、東急等も注文一戸建ては撤退して建売専門。
14995: 匿名さん 
[2020-11-06 09:47:38]
タマは比較的良質な国産材を潤沢に仕入れる仕組み持ってるのにツーバイなんかやらないだろ。
住友林業も同じ。
国産材の仕入れに難があるハウスメーカほどツーバイに手を出す。

以前、鉄骨参入と噂になった事あるが、
なんと板倉造り。
https://casabrutus.com/architecture/35931

価格も高く数出る物ではないが鉄骨系メーカがやってる高級木造より売れてるみたいだよ。

14996: 匿名さん 
[2020-11-06 09:54:19]
>>14994 匿名さん

腐りやすいとかシロアリってホントなのかい?
なんか資料とかないかね
14997: 匿名さん 
[2020-11-06 10:20:26]
壁内結露すれば腐りやすいのは当たり前。
水分が有り、木が腐ればシロアリを誘因すると言われています。
 https://www.seikatsu110.jp/garden/gd_felling/140549/
 >シロアリが腐った木に住み着き、枯れ木を中から食い荒らしてしまうことがあります。
 >腐った木を処分したらシロアリも駆除しよう
 >腐った木が、庭や近所に放置されていた期間が長ければ長いほど、木を求めているシロアリの家屋への浸入が疑われます。
 >そのため、一緒にシロアリの点検と駆除をすることもおすすめします。
14998: 匿名さん 
[2020-11-06 10:44:12]
>>14997 匿名さん

ツーバイ関係なくない?
14999: 匿名さん 
[2020-11-06 10:50:27]
https://www.2x4assoc.or.jp/builder/transition/transition.html
データ見ると別に廃れてるわけではないと思うけどね。
注文住宅でなければ廃れてる判定されるのは意味不明だし。
そもそも
>一戸建てには建売が多く含まれてるから注文一戸建ては僅か
の根拠データもないし。
15000: 匿名さん 
[2020-11-06 11:05:54]
>>14994 匿名さん

一条は付加断熱を採用していますが、その場合でも壁内結露しやすいのでしょうか?
15001: 匿名さん 
[2020-11-06 11:05:59]
東急が注文から撤退して建売専門になったようにツーバイの建売はたくさん売れてます。

>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

一戸建ての内。
長期優良住宅は16610戸、品確法設計評価住宅は13313戸、ZEHは3451戸。
少ない、想像出来ますよね。
15002: 匿名さん 
[2020-11-06 12:11:08]
>>15001 匿名さん

企業は建売のほうが手間もかからず、たくさん売れて利益も取れる。
そしてツーバイは建売に向いている。
だから、建売に特化したツーバイの企業戦略が増える。
と、いうことならわかる。
15003: 匿名さん 
[2020-11-06 12:18:25]
利益を得るために低コスト化に向かい、手抜き等が増える。
劣悪なツーバイが増え、また賃貸で劣悪なツーバイも経験してツーバイは嫌われて衰退する。
15004: 匿名さん 
[2020-11-06 12:52:53]
なんか知らんがツーバイが嫌いすぎて妄想と願望に支配されてるな
15005: 匿名さん 
[2020-11-06 13:14:05]
軸組信者はよほどツーバイが嫌いなんだろう。
訳のわからないことばかり書き込んでいい迷惑だ。

軸組なんて昔ながらのローコスト地場工務店しか扱ってないし、一条など売れてるメーカーはほとんどがツーバイ。
世界中にもツーバイが普及してるし、軸組なんて時代遅れの恥ずかしい工法。
15006: 匿名さん 
[2020-11-06 13:18:37]
一条はツーバイではない、一条もツーバイと宣伝してない。
15007: 匿名さん 
[2020-11-06 13:33:35]
軸組は手抜き工事、施工不良のオンパレード、
ツーバイなら施工も簡単だし、品質も安定している。

よほど予算がない人は軸組しか選択肢がないだろうが、まともな人ならツーバイなどの枠組みモノコック系を選ぶだろ。軸組は近い将来消滅するじゃないか。

予算があるならヘーベルや積水で重鉄、予算がないなら木造枠組みモノコック系で、軸組はショボすぎて話にならん
15008: 匿名さん 
[2020-11-06 13:47:29]
数字は嘘をつきません、消滅するのはツーバイ。
素人でも建てられる、ツーバイは施工不良が多いが使い捨ても多いから助かっている。

>H30年ツーバイ93010戸
>賃貸等共同住宅60152、注文一戸建て32858戸(含む多数の建売)。

一戸建ての内。
長期優良住宅は16610戸、品確法設計評価住宅は13313戸、ZEHは3451戸。

東急が注文から撤退して建売専門になった。
15009: 匿名さん 
[2020-11-06 13:53:49]
はいはい
もうツーバイは衰退するでいいよ
一条工務店がツーバイじゃないって言うんなら一条工務店もタマホームも関係ない話なので他のスレにどうぞ
15010: 匿名さん 
[2020-11-06 14:04:37]
>ツーバイは何故、廃れるのでしょうか?
主に外壁側の合板により、意図しないのに気密性が上がり、壁内結露を招いてるからでしょうね。
(充填断熱の気密性は室内側の気密防湿シートで上げるのが鉄則、外気側の合板で上がれば壁内結露を助長する)
壁内結露になればカビが生えたり、最悪腐る、シロアリもおびき寄せる。
(安全や)健康を脅かす黴臭い住宅は嫌われますから注文一戸建ては売れない。

一条は充填断熱では有りませんから壁内結露の心配はまず有りません、安心ですね。
15011: 検討者さん 
[2020-11-06 14:32:46]
金あって快適に過ごしたいなら一条、ないならタマだな。
一条は付帯設備多いから固定資産税、メンテナンス費用、維持費、光熱費かかるから注意な。

タマでも断熱材良くして樹脂サッシにしときゃ大分まともにはなる。
15012: 匿名さん 
[2020-11-06 16:29:08]
在来工法はガラパゴス工法
15013: 匿名さん 
[2020-11-06 17:06:38]
軸組がパネル貼ってる現在、ツーバイ選ぶメリットはあまり無い。
むしろ、間取り自由度低い、窓増やしても補強困難などデメリットの方が多い。

15014: 匿名さん 
[2020-11-06 17:19:46]

日本以外は普及しない欠陥住宅の軸組。
ハイリスクノーリターンやな。
15015: 匿名さん 
[2020-11-06 17:23:12]
軸組おじさんがグダグダ言っても
売れているのは一条、軸組のタマホームは残念。
15016: 匿名さん 
[2020-11-06 18:08:27]
>>14994 匿名さん

一条に限らず、今どき壁内結露の対策をしていないHMってあるの?
15017: 匿名さん 
[2020-11-06 18:09:40]
>15013
あんた
いろんなバンスレに書き込みしてるけど、ほとんどがスレチなんだからもうここにこなくていいよ。
15018: 匿名さん 
[2020-11-06 18:14:54]
有るだろうね。
典型例は合板に連続気泡の吹付断熱して気密防湿シートを施工しないH.M。
15019: 通りがかりさん 
[2020-11-06 19:08:44]
↑グラスウールならいいの?気密シートなしでも?
15020: 匿名さん 
[2020-11-07 00:25:10]
>>15016 匿名さん

一条こそ大丈夫かよ?
15021: 匿名さん 
[2020-11-07 00:33:19]
>>15020 匿名さん

大丈夫かどうかは知らんが、一応、対策はしてるらしい。

https://www.ichijo.co.jp/technology/element/airflow/
15022: 匿名さん 
[2020-11-07 00:48:59]
>>15021 匿名さん

断熱材にサンドイッチされた、
構造用合板は大丈夫なんけ?
うーむ、ちと心配
15023: 匿名さん 
[2020-11-07 07:04:45]
>>15022
>断熱材にサンドイッチされた構造用合板は大丈夫なんけ?
断熱材で覆われてるから良い、構造用合板が冷えない。
壁内結露は室内空気が漏れて外側に流れて行くに従い冷えて行きます。
露点温度以下になれば結露します。
一条は合板の外側にも断熱材が有りますから構造用合板の温度が高いですから結露しません。

一般的な充填断熱の構造用合板は外気に晒されて外気温度近くまで冷やされていますから漏れた室内空気は構造用合板に触れて冷えて壁内結露します。
15024: 匿名さん 
[2020-11-07 07:13:17]
>>15019
もちろん、駄目、室内側に気密防湿シートの施工は必要。
現場施工の発泡ウレタンには連続気泡と独立気泡の2種類が有る。
気泡がつながってない独立気泡はほとんど水蒸気を通さないから気密防湿シートの施工は省略が可能。
気泡がつながってる連続気泡は水蒸気を通しやすいから気密防湿シートの施工は必要。
グラスウールも水蒸気を通しやすいから気密防湿シートの施工は必要。
15025: 匿名さん 
[2020-11-08 06:55:10]
信憑性が低いなあ
15026: 匿名さん 
[2020-11-08 07:00:55]
>>15025 匿名さん

何故だい?
15027: 匿名さん 
[2020-11-10 16:57:11]
常に顧客ファーストでいてくれる優良工務店だと思います。
15028: 匿名さん 
[2020-11-13 05:11:22]
顧客ファースト大切ですよね
15029: 匿名さん 
[2020-11-15 00:05:25]
一条の客層は40代
タマホームの客層は30代
15030: 匿名さん 
[2020-11-15 06:14:05]
>>15029 匿名さん
違うよ
15031: 匿名さん 
[2020-11-15 06:16:42]
>>15015 匿名さん
一条もセゾンは軸組なんだけどなwww
15032: 匿名さん 
[2020-11-15 06:48:17]
>>14995 匿名さん
住林が良質な国産材?嘘はいけないよ。
15033: 通りがかりさん 
[2020-11-15 06:49:43]
軸組工法と枠組壁工法なら耐震性が、枠組壁工法の方が上だからな。
15034: 関連業種さん 
[2020-11-15 07:19:12]
>>15024 匿名さん
グラスウールで防湿シートが必要なのはごく一部の袋なしグラスウールだけだよ。
基本的には袋入りグラスウールが使われる事が殆どでグラスウールが入ってる袋が防湿シートなんだよ。
あと色々言っても結局のところ断熱材は断熱するだけのものであり気密を上げる事が目的では無い。
吹付け断熱材の透湿抵抗が小さければ気密シートは必須で透明抵抗が高ければ省略出来るだけ。
あくまで気密シートを省略しても良いよなので省略しなければ尚可なので基本的には気密シート施工が望ましい。
高気密を求めるなら気密シートを施工するのが基本。
15035: 通りがかりさん 
[2020-11-15 09:12:03]
>>15034 関連業種さん
気密シートを施工してはいけない吹き付け断熱材もあるんだけどな。
15036: 匿名さん 
[2020-11-15 09:23:10]
>>15030 匿名さん

ではどんな感じでしょうか?
15037: 匿名さん 
[2020-11-16 00:16:23]
>>15036 匿名さん
タマホームはお金があまりないけど、家がほしい20代が客層。
一条はある程度金銭的余裕と貯蓄がある30代が客層。
要は金銭的余裕があまりない人はタマホームってこと。
15038: 匿名さん 
[2020-11-16 07:38:32]
>>15037 匿名さん

50代でタマホームは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる