注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

13477: 匿名さん 
[2020-01-04 15:08:09]
>>13473
理解出来ないのね。
気密を維持しないと駄目な場所が有る。
外壁近くで気密値を良くしたら内部結露してカビ、腐朽する。
通気層が何のために有るか勉強しなさい。
13478: 匿名さん 
[2020-01-04 15:10:55]
>>13476はカビの臭気に麻痺してるのでしょうね、可哀想ね。
13479: 匿名さん 
[2020-01-04 17:07:07]
>>13477 匿名さん

なるほど「一条工務店 カビ」で検索ですね。
13480: 匿名さん 
[2020-01-04 17:08:00]
>>13478 匿名さん

この人はまずは読解力の訓練からかな。
13481: 匿名さん 
[2020-01-06 07:00:33]
10年もすれば、どんな初期C値の良い家でも劣化します。
C値の僅かな差に拘るより、断熱の絶対量を増やした方が、10年後の劣化も少なく済むという話。
例えば0.3と0.5の違い程度なら無視していいです。
13482: 匿名さん 
[2020-01-06 07:53:50]
>>13480
理解力不足のようですね。
温暖地で低気密ですから冬は内部結露でカビが蔓延してる。
>>13480は気が付かないから>>13478のレスになる。
13483: 匿名さん 
[2020-01-06 08:38:12]
>>13482 匿名さん

低気密の話を何故してるんですか?
13484: 匿名さん 
[2020-01-06 10:41:59]
>>13476>>13480が低気密を容認してるからです。
13485: 匿名さん 
[2020-01-06 10:50:09]
>>13484 匿名さん

なるほど「一条工務店 カビ」で検索ですね。
13486: 戸建て検討中さん 
[2020-01-06 10:59:55]
他スレでもありましたが、やっぱりさらぽかとかロスガードってほとんど電気食わないんですか?一条の太陽光パネルの発電効率も気になります。
13487: 匿名さん 
[2020-01-06 14:34:56]
一条関係者は電気代がそんなに気になるのか?
13488: 匿名さん 
[2020-01-06 14:48:41]
>>13487 匿名さん

一条関係者は何人もいるから電気代が気になる人もいれば気にならない人もいる。わざわざ聞かなくても容易に想像できることだな。

13489: 通りがかりさん 
[2020-01-06 14:50:49]
一条で建ててる最中ですがなんかめっちゃ嫌われてますね、***w
見学会とか結構行ってタマと迷って結局一条にしましたね~。
冬寒いのが嫌でやっぱり床暖房がいいかなって
あと柱が太くてシロアリ対策してあるのも。タマはしてないってはっきり営業の人が言ってたし…
前の家がシロアリやられてましたからね。近所廃屋とか古い家も多いし。

ま~タマの家には住めないから比較しようがないけども
前の穴ぼこ建て増しギシギシ家よりマシになりゃいいやと思ってる。
ただ太陽光付けたら売電終了しそうで\オワコン状態/

アイスマートにしたかったけど高齢者2人いて無理でセゾンFオプションモリモリで
家だけで40坪の3000万弱。確かにクソたけぇ。
本当は人数が減ってから()小さい家を建てたかったが雨漏りがひどくて仕方ないんじゃあ~
13490: 匿名さん 
[2020-01-07 11:45:18]
我が家はアイスマート35坪で総額2580万
床暖房なかなか快適だ
13491: 名無し 
[2020-01-07 12:32:56]
>>13490
ネットで又聞きした情報より思ったより安いですね。
オプションほぼなしって感じですか???
13492: 匿名さん 
[2020-01-07 12:49:32]
うちはアイスマート平屋43坪で建物総額4500万円
(オプション費用1000万円)
全床に入っている床暖房はかなりなかなか快適。
風呂場と脱衣所とキッチンは高め設定して更に快適にしている。
一条のウリの気密性やトリプルガラスのおかげで、うちの建坪でも電気代は1.5万円/月程度
なので電気代は安いと思うよ。気密性がなくペアガラスの家の方が床暖つけっぱなしの一条より
電気代(光熱費)がかかるのでは?

購入の決め手は窓ガラス。一番熱の出入りが激しいのが窓ガラスなので、窓ガラスの断熱性能が
最も光熱費に影響してくる。一条はトリプルガラスにして空気層を2か所設け、その空気層に
クリプトンガスを入れて断熱性能を高めている。この窓ガラスの断熱対策に魅了されて決めた。

夏はサラポカ空調で湿度は40%前後と非常に快適。ジメジメ感がないので室内温度が27度でも
あまり暑く感じないけど、さらに快適を求めて今年はエアコンを購入予定。

洗濯物は年中室内干しで次の日には乾くし、梅雨の時期でもジメジメがないのでとても快適です。
13493: 匿名さん 
[2020-01-07 15:28:22]
>13491
オプションはほとんどつけてません。
そのぶん外構に予算をまわしました。
13494: 匿名さん 
[2020-01-08 19:37:48]
ツーバイなら10年で建て替えかな。
13495: 匿名さん 
[2020-01-08 19:44:25]
>>13494 匿名さん

そしたらアメリカの住宅は10年で全部建て替えですね。
13496: 匿名さん 
[2020-01-09 07:07:10]
ツーバイでも外張り断熱(付加断熱)なら内部結露等無いから躯体は痛まない。
13497: 匿名さん 
[2020-01-09 07:45:43]
>>13491 名無しさん

2年半前程なので参考にならないかも知れませんが当時の見積りで標準の40坪建物のみ坪60万弱でした。
その他電気工事や給排水工事など建物に掛かる費用が300万くらいだったと思います。
現在では坪数万円は上がってるでしょうが。
結局一条は辞めて普通の大手で建て、床暖房などは無いですが思いの他光熱費は低くかったです。
エアコンもかなり稼働させてますが冬場でも光熱費は1.3万程、夏場は0.8万程です。
一条で床暖使わないともっと安くなるんでしょうね。
13498: 匿名さん 
[2020-01-09 12:10:59]
スリッパ履いてたら床暖房なんて必要ない
13499: 匿名さん 
[2020-01-09 12:18:41]
日本は裸足の文化。
土足でなく畳です。
13500: 匿名さん 
[2020-01-09 14:47:39]
床暖房、シート床の裸足は何だかペタペタして気持ち悪い。裸足なら無垢床の杉や桧がサッパリして気持ちいい。無垢床と床暖は相性が悪いから、自分なら無垢床を選びます。
13501: 匿名さん 
[2020-01-09 16:46:25]
一条だと無垢床は選べませんが、オプションで挽き板は選べます。挽き板だと床暖対応できるし裸足での踏み心地も申す分ないです。挽き板は朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアムになります。
13502: 匿名さん 
[2020-01-10 06:55:28]
>>13500
無垢床に魅力を感じない。
13503: 匿名さん 
[2020-01-10 08:42:53]
>>13502
床暖房、床冷房での無垢床は快適。
一条施主は無垢が採用出来ず可哀想。
13504: 匿名さん 
[2020-01-10 12:26:54]
無垢材はソリやすいから床暖床冷はできないですね。

>一条施主は無垢が採用出来ず可哀想。
床材を挽き板へオプション変更するだけで60~100万円プラスになるので、
仮に無垢床を選択できたとしても、一条ウリの床暖床冷もできない高価な無垢床を
選択する人は皆無なので、可哀想にはならないですよ。
13505: 匿名さん 
[2020-01-10 13:05:55]
>>13503 匿名さん

床暖房を止めて無垢にしたら同じ条件だし特に可哀想とか意味が分からないです。
逆に快適な全館床暖が出来ないなんてとも言えますし。
13506: 匿名さん 
[2020-01-10 13:41:30]
温水温度は低いから一条でも無垢材で問題無いはず。
床暖をどんな使い方されるか分からない、クレームが怖いから無垢を扱わない。
13507: 匿名さん 
[2020-01-11 14:08:42]
>>13502 匿名さん

大好きな一条は無垢じゃないからそう言って強がってるだけ。思い込もうと頑張ってる。
13508: 匿名さん 
[2020-01-11 17:28:09]
無垢のどんなとこに魅力があるの?
13509: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-11 21:25:30]
>>13503 匿名さん

下手な無垢材よりウッドテックのライブナチュラルプレミアムの方が高いよ
13510: 匿名さん 
[2020-01-12 08:33:16]
>>13509 口コミ知りたいさん

金の話?(^^;;
13511: 匿名さん 
[2020-01-12 08:41:20]
無垢床は針葉樹系なら床暖は無くても冷たさは感じず、気持ちの良いものです。今の家は無垢床を採用しましたが、シート床には戻れません。本物の高気密高断熱の家なら床暖が無くても、無垢床の気持ち良さを体感できます。挽板はシートよりいいですが、無垢床に比べ柔らかさが足りないでしょう。針葉樹系の無垢床は30mm厚以上も板も選べ、足腰に優しいです。
13512: 名無しさん 
[2020-01-12 08:46:40]
他者だけど無垢床は隙間にゴミが入るのが許せない。そして汚い。子供がいると尚更、、、
13513: 名無し 
[2020-01-12 09:24:20]
>>13512 名無しさん

無垢材は定期的なワックスが必要。足の裏で汚れたりもする。
子供が小さいと物を落として大傷。これはなにの素材であろうが一緒。
無垢の良さもあるだろうけど、選択肢にも入らなかった。
今は全面コルクボードを設置し、子供がある程度大きくなったらコルクボードを外す予定。
無垢が好きならいいと思う。
13514: 匿名さん 
[2020-01-12 09:32:56]
無垢材が柔らかく感じるのってプラシーボ効果でしょ。
完全に宣伝に飲まれてますよ。
床暖からの話しでしょうが、どちらかを選べばどちらかが成り立たないってだけの話し。
13515: 匿名さん 
[2020-01-12 10:28:20]
一条なら全面

畳でいいじゃん。
13516: 匿名さん 
[2020-01-12 11:49:42]
畳は不潔になるから廃れた。
フローリングに人気が有るのは感触が良くて衛生的(ダニ等が少ない)だからです。
13517: 匿名さん 
[2020-01-12 12:16:17]
>>13511 匿名さん

一条は本物の高気密高断熱ではないと??
13518: 匿名さん 
[2020-01-12 12:18:57]
値段が同じなら無垢材かな。無垢材に値段の差はどの魅力を感じなかっただけの話。
と言うか、一条が本物の高気密高断熱じゃないってのが気にかかる。
13519: 匿名さん 
[2020-01-12 12:25:36]
頭寒足熱の床暖はエアコンより間違いなく快適。
床が1℃以下でも冷たいのは快適ではないから負け惜しみに過ぎない。
13520: 匿名さん 
[2020-01-12 12:27:05]
>一条は本物の高気密高断熱ではないと??

外気温との差が20℃以上ある今なら、数日エアコン1台だけを稼働させて家中の室温を測ってみるといいです。玄関や脱衣所、トイレも含めた全ての部屋で1℃以内なら理想的、一条より高性能なウェルネストホームは2℃以内を基準としているそうです。カタログ性能ではなく、個々の設計の違いや施工精度を含めた本当の住宅性能が簡単に分かりますよ。床暖房が必要かどうかも同時に分かるでしょう。
13521: 匿名さん 
[2020-01-12 12:50:50]
追記です。一条は本物の高気密高断熱ではないとは思いません。少なくともカタログスペックは十分でしょう。他ではない貴方の家自体が本物かどうかを確かめることに意義があります。ロスガードは付けたままで問題ありません。床暖は止めて夏に使うLDKのエアコン1台のみ暖房運転、床暖房で設定していた温度で稼働させましょう。部屋の扉は全開や全閉でなく、普段通りの使い方です。もしも2℃以上低下する部屋があれば、以後は床暖を使うことをお勧めします。
13522: 匿名さん 
[2020-01-12 13:17:08]
>>13519 匿名さん

極寒地ならともかく…無垢材に勝てない一条の負け惜しみに過ぎない。
13523: 匿名さん 
[2020-01-12 13:21:07]
>>13520 匿名さん

いやいや、そんな細かいこと一生懸命してたら周りから小馬鹿にされるでしょ(笑)
13524: 通りがかりさん 
[2020-01-12 13:26:01]
>>13523 匿名さん

確かに(笑)いい年した大人が必死で測定してご満悦な姿を想像すると笑える。

13525: コソクリ命 
[2020-01-12 13:43:19]
これだから素人は、、、。
13526: 匿名さん 
[2020-01-12 14:06:49]
>いやいや、そんな細かいこと一生懸命してたら周りから小馬鹿にされるでしょ(笑)

日常生活は何も変えず、冬にエアコンを使うだけですから簡単です。貴方の家の本当の性能を知るのは怖くありません。

メーカーにとっては最も不都合なテストですが、費用もかからず一番簡単かつ実用的な結果が出ます。カタログスペックでは個別の設計の違いや施工状況は反映されません。もし施工が悪ければ残念な結果になります。床暖の必要性は結果が出てから考えればいいことです。

13527: 匿名さん 
[2020-01-12 14:10:57]
>床暖の必要性は結果が出てから考えればいいことです。
半端でないコストになる。
ガスならガス会社がただで施工してくれるハウスメーカーも有る。
13528: 匿名さん 
[2020-01-12 14:14:39]
>これだから素人は、、、。

多くの素人施主だからできることです。一条は個々の住宅について建築途中のC値以外の測定はしないでしょう。他社なら全くやらないところも多いです。実際に出来上がった家の性能を、生活する家庭環境に合わせてチェックすることは意味がありますよ。
13529: 匿名さん 
[2020-01-12 14:38:05]
>半端でないコストになる。 ガスならガス会社がただで施工してくれるハウスメーカーも有る。

予算あったり条件が合えば、取り敢えず付けるのも有りでしょう。全室エアコンだけで温度差も出ず快適な性能なら、床暖を使う必要は無くなるかもしれませんが。
13530: 通りがかりさん 
[2020-01-12 14:51:19]
>>13526 匿名さん

勇気を出して自分を俯瞰的に見てみよう
13531: 匿名さん 
[2020-01-12 14:52:28]
空気は温度が高く軽くなれば浮く、冷たく重くなれば床を這う。
温度差が出ない事は有り得ない。
北海道等のコールドドラフトは僅かでも不快な事で有名。
頭寒足熱は快適、僅か1℃差でも快適、逆は不快。
13532: 匿名さん 
[2020-01-12 14:53:59]
>>13528 匿名さん

専門家の方ですか?
13533: 匿名さん 
[2020-01-12 14:58:03]
>>13531 匿名さん

と言うことは、せっかく床暖で温めてもすぐに暖気は浮いてしまって頭暖足寒、不快になるんですね。床暖をずーっと使い続けてなんぼですね。
13534: 匿名さん 
[2020-01-12 15:29:12]
>>13533
科学は全然駄目ですか?
>暖気は浮いてしまって頭暖足寒
エアコンが典型です。
住宅の性能が低いと顕著です。

床暖は床材を温めてます、床材は空気と比べて熱容量が多いですから簡単に温度は下がりません。
床は高い温度で輻射熱を出してます。
輻射熱は距離が近い程強いです、距離の2乗に反比例してます。
床近くは暖かく、離れた頭は温度が低いから頭寒足熱で快適なのです。
13535: 匿名さん 
[2020-01-12 16:05:55]
>>13534 匿名さん

素人なのでよくわからないんですが、床からの熱で暖めらる空気はどうなんでしょう?高断熱なら床暖を使い続けたら床付近の空気が暖まり、暖気が浮いてしまってどんどん室内が暑くなりませんか?だからといって床暖を消したら暖気が浮いて頭暖足寒、不快なんですよね?
13536: 匿名さん 
[2020-01-12 16:18:25]
>>13535
床暖は輻射暖房器、空気は基本温めない。
電気ヒーター等の輻射暖房器も空気は温めない。
輻射暖房器は基本空気は温めないから空気温度はあまり上がらない。
輻射熱で直接、天井、壁等を温めている。
輻射熱は距離の2乗に反比例するから床に比べ天井は低い温度になる、頭寒足熱になる。
エアコンは暖気が上に上がるために床に比べ天井温度が高くなるから頭暖足寒、不快になる。
13537: 匿名さん 
[2020-01-12 16:30:08]
>>13536 匿名さん

なるほど、詳しくご説明して頂きありがとうございました!
13538: 通りがかりさん 
[2020-01-12 16:35:36]
>>13536 匿名さん

「床暖は基本空気を温めない」とありますが、ウチは床暖しか付けてなくても室温上がります。
13539: 匿名さん 
[2020-01-12 16:46:09]
>>13538 通りがかりさん

ウチも部屋の中かなり温かくなる。空気温まってると思う。
13540: 匿名さん 
[2020-01-12 16:49:59]
と言うかこの人の「科学は全然駄目ですか?」みたいな嫌味で品のない言い方が嫌われるんだよ。床暖を擁護したいのはわかるけど一条施主が馬鹿にされるだけだから本当に迷惑だからやめて欲しい。ほんとに施主かどうかは知らないが。
13541: 戸建て検討中さん 
[2020-01-12 16:54:16]
同僚に太陽光パネルの火災リスクのことを言われたんですが、今から契約して建てるi-smartは大丈夫ですか?
13542: 匿名さん 
[2020-01-12 16:55:17]
床暖の入り始めを除いて床が25℃なのに、床上1mで15℃とかは有り得ない。空気も暖まります。
13543: 匿名さん 
[2020-01-12 16:56:13]
空気は間接的に上がる。
床暖は輻射熱で直接、壁、床、家具、人体等を温めてる。
暖まった壁、床、家具、人体は室内空気に触れてるから空気も温まる事になる。
熱の伝わり方は3つ、熱伝導、対流、放射(輻射)になる。
多くは1つだけではなく3つが複雑に絡んでる。
主な熱の伝わり方で輻射伝熱、対流伝熱などと区別してる。
床暖は主は輻射伝熱、空気にも触れてるから対流伝熱も僅かに有る、床や壁は繋がってるから熱伝導も有る。
エアコンは主に対流伝熱、対流で室内空気、天井、壁、床を温めてる、温まった天井等は輻射熱を出す、伝導も有る。
13544: 匿名さん 
[2020-01-12 17:01:54]
>>13543 匿名さん

つまり床暖は空気を温めるんだね。
13545: 匿名さん 
[2020-01-12 17:03:53]
>床暖の入り始めを除いて床が25℃なのに、床上1mで15℃とかは有り得ない。空気も暖まります。
空気は熱の伝わり方が遅いから十分に有る。
電気ヒータ等はヒーターの表面温度はかなり高くなってる1000℃近く有ると思う。
しかしヒータ面積が小さいのと空気が熱を伝え難いので空気温度はかなり時間を経ても低い温度になってる。
床暖は表面温度は低いですが暖房面積が広いので空気に触れる面積も広く時間が経つと空気温度も上がる事になる。
13546: 通りがかりさん 
[2020-01-12 17:06:30]
>>13544 匿名さん

そして温かい空気は上に冷たい空気は下に行くと言うこと? さらに高気密高断熱なら床暖つけ続けてどんどん空気は温まり続けて…
13547: 匿名さん 
[2020-01-12 17:08:14]
>>13545 匿名さん

「床暖は基本空気を温めない」は間違いだったの?
13548: 匿名さん 
[2020-01-12 17:08:31]
>>13544
>つまり床暖は空気を温めるんだね。
温めるが伝熱量が少ない。
また床、壁、天井から空気に熱が伝わるが床、壁、天井より低い温度になる。
エアコンは空気から床、壁、天井に熱を伝えるから空気は床、壁、天井より高い温度になる。
13549: 匿名さん 
[2020-01-12 17:10:12]
>>13548 匿名さん

なんだ、つまり床暖は空気を温めるんだ。
13550: 匿名さん 
[2020-01-12 17:11:45]
>>13546 通りがかりさん

…頭暖足寒
13551: 通りがかりさん 
[2020-01-12 17:13:41]
>>13550 匿名さん

まぁでも空気より箱のほうが温かいんなら多少はマシなんじゃないの?多少は。
13552: 匿名さん 
[2020-01-12 17:13:46]
>床暖は主は輻射伝熱、空気にも触れてるから対流伝熱も僅かに有る、床や壁は繋がってるから熱伝導も有る。
エアコンは主に対流伝熱、対流で室内空気、天井、壁、床を温めてる、温まった天井等は輻射熱を出す、伝導も有る。

高気密・高断熱の家なら壁・床・天井、床暖とエアコンのどちらでも連続で使えば結局は同じ室温の結果に落ち着くはずです。気密・断熱性能が低下するほど差が付くから、施工に不安があるメーカーは床暖を勧めます。ウェルネストがエアコン1台で全室2℃以内を目指すのは、施工に自信があるからでしょう。先のエアコン1台での温度チェックで施工精度が明らかになります。
13553: 匿名さん 
[2020-01-12 17:14:10]
>>13547
輻射熱は空気を直接温められないから基本温めないと表現した。
空気は壁、天井、床に接触して対流により温まる。
分かり易いのは太陽熱は輻射熱だから空気(厳密には酸素と窒素)を直接温められない。
13554: 匿名さん 
[2020-01-12 17:15:03]
>>13541 戸建て検討中さん

大丈夫なんじゃないの?火災リスクなんてあったら大問題でしょ
13555: 匿名さん 
[2020-01-12 17:17:17]
>>13552
いくら力説しても頭寒足熱にはならないから床暖より快適性は劣る。
13556: 匿名さん 
[2020-01-12 17:18:01]
>>13553 匿名さん

「輻射熱は」って書かずに「床暖は」て書いてませんでしたかね?
13557: 匿名さん 
[2020-01-12 17:18:44]
>>13553 匿名さん
国語は全然駄目ですか?
13558: 名無しさん 
[2020-01-12 17:21:07]
>>13555 匿名さん

なるほどそれが言いたくてずっと屁理屈捏ねてたんだね。
13559: 匿名さん 
[2020-01-12 17:21:37]
>>13546
窓、天井から熱が逃げて行くから空気は温まり続けて行かない。
熱が逃げて上の方は下の方より低い温度になる、頭寒足熱。
13560: 匿名さん 
[2020-01-12 17:22:54]
>いくら力説しても頭寒足熱にはならないから床暖より快適性は劣る。

本物の高気密高断熱住宅で床上1.5mが床の温度を超えることはありませんが、連続運転の床暖房で頭寒足熱をはっきり感じるのなら住宅性能の低さの証明です。
13561: 匿名さん 
[2020-01-12 17:23:42]
>>13559 匿名さん

低気密低断熱の家の話してたの?
13562: 匿名さん 
[2020-01-12 17:32:18]
>>13561
高気密高断熱です。
熱は高い方から低い方へしか流れない。
熱源は床ですから床が一番温度が高い。
13563: 匿名さん 
[2020-01-12 17:33:50]
>>13560
1℃差以下でも頭寒足熱は分かる。
13564: 匿名さん 
[2020-01-12 17:39:22]
>>13562 匿名さん

でもそれだと床暖ずーと付けてないと駄目なんじゃないですか?低断熱なら壁や天井から熱は逃げても高断熱なら暑くて堪らなくないです?
13565: 匿名さん 
[2020-01-12 17:40:44]
どのレベルを高気密高断熱と言うかじゃないかな。一条程度でも高気密高断熱と言いたい人もいるわけだし。
13566: 通りがかりさん 
[2020-01-12 17:43:11]
>>13562 匿名さん

よってたかってボコボコにされてますね。もう諦めた方がいいと思いますよ。少し時間をおいて頭を冷やされてから考え直したほうがいいかと。
13567: 匿名さん 
[2020-01-12 17:45:13]
>1℃差以下でも頭寒足熱は分かる。

温度差が差がはっきり感じられるほど性能に不安がある家です。針葉樹系の無垢床は柔らかく温かみを感じやすいので、本物の高気密高断熱ならエアコンに無垢床でも、床暖でシート床の家に快適性は劣りません。むしろ冬以外は気持ちよく快適になります。
13568: 通りがかりさん 
[2020-01-12 17:47:31]
飽きてきたんでそろそろ消えますね。
13569: 匿名さん 
[2020-01-12 17:49:26]
>>13564
勘違いしてないか?
https://aoi05.com/4414.html
一条の床暖設定温度
平均外気温0℃時で26~28℃
平均外気温6℃時で24~26℃
>室内の気温が20~22℃を目安に設定温度を微調整してください。
設定温度は湯温だろうから床表面温度は湯温より数度低いはずです。
暑くて堪らない事は起きない。
13570: 匿名さん 
[2020-01-12 17:55:35]
>>13569 匿名さん

それは断熱性能が悪くてどんどん熱が逃げてるんだよ
13571: 匿名さん 
[2020-01-12 18:04:34]
ホットカーペットや電気式の床が熱くなる暖房器具と温水式床暖を脳内で同列扱いしてるから反対する人が居るのでしょうね。
床全く暖かく無いですよ。冷たくないって感覚。体験した人しか分からないかもしれませんね。
13572: 匿名さん 
[2020-01-12 18:10:27]
>>13570
完全断熱はないから、入熱した分は基本的に放熱される。
分かり易いようにQ値として表してる、Q値はm2当たりの放熱量。
13573: 匿名さん 
[2020-01-12 18:12:47]
>床全く暖かく無いですよ。冷たくないって感覚。体験した人しか分からないかもしれませんね。

貴方の家がそう感じられるのなら、高気密高断熱の施工ができていると思います。本物ならどちらも同じなので、シート床でも無垢板でもお好み次第です。個人的には無垢床が好きですが。床暖ではっきりと床の暖かさを感じるのなら、高気密高断熱の施工に不安がある家です。
13574: 匿名さん 
[2020-01-12 18:54:37]
>>13572 匿名さん

つまりずっと床暖つけて温め続けてもどんどん上から放熱していくし、間違いなく床暖は空気を温めるんだね。
13575: 名無し 
[2020-01-12 19:12:21]
>>13574 匿名さん

温まった空気は窓やサッシを通して逃げているんでしょう。YKKの一番良いトリプルでも断熱材で35mm程度みたいなので熱は逃げ放題です。
13576: 匿名さん 
[2020-01-12 21:47:15]
一条ではタマホームに勝てませんか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる